JP4127209B2 - カード処理装置 - Google Patents

カード処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4127209B2
JP4127209B2 JP2004004698A JP2004004698A JP4127209B2 JP 4127209 B2 JP4127209 B2 JP 4127209B2 JP 2004004698 A JP2004004698 A JP 2004004698A JP 2004004698 A JP2004004698 A JP 2004004698A JP 4127209 B2 JP4127209 B2 JP 4127209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
unit
card processing
processing
urging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004004698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005196686A (ja
Inventor
憲弘 関沢
浩二郎 池高
貴詳 井口
Original Assignee
サクサ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サクサ株式会社 filed Critical サクサ株式会社
Priority to JP2004004698A priority Critical patent/JP4127209B2/ja
Publication of JP2005196686A publication Critical patent/JP2005196686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4127209B2 publication Critical patent/JP4127209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、カードに記録されたデータの処理およびカードの回収ならびにカードの発行を行うカード処理装置に関するものである。
従来のカード処理装置は、カード収納部と、このカード収納部に接して平行に配置されたカード一時保留部と、このカード一時保留部に収納されたカードをカード収納部に移動させる収納手段と、カード一時保留部の延長線上に隣接して配置されカードのデータを処理するカード処理部と、カード挿入口からカード処理部までカードを搬送する第1の搬送手段と、カード処理部からカード一時保留部にカードを搬送する第2の搬送手段と、カード収納部からカード処理部までカードを送り出す第3の搬送手段と、この第3の搬送手段によって1枚ずつカードを送り出すためのシックネスゲージとを備えている(例えば、特許文献1参照)。なお、本出願人は、本明細書に記載した先行技術文献情報で特定される先行技術文献以外には、本発明に密接に関連する先行技術文献を出願時までに見付け出すことはできなかった。
特開2001−34815号公報(段落「0020」〜「0026」および「0032」、図1,2)
上述した従来のカード処理装置においては、第3の搬送手段によってカード収納部からカード処理部にカードを送り出すときに、静電気等によってカードが2枚以上重なって重送すると、カードがシックネスゲージに引っ掛かりカード詰まりを起こすという問題があった。また、カードをカード処理部からカード収納部に収納するのに、一旦カードをカード一時保留部に保留した後に収納手段によって収納するように構成されているため、構造が複雑になるというばかりでなく部品点数も増加し、かつ動作が複雑化するために動作不良が発生しやすいという問題があった。
本発明は上記した従来の問題に鑑みなされたものであり、カードを1枚ずつ確実に送り出すことができるとともに、構造を簡素化することにある。
この目的を達成するために、請求項1に係る発明は、カード挿入口に連通するカード処理通路と、このカード処理通路に設けられカードを処理するカード処理部と、前記カード処理通路の前記カード挿入口と反対側に設けられカードを回収して厚み方向に積層するカード回収部と、このカード回収部と前記カード処理部との間でカードを搬送するカード搬送手段とを備えたカード処理装置において、前記カード回収部に設けられ回収されたカードを厚み方向に移動自在に支持するとともに前記カード処理通路側に臨むように付勢する第1の付勢手段と、前記カード搬送手段によって前記カード処理部から前記カード回収部へ搬送される回収カードが係合しこの回収カードの搬送にしたがって前記カード回収部側に移動し、移動後回収カードとの係合が解除される退避位置に位置付けられるカード押圧手段とを備え、このカード押圧手段が移動することによりカード回収部に回収されているカードに当接し前記第1の付勢手段の付勢力に抗して前記カード回収部内のカードを押圧し、前記カード搬送手段は、カード回収部からカード処理通路に搬送するカードを、その一端がカード処理通路側に突出した状態でカード回収部に収納されるように搬送する。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記カード押圧手段をカード搬送方向に揺動自在に支持するとともに、このカード押圧手段を前記第1の付勢手段の付勢力に抗して前記カード回収部内のカードを押圧するように付勢する第2の付勢手段を設け、前記カード押圧手段に、カード回収部からカード処理通路に搬送されるカードが当接することによりカード押圧手段を前記第2の付勢手段に抗して前記カード処理通路から退避させる傾斜部を設けたものである。
請求項1に係る発明によれば、カードを送り出すときにカードがゲージ部に引っ掛かるようなことがないから確実に1枚ずつ送り出すことができる。また、収納されるカードによって直接カード押し下げ手段を移動させカード収納部にカードを収納するようにしたから、部品点数を削減することができるとともに、構造を簡素化することができ、かつ動作不良を防止することができる。
また、請求項2に係る発明によれば、カード押圧手段が発行カードによって直接カード処理通路から退避させることができるため、カード押圧手段を退避させるための専用の駆動手段が不要になるため、部品点数を削減することができるとともに、構造を簡素化することができ、かつ動作不良を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。図1は本発明に係るカード処理装置の平断面図、図2ないし図5はカードを回収する動作およびカードを発行する動作を説明するための図1における II-II線断面図、図6は同じくカード押圧手段の斜視図、図7は図1におけるVII-VII 線断面図、図8は同じく第2のカード搬送手段を示し、同図(a)は上方から視た斜視図、同図(b)は下方から視た斜視図、図9は図1におけるIX矢視図で、同図(a)はカード搬送爪がカード処理通路内に進出した状態を示し、同図(b)はカード搬送爪がカード処理通路から退避した状態を示す。なお、図1において、説明の便宜上、第2のカード搬送手段の一部は図示を省略している。また、明細書中において方向を説明するために使用した「上、下」は、あくまでも図中における方向を説明したものであって、本発明に係るカード処理装置が実際に使用される際の上、下の方向とは必ずしも一致するものではない。
図2において、全体を符号1で示すカード処理装置は、ロアーケース2とアッパーケース18とによって構成され、ロアーケース2の上板6とアッパーケース18の底部20によってカード処理通路5が形成されており、このカード処理通路5の前端には非接触ICカード(以下、単にカードという)Pが挿入されるカード挿入口3が設けられている。カード処理通路5を挟んでカード挿入口3と反対側には、上板6に連設され底部7および囲い壁8とによって形成されたカード回収用凹部9が設けられている。このカード回収用凹部9の底部7には複数のばね保持用の凸部10が設けられており、囲い壁8には互いに対向するガイド溝11が上下方向に延在するように設けられている。
上記上板6の下方には、図示を省略した支持部材によって回転自在に支持された駆動ローラ13が設けられており、この駆動ローラ13は上板6に設けた窓14からカード処理通路5内に臨んでいる。この駆動ローラ13は駆動軸15の一端部に軸着され、駆動軸15の他端部にはウォームホイール16が軸着されており、このウォームホイール16には、第1のモータ17の出力軸に軸着されたウォーム(図示せず)が噛合している。したがって、第1のモータ17を正・逆方向に駆動することにより、駆動ローラ13が図2中反時計方向または時計方向に回転する。
図2において、アッパーケース18にはピンチローラ21が回転自在に支持されており、このピンチローラ21は底部20の窓22からカード処理通路5内に臨み、上記駆動ローラ13に対接している。これら駆動ローラ13とピンチローラ21とによって、カード挿入口3と後述するカード処理部23との間でカードPを搬送する第1のカード搬送手段を構成している。
このような構成において、カード挿入口3からカードPが挿入されると、図示を省略したセンサによってこれが検知され、第1のモータ17が正方向に駆動し、駆動ローラ13が反時計方向に回転する。したがって、カードPの先端が駆動ローラ13とピンチローラ21との対接部まで挿入すると、カードPはこれら両ローラ13,21とによってカード処理通路5内を矢印A方向に搬送され、図2(a)に示すようにカード処理通路5内に取り込まれて停止する。この状態で、カードPとカード処理部としてのアンテナ基板23との間で無線による通信が行われカードPに記録されたデータの処理が行われ、データの処理が終わると、第1のモータ17が逆方向に駆動する。したがって、駆動ローラ13が図中時計方向に回転するため、カードPは駆動ローラ13とピンチローラ21とによってカード処理通路5内を矢印B方向へ搬送されカード挿入口3から返却される。
次に、図7を用いてカード回収部25について説明する。
カード回収部25は、カード回収用凹部9内において複数枚の発行用のカードPを積載する積載台26が備えられており、この積載台26の下面側には軸27を保持する保持部28が一体に設けられている。この軸27の径はカード回収用凹部9のガイド溝11の幅よりも僅かに大きく形成されており、この軸27の両端部はガイド溝11内に係入されている。したがって、積載台26は、軸27がガイド溝11に案内されることにより、カード回収用凹部9内を図中左右に揺動可能な状態で上下方向へ移動自在に支持されている。
積載台26の下面側には、上記したばね保持用の凸部10に対向するばね保持用の凸部29が一体に設けられており、これら凸部10,29間に第1の付勢手段としての圧縮コイルばね30が弾装されている。したがって、積載台26は圧縮コイルばね30の弾発力によって上方に付勢されており、積載台26上に積載された複数枚のカードPの最上位のカードPAが、後述するようにガイドケース34の底部36に係止されることにより、このカードPAの後端部100、すなわち矢印B方向の一端部がカード処理通路5に臨むように、カード処理通路5と同じ高さに位置付けられている。
次に、図1、図2および図6を用いて、カード押圧手段33について説明する。
図2に示すように、カード押圧手段33は、上記したカード回収部25の上方に位置し上方が開口し断面コ字状に形成されたガイドケース34を備え、このガイドケース34が、カード回収部25の上方の開口を覆うカバー35の下面側に取り付けられている。このガイドケース34の底部36の矢印B方向の端部には、図6に示すように、切欠き37と窓38が設けられており、底部36の中央部には、矢印A−B方向に延在し互いに対向する一対のガイド壁39,39と、これらガイド壁39,39に挟まれこれらガイド壁39,39に平行な一対のガイドリブ40,40が一体に立設されている。ガイド壁39には、図3に示すように、ガイド用の切欠きが矢印A−B方向に延在するように設けられており、この切欠きの下面とガイドリブ40の上面とが協働してガイド部42を形成している。このガイド部42は、矢印B方向の一端側から矢印A方向に向かって、順次高さが高くなる第1のガイド部42a、第2のガイド部42b、第3のガイド部42cが連設されている。
図6において、45は上方が開口し箱状に形成された移動子であって、両側壁に第1の軸46と第2の軸47が横架され、第2の軸47は、図2に示すように第1の軸46よりも高い部位に位置付けられている。これら第1および第2の軸46,47がガイドケース34のガイド部42に係入されることにより、移動子45はガイドケース34に矢印A−B方向に移動自在に支持される。移動子45の矢印B方向の端部には、矢印A−B方向と直交する方向に延在する支持軸49が横架されており、この支持軸49とガイドケース34の底部36との間に懸架された引張りコイルばね50(図1参照)の引張力によって、移動子45は常時矢印B方向へ付勢されている。
支持軸49の両端部には、係合部材としての一対のカード押圧レバー52,52が回動自在に支持されており、これらカード押圧レバー52,52は、支持軸49に巻回され両端部がそれぞれカード押圧レバー52,52に係止された第2の付勢手段としてのねじりコイルばね53のねじりモーメントによって図2中時計方向に付勢されている。時計方向に付勢されたカード押圧レバー52,52は、ガイドケース34の切欠き37と窓38からガイドケース34の下方に突出し、カード押圧レバー52に突設したストッパピン54がガイドケース34の底部36に係止されることにより、カード押圧レバー52の時計方向への回動が規制されている。ガイドケース34の切欠き37と窓38からガイドケース34の下方に突出したカード押圧レバー52は、カード回収部25の近接した位置においてカード処理通路5に臨んでおり、このカード押圧レバー52の右端には鉛直方向に延設され鉛直部52aが形成されており、左端には矢印A方向に斜め上方に傾斜し傾斜部52bが形成されている。
次に、図8および図9を用いてカードをカード処理部とカード回収部との間で搬送する第2の搬送手段について説明する。
図9に符号55で示す第2のカード搬送手段は、カードを搬送する駆動源である第2のモータ56と、この第2のモータ56によって正・逆方向に回転するねじ棒57と、このねじ棒57に螺合しねじ棒の回転にしたがって矢印A−B方向へ移動するナット部材58と、このナット部材58に一体に形成されたホルダー59に回動可能に支持された爪部材60と、この爪部材60を回動させるソレノイド61とによって概ね構成されている。
第2のモータ56は正・逆方向に駆動し、カバー19(図1参照)に取り付けられ、出力軸にはギア62が軸着され、このギア62と噛合するギア63およびこのギア63に噛合しねじ棒57の一端部に軸着されたギア64を介して、第2のモータ56の駆動がねじ棒57に伝達される。ねじ棒57はカバー35の折曲部間に回転自在に支持されている。65はカバー19の折曲部間に横架され矢印A−B方向に延在するガイドバーであって、ホルダー59はこのガイドバー65に矢印A−B方向に移動自在に支持されている。
爪部材60は細長い扁平な直方体状に形成され、両端に互いに対向するように爪60a,60bが一体に突設されており、これら爪60a,60b間の間隔は、カードPの全長よりもやや長く形成されている。また、この爪部材60の中央部には、図9に示すように、基部60cが一体に設けられており、この基部60cには被係合部60dが形成されている。この爪部材60は、基部60cを介してホルダー59に横架された軸66に回動自在に支持されており、軸66に巻回されたねじりコイルばね67のねじりモーメントによって、常時図中反時計方向に付勢されて爪60a,60bがカード処理通路5に進出している。すなわち、爪部材60はナット部材58のホルダー59を介してガイドバー65に沿って矢印A−B方向に移動自在で、かつホルダー59の軸66を回動中心として回動可能に支持されている。
図8(a)において、69はねじ棒57の全長よりもやや短く形成された駆動ブラケットであって、図9に示すように一端部が折曲形成されており上記した爪部材60の被係合部60dに係合する係合部69aが設けられている。また、この駆動ブラケット69は、両端部が互いに対向するように折り曲げられて折曲部70,70が形成されており、これら折曲部70,70の中央部に孔70a,70aが設けられ、一端部に矩形状の孔70b,70bが設けられている。この駆動ブラケット69は、孔70a,70aに上記したねじ棒57の両端部が挿通されており、このねじ棒57を回動中心として回動自在に支持されている。
図8(b)において、71は細長く形成された駆動板であって、両端部が駆動ブラケット69の孔70b,70bに係入されており、一部が突出形成されて突出部71aが設けられている。ソレノイド61のロッド72の中央部には、スリット状の溝72aが設けられており、この溝72aに駆動板71の突出部71aが挿入され、ピン73によって突出部71aがロッド72に枢着されている。
したがって、ソレノイド61が非作動状態でロッド72が進出した図9(a)に示す状態においては、爪部材60はねじりコイルばね67のねじりモーメントによって反時計方向に回動し爪60a,60bがカード処理通路5内に進出している。この状態で、第2のモータ56が正・逆方向に駆動することにより、ねじ棒57が正逆方向に回転するから爪部材60がナット部材58を介して矢印A−B方向に移動し、爪部材60の爪60aが前端に係合し、爪60bが後端に係合するカードPをカード処理部とカード回収部25との間で搬送する。爪60aの突出長さt1は、図7に示すようにカードPの厚みよりも僅かに短く形成され、爪60bの突出長さt2は、カードPの厚みよりも僅かに長く形成されている。
一方、ソレノイド61が作動しロッド72が後退すると、図9(b)に示すように、駆動板71を介して駆動ブラケット69がねじ棒57を回動中心として反時計方向に回動するから、被係合部60dに係合している係合部69aによって基部60cを軸66を回動中心として時計方向へ回動する。したがって、爪部材60も基部60cと一体的にねじりコイルばね67のねじりモーメントに抗して時計方向に回動するから、爪60a,60bが、カードPとの係合が解除されるようにカード処理通路5から退避する。
次に、図2ないし図5を用いて、このような構成のカード処理装置1におけるカードの回収動作を説明する。
予め、ソレノイド61を作動させカード回収部25のホームポジションに位置付けられた爪部材60の爪60a,60bをカード処理通路5から退避させてから第2のモータ56を逆方向に駆動し、爪部材60を矢印B方向へ移動させカード処理部23に位置付けておく。カード処理通路5内においてアンテナ基板23によるカードの処理が終了し、処理したカードPAをカード回収部25に回収する必要が生じた場合には、ソレノイド61の通電を断として非作動状態とすることにより爪部材60の爪60a,60bをカード処理通路5内に進出させ、図2(a)に示すように、爪60bがカードPAの後端に係合する。
第2のモータ56を正方向に駆動するとねじ棒57が正回転することにより、ナット部材58は矢印A方向へ移動し、この移動にともなって爪部材60も同じ方向へ移動する。したがって、爪部材60の爪60aが後端に係合したカードPAが、カード処理通路5内を矢印A方向へ搬送されるため、同図(b)に示すように、カードPAの前端がカード押圧レバー52の鉛直部52aに係合する。
さらに、カードPAが矢印A方向へ搬送されると、カード押圧レバー52がねじりコイルばね53によって時計方向に付勢され、かつストッパピン54がガイドケース34の底部36に係止されることにより、カード押圧レバー52の時計方向への回動が規制されるため、カード押圧レバー52もカードPAと一体的に矢印A方向へ移動する。したがって、移動子45が引張りコイルばね50の引張力に抗して、ガイドケース34内を矢印A方向に移動する。
さらに、カードPAが矢印A方向へ搬送されると、カード押圧レバー52の傾斜部52bがカード回収部に積載されているカードPの最上位のカードPBに当接し、これを押し下げるため、図3(a)に示すように、最上位のカードPBとガイドケース34の底部36との間にカードPAを回収するだけの隙間が形成される。したがって、カードPAの前端部が最上位のカードPBとガイドケース34の底部36との間に入り込む。
一方、カード押圧レバー52と一体的に矢印A方向へ移動子45が移動することにより、同図(b)に示すように、第1の軸46が第1のガイド部42aから第2のガイド部42bに移行し始め、第2の軸47が第2のガイド部42bから第3のガイド部42cに移行し始める。
さらに、移動子45がカード押圧レバー52と一体的に矢印A方向へ移動することにより、図4(a)に示すように、第1の軸46が第1のガイド部42aから第2のガイド部42bに移行し、第2の軸47が第2のガイド部42bから第3のガイド部42cに移行する。したがって、移動子45が上方に移動し、カード押圧レバー52と回収するカードPAとの係合が解除される退避位置に位置付けられるため、移動子45は引張りコイルばね50の引張力によって矢印B方向へ移動し、同図(b)に示すように、カード押し下げレバー52が回収するカードPA上に乗り上げる。
爪部材60がカード回収部25のホームポジションに位置付けられると、図5(a)に示すように、回収するカードPAが最上位のカードPBとガイドケース34の底部36との間に回収される。このとき、爪部材60の搬送により、カードPAは、後端部100がカード処理通路5側に突出し、この後端部100が図7に示すように、上板6の矢印A方向の端部のゲージ部6a上に載置されるように位置付けられる。一方、移動子45は引張りコイルばね50の引張力によって矢印B方向へ移動し、初期位置に復帰し、カード押圧レバー52,52は、ガイドケース34の切欠き37と窓38からガイドケース34の下方に突出し、カード回収部25の近接した位置においてカード処理通路5に臨む。
次に、カード回収部25からカード処理部23へカードを発行する動作を説明する。
図5(a)に示す状態から、第2のモータ56を逆方向に駆動し、ねじ棒57を逆方向へ回転させると、カード回収部25のホームポジションに位置付けられた爪部材60が矢印B方向へ移動し、爪部材60の爪60aがカード回収部25内に積載されたカードPのうちの最上位のカードPAの前端に係合する。さらに爪部材60を矢印B方向へ移動させると、最上位のカードPAも矢印B方向に搬送され、このカードPAの後端がカード押圧レバー52の傾斜部52bに当接する。このとき、爪部材60によってカードPが矢印B方向へ移動する以前に、カードPAの後端部100がカード処理通路5に臨むように、上板6の矢印A方向のゲージ部6a上に載置されるように位置付けられているため、仮に、カードPAに反りが発生していたり、カードPAの後端部100に折り曲げが発生していたとしても、カードPAはカード詰まりがなくカード処理通路5内に確実に搬送される。
さらに、爪部材60を矢印B方向へ移動させ、カードPAによってカード押圧レバー52を矢印B方向に押圧すると、傾斜部52bによってカード押圧レバー52を反時計方向に回動させる分力が発生する。したがって、発行されるカードPAによってカード押圧レバー52がねじりコイルばね53のねじりモーメントに抗して同図(b)に二点鎖線で示すように、反時計方向に回動しカード処理通路5から退避するため、カードPAはカード処理通路5のカード処理部23に搬送される。
カードPAのカード処理部23への搬送が終了すると、ソレノイド61を作動させ爪部材60の爪60a,60bをカード処理通路5から退避させ、第2のモータ56を正方向に駆動することにより爪部材60が矢印A方向へ移動する。爪部材60の爪60aがカード収納部25に収納されたカードの最上位のカードPBの前端よりわずかに矢印A方向へ位置付けられると、第2のモータ56の駆動が停止する。次いで、ソレノイド61を非作動状態として、爪部材60の爪60a,60bをカード処理通路5内に進出させ、第2のモータ56を逆方向に駆動し、爪部材60を矢印B方向へ移動させ、爪部材60の爪60aをカード回収部25内の最上位のカードPBの前端に係合させる。さらに爪部材60を矢印B方向へわずかに移動させ、カード回収部25のホームポジションに位置付けることにより、図2(a)に示すように、最上位のカードPBの後端部がカード処理通路5に臨むように、上板6の矢印A方向のゲージ部6a上に載置されるように位置付けられる。
このように、カード押圧レバー52に傾斜部52bを設けたことにより、カード押圧レバー52を発行するカードPAによって直接カード処理通路5から退避させることができるため、カード押圧レバー52を退避させるための専用の駆動手段が不要になる。このため、部品点数を削減することができるとともに、構造を簡素化することができ、かつ動作不良を防止することができる。
なお、本実施の形態においては、カード回収部25内の最上位のカードをカード処理通路5に送り出すような構造としたが、カード収納部25とカード押圧手段33とを上下反対に位置付けることにより、カード収納部25内の最下位のカードをカード処理通路5に送り出すようにしてもよい。
本発明に係るカード処理装置の平断面図である。 本発明に係るカード処理装置において、カードを回収する動作を説明するための図1における II-II線断面図である。 本発明に係るカード処理装置において、カードを回収する動作を説明するための図1における II-II線断面図である。 本発明に係るカード処理装置において、カードを回収する動作を説明するための図1における II-II線断面図である。 本発明に係るカード処理装置において、カードを回収する動作およびカードを発行する動作を説明するための図1における II-II線断面図である。 本発明に係るカード処理装置におけるカード押圧手段の斜視図である。 図1におけるVII-VII 線断面図である。 本発明に係るカード処理装置における第2のカード搬送手段を示し、同図(a)は上方から視た斜視図、同図(b)は下方から視た斜視図である。 図1におけるIX矢視図で、同図(a)はカード搬送爪がカード処理通路内に進出した状態を示し、同図(b)はカード搬送爪がカード処理通路から退避した状態を示す。
符号の説明
1…カード処理装置、3…カード挿入口、5…カード処理通路、6a…ゲージ部、9…カード回収用凹部、23…アンテナ基板(カード処理部)、25…カード回収部、30…圧縮コイルばね(第1の付勢手段)、33…カード押圧手段、34…ガイドケース、42…ガイド部、45…移動子、52…カード押圧レバー、53…ねじりコイルばね(第2の付勢手段)、55…第2の搬送手段、56…第2のモータ、57…ねじ棒、58…ナット部材、59…ホルダー、60…爪部材、60a,60b…爪、61…ソレノイド、65…ガイドバー、100…後端部。

Claims (2)

  1. カード挿入口に連通するカード処理通路と、このカード処理通路に設けられカードを処理するカード処理部と、前記カード処理通路の前記カード挿入口と反対側に設けられカードを回収して厚み方向に積層するカード回収部と、このカード回収部と前記カード処理部との間でカードを搬送するカード搬送手段とを備えたカード処理装置において、
    前記カード回収部に設けられ回収されたカードを厚み方向に移動自在に支持するとともに前記カード処理通路側に臨むように付勢する第1の付勢手段と、
    前記カード搬送手段によって前記カード処理部から前記カード回収部へ搬送される回収カードが係合しこの回収カードの搬送にしたがって前記カード回収部側に移動し、移動後回収カードとの係合が解除される退避位置に位置付けられるカード押圧手段とを備え、
    このカード押圧手段が移動することによりカード回収部に回収されているカードに当接し前記第1の付勢手段の付勢力に抗して前記カード回収部内のカードを押圧し、
    前記カード搬送手段は、カード回収部からカード処理通路に搬送するカードを、その一端がカード処理通路側に突出した状態でカード回収部に収納されるように搬送することを特徴とするカード処理装置。
  2. 請求項1記載のカード処理装置において、
    前記カード押圧手段をカード搬送方向に揺動自在に支持するとともに、このカード押圧手段を前記第1の付勢手段の付勢力に抗して前記カード回収部内のカードを押圧するように付勢する第2の付勢手段を設け、前記カード押圧手段に、カード回収部からカード処理通路に搬送されるカードが当接することによりカード押圧手段を前記第2の付勢手段に抗して前記カード処理通路から退避させる傾斜部を設けたことを特徴とするカード処理装置。
JP2004004698A 2004-01-09 2004-01-09 カード処理装置 Expired - Fee Related JP4127209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004698A JP4127209B2 (ja) 2004-01-09 2004-01-09 カード処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004698A JP4127209B2 (ja) 2004-01-09 2004-01-09 カード処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005196686A JP2005196686A (ja) 2005-07-21
JP4127209B2 true JP4127209B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=34819239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004004698A Expired - Fee Related JP4127209B2 (ja) 2004-01-09 2004-01-09 カード処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4127209B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5316293B2 (ja) * 2009-07-31 2013-10-16 サクサ株式会社 カード処理装置
JP5316402B2 (ja) * 2009-12-25 2013-10-16 サクサ株式会社 枢支構造およびそれを利用したカード処理装置
JP5753048B2 (ja) * 2011-09-29 2015-07-22 マミヤ・オーピー・ネクオス株式会社 カード処理装置
JP5753049B2 (ja) * 2011-09-29 2015-07-22 マミヤ・オーピー・ネクオス株式会社 カード処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005196686A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326011B2 (ja) カードリーダ
JP4896706B2 (ja) カード回収機構およびカード発行装置
JP4127209B2 (ja) カード処理装置
JP3898173B2 (ja) カード処理装置
JP4212996B2 (ja) カード処理装置
JP2004355407A (ja) 記録媒体取扱装置
US5354161A (en) Check book issuing machine
JP5316293B2 (ja) カード処理装置
KR100699568B1 (ko) 매체 임시집적장치
JP4160580B2 (ja) 把搬送装置およびこれを備えた紙葉類処理装置
JP2008105832A (ja) 媒体処理装置
JP5316402B2 (ja) 枢支構造およびそれを利用したカード処理装置
JP4561316B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4306589B2 (ja) 紙幣処理装置
JP6370734B2 (ja) カード処理装置
JP4136873B2 (ja) 紙幣収納装置
JP3428467B2 (ja) カード処理装置
JP3879660B2 (ja) 手動式カードリーダ
JP4214810B2 (ja) カード処理装置
JP2991910B2 (ja) 用紙繰り出し装置
JP2782666B2 (ja) カード送り装置
JP5314340B2 (ja) カード処理ユニットおよびカード発行装置
JP4272114B2 (ja) カード排出シート
JPS5850463Y2 (ja) 紙幣整列装置
JP3991844B2 (ja) 印字機能付カード処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080505

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4127209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees