JP4126914B2 - 液晶表示器 - Google Patents
液晶表示器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4126914B2 JP4126914B2 JP2002013183A JP2002013183A JP4126914B2 JP 4126914 B2 JP4126914 B2 JP 4126914B2 JP 2002013183 A JP2002013183 A JP 2002013183A JP 2002013183 A JP2002013183 A JP 2002013183A JP 4126914 B2 JP4126914 B2 JP 4126914B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- light sources
- guide plate
- light
- light guide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はエッジライト型バックライトを用いた液晶表示器に関し、特に複数の蛍光灯などの光源を導光板の側面に沿って配置して高輝度を得るものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示器は、一対のガラス基板間に液晶層を介在させた液晶パネルと、その液晶パネルに背面側から光を照射するバックライトとを備えている。このバックライトとしては、導光板の側方に光源を配置したエッジライト型が主に用いられている。エッジライト型は、液晶パネルの背面側に液晶パネルとほぼ同等の大きさの導光板を配置し、その導光板の背面には反射板を、導光板と液晶パネルとの間には拡散シートなどを配置する。導光板の側方には蛍光管などの線状光源を配置するが、液晶表示器の仕様として要求される輝度に応じて蛍光管の本数や配置箇所が決まる。例えばノートパソコン用液晶表示器では1本の蛍光管を導光板の長辺側方に配置する形態が一般的であるが、液晶表示器のサイズが大きくなったり、液晶テレビ用のように高い輝度が求められるときは2本以上の蛍光管を用いる。このとき蛍光管を導光板の2つの長辺側面に沿ってそれぞれ配置したり、または導光板の1つの長辺側面に沿ってまとめて配置したりする。
【0003】
高輝度を得るためには、エッジライト型よりも直下型のバックライトの方が多くの蛍光管を配置することができ、有利である。しかし直下型ではバックライトが厚くなるため、高輝度化と共に薄型化を要求される場合はエッジライト型でできるだけ高輝度を実現する必要がある。従って、例えば15インチクラスの液晶テレビでは高輝度なエッジライト型が望ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
高輝度なエッジライト型バックライトを実現するために、導光板の側方に3本以上の蛍光管をまとめて配置する場合がある。このとき各蛍光管はそれぞれ導光板の側面に対して平行で且つ導光板と等間隔を置いて配置され、その断面方向から見たときに導光板の側面に沿って3本の蛍光管を一直線上に並設していた。一般に蛍光管の輝度は周囲温度によって変化し、例えば冷陰極蛍光管では45℃から50℃付近で輝度が高くなり、45℃以下若しくは50℃以上になると徐々に輝度が低下する。蛍光管は使用中に発熱して周囲温度が上昇するが、蛍光管の周囲に配置されたランプハウスなどを介して放熱される。したがって1、2本の蛍光管がまとめて配置されている場合には、発熱量と放熱量のバランスにより蛍光管の周囲温度を約50℃程度に維持することができるが、3本以上の蛍光管を1箇所にまとめて配置した場合は、発熱量が多くなるため各蛍光管の周囲温度が50℃以上になり、輝度が低下する。特に中央に位置する蛍光管は隣接する2本の蛍光管からの熱の影響を受けるため、この蛍光管の輝度低下が大きくなり、他の蛍光管との点灯状態などのバランスがよくなかった。
【0005】
また、一般に蛍光管の両端の端子に電源を供給するリード線を接続しているが、複数の蛍光管をまとめて配置するとき、各蛍光管のGND側を1本のリード線に接続する場合がある。このとき蛍光管内部の電極から伸びた端子が蛍光管の両端部からそれぞれ突出し、各GND側端子を1本のリード線に共通して接続することになり、この際、各蛍光管のGND側端子を曲げ加工し、曲げた各GND側端子やリード線の一部分を重ね合わせ、その重ね合わした部分に銅線のような導電性部材を巻き付け、その巻き付け部分を半田付けして固定していた。これは例えば実用新案登録第3029267号公報に記載されている。
【0006】
しかしこの固定方法は、GND側端子を曲げる工程や導線等を巻き付けて固定する工程が必要であり、蛍光管の本数が増えるのに伴って非常に複雑で煩雑な作業であった。また蛍光管の位置決めをしながらの固定作業となるため、作業に時間がかかり、蛍光管の配置もばらつき易かった。さらに狭額縁化や薄型化を図る上で、GND側端子とリード線とを接続するスペースも小さくする必要があるが、従来の固定方法では、蛍光管内の電極に負荷が掛からないようにGND側端子を曲げなければならないため、蛍光管の端面から曲げ位置までの長さが大きくなり、接続に必要なスペースを小さくすることが出来なかった。
【0007】
そこで本発明は、複数の光源を用いても各光源を効率よく利用でき、その光源の取付作業も容易にできる液晶表示器を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、一対の基板間に液晶を封入した液晶パネルと、液晶パネルの背面側に配置された導光板と、導光板の少なくとも1つの側面に沿って配置された複数本の光源と、光源の端部に位置し、光源を導光板の側方に保持するランプホルダとを備えた液晶表示器において、光源の一方の端部から突出したGND側端子と、ランプホルダ内に収納されると共に複数の光源のGND側端子を予め決まった位置に保持する保持具を有し、保持具は保持する各光源のGND側端子を共通して電気的に接続する。また保持具が金属製の三角形の平板であり、各頂点付近に光源のGND側端子が挿入可能な保持孔を有し、3 本の光源を等間隔に離れた位置に配置する。そして、平板の中央部にはリード線を固定する固定孔を設けることを特徴とする。
【0009】
この構成によって、3 本の光源をまとめて配置するときに、各光源の位置決めと各GND側端子の接続作業が容易に且つ確実に行える。また、光源同士の距離を夫々等間隔に離して配置することにより、光源周囲の温度を最適温度に保つことができ、導光板に光が効率よく入射されて輝度の向上に繋がる。さらに各光源のGND側端子の接続スペースを小さくすることができ、狭額縁化や薄型化に適した固定方法である。
【0010】
また本発明は、3本の光源を一組としてこの一組の光源を共通の保持具で保持すると共に、光源の断面方向から見たときに3本の光源を三角形状に配置する。また保持具は三角形状の平板であり、各頂点付近に光源のGND側端子を保持する保持部が設けられている。この構成によって、各光源を高輝度な点灯を保てる状態に配置することができ、その取付け作業も容易で各確実に行える。
【0011】
また本発明は、一対の基板間に液晶を封入した液晶パネルと、液晶パネルの背面側に配置された導光板と、導光板の少なくとも1つの側面に沿って配置された3本の光源とを備えた液晶表示器において、3本の光源を一組として、その各光源が他の2本の光源とほぼ等間隔を離して配置されている。また、一組の光源は2本の光源が導光板に近接して配置されている。また、導光板の対向する側面にそれぞれ一組の光源が配置されている。
【0012】
この構成によって導光板の側面に沿って3本の光源を配置したときに、各光源における熱の影響が均等になると共に光源の周囲温度が上がり過ぎることを防止でき、各光源が高い輝度で点灯できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。図1は液晶表示器の背面斜視図、図2は図1の領域Aの拡大図、図3は光源部分の要部断面図である。
【0014】
1は液晶表示器の背面を成す金属フレームであり、前面側が開放した箱状に形成されている。2は樹脂製の中間枠、3は金属製の前面枠である。中間枠2は表示領域に該当する部分が開口しており、金属フレーム1の側面部分を覆って取付けられる。前面枠3には表示領域部分に中間枠よりも小さい開口が形成され、前面側から中間枠2を覆った状態で取付けられる。中間枠2には金属フレーム1と前面枠3にそれぞれ係合する係止片4、5が設けられており、係止片4は金属フレーム1の固定孔(図示しない)に嵌り込み、係止片5は前面枠3の固定孔6に嵌って取り付けられる。
【0015】
金属フレーム1内には白色の樹脂製の反射板7、導光板8が配置され、反射板7や導光板8は金属フレーム1と中間枠2によって挟み込まれて取付けられる。導光板8上に複数のプリズムシート9などが積層され、その前面側に液晶パネル10が配置される。液晶パネル10は一対のガラス基板をシール材によって中空状に貼り合せ、その内部に液晶層を封入している。中間枠2に前面枠3を取り付けたとき、前面枠3が液晶パネル10の周囲を押さえ込み、液晶パネル10を導光板8の前面側に保持する。
【0016】
11は光源である直線状の冷陰極管であり、導光板8の長辺側面に沿って配置されている。この実施例では3本の冷陰極管11を一組としてまとめ、導光板8の2つの長辺側面にそれぞれ一組ずつの冷陰極管11を配置している。つまり液晶表示器に計6本の冷陰極管11を使用し、導光板8の側面にそって3本ずつ配置している。
【0017】
図4及び図5は冷陰極管11を含む光源部分の斜視図であり、図4ではランプハウス12を省略し、図5ではランプハウス12をつけた状態を示している。一組の冷陰極管11はそれぞれ平行に並べて配置され、各冷陰極管11は両端部分でそれぞれ樹脂製のランプホルダ13、14に取付けられている。この実施例ではランプホルダ13が冷陰極管11のGND側に、ランプホルダ14が冷陰極管11のホット側に相当する。ランプハウス12は例えばアルミを断面コ字状に折り曲げ、導光板8側に開口部分を向けるようにランプホルダ13、14に取付けられる。ランプハウス12は冷陰極管11の周囲に位置し、冷陰極管11からの光を反射して導光板8へ効率よく導く働きをする。15はGND側のリード線であり、後述するようにランプホルダ13内で3本の冷陰極管11のGND側端子17と共通に接続されている。そしてランプホルダ13外に導きされたリード線15はランプハウス12の外側に沿ってランプホルダ14側まで伸びている。また16はホット側のリード線であり、ランプホルダ14内で各冷陰極管11のホット側端子と接続されている。ホット側ではリード線16と冷陰極管11が1対1で対応するため、リード線16は3本になる。3本のリード線16と1本のリード線15の先端には接続コネクタ18が取付けられ、液晶表示器の外側にまで延在している。そして、この一組の冷陰極管11とランプハウス12、ランプホルダ13、14は一体にまとめられ、導光板8の側面に沿ってスライド可能に形成され、液晶表示器から着脱可能に取り付けられる。
【0018】
3本の冷陰極管11はその断面方向から見たときに、各冷陰極管11との間隔が略均等になるように三角形状に配置される。そして冷陰極管11を導光板8の側面に沿って取り付けたとき、2本の冷陰極管11が導光板8に近接し、残り1本の冷陰極管11が導光板8から離れて位置するように配置する。この配置によって3本の冷陰極管11からの光ができるだけ導光板に入射することになり、輝度アップにつながる。各冷陰極管11の間隔を単に均等にするだけではなく、冷陰極管11を配置する限られたスペースの中でできるだけ離して配置するとよい。3本の冷陰極管11をそれぞれ三角形の頂点に配置することで各冷陰極管11の間隔を広くすることが可能となり、隣接する冷陰極管11からの熱の影響を低減して、冷陰極管11の使用中に周囲温度を最適温度(約40°〜50°)に保持することができる。また各冷陰極管11の間隔が均等になっているため、熱などの影響が特定の冷陰極管11に集中することを防止でき、さらに各冷陰極管11とランプハウス12との距離及び近接面数を可能な限り同じに設計すれば電気的バランスが改善され、各冷陰極管11の発光効率を向上させることができる。冷陰極管11を三角形状に配置することで、冷陰極管11を直列配列するときに比べて約25%の輝度アップが可能になった。
【0019】
図6は冷陰極管11のGND側端子17とリード線15との接続部分の要部概略図であり、図7は保持具である金属プレート19の正面図である。冷陰極管11のGND側の端部には、内部のランプ電極とつながるGND側端子17が突出している。金属プレート19はアルミなどで形成された三角形の平板であり、各頂点付近にはGND側端子17が挿入可能な保持孔20が形成されている。この保持孔20の位置は、3本の冷陰極管11を上述した最適な配置に取り付けた際の各冷陰極管11のGND側端子17に対応している。また保持孔20の大きさは、GND側端子17が挿入でき且つGND側端子17を挿入した際に確実に金属プレート19と導通する大きさに設定される。GND側端子17を保持孔20に挿入した状態で半田付けを行い、冷陰極管11を金属プレート19に固定する。このとき、1つの冷陰極管11のGND側端子17に対してリード線15内の銅線を絡ませた状態で半田付けを行い、3本のGND側端子17をリード線15に共通して導通させる。そして冷陰極管11が取り付けられた金属プレート19をランプホルダ15に固定する。
【0020】
このように金属プレート19に各GND側端子17を挿入するだけで複数の冷陰極管11のGND側端子17を共通に導通させることができ、リード線15と各GND側端子17との接続作業が容易に行える。また金属プレート19へGND側端子を固定することでそのまま各冷陰極管11の位置決めが行え、作業性が向上する。また、従来の各GND側端子を折り曲げ、その折り曲げ部分とリード線を固定する場合に比較して、GND側端子を折り曲げるスペースが必要なくなるため、各冷陰極管11の取付け部分のスペースを小さくすることができる。
【0021】
金属プレート19の外形を三角形状にして各頂点付近に保持孔20を形成すれば、金属プレート19の外形と冷陰極管11の位置が対応するため、金属プレート19をランプホルダ13に取り付ける際の位置確認も容易に行える。しかし金属プレート19は保持孔20の位置が各冷陰極管11の配置に対応して設定されていればよく、金属プレート19の外形を三角形状に限定するものではなく、ランプホルダ13に取付可能な形状であれば他の形状でもよい。
【0022】
この実施例では金属プレート19に保持孔20を形成したが、冷陰極管11のGND側端子17が金属プレート19に導通した状態で予め決まった位置に保持できる構成であればよく、例えば金属プレート19の所定箇所に窪みを形成し、その窪みにGND側端子17を嵌め込むものでも良い。
【0023】
また保持具として金属プレート19を用いたが、金属プレート19に接続したGND側端子17が共通して導通できる構成であれば良く、例えば樹脂プレートに金属よる所定パターンのコーティング又は金属箔の貼り付けを行い、各GND側端子17を導通させる構成でも良い。またリード線15を金属プレート19に取付ける際に、リード線15と1つのGND側端子17とを半田付けしたが、例えば金属プレート19の中央に保持孔20を形成するなどリード線15用の固定部を設けても良い。また金属プレート19への固定方法として半田付けを用いたが、半田付けを用いることなくGND用端子17を金属プレート19に挿入するだけで固定できる形態でも良い。
【0024】
冷陰極管11やランプハウス12は導光板8の側面に沿って金属フレーム1内に収納され、固定ネジ21によって金属フレーム1に取付けられる。ランプハウス12の両端部分には固定ネジ21が挿入できる取付孔23が設けられ、ランプハウス12はランプホルダ13、14付近で金属フレーム1に確実に且つ直接的に接触する。ランプハウス12を金属ケース1に接触させることで、ランプハウス12内の熱を金属フレーム1を介して外部へ放熱することができる。3本の冷陰極管11をまとめて配置すると発熱量も大きくなるため、特に発熱が大きい冷陰極管11の両電極付近の放熱効果を向上させることが望ましく、ランプハウス12の両端で金属フレーム1に固定することが効果的である。
【0025】
固定ネジ21を外したとき、リード線15、16を引っ張ると冷陰極管11やランプハウス12を金属フレーム1から取り外せる。そして冷陰極管11などを金属フレーム1内に収納したとき、ランプハウス12などは固定ネジ21の部分で保持されることになる。従って、この状態でリード線15、16に負荷が掛かると、その負荷が固定ネジ21や取付孔23部分に集中し、破損しやすくなる。22は中間枠2に形成されたリード線支持部22であり、リード線15、16をリード線支持部22に引っ掛けるようにして保持する。ここでリード線15、16に負荷が掛かってもリード線支持部22で保持されるため、固定ネジ21などに直接負荷が掛かることを防止している。
【0026】
なお、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば上記実施形態以外の形態も可能である。例えば保持具については3本の光源をまとめて取付ける場合に限定するものではなく、3本以外の光源を取付けるときにも有効である。
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、保持具に光源のGND側端子を取付けるだけで、簡単に複数の光源のGND側端子の導通が取れると共に、光源の位置決めもできる。よって光源の取付け作業が容易に且つ確実に行え、GND側端子の接続スペースを小さくすることができる。
【0028】
また、3本の光源をまとめて配置するときに、各光源の間隔が均等になるように配置するので、各光源における熱の影響を均等にすることができ、また周囲温度で適性温度に保持することができる。従って、光源の輝度もバランスよく均一にすることができ、各光源を高い輝度で効率よく点灯することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である液晶表示器の背面斜視図である。
【図2】図1における領域Aの拡大図である。
【図3】液晶表示器における光源部分の要部断面図である。
【図4】ランプハウスを除いた状態の光源部分の斜視図である。
【図5】ランプハウスを取付けた状態の光源部分の斜視図である。
【図6】冷陰極管のGND側端子とリード線との接続状態を示す側面図である。
【図7】保持具である金属プレートの正面図である。
【符号の説明】
1 金属フレーム
8 導光板
11 冷陰極管
12 ランプハウス
13、14 ランプホルダ
15、16 リード線
17 GND側端子
19 金属プレート
20 保持孔
Claims (3)
- 一対の基板間に液晶を封入した液晶パネルと、前記液晶パネルの背面側に配置された導光板と、前記導光板の少なくとも1つの側面に沿って配置された複数本の光源と、前記光源の端部に位置し、前記光源を前記導光板の側方に保持するランプホルダとを備えた液晶表示器において、前記光源の一方の端部から突出したGND側端子と、ランプホルダ内に収納されると共に複数の光源の前記GND側端子を予め決まった位置に保持する保持具を有し、前記保持具は三角形状の平板で、各頂点付近に光源のGND側端子を保持する保持部が設けられ、前記保持具の中央部にリード線を固定する固定孔が設けられ、保持部で保持される光源のGND側端子を共通して電気的に接続し、3本の光源を一組としてこの一組の光源を共通の保持具で保持すると共に、前記光源の断面方向から見たときに3本の光源を等間隔に離れた位置に配置することを特徴とする液晶表示器。
- 前記保持具は金属性の平板であり、前記光源のGND側端子が挿入可能な保持孔を有することを特徴とする請求項1記載の液晶表示器。
- 一組の光源をランプホルダに固定して一体化すると共に、前記光源を前記導光板の側面に沿ってスライドさせて着脱可能にしたことを特徴とする請求項1乃至請求項2記載の液晶表示器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002013183A JP4126914B2 (ja) | 2002-01-22 | 2002-01-22 | 液晶表示器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002013183A JP4126914B2 (ja) | 2002-01-22 | 2002-01-22 | 液晶表示器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003215583A JP2003215583A (ja) | 2003-07-30 |
JP4126914B2 true JP4126914B2 (ja) | 2008-07-30 |
Family
ID=27650206
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002013183A Expired - Fee Related JP4126914B2 (ja) | 2002-01-22 | 2002-01-22 | 液晶表示器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4126914B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101065654B1 (ko) | 2004-06-15 | 2011-09-20 | 삼성전자주식회사 | 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치 |
JP4830804B2 (ja) * | 2006-11-17 | 2011-12-07 | 三菱電機株式会社 | 面状光源装置および表示装置 |
KR101628366B1 (ko) | 2009-07-06 | 2016-06-08 | 엘지전자 주식회사 | 광학 어셈블리, 이를 구비한 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치 |
-
2002
- 2002-01-22 JP JP2002013183A patent/JP4126914B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003215583A (ja) | 2003-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5280641B2 (ja) | ランプホルダ、電源供給モジュール、これを有するバックライトアセンブリ、及び表示装置 | |
TWI249636B (en) | Clamp structure of an external electrode lamp | |
KR100774581B1 (ko) | 램프고정부, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시 장치 | |
US20060279957A1 (en) | Lamp, lamp holder, power supply module, backlight assembly having the power supply module and display device having the power supply module | |
JP2001076529A (ja) | バックライト電源供給ユニットおよびそれを用いた液晶表示装置用バックライトユニット | |
KR20020071685A (ko) | 백라이트 | |
TW200803085A (en) | Connector device and backlight assembly using the same | |
JP4126914B2 (ja) | 液晶表示器 | |
KR20030052948A (ko) | 백라이트용 램프홀더 조립체 및 이를 이용한 백라이트 | |
JP2003215547A (ja) | 液晶表示器 | |
JP5678298B2 (ja) | 光源ユニット | |
JP2003223110A (ja) | 液晶表示器 | |
US20100296005A1 (en) | Discharge tube, lighting device, display device, and television receiver | |
US8277066B2 (en) | Lighting device for display device, display device and television receiver | |
CN100580312C (zh) | 背光模块灯管的固定装置 | |
JP4152133B2 (ja) | 発光装置 | |
JPH10188639A (ja) | 面光源装置及びこれを用いた表示装置 | |
US20090135584A1 (en) | Light emitting module | |
KR100437597B1 (ko) | 백 라이트 장치 | |
KR100532870B1 (ko) | 백라이트 어셈블리 | |
JP2004039392A (ja) | 光源ユニット及び当該光源ユニットを備えた発光装置 | |
KR20080074337A (ko) | 백라이트 유닛 | |
EP1995833B1 (en) | Backlight assembly and liquid crystal display thereof | |
KR20080002428A (ko) | 백라이트 구조 및 이를 구비한 액정표시장치 | |
US20120218478A1 (en) | Lighting device, display device and television receiver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041111 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061127 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080422 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080505 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |