JP4125286B2 - ロールリング用環状保持装置 - Google Patents

ロールリング用環状保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4125286B2
JP4125286B2 JP2004530222A JP2004530222A JP4125286B2 JP 4125286 B2 JP4125286 B2 JP 4125286B2 JP 2004530222 A JP2004530222 A JP 2004530222A JP 2004530222 A JP2004530222 A JP 2004530222A JP 4125286 B2 JP4125286 B2 JP 4125286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
roll
shaft
split
split ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004530222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005535853A (ja
Inventor
ウヴェ・カルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kark AG
Original Assignee
Kark AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kark AG filed Critical Kark AG
Publication of JP2005535853A publication Critical patent/JP2005535853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125286B2 publication Critical patent/JP4125286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/02Shape or construction of rolls
    • B21B27/03Sleeved rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/02Shape or construction of rolls
    • B21B27/03Sleeved rolls
    • B21B27/035Rolls for bars, rods, rounds, tubes, wire or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/0852Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft
    • F16D1/0858Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft due to the elasticity of the hub (including shrink fits)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/49547Assembling preformed components
    • Y10T29/49556Work contacting surface element assembled to end support members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/49865Assembling or joining with prestressing of part by temperature differential [e.g., shrink fit]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Description

本発明は、ロールリング用環状保持装置に関する。
軸方向に作用するクランプ装置はロールリングをロールシャフト上に固定するのに使用される。これは二つの環状支持部材間で作用し、その少なくとも一つはロールリングの取り付けのため着脱することができる。これらは、一方ではシャフトに一体的に連結されたシャフトカラーにより、他方ではシャフト螺子に着座した螺子付きリングにより形成されている(特許文献1あるいは2参照。)。
米国特許公開公報第4008598号 米国特許公開公報第4117705号
シャフトが螺子付きリングの位置で曲げ応力を受ける場合、螺子は全周にわたって均一に負荷を受けるわけではなく、むしろシャフトの曲げ圧を受ける側が主に負荷を受ける。こちら側は回転するので、螺子は交番応力を受けることになり、破壊されることもある。
本発明は、曲げ応力に対し、螺子付きリング以上に対応可能な装置を提供することを目的としている。
本発明の解決策は請求項1に記載のロール装置であり、この装置においては、着脱自在の支持部材が、シャフトカラーに支持された分割リングにより形成され、分割リングの構成部品は分割リングを囲繞する固定リングにより保持されている。後者は分割リングに作用する極めて大きい捩り力を吸収する。これは元応力を受けているのが好ましく、特に焼ばめされているのがよい。取り付けのために、分割リングが支持されるシャフトカラーの外径はロールリングの内径より小さい。
軸方向の力を吸収するためにシャフト溝に取り付けられた分割リングを使用することは公知である(ドイツ特許公開公報第3022554号あるいは第2118627号)。しかしながら、極めて大きい捩り力が作用する場合にはこれは適用できない。
本発明によれば、このような極めて大きい捩り力は固定リングにより吸収される。
ロールリング2はロールシャフト1上の所定の位置に取り付けられている。ロールリング2はクランプ装置3により軸方向に拘束されている。この場合、ロールリング2は一方ではシャフトカラー4により形成された支持部材に支持されるとともに、他方では着脱自在の支持部材5により支持されている。シャフトは領域6において取り付けられ、曲げ応力を受ける。
クランプ装置3と着脱自在の支持部材5の詳細は図2に図示されている。クランプ装置3は公知の原理に基づいている(欧州特許第343440号)。スラストリング8は隣接するロールーリング2に軸方向に支持されており、接続部10を介して圧力媒体が供給されるピストン/シリンダ装置9を備えている。ピストン/シリンダ装置9は、環状切欠部に調整リング12を収容した"楔リング"11を軸方向に押圧する。互いに対向する楔リング11の側面と調整リング12の側面は鋸歯状に形成されており、楔リング11に対し調整リング12を回転させることにより、これらの軸方向の長さを調節することができる。支持部材4,5の互いに対向する面間の軸方向の距離は、クランプ装置3が軸方向の長さが最短となるように配置されると、僅かな取付代はあるもののロールリング2と中間リング14とクランプ装置3の全長に相当している。これらの部材がシャフト1に一旦取り付けられると、ピストン/シリンダ装置9に圧力が加えられ、調整リング12が締められて、ピストン/シリンダ装置9の圧力が解放される。したがって、ロールリング2はクランプ装置3により支持部材4,5間に軸方向に挟持される。上述した構成は公知である。
分割したインサートリングを調整リング12と楔リング11の鋸歯の代わりに使用することもでき、分割インサートリングの軸方向の長さは、油圧で挟持された状態におけるリング8,11間の距離に相当する(米国特許公開公報第4117705号)。
着脱自在の支持部材5は、シャフトカラー15とリング16により構成され、リング16は半分に分割されているのが好ましく、カラー15の端面に環状端部17が支持されている。リング16の停止面18は隣接するロールリング2に対向している。停止面18の平均直径はカラー15の端面の平均直径より大きいので、リング16は捩りモーメントを受け、この捩りモーメントはリング16をロールリング2に隣接する領域においてシャフトから離反する方向に捩るように作用する。これは、分割リング16上の所定の位置に焼ばめされた固定リング19により防止される。その元応力は大きいので、軸方向の力が加わってもリング16の一部がシャフトから持ち上がることはない。
図3から分かるように、リング16の部材16a,16bは螺子20あるいは他の締結手段により一体的に保持されているが、これらは操作力でリング部材16a,16bを固定するというよりも取付時にそれらを一時的に固定するためのものである。これらは一時的に作用する他の適当な固定手段に置換することもでき、完全になくしてもよい。
分割リング16は第1の停止面18がロールリング2あるいはロールリング2と分割リング16との間に位置することがある中間リングに対向している。この面を介して伝達された軸方向の力は第2の停止面25を介してシャフトカラー15に伝達される。第1の停止面18は平均半径24を持ち、第2の停止面25は平均半径26を持つ。平均半径24,26の違いにより分割リング16に作用する捩りモーメントは、その差に比例する。
分割リング16は内側(半径方向)において面27を介してシャフト1の外面に支持されている。この内面27はロールリング2の反対側に境界部28を持つ。分割リング16が捩り力に降伏する場合、内面27特にロールリングから離れた境界部28でシャフト1に支持されるのに対し、境界部28から離れたロールリング側ではシャフト1から持ち上がる傾向にある。この持ち上がりは固定リング19により阻止される。境界部28の回りで捩り変形に対抗して発生する捩りモーメントは、境界部28からの軸方向の距離が大きいほど大きい。それ故、本発明は、ロールリングに近接しそれを介して固定リング19が分割リング16に支持される内面29の境界部30と、ロールリングから離れた境界部28との軸方向の距離32をできるだけ大きく、少なくとも第1及び第2の平均半径24,26の差ぐらいにできるだけ大きくすることを教示するものである。さらに正確には、半径差の少なくとも3/4で、半径差より大きいのが好ましい。
停止面18は、その半径方向の全体にわたって軸方向の力の伝達に全面的に寄与するとは到底想定できないほど半径方向に大きい場合もある。そのような場合、第1の平均半径を寸法設定するに際し、全停止面のうち半径方向の内側のみ、すなわち軸方向の力の伝達に関係する部分のみ考慮される。
図示された例では、分割リング16はロールリングから離れた軸方向に平行な延長部31を備えており、ロールリングに近接した固定リング19の内面29の境界部30と、ロールリングから遠い分割リング16の内面27の境界部28との間の軸方向の距離を維持することができる。図6に示される実施例では、分割リング16は同じ目的で全長が長く設計されており第2の停止面25はロールリングから遠い分割リング16の内面27側に形成されている、
図2の実施例に対応する図4に示される別の実施例では、固定リング21は円錐面22を介して分割リング16と相互作用する。固定リング21が完全に押され、その端面18が分割リング16と同一面上に並ぶと、操作力により半径方向の内側に向かって作用する力より固定リングに元応力を与える力が大きくなる程度に固定リングに元応力が与えられる。その結果、シャフト1からのリング16の持ち上がりが防止される。
ロール装置全体の部分断面図である。 ロール装置において本発明に関係する部分の軸方向の拡大断面図である。 ロール装置の軸方向に垂直な断面図である。 別の装置の断面図である。 分割リングと固定リングの断面図である。 別の分割リングと固定リングの断面図である。

Claims (4)

  1. ロールシャフト(1)と該ロールシャフト(1)上で二つの環状支持部材(4,5)間に挟持された少なくとも一つのロールリング(2)とを備え、前記二つの環状支持部材(4,5)の少なくとも一つ(5)が着脱自在に構成されたロール装置であって、前記着脱自在の支持部材(5)は、シャフトカラー(15)の端面により軸方向に支持される分割リングにより形成され、該分割リングの構成部品(16a,16b)は前記分割リングを囲繞する焼ばめされた固定リング(19,21)により保持されていることを特徴とするロール装置。
  2. 前記固定リングは焼ばめされて元応力が与えられていることを特徴とする請求項1に記載のロール装置。
  3. 前記シャフトカラー(15)の外径は前記ロールリング(2)の内径より大きくないことを特徴とする請求項1あるいは2に記載のロール装置。
  4. 前記分割リング(16)は第1の停止面(18)をロールリング側に近接したリング(2)に対向させ、前記第1の停止面(18)は第1の平均半径(24)を有するとともに、前記分割リング(16)は第2の停止面(25)を前記シャフトカラー(15)に対向させ、前記第2の停止面(25)は第2の平均半径(26)を有し、前記分割リング(16)はシャフト(1)に支持された内面(27)を有するとともに前記ロールリングから離れた境界部(28)を有し、前記固定リング(19)は前記ロールリングに近接した境界部(30)を有する内面(29)を介して前記分割リング(16)に保持され、前記ロールリングから離れた境界部(28)と前記ロールリングに近接した境界部(30)との間の軸方向に平行な距離(32)が前記第1及び第2の平均半径(24,26)の差(33)の少なくとも3/4であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のロール装置。
JP2004530222A 2002-08-21 2003-08-20 ロールリング用環状保持装置 Expired - Fee Related JP4125286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20212838U DE20212838U1 (de) 2002-08-21 2002-08-21 Ringhalterung für Walzring
PCT/EP2003/009220 WO2004018119A1 (de) 2002-08-21 2003-08-20 Ringhalterung für walzring

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005535853A JP2005535853A (ja) 2005-11-24
JP4125286B2 true JP4125286B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=7974290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004530222A Expired - Fee Related JP4125286B2 (ja) 2002-08-21 2003-08-20 ロールリング用環状保持装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6685611B1 (ja)
EP (1) EP1530507B1 (ja)
JP (1) JP4125286B2 (ja)
KR (1) KR100863654B1 (ja)
CN (1) CN1305591C (ja)
AT (1) ATE327055T1 (ja)
AU (1) AU2003260435A1 (ja)
BR (1) BR0313659B1 (ja)
DE (2) DE20212838U1 (ja)
HK (1) HK1083012A1 (ja)
MX (1) MXPA05002037A (ja)
RU (1) RU2289486C2 (ja)
WO (1) WO2004018119A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100578468B1 (ko) * 2004-05-20 2006-05-10 대한동방 주식회사 단열 롤
US8490064B2 (en) * 2004-05-21 2013-07-16 Oracle International Corporation Hierarchical debug
US7257387B2 (en) * 2004-06-30 2007-08-14 At&T Intellectual Property, Inc. Method and system for emergency control of a voice/data communications device
ATE427793T1 (de) * 2005-06-17 2009-04-15 Sandvik Intellectual Property Walze
SE528850C2 (sv) * 2005-06-17 2007-02-27 Sandvik Intellectual Property Vals samt distansring med kraftöverförande ändyta
SE528856C2 (sv) * 2005-06-17 2007-02-27 Sandvik Intellectual Property Vals, valsring samt förfarande för tillverkning av vals där valsringen är vridstyvt förbunden med valsaxel
US8549753B2 (en) * 2009-05-14 2013-10-08 Corning Incorporated Methods of manufacturing a modular pulling roll
CN101829684A (zh) * 2010-04-30 2010-09-15 天津钢管集团股份有限公司 连轧机轧辊热装工艺方法
CN102151718A (zh) * 2010-12-02 2011-08-17 沈阳重型机械集团有限责任公司 型钢矫直机多辊环同时快速对正锁紧装置
US9334890B2 (en) 2012-01-24 2016-05-10 Kennametal India Limited Hardmetal roll clamping system onto the shaft and the method thereof
CN104289521B (zh) * 2014-08-20 2016-05-25 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种扭转轧辊的成形方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3577619A (en) * 1969-05-12 1971-05-04 Sandvikens Jernverks Ab Method of manufacturing composite hardmetal rolls
DE2528157C2 (de) * 1975-01-23 1984-01-12 Cylcarb S.A., Mamer Zusammengesetzte Walze aus einem Walzenkern und einer auf den Kern aufziehbaren Umkleidung
US4008598A (en) * 1975-11-13 1977-02-22 Asko, Inc. Work reducing
US4019824A (en) * 1976-02-03 1977-04-26 Percy Vernon L Positive ring retaining system
US4274185A (en) * 1977-07-05 1981-06-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Roll assembly for use in rolling a wire rod
US4399598A (en) * 1981-03-06 1983-08-23 Ppg Industries, Inc. Ceramic rolls with metal end caps
JPS5935816A (ja) 1982-08-23 1984-02-27 Hitachi Metals Ltd 組立式ロ−ル
USRE33490E (en) * 1984-03-30 1990-12-18 Apparatus to mechanically stress a bolt-type fastener
US4622730A (en) * 1984-03-30 1986-11-18 Rolf Steinbock Apparatus to mechanically stress a bolt-type fastener
JPS632509A (ja) * 1986-06-19 1988-01-07 Mitsubishi Metal Corp 圧延ロ−ル
US4880343A (en) * 1987-09-30 1989-11-14 Matsumoto Kokan Co., Ltd. Lock nut having lock member of shape memory recovery alloy
DE8806968U1 (ja) * 1988-05-27 1988-07-28 Kark, Uwe, 2104 Hamburg, De
US5366331A (en) * 1993-02-10 1994-11-22 General Electric Company Shape memory lock fastener
JP3198877B2 (ja) * 1995-07-24 2001-08-13 三菱マテリアル株式会社 簡易クランプ式圧延ロール

Also Published As

Publication number Publication date
DE20212838U1 (de) 2002-12-12
AU2003260435A1 (en) 2004-03-11
CN1305591C (zh) 2007-03-21
EP1530507A1 (de) 2005-05-18
CN1675007A (zh) 2005-09-28
RU2005107697A (ru) 2005-08-27
MXPA05002037A (es) 2005-06-03
WO2004018119A1 (de) 2004-03-04
RU2289486C2 (ru) 2006-12-20
US6685611B1 (en) 2004-02-03
EP1530507B1 (de) 2006-05-24
BR0313659B1 (pt) 2011-12-27
WO2004018119A8 (de) 2005-03-17
BR0313659A (pt) 2005-06-14
KR100863654B1 (ko) 2008-10-15
DE50303498D1 (de) 2006-06-29
KR20050038015A (ko) 2005-04-25
HK1083012A1 (en) 2006-06-23
ATE327055T1 (de) 2006-06-15
JP2005535853A (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4125286B2 (ja) ロールリング用環状保持装置
JP4887059B2 (ja) ターボ機械における旋回ベーンの制御を同期させるためのリングの中心合わせを調整するための装置
US10174845B2 (en) Ceramic seal runner and mount for a rotating shaft
US4841612A (en) Roll device comprising a shaft and at least one roll ring arranged thereon
HU222966B1 (hu) Szorítóvasalat üveglapok rögzítésére
CA2378799C (en) Clamping device, in particular for thin-walled hollow parts
US8596425B2 (en) Brake structure of rotary table
JP2009000810A (ja) 遠心力による工具固定システム
JP4093615B2 (ja) マルチディスクシャフトクラッチ用円錐形ボルト連結装置
JP2009000810A6 (ja) 遠心力による工具固定システム
JP4599068B2 (ja) クイックナット
US20040222328A1 (en) Yarn winding spindle
JPH0579846B2 (ja)
EP0609925B1 (en) Spacer washer for bolted joint
JP2013535627A (ja) 駆動トレインの振動を減衰させるための装置
JP2002265150A (ja) 巻取りスピンドル
JP7202403B2 (ja) 回転工具用形直し装置
JP5839716B2 (ja) メカニカルシール
MXPA05005519A (es) Abrazadera para manguera.
JP2008503360A (ja) ローター
JP2000107963A (ja) クランプ機構
WO2019132748A1 (en) A bushing, a stator comprising such a bushing and a method of fastening such a bushing
RU2249137C2 (ru) Уплотнение торцевое
US20230417282A1 (en) Bearing assembly
JP7402010B2 (ja) 締付け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080122

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees