JP4124403B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4124403B2
JP4124403B2 JP2001094512A JP2001094512A JP4124403B2 JP 4124403 B2 JP4124403 B2 JP 4124403B2 JP 2001094512 A JP2001094512 A JP 2001094512A JP 2001094512 A JP2001094512 A JP 2001094512A JP 4124403 B2 JP4124403 B2 JP 4124403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
protective pipe
light guide
sheet
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001094512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002298603A (ja
Inventor
孝博 柳井
雅志 蓑島
厚男 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001094512A priority Critical patent/JP4124403B2/ja
Publication of JP2002298603A publication Critical patent/JP2002298603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124403B2 publication Critical patent/JP4124403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、照明装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、導光シートと反射シートから形成される導光式ライトガイドとしては、断面外径がφ100mm程度あるいはそれ以上のサイズのものが照明用として用いられている。そのライトガイドの一般的な構造の断面図を図12に示す。
【0003】
100は透明プラスチックまたはガラス製の保護パイプ、101は高反射率プラスチックあるいは白塗装の反射シート、102は長手方向の均斉度確保用の反射シート、103は導光シートである。
【0004】
導光シート103は材質がポリカーボネートのプリズムシート(住友スリーエム社製のソルフシート等)、また反射シートは反射率が高いプラスチックシート(ペットフイルム等)あるいは白塗装の反射シートが使用されている。
【0005】
組み立ては、導光シート103に反射シート101、102の2種(内側と外側に)を接着剤あるいは両面テープ等で貼り付け、各シートー体となった導光シート103を断面方向にまるく丸めて保護パイプ100に挿入して、その後保護パイプ100の両端部にてシートの抜け防止の止め加工(接着材あるいは両面テープ)を施す。
【0006】
従来例において、細い径のものが存在しない理由は主に以下の2点である。
【0007】
(1)導光シート103を細い径に丸めて、その状態を維持しながら、保護パイプ100に挿入するのが非常に困難であり、保護パイプ100にも傷をつけることがあった。
【0008】
(2)導光シート103はプリズム形状のシートであり、細く巻くことに限界があり、小さい曲率で巻くと導光シート103が破損する恐れがある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従来の技術にも述べたように従来例には以下のような問題があった。
【0010】
(1)導光シート103を細径でまるめられない、丸めるとシートが破損するおそれがあり、このため小さい径サイズ(φ20mm程度)のものを従来の製造方法では作ることができなかった。
【0011】
(2)従来の製造方法(導光シートを丸めて、保護パイプに挿入するやり方)では手間がかかり、コスト高という問題につながっていた。
【0012】
したがって、この発明の目的は、以上のような欠点を解決し、手間がかからずコスト安にでき、小径にできる照明装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の照明装置は、中空透明の保護パイプと、断面略コ字形をなしその両端部に相対向側が凹んだくの字形の屈曲部を形成したもので前記保護パイプ内に挿入されたとき前記断面略コ字形の角部および前記屈曲部が前記保護パイプにほぼ内接する支持部材と、前記支持部材の内面に貼り付けられて前記保護パイプの所要部から光を出射するための反射シートと、多数のマイクロプリズムを有し前記支持部材の前記屈曲部の凹み側に両側部が係止して前記反射シートの内面に沿うように湾曲した第1の導光シートと、多数のマイクロプリズムを有し前記支持部材の前記屈曲部の前記凹み側に両側部が係止して前記第1の導光シートと反対向きに前記保護パイプの内面に沿うように湾曲した第2の導光シートと、前記保護パイプの少なくとも一端部より光を前記保護パイプ内に入射する光源装置とを備え、前記第1の導光シートおよび前記第2の導光シートにより前記保護パイプ内に光を導光させるようにしたものである。
【0014】
請求項1記載の照明装置によれば、従来と比べて導光シートを装着する作業が簡単になり、手間がかからずコスト安にでき、小径にできる。
【0015】
請求項2記載の照明装置は、中空透明の保護パイプと、断面略コ字形をなし両端部の内側が相対向方向に突出しその突出面に横溝状のスリットを形成したもので前記保護パイプ内に挿入されたとき前記断面略コ字形の角部および前記両端部が前記保護パイプにほぼ内接する支持部材と、前記支持部材の内面に貼り付けられて前記保護パイプの所要部から光を出射するための反射シートと、多数のマイクロプリズムを有し前記支持部材の前記両端部の内側に両側部が係止して前記反射シートの内面に沿うように湾曲した第1の導光シートと、多数のマイクロプリズムを有し前記支持部材の前記スリットに両側部が係合した平板形状の第2の導光シートと、前記保護パイプの少なくとも一端部より光を前記保護パイプ内に入射する光源装置とを備え、前記第1の導光シートおよび前記第2の導光シートにより前記保護パイプ内に光を導光させるようにしたものである。
【0016】
請求項2記載の照明装置によれば、請求項1と同様な効果がある。
【0017】
請求項3記載の照明装置は、請求項1または請求項2において、前記第2の導光シートの中央位置の内面側に設けられて光を前記第1の導光シート側に反射する反射シートを有するものである。
【0018】
請求項3記載の照明装置によれば、請求項1または請求項2と同様な効果のほか、保護パイプの長手方向の光の均斉度が得られ、光の分布の均一化を向上できる。
【0019】
請求項4記載の照明装置は、請求項1または請求項2において、前記第2の導光シートの中央位置の外面側であって前記支持部材または前記保護パイプに取付けられた遮光パーツを有するものである。
【0020】
請求項4記載の照明装置によれば、請求項1または請求項2と同様な効果のほか、保護パイプの長手方向の光の均斉度が得られる。
【0021】
【発明の実施の形態】
この発明の第1の実施の形態を図1から図4により説明する。実施時の基本システムは図2(a)に示す様に、本発明の導光式ライトガイド照明部1と、光を伝送する光伝送部(ファイバ)2と光源部3を有する光源装置からなる。
【0022】
光源装置の光源部3は、保護パイプの少なくとも一端部より光を保護パイプ4内に入射し、保護パイプ4の長手方向に光を導光する。例えば100Wのハロゲンランプを使用する。光伝送部2は例えばプラスチックやガラス等の光ファイバを使用する。2a、2bは接続部である。
【0023】
照明部1は、中空透明の保護パイプ4と、導光シート6、7と、反射シート5、10と、支持部材9を有する。
【0024】
導光シート6、7と反射シート5、10は支持部材9に組み込まれる。その製造手順の概略を以下に示す。これらの全てのパーツをユニット化(一体化)するための支持部材9の内面に、あらかじめ反射シート5を接着剤(あるいは両面テープ)で貼り付ける。反射シート5は保護パイプ4内に内蔵されたとき保護パイプ4の所要部から光を出射するためのもので、例えば反射率が高いプラスチックシート(ペットフイルム等)を用いる。あるいはこの反射シート5は白色塗装でも代用できる。すなわち反射シート5は導光シート6、7から漏れた透過光をとらえて、照明装置内部あるいは出射側に光を導く役割を持つ。
【0025】
導光シート6、7は多数のマイクロプリズムを有して保護パイプ4の内周沿いに設けられる。保護パイプ4の長手方向に光をより遠くまで伝えるため、導光シート6、7の断面は導光を効率よく行うように、特殊なプリズム形状をしたもの、例えば材質がポリカーボネートのプリズムシート(住友スリーエム社製のソルフシート等)を用いる。このような導光シート6、7を上部用と下部用の2種類用意する。このように断面方向に導光シート6、7を2分割することにより、支持部材9への組み込みを簡単に行うことが可能となり、またシートを破損させることなく組み込める。
【0026】
まず上部用の導光シート6を断面方向に丸くたわませて、支持部材9の片端から徐々に挿入し、支持部材9の他端までシートを組み込む。そしてその上部用導光シート6の下面(照明装置の内側)に先述と同質の反射シート10を接着剤(あるいは両面テープ)により貼り付ける。この反射シート10は照明の長手方向の光出射の均斉度を確保するためのもので、この反射シート10の断面方向の幅が太いほど、その近傍では光が多く出射され、逆に幅が狭いとその近傍では光の出射が少ないことになる。このような性質を利用して照明装置からの光の出射量を各所において変化させ、照明装置全体として長手方向の光の出射量を均一にすることができる。例えば図2(c)に示すように照明部1に接続するファイバ2が片端セットの場合は、ファイバ側から遠ざかるにつれて漸次幅太に、図2(b)に示すようにファイバ2が両端セットの場合は、両ファイバ2から照明中央に向けて幅太になるように、それぞれ反射シート10の幅がカットされている。これにより、保護パイプ4の長手方向の発光部の光量の均斉度の均一化が図れる。引き続いて下部用の導光シート7を上部用と同様であるが反対向きにたわませて、支持部材9の片端から他端まで組み込む。
【0027】
この場合、組み立て上の利便性を考慮して、支持部材9はそれぞれの導光シート7が例えばはめ込みセットで簡単に取り付けられるような断面構造を有する。すなわち、支持部材9は鉄、アルミニウム等の板金または押し出し材により、角部および両端部が保護パイプにほぼ内接する断面略コ字形に形成され、両側片9a、9bが外向きに開くように傾斜し、かつその両側片9a、9bの自由端部はくの字形の屈曲部9cとなっている。導光シート6は支持部材9の内側に沿うように湾曲されて支持部材9の内側にはめ込まれ、導光シート6の両側部が屈曲部9cの内側にシート弾性により引っ掛かり係止し、中央の凸面が支持部材9の中央片9dにほぼ接触する。導光シート7は支持部材9に対して外向き凸となるようにわん曲され、両側部が屈曲部9cの内側にはめ込まれシート弾性により係止している。
【0028】
このようにして、各シートと一体化した支持部材9を含むユニットは、保護の役割も兼ねる透明のプラスチックあるいはガラスなどを用いた保護パイプに内挿される。保護パイプ4からの発光範囲Lは支持部材9の開口の範囲である。
【0029】
この照明装置は図2(a)に示すユニットのまま使用するか、あるいは図3および図4に示すように意匠上の問題から、保護パイプ4発光部に対応する開口を形成した鉄、プラスチック、アルミニウム等を用いたカバー部材11にて保護パイプ4を覆う。
【0030】
図4は美術館や博物館の展示ケースや商業施設向けのショーケース20などに適用したものである。ショーケース20内の床部12より下側に光源部3を収納する収納スペースを形成し、床部12に略逆U字形のカバー部材11を設置し、その中に照明部1および光ファイバ2の一部を挿入している。
【0031】
第1の実施の形態によれば、従来実現が不可能とされていた例えば外径φが20mm程度の小さい径サイズの導光式ライトガイドが製造可能となった。組み立て製造も、導光シートを複数分割して使用することにより、より簡単に可能になった。さらに装置自体がコンパクトなユニットとなるために使い勝手が良くなった。これにより、例えば商業店舗のショーケースや美術館・博物館の展示ケースなど、より広い範囲に対してこのタイプの導光式ライトガイド照明装置が照明性能的にもコスト的にも採用可能となる。
【0032】
この発明の第2の実施の形態を図5に示す。第1の実施の形態に比べて、支持部材9の断面における両端が屈曲部ではなく内面に横溝状のスリット9eを形成している。また両側片9a、9bを若干くの字に屈曲し、導光シート6は支持部材9の内面の反射シート5に接触ないし接近しやすい略断面U字形の形状をなし、導光シート7は平板形状で両側がスリット9eに挿入されて支持されている。その他は第1の実施の形態と同様である。
【0033】
第2の実施の形態によれば、下部導光シート7の取付け用のスリット9eを支持部材9に設けることにより、組み立てを簡便にすることができる。このような支持部材9はアルミニウムやプラスチックの押し出し成形法などにより、製造することができる。このように支持部材9の形状を工夫することにより、第1の実施の形態よりもより簡単に導光シート7の組込みが可能となった。
【0034】
この発明の第3の実施の形態を図6に示す。すなわち、第1の実施の形態において、支持部材9を保護パイプ4で兼用したものである。
【0035】
図6(a)は、保護パイプ4の内面に一体に支持部15を突設し、支持部15の対向面に横溝状のスリット9eを形成している。反射シート5または白塗装を支持部15で仕切られた内周面の片方に設け、その内面に沿って導光シート6を配設し、その両側部を支持部15に支持させ、導光シート6に反射シート10を設ける。スリット9eに導光シート7を支持させる。
【0036】
図6(b)は、保護パイプ4を断面方向に複数に分割、例えば2分割し、一方にフック状の引掛部4aを設け:他方に引掛部4aを受ける受け部4bを設けて相連結する。保護パイプ4の長手方向にスライドして連結してもよいし、引掛部4aの弾性を利用して弾性係止してもよい。スリット9eは引掛部4aの付根部に設ける。一方の保護パイプ構成部材4cの内面に反射シート5または白塗装を施し、その内面に沿って導光シート6を配設し、さらに反射シート10を設ける。他方の保護パイプ構成部材4dの横溝状のスリット9eに導光シート7の両側を支持させる。
【0037】
第3の実施の形態によれば、支持部材9と保護パイプ4を同一の部材でまかなうことにより製造簡易性およびコスト低減を図ることができる。図のように一体タイプと上下2パーツタイプが考えられる。前者は部材点数が少ないメリットがあるが、後者に比べて各シートを丸めて挿入する必要があり困難となる上、支持パーツの内面にシートによる引っ掻き傷を作る可能性があり、製造上の困難が多い。後者は部材点数が増えるが、各シートを各パーツに装着してから、2パーツをセットするという組み立て簡易性のメリットがある。
【0038】
この発明の第4の実施の形態を図7に示す。すなわち、照明部1をその断面中心を軸に回転可能にしたものである。16は床部の被照射面である。
【0039】
各パーツをユニット化して、照明部1の断面中心を軸に回転させれば、照射部1の発光範囲Lが回動するので、光を必要な方向に向けて照射することができ、光の多く欲しい方向に簡単かつ自由に出射できる。この実施の形態は前述および後述の実施の形態に適用可能である。
【0040】
この発明の第5の実施の形態を図8に示す。すなわち、第1の実施の形態において、図8(a)は導光シート7の中央位置の内面側に高反射率プラスチックシート、あるいは白塗装による反射シート17を設置し、図8(b)は導光シート7の中央位置の外面側に遮光パーツ18を支持部材9または保護パイプ4に取付けている。
【0041】
例えば図7に示すように、照明部1と被照射面16の距離関係から、どうしても照明装置の直下の光の量が多く、照明装置から遠くに離れるにつれて光の量が少なくなり、被照射面16の光量の均斉度が良くない場合が多い。そのような被照射面16の光の分布の均一化を図るために、照明部1の断面方向の下部に反射シート17を設けることにより、直下に寄与していた光を一度、照明部1の内部へと反射させて返し、再び装置内の反射シート10により反射した光は、直下以外のある方向へ出射される。すなわち、直下寄与分の光が他のエリアヘの光として寄与することになり、被照射面16の光の均斉度は向上することにつながる。あるいは支持部材9の断面下部に遮光パーツ18を設けて、発光範囲L1 、L2 を左右下部の2方向に分割するなどして、直下への光を遮ることにより、直下寄与の光が減少し、ひいては被照射面16の光量の均斉度が向上し、被照射面16の照度の均一化が向上する。この種の照明装置は、美術館や博物館の展示ケース、店舗ショーケースへの応用が多く、そこでは被照射面16の光の均一性は非常に肝要であるので有効である。
【0042】
図9から図11は、本件発明を美術館・博物館や商業店舗の展示ケース用の照明として実施した時の実施形態を示す。
【0043】
図9(a)は、図4に比べて照明部1および化粧カバー11をケース20の隅に配置して隅位置から前方の床面12側を照明する形態である。照明自体の存在を抑えられる。
【0044】
図9(b)は、図4に比べて床面12の隅位置に凹部21を形成し、照明部1を凹部21に埋込み配置して下から上向きに照明される。照明自体の存在を隠せるので意匠的によい。
【0045】
図10(a)は、図4に比べてカバー11を外し、照明部1の両端を支柱22の上端部で回転可能に架設している。照明の構造自体をアピールすることができ、また照明部1を回転軸中心のまわりにまわすと前記したように光の出射方向を変えることができる。
【0046】
図10(b)は図9(a)に似ており、カバー11をケース20の片隅に配置するが、ケース20とカバー11を一体にしたもので、照明自体の存在をさらに抑えている。
【0047】
図10(c)は、展示物を載せる床面12を貫通した可動アーム22の上端部にカバー11の付いた照明部1を着脱自在に取付けたスタンド式である。光ファイバ2は可動アーム22内に通してもよいし可動アーム22の外に沿わせてもよい。この実施の形態では照明部1が不要なとき照明部1との着脱が容易であり、光の必要な所へ照明部1を動かすことができ、また照明部1の存在感が目立つ。
【0048】
図11は照明部1へ光源部3から光を供給する形態を示す。図11(a)は上記の各実施の形態と同様である。図11(b)は照明部1の両端にLED(発光ダイオード)等の小形光源3aを配置した形態である。図11(c)は照明部1の両端に反射板等により配光制御する照明器具3bを配置した形態である。
【0049】
なお、伝送部2のファイバは導光式ライトガイド照明部1の両端のほか、図2(c)に示したように照明部1の片端にセットされる。
【0050】
なお、保護パイプ4は、発光に関係する部位のみ透明にしてもよい。
【0051】
【発明の効果】
請求項1記載の照明装置によれば、従来と比べて導光シートを装着する作業が簡単になり、手間がかからずコスト安にでき、小径にできる。
【0052】
請求項2記載の照明装置によれば、請求項1と同様な効果がある。
【0053】
請求項3記載の照明装置によれば、請求項1または請求項2と同様な効果のほか、保護パイプの長手方向の光の均斉度が得られ、光の分布の均一化を向上できる。
【0054】
請求項4記載の照明装置によれば、請求項1または請求項2と同様な効果のほか、保護パイプの長手方向の光の均斉度が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態の保護パイプの部分の断面図である。
【図2】(a)は照明装置の斜視図、(b)はその部分平面図、(c)は片端のみより光を導入する場合の部分平面図である。
【図3】化粧カバーで被覆した状態の断面図である。
【図4】ショーケースに照明装置を設置した状態の概略斜視図である。
【図5】この発明の第2の実施の形態の保護パイプの部分の断面図である。
【図6】この発明の第3の実施の形態の保護パイプの部分の断面図を示し、(a)は保護パイプが一体の場合、(b)は保護パイプが複数のパーツからなる場合である。
【図7】この発明の第4の実施の形態の断面図である。
【図8】この発明の第5の実施の形態の保護パイプの部分の断面図であり、(a)は発光範囲に反射シートがある場合、(b)は発光範囲に遮光パーツがある場合である。
【図9】ショーケースを示し、(a)は照明装置が隅に配置されている場合、(b)は照明装置が埋設された場合である。
【図10】ショーケースを示し、(a)は照明装置が回転する場合、(b)はケースと一体をなす場合、(c)はスタンド式の場合である。
【図11】光を保護パイプに供給する各種形態を示す説明図である。
【図12】従来例の保護パイプの断面図である。
【符号の説明】
1 照明部
2 光伝送部(ファイバ)
3 光源部
4 保護パイプ
5 反射シート
6 導光シート
7 導光シート
9 支持部材
10 反射シート
11 カバー部材

Claims (4)

  1. 中空透明の保護パイプと、断面略コ字形をなしその両端部に相対向側が凹んだくの字形の屈曲部を形成したもので前記保護パイプ内に挿入されたとき前記断面略コ字形の角部および前記屈曲部が前記保護パイプにほぼ内接する支持部材と、前記支持部材の内面に貼り付けられて前記保護パイプの所要部から光を出射するための反射シートと、多数のマイクロプリズムを有し前記支持部材の前記屈曲部の凹み側に両側部が係止して前記反射シートの内面に沿うように湾曲した第1の導光シートと、多数のマイクロプリズムを有し前記支持部材の前記屈曲部の前記凹み側に両側部が係止して前記第1の導光シートと反対向きに前記保護パイプの内面に沿うように湾曲した第2の導光シートと、前記保護パイプの少なくとも一端部より光を前記保護パイプ内に入射する光源装置とを備え、前記第1の導光シートおよび前記第2の導光シートにより前記保護パイプ内に光を導光させるようにした照明装置。
  2. 中空透明の保護パイプと、断面略コ字形をなしその両端部の内側が相対向方向に突出しその突出面に横溝状のスリットを形成したもので前記保護パイプ内に挿入されたとき前記断面略コ字形の角部および前記両端部が前記保護パイプにほぼ内接する支持部材と、前記支持部材の内面に貼り付けられて前記保護パイプの所要部から光を出射するための反射シートと、多数のマイクロプリズムを有し前記支持部材の前記両端部の内側に両側部が係止して前記反射シートの内面に沿うように湾曲した第1の導光シートと、多数のマイクロプリズムを有し前記支持部材の前記スリットに両側部が係合した平板形状の第2の導光シートと、前記保護パイプの少なくとも一端部より光を前記保護パイプ内に入射する光源装置とを備え、前記第1の導光シートおよび前記第2の導光シートにより前記保護パイプ内に光を導光させるようにした照明装置。
  3. 前記第2の導光シートの中央位置の内面側に設けられて光を前記第1の導光シート側に反射する反射シートを有する請求項1または請求項2記載の照明装置。
  4. 前記第2の導光シートの中央位置の外面側であって前記支持部材または前記保護パイプに取付けられた遮光パーツを有する請求項1または請求項2記載の照明装置。
JP2001094512A 2001-03-29 2001-03-29 照明装置 Expired - Fee Related JP4124403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094512A JP4124403B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001094512A JP4124403B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002298603A JP2002298603A (ja) 2002-10-11
JP4124403B2 true JP4124403B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=18948693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001094512A Expired - Fee Related JP4124403B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4124403B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079306A (ja) * 1993-06-22 1995-01-13 Inst Dr F Foerster Pruefgeraet Gmbh 被工作物の表面付近の凹凸を検出するための装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198784A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Fuji Xerox Co Ltd 光照射体、像形成構造体及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH079306A (ja) * 1993-06-22 1995-01-13 Inst Dr F Foerster Pruefgeraet Gmbh 被工作物の表面付近の凹凸を検出するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002298603A (ja) 2002-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4996632A (en) Multi-color illuminating system
KR100395865B1 (ko) 표시 장치 및 홀더
CA2401919A1 (en) Light guide with protective outer sleeve
US20040114371A1 (en) Luminaire comprising an elongate light source and a back reflector
JP2511148B2 (ja) 液晶装置
KR20010107934A (ko) 면(面)발광장치 및 발광유도장치
CA2010318A1 (en) Multiple cavity light fixture
JP2005504354A (ja) 光ファイバと共に使用する支持チャネル
JPH03504290A (ja) 照明システム
EP1173707B1 (en) Shallow depth back lit illuminated signage
JP4124403B2 (ja) 照明装置
KR20000035386A (ko) 사이드라이트형 면광원장치 및 액정표시장치
JP2002100213A (ja) 車両灯具用導光体構造
JP2004533085A (ja) 細長い光源およびバックリフレクタを備える照明器具
JP4745574B2 (ja) ライトガイド照明器具
JPH06254212A (ja) スロットマシンのフロントドア
JPH07301712A (ja) 面発光体
JPH09274185A (ja) 液晶バックライト
JPH08286044A (ja) 光ファイバー照明装置
KR20010007571A (ko) 면 광원 장치 및 표시 장치
JP2008076442A (ja) 液晶パネル照明装置
JPH09105935A (ja) 液晶表示装置
JP3391483B2 (ja) ライトボックス
JP3020353U (ja) 標識発光装置
KR0173810B1 (ko) 도광판을 이용한 안내표지장치 및 그 도광판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees