JP4121452B2 - 光ファイバ切断装置 - Google Patents

光ファイバ切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4121452B2
JP4121452B2 JP2003412195A JP2003412195A JP4121452B2 JP 4121452 B2 JP4121452 B2 JP 4121452B2 JP 2003412195 A JP2003412195 A JP 2003412195A JP 2003412195 A JP2003412195 A JP 2003412195A JP 4121452 B2 JP4121452 B2 JP 4121452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
link
trigger
tension
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003412195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005173130A (ja
Inventor
雄紀 下田
俊博 中江
龍平 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOZAN TOOL INDUSTRIAL CO., LTD.
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
HOZAN TOOL INDUSTRIAL CO., LTD.
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOZAN TOOL INDUSTRIAL CO., LTD., Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical HOZAN TOOL INDUSTRIAL CO., LTD.
Priority to JP2003412195A priority Critical patent/JP4121452B2/ja
Publication of JP2005173130A publication Critical patent/JP2005173130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121452B2 publication Critical patent/JP4121452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

この発明は、コアがガラスの光ファイバを応力破断の原理によって切断する光ファイバ切断装置に関する。
光ファイバの素線を応力破断の原理によって切断する装置として、素線をクランプした保持具をばねで付勢して素線に張力を付与し、前記保持具の移動に連動して動く刃で素線に初期傷を付けて素線を破断させる装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、光ファイバに張力を付与する機構と初期傷を付ける機構を連動させた切断装置は、光ファイバに適切な張力が付与されていない状態で刃が光ファイバに当たって切断端面にハックルと呼ばれる傷が入ったり、割れが生じたりして不良端面となる製品が発生することが多い。
また、連動機構は多数の部品を組み合わせて構成され、その中に光ファイバの張力に影響を及ぼす部品が多く含まれていることから各部品に高い寸法精度、組み立て精度が要求され、組み立て後の微調整も欠かせない。しかし、部品数が多いために微調整箇所を特定すること自体が難しく、調整が不十分な製品(不良品)が発生する。これが原因で生産性が高まらず、コストも高くなってしまう。
一方、光ファイバに張力を付与する機構と初期傷を付ける刃の動作を分離した切断装置も提案されているが(例えば、特許文献2)、これは、張力付与のための操作と傷入れのための操作を別々に行う必要があり、操作回数が2回になるため作業性が悪い。
トリガーを操作してスプリングを引き延ばし、そのスプリングの力で張力付与機構を作動させ、トリガーの操作終点で刃を作動させるものもあるが(例えば、特許文献3)、これも、光ファイバに適切な張力が付与されていない状態で刃が光ファイバに当たることがあり得る。張力が不足すると初期傷を付けただけでは応力破断が起こらず、刃先がさらに強い力で素線に押し付けられ、刃先の欠けの原因になる。
また、切断後も刃が動作し続ける構造になっているので、素線の切断端面を刃で傷つける虞もある。
このほか、部品の寸法バラツキにより刃の位置が製品毎にバラツキ、素線の切断端面のフェルール端面からの突出し量を一定範囲に抑えるのが難しくなったり、張力の付与範囲がトリガーのストロークよって規制されると言う問題もある。
特開2002−79497号公報(段落0027、図1、図3) 特開平11−160547号公報(段落0045、0047、図8、図9) USP 5,108,021号公報
この発明の課題は、生産性の向上やコスト低減等を実現するために、光ファイバに付与する張力が構成部品の精度に左右されないようにし、また、操作の簡単化のために、張力の付与と切断の動作が操作機構の1回の操作で連続してなされ、さらに、切断不良や刃の傷みを防止するために、光ファイバの切断動作が適切な張力が付与されたときにのみ実行されるようにすることである。
上記の課題を解決するため、この発明においては、被切断光ファイバに張力を付与する張力付与機構と、張力を付与した光ファイバに刃具で初期傷を付ける傷入れ機構と、前記張力付与機構を作動させ、かつ、光ファイバに一定の張力が与えられたときにのみ前記張力付与機構に続いて前記傷入れ機構を作動させる操作機構とを有し、操作機構の1回の操作で前記張力付与機構と傷入れ機構の作動が順番に起こるようにした光ファイバ切断装置を提供する。
この光ファイバ切断装置は、下記(1)の構造を有する。また、(2)以下に列挙する構造にするとより好ましいものになる。
(1)機枠に設けた第1の円弧長孔に案内される第1の軸を一端に、機枠に設けた第2の円弧長孔に案内される第2の軸を第1の軸よりも他端側にそれぞれ有するトリガーと、前記第1の軸と機枠との間に設けてトリガーに第1の復帰力を加える第1弾性体と、前記第2の軸と機枠との間に設けてトリガーに第1の復帰力よりも小さな第2の復帰力を加える第2弾性体と、傷入れ機構の動きを拘束する拘束手段とで前記操作機構を構成し、
前記トリガーが、前記第1の軸を支点にして第2の軸が前記第2の円弧長孔による移動規制を受ける位置まで回転した後、前記第2の軸を支点にして回転し、前記第1の軸を支点にしたトリガー回転によって張力付与機構の作動規制が解除され、光ファイバに一定の張力が付与された状態での前記第2の軸を支点にしたトリガー回転によって前記拘束手段による傷入れ機構の作動規制が解除される構造。
(2)一端で傷入れ機構の刃具を作動始点に引き留め、初期位置から揺動してその引き留めを解除する第1リンクと、トリガーの第1の軸と前記第1リンクの他端とを連結する第2リンクと、前記第1の軸を支点にしたトリガー回転によって移動規制が解除される張力付与機構のスライダと前記第1リンクの他端とを連結する第3リンクとで前記拘束手段を構成し、さらに、トリガーによって初期位置に引き留められ、その引き留めが前記第1の軸を支点にしたトリガー回転によって解除されるスライダと、このスライダに支持されてスライダの移動開始時に光ファイバの素線をクランプするクランプ手段と、前記スライダを前記第2の復帰力よりも小さな力で引き動かして光ファイバに張力を加える第3弾性体とで張力付与機構を構成し、前記第2の軸を支点にしたトリガー回転によって第2リンクによる第1リンクの揺動規制が解除され、さらに、前記スライダが光ファイバによる引き留め力を受けずに引き動かされたときに第3リンクを介して第1リンクが初期位置に拘束される構造。
(3)前記第3弾性体の力を増減して光ファイバに付与する張力を変化させる張力調整手段を張力付与機構に付加した構造。
(4)機枠に案内されて光ファイバ長手直角方向にスライドするカッタガイドと、このカッタガイドを駆動する第4弾性体と、カッタガイドの一面に突出したガイドピンに光ファイバ長手方向に可動に支えられる刃具と、カッタガイドと刃具との間に介在して機枠に設けた前面板に刃具を押し当てる第5弾性体とで傷入れ機構を構成し、光ファイバ心線の端末部に装着したフェルールをフェルールストッパで位置決めしてフェルール端から突出した光ファイバ素線を切断する構造。
この発明の切断装置は、張力付与機構と傷入れ機構の動作を独立させたので、部品の精度による光ファイバの張力変動を無くすことができ、製造、組み立てを容易化して生産性を向上させることができる。
また、操作機構の1回の操作で張力付与機構と傷入れ機構が順番に動作して切断が完了するので、光ファイバ切断の作業性も向上する。
さらに、被切断光ファイバに適切な張力が付与されて初めて傷入れ機構が作動するので、刃の傷つきや切断端面の傷つきなども無くすことができる。
なお、上記(3)の張力調整手段を付加したものは、光ファイバに付与する張力をトリガーストロークに左右されずに自由に設定することができ、同一切断装置で素線径の異なる多種類の光ファイバに対応することができる。
また、上記(4)の構造を有する切断装置は、刃具が機枠に設けた前面板に押し付けられるので、フェルール端面からの素線の突出し量を一定範囲内に制御するのが容易になって装置の生産性がさらに向上し、切断精度も安定する。
以下、この発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。図1乃至図3に示すように、例示の光ファイバ切断装置は、機枠10と、この機枠10に組付けた操作機構20、張力付与機構30、及び傷入れ機構40とから成る。
機枠10には、前面板11、この前面板11の内面に接したフェルールストッパ12、第1〜第3の円弧長孔13〜15、ガイド板16、及びストッパ17を設けてある。
操作機構20は、一端側に第1の軸22を、この第1の軸22よりも他端側に第2の軸23を各々有する略くの字状に形成されたトリガー21と、第1の軸22と機枠10との間に設ける第1弾性体24と、第2の軸23と機枠10間に設ける第1弾性体24よりも力の弱い第2弾性体25と、傷入れ機構40を拘束する拘束手段26とから成る。
また、張力付与機構30は、トリガー21によって引き留められるスライダ31と、このスライダ31に設けた光ファイバ素線のクランプ手段32と、トリガー操作時にスライダ31を第2弾性体25よりも弱い力でガイド板16から離反する方向(図1の右方)に引き動かす第3弾性体33と、第3弾性体33による引っ張り力を調整して光ファイバに加える張力を変化させる張力調整手段34とから成る。
さらに、傷入れ機構40は、機枠のガイド板16に案内されるカッタガイド41と、このカッタガイド41に取り付けてカッタガイド41の一面に突出させた複数本のガイドピン42と、このガイドピン42で被切断光ファイバの長手方向に可動に支持する刃具43と、カッタガイド41を引き動かして刃具43を光ファイバの素線に切り込ませる第4弾性体44(図3参照)と、カッタガイド41と刃具43との間に縮設されて刃具43を前面板11に押し当てる第5弾性体(図のそれは圧縮コイルばね)45とから成る。刃具43は、図2、図3に示す傾斜した刃先43aで素線に初期傷を付けるものが素線に対する切込み量を制御し易い。
トリガー21に設けた第1の軸22は、機枠10に設けた第1の円弧長孔13に案内され、一方、第2の軸23は機枠10に設けた第2の円弧長孔14に案内されて長孔内で長孔の長手方向に移動することができる。
傷入れ機構を拘束する拘束手段26は、機枠10で揺動可能に支えて一端をカッタガイド41に係止させた略L字状の第1リンク26aと、第1の軸22と第1リンク26aの他端側との間を連結する第2リンク26bと、第1リンク26aの他端側と前記スライダ31との間を連結する第3リンク26cを有しており、被切断光ファイバの素線に所望の張力が付与されていない場合には刃具43を作動始点に引き留め、また、素線の切断によって付与されていた張力が開放されたときには刃具43を作動始点に引き戻す働きをする。
第2リンク26bと第3リンク26cは、連結ピン26dを介して第1リンク26aに連結しており、第2リンク26bと第3リンク26cにそれぞれ設けて連結ピン26dを通すピン孔はリンク長手方向の長孔にしている。連結ピン26dは、機枠10に設けた第3の円弧長孔15で移動案内を行うようにしている。
張力調整手段34は、調整ボルト34aに螺合させた調整ナット34bを機枠10に設けたストッパ17で引き留め、その調整ナット34bを操作して調整ボルト34aに接続した第3弾性体33の力を変化させるものを設けている。
また、クランプ手段32は、カム32aをばね32bの力で揺動させてスライダ31の素線支持面32cとの間に素線を挟み込むものを設けている。
なお、第1〜第4の弾性体24、25、33、44は、例示の引っ張りコイルばねが伸縮量を大きくとれて好ましいが、この引っ張りコイルばねに限定されるものではない。
このように構成した光ファイバ切断装置の使用方法を以下に記す。
光ファイバ心線の端末部にフェルールを装着し、そのフェルールの先端から前方に伸び出させた光ファイバの素線をこの発明の切断装置を用いて切断する。
第1弾性体24の力を第2弾性体25の力よりも大、また、第2弾性体25の力を第3弾性体33の力よりも大に設定してあるので、初期状態では図4に示すように、トリガー21は、第1の軸22が第1の円弧長孔13の図中右端に、第2の軸23が第2の円弧長孔14の図中ほぼ左端に各々移動規制を受けるところまで復帰しており、また、スライダ31はトリガー21によって初期位置に押し戻され、そのために、カム32aがガイド板16に押し付けられてクランプ手段32がアンクランプ状態になっており、さらに、傷入れ機構40のカッタガイド41は、第1リンク26aによって作動始点に引き留められている。
切断作業の下準備として、前面板11とフエルールストッパ12とガイド板16にそれぞれ設けた横向き開口のスリットを利用して側方からカム32aと素線支持面32c間の隙間に素線Aを入れた後に図4に示すように前面板11に設けられたフェルール挿入口11aにフェルールFを先端がフェルールストッパ12に突き当たるまで挿入する。その後、トリガー21を操作して図4の矢印方向に回転させる。第1、第2弾性体24、25の力関係を上述した設定にしているので、トリガー21は、先ず第1の軸22を支点にして回転し、第2の軸23が第2の円弧長孔14による移動規制を受けた後に今度は第2の軸23を支点にして回転する。
第1の軸22を支点にしたトリガー回転により、スライダ31の移動規制が解除され、スライダ31が第3弾性体33の力で図5に示すように図中右方に引き動かされる。これにより、カム32aがガイド板16から離れてばね32bの力でクランプ方向に揺動し、素線Aがこのカム32aと素線支持面32cとの間に挟み込まれ、この瞬間に素線Aに張力が付与される。その張力は第3弾性体33の力によって定まり、トリガー21がこの後さらにストロークしても変化することはなく、一定に保たれる。
また、トリガー21が図6に示すように第2の軸23を支点にして回転し始めると、第2リンク26bによる連結ピン26dの引き留めが解除されて第1リンク26aが揺動し、この第1リンク26aに引き留められていたカッタガイド41が図3に示した第4弾性体44の力で引き動かされて刃具43の刃先が素線Aの外周に当たる。そのために、素線Aの表面に初期傷が付いて素線Aが応力破断を起こし、鏡面の切断端面が得られる。
また、刃具43が第5弾性体45の力で前面板11の端面に押し当てられるので、フェルールストッパ12によって位置決めされたフェルールFの端面から切断点までの寸法が一定してフェルール端面からの素線の突出し量を一定範囲内に制御するのが容易になり、装置の生産性向上、切断精度の安定化につながる。
なお、刃具43の刃先が素線に切り込まれるときには図6に示すようにスライダ31が張力の加わった光ファイバに引き留められてトリガー21から離れているが、素線Aが切断されて光ファイバの張力が開放されると光ファイバによる引き留めがなされなくなるため、スライダ31は第3弾性体33の力で図7に示すようにトリガー21に受け止められるところまで移動し、第3リンク26cを介して第1リンク26aが作動始点に引き戻される。この動作が切断後に即座に起こるため、素線の切断端面が刃具43の更なる移動によって傷つけられる事態が発生しない。
この後にトリガー21がさらに回転した場合、図8に示すようにスライダ31による第1リンク26aの作動始点への引き戻し状態が維持されてトリガー操作は無効となり、刃具43は動かない。
スライダ31は、クランプ不良等で光ファイバに適切な張力が加わらない場合にも大きく動き、このときには、第3リンク26cを介して第1リンク26aが作動始点に引き留められて傷入れ機構40の作動が阻止される。従って、刃具43が過剰に切り込まれることによる刃欠けやトリガーの空打ちによる刃欠けなども起こらない。
また、例示の切断装置は、光ファイバに付与する張力を変化させる張力調整手段34を備えており、同一切断機で素線径の異なる様々なガラスコア光ファイバを切断することができる。
この発明の切断装置の全体構成を片側の側板を外した状態にして示す図 図1の切断装置の正面図 図1の切断装置を前面板を外した状態にして示す正面図 光ファイバセット後の初期状態を示す図 張力付与機構の動作行程を示す図 傷入れ機構の動作行程を示す図 切断完了時の状況を示す図 切断完了後にトリガーがさらに回転操作された状態を示す図
符号の説明
10 機枠
11 前面板
11a フェルール挿入口
12 フェルールストッパ
13 第1の円弧長孔
14 第2の円弧長孔
15 第3の円弧長孔
16 ガイド板
17 ストッパ
20 操作機構
21 トリガー
22 第1の軸
23 第2の軸
24 第1弾性体
25 第2弾性体
26 拘束手段
26a 第1リンク
26b 第2リンク
26c 第3リンク
26d 連結ピン
30 張力付与機構
31 スライダ
32 クランプ手段
33 第3弾性体
34 張力調整手段 40 傷入れ機構
41 カッタガイド
42 ガイドピン
43 刃具
44 第4弾性体
45 第5弾性体

Claims (4)

  1. 被切断光ファイバに張力を付与する張力付与機構と、張力を付与した光ファイバに刃具で初期傷を付ける傷入れ機構と、前記張力付与機構を作動させ、かつ、光ファイバに一定の張力が与えられたときにのみ前記張力付与機構に続いて前記傷入れ機構を作動させる操作機構とを有し、
    機枠に設けた第1の円弧長孔に案内される第1の軸を一端に、機枠に設けた第2の円弧長孔に案内される第2の軸を第1の軸よりも他端側にそれぞれ有するトリガーと、前記第1の軸と機枠との間に設けてトリガーに第1の復帰力を加える第1弾性体と、前記第2の軸と機枠との間に設けてトリガーに第1の復帰力よりも小さな第2の復帰力を加える第2弾性体と、傷入れ機構の動きを拘束する拘束手段とで前記操作機構を構成し、
    前記トリガーが、前記第1の軸を支点にして第2の軸が前記第2の円弧長孔による移動規制を受ける位置まで回転した後、前記第2の軸を支点にして回転し、前記第1の軸を支点にしたトリガー回転によって張力付与機構の作動規制が解除され、光ファイバに一定の張力が付与された状態での前記第2の軸を支点にしたトリガー回転によって前記拘束手段による傷入れ機構の作動規制が解除されて前記操作機構の1回の操作で前記張力付与機構と傷入れ機構の動作が順番に起こるようにした光ファイバ切断装置。
  2. 一端で傷入れ機構の刃具を作動始点に引き留め、初期位置から揺動してその引き留めを解除する第1リンクと、トリガーの第1の軸と前記第1リンクの他端とを連結する第2リンクと、前記第1の軸を支点にしたトリガー回転によって移動規制が解除される張力付与機構のスライダと前記第1リンクの他端とを連結する第3リンクとで前記拘束手段を構成し、さらに、トリガーによって初期位置に引き留められ、その引き留めが前記第1の軸を支点にしたトリガー回転によって解除されるスライダと、このスライダに支持されてスライダの移動開始時に光ファイバの素線をクランプするクランプ手段と、前記スライダを前記第2の復帰力よりも小さな力で引き動かして光ファイバに張力を加える第3弾性体とで前記張力付与機構を構成し、前記第2の軸を支点にしたトリガー回転によって第2リンクによる第1リンクの揺動規制が解除され、さらに、前記スライダが光ファイバによる引き留め力を受けずに引き動かされたときに第3リンクを介して第1リンクが初期位置に拘束されるようにした請求項1に記載の光ファイバ切断装置。
  3. 前記第3弾性体の力を増減して光ファイバに付与する張力を変化させる張力調整手段を付加した請求項2に記載の光ファイバ切断装置。
  4. 機枠に案内されて光ファイバ長手直角方向にスライドするカッタガイドと、このカッタガイドを駆動する第4弾性体と、カッタガイドの一面に突出したガイドピンに光ファイバ
    長手方向に可動に支えられる刃具と、カッタガイドと刃具との間に介在して機枠に設けた
    前面板に刃具を押し当てる第5弾性体とで前記傷入れ機構を構成し、光ファイバ心線の端末部に装着したフェルールをフェルールストッパで位置決めしてフェルール端から突出した光ファイバ素線を切断するようにした請求項1乃至3のいずれかに記載の光ファイバ切断装置。
JP2003412195A 2003-12-10 2003-12-10 光ファイバ切断装置 Expired - Fee Related JP4121452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003412195A JP4121452B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 光ファイバ切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003412195A JP4121452B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 光ファイバ切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005173130A JP2005173130A (ja) 2005-06-30
JP4121452B2 true JP4121452B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=34732713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003412195A Expired - Fee Related JP4121452B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 光ファイバ切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4121452B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014059697A1 (zh) * 2012-10-18 2014-04-24 大豪信息技术(威海)有限公司 全自动光纤切割刀
CN103389542B (zh) * 2013-07-08 2015-07-01 大豪信息技术(威海)有限公司 快捷开缆刀
CN109471220A (zh) * 2018-12-12 2019-03-15 南京吉隆光纤通信股份有限公司 一种旋转角度光纤切割刀

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005173130A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100187276A1 (en) Optical fiber cutting device, optical fiber cutting method, and optical fiber cutting blade member
US6577804B2 (en) Sheathed optical fiber cutting method and apparatus
US7784388B2 (en) Blade clamping device
EP2587286A1 (en) Optical fiber cutter
JP2007334040A (ja) 光ファイバ切断装置
JP4121452B2 (ja) 光ファイバ切断装置
JP2008087137A (ja) 光ファイバの切断装置及び光ファイバの切断方法
EP3459864A1 (en) Wire inserting device, elongated workpiece winding apparatus and wire inserting method
JP5403401B2 (ja) ミシンの糸切り装置
JP5102581B2 (ja) 光ファイバ切断装置における切断刃ホルダ移動機構、並びに光ファイバ切断装置及び光ファイバの切断方法
JP2011088271A (ja) プライ材料切断装置
TW200412267A (en) Steel pipe end face working device
KR100430718B1 (ko) 밴딩 포장기
US20020073822A1 (en) Apparatus for suspending a saw blade in a parallellogram-type suspension jigsaw
US11851898B2 (en) Rebar tying tool
CA2522741C (en) Method and device for breaking separation of bearing caps
JP2003063737A (ja) フェルールへの細線挿入装置
JP4134890B2 (ja) シート材の切断方法および切断装置
JP5427545B2 (ja) 帯鋸刃案内装置による帯鋸刃挟持方法及び帯鋸刃案内装置
JP4494764B2 (ja) 光ファイバ用切断具
JP7361275B2 (ja) テープ切断装置およびブレードの調整方法
JP2004260986A (ja) 電線処理機
JP4199481B2 (ja) 半導体ウエハ加工装置
JP7432848B2 (ja) テープ切断装置
JP7432849B2 (ja) テープ切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4121452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees