JP4121283B2 - 超臨界水中における酸化ルテニウム(iv)を触媒とした気体燃料の生成方法 - Google Patents

超臨界水中における酸化ルテニウム(iv)を触媒とした気体燃料の生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4121283B2
JP4121283B2 JP2002028957A JP2002028957A JP4121283B2 JP 4121283 B2 JP4121283 B2 JP 4121283B2 JP 2002028957 A JP2002028957 A JP 2002028957A JP 2002028957 A JP2002028957 A JP 2002028957A JP 4121283 B2 JP4121283 B2 JP 4121283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gaseous fuel
supercritical water
ruthenium
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002028957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003226885A (ja
Inventor
基哲 朴
博 冨安
Original Assignee
基哲 朴
博 冨安
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 基哲 朴, 博 冨安 filed Critical 基哲 朴
Priority to JP2002028957A priority Critical patent/JP4121283B2/ja
Priority to KR1020030007577A priority patent/KR100562069B1/ko
Publication of JP2003226885A publication Critical patent/JP2003226885A/ja
Priority to US10/502,633 priority patent/US20060185244A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4121283B2 publication Critical patent/JP4121283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/008Processes carried out under supercritical conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J1/00Production of fuel gases by carburetting air or other gases without pyrolysis
    • C10J1/02Carburetting air
    • C10J1/16Carburetting air with solid hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J3/00Production of combustible gases containing carbon monoxide from solid carbonaceous fuels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L3/00Gaseous fuels; Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by subclass C10G, C10K; Liquefied petroleum gas
    • C10L3/06Natural gas; Synthetic natural gas obtained by processes not covered by C10G, C10K3/02 or C10K3/04
    • C10L3/08Production of synthetic natural gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/093Coal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0913Carbonaceous raw material
    • C10J2300/0946Waste, e.g. MSW, tires, glass, tar sand, peat, paper, lignite, oil shale
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0953Gasifying agents
    • C10J2300/0973Water
    • C10J2300/0979Water as supercritical steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10JPRODUCTION OF PRODUCER GAS, WATER-GAS, SYNTHESIS GAS FROM SOLID CARBONACEOUS MATERIAL, OR MIXTURES CONTAINING THESE GASES; CARBURETTING AIR OR OTHER GASES
    • C10J2300/00Details of gasification processes
    • C10J2300/09Details of the feed, e.g. feeding of spent catalyst, inert gas or halogens
    • C10J2300/0983Additives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、低品位燃料である石炭、または、各種プラスチックや樹脂(高分子化合物)のような難燃性を具えた廃棄物を超臨界水中で触媒を用いて分解させ、これによって発生する気体成分を、気体燃料としての利用を図るようにした気体燃料の生成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、超臨界水中において、一部のプラスチック(例えば発泡スチロール)は触媒を用いることなく分解することが知られている。 然し乍、大多数のプラスチックや樹脂(高分子化合物)は、500℃の超臨界水中においても安定した状態を保っている。 従って、超臨界水中でこれら化合物を処理しようとする場合、水中に酸素などの酸化剤を送り込んでその燃焼を図る必要があった。
そして、上記超臨界水酸化法に基づき処理対象化合物を燃焼させた結果は、二酸化炭素と水が得られるに過ぎず、また、使用する酸化剤の量によっては不完全燃焼に基づく大量の炭素発生というような事態を招いてしまうこととなった。 また、石炭は、超臨界水中において極めて安定であるが、石炭の種類により、油分の抽出が可能であることが知られている。 然し乍、抽出された油分の化学組成は酸素を多量に含有しており、燃料には適さないといった問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記したように超臨海水中で単に処理するだけでは分解することができず安定した状態を保っている大多数のプラスチックや化学合成樹脂、又は燃料への転化が困難な石炭、すなわち高分子化合物又は芳香族・縮合芳香族系炭化水素を、酸化ルテニウム(IV)を触媒として用いることにより分解し、当該分解に伴い発生する気体成分を燃料として使用するようにしたものである。
【0004】
すなわち、本発明は、低品位燃料である石炭、又は廃棄物として収集した各種プラスチックや樹脂(高分子化合物)を、超臨海水中でほぼ完全に気化させ、これにより発生する気体を燃料としての有効利用を図るというような新規の気体燃料の生成方法の提供を図ったものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、高分子化合物又は芳香族・縮合芳香族系炭化水素を、超臨海水中において酸化ルテニウム(IV)を触媒として用いることにより分解し、当該分解に際して発生する気体成分である可燃性ガス(メタン、エタン、プロパン、水素)を気体燃料として貯留することを特徴とする気体燃料の生成方法に係る。
【0006】
具体的には、気体燃料取出しのための処理対象物質たる高分子化合物又は芳香族・縮合芳香族系炭化水素を、超臨海水の中に浸漬すると共に、当該超臨海水中において、当該処理対象物質に対して酸化ルテニウム(IV)を触媒とする反応を起こさせ、これにより、当該処理対象物質を気体成分と有機物残渣とに分解し、気体成分である可燃性ガス(メタン、エタン、プロパン、水素)を気体燃料として貯留するようにした気体燃料の生成方法に係る。
【0007】
本発明は、上記のような構成に基づき、新規な気体燃料の生成方法の提供を図ったものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明は、高分子化合物又は芳香族・縮合芳香族系炭化水素を、超臨海水中において酸化ルテニウム(IV)、Ru02を触媒として用いることにより分解し、当該分解に際して発生する気体成分を気体燃料として貯留することを特徴とする気体燃料の生成方法を要旨とするものである。
【0009】
水は臨界温度の374℃に加熱され、その際の圧力が臨界圧力の22.1MPaに達している場合に臨界状態となる。 水を反応器に充填し、374℃以上に加熱した場合、圧力は充填された水の質量によりコントロールされ、22.1MPa、またはこれ以上の圧力に達する。 このような状態にある水は超臨界水と称されている。 そして、当該超臨界水中においては分解作用が促進されることが確認されている。
【0010】
本発明において触媒として使用する酸化ルテニウム(IV)であるが、これは、当該酸化ルテニウム(IV)が液体状態、固体状態、直鎖状構造、環状構造等の何れの状態であっても、有機物全般を超臨界水中において、極めて高効果率で気体に分解することが実験により確かめられた。 そのため、本発明において、超臨界水中で使用する有機物分解用触媒として酸化ルテニウム(IV)を用いることを決定した。
【0011】
気体燃料を得るための分解処理対象物質は、低品位燃料である石炭やナフタレン等の芳香環構造を有する化合物、又は難燃性である物質として、ポリ塩化ビニル(PVC)、ガラス繊維プラスチック(FRP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリスチレン(PS)、三フッ化エチレン樹脂等のポリマー構造を有する化合物が挙げられる。
【0012】
一つの具体例として、高分子化合物であるポリスチレンを用いた分解実験例を示せば、下記の通りである。
バッチ式超臨界水反応容器にポリスチレン100mg(−C8H8−を単位としたときの見かけの物質量、0.960mmol)、酸化ルテニウム(IV)(RuO2)20mg、水3mlを仕込み、密閉後、加熱し、450℃で2時間反応させた。放冷後、この超臨界水反応器を真空ガラスラインに連結し、オンラインガスクロマトグラフィーにより発生した気体成分の定量分析を行った。 また、油状有機残渣はクロロホルムにより抽出し、水相から分離して回収した。 この結果、ポリスチレンは99%が気体成分に分解しており、有機残渣を痕跡量程度(1.1mg)残すのみであった。 図1に示したガスクロマトグラム(検出器:FID、分離カラム:PorapakQ、キャリアガス:Ar)より、ポリスチレンの61%がメタン(4.69mmol)、0.20%がエタン(0.00756mmol)、0.091%がプロパン(0.00234mmol)に転化していることが確認された。 これらの転化率はポリスチレンに含まれる炭素の総量およびそれぞれの炭化水素ガスに含まれる炭素の総量から算出された値である。 また、図2(検出器:TCD、分離カラム:モレキュラーブ5A、キャリアガス:Ar)に示したガスクロマトグラムにより、多量の水素(1.04mmol)も同時に生成していることが確認された。 その他の気体成分は図3に示したガスクロマトグラム(検出器:TCD、分離カラム:PorapakQ、キャリアガス:Ar)により、二酸化炭素であることが確認された。
【0013】
発生した気体は可燃性ガス(メタン、エタン、プロパン、水素)および二酸化炭素であり、二酸化炭素は水酸化カルシウム水溶液により先端的に捕集することが可能であり、環境に対する悪影響は全く及ばないことが確認された。 また、残留した油状有機残渣は痕跡量程度であり、これの処理に基づく環境に対する悪影響についても全く及ばないことが確認された。
【0014】
他の具体例として、縮合芳香族化合物であるナフタレンの分解実験例を示せば、下記の通りである。
バッチ式超臨界水反応容器にナフタレン100mg(0.780mmol)、酸化ルテニウム(IV)(RuO2)20mg、水3mlを仕込み、密閉後、加熱し、450℃で3時間反応させた。 放冷後、この超臨界水反応器を真空ガラスラインに連結し、オンラインガスクロマトグラフィーにより発生した気体成分の定量分析を行った。 また、有機残渣はクロロホルムにより抽出し、水相から分離して回収した。 この結果、ナフタレンは92%が気体成分に分解しており、有機残渣を少量(8.5mg)残すのみであった。 図4に示したガスクロマトグラム(検出器:FID、分離カラム:PorapakQ、キャリアガス:Ar)より、ナフタレンの47%がメタン(3.67mmol)、0.24%がエタン(0.00946mmol)、0.074%がプロパン(0.00192mmol)に転化していることが確認された。 これらの転化率はナフタレンに含まれる炭素の総量およびそれぞれの炭化水素ガスに含まれる炭素の総量から算出された値である。 また、図5に示したガスクロマトグラム(検出器:TCD、分離カラム:モレキュラーシーブ、キャリアガス:Ar)により、多量の水素(1.61mmol)も同時に生成していることが確認された。 その他の気体成分は図6に示したガスクロマトグラム(検出器:TCD、分離カラム:PorapakQ、キャリアガス:Ar)により、二酸化炭素であることが確認された。
【0015】
発生した気体は可燃性ガス(メタン、微量のエタン、微量のプロパン、水素)および二酸化炭素であり、二酸化炭素は水酸化カルシウム水溶液により選択的に捕集することが可能であり、環境に対する悪影響は全く及ばないことが確認された。 また、抽残留した少量の固体有機残渣はその主成分が未反応のナフタレンであり、当該処理対象物質として再度利用可能であることが可能であることが確認された。
【0016】
その他の具体例として、低品位燃料である石炭の分解実験例を示せば、下記の通りである。
バッチ式超臨界水反応容器に太平洋炭100mg、酸化ルテニウム(IV)(RuO2)20mg、水3mlを仕込み、密閉後、加熱し、450℃で2時間反応させた。放冷後、この超臨界水反応器を真空ガラスラインに連結し、オンラインガスクロマトグラフィーにより発生した気体成分の定量分析を行った。 また、この処理により太平洋炭から生じた油状有機物はクロロホルムにより抽出し、水相から分離して回収した。 図7に示したガスクロマトグラム(検出器:FID、分離カラム:PorapakQ、キャリアガス:Ar)より、太平洋炭100mgから0.609mmolのメタン、0.0343mmolのエタン、0.0170mmolのプロパンが生成したことが確認された。 また、図8に示したガスクロマトグラム(検出器:TCD、分離カラム:モレキューラシーブ、キャリアガス:Ar)により、多量の水素(1.23mmol)も同時に生成していることが確認された。 その他、図9に示したガスクロマトグラム(検出器:TCD、分離カラム:PorapakQ、キャリアガス:Ar)により、1.55mmolの二酸化炭素が確認された。 また、抽出された油状有機物は(4.4mg)と極めて少量であった。
【0017】
発生した気体は可燃性ガス(メタン、微量のエタン、微量のプロパン、水素)であり、石炭に含有される有害成分(窒素成分、硫黄成分、重金属)を含まないことが確認された。 また、二酸化炭素は水酸化カルシウム水溶液により選択的に捕集することが可能であり、環境に対する悪影響は全く及ばないことが確認された。 また、抽出された極めて少量の油状有機物については、ガラス容器に保存することにより、環境に対する悪影響は全く及ばないと結論づけられる。
【0018】
ポリスチレン(高分子化合物)又はナフタレン(芳香族・縮合芳香物系化合物)の可燃性ガスである低級炭化水素(メタン、エタン、プロパン)への転化および水素の生成は、酸化ルテニウム(IV)が、還元分解反応を触媒したことを示している。これと同時に、二酸化炭素への転化は、酸化ルテニウム(IV)が酸化的分解反応を触媒したことを示している。そして、このような高分子化合物又は芳香族・縮合芳香族化合物の還元的分解反応による低級炭化水素への転化および水素の生成は、酸化反応により有機物を分解する超臨海水酸化法とは大きく異なる点である。
【0019】
上記したポリエチレンの分解実験の結果は、酸化ルテニウム(IV)が直鎖状巨大分子である高分子化合物を酸化と同時に還元的に分解して低分子化することを示している。 また、ナフタレンの分解実験の結果は、共鳴安定化している環状芳香族化合物を酸化と同時に還元的に開環し、さらに低級分子へと分解していることを示している。 これにより、酸化ルテニウム(IV)は超臨界水中においてあらゆる有機化合物を酸化・還元的に分解することができる触媒であると結論づけられる。
【0020】
【発明の効果】
本発明は請求項1又は請求項2に記載のような構成、すなわち、高分子化合物又は芳香族・縮合芳香族系炭化水素を、超臨海水中において酸化ルテニウム(IV)を触媒として用いることにより分解し、当該分解に際して発生する気体成分である可燃性ガス(メタン、エタン、プロパン、水素)を気体燃料として貯留することにより、高分子化合物又は芳香族・縮合芳香族系炭化水素の分解に際し発生する気体を燃料としての利用を図ることが出来る。
【0021】
すなわち、従来、分解することが極めて困難であった各種のプラスチック(ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等)や樹脂類および低品位燃料である石炭を、超臨界水中にしてかつ酸化ルテニウム(IV)を触媒として用いることにより、その分解目的が達成され、この際発生する気体が可燃性ガス体であることに着目してこれを分離貯蔵することにより気体燃料としての利用を図ることが出来る。
【0022】
そして、酸化ルテニウム(IV)を触媒として使用したことによる最大のメリットは、化合物である処理対象物質の分解が、酸化および還元雰囲気中で生じ、還元的分解によって生成される気体が可燃性の低分子量の炭化水素(主にメタン、微量のエタン、微量のプロパン)および水素であるため、本発明方法にあっては極めて高品位な気体燃料が得られることとなる。
【0023】
さらに、気体燃料取出しのための処理対象物質は高分子化合物のような廃棄物にとどまらず、芳香族・縮合芳香族系炭化水素をも分解することができる。 例えば、ナフタレンは92%分解され、上記可燃性の気体を発生する。 また、超臨界水中で非常に安定した物質である石炭についても同様であり、この酸化ルテニウム(IV)を触媒として用いた方法に基づき、これを可燃気体に転化することが可能である。 換言すると、石炭を有害な金属や窒素、硫黄成分を含まない高品位な燃料(メタンガス等の低級炭化水素ガスおよび水素)に改質することが出来る。
【0024】
なお、本発明方法に於いては、気体燃料を得るための材料として、プラスチックや樹脂等の産業廃棄物を用いることが出来るから、気体燃料生成コストが極めて廉価なものとされると同時に、産業廃棄物の分解処理にも貢献することとなる。
【0025】
本発明は請求項3又は請求項4に記載のような構成、すなわち、気体燃料取出しのための処理対象物質たる高分子化合物又は芳香族・縮合芳香族系炭化水素を、超臨海水の中に浸漬すると共に、当該超臨海水中において、当該処理対象物質に対して酸化ルテニウム(IV)を触媒とする反応を起こさせ、これにより、当該処理対象物質を気体成分と有機物残渣とに分解し、当該分解に際して発生する気体成分である可燃性ガス(メタン、エタン、プロパン、水素)を気体燃料として貯留するようにしたから、請求項1又は請求項2に記載の構成と同様に、高分子化合物又は芳香族・縮合芳香族系炭化水素の分解に際して発生する気体を燃料としての利用を図ることが出来る。
【0026】
すなわち、従来、分解することが極めて困難であった各種のプラスチック(ポリ塩化ビニル、ポリエチレン等)や樹脂類又は石炭を、超臨海水中にしてかつ酸化ルテニウム(IV)を触媒として用いることにより、その分解目的が達成され、この際発生する気体が可燃性ガス体であることに着目してこれを分離貯蔵することにより気体燃料としての利用を図ることが出来る。
【0027】
本発明は、ポリ塩化ビニル(PVC)、ガラス繊維プラスチック(FRP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリスチレン(PS)、三フッ化エチレン樹脂等のポリマー構造を有する化合物又はナフタレン、石炭等の芳香環構造を有する化合物を、気体燃料取出しのための処理対象物質として用いることにより、すなわち、このような難燃性物質又は低品位燃料を処理対象物質として用いることにより、これら物質の有効利用が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポリスチレンの分解実験後に得られた低級炭化水素のガスクロマトグラムを表した図である。
【図2】ポリスチレンの分解実験後に得られた水素のガスクロマトグラムを表した図である。
【図3】ポリスチレンの分解実験後に得られた二酸化炭素のガスクロマトグラムを表した図である。
【図4】ナフタレンの分解実験後に得られた低級炭化水素のガスクロマトグラムを表した図である。
【図5】ナフタレンの分解実験後に得られた水素のガスクロマトグラムを表した図である。
【図6】ナフタレンの分解実験後に得られた二酸化炭素のガスクロマトグラムを表した図である。
【図7】太平洋炭の分解実験後に得られた低級炭化水素のガスクロマトグラムを表した図である。
【図8】太平洋炭の分解実験後に得られた水素のガスクロマトグラムを表した図である。
【図9】太平洋炭の分解実験後に得られた二酸化炭素のガスクロマトグラムを表した図である。

Claims (4)

  1. ポリ塩化ビニル(PVC)又はガラス繊維プラスチック(FRP)又はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)又はポリプロピレン(PP)又はポリエチレン(PE)又はポリスチレン(PS)又は三フッ化エチレン樹脂を、超臨界水中において酸化ルテニウム(IV)を触媒として用いることにより分解し、当該分解に際して発生する気体成分であるメタン、エタン、プロパン、水素を気体燃料として貯留することを特徴とする気体燃料の生成方法。
  2. ナフタレン又は石炭を、超臨界水中において酸化ルテニウム(IV)を触媒として用いることにより分解し、当該分解に際して発生する気体成分であるメタン、エタン、プロパン、水素を気体燃料として貯留することを特徴とする気体燃料の生成方法。
  3. 気体燃料取出しのための処理対象物質たるポリ塩化ビニル(PVC)又はガラス繊維プラスチック(FRP)又はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)又はポリプロピレン(PP)又はポリエチレン(PE)又はポリスチレン(PS)又は三フッ化エチレン樹脂を、超臨界水の中に浸漬すると共に、当該超臨界水中において、当該処理対象物質に対して酸化ルテニウム(IV)を触媒とする反応を起こさせ、これにより、当該処理対象物質を気体成分と有機物残渣とに分解し、当該分解に際して発生する気体成分であるメタン、エタン、プロパン、水素を気体燃料として貯留するようにした気体燃料の生成方法。
  4. 気体燃料取出しのための処理対象物質たるナフタレン又は石炭を、超臨界水の中に浸漬すると共に、当該超臨界水中において、当該処理対象物質に対して酸化ルテニウム(IV)を触媒とする反応を起こさせ、これにより、当該処理対象物質たるナフタレン又は石炭を気体成分と有機物残渣とに分解し、当該分解に際して発生する気体成分であるメタン、エタン、プロパン、水素を気体燃料として貯留するようにした気体燃料の生成方法。
JP2002028957A 2002-02-06 2002-02-06 超臨界水中における酸化ルテニウム(iv)を触媒とした気体燃料の生成方法 Expired - Fee Related JP4121283B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028957A JP4121283B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 超臨界水中における酸化ルテニウム(iv)を触媒とした気体燃料の生成方法
KR1020030007577A KR100562069B1 (ko) 2002-02-06 2003-02-06 기체연료의 생성방법
US10/502,633 US20060185244A1 (en) 2002-02-06 2004-02-04 Novel production method of gaseous fuels

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002028957A JP4121283B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 超臨界水中における酸化ルテニウム(iv)を触媒とした気体燃料の生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003226885A JP2003226885A (ja) 2003-08-15
JP4121283B2 true JP4121283B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=27677874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002028957A Expired - Fee Related JP4121283B2 (ja) 2002-02-06 2002-02-06 超臨界水中における酸化ルテニウム(iv)を触媒とした気体燃料の生成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060185244A1 (ja)
JP (1) JP4121283B2 (ja)
KR (1) KR100562069B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4673098B2 (ja) * 2005-03-15 2011-04-20 中部電力株式会社 還元雰囲気の超臨界水を用いた磁性体の合成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3983028A (en) * 1974-07-01 1976-09-28 Standard Oil Company (Indiana) Process for recovering upgraded products from coal
US4597363A (en) * 1981-02-27 1986-07-01 Melvin Emelock Hydrogen generator for motor vehicle
JPH08501115A (ja) * 1992-06-05 1996-02-06 バッテル・メモリアル・インスティチュート 有機物質を生成物ガスへと触媒的に転化するための方法
JP4627830B2 (ja) * 1999-12-20 2011-02-09 株式会社フルヤ金属 超臨界水酸化分解処理装置の反応容器及び反応容器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003226885A (ja) 2003-08-15
US20060185244A1 (en) 2006-08-24
KR100562069B1 (ko) 2006-03-16
KR20030016354A (ko) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. From trash to treasure: Chemical recycling and upcycling of commodity plastic waste to fuels, high-valued chemicals and advanced materials
Chen et al. Waste to wealth: chemical recycling and chemical upcycling of waste plastics for a great future
US7425315B2 (en) Method to recapture energy from organic waste
Xiu et al. Application of critical water-alcohol composite medium to treat waste printed circuit boards: Oil phase products characteristic and debromination
Wang et al. Influence of H2O2 and Ni catalysts on hydrogen production and PAHs inhibition from the supercritical water gasification of dewatered sewage sludge
Masuda et al. Recovery of useful hydrocarbons from oil palm waste using ZrO2 supporting FeOOH catalyst
WO1996030464A1 (en) Catalytic supercritical gasification of wet biomass
Samanmulya et al. Gasification characteristics of aminobutyric acid and serine as model compounds of proteins under supercritical water conditions
WO2018176026A1 (en) Method and system for recycling pyrolysis tail gas through conversion into formic acid
Keane Catalytic transformation of waste polymers to fuel oil
JP2019203124A (ja) 熱分解油の製造方法
Wang et al. Preparation of monocyclic aromatic hydrocarbons from chlorine-containing mixed waste plastics via tandem catalysis coupled with hydrothermal pretreatment
JP4121283B2 (ja) 超臨界水中における酸化ルテニウム(iv)を触媒とした気体燃料の生成方法
JP2003201486A (ja) 有機物のガス化方法
JP2007291281A (ja) プラスチックの処理方法
RU2006122358A (ru) Способ переработки органических отходов (варианты)
Williams et al. Hybrid thermo-electrochemical conversion of plastic wastes commingled with marine biomass to value-added products using renewable energy
RU2436760C1 (ru) Способ переработки углеродсодержащих газов и паров
Yang et al. Coupling dechlorination and catalytic pyrolysis to produce carbon nanotubes from mixed polyvinyl chloride and polyethylene
JP2003246993A (ja) 燃料ガスの製造方法
JP3847632B2 (ja) 超臨界水を用いた低レベル放射性廃棄物の処理方法
Hara et al. Facile and green decomposition of dioxane with catalytic supercritical water gasification
JP2007302788A (ja) 水素化分解生成物の製造方法、プラスチックの処理方法及びベンゼン類の製造方法
US20230312444A1 (en) Method for producing methanol
Ghalandari et al. E-waste plastic liquefaction using supercritical Toluene: Evaluation of reaction parameters on liquid products

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees