JP3847632B2 - 超臨界水を用いた低レベル放射性廃棄物の処理方法 - Google Patents
超臨界水を用いた低レベル放射性廃棄物の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3847632B2 JP3847632B2 JP2002028934A JP2002028934A JP3847632B2 JP 3847632 B2 JP3847632 B2 JP 3847632B2 JP 2002028934 A JP2002028934 A JP 2002028934A JP 2002028934 A JP2002028934 A JP 2002028934A JP 3847632 B2 JP3847632 B2 JP 3847632B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- low
- radioactive waste
- supercritical water
- gas
- level radioactive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 36
- 239000002925 low-level radioactive waste Substances 0.000 title claims description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 51
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 44
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 16
- -1 silicon alkoxide Chemical class 0.000 claims description 16
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 13
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 12
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical group C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 10
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 10
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 9
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 9
- 238000004017 vitrification Methods 0.000 claims description 9
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 8
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 6
- 239000001294 propane Substances 0.000 claims description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 5
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims description 4
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 claims description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 3
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 13
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 12
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 12
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 11
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 11
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 11
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 11
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 6
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 6
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 4
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 4
- 238000009284 supercritical water oxidation Methods 0.000 description 4
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 2
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 2
- UPWOEMHINGJHOB-UHFFFAOYSA-N oxo(oxocobaltiooxy)cobalt Chemical compound O=[Co]O[Co]=O UPWOEMHINGJHOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 2
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N chlorotrifluoroethylene Chemical compound FC(F)=C(F)Cl UUAGAQFQZIEFAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 231100001261 hazardous Toxicity 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229920006173 natural rubber latex Polymers 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N nickel(II) oxide Inorganic materials [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003758 nuclear fuel Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000012857 radioactive material Substances 0.000 description 1
- 239000000941 radioactive substance Substances 0.000 description 1
- 239000002901 radioactive waste Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 231100000925 very toxic Toxicity 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21F—PROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
- G21F9/00—Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
- G21F9/04—Treating liquids
- G21F9/06—Processing
- G21F9/16—Processing by fixation in stable solid media
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/54—Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、低レベル放射性廃棄物中の難燃性物質を分解して、その全体量を少量化かつ無害化して廃棄することが出来るようにした低レベル放射性廃棄物の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、放射性廃棄物のような有害性の強い廃棄物の場合、コンクリート詰め、または、ガラス内封入等の処理を施した後、土中に埋設したりするような手段が採られていた。 これは低レベルの放射性廃棄物の場合も同様である。
【0003】
一方、核燃料サイクル機構人形峠環境センターにおいて、過酸化水素を酸化剤として用いた超臨界水酸化法によって低レベル放射性廃棄物中の難燃物質の減容化が行われたことが報告されている。 このような手段で難燃物質部分の減容化を図ることにより、低レベル放射性廃棄物の全体量が少量化されるため、その廃棄作業は、これをそのままの状態で処理する場合に比して、作業能率は著しく高められることとなる。
【0004】
然し乍、上記環境センターの報告では、上記難燃物質を完全に分解するまでには至っておらず、そのため、超臨界水酸化法によって難燃物質を完全に処理することは、極めて困難であると考えられていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記したように、低レベル放射性廃棄物はその難燃性有機成分物の処理が燃焼手段に依存することができないため、埋設処理等に依存せざるを得なかった。 従って、その有害性のためにそのままの状態では埋設することができず、コンクリート詰め処理、または、プラスチック詰め処理等を施さなければならなかった。 そして、このような処理形態であると、当該廃棄物は何らの減量化を図られていないそのままの状態で廃棄処理とする関係上、量的に著しく膨大化し、廃棄場所確保の困窮化、処理費用の高騰化、埋設作業の著しい負担性等の問題が必然伴うことを余儀なくされた。
【0006】
更に、前記核燃料サイクル機構人形峠環境センターにおいて行われた超臨界水酸化法に依存した場合も、難燃物質を完全に処理することは、極めて困難であることが判明している。
【0007】
発明者は、超臨界水中において有機物を効果的に分解するために有効な触媒の探求を行い、その結果、酸化ルテニウム(IV)が有機物全般を超臨界水中において極めて高率での気体分解作用が奏される特筆できる有用性を具えた触媒であることを確認した。 本発明はこれにより、低レベル放射性廃棄物中の有機成分に対する殆ど完全に近い高率的な分解作用を促進させ、低レベル放射性廃棄物の著しい量的減少化を図り、もって、上記したような従来の問題を解消した「低レベル放射性廃棄物の分解処理方法」と言う新規な方法の提供を図ったものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、超臨界水中において酸化ルテニウム(IV)を触媒として用い、高分子化合物を酸化・還元的に分解し気体に変換すると共に、これに付着していた放射性の鉄及びコバルト等の放射性金属を不溶性酸化物に変換し、然る後、ガラス固化を図った後に廃棄するようにした低レベル放射性廃棄物の処理方法に係る
【0009】
具体的には、低レベル放射性廃棄物を超臨界水の中に浸漬すると共に、当該超臨界水中において、酸化ルテニウム(IV)を触媒とする酸化・還元反応を起こさせ、当該反応に基づき、当該低レベル放射性廃棄物中のプラスチック及び布等の高分子化合物を気体に変換し、当該低レベル放射性廃棄物に付着していた放射性の鉄及びコバルト等の放射性金属を沈殿に基づく不溶性の酸化物に変換し、然る後、当該不溶性酸化物に、天然に存在する安定同位体を添加あるいは天然に存在する安定同位体を添加せずに、ガラス固化を図って分離した後に廃棄することを特徴とする低レベル放射性廃棄物の処理方法に係るものである。
【0010】
本発明は、上記のような構成に基づき、従来の問題を解決したものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
原子力発電所等原子力を扱う場所では、微量の放射性物質(大部分は放射性の鉄とコバルトである)が付着したプラスチックや布等の廃棄物が発生する。 そして、このような廃棄物は通常低レベル放射性廃棄物と呼ばれている。
【0012】
本発明は上記のような低レベル放射性廃棄物を処理するための新規な方法を提供するものである。 すなわち、本発明方法は、超臨界水中において酸化ルテニウム(IV)、RuO2を触媒として用い、高分子化合物を気体に変換すると共に、これに付着していた放射性の鉄及びコバルト等の放射性金属を不溶性酸化物に変換し、然る後、ガラス固化を図った後に廃棄処理を行うことを特徴とする低レベル放射性廃棄物の処理方法を要旨とするものである。
【0013】
本発明方法を具体的に述べればつぎの通りである。
低レベル放射性廃棄物を超臨界水の中に浸漬すると共に、当該超臨界水中において、酸化ルテニウム(IV)を触媒とする反応を起こさせる。 当該反応に基づき、上記低レベル放射性廃棄物中のプラスチック及び布等の高分子化合物は気体に変換される。 同時に、当該低レベル放射性廃棄物に付着していた放射性の鉄及びコバルト等の放射性金属は沈殿に基づく不溶性の酸化物に変換させられる。 然る後、当該不溶性酸化物に天然に存在する安定同位体を添加することによりガラス固化を図って分離した後に廃棄処理を行う。 また、法律上定められた基準値を下回る放射能と判断した場合には、ガラス固化を図らず海洋投棄を行う。
【0014】
上記したガラス固化のためのものとして、好ましくはケイ素アルコキシドが挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0015】
また、ガラス固化が図られた処理済みの廃棄物であるが、これは土中に埋設したりするような手段を採るものであるが、当該廃棄物の毒性が微弱でかつ極めて少量の場合は、単なる投棄手段に依存してもよい。 また、当該廃棄物の毒性が比較的強いと判断した場合には、コンクリート詰め処理、または、プラスチック詰め処理等を施せばよい。
【0016】
更に、超臨界水中において酸化ルテニウム(IV)を触媒として用いて変換された気体であるが、当該気体はメタン、水素、エタン、プロパンのような可燃性ガス及び二酸化炭素であることが確認された。 従って、可燃性ガスは燃焼によって処理し、二酸化炭素は塩基性水溶液を用いた捕集によって処理するものである。
【0017】
ところで、水は臨界温度の374℃に加熱され、その際の圧力が臨界圧力の22.1MPa に達している場合に臨界状態となる。 水を反応容器に充填し、374℃以上に加熱した場合、圧力は充填された水の質量によりコントロールされ、22.1MPa 、またはこれ以上の圧力に達する。 このような状態にある水は超臨界水と称されている。 そして、当該超臨界水中においては分解作用が促進されることが確認されている。
【0018】
本発明において触媒として使用する酸化ルテニウム(IV)であるが、これは、当該酸化ルテニウム(IV)が液体状態、固体状態、直鎖状構造、環状構造等の何れの状態であっても、有機物全般を超臨界水中において、極めて高効果率で気体に分解することが実験により確かめられた。 そのため、本発明において、超臨界水中で使用する有機物分解用触媒として酸化ルテニウム(IV)を用いることを決定した。
【0019】
分解処理対象である難燃性物質としては、ポリ塩化ビニル(PVC)、ガラス繊維プラスチック(FRP)、テフロン(登録商標)樹脂(PTFE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ダイフロン(PFA)、ポリスチレン(PS)、天然ゴム(ラテックス)、ポリカーボネート、ポリエステル等のポリマー構造を有する化合物が挙げられる。
【0020】
難燃性物質の分解実験例として、ポリエチレンの分解実験例を示せば、下記の通りである。
バッチ式超臨界水反応容器にポリエチレン100mg(−C2H4−を単位としたときの見かけの物質量、3.56mmol)、酸化ルテニウム(IV)(RuO2)20mg、水3mlを仕込み、密閉後、加熱し、450℃で2時間反応させた。放冷後、この超臨界水反応容器を真空ガラスラインに連結し、オンラインガスクロマトグラフィーにより発生した気体成分の定量分析を行った。 また、油状有機残渣はクロロホルムにより抽出し、水相から分離して回収した。 この結果、ポリエチレンは99%が気体成分に分解しており、有機残渣を痕跡量程度(0.9mg)残すのみであった。 図1に示したガスクロマトグラム(検出器:FID、分離カラム:PorapakQ、キャリアガス:Ar)より、分解したポリエチレンの60%がメタン(4.25mmol)、3.4%がエタン(0.120mmol)、3.7%がプロパン(0.0868mmol)に転化していることが確認された。 これらの転化率はポリエチレンに含まれる炭素の総量およびそれぞれの炭化水素ガスに含まれる炭素の総量から算出された値である。 また、図2に示したガスクロマトグラム(検出器:TCD、分離カラム:モレキュラーシーブ5A、キャリアガス:Ar)により、多量の水素(1.49mmol)も同時に生成していることが確認された。 その他の気体成分は、図3に示したガスクロマトグラム(検出器:TCD、分離カラム:PorapakQ、キャリアガス:Ar)により、二酸化炭素であることが確認された。
【0021】
難燃性物質の分解実験例として、ポリスチレンの分解実験例を示せば、下記の通りである。
バッチ式超臨界水反応容器にポリスチレン100mg(−C8H8−を単位としたときの見かけの物質量、0.960mmol)、酸化ルテニウム(IV)(RuO2)20mg、水3mlを仕込み、密閉後、加熱し450℃で2時間反応させた。 放冷後、この超臨界水反応容器を真空ガラスラインに連結し、オンラインガスクロマトグラフィーにより発生した気体成分の定量分析を行った。 また、油状有機残渣はクロロホルムにより抽出し、水相から分離して回収した。 この結果、ポリスチレンは99%が気体成分に分解しており、有機残渣を痕跡量程度(1.1mg)残すのみであった。 図4に示したガスクロマトグラム(検出器:FID、分離カラム:PorapakQ、キャリアガス:Ar)より、ポリスチレンの61%がメタン(4.69mmol)、0.20%がエタン(0.00756mmol)、0.091%がプロパン(0.00234mmol)に転化していることが確認された。 これらの転化率はポリスチレンに含まれる炭素の総量およびそれぞれの炭化水素ガスに含まれる炭素の総量から算出された値である。 また、図5に示したガスクロマトグラム(検出器:TCD、分離カラム:モレキュラーシーブ5A、キャリアガス:Ar)により、多量の水素(1.04mmol)も同時に生成していることが確認された。 その他の気体成分は、図6に示したガスクロマトグラム(検出器:TCD、分離カラム:PorapakQ、キャリアガス:Ar)により、二酸化炭素であることが確認された。
【0022】
ポリエチレンやポリスチレン(高分子化合物)の可燃性ガスである低級炭化水素(メタン、エタン、プロパン)への転化および水素の生成は、酸化ルテニウム(IV)が、還元的分解反応を触媒したことを示している。 これと同時に、二酸化炭素への転化は、酸化ルテニウム(IV)が酸化的分解反応も触媒したことを示してる。 そして、このような高分子化合物の還元的分解反応による低級炭化水素への転化および水素の生成は、酸化反応により有機物を分解する超臨界水酸化法とは大きく異なる点である。
【0023】
上記したポリスチレンの分解実験の結果は、酸化ルテニウム(IV)が、ポリスチレンの直鎖構造を酸化と同時に還元的に切断し、ポリエスチレンが有するベンゼン置換基を酸化と同時に還元的に開環することを示している。 これにより、酸化ルテニウム(IV)は超臨界水中においてあらゆる有機化合物を酸化・還元的に分解することができる触媒であると結論づけられる。、
【0024】
低レベル放射性廃棄物の場合、酸化ルテニウム(IV)を触媒として用いた超臨界水中において、プラスチックや布等は気体に変換されるが、これに付着していた鉄、コバルト、ニッケル等は酸化物、Fe2O3 及びCo2O3、NiO等を生成するが、処理対象とする鉄とコバルトは極めて微量であるため、酸化物としての沈殿率を高めるために、これらの天然に存在する安定同位体を担体として添加する。 また、場合によっては、天然に存在する安定同位体を添加させなくてもよい。 同時に、超臨界水中でガラスを形成するためにケイ素アルコキシドを添加する。これは、酸化物として沈殿した放射性物質を最終的にガラスに封じ込めるためである。 この時、プラスチック、布等の有機物が気体に分解する際に発生する痕跡程度の残留固体成分も、上記ガラス内に同時に封じ込まれることとなる。
【0025】
【発明の効果】
本発明は請求項1に記載のような構成、すなわち、超臨界水中において酸化ルテニウム(IV)を触媒として用い、高分子化合物を酸化・還元的に分解し気体に変換すると共に、これに付着していた放射性の鉄及びコバルト等の放射性金属を不溶性酸化物に変換し、然る後、ガラス固化を図った後に廃棄するようにしたから、低レベル放射性廃棄物中の難燃性成分は上記分解に基づき無害なガスに転化される。 そして、わずかに残った有機物残渣は著しく微量化され放射性の鉄及びコバルト等の放射性金属と一緒にガラス固化が図られるため、低レベル放射性廃棄物の全体量が著しく少量化される。 そのため、従来のように有機廃棄物存在に基づく大量の処理量である場合に比して、廃棄処理の格段の容易性が図られることとなる。
【0026】
本発明は請求項2に記載のような構成、すなわち、低レベル放射性廃棄物を超臨界水の中に浸漬すると共に、当該超臨界水中において、酸化ルテニウムを触媒とする酸化・還元反応を起こさせ、当該反応に基づき、上記低レベル放射性廃棄物中のプラスチック及び布等の高分子化合物を気体に変換し、当該低レベル放射性廃棄物に付着していた放射性の鉄及びコバルト等の放射性金属を沈殿に基づく不溶性の酸化物に変換し、然る後、当該不溶性酸化物に天然に存在する安定同位体を添加、あるいは天然に存在する安定同位体を添加せずに、ガラス固化を図って分離した後に廃棄することにより、低レベル放射性廃棄物中の難燃性物質の廃棄処理が著しく容易かつ低コストでの実行が可能化されると同時に、有害残存物質も放射性の鉄及びコバルト等の放射性金属を不溶性酸化物と一緒にガラス固化体として処理されるため、環境浄化上の効果も卓越化される。
【0027】
本発明は請求項3に記載のような構成、すなわち、ガラス固化のためにケイ素アルコキシドを用いることにより、極めて安定したガラス固化体としての分離が可能化される。
【0028】
本発明は請求項4に記載のような構成、すなわち、超臨界水中において酸化ルテニウム(IV)を触媒として用いて変換された気体がメタン、水素、エタン、プロパンのような可燃性ガスおよび二酸化炭素であることに基づき、可燃性ガスは焼却処理することにより、また、二酸化炭素は塩基性水溶液に通して捕集処理することにより、当該ガスの無害化が図られる。
【0029】
本発明は請求項5に記載のような構成、すなわち、超臨界水の温度範囲を374℃から500℃またその圧力を22.1MPa以上とすることに依り、極めて安定した分離変換作用が奏されることとなる。
【0030】
本発明方法で触媒として用いた酸化ルテニウム(IV)の回収手法についてであるが、これを濾過することのみならずオゾンを用いて気体とし、この気体をシリカゲル等で還元することにより、再度触媒として利用可能を図るものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポリエチレンの分解実験後に得られた低級炭化水素のガスクロマトグラムを表した図である。
【図2】ポリエチレンの分解実験後に得られた水素のガスクロマトグラムを表した図である。
【図3】ポリエチレンの分解実験後に得られた二酸化炭素のガスクロマトグラムを表した図である。
【図4】ポリスチレンの分解実験後に得られた低級炭化水素のガスクロマトグラムを表した図である。
【図5】ポリスチレンの分解実験後に得られた水素のガスクロマトグラムを表した図である。
【図6】ポリスチレンの分解実験後に得られた二酸化炭素のガスクロマトグラムを表した図である。
Claims (4)
- 超臨界水中において酸化ルテニウム(IV)を触媒として用い、高分子化合物を酸化・還元的に分解し気体に変換すると共に、これに付着していた放射性の鉄及びコバルト等の放射性金属を不溶性酸化物に変換し、然る後、ガラス固化を図った後に廃棄するようにした低レベル放射性廃棄物の処理方法。
- 低レベル放射性廃棄物を超臨界水の中に浸漬すると共に、当該超臨界水中において、酸化ルテニウム(IV)を触媒とする酸化・還元反応を起こさせ、当該反応に基づき、上記低レベル放射性廃棄物中のプラスチック及び布等の高分子化合物を気体に変換し、当該低レベル放射性廃棄物に付着していた放射性の鉄及びコバルト等の放射性金属を沈殿に基づく不溶性の酸化物に変換し、然る後、当該不溶性酸化物に天然に存在する安定同位体を添加すると共にガラス固化を図って分離した後に廃棄することを特徴とする低レベル放射性廃棄物の処理方法。
- ガラス固化のためにケイ素アルコキシドを用いた請求項1または請求項2に記載の低レベル放射性廃棄物の処理方法。
- 超臨界水中において酸化ルテニウム(IV)を触媒として用いて変換された気体がメタン、水素、エタン、プロパンのような可燃性ガス及び二酸化炭素であることに基づき、可燃性ガスを燃焼により処理し、二酸化炭素を塩基性水溶液により捕集処理することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の低レベル放射性廃棄物の処理方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002028934A JP3847632B2 (ja) | 2002-02-06 | 2002-02-06 | 超臨界水を用いた低レベル放射性廃棄物の処理方法 |
KR1020030007579A KR100753910B1 (ko) | 2002-02-06 | 2003-02-06 | 저준위 방사성 폐기물의 처리방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002028934A JP3847632B2 (ja) | 2002-02-06 | 2002-02-06 | 超臨界水を用いた低レベル放射性廃棄物の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003232891A JP2003232891A (ja) | 2003-08-22 |
JP3847632B2 true JP3847632B2 (ja) | 2006-11-22 |
Family
ID=27677873
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002028934A Expired - Fee Related JP3847632B2 (ja) | 2002-02-06 | 2002-02-06 | 超臨界水を用いた低レベル放射性廃棄物の処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3847632B2 (ja) |
KR (1) | KR100753910B1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006084236A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Chubu Electric Power Co Inc | 有機ポリマー系の低レベル放射性廃棄物の処理方法 |
JP4436738B2 (ja) * | 2004-09-14 | 2010-03-24 | 中部電力株式会社 | 有機ポリマー系の低レベル放射性廃棄物の処理方法及び処理プラント |
JP4673098B2 (ja) * | 2005-03-15 | 2011-04-20 | 中部電力株式会社 | 還元雰囲気の超臨界水を用いた磁性体の合成方法 |
KR100742639B1 (ko) | 2006-01-19 | 2007-07-25 | 한국원자력안전기술원 | 방사성핵종 분리용 다수 시료 동시자동분리장치 및 그를이용한 우라늄 (u) 자동분리방법 |
-
2002
- 2002-02-06 JP JP2002028934A patent/JP3847632B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-06 KR KR1020030007579A patent/KR100753910B1/ko not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20030019932A (ko) | 2003-03-07 |
KR100753910B1 (ko) | 2007-08-31 |
JP2003232891A (ja) | 2003-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zhan et al. | Reduction, detoxification and recycling of solid waste by hydrothermal technology: a review | |
Liu et al. | Kinetic and mechanism studies on pyrolysis of printed circuit boards in the absence and presence of copper | |
Liu et al. | Advanced degradation of brominated epoxy resin and simultaneous transformation of glass fiber from waste printed circuit boards by improved supercritical water oxidation processes | |
Wang et al. | Evaluation of the potential of pentachlorophenol degradation in soil by pulsed corona discharge plasma from soil characteristics | |
Qi et al. | Partial oxidation treatment of waste polyvinyl chloride in critical water: Preparation of benzaldehyde/acetophenone and dechlorination | |
US20130336870A1 (en) | Advanced Tritium System for Separation of Tritium from Radioactive Wastes and Reactor Water in Light Water Systems | |
Fu et al. | Uranium removal from waste water of the tailings with functional recycled plastic membrane | |
CA2152473C (en) | Process for the chemical decomposition of halogenated organic compounds | |
JP3847632B2 (ja) | 超臨界水を用いた低レベル放射性廃棄物の処理方法 | |
CN103350103B (zh) | 超临界水氧化技术处理有机物污染土壤的方法 | |
Wang et al. | Experimental investigation on the production of hydrogen from discarded circuit boards in supercritical water | |
Zhang et al. | The experimental observation, mechanism and kinetic studies on the reaction of hexachloro-1, 3-butadiene initiated by typical atmospheric oxidants | |
CN111524633B (zh) | 一种放射性有机废物的减容处理方法 | |
WO2014172360A2 (en) | Advanced tritium system for separation of tritium from radioactive wastes and reactor water in light water systems | |
JPH1087872A (ja) | 繊維強化プラスチックからの繊維回収再利用方法 | |
Efremov et al. | Remediation of soil contaminated by toxic rocket fuel components using modified carbon–mineral adsorbing material produced from shungite rock modified with Mn4+ and Fe3+ | |
de Souza et al. | Valorization of e-waste via supercritical water technology: An approach for obsolete mobile phones | |
Worl et al. | Hydrothermal oxidation of radioactive combustible waste | |
JP4834871B2 (ja) | 放射性物質を含有するテトラクロロエチレン廃液の処理方法及び処理装置 | |
JP2004041343A (ja) | Pcb含有電気機器の無害化処理方法及びそのシステム | |
JP2008089451A (ja) | 洗濯廃液の処理方法および処理装置 | |
JP2002192175A (ja) | 有機物の分解処理法とその分解処理装置 | |
JPH11140460A (ja) | プラスチック類の熱分解方法および装置ならびにこれに用いる脱塩素剤 | |
CN115415305B (zh) | 一种土壤中氯代有机物的无害化处理方法 | |
Zhu et al. | Influence of inherent minerals on metalworking fluids sludge pyrolysis: Products characterization and heavy metals behavior |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |