JP4121053B2 - ポリマー電解質電池 - Google Patents
ポリマー電解質電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4121053B2 JP4121053B2 JP30622499A JP30622499A JP4121053B2 JP 4121053 B2 JP4121053 B2 JP 4121053B2 JP 30622499 A JP30622499 A JP 30622499A JP 30622499 A JP30622499 A JP 30622499A JP 4121053 B2 JP4121053 B2 JP 4121053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- positive electrode
- current collector
- polymer electrolyte
- mixture layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリマー電解質電池に関し、さらに詳しくは、特に携帯用電子機器、電気自動車、ロードレベリングなどの電源として使用するのに適したポリマー電解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリマー電解質電池では、電極および電解質をシート状にすることができ、それによって、A4版、B5版などの大面積でしかも薄形の電池の作製が可能になり、各種薄形製品への適用が可能になって、電池の使用範囲が大きく広がっている。特にポリマー電解質を用いた電池は、耐漏液性を含めた安全性、貯蔵性が優れており、しかも薄く、フレキシブルであることから、機器の形状に合わせた電池を設計できるという、今までの電池にない特徴をもっている。
【0003】
このポリマー電解質電池は、通常、アルミニウム箔を芯材にし、内面側に接着層となる熱融着性樹脂フィルムを配置したラミネートフィルムを外装材に用い、得ようとする電気容量に応じて、シート状の電極とシート状のポリマー電解質層とを積層した電極積層体を外装材で封止することによって、薄いシート形電池に仕上げられるのが一般的である。
【0004】
しかしながら、例えば、携帯電話、携帯情報電子端末(PDA)などの用途に用いるポリマー電解質電池では、上記のようにシート状の正極とシート状の負極とを積層せず、シート状の正極とシート状の負極とをそれらの間にポリマー電解質を介在させて反物状に巻回し、その反物状巻回構造の電極体をアルミニウム箔などの金属箔を芯材にしたラミネートフィルムからなる外装材で封止して電池に仕上げている。
【0005】
ところで、このような巻回構造の電極体を有する電池としては、リチウムイオン電池が代表的なものとして挙げられるが、このリチウムイオン電池では、巻回構造の電極体の巻き始め部に正極リード体を取り付け、巻き終り部に負極リード体を取り付けて、正極リード体を正極端子としての機能を有する封口板に接続し、負極リード体を負極端子としての機能を有する電池ケースに接続する集電構造が採用されている。つまり、このリチウムイオン電池では、封口板や電池ケースのいずれの部分からも電池応用機器への電気的接続が可能なため、端子間の距離が問題になることがない。
【0006】
しかしながら、ポリマー電解質電池の場合は正極のリード体や負極のリード体などが直接電池応用機器へのリード端子となるため、上記のようなリチウムイオン電池で採用されている集電構造をそのまま取り入れると、巻回構造の電極体の巻き終り部の位置が一定しないため、端子間隔が一定にならず電池応用機器への接続が困難になってしまう。
【0007】
そこで、正極端子や負極端子を電極体の巻回中心部から取り出すことが望まれるが、そのようにしようとした場合、正極端子取付部が負極と対向し、また、負極端子取付部も正極と対向してしまうため、電極端子取付部をポリイミドテープで被覆して絶縁しなければならないという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決し、正極端子および負極端子を電極体の巻回中心部から取り出すことができるようにするとともに、正極端子および負極端子の位置精度を向上させ、信頼性の高いポリマー電解質電池を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、正極集電体の少なくとも一方の面に正極合剤層を形成してなるシート状の正極と、負極集電体の少なくとも一方の面に負極合剤層を形成してなるシート状の負極とを、それらの間に、不織布にポリマー電解質を保持させたポリマー電解質層を介在させて反物状に巻回し、その反物状巻回構造の電極体の巻回中心部から正極端子および負極端子を取り出すポリマー電解質電池において、正極の巻き始め部の正極集電体には正極合剤層を形成せず、正極集電体の露出部分を残し、その正極集電体の露出部分で構成される正極のリード部を、セパレータの存在しない正極間に介在するように、正極合剤層と正極集電体の露出部分との境界部分から折り曲げ、その正極のリード部に正極端子の一方の端部を接続し、かつ負極の巻き始め部の負極集電体には負極合剤層を形成せず、負極集電体の露出部分を残し、その負極集電体の露出部分で構成される負極のリード部を、セパレータの存在しない負極間に介在するように、負極合剤層と負極集電体の露出部分との境界部分から折り曲げ、その負極のリード部に負極端子の一方の端部を接続することによって、正極端子および負極端子を電極体の巻回中心部から取り出すことを可能にするとともに、正極端子および負極端子の位置精度を向上させ、上記課題を解決したものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明において、正極、負極は公知の構成のものでよいが、ポリマー電解質層はシート状の正極とシート状の負極との間に介在させて反物状に巻回する関係上、ポリマー電解質を不織布などの芯材に保持させたものであることが好ましい。ただし、ポリマー電解質を正極や負極を保持させ、それらの間に不織布などの芯材を介在させてもよいし、また、正極や負極にポリマー電解質を保持させ、それらの間に上記不織布などの芯材にポリマー電解質を保持させたポリマー電解質層を介在させてもよい。
【0011】
【実施例】
つぎに、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明は実施例に例示のもののみに限定されることはない。
【0012】
実施例1
まず、この実施例1において用いる正極および負極の作製、ゲル化成分含有電解液の調製について先に説明する。
【0013】
正極の作製:
正極活物質であるLiCoO2 80重量部、導電助剤であるアセチレンブラック10重量部、バインダーであるポリフッ化ビニリデン10重量部とをN−メチルピロリドンを溶媒として均一になるように混合し、正極合剤含有ペーストを調製した。この正極合剤含有ペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔からなる正極集電体に塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って正極合剤層の厚みを調整し、正極合剤層形成部分の面積が50mm×120mmになるように切断して正極を作製した。ただし、上記正極の作製にあたっては、アルミニウム箔の巻き始め側の端部に正極合剤含有ペーストを塗布せずに、幅50mm、長さ15mmのアルミニウム箔の露出部分を残し、そのアルミニウム箔の露出部分を正極端子などとの接続のためのリード部とし、そのアルミニウム箔からなる正極集電体の露出部分から90mmのところまでは正極集電体の片面のみに正極合剤層を形成し、そこから正極集電体の末端までは正極集電体の両面に正極合剤層を形成した。そして、カレンダー処理による厚み調整では正極合剤層を正極集電体の片面のみに形成した部分では全厚を75μmに調整し、正極合剤層を正極集電体の両面に形成した部分では全厚を130μmに調整した。この正極の正極合剤層を正極集電体の片面のみに形成した部分の縦断面図を図1に模式的に示し、正極合剤層を正極集電体の両面に形成した部分の縦断面図を図2に模式的に示す。図1〜2に示すように、正極1はその一部において正極合剤層1bを正極集電体1aの片面のみに形成し、また、他の部分においては正極合剤層1bを負極集電体1aの両面に形成することによって作製され、そのリード部1cは上記正極集電体1aを構成するアルミニウム箔の一部に正極合剤含有ペーストを塗布せず、アルミニウム箔を露出させることによって構成されている。
【0014】
負極の作製:
負極活物質である黒鉛77重量部とカーボトロンP(商品名、呉羽化学工業社製、低結晶カーボン)8重量部とバインダーであるポリフッ化ビニリデン15重量部とをN−メチルピロリドンを溶媒として均一になるように混合して負極合剤含有ペーストを調製し、厚さ10μmの銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って負極合剤層の厚みを調整し、負極合剤層形成部分の面積が52mm×160mmになるように切断して負極を作製した。ただし、上記負極の作製にあたっては、銅箔の巻き始め側の端部に負極合剤含有ペーストを塗布せず、幅52mm、長さ20mmの銅箔の露出部分を残し、その銅箔の露出部分を負極端子などとの接続のためのリード部とし、その銅箔からなる負極集電体の露出部分から90mmのところまでは負極集電体の片面のみに負極合剤層を形成し、そこからさらに40mmの間は負極集電体の両面に負極合剤層を形成し、さらにそこから負極集電体の末端までは負極集電体の片面のみに負極合剤層を形成した。そして、カレンダー処理による厚み調整では、負極合剤層を負極集電体の片面のみに形成した部分では全厚を75μmに調整し、負極合剤層を負極集電体の両面に形成した部分では全厚を130μmに調整した。この負極合剤層を負極集電体の片面のみに形成部分の縦断面図を図3に模式的に示し、負極合剤層を負極集電体の両面に形成した部分の縦断面図を図4に模式的に示す。図3〜4に示すように、負極2はその一部において負極合剤層2bを負極集電体2aの片面のみに形成し、他の部分においては負極合剤層2bを負極集電体2aの両面に形成することによって作製され、そのリード部2cは上記負極集電体2aを構成する銅箔の一部に負極合剤含有ペーストを塗布せず、銅箔を露出させて構成されている。
【0015】
ゲル化成分含有電解液の調製:
プロピレンカーボネートとエチレンカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒にLiPF6 を1.22mol/l溶解させることによって調製した電解液に開始剤として2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド〔商品名:ルシリンTPO、ビーエーエスエフジャパン(株)製〕をあらかじめモノマー成分に対して2重量%加えて溶解しておき、そこにジペンタエリスリトールヘキサアクリレートを使用開始10分前に濃度が6重量%になるように加えて混合し、ゲル化成分を含有する電解液を調製した。このゲル化成分を含有する電解液を上記標題のように「ゲル化成分含有電解液」と簡略化して表現する。
【0016】
上記のように作製した正極をポリマー電解質の支持体となる不織布で包んで、正極と支持体とを一体化しておき、その全体にゲル化成分含有電解液を含浸させ、ゲル化して、ポリマー電解質保持正極を得た。その作製方法の詳細を次に示す。
【0017】
ポリマー電解質保持正極の作製:
支持体としては、厚さ30μm、坪量12g/m2 のポリブチレンテレフタレート不織布〔NKK社製、MB1230(商品名)〕を用いた。
【0018】
まず、正極の正極合剤層を正極集電体の両面に形成した部分では、その両面、つまり、両面の正極合剤層の表面を上記ポリブチレンテレフタレート不織布で覆い、正極合剤層を正極集電体の片面のみに形成した部分では、その正極合剤層の表面を上記ポリブチレンテレフタレート不織布で覆った。
【0019】
この正極と支持体とを一体化した正極ユニットを前記ゲル化成分含有電解液に減圧下で1分間浸漬して正極ユニットにゲル化成分含有電解液を含浸させた後、ポリエチレン製の袋に入れて密閉した。つぎに、そのポリエチレン製袋の両面から、フュージョンUVシステムズ・ジャパン(株)製の紫外線照射装置を用いて、紫外線を1W/cm2 の照度で10秒間照射し、電解液中のモノマー成分を重合させるとともに、電解液をゲル化してゲル状ポリマー電解質とした。このポリマー電解質層を保持させた正極と支持体との一体化物を袋から取り出し、そのリード部に付着したゲル状ポリマー電解質を取り除いて、ポリマー電解質保持正極を得た。
【0020】
このポリマー電解質保持正極において正極合剤層が正極集電体の片面のみに形成されている部分の断面図を図5に模式的に示し、正極合剤層が正極集電体の両面に形成されている部分の断面図を図6に模式的に示す。図5〜6において、3はポリマー電解質層で、3aはポリブチレンテレフタレート不織布からなる支持体である。これらの図5〜6においては、ゲル状のポリマー電解質3が支持体3aの周囲に形成されているかのように図示されているが、実際には、正極ユニットへのゲル化成分含有電解液の含浸時に上記ゲル化成分含有電解液が多孔質の不織布で構成されている支持体の内部に侵入し、さらに正極の内部の空孔部分にも侵入し、そこで重合とゲル化が行われてゲル状のポリマー電解質になっている。しかし、そのように図示することはできないので、これらの図においては上記のように模式的な図にしている。
【0021】
また、上記のようにして作製した負極をポリマー電解質の支持体となる不織布で包んで、負極と支持体を一体化しておき、その全体にゲル化成分含有電解液を含浸させ、ゲル化して、ポリマー電解質保持負極を得た。その作製方法の詳細を次に示す。
【0022】
ポリマー電解質保持負極の作製:
支持体としては、前記ポリマー電解質保持正極の場合と同様に厚さ30μm、坪量12g/m2 のポリブチレンテレフタレート不織布〔NKK社製、MB1230(商品名)〕を用いた。
【0023】
そして、負極の負極合剤層を負極集電体の両面に形成した部分では、その両面、つまり、両面の負極合剤層の表面を上記ポリブチレンテレフタレート不織布で覆い、負極合剤層を負極集電体の片面のみに形成した部分では、その負極合剤層の表面を上記ポリブチレンテレフタレート不織布で覆った。
【0024】
この負極と支持体とを一体化した負極ユニットを前記ゲル化成分含有電解液に減圧下で1分間浸漬して、ゲル化成分含有電解液を含浸させた後、ポリエチレン製の袋に入れて密閉した。つぎに、ポリエチレン製の袋の両面から、フュージョンUVシステムズ・ジャパン(株)製の紫外線照射装置を用いて、紫外線を1W/cm2 の照度で10秒間照射し、電解液中のモノマー成分を重合させるとともに、電解液をゲル化してゲル状ポリマー電解質とした。このゲル状ポリマー電解質を保持させた負極と支持体との一体化物を袋から取り出し、そのリード部に付着したゲル状ポリマー電解質を取り除いて、ポリマー電解質保持負極を得た。
【0025】
このポリマー電解質保持負極において負極合剤層が負極集電体の片面のみに形成されている部分の断面図を図7に模式的に示し、負極合剤層が負極集電体の両面に形成されている部分の断面図を図8に示す。図7〜8においても、3はポリマー電解質で、3aはポリブチレンテレフタレート不織布からなる支持体である。これらの図7〜8においても、前記ポリマー電解質保持正極の場合と同様に、ゲル状のポリマー電解質3が支持体3aの周囲に形成されているかのように図示されているが、実際には、負極ユニットへのゲル化成分含有電解液の含浸時に上記ゲル化成分含有電解液が多孔質の不織布で構成されている支持体の内部に侵入し、さらに負極の内部の空孔部分にも侵入し、そこで重合とゲル化が行われてゲル状のポリマー電解質になっている。しかし、そのように図示することはできないので、これらの図においては上記のように模式的な図にしている。
【0026】
つぎに、上記ポリマー電解質保持正極の巻き始め側となる端部の正極集電体の露出部分で構成される正極のリード部を外側(巻回の径方向外方側)に折り曲げ、その正極のリード部に正極端子の一方の端部を溶接して接続し、その折り曲げられたリード部が正極間に挟まれるように正極を折り返し、負極側ではポリマー電解質保持負極の巻き始め側となる端部の負極集電体の露出部分で構成される負極のリード部を外側に折り曲げ、その負極のリード部に負極端子の一方の端部を溶接して接続し、その折り曲げられたリード部が負極間に挟まれるように負極を折り返し、その状態で上記ポリマー電解質保持正極とポリマー電解質保持負極とを反物状に巻回して反物状巻回構造の電極体を作製した。
【0027】
上記反物状巻回構造の電極体の横断面図を図9に示す。図9に示すように、ポリマー電解質保持正極10の巻き始め側の端部における正極集電体の露出部分で構成される正極のリード部1cは外側(巻回の径方向外方側)に折り曲げられ、その折り曲げられたリード部1cに正極端子4の一方の端部が接続されている。そして、ポリマー電解質保持負極20の巻き始め側の端部における負極集電体の露出部分で構成される負極のリード部2cは外側に折り曲げられ、その折り曲げられたリード部2cに負極端子5の一方の端部が接続され、その状態でポリマー電解質保持正極10とポリマー電解質保持負極20とが反物状に巻回されて反物状巻回構造の電極体にされている。つまり、この反物状巻回構造の電極体においては、正極1にポリマー電解質3を保持させたポリマー電解質保持正極10と負極2にポリマー電解質3を保持させたポリマー電解質保持負極20とを巻回しているので、正極1と負極2との間にポリマー電解質3を介在させた状態で反物状に巻回されて反物状巻回構造の電極体にされていることになる。
【0028】
そして、ポリマー電解質保持正極10における10aの部分は、正極1の負極集電体1aの片面にのみ正極合剤層1bを形成した部分であってポリマー電解質層を形成しなかった側(つまり、正極集電体1a側)を示し、また、ポリマー電解質保持正極20における20aの部分は負極2の負極集電体2aの片面にのみ負極合剤層2bを形成した部分であってポリマー電解質を形成しなかった側(つまり、負極集電体2a側)を示している。そして、図示していないが、上記反物状巻回構造の電極体をナイロンフィルム−アルミニウム箔−変性ポリオレフィンフィルムの3層ラミネートフィルムからなる外装材で封止して幅50mm、長さ70mm、厚さ2mmで正極端子4のフリー側の端部と負極端子5のフリー側の端部とが同一方向に引き出されたポリマー電解質電池を作製した。
【0029】
比較例1
ポリマー電解質保持正極は上記実施例1の場合と同様の構成にし、正極端子の一方の端部を巻き始め部の正極のリード部に接続し、ポリマー電解質保持負極は上記実施例1の場合とは異なり負極集電体の巻き終り部に負極合剤層を形成せずに負極集電体の露出部分を残し、その負極集電体の露出部分で構成される負極のリード部に負極端子の一方の端部を接続した以外は、実施例1と同様にポリマー電解質電池を作製した。
【0030】
上記実施例1の電池および比較例1の電池をそれぞれ50個ずつ製造し、その正極端子と負極端子との間の距離を測定し、上記距離が規格値(20±1mm)から外れる電池個数を調べた。その結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
表1に示すように、実施例1は製造した50個の電池のいずれも正極端子と負極端子との間の距離が適正で規格外になるものがまったくなかったが、比較例1は製造した50個の電池のうち17個の電池が正極端子と負極端子との間の距離が規格外になった。つまり、実施例1は比較例1に比べて正極端子と負極端子との間の距離のバラツキが少なく、実施例1は正極端子および負極端子の位置精度が高かった。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、正極端子と負極端子との間の距離のバラツキが少なく、正極端子および負極端子の位置精度の高いポリマー電解質電池を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のポリマー電解質電池に用いる正極の正極合剤層を正極集電体の片面のみに形成した部分を模式的に示す縦断面図である。
【図2】本発明の実施例1のポリマー電解質電池に用いる正極の正極合剤層を正極集電体の両面に形成した部分を模式的に示す縦断面図である。
【図3】本発明の実施例1のポリマー電解質電池に用いる負極の負極合剤層を負極集電体の片面のみに形成した部分を模式的に示す縦断面図である。
【図4】本発明の実施例1のポリマー電解質電池に用いる負極の負極合剤層を負極集電体の両面に形成した部分を模式的に示す縦断面図である。
【図5】本発明の実施例1のポリマー電解質電池に用いるポリマー電解質保持正極であって正極合剤層が正極集電体の片面のみに形成されている部分を模式的に示す縦断面図である。
【図6】本発明の実施例1のポリマー電解質電池に用いるポリマー電解質保持正極であって正極合剤層が正極集電体の両面に形成されている部分を模式的に示す縦断面図である。
【図7】本発明の実施例1のポリマー電解質電池に用いるポリマー電解質保持負極であって負極合剤層が負極集電体の片面のみに形成されている部分を模式的に示す縦断面図である。
【図8】本発明の実施例1のポリマー電解質電池に用いるポリマー電解質保持負極であって負極合剤層が負極集電体の両面に形成されている部分を模式的に示す縦断面図である。
【図9】本発明の実施例1のポリマー電解質電池に用いる反物状巻回構造の電極体を模式的に示す横断面図である。
【符号の説明】
1 正極
1a 正極集電体
1b 正極合剤層
1c リード部
2 負極
2a 負極集電体
2b 負極合剤層
2c リード部
3 ポリマー電解質層
3a 支持体
4 正極端子
5 負極端子
10 ポリマー電解質保持正極
20 ポリマー電解質保持負極
Claims (1)
- 正極集電体の少なくとも一方の面に正極合剤層を形成してなるシート状の正極と、負極集電体の少なくとも一方の面に負極合剤層を形成してなるシート状の負極とを、それらの間に、不織布にポリマー電解質を保持させたポリマー電解質層を介在させて反物状に巻回し、その反物状巻回構造の電極体の巻回中心部から正極端子および負極端子を取り出すポリマー電解質電池において、正極の巻き始め部の正極集電体には正極合剤層を形成せず、正極集電体の露出部分を残し、その正極集電体の露出部分で構成される正極のリード部を、セパレータの存在しない正極間に介在するように、正極合剤層と正極集電体の露出部分との境界部分から折り曲げ、その正極のリード部に正極端子の一方の端部を接続し、かつ負極の巻き始め部の負極集電体には負極合剤層を形成せず、負極集電体の露出部分に残し、その負極集電体の露出部分で構成される負極のリード部を、セパレータの存在しない負極間に介在するように、負極合剤層と負極集電体の露出部分との境界部分から折り曲げ、その負極のリード部に負極端子の一方の端部を接続したことを特徴とするポリマー電解質電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30622499A JP4121053B2 (ja) | 1999-10-28 | 1999-10-28 | ポリマー電解質電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30622499A JP4121053B2 (ja) | 1999-10-28 | 1999-10-28 | ポリマー電解質電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001126702A JP2001126702A (ja) | 2001-05-11 |
JP4121053B2 true JP4121053B2 (ja) | 2008-07-16 |
Family
ID=17954498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30622499A Expired - Fee Related JP4121053B2 (ja) | 1999-10-28 | 1999-10-28 | ポリマー電解質電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4121053B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3831939B2 (ja) | 2001-11-12 | 2006-10-11 | ソニー株式会社 | 電池 |
-
1999
- 1999-10-28 JP JP30622499A patent/JP4121053B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001126702A (ja) | 2001-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6232014B1 (en) | Lithium ion secondary battery and manufacture thereof | |
JP4281129B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP4041044B2 (ja) | 電気化学デバイスの製造方法 | |
JP4008508B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP3953022B2 (ja) | リチウムイオン二次電池およびその構成方法 | |
WO1999026306A1 (fr) | Batterie secondaire aux ions de lithium et fabrication de cette derniere | |
JP4392881B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH10275633A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2001068156A (ja) | 積層形ポリマー電解質電池 | |
JP2003109666A (ja) | 全固体ポリマー電池用構造体、全固体ポリマー電池及びその製造方法 | |
CN103843172B (zh) | 带耐热绝缘层的隔板 | |
WO2002078114A1 (fr) | Batterie lithium polymere et procede de production correspondant | |
JP3850977B2 (ja) | 高分子固体電解質電池の製造方法 | |
JP3904935B2 (ja) | リチウムポリマー二次電池の製造方法 | |
JP3428452B2 (ja) | 渦巻状電極体を備えた電池及びその製造方法 | |
JP2000235850A (ja) | 積層形ポリマー電解質電池 | |
JPH09134726A (ja) | 電気化学素子の集電体、電気化学素子および電気化学素子の集電体の製造方法 | |
JP3752913B2 (ja) | 二次電池 | |
JPH11154534A (ja) | リチウムイオン二次電池要素 | |
JP2001068157A (ja) | 積層形ポリマー電解質電池 | |
JP2001126709A (ja) | ポリマー電解質電池 | |
WO1999026308A1 (en) | Bonding agent for cells and cell using the same | |
JPH11307084A (ja) | 有機電解質電池 | |
JP4121053B2 (ja) | ポリマー電解質電池 | |
WO1999033136A1 (fr) | Batterie secondaire a ions lithium, et sa fabrication |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071016 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080424 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |