JP4120270B2 - セラミック多層基板の製造方法 - Google Patents

セラミック多層基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4120270B2
JP4120270B2 JP2002153392A JP2002153392A JP4120270B2 JP 4120270 B2 JP4120270 B2 JP 4120270B2 JP 2002153392 A JP2002153392 A JP 2002153392A JP 2002153392 A JP2002153392 A JP 2002153392A JP 4120270 B2 JP4120270 B2 JP 4120270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
ceramic green
sub
green sheet
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002153392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003347730A (ja
Inventor
英則 勝村
隆一 齊藤
洋 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002153392A priority Critical patent/JP4120270B2/ja
Publication of JP2003347730A publication Critical patent/JP2003347730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4120270B2 publication Critical patent/JP4120270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はセラミック多層基板の製造方法に関するもので、特に主材のセラミック層の一部に異なる組成によって構成される副材のセラミック層が形成されているセラミック多層基板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
セラミック多層基板は、インナービアが容易に形成でき、三次元立体回路を小型に形成できるため、回路基板または電子部品として広く使用されている。特に低温焼結のガラスセラミック材料などと導体に銀や銅を用いた多層基板または電子部品は高周波特性が良好で、携帯電話などの無線モジュールとしての需要が急激に伸びている。しかし一方でさらなる小型化、複合化、高機能化に対する要望が強くなってきている。
【0003】
こういった新たな要望を満足するための一方策として、異なる特性を有するセラミック材料を多層基板内に部分的に形成する方法が考えられている。例えば比較的大きなコンデンサ素子を小型で内蔵するために比誘電率の高い誘電体材料を部分的に形成したり、大きなインダクタンス値のコイル素子を内蔵するために磁性体材料を形成することなどが考えられる。
【0004】
ところが、異なる種類のセラミック材料を一体積層して焼成した場合、焼成における収縮挙動、収縮率がそれぞれのセラミック材料において異なるため、異種のセラミック材料の界面に剥離が生じたり、セラミック基板全体に反りやうねりが発生するという問題があった。
【0005】
このような課題に対し、特開平8−339937号公報および特開平11−170423号公報において、図13に示すような断面構造のセラミック多層基板が提案されている。これらの提案はいずれも、主セラミックグリーンシート2に、主材とは異なる材料からなる副セラミックグリーンシート3を形成し、この副セラミックグリーンシート3を完全に分割する深さまで切り込み溝4が形成されている。このような構成とすることによって、異種材料の焼成における収縮挙動や収縮率の不一致が、形成した切り込み溝4に仕切られた範囲内に限定されるため、焼成体の反り量、剥がれの頻度などが軽減されるといったものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら切り込み溝4で仕切られた範囲内では依然、異種材料の収縮挙動、収縮率の差が存在するため、異種材料の組み合わせや積層構成によっては、実用上問題となるような反りや欠陥がセラミック基板に発生するといった問題があった。
【0007】
本発明は上記の課題を解決し、いかなる異種積層構造においても、焼成時における反りが小さく、クラック、剥がれなどがない、精度、信頼性に優れた異種材料積層構造のセラミック多層基板を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は以下の構成を有するものである。
【0009】
本発明の請求項1に記載の発明は、主材となるセラミック材料によって構成される主セラミックグリーンシートと、副材として前記主材とは異なる組成のセラミック材料によって構成される一種類以上の副セラミックグリーンシートを任意の構成で配置して積層体を形成する第一の工程と、これら主材および副材の焼成温度では実質的に焼成しない無機組成材料によって構成される拘束用グリーンシートで、前記積層体を上下から挟んで積み重ねる第二の工程と、この拘束用グリーンシートとともに前記積層体を加圧して一体化することでセラミックグリーン積層体を形成する第三の工程と、このセラミックグリーン積層体を前記主材の焼成温度以上かつ前記無機組成材料の焼成温度未満で焼成することで焼成済み基板を形成する第四の工程と、前記焼成済み基板から拘束用グリーンシートを除去する第五の工程からなり、前記第二の工程において、少なくとも一種類の副セラミックグリーンシートに切り込みを入れることを特徴としており、異種材料の焼成時における収縮挙動や収縮率の不一致に起因する基板の反り量を低減し、異種材料界面のクラック、剥がれ等の欠陥を抑制するとともに、異種材料積層構造のセラミック多層基板の個片分割を簡単に行えるという作用を有する
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のセラミック多層基板の製造方法について実施の形態および図面を用いて説明する。
【0016】
(実施の形態1)
実施の形態1および図1〜図12により請求項1〜6の発明について説明する。
【0017】
図1から図12は本発明におけるセラミック多層基板の焼成工程前の状態を示した断面図である。図において12は主材としての主セラミックグリーンシート、14,15は副材としての副セラミックグリーンシート、13は主および副セラミックグリーンシートの焼結温度よりも高い焼結温度を有する無機組成物から構成される拘束用グリーンシートである。
【0018】
主セラミックグリーンシート12、または副セラミックグリーンシート14,15を構成する材料としては、アルミナや酸化チタンにガラスを混合したガラスセラミック複合組成物、酸化ビスマスを主成分とする誘電体材料、酸化鉛を主成分とする誘電体材料などがよく用いられるが限定されるものではない。また拘束用グリーンシート13を構成する材料としては難焼結性無機材料のアルミナ、マグネシア、ジルコニアなどがよく用いられるが、特に限定されるものではない。これらの材料に樹脂バインダ成分、可塑剤、溶剤などを添加し、混合してスラリー化し、ドクターブレード法、ダイコータ法などの方法により任意の厚みのグリーンシートに成形するが、その方法、厚みは特に限定されない。
【0019】
以上のように準備した主セラミックグリーンシート12と副セラミックグリーンシート14,15を図1から図12に示したように任意の構成で配置し、拘束用グリーンシート13を主および副セラミックグリーンシート12,14,15により形成される積層体を上下から挟む構成で積み重ねる。この積み重ねる工程において図4から図12のように切り込み16をカッターの刃などを用いて形成してもよい。切り込み16を形成する場合は、図12以外の場合のように切り込み16が副セラミックグリーンシート14,15を完全に分断されるようにし、図4から図6のように副セラミックグリーンシート14,15の部分のみに形成しても良いし、図7から図9のように主セラミックグリーンシート12を含んでもなお良く、さらに図10から図11のように拘束用グリーンシート13まで含んでもなお良い。又、図7、図10〜図12においては切り込み16が各シートの途中から入っているものがあるが、この場合は同じ材質のグリーンシートを積層することによって実現することができる。切り込み16の幅は特に限定しないが、カッターの刃などで形成した場合のように薄くても問題ない。また積層体に複数の種類の副セラミックグリーンシート14,15が形成される図5、図6、図9のような場合、切り込み16は少なくとも一種類の副セラミックグリーンシート14または15に形成すればよく、図5、図9のように切り込み16を形成しない副セラミックグリーンシート15があっても構わない。
【0020】
以上のように作製した積層体を加圧することにより一体化し、セラミックグリーン積層体11,21,31,41が得られる。加圧方法は一軸加圧や静水圧プレスなどが用いられるが特に限定されない。
【0021】
このセラミックグリーン積層体11,21,31,41において、主セラミックグリーンシート12、副セラミックグリーンシート14,15が焼結し、拘束用グリーンシート13は未焼結の状態となるように焼成する。この焼成において、拘束用グリーンシート13は焼結しないので焼成工程による収縮がほとんどないため、焼結する主および副セラミックグリーンシート12,14,15により構成される異種材料の積層体は、拘束用グリーンシート13から平面方向に引張力、積層方向に圧縮力を受けながら焼成することになる。この拘束用グリーンシート13からの作用力により、主および副セラミックグリーンシート12,14,15の焼成時における収縮挙動や収縮率の不一致に起因する基板の反りが抑制され、また異種材料界面のクラック、剥がれ等の欠陥も抑制できる。また副セラミックグリーンシート14,15に切り込み16を形成した場合は、主および副セラミックグリーンシート12,14,15の焼成収縮挙動の差の絶対量を小さくできるため、基板の反りをさらに抑制することができる。
【0022】
また、この焼成工程において、100g/cm2以下の圧力をセラミックグリーン積層体11,21,31,41に作用させながら焼成すれば、さらにその圧力によって基板の反りをさらに低減することが可能となる。圧力の作用方法は、例えば焼結した多孔質の基板をセラミックグリーン積層体11,21,31,41の上に載せる方法などがあるが、特に限定されない。ただし、100g/cm2を越える圧力を作用させると、焼成中にセラミックグリーン積層体11,21,31,41に割れを生じさせたり、変形するおそれがあるので好ましくない。
【0023】
主および副セラミックグリーンシート12,14,15が焼結した異種材料積層構造のセラミック多層基板の上下表面には未焼結の拘束用グリーンシート13が残存している(この状態を焼成済み基板と呼ぶ)。この焼成済み基板をブラッシング、研磨、サンドブラスト、ウエットブラスト、高圧水噴射、あるいは超音波照射などにより除去するが、その方法は特に限定されない。
【0024】
以上の工程により、異種材料の焼成時における収縮挙動や収縮率の不一致に起因する積層体の反りが抑制され、異種材料界面のクラック、剥がれ等の欠陥も抑制された異種材料積層構造のセラミック多層基板を実現できる。
【0025】
また、図8から図11のように、切り込み16を主および副セラミックグリーンシート12,14,15の積層体の少なくとも一方の表面を含むように形成した場合は、焼成後の基板の表面にも切り込み16が形成されているため、この切り込み16に沿って力を加えれば、セラミック多層基板を容易に個片分割することができる。
【0026】
なお、主および副セラミックグリーンシート12,14,15の積層体に、銀や銅を主成分とする導体ペーストによって配線層を形成した場合においても同様の効果が得られることを確認している。
【0027】
(実施例)
上述した実施の形態の異種材料積層構造のセラミック多層基板を以下のように実際に作製し、従来の方法と比較して本発明の有効性を確認した。
【0028】
主セラミックグリーンシート12を構成する材料には、アルミナとホウケイ酸カルシウム系ガラスを50:50の重量比率で混合したガラスセラミック複合酸化物を用いた。また副セラミックグリーンシート14を構成する材料にはBi23,CaO,Nb25を主成分とする誘電体材料、また別種類の副セラミックグリーンシート15には酸化チタンとホウケイ酸バリウム系ガラスを40:60の重量比率で混合したガラスセラミック複合酸化物を用いた。さらに拘束用グリーンシート13を構成する材料には純度99%のアルミナ粉末を用いた。
【0029】
これら無機材料粉末に樹脂バインダとしてポリビニルブチラール樹脂、可塑剤としてジブチルフタレートを添加し、溶剤として酢酸ブチルを加えボールミルで混合し、ドクターブレード法により50μmの厚みのグリーンシートに成形した。
【0030】
これらのグリーンシートを70mm×70mmの大きさに切断し、(表1)の構成となるよう40℃−100kg/cm2の条件で加圧しながら積層した。
【0031】
【表1】
Figure 0004120270
【0032】
試料番号5〜13のように切り込み16を形成する場合には、切り込み16が形成される層までそれぞれのグリーンシートを積層し、カッターの刃を用いて深さを調整しながら、10mm×10mmの格子状となるよう切り込み16を形成した後、残りの層のそれぞれのグリーンシートをさらにその上に積層した(それぞれの試料に対する切り込み16の深さについては、対応図面を参照)。また従来例となる試料番号1の切り込み溝4は、厚み200μmのダイシングブレードを用い、ダイシングマシンを用いて10mm×10mmの格子状となるよう溝を形成した。
【0033】
このようにして作製した積層体を、80℃−500kg/cm2の条件で加圧し一体化してセラミックグリーン積層体11,21,31,41とした後、60mm×60mmの大きさとなるように端部を切断した。
【0034】
このセラミックグリーン積層体11,21,31,41を500℃で5時間熱処理することにより樹脂バインダ、可塑剤などの有機成分を分解除去した後、900℃、30分間熱処理の条件で焼成した。焼成済み基板の表面に残存した拘束用グリーンシート13は、ブラシを用いて機械的に除去した。
【0035】
焼成後のセラミック多層基板の反り量は、基板中央部分5cm角の表面をレーザー式表面粗さ計により測定し、最大値と最小値の差により求めた。その結果を(表1)に示した。
【0036】
試料番号0,1のように拘束用グリーンシート13を積層しない場合、切り込み16を形成する、しないにかかわらず、基板の反り量は200μm以上と大きく、また部分的に異種材料の界面で剥離している部分が見られた。
【0037】
一方、試料番号2〜13のように拘束用グリーンシート13を積層体の上下に積層した場合は、副セラミックグリーンシート14,15の配置構成にかかわらず、反り量はいずれも100μm以下と小さくなり、また異種材料の界面における剥離やクラックなどの欠陥も全く観察されなかった。
【0038】
また、特に試料番号5〜12のように副セラミックグリーンシート14,15に切り込み16を形成すると、基板の反り量はいずれも70μm以下とさらに小さくなった。切り込み16の形成深さは、試料番号5〜7のように副セラミックグリーンシート14,15のみ形成する場合よりも、試料番号8〜10のように主セラミックグリーンシート12を含んで形成する場合、試料番号11,12のように拘束用グリーンシート13を含んで形成する場合の順で反り量が小さくなる傾向が見られた。また切り込み16の部分を観察したが、剥離、クラックなどの欠陥は観察されなかった。
【0039】
なお、試料番号13のように副セラミックグリーンシート14又は15を分断しない切り込み16を形成した場合は、同じ積層構造で切り込み16を形成していない試料番号2の場合と反り量に本質的な差がなく、切り込み16を形成することによる効果はみられなかった。切り込み16の形成は副セラミックグリーンシート14又は15を分断するように形成するのが好ましい。
【0040】
次に焼成工程におけるセラミックグリーン積層体11に対する圧力の作用による効果を試料番号2(図2)を用いて検討した。その結果を(表2)に示す。
【0041】
【表2】
Figure 0004120270
【0042】
試料番号14〜18はセラミックグリーン積層体11の上にアルミナ製の種々の重量の多孔質板を載せることによって圧力を作用させながら焼成した場合の結果である。
【0043】
100g/cm2以下の圧力を作用させながら焼成した場合、圧力を作用させなかった場合と比較して、明らかに反り量は小さくなっており、その効果を確認できた。しかし試料番号18のように150g/cm2と100g/cm2を越える大きな圧力を作用させた場合には、セラミック多層基板の角に割れが発生しており、作用させる圧力は100g/cm2以下が好ましいことがわかった。
【0044】
また、主あるいは副セラミックグリーンシート12,14,15の表面を含んで切り込み16を形成した試料番号9〜12について、焼成後この切り込み16に沿って力を加え、セラミック多層基板を分割し、その分割面を観察したが、実用上問題となるような大きなチッピングなどの欠陥は見られず、この切り込み16によってセラミック多層基板の個片分割が可能であることを確認した。
【0045】
【発明の効果】
以上本発明によれば、焼成時における反りが小さく、クラック、剥がれなどがない精度、信頼性に優れた異種材料積層構造のセラミック多層基板を得ることができるため、超小型で複合化、高機能化されたセラミック多層基板、セラミック電子部品の製造が可能となる。
【0046】
また、上記目的を達成するための好ましい例として形成した切り込みを利用すれば、異種材料積層構造のセラミック多層基板を簡単に個片分割することが可能であり、ダイシングマシン等で切断する工法と比べて、短時間で容易に処理でき、製造コストを低減することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すセラミックグリーン積層体の断面図
【図2】本発明の他の例を示すセラミックグリーン積層体の断面図
【図3】本発明の他の例を示すセラミックグリーン積層体の断面図
【図4】本発明の他の例を示すセラミックグリーン積層体の断面図
【図5】本発明の他の例を示すセラミックグリーン積層体の断面図
【図6】本発明の他の例を示すセラミックグリーン積層体の断面図
【図7】本発明の他の例を示すセラミックグリーン積層体の断面図
【図8】本発明の他の例を示すセラミックグリーン積層体の断面図
【図9】本発明の他の例を示すセラミックグリーン積層体の断面図
【図10】本発明の他の例を示すセラミックグリーン積層体の断面図
【図11】本発明の他の例を示すセラミックグリーン積層体の断面図
【図12】 本発明の他の例ではあるが請求項の発明には属さない例を示すセラミックグリーン積層体の断面図
【図13】従来技術の一例を示したセラミックグリーン積層体の断面図
【符号の説明】
11,21,31,41 焼成工程前のセラミックグリーン積層体
12 主セラミックグリーンシート
13 拘束用グリーンシート
14,15 副セラミックグリーンシート
16 切り込み

Claims (1)

  1. 主材となるセラミック材料によって構成される主セラミックグリーンシートと、副材として前記主材とは異なる組成のセラミック材料によって構成される一種類以上の副セラミックグリーンシートを任意の構成で配置して積層体を形成する第一の工程と、これら主材および副材の焼成温度では実質的に焼成しない無機組成材料によって構成される拘束用グリーンシートで、前記積層体を上下から挟んで積み重ねる第二の工程と、この拘束用グリーンシートとともに前記積層体を加圧して一体化することでセラミックグリーン積層体を形成する第三の工程と、このセラミックグリーン積層体を前記主材の焼成温度以上かつ前記無機組成材料の焼成温度未満で焼成することで焼成済み基板を形成する第四の工程と、前記焼成済み基板から拘束用グリーンシートを除去する第五の工程からなり、前記第二の工程において、少なくとも一種類の副セラミックグリーンシートに切り込みを入れることを特徴とするセラミック多層基板の製造方法。
JP2002153392A 2002-05-28 2002-05-28 セラミック多層基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4120270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153392A JP4120270B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 セラミック多層基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153392A JP4120270B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 セラミック多層基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003347730A JP2003347730A (ja) 2003-12-05
JP4120270B2 true JP4120270B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=29770439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002153392A Expired - Fee Related JP4120270B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 セラミック多層基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4120270B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100891814B1 (ko) * 2007-10-29 2009-04-07 삼성전기주식회사 저온동시소성 세라믹 기판 및 그 제조 방법
KR100872262B1 (ko) * 2007-10-31 2008-12-05 삼성전기주식회사 버퍼층을 가지는 저온동시소성 세라믹 기판 및 그 제조방법
KR20090107103A (ko) * 2008-04-08 2009-10-13 주식회사 이엠따블유안테나 유전체와 자성체의 수평 주기 구조를 갖는 복합 구조체를이용한 안테나
DE112009001448T5 (de) 2008-06-13 2011-06-16 Murata Manufacturing Co., Ltd., Nagaokakyo-shi Verfahren zum Herstellen eines Keramikformkörpers
CN103154305A (zh) * 2010-10-04 2013-06-12 东京毅力科创株式会社 成膜装置和成膜材料供给方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003347730A (ja) 2003-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100451949B1 (ko) 다층 세라믹 기판의 제조 방법
KR100451955B1 (ko) 세라믹 다층 기판의 제조방법 및 미소성의 복합 적층체
KR101076643B1 (ko) 적층 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법
KR101462587B1 (ko) 적층 세라믹 콘덴서의 제조방법 및 적층 세라믹 콘덴서
JP6402829B2 (ja) 多層セラミック基板および多層セラミック基板の製造方法
TW577252B (en) Ceramic multilayer substrate manufacturing method and un-sintered composite multilayer body
KR102166591B1 (ko) 적층 세라믹 전자 부품의 제조 방법
JPH07335478A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
CN110176356B (zh) 层叠陶瓷电容器及其制造方法
JP4497247B2 (ja) 積層型セラミック電子部品の製造方法
JP4120270B2 (ja) セラミック多層基板の製造方法
JPH0766076A (ja) 積層チップ部品の製造方法と積層チップ部品
KR102166588B1 (ko) 적층 세라믹 전자 부품의 제조 방법
JP4549210B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP3955389B2 (ja) コンデンサ内蔵基板およびその製造方法
JP4110536B2 (ja) 多層セラミック集合基板および多層セラミック集合基板の製造方法
JP2003238259A (ja) セラミック部品の製造方法
JP2005191409A (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP4645962B2 (ja) 多層セラミック基板
JP4475076B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP3493812B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JP2000277367A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2004253757A (ja) 積層セラミック電子部品およびその製造方法
KR100724228B1 (ko) 다층 세라믹 기판 및 그 제조 방법
JP4569265B2 (ja) セラミック多層基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050427

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees