JP4115837B2 - 照射された場面の新しいオブジェクトを検出する方法およびシステム - Google Patents

照射された場面の新しいオブジェクトを検出する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4115837B2
JP4115837B2 JP2002548478A JP2002548478A JP4115837B2 JP 4115837 B2 JP4115837 B2 JP 4115837B2 JP 2002548478 A JP2002548478 A JP 2002548478A JP 2002548478 A JP2002548478 A JP 2002548478A JP 4115837 B2 JP4115837 B2 JP 4115837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
time frame
baseline
detecting
usually
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002548478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004524603A5 (ja
JP2004524603A (ja
Inventor
メニエール ジェローム
ルフビュー マーティン
ギシャール フレデリック
ベラミディ アブデルムーニン
Original Assignee
ビジョン アイキュー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR0015805A external-priority patent/FR2817625B1/fr
Priority claimed from FR0015803A external-priority patent/FR2817624B1/fr
Application filed by ビジョン アイキュー filed Critical ビジョン アイキュー
Publication of JP2004524603A publication Critical patent/JP2004524603A/ja
Publication of JP2004524603A5 publication Critical patent/JP2004524603A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4115837B2 publication Critical patent/JP4115837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/08Alarms for ensuring the safety of persons responsive to the presence of persons in a body of water, e.g. a swimming pool; responsive to an abnormal condition of a body of water
    • G08B21/082Alarms for ensuring the safety of persons responsive to the presence of persons in a body of water, e.g. a swimming pool; responsive to an abnormal condition of a body of water by monitoring electrical characteristics of the water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V8/00Prospecting or detecting by optical means
    • G01V8/10Detecting, e.g. by using light barriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/254Analysis of motion involving subtraction of images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、必ずしも制御されてはいない光によって照射された場面の新しいオブジェクトを検出する場合において、前記場面が、連続した画像を提供することのできる、ビデオカメラなどの少なくとも1つのセンサーによって監視されている時に照射された場面の新しいオブジェクトを検出する方法およびシステム関する。
【背景技術】
【0002】
単一のカメラからオブジェクトを検出する従来の方法では、長期にわたって得られた画像の平均値によって具体化する基準画像が形成される。オブジェクトは、画像と基準画像の間の差に閾値を適用することによって検出される。大きな差はオブジェクトの存在を示す。
【0003】
2つの主要な理由により、制御されない光によって照射された場面の場合、この従来の方法は適切でない。第1の理由は、照射条件が制御されていないので、どのような光の変化でも画像の変化を誘発し、誤検出を誘発するということである。第2の理由は、この方法が、影または光点までも新しいオブジェクトとして検出するということである。
【0004】
No.99/16124で1999年12月21日に出願され、No.FR2802653で2001年6月22日に公告された、Poseidonによる「Method and system fordetecting an object against abackground」という名称の、以下でKernel4技術と称する特許出願は、立体原理に基づく方法およびシステムを記載している。これは、本物のオブジェクトから陰影現象を区別しながら、照射条件とは独立してオブジェクトを検出することができる。しかしその演算のためには、少なくとも2台のカメラを使用することが必要である。
【特許文献】
FR2802653
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
提起された問題は、必ずしも制御されてはいない光、すなわち人工照明または採光によって提供された光によって照射された場面の新しいオブジェクトを検出することであり、この場面は、連続した画像を提供することのできる、ビデオカメラなどの少なくとも1つのセンサーによって監視されている。
本発明者らの知る限り、従来技術は、この問題に対する完全な、または満足な解決を含んでいない。
本発明において解決しようとする課題は、1台のカメラで本物のオブジェクトから陰影現象を区別しながら、照射条件とは独立してオブジェクトを検出する方法およびシステムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の照射された場面の新しいオブジェクトを検出する方法およびシステムにおいては、境界面を持つ場面に隣接し、オブジェクトを偏光フィルタを介して連続した画像を検出する検出手段と、この検出手段の出力信号を処理するデジタル化手段と、デジタル化した信号を処理するためのメモリとプロセッサを備えるコンピュータを備えるシステムを使い、
連続する瞬間を電気信号の形で前記画像を前記検出手段で検出し、作成する段階と、
連続する瞬間を、獲得した電気信号を前記デジタル化手段でデジタル化し、デジタル画像データ、特にピクセルを作成する段階と、
前記コンピュータで前記デジタル画像データを格納する段階と、
前記コンピュータでオブジェクト(1)の性質と、オブジェクト(1)の軌道および姿勢の変化を評価する段階とで構成され、
人工照明または採光によって提供され、必ずしも制御されていない光によって照射された場面(3)の新しいオブジェクト(1)を検出する方法であって、
前記オブジェクト(1)の特性と、このオブジェクト(1)の軌道および姿勢の変化とを評価する段階が、照射条件に依存しないことと、光点とオブジェクト(1)の間のベースラインまたはカロットの少なくとも一方を前記画像から抽出する段階を含むようにした。
【0007】
また、本発明の照射された場面の新しいオブジェクトを検出する方法およびシステムにおいては、1つまたは複数のベースラインを(本発明の趣旨の範囲内で)各ピクセルに関連付ける段階と、
各ピクセルおよび前記ピクセルに関連付けられた各ベースラインに対して、時間枠T1を通して定期的な時間間隔dtで、各ベースラインが具体化された回数N1を数える段階であって、
ベースラインが具体化された回数N1が閾値S1を超える場合、前記ベースラインは、通常は時間枠T1中に具体化されると考えられ、反対の場合、前記ベースラインは、通常は時間枠T1中には具体化されないと考えられる段階と、
各ピクセルおよび前記ピクセルに関連付けられた各ベースラインに対して、T1よりも短くなるように選択された時間枠T2中の定期的な時間間隔dtで、各ベースラインが具体化された回数N2を数える段階であって、
前記ベースラインが具体化された回数N2が閾値S2を超える場合、前記ベースラインは、通常は時間枠T2中に具体化されると考えられ、反対の場合、前記ベースラインは、通常は時間枠T2中には具体化されないと考えられる段階と、
判定条件、
条件1:前記ベースラインは、通常は時間枠T1中に具体化され、かつ通常は時間枠T2中には具体化されない、
条件2:前記ベースラインは、通常は時間枠T2中に具体化され、かつ通常は時間枠T1中には具体化されない、
のどちらか一方を適用することによって、ピクセルに関連付けられたベースラインに変化が生じたか否かを判定する段階と、
ピクセルごとに、前記ピクセルに関連付けられたベースラインにおける変化の回数N3を数える段階であって、
変化の回数N3が、具体的には前記ピクセルに関連付けられたベースラインの数の半分に等しい閾値S3を超える場合、前記ピクセルに変化が生じたと考えられる段階と、
ピクセルの連結集合に変化が生じたか否かを判定することによって、新しいオブジェクト(1)が出現したか否かを検出する段階を含むことも考えられる。
【0008】
更に、本発明の照射された場面の新しいオブジェクトを検出する方法およびシステムにおいては、前記オブジェクト(1)の疑わしい軌道または移動がある場合には、警報手段を作動させる段階をさらに含むことを特徴とする照明された場所の新しいオブジェクトを検出することなども考えられる。
【0009】
本発明における語彙の定義について説明する。
使用される技術用語に関して以下で説明する定義を、図1a、1b、1c、2a、2b、2c、3a、3b、4a、4b、および5を参照して例によって示す。これらの図面は、ピクセルの値が上に示されているピクセルのグリッドから構成された画像を表している。
【0010】
次に、画像、グリッド、ピクセル、ピクセル値について説明する。
ピクセルとは、画像の一般的には等辺等角のグリッドを作成することによって得られる前記画像の基本的なゾーンのことであると定義される。画像が、ビデオカメラまたは端末または音響カメラなどのセンサーから発信されている場合、一般的に値はこのピクセルに割り当てることができる。すなわち、ビデオ画像に対しては色または中間調レベル、またはサーマルカメラに対しては温度である。
【0011】
更に、ひとつの例について説明する:
図1aは画像101を表している(人物と木によって表される)。図1bは、この画像の上にピクセル103のグリッド102が重ね合わされたものである。図1cは、ピクセルの値を上に示したグリッドを示している。
【0012】
以下に、隣接ピクセルについて説明する。
グリッドの2つのピクセルは、それらのエッジまたは角が接触している場合は隣接であると称される。
【0013】
以下に、グリッドの経路について説明する。
グリッドの経路は、各ピクセルが(順序付けの方向で)次のピクセルに隣接しているピクセルの順序付けられた有限集合である。経路のサイズは、その経路を構成するピクセル数で与えられる。
【0014】
以下に、結合されたピクセルについて説明する。
一方で始まりもう一方で終了する最短経路のサイズが指定されたピクセル数よりも小さい場合、2つのピクセルは結合されていると称される。
【0015】
以下に、ピクセルの連結集合について説明する。
一方で始まりもう一方で終了する経路が集合のピクセルの対ごとに存在し、その経路がその集合のピクセルから構成されている場合、そのピクセルの集合は連結されていると称される。
【0016】
次に、他の例について説明する:
図2aは、16個のピクセル203のグリッド202を表している。この中で3つのピクセルを特にA、B、Cと示す。ピクセルAとBが隣接しており、ピクセルBとCが隣接していることが理解できる。したがって、これらのピクセルをリンクする経路(A→B→C)が存在する。したがって、ピクセルの集合{A、B、C}は連結されている。
【0017】
図2bも、文字AからPで示される16個のピクセル203のグリッド202を表している。ピクセルの集合{A、B、C、E、F、I}が選択されると、ピクセルAとBは隣接しており、ピクセルBとCは隣接しており、また以下同様であることが理解できる。したがって、経路A→B→C→とC→B→F→E→Iが存在する。この集合のピクセルの各対は、その集合に属するピクセルの経路によってリンクされており、したがってピクセルの集合{A、B、C、E、F、I}は連結されている。
【0018】
図2cは、ピクセルの集合{A、C、F、N、P}が選択された状態の図2bと同じグリッド202を示す。ピクセルA、CおよびFをリンクする経路A→C→Fは存在するが、この集合に属し、NとPをリンクするか、またはNからAにリンクするピクセルの経路は存在しない。ピクセルの集合{A、C、F、N、P}は連結されていない。反対に、集合{A、C、F}は連結されている。
【0019】
以下に、集合に隣接するピクセルについて説明する。
ある集合に属さないピクセルは、その集合に属する少なくとも1つのピクセルに結合されている場合は、その集合に隣接すると称される。
【0020】
以下に、カロットについて説明する。
正(または負)のカロットは、その値が所定の値よりも大きく(または小さく)、以下の条件を満たすピクセルの連結集合であると定義される。
【0021】
この集合に隣接した(その集合のメンバーではない)ピクセルの値がこの所定値以下(または以上)であり、
その結果、この集合内に位置するピクセルの値がこの集合に隣接したピクセルの値以上(または以下)である。
【0022】
カロットは、正のカロットまたは負のカロットと称される。
【0023】
以下に、カロットのレベルについて説明する。
カロットのレベルはこの所定値であると定義される。
【0024】
以下に、第2実施例について説明する:
図3a、3b、3c、および3dは、それぞれの値を上に示したピクセル303のグリッド302から構成される画像を表している。
【0025】
図3aは、(太線305内部304の)4個のピクセルの集合を表している。この集合は以下の特性を有する。
【0026】
所与の定義の趣旨の範囲内で連結されており、
この集合のすべてのピクセルの値は1よりも大きく、
この集合に隣接する(12個の)ピクセルの一部は1よりも大きな値を有する。
【0027】
したがって、問題のピクセルの集合はレベル1以上のカロットではない。
【0028】
反対に、このピクセルの集合は以下の特性を有する。
【0029】
所与の定義の趣旨の範囲内で連結されており、
この集合のすべてのピクセルの値は2よりも大きく、
この集合に結合する(12個の)ピクセルのすべてが2以下の値を有する。
【0030】
したがって、このピクセルの集合はレベル2の正のカロットである。
【0031】
図3bは、以下の特性を有する8個のピクセルの集合306を表している。
【0032】
所与の定義の趣旨の範囲内で連結されており、
この集合のすべてのピクセルの値は1よりも大きく、
この集合に結合される(18個の)ピクセルのすべてが1以下の値を有する。
【0033】
したがって、問題のピクセルの集合はレベル1以上のカロットである。
【0034】
図4aは、ピクセル403のグリッド402を表している。このグリッド402内では、2つのゾーン404aと404bに分類される10個のピクセルの集合404を太線405が分離している。ピクセルのこの集合404は以下の特性を有する。
【0035】
所与の定義の趣旨の範囲内では連結されておらず、
すべてのピクセルの値は1よりも大きく、
この集合に隣接される(25個の)ピクセルのすべてが1以下の値を有する。
【0036】
したがって、この太線で分離された集合の10個のピクセルはレベル1の正のカロットを含まない。
【0037】
図4bは、以下の特性を有する12個のピクセルの集合406を表している。
【0038】
所与の定義の趣旨の範囲内で連結されており、
このピクセルの値のすべてが1よりも大きいわけではなく、
この集合に結合された(24個の)ピクセルのすべてが1以下の値を有する。
【0039】
したがって、問題のピクセルの集合はレベル1の正のカロットではない。
【0040】
以下に、カロットに関連付けられた1つ以上の特徴について説明する。
カロットに関連付けられた1つまたは複数の特徴は、事前定義された算術と論理演算の少なくとも一方によってカロットのピクセルの値とグリッドの少なくとも一方でのピクセルの位置とカロットの少なくとも一方のレベルから得られる1つまたは複数の値であると定義される。
【0040】
たとえば、算術演算は、カロットの各ピクセルの値の間の差の和と、カロットのレベルと、あるいはこのカロットのサイズ(ピクセル数)を使用して成立させることができる。
【0041】
具体化されたカロットについて説明する。
具体化されたカロットは、その関連付けられた特徴が指定値域にあるカロットであると定義される。
【0043】
ピクセルに関連付けられたベースラインについて説明する。
ピクセルに関連付けられたベースラインは、所定の算術と論理演算の少なくとも一方によってこのピクセルの値から、またそこに結合されたピクセルの値から得られる2進値(すなわち、0または1)またはブール値(すなわち、真または偽、この場合、真は1に対応し偽は0に対応するという条件が使用される)であると定義される。
【0042】
以下に、図5における例について説明する:
図5は、9個のピクセル503のグリッド502を表す。ここで1つのピクセルは値4を有しており、記号504で表されている。このピクセル504は、それぞれの値が1、2、3、4、5、6、7、8であるピクセルA、B、C、D、E、F、G、Hで囲まれている。
【0043】
結合されたピクセルの定義に対する最大経路長として2が選択された場合、ピクセル504には以下のベースラインPa、Pb、Pc、Pd、Pe、Pf、Pg、Phを関連付けることができる。
【0044】
Pa:→テストの論理的な結果:Xの値はAの値よりも大きい。
【0045】
Pb:→テストの論理的な結果:Xの値はBの値よりも大きい。
【0046】
C、D、E、F、G、Hに関しても同様である。
【0047】
可能な値がそれぞれ1と0とも表記できる「真」と「偽」であるベースラインPa、Pb、Pc、Pd、Pe、Pf、Pg、Phが得られる。
【0048】
以下に、具体化されたベースラインについて説明する。
値が1に等しい場合、ベースラインは具体化されると考えられる。
【0049】
上記の例の場合、以下のテーブルが得られる。
【0052】
Pa:偽 ←→ 0:ベースラインは具体化されていない。
【0053】
Pb:偽 ←→ 0:ベースラインは具体化されていない。
【0054】
Pc:偽 ←→ 0:ベースラインは具体化されていない。
【0055】
Pd:偽 ←→ 0:ベースラインは具体化されていない。
【0056】
Pe:真 ←→ 1:ベースラインは具体化されている。
【0057】
Pf:真 ←→ 1:ベースラインは具体化されている。
【0058】
Pg:真 ←→ 1:ベースラインは具体化されている。
【0059】
Ph:真 ←→ 1:ベースラインは具体化されている。
【0050】
本発明は、必ずしも制御されてはいない光によって照射された場面の新しいオブジェクトを検出する方法であって、この場面が、連続した画像を提供することのできる、ビデオカメラなどの少なくとも1つのセンサーによって監視されている方法に関する。本発明の趣旨の範囲内で、必ずしも制御されてはいない光とは、人工照明または採光によって提供された光であると定義される。本発明による方法は複数の段階を含んでいる。本発明は、
連続する瞬間に電気信号の形で前記画像を検出し、作成する段階と、
連続する瞬間に、獲得した電気信号をデジタル化し、デジタル画像データ、特にピクセルを作成する段階と、
前記デジタル画像データを格納する段階と、
オブジェクトの性質と、オブジェクトの軌道および姿勢の変化とを評価する段階とを含む。
【0061】
オブジェクトの性質と、オブジェクトの軌道および姿勢の変化とを評価する前記段階は、照射条件にあまり敏感でなく、光点とオブジェクトの間を効率的に区別するために使用するのに適したベースラインとカロットの少なくとも一方を、前記連続した画像から抽出する段階を含む。
【発明の効果】
【0051】
本発明によって、必ずしも制御されてはいない光、すなわち人工照明または採光によって提供された光によって照射された場面の新しいオブジェクトを検出し、連続した画像を提供することができるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0052】
以下に、第1実施形態1について説明する:
本発明の第1の実施形態によれば、前記方法は、
1つまたは複数のベースラインを(本発明の趣旨の範囲内で)各ピクセルに関連付ける段階と、
各ピクセルおよび前記ピクセルに関連付けられた各ベースラインに対して、時間枠T1を通して定期的な時間間隔dtで、各ベースラインが具体化された回数N1を数える段階と
を含むことが好ましい。
【0053】
ベースラインが具体化された回数N1が閾値S1を超える場合、前記ベースラインは、通常は時間枠T1中に具体化されると考えられ、反対の場合、前記ベースラインは、通常は時間枠T1中には具体化されないと考えられる。
【0054】
前記方法は、各ピクセルおよび前記ピクセルに関連付けられた各ベースラインに対して、T1よりも短くなるように選択された時間枠T2中の定期的な時間間隔dtで、各ベースラインが具体化された回数N2を数える段階も含む。前記ベースラインが具体化された回数N2が閾値S2を超える場合、前記ベースラインは、通常は時間枠T2中に具体化されると考えられ、反対の場合、前記ベースラインは、通常は時間枠T2中には具体化されないと考えられる。
【0055】
前記方法は、判定条件として、
前記ベースラインは、通常は時間枠T1中に具体化され、かつ通常は時間枠T2中には具体化されないという条件、
前記ベースラインは、通常は時間枠T2中に具体化され、かつ通常は時間枠T1中には具体化されないという条件、
のどちらか一方を適用することによって、ピクセルに関連付けられたベースラインに変化が生じたか否かを判定する段階も含む。
【0056】
前記方法は、ピクセルごとに、前記ピクセルに関連付けられたベースラインにおける変化の回数N3を数える段階も含む。変化の回数N3が、具体的には前記ピクセルに関連付けられたベースラインの数の半分に等しい閾値S3を超える場合、前記ピクセルに変化が生じたと考えられる。
【0057】
前記方法は、ピクセルの連結集合に変化が生じたか否かを判定することによって、新しいオブジェクトが出現したか否かを検出する段階も含む。
【0058】
本発明の方法は、前記オブジェクトの疑わしい軌道または移動がある場合には、警報手段を作動させる段階も含むと有利である。
【0059】
本発明の第2の実施形態によれば、前記方法は、
1つまたは複数の特徴を前記カロットに関連付ける段階と、
特徴が閾値を超えているカロットを選択する段階と、
ピクセルごとに、時間枠T1中の定期的な時間間隔dtで、前記ピクセルが前記選択されたカロットに属する回数N1を数える段階と
を含むことが好ましい。
【0060】
前記ピクセルが前記選択されたカロットに属する回数N1が閾値S1を超える場合、前記ピクセルは、通常は時間枠T1中に存在すると考えられ、反対の場合、前記ピクセルは、通常は時間枠T1中には存在しないと考えられる。
【0061】
前記方法は、ピクセルごとに、T1よりも短くなるように選択された時間枠T2中の定期的な時間間隔dtで、前記ピクセルが前記選択されたカロットに属する回数N2を数える段階も含む。前記ピクセルが前記カロットに属する回数N2が閾値S2を超える場合、前記ピクセルは、通常は時間枠T2中に存在すると考えられ、反対の場合、前記ピクセルは、通常は時間枠T2中には存在しないと考えられる。
【0062】
この方法は、判定条件として、
条件1:前記ピクセルは、通常は時間枠T1中に存在し、かつ通常は時間枠T2中には存在しないという条件、
条件2:前記ピクセルは、通常は時間枠T2中に存在し、かつ通常は時間枠T1中には存在しないという条件、
のどちらか一方を適用することによって、ピクセルに変化が生じたか否かを判定する段階も含む。
【0063】
前記方法は、ピクセルの連結集合に変化が生じたか否かを検出することによって、新しいオブジェクトが出現したか否かを検出する段階も含む。
【0064】
この方法は、前記オブジェクトの疑わしい軌道または移動がある場合には、警報手段を作動させる段階も含むと有利である。
【0065】
以下にシステムについて説明する。
本発明は、必ずしも制御されてはいない光によって照射された場面で新しいオブジェクトを検出するシステムであって、この場面が、ビデオカメラなどの少なくとも1つのセンサーによって連続した画像を提供することのできる全てのシステムに関する。本発明の趣旨の範囲内で、必ずしも制御されてはいない光とは、人工照明または採光による自然光であると定義される。
【0066】
本発明のシステムは、
連続する瞬間に電気信号の形で前記画像を検出し、作成する手段と、
連続する瞬間に、デジタル画像データ、特にピクセルを作成するために、獲得した電気信号をデジタル化する手段と、
前記デジタル画像データを格納する手段と、
オブジェクトの性質と、オブジェクトの軌道および姿勢の変化とを評価する手段とを含む。
【0078】
オブジェクトの性質と、オブジェクトの軌道および姿勢の変化とを評価する手段は、照射条件にあまり敏感でなく、光点とオブジェクトの間を効率的に区別するために使用するのに適したベースラインとカロットの少なくとも一方を、前記連続した画像から抽出する情報処理手段を含む。
【0067】
システムの形態1について説明する:
第1の実施形態によれば、このシステムは、
1つまたは複数のベースラインを(本発明の趣旨の範囲内で)各ピクセルに関連付ける関連付け手段と、
各ピクセルおよび前記ピクセルに関連付けられた各ベースラインに対して、時間枠T1を通して定期的な時間間隔dtで、各ピクセルが具体化された回数N1を数える第1の計数手段と
を含むことが好ましい。
【0068】
ベースラインが具体化された回数N1が閾値S1を超える場合、前記ベースラインは、通常は時間枠T1中に具体化されると考えられ、反対の場合、前記ベースラインは、通常は時間枠T1中には具体化されないと考えられる。
【0069】
このシステムは、各ピクセルおよび前記ピクセルに関連付けられた各ベースラインに対して、T1よりも短くなるように選択された時間枠T2中の定期的な時間間隔dtで、各ベースラインが具体化された回数N2を数える第2の計数手段も含んでいる。前記ベースラインが具体化された回数N2が閾値S2を超える場合、前記ベースラインは、通常は時間枠T2中に具体化されると考えられ、反対の場合、前記ベースラインは、通常は時間枠T2中には具体化されないと考えられる。
【0070】
このシステムは、判定条件として、
条件1:前記ベースラインは、通常は時間枠T1中に具体化され、かつ通常は時間枠T2中には具体化されないという条件、
条件2:前記ベースラインは、通常は時間枠T2中に具体化され、かつ通常は時間枠T1中には具体化されないという条件、
のどちらか一方を適用することによって、ピクセルに関連付けられたベースラインに変化が生じたか否かを判定する判別手段も含む。
【0071】
このシステムは、ピクセルごとに、前記ピクセルに関連付けられたベースラインにおける変化の回数N3を数える第3の計数手段も含む。変化の回数N3が、具体的には前記ピクセルに関連付けられたベースラインの数の半分に等しい閾値S3を超える場合、前記ピクセルに変化が生じたと考えられる。
【0072】
このシステムは、ピクセルの連結集合に変化が生じたか否かを判定することによって、新しいオブジェクトが出現したか否かを検出する検出手段も含む。
【0073】
この第1の実施形態(形態1)の場合、このシステムは、前記オブジェクトの疑わしい軌道または移動がある場合には、警報信号を作動させる警報手段も含むと有利である。
【0074】
システムの形態2について説明する:
第2の実施形態によれば、このシステムは、
1つまたは複数の特徴を前記カロットに関連付ける関連付け手段と、
特徴が閾値を超えているカロットを選択する選択手段と、
ピクセルごとに、時間枠T1中の定期的な時間間隔dtで、前記ピクセルが前記選択されたカロットに属する回数N1を数える第4の計数手段と
を含むことが好ましい。
【0075】
前記ピクセルが前記カロットに属する回数N1が閾値S1を超える場合、前記ピクセルは、通常は時間枠T1中に存在すると考えられ、反対の場合、前記ピクセルは、通常は時間枠T1中には存在しないと考えられる。
【0076】
このシステムは、ピクセルごとに、T1よりも短くなるように選択された時間枠T2中の定期的な時間間隔dtで、前記ピクセルが前記選択されたカロットに属する回数N2を数える第5の計数手段も含む。前記ピクセルが前記カロットに属する回数N2が閾値S2を超える場合、前記ピクセルは、通常は時間枠T2中に存在すると考えられ、反対の場合、前記ピクセルは、通常は時間枠T2中には存在しないと考えられる。
【0077】
このシステムは、判定条件、
条件1:前記ベースラインは、通常は時間枠T1中に存在し、かつ通常は時間枠T2中には存在しない、
条件2:前記ピクセルは、通常は時間枠T2中に存在し、かつ通常は時間枠T1中には存在しない、
のどちらか一方を適用することによって、ピクセルに変化が生じたか否かを判定する判別手段も含む。
【0078】
このシステムは、ピクセルの連結集合に変化が生じたか否かを検出することによって、新しいオブジェクトが出現したか否かを検出する検出手段も含む。
【0079】
このシステムは、前記オブジェクトの疑わしい軌道または移動がある場合には、警報信号を作動させる警報手段も含むと有利である。
【0080】
本発明の他の特徴および利点は、本発明を限定するのではなく説明するための例として提供される本発明の実施形態の説明を読み、また以下を読むことによって明らかになろう。
【0081】
図6には、本発明による方法を使用することによってオブジェクトの検出を可能にするシステムの全体図が示されている。
図7には、このシステムのさまざまな部分と、前記部分間のさまざまな相互作用の全体的組織図が示されている。
【0082】
本発明で説明する実施形態では、この方法およびこのシステムの目的は、少なくとも3秒間は相対的に定常な新しいオブジェクトの存在を検出することである。オブジェクトが画像内である区間内に含まれるピクセル数を占めるという意味で、求められているオブジェクトは、画像内でピクセルBの2つの数と数の間に含まれるサイズを有すると仮定される。この区間は、テストによって経験的に決定される。
【0083】
説明した実施例の閾値は、画像内のオブジェクトのサイズとそのコントラストである、求められているオブジェクトの特性を反映するように選択されたものである。
【0084】
次に、本願による方法を使用してオブジェクトを検出するシステムの全体図を表す図6について説明する。
【0085】
このシステムの目的は、新しいオブジェクト1、特に水面下に、あるいは境界面2でスイミングプールに位置する泳者を検出することである。場面3は、必ずしも制御されてはいない光によって照射されている。
【0086】
検出手段、特にCDDタイプのビデオカメラなどのセンサーの組み立ては、オブジェクト1が位置する監視ゾーン3の連続したビデオ画像を連続する瞬間に作成する。これらの画像は電気信号によって表される。少なくとも部分的には、光の反射を除去するために偏光フィルター8を使用すると有利である。
【0087】
各ビデオ画像に対応するデータ、特にピクセル値を得るために、デジタル化手段6は(特にCDD画像デジタル化ボード)は、前記信号のデジタル化を可能にする。
【0088】
最後に、前記データの処理手段、特にメモリ7aとプロセッサ7bとを備えるコンピュータ7は、次に説明する方法によって達成されるべき新しいオブジェクトの区別を可能にする。デジタル画像データはメモリ7aに格納される。プロセッサ7bには、オブジェクの性質と、オブジェクトの軌道および姿勢の変化とを評価する手段が装備されている。
【0101】
オブジェクトの性質と、オブジェクトの軌道および姿勢の変化とを評価する前記手段には、前記連続した画像から、照射条件にあまり敏感でなく、光点とオブジェクトの間を効率的に区別するために使用するのに適したベースラインとカロットの少なくとも一方を抽出する情報処理手段が装備されている。
【0089】
次に、図7は、このシステムの構成部分間のさまざまな相互作用の全体的な流れを示している。
【0090】
以下で説明する第2の形態に排反しない第1の実施形態(形態1)によると、前記システムのプロセッサ7bは、
1つまたは複数のベースラインを各ピクセルに関連付ける(本発明の趣旨の範囲内で)関連付け手段701と、
各ピクセルおよび前記ピクセルに関連付けられた各ベースラインに対して、時間枠T1全体の定期的な時間間隔dtで、各ベースラインが具体化された回数N1を数えるための、クロック704に関連付けられた第1の計数手段702とを含んでいる。
【0091】
ベースラインが具体化された回数N1が閾値S1を超える場合、前記ベースラインは、通常は時間枠T1中に具体化されると考えられ、反対の場合、前記ベースラインは、通常は時間枠T1中には具体化されないと考えられる。
【0092】
前記システムのプロセッサ7bも、第1の計数手段と同じであってよい第2の計数手段703を含む。クロック704に関連付けられたこれらの第2の計数手段703は、T1よりも短くなるように選択された時間枠T2中の定期的な時間間隔dtで、各ピクセルおよび前記ピクセルに関連付けられた各ベースラインに対して、各ベースラインが具体化された回数N2を数える。前記ベースラインが具体化された回数N2が閾値S2を超える場合、前記ベースラインは、通常は時間枠T2中に具体化されると考えられ、反対の場合、前記ベースラインは、通常は時間枠T2中には具体化はされないと考えられる。
【0093】
前記システムのプロセッサ7bは、判定条件、
条件1:前記ベースラインが、通常は時間枠T1中に具体化され、かつ通常は時間枠T2中には具体化されない、
条件2:前記ベースラインが、通常は時間枠T2中に具体化され、かつ通常は時間枠T1中には具体化されない、
のどちらか一方を適用することによって、ピクセルに関連付けられたベースラインに変化が生じたか否かを判定する判別手段708も含む。判別手段708は上記事項を判定する。
【0094】
このシステムのプロセッサ7bは、第1と第2の計数手段と同じであってよい第3の計数手段705も含む。クロック704に関連付けられている第3の計数手段705は、ピクセルごとに、前記ピクセルに関連付けられたベースラインの変化の回数N3を数える。変化の回数N3が、具体的には前記ピクセルに関連付けられたベースラインの数の半分に等しい閾値S3を超える場合、前記ピクセルには変化が生じたと考えられる。
【0095】
このシステムのプロセッサ7bは、ピクセルの連結集合に変化が生じたか否かを判定することによって、新しいオブジェクトが出現したか否かを検出する検出手段706も含む。
【0096】
次に、第2の実施形態(形態2で示す)について説明する。第1の実施形態に排反しないこの第2の実施形態は、同じ要素を使用して動作することができる。これらは、説明の残りと同じ数字記号で表す。
【0097】
第2の実施形態によれば、前記システムのプロセッサ7bは、1つまたは複数の特徴をカロットに関連付ける関連付け手段701を含む。プロセッサ7bは、閾値を超える特徴を有するカロットを選択する選択手段701aを含む。プロセッサ7bは、ピクセルごとに、時間枠T1中の定期的な時間間隔dtで、前記ピクセルが前記カロットに属する回数N1を数えるための、クロック704に関連付けられた第4の計数手段702、703、705も含む。前記ピクセルが前記選択されたカロットに属する回数N1が閾値S1を超える場合、前記ピクセルは、通常は時間枠T1中に存在すると考えられ、反対の場合、前記ピクセルは、通常は時間枠T1中には存在しないと考えられる。前記システムのプロセッサ7bは、ピクセルごとに、T1よりも短くなるように選択された時間枠T2中の定期的な時間間隔dtで、前記ピクセルが前記選択されたカロットに属する回数N2を数えるための、クロック704に関連付けられた第5の計数手段702、703、705も含む。前記ピクセルが前記カロットに属する回数N2が閾値S2を超える場合、前記ピクセルは、通常は時間枠T2中に存在すると考えられ、反対の場合、前記ピクセルは、通常は時間枠T2中には存在しないと考えられる。前記システムのプロセッサ7bは、判定条件として、
条件1:前記ピクセルが、通常は時間枠T1中に存在し、かつ通常は時間枠T2中には存在しないという条件と、
条件2:前記ピクセルが、通常は時間枠T2中に存在し、かつ通常は時間枠T1中には存在しないという条件と、
のどちらか一方を適用することによって、ピクセルで変化が生じたか否かを判定する判別手段708も含む。判別手段は上記事項を判定する。
【0098】
前記システムのプロセッサ7bは、ピクセルの連結集合に変化が生じたか否かを検出することによって、新しいオブジェクトが出現したか否かを検出する検出手段706も含む。
【0099】
第1の実施形態と第2の実施形態の両方で、このシステムのプロセッサ7bは、前記オブジェクトの疑わしい軌道または移動がある場合、警報信号を作動させる警報手段707も含む。
【0100】
図3aおよび4aを参照しながら以下で説明する実施形態では、少なくとも3秒間は相対的に定常な新しいオブジェクトの存在を検出する方法は、形態1および2の概念を同時に使用する。
【0101】
実際に、ピクセルに関連付けられたベースラインとして(上記説明の趣旨の範囲内で)以下の2つのベースライン、すなわち正型の有意のカロットの存在と負型の有意のカロットの存在が使用される。正型の有意のカロットの存在と負型の有意のカロットの存在を定義するために、以下の特徴が使用される。
【0102】
面積(カロットのピクセル数)は3より大きく10より小さい数でなければならない。したがって、画像内の小さすぎず大きすぎないオブジェクトだけが検討される。カロットの各ピクセルの値とカロットのレベルとの間の差の合計の絶対値と定義される「ボリューム」は、6よりも大きくなければならない。この方法では、十分に対照的なオブジェクトだけが対象である。
【0103】
カメラ4によって作成された信号は、それ自体が知られている方法で、デジタル化ボード6と、メモリ7aおよびプロセッサ7bを装備したコンピュータ7とを使用して毎秒ごとにデジタル化される。すべての正のカロットと負のカロットが検査されたが、有意のカロットだけが保存される。したがって、有意のカロットに属するピクセルでは2つのベースラインの少なくとも1つが具体化される。
【0104】
本実施形態の趣旨の範囲内で、ベースラインが関連付けられているピクセルが正型の有意のカロット、または負型の有意のカロットに属している場合に限り、ベースラインが具体化されると考えられる。
【0105】
たとえば、図3aに示すデジタル化された画像は、以下の正のカロットを含んでいる。
【0106】
値が4である単一ピクセルによって構成されたレベル3のカロット。その周辺の値は1である。これはレベル3のカロットより周辺の値が小さいので、これは有意ではない。
【0107】
図3aで境界線が太線で強調表示されたレベル2のカロット。その面積は4であり、ボリュームは5である。ボリューム+が6よりも小さいので、これは有意ではない。
【0108】
一例として、図4aに示したデジタル化画像は、以下の正のカロット、すなわち2つの太線の境界線で囲まれた2つのレベル1のカロットを含んでいる。これらのうちの一方(右側)は2個のピクセルの面積を有しており、したがって有意ではない。もう一方は、8個のピクセルの面積と、13の体積を有している。したがって、これは有意である。
【0109】
したがって、図4aに示した画像は、単一の正型の有意のカロットだけを含んでいる。同様に、負型の有意のカロットの検査も、同様であるが本図には示されていない。図4aの左側にある太線の境界線で囲まれた8個のピクセルは、したがって少なくとも1つの具体化されたベースラインを含んでいる唯一のピクセルである。
【0110】
ピクセルごとに、それらのベースラインの過去10秒間の具体化の履歴は、メモリに格納されている。この履歴に基づいて、ピクセルのそれぞれの各ベースラインが過去10秒間と、過去3秒間に具体化された回数が数えられる。ピクセルで、ベースラインが、通常は過去10秒間に具体化されるが(または通常は具体化されないが)、具体化の回数は過去3秒間の過半数を占めていない(または過半数を占めている)場合、このピクセルでは変化が生じたと考えられる。
【0111】
この方法で、変化が生じたピクセルのマッピングがメモリで設定される。そのようなピクセルの連結集合は、画像内のサイズがその集合に存在するピクセル数で与えられる新しいオブジェクトの存在を示す。
【0112】
そのような集合のサイズが3個のピクセルを超え、10個のピクセルを超えない場合には新しいオブジェクトを検出したことになり、前記新しいオブジェクトは過去3秒間に相対的に定常であり、サイズが指定された間隔内であったことになる。
【図面の簡単な説明】
【0113】
【図1】本発明の原理を説明するための図である。
【図2】本発明の原理を説明するための図である。
【図3】本発明の原理を説明するための図である。
【図4】本発明の原理を説明するための図である。
【図5】本発明の原理を説明するための図である。
【図6】本発明のシステムの全体図を示す図である。
【図7】本発明のシステムの部分間のさまざまな相互作用を示す全体的組織図である。
【符号の説明】
【0114】
1…ハンドスキャナ、

Claims (8)

  1. 境界面を持つ場面に隣接し、オブジェクトを偏光フィルタを介して連続した画像を検出する検出手段と、この検出手段の出力信号を処理するデジタル化手段と、デジタル化した信号を処理するためのメモリとプロセッサを備えるコンピュータを備えるシステムを使い、
    連続する瞬間を電気信号の形で前記画像を前記検出手段で検出し、作成する段階と、
    連続する瞬間を、獲得した電気信号を前記デジタル化手段でデジタル化し、デジタル画像データ、特にピクセルを作成する段階と、
    前記コンピュータで前記デジタル画像データを格納する段階と、
    前記コンピュータでオブジェクト(1)の性質と、オブジェクト(1)の軌道および姿勢の変化を評価する段階とで構成され、
    人工照明または採光によって提供され、必ずしも制御されていない光によって照射された場面(3)の新しいオブジェクト(1)を検出する方法であって、
    前記オブジェクト(1)の特性と、このオブジェクト(1)の軌道および姿勢の変化とを評価する段階が、照射条件に依存しないことと、光点とオブジェクト(1)の間のベースラインと、カロットの少なくとも一方を前記画像から抽出する段階を含む方法において、この方法が、
    1つまたは複数のベースラインを(本発明の趣旨の範囲内で)各ピクセルに関連付ける段階と、
    各ピクセルおよび前記ピクセルに関連付けられた各ベースラインに対して、時間枠T1を通して定期的な時間間隔dtで、各ベースラインが具体化された回数N1を数える段階であって、
    ベースラインが具体化された回数N1が閾値S1を超える場合、前記ベースラインは、通常は時間枠T1中に具体化されると考えられ、反対の場合、前記ベースラインは、通常は時間枠T1中には具体化されないと考えられる段階と、
    各ピクセルおよび前記ピクセルに関連付けられた各ベースラインに対して、T1よりも短くなるように選択された時間枠T2中の定期的な時間間隔dtで、各ベースラインが具体化された回数N2を数える段階であって、
    前記ベースラインが具体化された回数N2が閾値S2を超える場合、前記ベースラインは、通常は時間枠T2中に具体化されると考えられ、反対の場合、前記ベースラインは、通常は時間枠T2中には具体化されないと考えられる段階と、
    判定条件として、
    前記ベースラインは、通常は時間枠T1中に具体化され、かつ通常は時間枠T2中には具体化されないという条件、
    前記ベースラインは、通常は時間枠T2中に具体化され、かつ通常は時間枠T1中には具体化されないという条件、
    のどちらか一方を適用することによって、ピクセルに関連付けられたベースラインに変化が生じたか否かを判定する段階と、
    ピクセルごとに、前記ピクセルに関連付けられたベースラインにおける変化の回数N3を数える段階であって、
    変化の回数N3が、具体的には前記ピクセルに関連付けられたベースラインの数の半分に等しい閾値S3を超える場合、前記ピクセルに変化が生じたと考えられる段階と、
    ピクセルの連結集合に変化が生じたか否かを判定することによって、新しいオブジェクト(1)が出現したか否かを検出する段階を含むことを特徴とする照明された場所の新しいオブジェクトを検出する方法。
  2. 請求項1に記載の照明された場所の新しいオブジェクトを検出する方法において、
    前記オブジェクト(1)の疑わしい軌道または移動がある場合には、警報手段を作動させる段階をさらに含むことを特徴とする照明された場所の新しいオブジェクトを検出する方法。
    ことを特徴とする照明された場所の新しいオブジェクトを検出する方法。
  3. 境界面を持つ場面に隣接し、オブジェクトを偏光フィルタを介して連続した画像を検出する検出手段と、この検出手段の出力信号を処理するデジタル化手段と、デジタル化した信号を処理するためのメモリとプロセッサを備えるコンピュータを備えるシステムを使い、
    連続する瞬間を電気信号の形で前記画像を前記検出手段で検出し、作成する段階と、
    連続する瞬間を、獲得した電気信号を前記デジタル化手段でデジタル化し、デジタル画像データ、特にピクセルを作成する段階と、
    前記コンピュータで前記デジタル画像データを格納する段階と、
    前記コンピュータでオブジェクト(1)の性質と、オブジェクト(1)の軌道および姿勢の変化を評価する段階とで構成され、
    人工照明または採光によって提供され、必ずしも制御されていない光によって照射された場面(3)の新しいオブジェクト(1)を検出する方法であって、
    前記オブジェクト(1)の特性と、このオブジェクト(1)の軌道および姿勢の変化とを評価する段階が、照射条件に依存しないことと、光点とオブジェクト(1)の間のベースラインと、カロットの少なくとも一方を前記画像から抽出する段階を含む方法において、この方法が、
    1つまたは複数の特徴を前記カロットに関連付ける段階と、
    特徴が閾値を超えているカロットを選択する段階と、
    ピクセルごとに、時間枠T1中の定期的な時間間隔dtで、前記ピクセルが前記選択されたカロットに属する回数N1を数える段階であって、
    前記ピクセルが前記カロットに属する回数N1が閾値S1を超える場合、前記ピクセルは、通常は時間枠T1中に存在すると考えられ、反対の場合、前記ピクセルは、通常は時間枠T1中には存在しないと考えられる段階と、
    ピクセルごとに、T1よりも短くなるように選択された時間枠T2中の定期的な時間間隔dtで、前記ピクセルが前記選択されたカロットに属する回数N2を数える段階であって、
    前記ピクセルが前記カロットに属する回数N2が閾値S2を超える場合、前記ピクセルは、通常は時間枠T2中に存在すると考えられ、反対の場合、前記ピクセルは、通常は時間枠T2中には存在しないと考えられる段階と、
    判定条件として、
    前記ピクセルは、通常は時間枠T1中に存在し、かつ通常は時間枠T2中には存在しないという条件、
    前記ピクセルは、通常は時間枠T2中に存在し、かつ通常は時間枠T1中には存在しないという条件、
    のどちらか一方を適用することによって、ピクセルに変化が生じたか否かを判定する段階と、
    ピクセルの連結集合に変化が生じたか否かを検出することによって、新しいオブジェクト(1)が出現したか否かを検出する段階と
    を含むことを特徴とする照明された場所の新しいオブジェクトを検出する方法。
  4. 請求項に記載の照明された場所の新しいオブジェクトを検出する方法において、
    前記オブジェクト(1)の疑わしい軌道または移動がある場合には、警報手段を作動させる段階をさらに含むことを特徴とする照明された場所の新しいオブジェクトを検出する方法。
    ことを特徴とする照明された場所の新しいオブジェクトを検出する方法。
  5. 人工照明または採光によって提供された、必ずしも制御されてはいない光によって照射された場面(3)で新しいオブジェクト(1)を検出し、前記場面は、連続した画像を提供することのできる、ビデオカメラによって監視されているシステムにおいて、
    連続する瞬間に電気信号の形で前記画像を検出し、作成する検出手段としてのビデオカメラ(4)と、
    連続する瞬間に、デジタル画像データ、特にピクセルを作成するために、獲得した電気信号をデジタル化する手段(6)と、
    前記デジタル画像データを格納する手段(7a)と、
    オブジェクト(1)の性質と、オブジェクト(1)の軌道および姿勢の変化とを評価する評価手段(7、7a、7b)とで構成された照明された場所の新しいオブジェクトを検出するシステムにおいて、
    前記オブジェクト(1)の性質と、オブジェクト(1)の軌道および姿勢の変化とを評価する前記評価手段(7、7a、7b)が、照射条件にあまり敏感でなく、
    該評価手段(7、7a、7b)が、光点とオブジェクト(1)の間を効率的に区別するために使用するのに適したベースラインと、カロットの少なくとも一方を、前記連続した画像から情報処理により抽出するシステムにおいて、
    このシステムは、1つまたは複数のベースラインを(本発明の趣旨の範囲内で)各ピクセルに関連付ける関連付け手段(701)と、
    各ピクセルおよび前記ピクセルに関連付けられた各ベースラインに対して、時間枠T1を通して定期的な時間間隔dtで、各ピクセルが具体化された回数N1を数える第1の計数手段(702)であって、
    ベースラインが具体化された回数N1が閾値S1を超える場合、前記ベースラインは、通常は時間枠T1中に具体化されると考えられ、反対の場合、前記ベースラインは、通常は時間枠T1中には具体化されないと考えられる第1の計数手段(702)と、
    各ピクセルおよび前記ピクセルに関連付けられた各ベースラインに対して、T1よりも短くなるように選択された時間枠T2中の定期的な時間間隔dtで、各ベースラインが具体化された回数N2を数える第2の計数手段(703)であって、
    前記ベースラインが具体化された回数N2が閾値S2を超える場合、前記ベースラインは、通常は時間枠T2中に具体化されると考えられ、反対の場合、前記ベースラインは、通常は時間枠T2中には具体化されないと考えられる第2の計数手段(703)と、
    判定条件として、
    前記ベースラインは、通常は時間枠T1中に具体化され、かつ通常は時間枠T2中には具体化されないという条件、
    前記ベースラインは、通常は時間枠T2中に具体化され、かつ通常は時間枠T1中には具体化されないという条件、
    のどちらか一方を適用することによって、ピクセルに関連付けられたベースラインに変化が生じたか否かを判定する判別手段(708)と、
    ピクセルごとに、前記ピクセルに関連付けられたベースラインにおける変化の回数N3を数える第3の計数手段(705)であって、
    変化の回数N3が、具体的には前記ピクセルに関連付けられたベースラインの数の半分に等しい閾値S3を超える場合、前記ピクセルに変化が生じたと考えられる第3の計数手段(705)と、
    ピクセルの連結集合に変化が生じたか否かを判定することによって、新しいオブジェクト(1)が出現したか否かを検出する検出手段(706)と
    を含むことを特徴とする照明された場所の新しいオブジェクトを検出するシステム。
  6. 請求項5に記載の照明された場所の新しいオブジェクトを検出するシステムにおいて、
    前記オブジェクト(1)の疑わしい軌道または移動がある場合には、警報信号を作動させる警報手段(707)をさらに含む
    ことを特徴とする照明された場所の新しいオブジェクトを検出するシステム。
  7. 人工照明または採光によって提供された、必ずしも制御されてはいない光によって照射された場面(3)で新しいオブジェクト(1)を検出し、前記場面は、連続した画像を提供することのできる、ビデオカメラによって監視されているシステムにおいて、
    連続する瞬間に電気信号の形で前記画像を検出し、作成する検出手段としてのビデオカメラ(4)と、
    連続する瞬間に、デジタル画像データ、特にピクセルを作成するために、獲得した電気信号をデジタル化する手段(6)と、
    前記デジタル画像データを格納する手段(7a)と、
    オブジェクト(1)の性質と、オブジェクト(1)の軌道および姿勢の変化とを評価する評価手段(7、7a、7b)とで構成された照明された場所の新しいオブジェクトを検出するシステムにおいて、
    前記オブジェクト(1)の性質と、オブジェクト(1)の軌道および姿勢の変化とを評価する前記評価手段(7、7a、7b)が、照射条件にあまり敏感でなく、
    該評価手段(7、7a、7b)が、光点とオブジェクト(1)の間を効率的に区別するために使用するのに適したベースラインと、カロットの少なくとも一方を、前記連続した画像から情報処理により抽出するシステムにおいて、
    このシステムが、
    1つまたは複数の特徴を前記カロットに関連付ける関連付け手段(701)と、
    特徴が閾値を超えているカロットを選択する選択手段(701a)と、
    ピクセルごとに、時間枠T1中の定期的な時間間隔dtで、前記ピクセルが前記選択されたカロットに属する回数N1を数える第4の計数手段(702、703、705)であって、
    前記ピクセルが前記カロットに属する回数N1が閾値S1を超える場合、前記ピクセルは、通常は時間枠T1中に存在すると考えられ、反対の場合、前記ピクセルは、通常は時間枠T1中には存在しないと考えられる第4の計数手段(702、703、705)とを含み、
    前記システムが、ピクセルごとに、T1よりも短くなるように選択された時間枠T2中の定期的な時間間隔dtで、前記ピクセルが前記選択されたカロットに属する回数N2を数える第5の計数手段(702、703、705)であって、
    前記ピクセルが前記カロットに属する回数N2が閾値S2を超える場合、前記ピクセルは、通常は時間枠T2中に存在すると考えられ、反対の場合、前記ピクセルは、通常は時間枠T2中には存在しないと考えられる第5の計数手段(702、703、705)と、
    判定条件として、
    前記ピクセルは、通常は時間枠T1中に存在し、かつ通常は時間枠T2中には存在しないという条件、
    前記ピクセルは、通常は時間枠T2中に存在し、かつ通常は時間枠T1中には存在しないという条件、
    のどちらか一方を適用することによって、ピクセルに変化が生じたか否かを判定する判別手段(708)と、
    ピクセルの連結集合に変化が生じたか否かを検出することによって、新しいオブジェクト(1)が出現したか否かを検出する検出手段(706)と
    を含むことを特徴とする照明された場所の新しいオブジェクトを検出するシステム。
  8. 請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載された照明された場所の新しいオブジェクトを検出するシステムにおいて、
    前記オブジェクト(1)の疑わしい軌道または移動がある場合には、警報信号を作動させる警報手段(707)をさらに含むことを特徴とする照明された場所の新しいオブジェクトを検出するシステム。
JP2002548478A 2000-12-06 2001-12-05 照射された場面の新しいオブジェクトを検出する方法およびシステム Expired - Lifetime JP4115837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0015805A FR2817625B1 (fr) 2000-12-06 2000-12-06 Procede pour detecter des corps nouveaux dans une scene eclairee par des lumieres non forcement contraintes
FR0015803A FR2817624B1 (fr) 2000-12-06 2000-12-06 Procede, systeme et dispositif pour detecter un corps a proximite d'une interface de type eau/air
PCT/FR2001/003840 WO2002046795A1 (fr) 2000-12-06 2001-12-05 Procede pour detecter des corps nouveaux dans une scene eclairee

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004524603A JP2004524603A (ja) 2004-08-12
JP2004524603A5 JP2004524603A5 (ja) 2008-01-10
JP4115837B2 true JP4115837B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=26212761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002548478A Expired - Lifetime JP4115837B2 (ja) 2000-12-06 2001-12-05 照射された場面の新しいオブジェクトを検出する方法およびシステム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7302081B2 (ja)
EP (2) EP1340103B8 (ja)
JP (1) JP4115837B2 (ja)
AT (2) ATE366422T1 (ja)
AU (2) AU2002216178A1 (ja)
CA (2) CA2436964A1 (ja)
DE (2) DE60129245T2 (ja)
WO (2) WO2002046795A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2858450B1 (fr) * 2003-07-28 2005-11-11 Vision Iq Procede et systeme pour detecter un corps dans une zone situee a proximite d'une interface
JP2010087598A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Fujifilm Corp 撮影装置及び撮影制御方法ならびにそのプログラム、画像表示装置及び画像表示方法ならびにそのプログラム、撮影システム及びその制御方法ならびにそのプログラム
TWI416495B (zh) * 2010-07-29 2013-11-21 Innolux Corp 立體顯示裝置以及液晶顯示面板的驅動方法
CN102693606B (zh) * 2011-03-24 2016-07-06 中国人民解放军国防科学技术大学 一种基于摄像网络的泳池防溺水预警方法及系统
US9388595B2 (en) * 2012-07-10 2016-07-12 Aqua Products, Inc. Pool cleaning system and method to automatically clean surfaces of a pool using images from a camera
US10329785B2 (en) 2016-04-08 2019-06-25 Robson Forensic, Inc. Lifeguard positioning system
CN108551565A (zh) * 2018-04-02 2018-09-18 深圳源广安智能科技有限公司 一种监控效果良好的监控系统
CN108957572B (zh) * 2018-05-18 2020-02-07 广东工业大学 一种太赫兹成像方法、装置、设备及可读存储介质
US20200394804A1 (en) 2019-06-17 2020-12-17 Guard, Inc. Analysis and deep learning modeling of sensor-based object detection data in bounded aquatic environments
US10725438B1 (en) * 2019-10-01 2020-07-28 11114140 Canada Inc. System and method for automated water operations for aquatic facilities using image-based machine learning
WO2021146617A1 (en) 2020-01-16 2021-07-22 Angarak, Inc. Image based aquatic alert system
KR102137445B1 (ko) * 2020-03-26 2020-07-24 신규승 이미지 프로세싱을 이용한 자세분석 방법과 자세분석 시스템
US12079003B1 (en) * 2023-10-27 2024-09-03 Degrii Co., Ltd. Pool cleaning system with a video capture device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251879A (ja) 1986-04-24 1987-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 画像の輪郭抽出方式
US4779095A (en) * 1986-10-28 1988-10-18 H & G Systems, Inc. Image change detection system
GB8811355D0 (en) * 1988-05-13 1997-09-17 Secr Defence An electro-optical detection system
JP3000774B2 (ja) 1991-12-05 2000-01-17 日本電気株式会社 画像処理方式
JPH09507930A (ja) * 1993-12-08 1997-08-12 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 一眼ビジョンシステムに対する背景決定及び減算用の方法及び装置
US5631976A (en) 1994-04-29 1997-05-20 International Business Machines Corporation Object imaging system
JP3264121B2 (ja) 1995-02-06 2002-03-11 トヨタ自動車株式会社 対象認識方法
US6173066B1 (en) * 1996-05-21 2001-01-09 Cybernet Systems Corporation Pose determination and tracking by matching 3D objects to a 2D sensor
JP3514050B2 (ja) 1996-08-28 2004-03-31 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
FR2763459B1 (fr) * 1997-05-15 1999-07-23 Poseidon Systeme de surveillance d'une piscine pour la prevention des noyades
US6421463B1 (en) * 1998-04-01 2002-07-16 Massachusetts Institute Of Technology Trainable system to search for objects in images
US6628835B1 (en) * 1998-08-31 2003-09-30 Texas Instruments Incorporated Method and system for defining and recognizing complex events in a video sequence
US6570608B1 (en) * 1998-09-30 2003-05-27 Texas Instruments Incorporated System and method for detecting interactions of people and vehicles
JP3196842B2 (ja) * 1998-11-05 2001-08-06 日本電気株式会社 画像処理方法および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1340103B1 (fr) 2007-07-04
WO2002046795A1 (fr) 2002-06-13
AU2002216180A1 (en) 2002-06-18
ATE296453T1 (de) 2005-06-15
WO2002046796A1 (fr) 2002-06-13
US20040036766A1 (en) 2004-02-26
CA2436963A1 (fr) 2002-06-13
ATE366422T1 (de) 2007-07-15
AU2002216178A1 (en) 2002-06-18
EP1340103A1 (fr) 2003-09-03
EP1340104A1 (fr) 2003-09-03
DE60129245T2 (de) 2008-05-29
CA2436964A1 (fr) 2002-06-13
DE60111074D1 (de) 2005-06-30
DE60111074T2 (de) 2006-05-04
US7362351B2 (en) 2008-04-22
EP1340104B1 (fr) 2005-05-25
EP1340103B8 (fr) 2007-09-12
JP2004524603A (ja) 2004-08-12
US7302081B2 (en) 2007-11-27
US20040062441A1 (en) 2004-04-01
DE60129245D1 (de) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4115837B2 (ja) 照射された場面の新しいオブジェクトを検出する方法およびシステム
CN105453153B (zh) 交通灯检测
CN103886628B (zh) 二维码图像生成方法和装置
JP5503011B2 (ja) イメージコンテンツに対してトリミングを実行するための方法、端末及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN106295502A (zh) 一种人脸检测方法及装置
JP6246508B2 (ja) 動体画像抽出方法及び動体画像抽出装置
CN105844616B (zh) 激光散射斑点辅助下的双目立体匹配算法与装置
CN108377374A (zh) 用于产生与图像相关的深度信息的方法和系统
JP2007156655A (ja) 変動領域検出装置及びその方法
CN110572636A (zh) 摄像头脏污检测方法、装置、存储介质及电子设备
TWI697861B (zh) 服飾試穿方法及其顯示系統與電腦可讀取記錄媒體
US7583196B2 (en) Method and system for detecting a body in a zone located proximate an interface
KR102059011B1 (ko) 딥러닝을 기반으로 하는 융합 영상 생성장치 및 방법
CN210515222U (zh) 一种利用多目3d视觉传感技术防控儿童近视的系统
JP2019046416A (ja) 家屋異動推定装置、家屋異動学習装置、家屋異動推定方法、識別器のパラメータ生成方法及びプログラム
Shengze et al. Research based on the HSV humanoid robot soccer image processing
JP3957495B2 (ja) 画像センサ
JP4544955B2 (ja) 画像監視装置
TW201025189A (en) Method of video object segmentation in rainy situations
Geng et al. Caenorhabditis elegans egg-laying detection and behavior study using image analysis
Mitra et al. A Bottom-Up Saliency Estimation Approach for Neonatal Retinal Images
JP5957996B2 (ja) 角膜反射検出装置、角膜反射検出プログラムおよび角膜反射検出方法
CN116543331A (zh) 检测人体保持摔倒躺姿的方法、摔倒检测方法及相关装置
Musale et al. Automatic Process with Real Time Fire Detection in Close Surrounding Environment
Varkonyi-Koczy et al. HDR colored information enhancement based on fuzzy image synthesization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070605

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20071107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4115837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term