JP4115239B2 - 移報増設器およびそれを用いた火災報知設備 - Google Patents

移報増設器およびそれを用いた火災報知設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4115239B2
JP4115239B2 JP2002304625A JP2002304625A JP4115239B2 JP 4115239 B2 JP4115239 B2 JP 4115239B2 JP 2002304625 A JP2002304625 A JP 2002304625A JP 2002304625 A JP2002304625 A JP 2002304625A JP 4115239 B2 JP4115239 B2 JP 4115239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
relay
signal line
signal
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002304625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004139429A (ja
Inventor
勉 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2002304625A priority Critical patent/JP4115239B2/ja
Publication of JP2004139429A publication Critical patent/JP2004139429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4115239B2 publication Critical patent/JP4115239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、火災感知器から動作信号が入力されると火災報知手段に移報信号を出力する移報増設器およびそれを用いた火災報知設備に関する。
【0002】
【従来の技術】
防災設備、例えば、火災報知設備では、複数ある火災感知器のうち、特定の火災感知器が動作した場合に、表示器に信号を移報したりするアダプタが設けられている。このアダプタは、火災感知器に取り付けられている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
実開昭63−97194号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記火災報知設備は、火災感知器が動作した場合に表示器を作動させるため、火災感知器とアダプタとの接続作業およびアダプタと表示器との接続作業を行わなければならず作業が煩雑であり、この場合、アダプタと表示器との接続の不具合があると火災感知器が動作しても表示器が作動しないことがあった。また、火災報知設備全体の線路長を短くしたいという課題もある。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、火災感知器から動作信号が入力されると火災報知手段に移報信号を出力する移報増設器(アダプタ)およびそれを用いた火災報知設備に関するものであり、作業性および信頼性の向上、また、火災報知設備全体の線路長を短くすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、第1の電源線に接続された表示灯を内蔵し、火災受信機と電源兼信号線を介して接続された火災感知器と第1の信号線を介して接続され、第2の電源線に接続された火災報知手段と第2の信号線を介して接続される移報増設器であって、前記第1の信号線を介して前記火災感知器から動作信号が入力されると、前記第1の信号線に接続された第1のリレーのダイオードに電流が流れて、前記第1の電源線に接続された前記第1のリレーの接点がオンして、前記第1のリレーの接点と直列に前記第1の電源線に接続された前記表示灯が作動すると共に、前記第1のリレーのダイオードと直列に前記第1の信号線に接続された第2のリレーのダイオードに電流が流れて、前記第2の信号線に接続された前記第2のリレーの接点がオンして、前記第2の電源線に接続された前記火災報知手段に、前記第2の信号線を介して移報信号を出力することを特徴とする。
【0007】
また本発明は、火災受信機と、該火災受信機と電源兼信号線を介して接続された複数の火災感知器と、第2の電源線に接続された火災報知手段と、第1の電源線に接続された表示灯を内蔵し、前記火災感知器の1つと第1の信号線を介して接続され、前記火災報知手段と第2の信号線を介して接続される移報増設器とを備えた火災報知設備であって、前記移報増設器は、前記第1の信号線を介して前記火災感知器から動作信号が入力されると、前記第1の信号線に接続された第1のリレーのダイオードに電流が流れて、前記第1の電源線に接続された前記第1のリレーの接点がオンして、前記第1のリレーの接点と直列に前記第1の電源線に接続された前記表示灯が作動すると共に、前記第1のリレーのダイオードと直列に前記第1の信号線に接続された第2のリレーのダイオードに電流が流れて、前記第2の信号線に接続された前記第2のリレーの接点がオンして、前記第2の電源線に接続された前記火災報知手段に、前記第2の信号線を介して移報信号を出力するものであり、また、前記火災感知器が部屋内に設置され、前記移報増設器および前記火災報知手段が部屋外に設置されたことを特徴とする。
【0008】
【実施例】
本発明の第1実施例を図1〜図2に基づいて説明する。図1は、移報増設器を用いた火災報知設備の全体構成図である。図2は、図1の概略回路図である。
【0009】
まず、図1に基づき、本発明の全体構成を説明する。この火災報知設備は、建物等に設置されており、火災受信機10と、複数の火災感知器20(20a、20b、20c)と、複数の移報増設器30(30a、30b、30c)と、火災報知手段の一例としての複数の音響装置40(40a、40b、40c)とを備えている。
【0010】
建物内の管理室1には火災受信機10が設置され、各部屋2a、2b、2cにはそれぞれ火災感知器20a、20b、20cが設置されており、火災受信機10と火災感知器20a、20b、20cとは一対の電源兼信号線l1、l2を介して接続され、電源兼信号線l1、l2の終端には終端抵抗Ωが接続されている。
【0011】
各部屋2a、2b、2cの外、例えば廊下3には後述する室外表示灯31を内蔵した移報増設器30a、30b、30cが設置されており、火災感知器20aと移報増設器30aとは一対の信号線l3a、l4aを介して接続され、火災感知器20bと移報増設器30bとは一対の信号線l3b、l4bを介して接続され、火災感知器20cと移報増設器30cとは一対の信号線l3c、l4cを介して接続されている。また、移報増設器30a、30b、30cは火災受信機10と一対の室外表示灯用電源線l7、l8を介して接続されている。
【0012】
各部屋2a、2b、2cの外であり各移報増設器30a、30b、30cの近傍には、音響装置40a、40b、40cが設置されており、移報増設器30aと音響装置40aとは一対の信号線l5a、l6aを介して接続され、移報増設器30bと音響装置40bとは一対の信号線l5b、l6bを介して接続され、移報増設器30cと音響装置40cとは一対の信号線l5c、l6cを介して接続されている。また、音響装置40a、40b、40cは火災受信機10と一対の音響用電源線l9、l10を介して接続されている。
【0013】
つぎに、図2に基づき、本発明の回路構成を説明する。火災感知器20は、火災検知手段(図示せず)と、一対の端子C、Lと、一対の端子XC、XLとを備えている。一対の端子C、Lは、火災受信機10からの一対の電源兼信号線l1、l2が接続され、この一対の端子C、Lからは、更に一対の電源兼信号線l1、l2が引き出され、後続する火災感知器20に接続されている。
【0014】
火災検知手段(図示せず)は火災を検知するものであり、端子C、Lを介して得られる火災受信機10からの電源電圧Eの供給を受けて駆動し、火災を検知すると端子C、L間を低インピーダンスに短絡して、短絡電流(火災信号)を火災受信機10に返送する。一対の端子XC、XLは、一対の信号線l3、l4により移報増設器30と接続され、火災検知手段(図示せず)が火災を検知すると端子XC、XL間に動作信号としての所定の電流を流すように設定されている。
【0015】
移報増設器30は、一対の端子XL1、XL2と、一対の端子PL1、PL2と、一対の端子S1、S2と、室外表示灯31と、リレーRY1と、リレーRY2とを備えている。一対の端子XL1、XL2は、その一端側に、火災感知器20からの一対の信号線l3、l4が接続され、この一対の端子XL1、XL2の他端側の間には、リレーRY1のダイオード、リレーRY2のダイオードが直列に接続され、またリレーRY1のダイオード、リレーRY2のダイオードと並列に逆流防止用ダイオードDが接続されている。
【0016】
一対の端子PL1、PL2は、その一端側の間に、リレーRY1の接点と室外表示灯31が直列に接続されている。また、一対の端子PL1、PL2の他端側は、火災受信機10からの一対の室外表示灯用電源線l7、l8が接続され、この一対の端子PL1、PL2の他端側からは、更に一対の室外表示灯用電源線l7、l8が引き出され、後続する移報増設器30の一対の端子PL1、PL2に接続されている。
【0017】
一対の端子S1、S2は、その一端側の間に、リレーRY2の接点が直列に接続されている。また、一対の端子S1、S2の他端側は、音響装置40からの一対の信号線l5、l6が接続されている。
【0018】
リレーRY1、リレーRY2は、火災感知器20の火災検知手段(図示せず)が火災を検知して端子XC、XL間に所定の電流が流れると、リレーRY1のダイオード、リレーRY2のダイオードに電流が流れて、リレーRY1の接点、リレーRY2の接点がオンするように設定されている。これにより、移報増設器30は、リレーRY1の接点がオンして一対の端子PL1、PL2間が導通することで室外表示灯31が作動して点灯し、また、リレーRY2の接点がオンして一対の端子S1、S2間が導通することで音響装置40に移報信号を出力する。
【0019】
音響装置40は、一対の端子P1、P2と、一対の端子P3、P4と、ブザー41とを備えている。一対の端子P1、P2は、その一端側に、移報増設器30からの一対の信号線l5、l6が接続されている。一対の端子P3、P4は、その他端側に、火災受信機10からの一対の音響用電源線l9、l10が接続されている。この一対の端子P3、P4の他端側からは、更に一対の音響用電源線l9、l10が引き出され、後続する音響装置40の一対の端子P3、P4に接続される。また、端子P1の他端側と端子P3の一端側の間には、ブザー41が接続されており、端子P2の他端側と端子P4の一端側の間は、電気的に接続されている。音響装置40は、移報増設器30から移報信号が入力されると、つまり、移報増設器30のリレーRY2の接点がオンして一対の端子S1、S2間が導通すると、ブザー41が鳴動する。
【0020】
このような構成の火災報知設備の作動について、例えば部屋2aを用いて説明する。火災感知器20aが火災を検知していない場合、移報増設器30aのリレーRY1の接点およびリレーRY2の接点はオフであり、移報増設器30aの室外表示灯31は点灯しない。また、音響装置40aのブザー41も鳴動しない。
【0021】
ここで、火災感知器20aが、火災検知手段により火災を検知すると、端子C、L間を低インピーダンスに短絡して、短絡電流(火災信号)を火災受信機10に返送する。また、一対の端子XC、XL間に所定の電流を流して、動作信号を出力する。
【0022】
移報増設器30aは、動作信号の入力により、リレーRY1のダイオードおよびリレーRY2のダイオードに電流が流れ、リレーRY1の接点およびリレーRY2の接点がオンする。すると、一対の端子PL1、PL2間には、一対の室外表示灯用電源線l7、l8からの電流が流れるので、室外表示灯31が点灯する。また、端子S1、S2間を導通させて移報信号を出力する。
【0023】
音響装置40aは、移報信号の入力、つまり移報増設器30aのリレーRY2の接点がオンしたことにより、端子P1、P3間に、一対の音響用電源線l9、l10からの電流が流れるので、ブザー41が鳴動する。
【0024】
以上により、部屋2a内で火災が発生したことを、部屋2a外の室外表示灯31および音響装置40で報知することができ、そのため、建物内にいる人間は、火災発生場所を迅速に知ることができる。
【0025】
従来の移報増設器では、火災感知器に移報増設器を接続し、該移報増設器に室外表示灯や音響装置を接続する必要があったが、この実施例では、移報増設器に室外表示灯を内蔵したので、移報増設器に室外表示灯を接続する作業が必要なくなり、また、この接続作業のミスにより室外表示灯が作動しない等の不具合がなくなり、作業性および信頼性が向上する。
【0026】
特に、部屋内の火災の発生を部屋外に報知する目的で、室外表示灯や音響装置は部屋外に設置されることが通常であり、従来の火災報知設備では、部屋内から部屋外へ引き出される信号線は、移報増設器と室外表示灯とを接続する信号線2本と移報増設器と音響装置とを接続する信号線2本の合計4本必要であったが、この実施例の火災報知設備では、室外表示灯を内蔵した移報増設器および音響装置を部屋外に設置したので、部屋内から部屋外へ引き出される信号線は、火災感知器と移報増設器とを接続する信号線2本だけであり、また、移報増設器と音響装置とを接続する信号線2本は部屋内から部屋外へ引き出される信号線の線路長と比べて短いため、火災報知設備全体の線路長を短くすることができる。
【0027】
なお、移報増設器30は、図3のように構成してもよい。図2の移報増設器との相違点は、一対の端子XL1、XL2の他端側の間に、リレーRY1の代わりに、室外表示灯31が設けられていること、一対の端子PL1、PL2が設けられていないことである。
【0028】
この移報増設器30は、火災感知器20が火災を検知したときに一対の端子XL1、XL2間に流れる所定の電流で室外表示灯31を点灯させるようにしたものであり、この場合は、室外表示灯用電源線l7、l8が必要なくなる。
【0029】
前記実施例において、火災を報知する火災報知手段として音響装置40を用いたが、人間の視覚や聴覚や嗅覚などに訴えかけて火災を報知できるものであればよい。また、移報増設器30に接続できる火災報知手段は複数であってもよい。
【0030】
【発明の効果】
以上のように構成したので、移報増設器に室外表示灯を接続する作業が必要なくなり、また、この接続作業のミスにより室外表示灯が作動しない等の不具合がなくなり、作業性および信頼性が向上する。
【0031】
また、室外表示灯を内蔵した移報増設器および火災報知手段を部屋外に設置することで、従来と比べて、火災報知設備全体の線路長を短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す、移報増設器を用いた火災報知設備の全体構成図である。
【図2】図1の概略回路図である。
【図3】移報増設器の他の例を示す概略回路図である。
【符号の説明】
20 火災感知器
30 移報増設器
31 室外表示灯
40 音響装置(火災報知手段)

Claims (2)

  1. 第1の電源線に接続された表示灯を内蔵し、火災受信機と電源兼信号線を介して接続された火災感知器と第1の信号線を介して接続され、第2の電源線に接続された火災報知手段と第2の信号線を介して接続される移報増設器であって、
    前記第1の信号線を介して前記火災感知器から動作信号が入力されると、前記第1の信号線に接続された第1のリレーのダイオードに電流が流れて、前記第1の電源線に接続された前記第1のリレーの接点がオンして、前記第1のリレーの接点と直列に前記第1の電源線に接続された前記表示灯が作動すると共に、前記第1のリレーのダイオードと直列に前記第1の信号線に接続された第2のリレーのダイオードに電流が流れて、前記第2の信号線に接続された前記第2のリレーの接点がオンして、前記第2の電源線に接続された前記火災報知手段に、前記第2の信号線を介して移報信号を出力することを特徴とする移報増設器。
  2. 火災受信機と、該火災受信機と電源兼信号線を介して接続された複数の火災感知器と、第2の電源線に接続された火災報知手段と、第1の電源線に接続された表示灯を内蔵し、前記火災感知器の1つと第1の信号線を介して接続され、前記火災報知手段と第2の信号線を介して接続される移報増設器とを備えた火災報知設備であって、
    前記移報増設器は、前記第1の信号線を介して前記火災感知器から動作信号が入力されると、前記第1の信号線に接続された第1のリレーのダイオードに電流が流れて、前記第1の電源線に接続された前記第1のリレーの接点がオンして、前記第1のリレーの接点と直列に前記第1の電源線に接続された前記表示灯が作動すると共に、前記第1のリレーのダイオードと直列に前記第1の信号線に接続された第2のリレーのダイオードに電流が流れて、前記第2の信号線に接続された前記第2のリレーの接点がオンして、前記第2の電源線に接続された前記火災報知手段に、前記第2の信号線を介して移報信号を出力するものであり、
    また、前記火災感知器が部屋内に設置され、前記移報増設器および前記火災報知手段が部屋外に設置されたことを特徴とする火災報知設備。
JP2002304625A 2002-10-18 2002-10-18 移報増設器およびそれを用いた火災報知設備 Expired - Fee Related JP4115239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002304625A JP4115239B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 移報増設器およびそれを用いた火災報知設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002304625A JP4115239B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 移報増設器およびそれを用いた火災報知設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004139429A JP2004139429A (ja) 2004-05-13
JP4115239B2 true JP4115239B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=32451988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002304625A Expired - Fee Related JP4115239B2 (ja) 2002-10-18 2002-10-18 移報増設器およびそれを用いた火災報知設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4115239B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6557093B2 (ja) * 2015-08-21 2019-08-07 ホーチキ株式会社 警報システム
JP6557094B2 (ja) * 2015-08-24 2019-08-07 ホーチキ株式会社 警報システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004139429A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2727483C (en) Short-circuit isolator
JP2009301567A (ja) 警報器
CN103119636B (zh) 借助布置在危险报警器插座中的以电学方式可读取的二端网络、尤其是电阻设置危险报警器的工作方式
US9437100B2 (en) Supervising alarm notification devices
JP2007233792A (ja) 異常検出器および異常監視システム
JP4115239B2 (ja) 移報増設器およびそれを用いた火災報知設備
CN103813257A (zh) 一种可在线监测的防空警报扬声装置及监测方法
JP2007143074A (ja) 電力線搬送通信システム及び電力線搬送通信用信号結合器
TWM290287U (en) Central control unit having carrier with power frequency
JP3563296B2 (ja) 中継器及び火災報知システム
JPS59163690A (ja) 火災受信機
CN212516034U (zh) 一种输电线路防外力破坏监测预警系统
JP2766766B2 (ja) 防災監視装置
JPH10241086A (ja) 防災用監視システムにおける短絡検出方法及びこれを用いた防災用監視方法、防災用監視システム
JP3227049B2 (ja) 防災監視装置
TWI533261B (zh) A large number of obstacles to eliminate operating systems and methods
JPS5981793A (ja) 警報設備の受信応答装置
CN210295346U (zh) 一种火灾探测装置及系统
JP5859285B2 (ja) 火災報知設備及びそれに利用する火災感知器
CN208444401U (zh) 一种用于运行设备告警灯或指示灯监测的报警装置
US20130034350A1 (en) Multi-Channel Fiber Optic Status Monitoring Device
JP3586992B2 (ja) 共同住宅共用部用火災受信機
JP3214976B2 (ja) スピーカー一体型感知器
JP2802012B2 (ja) 防災監視装置
JPH1164427A (ja) 断線報知方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees