JP4114854B2 - 高速断続切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製スローアウエイチップ - Google Patents

高速断続切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製スローアウエイチップ Download PDF

Info

Publication number
JP4114854B2
JP4114854B2 JP2002023100A JP2002023100A JP4114854B2 JP 4114854 B2 JP4114854 B2 JP 4114854B2 JP 2002023100 A JP2002023100 A JP 2002023100A JP 2002023100 A JP2002023100 A JP 2002023100A JP 4114854 B2 JP4114854 B2 JP 4114854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
hard coating
cutting
coating layer
cemented carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002023100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003225808A (ja
Inventor
高歳 大鹿
稔晃 植田
拓也 早樋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2002023100A priority Critical patent/JP4114854B2/ja
Publication of JP2003225808A publication Critical patent/JP2003225808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4114854B2 publication Critical patent/JP4114854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、特に鋼や鋳鉄などの切削加工を高い機械的熱的衝撃を伴う高速断続切削条件で行なった場合にも、硬質被覆層にチッピング(微小欠け)の発生なく、すぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製スローアウエイチップ(以下、被覆切削チップという)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、一般に、炭化タングステン(以下、WCで示す)基超硬合金で構成された基体(以下、超硬基体という)の表面に、
(a)化学蒸着形成されたTiの炭化物(以下、TiCで示す)層、窒化物(以下、同じくTiNで示す)層、炭窒化物(以下、TiCNで示す)層、炭酸化物(以下、TiCOで示す)層、および炭窒酸化物(以下、TiCNOで示す)層のうちの1層または2層以上の積層からなり、かつ0.5〜10μmの平均層厚を有するるTi化合物層からなる下部層、
(b)0.3〜10μmの平均層厚を有し、かつ結晶構造がα型やκ型、さらにγ型の化学蒸着形成された酸化アルミニウム(以下、Al23で示す)層からなる上部層、
以上(a)の下部層と(b)の上部層で構成された硬質被覆層を化学蒸着形成してなる被覆切削チップが知られており、この被覆切削チップが、例えば各種の鋼や鋳鉄などの連続切削や断続切削に用いられていることも知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一方、近年の切削加工に対する省力化および省エネ化、さらに低コスト化の要求は強く、これに伴い、切削加工は切削機械の高性能化とも相俟って高速化の傾向にあるが、上記の従来被覆切削チップの場合、これを鋼や鋳鉄などの通常の条件での切削加工に用いた場合には問題はないが、これを高い機械的熱的衝撃を伴う高速断続切削に用いると、特に硬質被覆層を構成するAl23層が、硬質被覆層内で下部層であるTi化合物層に対して上部位置にあるため、切削時に前記Ti化合物層に比して被削材に優先的に当接することから、Al23層自体が直接的に大きな機械的熱的衝撃を受けることになり、Al23層はすぐれた高温硬さと耐熱性を有するが、靭性の劣るものであるために、これにチッピングが発生し、これが原因で比較的短時間で使用寿命に至るのが現状である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者等は、上述のような観点から、高速断続切削条件での切削加工でも硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する被覆切削チップを開発すべく研究を行った結果、
(a)被覆切削チップの硬質被覆層を、TiN層と結晶構造がκ型のAl 2 3 (以下、κ−Al 2 3 で示す)層の構成層に特定した上で、これらTiN層とκ−Al 2 3 の交互多重積層とすると共に、これらの個々の層厚を平均層厚で0.05〜0.2μmのきわめて薄い薄層とし、かつ全体平均層厚を1〜10μmとすると、この結果の硬質被覆層は薄膜化交互多重積層構造をもつことから、切削時に前記TiN薄層とκ−Al23薄層が同時に被削材の切削に直接的に関与し、それぞれのもつ特性、すなわち前記TiN薄層のもつすぐれた強度と靭性、および前記κ−Al23薄層のもつすぐれた高温硬さと耐熱性が同時に、かつ均等に、経時的変化なく発揮され、したがって、この結果の被覆切削チップは、これを特に鋼や鋳鉄などの高い機械的熱的衝撃を伴う高速断続切削に用いても、硬質被覆層にチッピングの発生がなく、すぐれた耐摩耗性を長期に亘って発揮するようになること。
(b)上記(a)の交互多重積層からなる硬質被覆層の表面に、硫化モリブデン(以下、MoS 2 で示す)層を最表面層として蒸着形成すると、前記MoS 2 には、切粉の切刃表面に対する抵抗を著しく減少させて、切粉の滑りを円滑にさせ、もってスムースな切粉の流れを形成する作用があるので、高速断続切削加工時の機械的衝撃が上記交互多重積層からなる硬質被覆層との共存において、一段と緩和されるようになること。
以上(a)および(b)に示される研究結果を得たのである。
【0005】
この発明は、上記の研究結果に基づいてなされたものであって、超硬基体の表面に、個々の平均層厚が0.05〜0.2μmのTiN薄層とκ−Al 2 3 薄層の交互多重積層からなる硬質被覆層を、前記TiN薄層と前記κ−Al 2 3 薄層の形成の間に水素ガス導入による反応雰囲気の入れ替えを行ないながら、1〜10μmの全体平均層厚で化学蒸着形成し、さらに0.05〜1μmの平均層厚を有するMoS 2 層からなる最表面切粉滑り層を化学蒸着形成してなる、高速断続切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する被覆切削チップに特徴を有するものである。
【0006】
なお、この発明の被覆切削チップにおいて、硬質被覆層の交互多重積層を構成するTiN薄層およびκ−Al 2 3 薄層の個々の平均層厚をそれぞれ0.05〜0.2μmとしたのは、いずれの薄層においても、その平均層厚が0.05μm未満になると、それぞれの薄層のもつ特性、すなわちTiN薄層によるすぐれた強度と靭性、およびκ−Al 2 3 薄層によるすぐれた高温硬さと耐熱性を硬質被覆層に十分に具備せしめることができず、一方その平均層厚がそれぞれ0.2μmを越えると、それぞれの薄層のもつ問題点、すなわちTiN薄層による耐摩耗性低下およびκ−Al 2 3 薄層による耐チッピング性低下が硬質被覆層に現われるようになるという理由によるものである。
また、同じく最表面切粉滑り層の平均層厚を0.05〜1μmとしたのは、その平均層厚が0.05μm未満では、所望のすぐれた切粉滑り性を確保することができず、一方その平均層厚が1μmを越えると、これが原因で硬質被覆層にチッピングが発生し易くなる、という理由からである。
さらに、硬質被覆層の全体平均層厚を1〜10μmとしたのは、その層厚が1μmでは所望のすぐれた耐摩耗性を確保することができず、一方その層厚が10μmを越えると、硬質被覆層にチッピングが発生し易くなるという理由によるものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
つぎに、この発明の被覆超硬工具を実施例により具体的に説明する。
原料粉末として、いずれも1〜3μmの平均粒径を有するWC粉末、TiC粉末、TaC粉末、NbC粉末、およびCo粉末を用意し、これら原料粉末を、表1に示される配合組成に配合し、さらにワックスを加えてアセトン中で24時間ボールミル混合し、減圧乾燥した後、98MPaの圧力で所定形状の圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を5Paの真空中、1370〜1470℃の範囲内の所定の温度に1時間保持の条件で真空焼結し、焼結後、切刃部にR:0.07mmのホーニング加工を施すことによりISO・CNMG120408に規定するスローアウエイチップ形状をもった超硬基体A,Gをそれぞれ製造した。
【0008】
ついで、これらの超硬基体A,Gのそれぞれを、アセトン中で超音波洗浄し、乾燥した状態で、通常の化学蒸着装置に装入し、いずれも通常の形成条件として知られている、TiN薄層の形成条件を、
反応ガス組成−容量%で、TiCl4:4.2%、N2:30%、H2:残り、
反応雰囲気温度:980℃、
反応雰囲気圧力:7kPa、
とし、また、κ−Al 2 3 薄層の形成条件を、
反応ガス組成−容量%で、AlCl3:3.3%、CO2:4.0%、HCl:2.2%、H2S:0.3%、H2:残り、
反応雰囲気温度:980℃、
反応雰囲気圧力:7kPa、
とし、それぞれ表2に示される目標層厚のTiN薄層κ−Al 2 3 薄層を交互に、かつTiN薄層κ−Al 2 3 薄層の形成の間には30秒間のH2ガス導入による反応雰囲気の入れ替えを行ないながら、同じく表2に示される積層数および全体目標層厚の硬質被覆層を上記超硬基体A,Gのそれぞれの表面に蒸着形成し、
さらに、上記硬質被覆層の表面に、同じく通常の化学蒸着装置を用いて、MoS2層の形成条件を、
反応ガス組成−容量%で、MoCl5:0.2%、H2S:0.3%、H2:残り、
反応雰囲気温度:980℃、
反応雰囲気圧力:7kPa、
として、同じく表2に示される目標層厚のMoS 2 層からなる最表面切粉滑り層を蒸着形成することにより本発明被覆切削チップ1,2をそれぞれ製造した。
【0009】
また、比較の目的で、原料粉末として、いずれも1〜3μmの平均粒径を有するWC粉末、TiC粉末、ZrC粉末、VC粉末、TaC粉末、NbC粉末、Cr 3 2 粉末、TiN粉末、TaN粉末、およびCo粉末を用意し、これら原料粉末を、表1に示される配合組成に配合し、さらにワックスを加えてアセトン中で24時間ボールミル混合し、減圧乾燥した後、98MPaの圧力で所定形状の圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を5Paの真空中、1370〜1470℃の範囲内の所定の温度に1時間保持の条件で真空焼結し、焼結後、切刃部にR:0.07mmのホーニング加工を施すことによりISO・CNMG120408に規定するスローアウエイチップ形状をもった超硬基体A〜Jをそれぞれ製造し、ついで、これら超硬基体A〜Jのそれぞれの表面に、同じ条件で超音波洗浄し、乾燥した状態で、同じ化学蒸着装置にて、表3に示される条件で、表4に示される組成および目標層厚の硬質被覆層を蒸着形成することにより従来被覆切削チップ1〜10をそれぞれ製造した。
【0010】
この結果得られた各種の被覆切削チップについて、これを構成する各種硬質被覆層および最表面切粉滑り層の組成および層厚を、オージェ分光分析装置、さらに走査型電子顕微鏡および透過型電子顕微鏡を用いて測定したところ、表2、4の目標組成および目標層厚と実質的に同じ組成および平均層厚(任意5ヶ所測定の平均値との比較)を示した。
【0011】
つぎに、上記本発明被覆切削チップ1,2および従来被覆切削チップ1〜10について、いずれも工具鋼製バイトの先端部に固定治具にてネジ止めした状態で、
被削材:JIS・SCM415の長さ方向等間隔4本縦溝入り丸棒、
切削速度:350m/min、
切込み:2mm、
送り:0.2mm/rev、
切削時間:3分、
の条件での合金鋼の乾式高速断続切削試験、および、
被削材:JIS・FC300の長さ方向等間隔4本縦溝入り丸棒、
切削速度:400m/min、
切り込み:3mm、
送り:0.2mm/rev、
切削時間:3分、
の条件での鋳鉄の乾式高速断続切削試験を行い、いずれの切削試験でも切刃部の逃げ面摩耗幅を測定した。これらの試験結果を表5に示した。
【0012】
【表1】
Figure 0004114854
【0013】
【表2】
Figure 0004114854
【0014】
【表3】
Figure 0004114854
【0015】
【表4】
Figure 0004114854
【0016】
【表5】
Figure 0004114854
【0017】
【発明の効果】
表2〜5に示される結果から、TiN薄層κ−Al 2 3 薄層の交互多重積層からなる硬質被覆層と、MoS 2 層からなる最表面切粉滑り層を形成してなる本発明被覆切削チップ1〜10は、いずれも鋼および鋳鉄の切削加工を高い機械的熱的衝撃を伴う高速断続切削条件で行っても、硬質被覆層が前記交互多重積層のTiN薄層による高強度と高靭性およびκ−Al 2 3 薄層によるすぐれた高温硬さと耐熱性を層全体に亘って均等的に具備するようになることから、前記最表面切粉滑り層による一段の切粉滑り性の向上と相俟って、硬質被覆層にチッピングの発生なく、すぐれた耐摩耗性を長期に亘って発揮するのに対して、従来被覆切削チップ1〜10においては、いずれも特に上部層のAl23層が直接、かつ優先的に切削に関与し、主に前記上部層による切削態様となることから、高速断続切削条件での切削加工では、前記上部層の強度および靭性不足が原因でチッピングが発生し、比較的短時間で使用寿命に至ることが明らかである。
上述のように、この発明の被覆切削チップは、各種の鋼や鋳鉄などの通常の条件での切削加工は勿論のこと、特にこれの断続切削を高速で行なった場合においてもすぐれた耐摩耗性を長期に亘って発揮するものであるから、切削加工の省力化および省エネ化、さらに低コスト化に十分満足に対応できるものである。

Claims (1)

  1. 炭化タングステン基超硬合金基体の表面に、個々の平均層厚が0.05〜0.2μmの窒化チタン薄層と結晶構造がκ型の酸化アルミニウム薄層の交互多重積層からなる硬質被覆層を、前記窒化チタン薄層と前記酸化アルミニウム薄層の形成の間に水素ガス導入による反応雰囲気の入れ替えを行ないながら、1〜10μmの全体平均層厚で化学蒸着形成し、さらに0.05〜1μmの平均層厚を有する硫化モリブデン層からなる最表面切粉滑り層を化学蒸着形成してなる、高速断続切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製スローアウエイチップ
JP2002023100A 2002-01-31 2002-01-31 高速断続切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製スローアウエイチップ Expired - Fee Related JP4114854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023100A JP4114854B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 高速断続切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製スローアウエイチップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023100A JP4114854B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 高速断続切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製スローアウエイチップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003225808A JP2003225808A (ja) 2003-08-12
JP4114854B2 true JP4114854B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=27745904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002023100A Expired - Fee Related JP4114854B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 高速断続切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製スローアウエイチップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4114854B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104884200A (zh) * 2012-12-28 2015-09-02 住友电工硬质合金株式会社 表面被覆部件及其制造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005099945A1 (ja) 2004-04-13 2005-10-27 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. 表面被覆切削工具
JP2008093770A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
BR112020026642A2 (pt) * 2018-06-28 2021-03-30 Ab Sandvik Coromant Ferramenta de corte revestida
US11939231B2 (en) 2018-07-25 2024-03-26 Jx Metals Corporation Method of synthesizing molybdenum oxychloride by reacting molybdenum oxide powder and chlorine gas and growing crystals of molybdenum oxychloride from the gaseous raw material
EP3738928A4 (en) 2018-10-25 2021-11-10 JX Nippon Mining & Metals Corporation MOLYBDENE OXYCHLORIDE OR TUNGSTEN OXYCHLORIDE AND PROCESS FOR THEIR PRODUCTION
KR20240051336A (ko) 2020-02-28 2024-04-19 제이엑스금속주식회사 몰리브덴옥시클로라이드의 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104884200A (zh) * 2012-12-28 2015-09-02 住友电工硬质合金株式会社 表面被覆部件及其制造方法
US9777367B2 (en) 2012-12-28 2017-10-03 Sumitomo Electric Hardmetal Corp. Surface coated member and method for manufacturing same
CN104884200B (zh) * 2012-12-28 2019-08-16 住友电工硬质合金株式会社 表面被覆部件及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003225808A (ja) 2003-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6805944B2 (en) Coated cemented carbide cutting tool
JPH09174304A (ja) 耐チッピング性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JP4114854B2 (ja) 高速断続切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製スローアウエイチップ
JP3972299B2 (ja) 高速重切削ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP2017144549A (ja) 表面被覆切削工具
JPH11172464A (ja) 高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2017144548A (ja) 表面被覆切削工具
JP3661503B2 (ja) 断続重切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP4210930B2 (ja) 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆スローアウエイチップ
JP4029529B2 (ja) 断続重切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP2008105135A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JPH10310878A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP4210931B2 (ja) 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆スローアウエイチップ
JP4235904B2 (ja) 高速切削で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP3230375B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性および耐欠損性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP4193053B2 (ja) 重切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP2010274330A (ja) 表面被覆切削工具
JP3282600B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2005288639A (ja) 難削材の高速断続切削で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP2003136308A (ja) 高速切削で切刃部がすぐれた耐熱塑性変形性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JPH0938806A (ja) 硬質被覆層がすぐれた密着接合性を有する表面被覆炭窒化チタン基サーメット製切削工具
JP3371823B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2000096235A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2002283110A (ja) 高速断続切削で切刃部がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JPH09141502A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060926

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061116

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees