JP4113726B2 - 同期電動機の制御装置 - Google Patents

同期電動機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4113726B2
JP4113726B2 JP2002140314A JP2002140314A JP4113726B2 JP 4113726 B2 JP4113726 B2 JP 4113726B2 JP 2002140314 A JP2002140314 A JP 2002140314A JP 2002140314 A JP2002140314 A JP 2002140314A JP 4113726 B2 JP4113726 B2 JP 4113726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
value
weight value
phase
synchronous motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002140314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003333900A (ja
Inventor
明喜 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Corp filed Critical Okuma Corp
Priority to JP2002140314A priority Critical patent/JP4113726B2/ja
Publication of JP2003333900A publication Critical patent/JP2003333900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113726B2 publication Critical patent/JP4113726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、同期電動機の制御装置、特に固定子巻線を複数持つ同期電動機の制御装置に関するものである。
【従来の技術】
従来より、工作機械等の様々な用途に同期電動機が利用されている。同期電動機は、制御装置により、回転を制御されているのであるが、そのような同期電動機の制御装置のブロック図を図7に示す。
【0002】
同期電動機10は、速度制御器1、I−V指令演算器6、電力変換器8、回転子位置検出手段11、位置−速度演算器5、位相演算器4などから成る制御装置により制御される。図7において、SVCは速度指令値、SIQC0はq軸(トルク)電流指令値、SIDC0はd軸(界磁)電流指令値、SVU、SVV、SVWはそれぞれU相、V相、W相の電圧指令値、SPHSは位相値、SPDは回転子位置検出値、SVDは回転子速度検出値である。
【0003】
速度制御器1は、上位制御器からの速度指令値SVCと回転子速度検出値SVDとの偏差を増幅器で増幅し、トルク指令値とするPI制御器に代表されるような速度制御器である。また、速度制御器1ではトルク指令値またはq軸電流指令値SIDC0と、回転子速度SVDを参照して演算されるd軸電流指令値SIDC0が出力される。I−V指令演算器6は、電流−電圧(I−V)演算器であり、速度制御器1から出力されるq軸電流指令値SIDC0とd軸電流指令値SIDC0を位相演算器4から出力された位相値SPHSを参照してそれぞれ2π/3の位相差を持つU相、V相、W相のd軸、q軸電流指令値とした後、各相をベクトル合成演算することで、U相、V相、W相の合成電流値とする。特に図示はしないが、電動機10に印加される電流を検出するために設けられる電流検出手段により得られた各相電流検出値が、この電流−電圧(I−V)演算器6にフィードバックされ、PI演算器等の演算器により前記電流指令値との偏差を演算することで各相の電圧指令値SVU、SVV、SVWとする。電力変換器8は、電流−電圧(I−V)演算器6より出力された各相の電圧指令値SVU、SVV、SVWに基づいた電圧を電動機10に印加することで電動機10の各相巻線に電流を流す。通常、回転子位置検出手段11は電動機10の軸に直結で取り付けられ、回転子位置検出値SPDを位置−速度演算器5に出力する。位置−速度演算器5は回転子位置検出値SPDを微分等の演算処理を行うことで回転子速度検出値SVDとする。位相演算器4は、回転子位置検出手段11から得られる回転子位置検出値SPDに基づきU相、V相、W相の各q軸電流指令値、d軸電流指令値に応じた位相値SPHSとして電流−電圧(I−V)演算器6に出力する。
【0004】
制御される同期電動機は代表的なものに回転子表面に永久磁石を貼付した永久磁石(PM)型、永久磁石を軟磁性材で被覆した永久磁石内挿(IPM)型、そして回転子を軟磁性材のみで構成するリラクタンス(RM)型があげられる。いずれの同期電動機も界磁成分であるd軸(界磁)電流を制御することで、定格回転数より上の領域まで回転することができるが、特に軟磁性材を回転子とするリラクタンス型同期電動機や永久磁石内挿型同期電動機の場合、回転数(周波数)が高くなるにつれ巻線インダクタンスが要因となる電圧降下が発生し、電源電圧の制限によりトルク低下が発生してしまい、さらにインダクタンス自体の変化(d−q軸のインダクタンス比の低下)によるトルク低下が発生し、高速領域での安定した出力を得ることが難しくなっている。
【0005】
そこで高速領域での安定した制御性を求めるために、インダクタンスを下げる方法として電動機の巻線数を減らし低速領域で得られるトルクを犠牲にして高速域のトルク特性を改善するか、高速域と低速域を公知の技術であるY−Δ、巻線数の異なるY−Y等の巻線切替技術により分け、高速域の特性を改善するという方法が用いられている。
【0006】
また、リラクタンス力を利用するリラクタンス型、永久磁石内挿型同期電動機は回転子の表面に固定子巻線から見て回転方向に、回転子構造および固定子歯部の形状に起因するインダクタンス変化が発生し、これがインダクタンスに蓄えられるエネルギーの変化となりトルクリップルの原因になっている。
【0007】
トルクリップルは工作機械の送り軸に利用した場合、リップルにより加工ワークに縞目になって現れたり、電動機駆動時の騒音、振動になって現れるため課題となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
リラクタンス力を利用したリラクタンス型、永久磁石内挿型同期電動機の場合、高速回転まで安定して回るような広帯域化を実現する場合、巻線インダクタンスが通常の永久磁石型同期電動機に比較して大きくなるため力率が低下し、駆動電圧が大きくなる傾向がある。力率の低下は無効電力成分が増大し電動機の効率が低下するという現象があり安定した制御が行えない原因にもなる。
【0009】
また、リラクタンス力を利用するリラクタンス型、永久磁石内挿型同期電動機は回転子の表面に固定子巻線から見て回転方向に、回転子構造および固定子歯部の形状に起因するインダクタンス変化が発生し、これがインダクタンスに蓄えられるエネルギーの変化になるためトルクリップルの原因になっている。
【0010】
本発明の目的は同期電動機、特にリラクタンス力を利用したリラクタンス型、永久磁石内挿型同期電動機における効率の良い広帯域化駆動が実現でき、低速回転時または高トルク発生時に低トルクリップルで安定した制御性が得られ、効率の向上ができる同期電動機の制御装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的は以下の手段により達成される。
【0012】
本発明は、軟磁性材から成る固定子に巻回される主巻線と、同じく固定子に巻回される副巻線と、巻線に電流を流すことにより回転する回転子と、を含同期電動機を制御するための制御装置であって、前記同期電動機が発生すべきトルクを示す巻線重付値を、トルク指令値に応じたq軸電流指令値に基づいて演算する巻線重付値演算部と、主巻線および副巻線のdq軸電流指令値を、巻線重付値に基づいて演算するdq電流分配器と、主巻線に流れる電流および副巻線に流れる電流の位相差制御量を示す位相シフト量を、巻線重付値に基づいて演算する位相演算器と、を備え、前記dq電流分配器は、巻線重付値の変化に対して一定である巻線利用率係数に基づいて主巻線のdq軸電流指令値を演算し、巻線重付値が所定の重付閾値以上であるときに巻線重付値の増加に対して値が増加する巻線利用率係数に基づいて副巻線のdq軸電流指令値を演算し、前記位相演算器は、巻線重付値が所定の範囲内にあるときに巻線重付値が大きい程値が大きくなるよう前記位相シフト量を演算し、前記制御装置は、前記dq電流分配器によって演算されたdq軸電流指令値に応じた電流が主巻線および副巻線に流れ、主巻線に流れる電流および副巻線に流れる電流の位相差が前記位相シフト量となるよう、主巻線および副巻線に電圧を与えることを特徴とする。
【0013】
これにより、巻線重付値に応じて主巻線+副巻線、または主巻線のみでの電動機の駆動が可能になる。また、この場合、主巻線を巻線数を減らした高速回転用巻線とし、副巻線を高速巻線用の補助的な巻線として扱うことで、高速駆動時は比較的トルクが必要ないため主巻線に接続する電力増幅器の容量も小さくて済む。また低速駆動時にトルクが必要な用途がある場合、副巻線に大容量の電力増幅器を接続することで、主巻線用電力増幅器と同時駆動が可能になり、より大トルクが得られる。高速駆動時は専用巻線(主巻線)になるため、インダクタンスによるインピーダンス電圧降下も少なく無効電力の低下するため安定した制御が得られる。さらに、巻線を短節巻もしくは、回転子の磁極中心を不等ピッチで構成したのと同等の効果が得られるため、トルクリップルを低減することができる。
【0014】
また、本発明に係る制御装置においては、前記巻線重付値演算部は、q軸電流指令値が所定の第1閾値以上のときにq軸電流指令値に対して増加関数となる第1関数と、前記同期電動機の回転子速度が所定の第2閾値以上のときに回転子速度に対して減少関数となる第2関数と、の積に基づいて巻線重付値を演算することが好適である。
【0016】
以上のように、本発明によれば高速駆動時の効率の良い安定した制御が得られ、
なおかつ電動機のトルクリップルを低減する制御が可能になる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施形態に係る同期電動機の制御装置を、図面を参照して説明する。なお、特に断らない限り図7に示す従来技術と同記号、番号の要素、信号等は同機能・性能を有するものである。
【0018】
本発明の同期電動機の制御装置は、図1に一例として示す同期電動機を制御する。この電動機は、永久磁石を使わないリラクタンス力のみを利用するフラックスバリア型リラクタンス同期電動機である。固定子21は、リング状のヨーク部27から中心方向に複数のステータ極歯28を延設した形状であり、ステータ極歯28間のスロット23には、主巻線22Aと副巻線22Bが納められている。また、固定子21のステータ極歯28の内側には、回転子29が配置されている。回転子29は軸25に固定され、軟磁性材から成る回転子構成体24とその内部に設けられるスリット状の非磁性材部26(空気、樹脂等)から構成される。図示する例は、主巻線と副巻線がそれぞれ1つの場合である。
【0019】
図2は、本実施形態に係る同期電動機の制御装置の制御ブロック図である。この制御装置は、速度制御器1、dq電流分配器2、巻線重付値発生器3、位相演算器4d、位置−速度演算器5、I−V指令演算器6,7、電力変換器8,9などを含んで構成される。この制御装置が行う処理について説明する。
【0020】
速度制御器1は、図示されない上位制御装置から速度指令値SVC、位置−速度演算器5から回転子速度検出値SVDを入力し、これらの差に基づき、q軸電流指令値SIQC0、d軸電流指令値SIDC0を演算する。
【0021】
巻線重付値発生器3は、回転子速度検出値SVDとq軸(トルク)電流指令値SIQC0を入力し、これらに基づき、主巻線22Aおよび副巻線22Bの巻線重付値SMODEを演算し、この巻線重付値SMODEをdq電流分配器2および位相演算器4dに出力する。
【0022】
ここで、巻線重付値発生器3が行う巻線重付値SMODEの演算について説明する。巻線重付値発生器3には、図3(a),(b)に示す特性を持つ2つの内部関数が記憶されている。図3(a)に示す内部関数は、q軸電流指令値SIQC0を入力とし、その絶対値|SIQC0|に対応する係数SK1を出力する内部関数である。出力される係数SK1は、図示するように、絶対値|SIQC0|が0以上、しきい値SIQCOT以下の範囲では、一定値0.5であり、絶対値|SIQC0|がしきい値SIQCOTを超える範囲では、絶対値|SIQC0|に対応して線形に増加する値である。また、図3(b)に示す内部関数は、回転子速度検出値SVDを入力し、その絶対値|SVD|に対応する係数SK2を出力する内部関数である。出力される係数SK2は、絶対値|SVD|が0以上、しきい値SVDT以下の範囲では、一定値1.0であり、絶対値|SVDT|がしきい値SIQCOTを超える範囲では、絶対値|SVDT|が大きくなるほど減少する値である。
【0023】
これらの内部関数に、回転子速度検出値SVDとq軸(トルク)電流指令値SIQC0を入力して得られた係数SK1、SK2に基づき、巻線重付値SMODEが演算される。巻線重付値SMODEは、式(1)に示すように係数SK1とSK2を乗じた値である。
【0024】
【数1】
SMODE = SK1 * SK2 ・・・(1)
【0025】
巻線重付値SMODEは、上述の2つの内部関数により特性が決定される。本実施形態では、トルクが必要な場合には、q軸(トルク)電流指令値SIQC0が大きい場合には増加し、また、高速回転数で回る場合、即ち、回転子速度SVDが大きく、大きなトルクが必要とされない場合に低下するといった特性となる。すなわち、巻線重付値SMODEは、電動機が必要としているトルクを示す指数となっている。なお、本実施形態では、上述した巻線重付値SMODEの設定としているが、この巻線重付値SMODEの関数は図3に示すものに限らず、任意に設定が可能である。つまり、電動機を利用方法、すなわち、主巻線、副巻線にどのような電流を流すかを考慮して設定すればよい。係数SK1、SK2のそれぞれにしきい値SKIQCOT、SVDTを調整することで、主巻線、副巻線の利用割合を調整し、電力増幅器8,9の容量や電動機10の特性を所望の特性とすることができる。また、これらの記憶されている関数を外部から作業者が書き換えられるようにすれば、電動機の製造時に、電動機毎の特性に合わせて関数を調節することもできる。
【0026】
次に、dq電流分配器2は、q軸電流指令値SIQC0、d軸電流指令値SIDC0と、前記巻線重付値SMODEとに基づき、主巻線用q軸電流指令SIQC1、d軸電流指令SIDC1、および、副巻線用q軸電流指令SIQC2、d軸電流指令SIDC2を演算する。
【0027】
このdq電流分配器2が行う演算処理について詳しく説明する。dq電流分配器2には、図4(a),(b)に示す特性の2つの関数が記憶されている。これらの関数は、巻線重付値SMODEを入力して、それぞれ主巻線利用率SKIC1,副巻線利用率SKIC2を出力する。主巻線利用率SKIC1を出力する関数は、巻線重付値SMODEに対して常に一定値1のSKIC1を出力する。また、副巻線利用率SKIC2を出力する関数は、巻線重付値SMODEが所定の閾値SMODET以下では0を出力するが、閾値SMODET以上では巻線重付値SMODEに対応して線形に増加する値を出力する。
【0028】
これらの関数に巻線重付値SMODEが入力され、主巻線の利用率であるSKIC1と、副巻線の利用率であるSKIC2を演算する。そして、これらの利用率SKIC1,SKIC2とq軸電流指令値SIQC0、d軸電流指令値SIDC0に基づき、主巻線および副巻線に印加されるd軸電流、q軸電流の電流指令値SIQC1,SIDC1、SIQC2,SIDC2が、次式2,3で計算される。
【0029】
【数2】
[SIQC1,SIDC1]=SKIC1[SIQC0,SIDC0]・・・ (2)
【0030】
【数3】
[SIQC2,SIDC2]=SKIC2[SIQC0,SIDC0]・・・ (3)
【0031】
SKIC1は常に1であるため、主巻線用の電流指令値SIQC1,SIDC1は、元の電流指令値SIQC0,SIDC0と同じ値となり、常に利用されている。また、副巻線用利用率は、巻線重付値SMODEがしきい値SMODET以下では0であり、副巻線の電流指令値SIQC2,SIDC2は0となり副巻線は利用されず、巻線重付値SMODEがしきい値SMODETを超えると、所定値の電流指令値SIQC2,SIDC2を出力し副巻線を利用する。これらの演算された電流指令値SIQC1,SIDC1、SIQC2,SIDC2が、電流−電圧(I−V)指令演算器6、7に入力される。
【0032】
また、位相演算器4dは、位置検出手段の出力SPDと、巻線重付値SMODEが入力され、巻線重付値SMODEより位相シフト量θshift を演算し、位置検出手段の出力である回転子位置SPDと位相シフト量θshiftに基づき、式(4),式(5)に従い位相演算を行う。回転子位置SPDは電動機極数の1/2の数値が乗じられ、任意の磁極位置調整値:αが加算される。この磁極位置調整値:αは電動機に印加する正弦波状の電流または電圧の位相と磁極の相対位置を調整するために用いられる。位相値SPHS1および位相値SPHS2には式(5a)または式(5b)で示した関係があり、位相値SPHS1および位相値SPHS2には常に位相シフト量θshiftに応じた位相差がある。(ただし、位相シフト量θshiftは後述するように0になる場合もあり、その際位相差はない)位相値SPHS1および位相値SPHS2はそれぞれI−V指令演算器6,7に出力される。
【0033】
【数4】
SPHS1=MOD[(P/2)*SPD+α,2π] ・・・(4)
ただし、P:電動機極数、α:磁極位置調整値
なお、関数MOD[A,B]は、AをBで割ったときの余りを求める関数である。
【0034】
【数5】
SPHS2=SPHS1+θshift ・・・ (5a)
または
SPHS2=SPHS1−θshift ・・・ (5b)
【0035】
次に、上記式(4)の演算で用いられる位相シフト量θshiftの演算処理について説明する。位相演算器4dには、図5(a)に示す関数が記憶されている。この関数は、巻線重付値SMODEを入力して、位相シフト量θshiftを出力する関数である。巻線重付値SMODEが所定のしきい値SMODE1以下ではθshiftは0であり、しきい値SMODE1からしきい値SMODE2の範囲で増加し、しきい値SMODE2以上で一定値となる。この位相シフト量θshiftは、巻線重付値SMODEが小さい場合、すなわち、必要なトルクが小さい場合、または、回転子速度SVDが大きい場合には、位相シフト量θshiftの値は0である。また、逆に巻線重付値SMODEが大きい場合、すなわち、必要なトルクが大きい場合、または、回転子速度SVDが小さい場合には位相シフト量θshiftの値は大きい値となる。このような位相シフト量θshiftが演算され、式(4)および式(5a)、式(5b)に従って演算された位相値SPHS1および位相値SPHS2がI−V指令演算器6,7に出力される。
【0036】
主巻線用電流−電圧(I−V)指令演算器6は、dq電流分配器2から電流指令値SIQC1,SIDC1を入力し、また、位相演算器4dから得られる位相値SPHS1を入力し、これらに基づき、位相分配を行い、その後ベクトル合成演算を行い、電流−電圧(I−V)指令変換等の処理により、3相電圧指令SVU1、SVV1、SVW1を演算する。また、副巻線用電流−電圧(I−V)指令演算器7は、同様に、dq電流分配器2から電流指令値SIQC2,SIDC2を入力し、また、位相演算器4dから位相値SPHS2を入力し、3相電圧指令SVU2、SVV2、SVW2を演算する。
【0037】
このときの主巻線用3相電圧指令SVU1、SVV1、SVW1と副巻線用3相電圧指令SVU2、SVV2、SVW2の関係を図5(b)に示す。図には説明の便宜上、同相(たとえばU相)の主巻線用電圧指令値波形52と副巻線用電圧指令値波形53について図示する。図5(b)からわかるように主巻線用電圧指令と副巻線用電圧指令は位相シフト量θshiftだけ位相がずれていることがわかる。本実施形態では、この位相ずれを設けることにより、トルクリップルを低減する効果が得られている。
【0038】
主巻線用の電力変換器8は、3相電圧指令SVU1、SVV1、SVW1に基づき、電圧増幅制御を行い、増幅した電圧を電動機10の主巻線22Aに印加して、主巻線22Aに電流を流す。また、副巻線用の電力変換器9も、同様に、3相電圧指令SVU2、SVV2、SVW2に基づき、電圧増幅制御を行い、増幅した電圧を電動機10の副巻線22Bに印加して、副巻線22Bに電流を流す。電力変換器8,9から供給される電流により、主巻線22A、副巻線22Bは磁束を発生する。図6は、主巻線22Aおよび副巻線22Bが発生する磁束の動作ベクトル図である。主巻線22Aのd−q軸(d1、q1軸)と副巻線22Bのd−q軸(d2、q2軸)がそれぞれに電流指令され、その磁束が相互に合成されて回転子に作用する磁束φ0が生成される。なお、主巻線と副巻線は巻回数が異なる場合が多く、そのため主巻線、副巻線の各d、q軸インダクタンスはそれぞれ異なる。したがって、巻線重付値発生部3、dq電流分配器2、位相演算器4dの各関数を設定する際には、電流指令はそのインダクタンスの相違を考慮し、回転子に作用する磁束が所望の位相となるように関数を調節して設定する必要がある。
【0039】
上記説明した本実施形態の同期電動機の制御装置では、q軸電流指令値SIQC0、速度検出値SVDなどの電動機を駆動するための指令情報に基づき、巻線重付値を演算する巻線重付値発生部3と、巻線重付値と電流指令値に基づき、各巻線の電流指令値を演算するdq電流分配器2と、を備えている。このため、電動機へ与えられる指令値や電動機の状況に応じて、2つの巻線に流れる電流を好適に設定することができる効果がある。例えば、本実施形態のように、巻線重付値が大きいときには、主巻線だけでなく副巻線にも電流を流すように設定すれば、リラクタンス力を利用したリラクタンス型、永久磁石内挿型同期電動機の場合でも、高速回転まで安定して回るような広帯域化を実現でき、かつ効率良く制御できるようになる。これは、回転子速度SVDが低く、トルクが必要(=q軸(トルク)電流指令値SIQC0)が大きい場合には、主巻線と副巻線に接続された電力増幅器容量和での駆動が可能であることを意味しており、高トルクが得られることになる。逆に回転子速度SVDが低く、トルクがあまり必要ではない場合には、主巻線のみで駆動され、主巻線(=高速巻線)と主巻線線用電力増幅器で駆動されるため無駄な電力が発生しない。
【0040】
また、軟磁性材から成る固定子歯部と回転子の間にあるインダクタンスに蓄えられる磁気エネルギーの回転子方向への変化は、トルクリップルとして現れ、特に発生トルクが大きい(固定子−回転子間の磁気エネルギーが大きい)場合、前記インダクタンスに蓄えられる磁気エネルギーも大きくなり、回転方向への磁気エネルギー変化も大きくなるのでトルクリップルも大きくなる。
【0041】
実施形態では、この問題を解決するために、巻線重付値に対応した位相シフト量θshiftを演算する位相演算器を備え、この位相シフト量だけ位相がずれた電流を各巻線に流している。主巻線と副巻線の電流に位相シフト量θshiftを与えることにより、固定子−回転子間の回転方向のインダクタンス変化リップルの位相をシフトして相殺することで低減することができる効果がある。
【0042】
また、公知の技術である固定子巻線を短節巻で製作する手法や、回転子の磁極の中心ピッチ角度をシフトする手法も、同様な効果を得るものであるが、これらの技術では、一度作成した後には位相シフト量θshiftは変更が不可である。それに対して、本実施形態では位相シフト量θshiftは任意に設定が可能でありため、電動機毎に設定すれば、電動機の製造個体差により相違するトルクリップルにも対応が容易になっている。また、この位相シフト量θshiftの設定にあたっては、巻線重付値SMODEが低い場合、すなわち回転子速度SVDが大きい場合に限ってはトルクリップルの周波数成分が制御装置もしくは電動機の動作帯域より外れてしまうため、電流の位相をシフトして磁束効率を低下させる必要がないため位相シフト量θshiftは0に設定しても構わない。
【0043】
なお、以上の説明では、リラクタンス型同期電動機を例にとり説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、他の種類の回転機にも適用可能である。また、リニア型同期電動機にも適用することもできる。また、副巻線と副巻線用電力増幅器を用いて回生動作を行うように設定すれば、副巻線にて主巻線が発生した磁束を利用した発電が行えることとなり、発電電力を電源に回生し、効率良くエネルギーを利用することもできる。
【0044】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、2つの巻線に流れる電流を好適に設定することができる効果がある。これにより、リラクタンス力を利用したリラクタンス型、永久磁石内挿型同期電動機の場合でも、高速回転まで安定して回るような高帯域化を実現でき、かつ効率良く制御できるようになる。
【0045】
また、低速回転時や高トルク発生時に低トルクリップルで安定した制御性が得られる同期電動機の制御装置が得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の同期電動機の制御装置が適用される同期電動機例である。
【図2】 本発明の同期電動機の制御装置の実施形態を示す説明図である。
【図3】 本発明の同期電動機の制御装置の巻線重付値発生器の関数例を示す説明図である。
【図4】 本発明の同期電動機の制御装置のdq電流分配器の関数例を示す説明図である。
【図5】 本発明の同期電動機の制御装置の主巻線、副巻線の電流位相シフトを示す説明図である。
【図6】 本発明の同期電動機の制御装置のベクトル図を示す説明図である。
【図7】 従来の同期電動機の制御装置形態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 速度制御器、2 dq電流分配器、3 巻線重付値発生器、4 位相演算器、4d 位相演算器(位相シフト機能)、5 位置−速度演算器、6 電流−電圧(I−V)演算器1、7 電流−電圧(I−V)演算器2、8 電力変換器1、9 電力変換器2、10 同期電動機、11 回転子位置検出手段、SMODE 巻線重付値。

Claims (2)

  1. 軟磁性材から成る固定子に巻回される主巻線と、同じく固定子に巻回される副巻線と、巻線に電流を流すことにより回転する回転子と、を含同期電動機を制御するための制御装置であって、
    前記同期電動機が発生すべきトルクを示す巻線重付値を、トルク指令値に応じたq軸電流指令値に基づいて演算する巻線重付値演算部と、
    主巻線および副巻線のdq軸電流指令値を、巻線重付値に基づいて演算するdq電流分配器と、
    主巻線に流れる電流および副巻線に流れる電流の位相差制御量を示す位相シフト量を、巻線重付値に基づいて演算する位相演算器と、
    を備え、
    前記dq電流分配器は、
    巻線重付値の変化に対して一定である巻線利用率係数に基づいて主巻線のdq軸電流指令値を演算し、巻線重付値が所定の重付閾値以上であるときに巻線重付値の増加に対して値が増加する巻線利用率係数に基づいて副巻線のdq軸電流指令値を演算し、
    前記位相演算器は、
    巻線重付値が所定の範囲内にあるときに巻線重付値が大きい程値が大きくなるよう前記位相シフト量を演算し、
    前記制御装置は、
    前記dq電流分配器によって演算されたdq軸電流指令値に応じた電流が主巻線および副巻線に流れ、主巻線に流れる電流および副巻線に流れる電流の位相差が前記位相シフト量となるよう、主巻線および副巻線に電圧を与えることを特徴とする同期電動機の制御装置。
  2. 前記巻線重付値演算部は、
    q軸電流指令値が所定の第1閾値以上のときにq軸電流指令値に対して増加関数となる第1関数と、前記同期電動機の回転子速度が所定の第2閾値以上のときに回転子速度に対して減少関数となる第2関数と、の積に基づいて巻線重付値を演算することを特徴とする請求項1に記載の同期電動機の制御装置。
JP2002140314A 2002-05-15 2002-05-15 同期電動機の制御装置 Expired - Fee Related JP4113726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140314A JP4113726B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 同期電動機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140314A JP4113726B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 同期電動機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003333900A JP2003333900A (ja) 2003-11-21
JP4113726B2 true JP4113726B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=29701224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002140314A Expired - Fee Related JP4113726B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 同期電動機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4113726B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8115434B2 (en) * 2010-05-28 2012-02-14 General Electric Company High-speed self-cascaded electric machine
JP5978638B2 (ja) * 2012-02-03 2016-08-24 株式会社安川電機 回転電機システム
JP2014135794A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Ihi Corp モータ装置
JP6075161B2 (ja) * 2013-03-29 2017-02-08 株式会社デンソー スイッチトリラクタンスモータの制御装置
EP3472926B1 (en) * 2016-06-20 2020-06-17 Nuovo Pignone Tecnologie - S.r.l. Systems and methods for reduction of torsional oscillations in turbomachinery systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003333900A (ja) 2003-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ren et al. Direct torque control of permanent-magnet synchronous machine drives with a simple duty ratio regulator
JP3331734B2 (ja) 回転電機の制御方式
JP5920671B2 (ja) モータ制御装置
Uddin An adaptive-filter-based torque-ripple minimization of a fuzzy-logic controller for speed control of IPM motor drives
WO2008038338A1 (fr) Dispositif de commande de vecteur pour moteur de synchronisation à aimant permanent
WO2006027941A1 (ja) サーボモータにおける電流制御方法、および、サーボモータ
US20150115850A1 (en) Variable torque angle for electric motor
Du et al. A pole-changing doubly salient permanent magnet motor
JP4113726B2 (ja) 同期電動機の制御装置
JPH08275599A (ja) 永久磁石同期電動機の制御方法
Mao et al. Design and optimization of a pole changing flux switching permanent magnet motor
JP4996847B2 (ja) サーボモータにおける電流制御方法,電流制御プログラム,記録媒体,サーボモータ
JP5739254B2 (ja) 同期電動機の制御装置
Nguyen et al. The preliminary results on direct torque control for an fractional-slot concentrated winding interior permanent magnet synchronous machine
JPH09327192A (ja) 同期電動機の制御装置
JP3798645B2 (ja) 同期モータの制御装置
Chan et al. Computer simulation and analysis of a new polyphase multipole motor drive
Flieh et al. Flux Weakening Surface Mounted Permanent Magnet Servo Motor Design with Enhanced Self-Sensing Properties
JP3290099B2 (ja) リラクタンス型同期電動機の制御装置
CN101814887A (zh) 低损耗混合式步进电机驱动控制方法及电路
JP3742323B2 (ja) リラクタンス型同期電動機及びその制御方法
Lee et al. Time optimal torque control and loss minimization in AC machines using deadbeat direct torque and flux control
Wach et al. Brushless DC motor drives (BLDC)
JP2002325498A (ja) 交流電動機の制御装置
Mehta et al. Design and analysis of mutually coupled srms for low torque ripple applications using standard voltage source inverters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4113726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees