JP4107836B2 - タンパク質分解排除酵素とその用途 - Google Patents

タンパク質分解排除酵素とその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4107836B2
JP4107836B2 JP2001374247A JP2001374247A JP4107836B2 JP 4107836 B2 JP4107836 B2 JP 4107836B2 JP 2001374247 A JP2001374247 A JP 2001374247A JP 2001374247 A JP2001374247 A JP 2001374247A JP 4107836 B2 JP4107836 B2 JP 4107836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ubiquitin ligase
rbck1
enzyme
proteolytic
exclusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001374247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003169673A (ja
Inventor
俊一 黒田
健司 立松
智義 小柳
俊英 岡島
克行 谷澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2001374247A priority Critical patent/JP4107836B2/ja
Priority to PCT/JP2002/012767 priority patent/WO2003048354A1/ja
Publication of JP2003169673A publication Critical patent/JP2003169673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107836B2 publication Critical patent/JP4107836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/93Ligases (6)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、生細胞内の標的タンパク質を分解排除する酵素と、その用途に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、生体内の不要タンパク質排除機構であるユビキチンシステムにおいて中心的な役割を担うユビキチンリガーゼ(別名E3酵素)の活性を利用して、病因タンパク質そのものを生体内から取り除いて正常化(復活)させることのできるタンパク質分解排除酵素と、病因タンパク質の蓄積を原因とする各種疾患に対する治療のためにこのタンパク質分解排除酵素を利用する発明に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】
近年、大きな社会問題となっている神経変性疾患の多く(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、クロイツフェルトヤコブ病)は、脳神経系細胞内に不要タンパク質が蓄積して発症することが明らかにされている。また同様に問題となっているウイルス感染症(例えば、AIDS、C型肝炎、B型肝炎)は、感染細胞内にウイルス由来タンパク質が蓄積することにより炎症等を引き起こして発症することが知られている。しかしながら、現在のところ、これらの疾患に対しては対症療法しかなく、根治療法は開発されていない。
【0003】
具体的には、アルツハイマー病はアミロイド繊維がニューロン内部に蓄積し、ニューロンのアポトーシス(プログラム化された細胞死)を誘導することが病態である。しかし、ダメージを受けたニューロンからアミロイド繊維を排除してニューロンを正常化させる手段は存在しない。また、パーキンソン病はドーパミン作動性ニューロンに不要タンパク質(α-シヌクレインおよびパエル受容体に由来するタンパク質)が蓄積して、アポトーシスを誘導することが病態である。現在では、ドーパミンもしくはドーパミン誘導体を補充し、残存している正常ニューロンを賦活化する対症療法が主に行われている。しかし、ダメージを受けたニューロンから不要タンパク質を排除してニューロンを正常化させる手段は存在しない。
【0004】
一方、ウイルス感染症においても状況は類似している。AIDSはヘルパーT細胞内でHIVウイルスが増殖して、同細胞の機能と増殖を阻害していることが病態である。現在、細胞内でHIV複製を阻害する薬剤(逆転写酵素阻害剤、プロテアーゼ阻害剤)がAIDSの発症と進行を妨げるのに有効であると分かっているが、これらの薬剤だけでHIVを体内から完全に排除できない。また、C型およびB型肝炎は我国の全人口の数%が罹患しているが、これらはCおよびB型肝炎ウイルスが肝臓で増殖して肝細胞を破壊するのが病態である。最近、一部の感染者ではインターフェロンの投与により感染細胞を免疫的に排除できることが判明したが、過半数の感染者はインターフェロン非応答者である。従って、これらのウイルス性疾患に対して、感染細胞からウイルスを積極的に排除して細胞を正常化させる新たな手段が待たれている。
【0005】
なお、生体内のタンパク質等を分解排除する機構として、ユビキチンシステムが知られており、その中心的役割を果たす酵素としてユビキチンリガーゼが知られている。特開2001-316290号公報は、このユビキチンリガーゼとしてパーキンタンパク質またはその変異型タンパク質を利用し、若年性パーキンソン病を診断する方法が開示されている。また、特開2001-224380号公報には、サイクリンEをユビキチン化分解するユビキチンリガーゼSCF複合体のF-ボックスタンパク質が開示されている。しかしながら、様々な病因タンパク質を個々に分解排除するための汎用的なユビキチンリガーゼの使用は全く知られていない。
【0006】
この出願の発明は、以上のとおりの状況を鑑みてなされたものであり、従来技術の問題点を解消するとともに、細胞内に蓄積している病因タンパク質やウイルス構造タンパク質等の標的タンパク質を選択的に分解排除し、細胞を正常化するための汎用的な方法を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この出願は、第1の発明として、ユビキチンリガーゼと標的タンパク質結合分子との複合体であるタンパク質分解排除酵素を提供する。
【0008】
この第1発明においては、ユビキチンリガーゼが、ユビキチンリガーゼそれ自体の基質結合部位を欠失または変異させた改変型ユビキチンリガーゼであることを好ましい態様としている。
【0009】
また第1発明においては、ユビキチンリガーゼが、ユビキチンリガーゼをコードするポリヌクレオチドが発現する組換えユビキチンリガーゼであることを好ましい態様としている。
【0010】
さらにこの第1発明における前記態様においては、ポリヌクレオチドが、ユビキチンリガーゼの基質結合部位をコードする領域を欠失または変異させた改変型ポリヌクレオチドであることを別の好ましい態様としている。
【0011】
この第1発明においては、また、標的タンパク質結合分子が、抗体分子またはリガンド分子であることを好ましい態様としている。
この出願は、第2の発明として、ユビキチンリガーゼをコードするポリヌクレオチドと、標的タンパク質結合分子をコードするポリヌクレオチドとが連結した融合ポリヌクレオチドを提供する。
【0012】
この出願は、第3の発明として、前記第2発明の融合ポリヌクレオチドを保有する組換えベクターを提供する。
この出願は、第4の発明として、前記第1発明のタンパク質分解排除酵素、または第3発明の組換えベクターが生細胞内に導入可能な形態を有する治療用製剤を提供する。
【0013】
以下、この出願の発明について実施形態を詳しく説明する。
【0014】
【発明の実施の形態】
第1発明のタンパク質分解排除酵素は、ユビキチンリガーゼと標的タンパク質結合分子との複合体であり、生細胞内の標的タンパク質を特異的に認識し、生体自身のタンパク質分解系(ユビキチンシステム)よってその標的タンパク質を分解排除する。
【0015】
この発明のタンパク質分解排除酵素を構成するユビキチンリガーゼは、各種哺乳動物から単離精製されたユビキチンリガーゼ(E3酵素)それ自体であってもよく、またはそれらユビキチンリガーゼを構成するアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列からなる合成ポリペプチドであってもよい。あるいは、ユビキチンリガーゼの活性領域を構成するタンパク質断片またはそれと実質的に同一のアミノ酸配列からなる合成ペプチドであってもよい。さらにこのユビキチンリガーゼは、その全領域または一部領域をコードするポリヌクレオチドからの発現産物である組換えタンパク質であってもよい。なお、「実質的に同一のアミノ酸配列」とは、ユビキチンリガーゼの活性を損なわない範囲で、1以上のアミノ酸残基が欠失、付加、または他のアミノ酸残基に置換されているアミノ酸配列を意味する。
【0016】
ユビキチンリガーゼ(E3酵素)としては、活性化ユビキチンを提示するE2酵素と相互作用する亜鉛フィンガーRINGドメインを含むタンパク質(RINGタンパク質)を適用することができる。具体的には、RBCK1(RBCC protein interacting with protein kinase C 1; Biochem. Biophys. Res. Commun. 244:353-359, 1998)、Apc11(Mol. Biol. Cell 11:2315-2325, 2000)、BRCA1(Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 96:11364-11369, 1999)、c-cbl(Science 286:309-312, 1999)、c-IAP1(Science 288:874-877, 2000)、E6AP(J. Biol. Chem. 273:6439-6445, 1998)、IPCO/vmw110(Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 98:8815-8820, 2001)、KIAA10(J. Biol. Chem. 276:1981-1988, 2001)、Mdm2(FEBS Lett. 420:25-27, 1997)、NEDD4(Genes Cells. 3:751-763, 1998)、Parkin(Nat. Genet. 25:302-305, 2000)、Prajal(Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 96:11364-11369, 1999)、RNF2(FEBS Lett. 503:61-64, 2001)、Rbx1/Roc1/Hrt1(Genes Dev. 13:1614-1626, 1999)、Siah-1(Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 96:11364-11369, 1999)、Smurf2(J. Biol. Chem. 275:3618-3622, 2000)、Ubr1p(EMBO J. 18:6832-6844, 1999)、XIAP(Science 288:874-877, 2000)、AO7(Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 96:11364-11369, 1999)、Ttch(J. Biol. Chem. 275:35734-35737, 2000)等が例示できる。さらに、HECTドメイン(Trends Cell Biol 10:429-439, 2000)やUボックス(Curr. Biol. 10:R132-34, 2000)を含むタンパク質もE3酵素として使用することができる。
【0017】
なお、前記のRINGドメイン、HECTドメイン、またはUボックスを有するE3酵素は、基質特異的なユビキチン化を可能とするために分子内部に基質結合部位を備えている。しかし、RINGドメインを有するE3酵素の一種Parkinなどは変性タンパク質のユビキチン化に関わっているが、標的タンパク質に対する特異性が低い事が示唆されている(J Biol Chem. 75:5661-5664, 2000)。従って、この発明の対象となるユビキチンリガーゼは、それ自体の基質結合部位を備えたままであっても、任意の標的タンパク質結合分子を連結一体化させることによって、ユビキチンリガーゼが基質とするタンパク質ではなく、標的タンパク質を細胞内で特異的にユビキチン化する事が可能となる。そして、このユビキチン化された標的タンパク質は、速やかに細胞内のプロテアソームシステムに認識されて分解排除される。
【0018】
ただし、標的タンパク質に対する特異的結合性をさらに確実なものとするためには、ユビキチンリガーゼに本来備わっている基質結合部位を欠失または変異させ、E2酵素との相互作用部位のみを有する改変型ユビキチンリガーゼ分子とすることが好ましい。
【0019】
この発明のタンパク質分解排除酵素が特異的に分解排除する標的タンパク質は、生細胞内に存在する病因タンパク質である。具体的には、アミロイド繊維の主成分であるアミロイド前駆体タンパク質(APP)、α-シヌクレインおよびパエル受容体由来のタンパク質、HIV構造タンパク質、CおよびB型肝炎ウイルスの構造タンパク質、癌遺伝子産物等である。
【0020】
これらの標的タンパク質に対する結合分子としては、抗体分子やリガンド分子等が好ましい。抗体分子としては、その全長もしくは一部分(Fab断片、一本鎖抗体)と抗原認識能を有するそれらの誘導体であり、具体的には、アミロイド繊維の主成分であるAPPに対する一本鎖型モノクローナル抗体、α-シヌクレインおよびパエル受容体に対する一本鎖型モノクローナル抗体、HIV構造タンパク質に対する一本鎖型モノクローナル抗体、CおよびB型肝炎ウイルスの構造タンパク質に対する一本鎖型モノクローナル抗体等が例示される。また、リガンド分子としては、例えば癌関連遺伝子産物(例えばRET、PDGFα、Ras、c-Jun、c-Fos、c-Myb)を標的タンパク質とする場合には、以下のタンパク質または標的との結合に関与する領域部分を用いることができる。すなわち、RETにはGrb2、PDGFαにはp85-PI3KおよびSrc、RasにはRaf、c-JunにはJNK、c-Fosにはc-Jun、c-Mybにはp160、p100、Cyp40、ATBF1等である。これらのリガンド分子を結合したユビキチンリガーゼを用いることによって、標的である癌遺伝子産物を細胞内で特異的に排除して癌細胞を正常化することができる。さらに、ウイルスの複製機構に必須のタンパク質(例えばアデノウイルスE1A、エプスタインバーウイルスEBNA-3C、B型肝炎ウイルスHBX)を標的とする場合には、以下のタンパク質または標的との結合に関与する領域部分を用いることができる。すなわち、E1AにはRB、p107、p130およびp300、EBNA-3CにはNm23-H1、HBXにはPSMA7、PSMC1等である。これらのリガンド分子を結合したユビキチンリガーゼを用いることによって、ウイルスを細胞内で複製不可能とすることができ、感染細胞を正常化することができる。
【0021】
これらの標的タンパク質結合分子は、自然界に存在するタンパク質、その標的結合領域を構成するタンパク質断片、またはそのタンパク質もしくは断片と実質的に同一のアミノ酸配列からなる合成ペプチド等であってもよい。さらに、それらのタンパク質をコードするポリヌクレオチドからの発現産物である組換えタンパク質であってもよい。また、リガンド分子は化合物を利用することもできる。
【0022】
この発明のタンパク質分解排除酵素は、前記のユビキチンリガーゼと標的タンパク質結合分子とを公知の方法で共有結合させることによって連結一体化することできる。あるいは、ユビキチンリガーゼにビオチンを連結し、標的タンパク質結合分子にはアビジンを共有結合させるなどして、それぞれのアビジン−ビオチン結合を介して両者を連結一体化する方法も採用できる。標的タンパク質結合分子を直接連結した場合には、ユビキチンリガーゼ活性の触媒部位が修飾されてしまう危険性があるが、このビオチン−アビジン結合を利用することによって、そのような危険性を回避することができる。
【0023】
さらにまた、標的タンパク質結合分子がタンパク質の場合には、ユビキチンリガーゼと標的タンパク質結合分子をそれぞれにコードするポリヌクレオチドを融合させ、この融合ポリヌクレオチド(第2発明)を適当な発現ベクターに組み込んで組換えベクター(第3発明)を構築し、この組換えベクターを宿主細胞で発現させた融合タンパク質として両者を結合一体化させる方法も好ましく採用される。
【0024】
すなわち、第2発明の融合ポリヌクレオチドは、ユビキチンリガーゼをコードするポリヌクレオチドと、標的タンパク質結合分子をコードするポリヌクレオチドとを、翻訳枠を一致させて連結することによって作製することができる。ユビキチンリガーゼをコードするポリヌクレオチドは、前記の各ユビキチンリガーゼについてデータベースに登録されているヌクレオチド配列(例えば、RBCK1:GenBank Accession No. U48248、c-cbl:GenBank Accession No. NM#005188、AO7:GenBank Accession No. AF171060等)に基づいて合成したプローブを用いてcDNAライブラリーをスクリーニングする方法や、合成プライマーを用いたRT-PCR法によって取得することができる。また、入手可能なユビキチンリガーゼcDNAクローンを利用することもできる。また、標的タンパク質結合分子をコードするポリヌクレオチドも、前記の抗体やリガンドタンパク質それぞれの公知の配列に基づいてcDNAライブラリーをスクリーニングする方法、RT-PCRによって合成する方法、入手可能なcDNAクローンを利用する方法等によって取得することができる。
【0025】
このようにして作製した融合ポリヌクレオチドを適当な発現ベクターに挿入結合することによって、第3発明の組換えベクターを構築することができる。発現ベクターとしては、インビトロ転写用の発現ベクターや、大腸菌、枯草菌等の原核細胞、酵母、昆虫細胞、哺乳動物細胞等の真核細胞のそれぞれに適した発現ベクターを使用することができる。
【0026】
そして、このようにして構築した組換えベクターからのインビトロ転写や、組換えベクターによる形質転換細胞の培養物から、融合タンパク質の形態でこの発明のタンパク質分解排除酵素を作製することができる。
【0027】
すなわち、タンパク質分解排除酵素をインビトロ翻訳で発現させる場合には、前記の有望ポリヌクレオチドを、RNAポリメラーゼプロモーターを有するベクターに挿入して組換えベクターを作製する。このベクターを、プロモーターに対応するRNAポリメラーゼを含むウサギ網状赤血球溶解物や小麦胚芽抽出物などのインビトロ翻訳系に添加すれば、タンパク質分解排除酵素をインビトロで生産することができる。RNAポリメラーゼプロモーターとしては、T7、T3、SP6などが例示できる。これらのRNAポリメラーゼプロモーターを含むベクターとしては、pKA1、pCDM8、pT3/T7 18、pT7/3 19、pBluescript IIなどが例示できる。
【0028】
タンパク質分解排除酵素を、大腸菌などの微生物で発現させる場合には、微生物中で複製可能なオリジン、プロモーター、リボソーム結合部位、DNAクローニング部位、ターミネーター等を有する発現ベクターに前記の融合ポリヌクレオチドを組換えて発現ベクターを作成する。この発現ベクターで宿主細胞を形質転換すれば、タンパク質分解排除酵素を発現する形質転換体細胞を得ることができ、この形質転換体を培養すれば、その培養物からこの発明のタンパク質分解排除酵素を大量生産することができる。大腸菌用発現ベクターとしては、pUC系、pBluescript II、pET発現システム、pGEX発現システムなどが例示できる。
【0029】
さらに、タンパク質分解排除酵素を真核細胞で発現させる場合には、前記の融合ポリヌクレオチドを、プロモーター、スプライシング領域、ポリ(A)付加部位等を有する真核細胞用発現ベクターに挿入して組換えベクターを作製する。このベクターを真核細胞内に導入すれば、この発明のタンパク質分解排除酵素を発現する形質転換真核細胞を得ることができる。発現ベクターとしては、pKA1、pCDM8、pSVK3、pMSG、pSVL、pBK-CMV、pBK-RSV、EBVベクター、pRS、pYES2などが例示できる。真核細胞としては、ヒト胎児腎臓細胞HEK293、サル腎臓細胞COS7、チャイニーズハムスター卵巣細胞CHOなどの哺乳動物培養細胞、あるいはヒト臓器から単離した初代培養細胞などが使用できる。出芽酵母、分裂酵母、カイコ細胞、アフリカツメガエル卵細胞なども使用できる。発現ベクターを細胞に導入するには、電気穿孔法、リン酸カルシウム法、リポソーム法、DEAEデキストラン法など公知の方法を用いることができる。
【0030】
形質転換細胞で発現させた融合タンパク質(タンパク質分解排除酵素)を単離精製するためには、公知の分離操作を組み合わせて行うことができる。例えば、尿素などの変性剤や界面活性剤による処理、超音波処理、酵素消化、塩析や溶媒沈殿法、透析、遠心分離、限外濾過、ゲル濾過、SDS-PAGE、等電点電気泳動、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィーなどが挙げられる。
【0031】
なお、細胞で発現したタンパク質は、翻訳された後、細胞内で各種修飾を受ける場合がある。したがって、修飾されたタンパク質もこの発明のタンパク質分解排除酵素の範囲に含まれる。このような翻訳後修飾としては、N末端メチオニンの脱離、N末端アセチル化、糖鎖付加、細胞内プロテア−ゼによる限定分解、ミリストイル化、イソプレニル化、リン酸化などである。
【0032】
第4発明の治療用製剤は、前記のタンパク質分解排除酵素、または前記の組換えベクターが生細胞内に導入可能な形態を有する治療用製剤である。この薬剤の治療対象は、神経細胞内への不要タンパク質の蓄積を原因とするアルツハイマー病、パーキンソン病、クロイツフェルトヤコブ病、あるいはAIDS、C型肝炎、B型肝炎等のウイルス感染症、癌等である。
【0033】
タンパク質分解排除酵素を生細胞内に導入する場合には、この酵素の構造や機能を変更することなく、かつ薬理学的に許容される担体溶液にこのタンパク質分解排除酵素を混合し、例えばマイクロインジェクション法により細胞内に導入する。あるいは、最近開発された脂質による細胞内導入法(BioPORTER(Gene Therapy Systems社、米国)、Chariot(Active Motif社、米国)等)を採用することもできる。
【0034】
また、組換えベクターを生細胞内に導入して、このベクターからタンパク質分解排除酵素を発現させる場合には、ベクターを、生体認識分子を提示した中空ナノ粒子、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス等に組み込み、遺伝子治療の手法により生体内に導入発現させることもできる。
【0035】
以下、実施例を示してこの出願の発明についてさらに詳細かつ具体的に説明するが、この出願の発明は以下の例によって限定されるものではない。
【0036】
【実施例】
実施例1:RBCK1 のユビキチンリガーゼ活性
RBCK1 E3 酵素であることの動物細胞内での証明)
両端にEcoRI切断部位を有するプライマーセットを用いて、ラット脳cDNAライブラリーを鋳型とするPCRにより、RBCK1遺伝子全長をコードするDNA断片を増幅した。遺伝子断片はpGEM-T Easy vector(Promega社、米国)にサブクローニングした後、塩基配列をDNA Sequencer Model377A(PE Applied Biosytems社、米国)を用いて確認した。次に、プラスミドをEcoRIで切断して、RBCK1遺伝子断片をアガロースゲル電気泳動により回収した。一方、動物細胞用汎用発現ベクターpTB701FL(J. Biol. Chem. 271:31029-31032, 1996)をEcoRIで開裂させたものを用意し、上記遺伝子断片と閉環結合させた。その結果、得られたプラスミドはアミノ末端側にFLAG(以下FL)エピトープタグを融合したRBCK1(以下FL-RBCK1と略)を動物細胞内で発現することが出来るもので、pTB701-FL-RBCK1と命名した。
【0037】
10%ウシ胎児血清(FBS)を含むD-MEM(Dulbecco改変型Eagle培地)を入れた10 cm径プラスチックシャーレ(Corning社、米国)に、対数増殖期のHEK293細胞を約1×106 cells/dishになるように播種し、37℃、5% CO2存在下で静置した。翌日、常法に従い細胞を回収し、0.5mlのPBS(リン酸バッファー)で懸濁した後、10gのpTB701-FL-RBCK1と共に4mm間隔のキュベット(Bio-Rad社)に入れ、Gene Pulser II(Bio-Rad社、米国)を用いて220V, 950Fの条件でエレクトロポレーションを行った。この細胞浮遊液の1/3ずつを、10mlの10% FBSを含むD-MEM培地を入れた10 cm径プラスチックシャーレ3枚へ分注した。37℃、5% CO2存在下で48時間培養後、セルスクレーパーを用いて細胞を剥ぎ取り、細胞溶解液(50mM Tris-HCl (pH7.5), 0.5mM DTT, 150mM NaCl, 0.5% Nonidet P-40, Completeプロテアーゼインヒビターカクテル(Roche社、ドイツ)1錠/50ml)を1ml加えて、細胞を溶解した。この溶解液を15,000×gで10分間遠心し、上清を細胞粗抽出液とした。この細胞粗抽出液を用いてSDS-PAGE電気泳動を行い、抗FLAG M2抗体(Sigma社、米国)を用いたウェスタンブロット法により、約58kDaのFL-RBCK1タンパク質の発現を確認した。
【0038】
上記プラスミドpTB701-FL-RBCK1(10mg)とアミノ末端側にHAエピトープタグを付加したユビキチン(HA-Ubiquitin)を発現させるプラスミドpcDNA(+)-HA-Ubiquitin (5g)をエレクトロポレーションにより、約1×106個のHEK293細胞へ導入した。37℃、5% CO2存在下で40時間培養後、プロテアソーム阻害剤MG132 (Peptide研、日本)のDMSO溶液(50mM)を最終濃度50Mになるように培地に添加した。MG132添加後3-8時間、上記の方法に従い細胞粗抽出液を作成した。この細胞粗抽出液0.6mlへ抗FLAG M2抗体10mgを加えた後、4℃で1時間静置した。次に、50%スラリーのProtein G Sepharose 4 Fastflow (Amersham-Pharmacia社、スウェーデン)を30l加え、4℃で1時間混合した。300×gで遠心後、Protein G Sepharose画分を回収し、細胞溶解液を0.5 mlによる洗浄操作を3回繰り返した。Protein G SepharoseにSDS-PAGE用ローディングバッファー30lを加えて、100℃、10分間煮沸した後、上清20lを用いてSDS-PAGE電気泳動を行った後、抗HA(12C5)抗体(Roche社、ドイツ)を用いたウェスタンブロット法によりFL-RBCK1に結合したユビキチン化タンパク質を確認した(図1)。
実施例2:
精製 RBCK1 の取得
実施例1で作成したFL-RBCK1遺伝子断片(両端はEcoRI)を、GST(グルタチオンS転移酵素)融合タンパク質発現ベクターpGEX-6P-1(Amersham-Pharmacia社、スウェーデン)のEcoRI切断部位に導入し、プラスミドpGEX-6P-1-RBCK1を得て、大腸菌BL21-CodonPlus-RP株(Stratagene社、米国)に導入した。この形質転換体を400mLの1mM塩化亜鉛を含むLB液体培地(トリプトン 10g/L, 酵母抽出物 5g/L, NaCl 5g/L)を用いて37℃で培養し、OD600=0.5に達した時に最終濃度50mMになるようにIPTGを加えた。その後、さらに17℃で15時間培養し、菌体を遠心により回収した。菌体を1% Tween20を含むPBSバッファー6mLで菌体を懸濁した後、超音波破砕機Auto Chaser 300(海上電気、日本)を用いて破砕し、10,000×gで15分間遠心を行った。得られた上清に50%スラリーのGlutathion Sepharose 4B (Amersham-Pharmacia社、スウェーデン)200μLを加えた。4℃で1時間振盪した後、500×gで遠心して樹脂を回収し、1% Tween20を含むPBSで3回洗浄操作を繰り返した。さらに、50mM Tris-HCl (pH8.0)で洗浄した後、GSTタンパク溶出液(50mM Tris-HCl (pH8.0), 10mM 還元型グルタチオン)400μLを加えて25℃で5分間静置した。次に500×gで遠心して、上清を回収して精製GST-RBCK1(アミノ末端側にGSTを融合したRBCK1)を得た。GST-RBCK1の純度は、SDS-PAGEで分画した後、CBB染色にて確認した。
実施例3:
精製 RBCK1 を用いた試験管内ユビキチン化反応
RBCK1 E3 であることの試験管内での証明)
GST融合タンパク質発現ベクター(Amersham-Pharmacia社、スウェーデン)に、プロテインキナーゼA(cAMP依存性プロテインキナーゼ)のリン酸化部位をGSTとUbiquitinの間のリンカー部位にコードするGST-Ubiquitin遺伝子を導入し、プラスミドpGEX-2TK-Ubiquitinを得た。同プラスミドを大腸菌BL21-CodonPlus-RP株に導入した。この形質転換体を400mLのLB液体培地を用いて37℃で培養し、OD6 00=0.5に達した時に最終濃度100mMになるようにIPTGを加えた。さらにその後、17℃で15時間培養し、菌体を遠心により回収し、1% Tween20を含むPBSバッファー6mLで菌体を懸濁した。超音波破砕機Auto Chaser 300(海上電気、日本)を用いて菌体を破砕し、10,000×gで15分間遠心を行った。得られた上清に50%スラリーのGlutathion Sepharose 4B (Amersham-Pharmacia社、スウェーデン)200μLを加えた。4℃で1時間振盪した後、500×gで遠心して樹脂を回収し、1% Tween20を含むPBSで3回洗浄操作を繰り返した。さらに、HMK緩衝溶液(20mM Tris-HCl (pH7.5), 100mM NaCl, 12mM 塩化マグネシウム)200μLで洗浄した後、タンパク質リン酸化酵素溶液(20mM Tris-HCl (pH7.5), 100mM NaCl, 12mM 塩化マグネシウム、50 unit プロテインキナーゼA (Sigma社、米国)、0.2mM [g-32P]ATP (2500 cpm/pmol))120μLを加えて、4℃で30分間静置し、500×gで遠心した後、沈殿を回収した。次に、PBS 500μLの洗浄を3回繰り返した後、GSTタンパク溶出液(50mM Tris-HCl (pH8.0), 10mM 還元型グルタチオン)400μLを加えて25℃で5分間静置した。遠心500×gによって上清を回収し、精製32P標識GST-Ubiquitinを得た。この画分を1μl取り、液体シンチレーションカウンターLS6500(Beckmann社、米国)で20,000cpm以上の放射活性を有することを確認した。
【0039】
上記精製32P標識GST-Ubiquitin 60,000cpm、精製ユビキチン活性化酵素E1(Boston Biochem社、米国)100ng、精製ユビキチン転移酵素UbcH7(Boston Biochem社、米国) 400ng、精製GST-RBCK1 3μgをユビキチン化反応溶液(50mM Tris-HCl (pH7.5)、5mM 塩化マグネシウム、2mM ATP)に混合し、30℃で1.5時間反応させた。次に、反応液全量をSDS-PAGEで分画し、ホスホイメージャーCyclone(Packard社、米国)でオートラジオグラフを測定し、GST-RBCK1によりRBCK1へisopeptide結合されたUbiquitin多量体の存在を検出した(図2)。
実施例4:
一本鎖抗体融合による RBCK1 特異性の改変(1)
(E3 のユビキチン化反応の特異性を抗体付加により変更できることの試験管内での証明 )
抗ヒト血清アルブミン一本鎖抗体(以後ScFv(HSA))遺伝子を持つプラスミドpCAMTAB5E-TZA22を鋳型として、SalI切断部位を有するプライマーとEcoRV/XhoI切断部位を有するプライマーを使用するPCRにより、ScFv(HSA)遺伝子を増幅し、pGEM-T Easy vectorにサブクローニングしてpGEM-T-ScFv(HSA)を得た。一方、pTB701-FL-RBCK1(前出)を鋳型として、EcoRV切断部位を有するプライマーとXhoI切断部位を有するプライマーを用いたPCRにより、RBCK1遺伝子を増幅し、pGEM-T Easy vectorにサブクローニングしてpGEM-T-RBCK1を得た。次に、pGEM-T-RBCK1をEcoRVおよびXhoIで開裂して、RBCK1遺伝子断片を取り出し、EcoRVおよびXhoIで開裂したpGEM-T-ScFv(HSA)に導入して、プラスミドpGEM-T-ScFv(HSA)-RBCK1を得た。最後に、pGEM-T-ScFv(HSA)-RBCK1をSalIおよびXhoIで開裂して、ScFv(HSA)-RBCK1遺伝子断片を取り出し、同じ制限酵素で開裂させたpGEX-6P-1に導入してプラスミドpGEX-6P-1- ScFv(HSA)-RBCK1を得た。このプラスミドを大腸菌BL21-CodonPlus-RP株(Stratagene社、国)に導入し、400mLの1mM塩化亜鉛 を含む LB液体培地(トリプトン 10g/L, 酵母抽出物 5g/L, NaCl 5g/L)を用いて37℃で培養し、実施例2記載の方法に従い、精製GST-ScFv(HSA)-RBCK1(アミノ末端にGSTおよび抗HSA一本鎖抗体を融合したRBCK1)を得た。GST-ScFv(HSA)-RBCK1の純度は、SDS-PAGEで分画した後、CBB染色によって確認した。
【0040】
上記精製32P標識GST-Ubiquitin 60000cpm、精製ユビキチン活性化酵素E1(Boston Biochem社、米国)100ng、精製ユビキチン転移酵素UbcH7(Boston Biochem社、米国)400ng、精製GST-ScFv(HSA)-RBCK1 3μg、HSA(Calbiochem社、米国) 1μgをユビキチン化反応溶液(50mM Tris-HCl (pH7.5)、5mM 塩化マグネシウム、2mM ATP)に混合し、30℃で1.5時間反応させた。次に、抗HSA抗体(Cedarlane Laboratories社、カナダ) 5lを加えた後、4℃で1時間静置した。次に、50%スラリーのProtein G Sepharose 4 Fastflowを30l加え、4℃で1時間混合した。300×gで遠心後、Protein G Sepharose画分を回収し、細胞溶解液を0.5 ml加える洗浄操作を3回繰り返した。Protein G Sepharose画分にSDS-PAGE用ローディングバーファー30lを加えて、100℃、10分間煮沸した後、上清20lを用いてSDS-PAGE電気泳動を行い、ホスホイメージャーCyclone(Packard社、米国)でオートラジオグラフを取り、GST-ScFv(HSA)-RBCK1によりHSAへisopeptide結合されたUbiquitin多量体の存在を検出した。陰性対照としてGST-RBCK1を用いたが、HSAに対する顕著なUbiquitin多量体の生成は観察されなかった。
実施例5:
一本鎖抗体融合による RBCK1 特異性の改変(2)
(E3 のユビキチン化反応の特異性を抗体付加により変更できることの動物細胞内での証明 )
pGEM-T-ScFv(HSA)-RBCK1を鋳型にして、EcoRI切断部位を有するプライマーとBglII切断部位を有するプライマーを用いたPCRにより、ScFv(HSA)-RBCK1遺伝子を増幅し、実施例1の方法に従ってpTB701-FLのEcoRIおよびBglII切断部位に導入した。次に、得られたプラスミドpTB701-FL -ScFv(HSA)-RBCK1をヒト肝癌由来細胞HepG2細胞に導入し、同細胞内でScFv(HSA)-RBCK1を発現させた(分子マス86kDa)。
【0041】
実施例1の方法に従い、pTB701-FL-ScFv(HSA)-RBCK1をエレクトロポレーション法によりHepG2細胞へ導入した。37℃、5% CO2存在下で40時間培養後、プロテアソーム阻害剤MG132 (Peptide研) のDMSO溶液(50mM)を最終濃度50Mになるように培地に添加した。MG132添加後8時間、上記の方法に従い細胞粗抽出液を作成した。この細胞粗抽出液0.6mlへ抗FLAG M2抗体10gを加えた後、4℃で1時間静置した。次に、50%スラリーのProtein G Sepharose 4 Fastflow (Amersham-Pharmacia社、スウェーデン)を30l加え、4℃で1時間混合した。300×gで遠心後、Protein G Sepharose画分を回収し、細胞溶解液を0.5 mlによる洗浄操作を3回繰り返した。Protein G Sepharose画分にSDS-PAGE用ローディングバッファー30mlを加えて、100℃、10分間煮沸した後、上清20lを用いてSDS-PAGEを行った。抗HSA抗体(Cedarlane Laboratories社、カナダ)を用いたウェスタンブロット法によりFL-ScFv(HSA)-RBCK1に結合したユビキチン化HSAを確認した。陰性対照としてpTB701-FL-RBCK1により発現させたFL-RBCK1を用いたが、HSAに対する顕著なUbiquitin多量体の生成は観察されなかった。
実施例6:
一本鎖抗体を融合した RBCK1 による細胞内タンパク質の選択的除去
抗オワンクラゲ由来緑色蛍光タンパク質(GFP)一本鎖抗体(以後ScFv(GFP))遺伝子を持つプラスミドpCAMTAB5E-TZ-GFPを鋳型として、SalI切断部位を有するプライマーとEcoRV/XhoI切断部位を有するプライマーを使用するPCRにより、ScFv(GFP)遺伝子を増幅し、pGEM-T Easy vectorにサブクローニングしてpGEM-T-ScFv(GFP)を得た。次に、pGEM-T-RBCK1(前出)をEcoRVおよびXhoIで開裂して、RBCK1遺伝子断片を取り出し、EcoRVおよびXhoIで開裂したpGEM-T-ScFv(GFP)に導入して、プラスミドpGEM-T-ScFv(GFP)-RBCK1を得た。
pGEM-T-ScFv(GFP)-RBCK1を鋳型にして、EcoRI切断部位を有するプライマーとBglII切断部位を有するプライマーを用いたPCRにより、ScFv(GFP)-RBCK1遺伝子を増幅し、実施例1の方法に従ってpTB701-FLのEcoRIおよびBglII切断部位に導入した。次に、得られたプラスミドpTB701-FL -ScFv(GFP)-RBCK1をHEK293細胞に導入し、同細胞内でScFv(GFP)-RBCK1を発現させた(分子マス86kDa)。
【0042】
実施例1の方法に従い、pTB701-FL-ScFv(GFP)-RBCK1と動物細胞用GFP発現ベクターpTB701-GFPをエレクトロポレーション法によりHEK293細胞へ導入した。37℃、5% CO2存在下で40時間培養した後、プロテアソーム阻害剤MG132(Peptide研、日本)のDMSO溶液(50mM)を最終濃度50Mになるように培地に添加した。MG132添加後、さらに8時間培養し、上記の方法に従い細胞粗抽出液を作成した。この細胞粗抽出液0.6mlへ抗FLAG M2抗体10gを加えた後、4℃で1時間静置した。次に、50%スラリーのProtein G Sepharose 4 Fastflow(Amersham-Pharmacia社、スウェーデン)を30l加え、4℃で1時間混合した。300×gで遠心後、Protein G Sepharose画分を回収し、細胞溶解液を0.5 mlによる洗浄操作を3回繰り返した。Protein G Sepharose画分にSDS-PAGE用ローディングバッファー30mlを加えて、100℃、10分間煮沸した後、上清20lを用いてSDS-PAGEを行い、抗GFP抗体(Clontech社、米国)を用いたウェスタンブロット法によりFL-ScFv(GFP)-RBCK1に結合したユビキチン化GFPを確認した。陰性対照としてpTB701-FL-RBCK1によるFL-RBCK1を用いたが、GFPに対する顕著なUbiquitin多量体の生成は観察されなかった。また、MG132添加前に共焦点レーザー顕微鏡(PASCAL5、Carl Zeiss社、ドイツ)で、FL-ScFv(GFP)-RBCK1とGFPを共発現する細胞の蛍光を測定したところ、陰性対照のFL-RBCK1とGFPを共発現する細胞よりも著しく蛍光量が減少していた。これは、改変型RBCK1によりGFPがポリユビキチン化を受けて、細胞内で積極的に排除されたことを示している。
実施例7:
一本鎖抗体を融合した RBCK1 によるウイルスタンパク質の選択的除去
抗B型肝炎ウイルス表面抗原(HBsAg)一本鎖抗体(以後ScFv(HBsAg))遺伝子を持つプラスミドpCAMTAB5E-TZ- HBsAgを鋳型として、SalI切断部位を有するプライマーとEcoRV/XhoI切断部位を有するプライマーを使用するPCRにより、ScFv(HBsAg)遺伝子を増幅し、pGEM-T Easy vectorにサブクローニングしてpGEM-T-ScFv(HBsAg)を得た。次に、pGEM-T-RBCK1(前出)をEcoRVおよびXhoIで開裂して、RBCK1遺伝子断片を取り出し、EcoRVおよびXhoIで開裂したpGEM-T-ScFv(HBsAg)に導入して、プラスミドpGEM-T-ScFv(HBsAg)-RBCK1を得た。
【0043】
さらにpGEM-T-ScFv(HBsAg)-RBCK1を鋳型にして、EcoRI切断部位を有するプライマーとBglII切断部位を有するプライマーを用いたPCRにより、ScFv(HBsAg)-RBCK1遺伝子を増幅し、実施例1の方法に従ってpTB701-FLのEcoRIおよびBglII切断部位に導入した。次に、得られたプラスミドpTB701-FL -ScFv(HBsAg)-RBCK1をB型肝炎ウイルスに持続感染しているHBsAg産生ヒト肝癌由来細胞PLC/PRF/5細胞に導入し、同細胞内でScFv(HBsAg)-RBCK1を発現させた(分子マス86kDa)。
【0044】
実施例1の方法に従い、pTB701-FL-ScFv(HBsAg)-RBCK1をエレクトロポレーション法によりPLC/PRF/5細胞へ導入した。37℃、5% CO2存在下で40間培養した後、プロテアソーム阻害剤MG132 (Peptide研) のDMSO溶液(50mM)を最終濃度50Mになるように培地に添加した。MG132添加後8時間、上記の方法に従い細胞粗抽出液を作成した。この細胞粗抽出液0.6mlへ抗FLAG M2抗体10gを加えた後、4℃で1時間静置した。次に、50%スラリーのProtein G Sepharose 4 Fastflow (Amersham-Pharmacia社)を30l加え、4℃で1時間混合した。300×gで遠心後、Protein G Sepharose画分を回収し、細胞溶解液を0.5 mlによる洗浄操作を3回繰り返した。Protein G Sepharose画分にSDS-PAGE用ローディングバッファー30lを加えて、100℃、10分間煮沸した後、上清20lを用いてSDS-PAGE電気泳動を行い、抗HBsAg抗体(MBL社、日本)を用いたウェスタンブロット法によりFL-ScFv(HBsAg)-RBCK1に結合したユビキチン化HBsAgを確認した。陰性対照としてpTB701-FL-RBCK1によるFL-RBCK1を用いたが、HBsAgに対する顕著なUbiquitin多量体の生成は観察されなかった。また、血中HBsAg検出用キット(IMX HBsAg・ダイナパック、ダイナボット社、米国)で、MG132添加前の細胞培養液中のHBsAg量を測定したところ、FL-ScFv(HBsAg)-RBCK1を発現する細胞のHBsAg量は、陰性対照のFL-RBCK1を発現する細胞のHBsAg量よりも著しく少なかった。これは、改変型RBCK1によりHBsAgがポリユビキチン化を受けて、細胞内で積極的に排除されたことを示しており、この改変型RBCK1は生体内のB型肝炎ウイルス排除に有効であることを示している。
【0045】
【発明の効果】
以上詳しく説明したとおり、この出願の発明によって、各種ヒト疾患の原因となる不要タンパク質を選択的に分解排除することのできる酵素が提供される。これによって、不要タンパク質を原因とする各種ヒト疾患の根治療法が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のタンパク質分解排除酵素の一実施例であるFL-RBCK1とユビキチン化タンパク質との結合を調べたウエスタンブロット分析の結果である。
【図2】この発明のタンパク質分解排除酵素の別の実施例であるGST-RBCK1とユビキチン化タンパク質との結合を調べたウエスタンブロット分析の結果である。

Claims (8)

  1. ユビキチンリガーゼと、このユビキチンリガーゼの基質ではないタンパク質に特異的に結合する一本鎖抗体との複合体であるタンパク質分解排除酵素。
  2. ユビキチンリガーゼが、ユビキチンリガーゼそれ自体の基質結合部位が機能欠損するように、基質結合部位を欠失または他のアミノ酸配列に置換させた改変型ユビキチンリガーゼである請求項1のタンパク質分解排除酵素。
  3. ユビキチンリガーゼが、ユビキチンリガーゼをコードするポリヌクレオチドが発現する組換えユビキチンリガーゼである請求項1のタンパク質分解解除酵素。
  4. ポリヌクレオチドが、ユビキチンリガーゼそれ自体の基質結合部位が機能欠損するように、基質結合部位をコードする領域を欠失または他のポリヌクレオチドに置換させた改変型ポリヌクレオチドである請求項3のタンパク質分解排除酵素。
  5. 請求項1記載のタンパク質分解排除酵素をコードするポリヌクレオチドであって、タンパク質分解排除酵素のユビキチンリガーゼをコードするポリヌクレオチドと、タンパク質分解排除酵素の一本鎖抗体をコードするポリヌクレオチドとが連結した融合ポリヌクレオチド。
  6. 請求項6の融合ポリヌクレオチドを保有する組換えベクター。
  7. ユビキチンリガーゼと抗 B 型肝炎ウイルス表面抗原一本鎖抗体との複合体が生細胞内に導入可能な形態を有するB 型肝炎治療用製剤。
  8. ユビキチンリガーゼをコードするポリヌクレオチドと抗 B 型肝炎ウイルス表面抗原一本鎖抗体をコードするポリヌクレオチドとが連結した融合ポリヌクレオチドを保有する組換えベクターが生細胞内に導入可能な形態を有するB 型肝炎治療用製剤。
JP2001374247A 2001-12-07 2001-12-07 タンパク質分解排除酵素とその用途 Expired - Fee Related JP4107836B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374247A JP4107836B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 タンパク質分解排除酵素とその用途
PCT/JP2002/012767 WO2003048354A1 (fr) 2001-12-07 2002-12-05 Enzyme de decomposition/suppression d'une proteine et utilisation de cette enzyme

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001374247A JP4107836B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 タンパク質分解排除酵素とその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003169673A JP2003169673A (ja) 2003-06-17
JP4107836B2 true JP4107836B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=19182838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001374247A Expired - Fee Related JP4107836B2 (ja) 2001-12-07 2001-12-07 タンパク質分解排除酵素とその用途

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4107836B2 (ja)
WO (1) WO2003048354A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4879314B2 (ja) * 2009-12-07 2012-02-22 独立行政法人農業生物資源研究所 ユビキチン依存型タンパク質分解系を利用した生体内タンパク質分解システム,及びそのシステムを利用したタンパク質の機能解明方法
CN112189051A (zh) * 2018-03-16 2021-01-05 康奈尔大学 用工程化细菌泛素连接酶模拟物进行的广谱蛋白质组编辑

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001224380A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Japan Science & Technology Corp サイクリンeをユビキチン化分解するユビキチンリガーゼscf複合体のf−ボックスタンパク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003169673A (ja) 2003-06-17
WO2003048354A1 (fr) 2003-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Cloning of p57KIP2, a cyclin-dependent kinase inhibitor with unique domain structure and tissue distribution.
Vlach et al. Phosphorylation‐dependent degradation of the cyclin‐dependent kinase inhibitor p27Kip1
Diehl et al. A dominant-negative cyclin D1 mutant prevents nuclear import of cyclin-dependent kinase 4 (CDK4) and its phosphorylation by CDK-activating kinase
Hung et al. Identification of a novel microtubule-destabilizing motif in CPAP that binds to tubulin heterodimers and inhibits microtubule assembly
Fontoura et al. A conserved biogenesis pathway for nucleoporins: proteolytic processing of a 186-kilodalton precursor generates Nup98 and the novel nucleoporin, Nup96
Lisztwan et al. Association of human CUL-1 and ubiquitin-conjugating enzyme CDC34 with the F-box protein p45SKP2: evidence for evolutionary conservation in the subunit composition of the CDC34–SCF pathway
Wasco et al. Identification of a mouse brain cDNA that encodes a protein related to the Alzheimer disease-associated amyloid beta protein precursor.
Ideguchi et al. Structural and functional characterization of the USP11 deubiquitinating enzyme, which interacts with the RanGTP-associated protein RanBPM
CA2395344C (en) Activators of caspases
Boccuni et al. The human L (3) MBT polycomb group protein is a transcriptional repressor and interacts physically and functionally with TEL (ETV6)
Graeser et al. Regulation of the CDK-related protein kinase PCTAIRE-1 and its possible role in neurite outgrowth in Neuro-2A cells
Mitsui et al. Cloning and characterization of a novel p21cip1/waf1-interacting zinc finger protein, Ciz1
Hossain et al. Multiple, short protein binding motifs in ORC1 and CDC6 control the initiation of DNA replication
JPH09504959A (ja) 哺乳動物細胞周期蛋白質
JP2010115204A (ja) Notch由来新規ポリペプチドおよびそれを用いたバイオマーカー並びに試薬
JPH10504446A (ja) Fas会合タンパク質
Nadano et al. Human tastin, a proline-rich cytoplasmic protein, associates with the microtubular cytoskeleton
ES2306672T3 (es) Metodo de cribado para farmacos candidatos.
JP4107836B2 (ja) タンパク質分解排除酵素とその用途
US7364870B2 (en) MK2 interacting proteins
Gregorc et al. hDLG/SAP97, a member of the MAGUK protein family, is a novel caspase target during cell-cell detachment in apoptosis
WO1996031534A1 (en) ISOLATED NUCLEIC ACID MOLECULES ENCODING p57KIP2 AND USES OF SAME
JP2002516338A (ja) タンパク質チロシンホスファターゼpestのシグナルタンパク質への結合に干渉する、細胞移動及び/又はフォーカルアドヒージョンの阻害剤としての薬剤
JP2002517998A (ja) p27(KIP1)のFKBP−12との相互作用
US20080026992A1 (en) Tyrosine Phosphorylation of Cdk Inhibitor Proteins of the Cip/Kip Family

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees