JP4107799B2 - Mri装置 - Google Patents

Mri装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4107799B2
JP4107799B2 JP2000346414A JP2000346414A JP4107799B2 JP 4107799 B2 JP4107799 B2 JP 4107799B2 JP 2000346414 A JP2000346414 A JP 2000346414A JP 2000346414 A JP2000346414 A JP 2000346414A JP 4107799 B2 JP4107799 B2 JP 4107799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
static magnetic
floor
pair
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000346414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002143123A (ja
JP2002143123A5 (ja
Inventor
宗孝 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP2000346414A priority Critical patent/JP4107799B2/ja
Publication of JP2002143123A publication Critical patent/JP2002143123A/ja
Publication of JP2002143123A5 publication Critical patent/JP2002143123A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107799B2 publication Critical patent/JP4107799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
この発明は磁気共鳴イメージング装置(以下、MRI装置という)に係わり、特にオープン構造を有し、高い磁場強度を有するMRI装置であってインターベンショナル手技における操作性が良好で、且つ設置の困難性を解消したMRI装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
核磁気共鳴現象を利用して人体の断層画像を得るMRI検査法は広く医療機関で利用されている。このMRI検査法は正確に被検体の検査部位の内部構造を反映した画像を得るために、検査部位を配置する空間に均一な磁場強度を発生する磁石を必要としている。このような磁石として、従来細長い筒状のソレノイドコイルが用いられているが、近年、ソレノイドコイル内の細長い空間に配設された被検者の圧迫感や恐怖感を取り除き、検査中に治療を行うインターベンショナル手技を可能にするものとして、装置の側面または前面を開放構造にしたオープン型のMRI装置が普及している。
【0003】
オープン型のMRI装置の磁石としては、比較的磁場強度の低い常電導磁石や永久磁石が用いられていたが、MRI検査でのインターベンショナル(以下、MRインターベンショナルという)におけるリアルタイム性を向上し、高画質化、高速撮影を可能にするために、高い静磁場強度を有する超電導コイルを組み込んだ磁石装置が開発されている。
【0004】
超電導磁石を用いた磁石装置では、永久磁石や常電導磁石を用いた装置の数倍の磁場強度を得ることができるが、一方、漏洩磁場も増大するという問題が生じた。漏洩磁場は、装置の近傍で使用される各種電源や電子機器、心臓ペースメーカ等の悪影響を及ぼすため、できるだけ小さく制限する必要がある。MRIの分野において漏洩磁場強度は、磁石中心から0.5ミリテスラの位置までの距離で定義され、この距離が磁石を設置した室内(通常8から10メートル)に収まることが望ましい。しかし例えばオープン構造で磁場強度0.7〜10テスラの超電導磁石を用いたMRI装置では、この距離は10メートルを越えることになった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この漏洩磁場の対策として磁気回路(ヨーク)の設置がある。磁石に磁性体で構成された磁気回路を組み合わせることにより、漏洩磁場強度を例えば3.5メートルに閉じ込めることができる。これによって磁石の設置室内においてもMRインターベンショナルに必要な機器を使用したり、心臓ペースメーカの使用が可能となる。
【0006】
しかし一般に磁気回路は、その断面積が大きいほど磁場の漏洩防止効果が高く,例えば上述した漏洩磁場強度3.5メートルを達成するためには、磁石の外側にさらに数10cmの磁気回路のための空間が必要となる。このような磁気回路を設けた場合、検査空間の高さは、例えば1.3mにも達し、MRインターベンショナルの操作性が悪くなる。特にこのような高さの空間に被検者を搬送する場合、被検者に対し不安感を与えたり、また術者による確認を十分に行えない可能性もある。
【0007】
さらにMRI装置としての大きさも非常に大きくなるため、既設の医療施設(設置室)への設置が困難になるという問題も生じた。
【0008】
そこで本発明は、漏洩磁場防止用の磁気回路を備えたオープン型のMRI装置において、検査空間内への被検者搬入、搬出時に被検者の緊張感や不安感を低減し、操作の安全性を高めたMRI装置を提供することを目的とする。また本発明は既存の施設内への設置を容易にしたMRI装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明のMRI装置は、被検体の置かれる空間に均一な静磁場を発生する静磁場発生手段と、前記空間に被検体を搬入、搬出する搬送手段とを備え、前記静磁場発生手段の床設置面のレベルは、前記搬送手段の床設置面のレベルよりも低く、前記静磁場発生手段の床設置面と床面との間に除振部材を備えたことを特徴とする。
【0010】
上記構成のMRI装置は、通常の床面よりもレベルの低い段差部或いは凹部を設けた設置室内に、静磁場発生手段が段差部或いは凹部に収まるように設置される。これにより静磁場発生手段内の静磁場空間(検査空間)は、通常のレベルの床面に設置した場合に比べ、低いレベルになる。従って、被検者を検査空間のレベルに保った状態で搬入、搬出できるので、被検者への不安感を低減でき、また搬送時の安全確認がしやすくなる。また既存の設置室の大きさであっても、床面に段差部或いは凹部を形成するだけで容易に設置することが可能となる。
【0011】
本発明のMRI装置は、装置上の要請によって搬送のレベルと静磁場空間のレベルにずれを生じるような装置であれば、オープン型のMRI装置に限らず、また磁気回路の有無に関わらず適用可能であるが、特にオープン型のMRI装置に好適である。すなわち、本発明の一態様によるMRI装置は、静磁場発生手段が、検査空間を挟んで所定の間隔で対向配置される一対の磁石と、この一対の磁石を囲む磁気回路とを備えている。
【0012】
典型的には、磁気回路は、対向配置される上下一対の板状部材と、前記一対の板状部材を連結する少なくとも1本の柱状部材とを備え、前記一対の板状部材の対向する内側に前記一対の磁石が固定されているものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳述する。
【0014】
図1は本発明が適用されるオープン構造のMRI装置の全体概要を示す図である。このMRI装置は、被検者1が置かれる空間を挟むように配置された静磁場発生磁石2と、この静磁場発生磁石2の内側にそれぞれ配置された傾斜磁場コイル3と、さらにその内側に配置された高周波コイル5と、被検者1から発生するNMR信号を検出する検出コイル7とを備えている。傾斜磁場コイル3と高周波コイル7は、開放型の形状を阻害しないように上下一対の板状構造を有している。
【0015】
このMRI装置は、さらに各コイルの動作タイミングを制御するシーケンサ9と装置の制御を行うとともにNMR信号を処理し画像化するコンピュータ10と被検者1を静磁場発生磁石2の中心空間に配設するテーブル14を備えている。
【0016】
静磁場発生磁石2は、図示する実施形態では、上下一対の超電導磁石16からなり、これらは被検体1の配設される空間に上下方向の均一な静磁場を発生する。例えば静磁場強度は1.0テスラで、磁場均一度は磁石中心を中心とする直径40cmの球空間で約5ppm以下となるように調整されている。この磁場均一度は、例えば超電導磁石16の表面に、図示しない複数の磁性体小片を貼り付けることにより達成できる。このパッシブシミング方式のほか、不均一を打ち消すような磁場を発生するシムコイルを用いる場合もある。
【0017】
さらにこれら一対の超電導磁石16は、その上下と側部を囲むように磁気回路を構成する鉄ヨーク17が組み合わされている。鉄ヨーク17は、各超電導磁石16を固定する上下のプレート(上部プレート17a、下部プレート17b)と、これら上下のプレートを連結する支柱17cからなる。なお、図では一つの支柱17cしか示されていないが、この実施形態では支柱は左右2本からなり、強度を保ちながら、装置の側面から被検者に接触できる空間をできるだけ広くとれるようにしている。
【0018】
傾斜磁場コイル3は、互いに直交するx、y、zの3軸方向に磁束密度を変化させるように巻かれた3組のコイルからなり、それぞれ傾斜磁場電源4に接続されている。シーケンサ9からの制御信号に従って傾斜磁場電源4(x軸4a、y軸4b、z軸4c)を駆動して傾斜磁場コイル3に流れる電流値を変化させることにより3軸からなる傾斜磁場Gx、Gy、Gzを被検者1の配設空間の静磁場に重畳するようになっている。この傾斜磁場は、被検者1の検査部位から得られるNMR信号の空間的な分布を識別するのに用いられる。
【0019】
高周波コイル5は、高周波コイル5と高周波電流を流すための高周波電力アンプ6に接続され、被検者1の検査部位の原子核を共鳴励起するための高周波磁場を発生する。原子核としては、通常、水素原子核が用いられる。高周波電力アンプ6もシーケンサ9の制御信号で制御されている。
【0020】
検出コイル7は受信器8に接続されており、受信器8は検出コイル7で検出したNMR信号を増幅・検波するとともに、コンピュータ10による処理が可能なディジタル信号に変換する。受信器8もシーケンサ9でその動作タイミングが制御されている。
【0021】
コンピュータ10はディジタル量に変換されたNMR信号を用いて画像再構成、スペクトル計算等の演算を行うとともに、シーケンサ9を介してMRI装置の各ユニットの動作を定められたタイミングで制御する。コンピュータ10とデータを記憶する記憶装置11と処理後のデータを表示するディスプレイ装置12と操作入力する操作卓13とで演算処理系が構成される。
【0022】
傾斜磁場電源4、高周波電力アンプ6、受信器8とシーケンサ9は、2連の筐体18に収納されて設置されている。また、コンピュータ10と記憶装置11は卓状コンソール19に収められ、その上にディスプレイ装置12と操作卓13が置かれた状態で被検者1の配設空間が見通せる位置に設置されている。これら筐体18とコンソール19はテーブル14と同一の高さの床面に置かれている。
【0023】
上述の静磁場発生磁石2、傾斜磁場コイル3、高周波コイル5、検出コイル7およびテーブル14は、電磁波遮蔽されたシールド検査室15に設置されている。電磁場遮蔽は、検出コイルに外来の電磁波が誘起するのを防ぐ目的で、共鳴周波数の帯域で約70dBの減衰率を有している。各コイルや静磁場発生磁石2、テーブル14と、検査室15外の電源や制御機器との接続は、シールド検査室15に設置されたフィルター回路を介して或いは同軸ケーブルで接続されている。なお、フィルター回路、同軸ケーブルは図中には示していない。
【0024】
以上、本発明のMRI装置の各構成要素について説明したが、本発明のMRI装置は、このような構成において静磁場発生磁石2の底面レベルと、テーブル14の底面レベルが異なる点を特徴としている。
【0025】
すなわち、静磁場発生磁石2は、その床設置面、即ち底面のレベルが、テーブル14の床設置面のレベルよりも低くなっており、ちょうど下部プレート17bの部分が検査室の床下に埋め込まれるような構造になっている。検査室15の床面には、このようなMRI装置の底面レベルの相違に対応して、下部プレート17bの形状に合わせた凹部を形成される。これにより、検査室15の床面から静磁場発生磁石中心までの高さを低く保つことができ、床面からテーブル14の天板に載せられた被検者1までの高さ(搬送時の高さ)を低い位置に保ったまま搬送することができる。静磁場発生磁石2底面のレベルとテーブル14底面のレベルの差によっては、床面からテーブル14の天板までの高さを、被検者1が介添えなしで天板に載ることができる程度までにすることができるが、従来のMRI装置と同様に、テーブル天板に患者が載るときには、天板の高さをさらに低くして患者が載りやすいレベルに調節可能にしてもよい。
【0026】
具体的には、患者は床面から約80cm程度の高さを搬送されることになるので、操作者或いは術者が上から見下ろすことにより目と目を合わせた状態で搬送される。これにより搬送時の不安感を低減し、患者の顔や全体状況を把握しながら搬送できるので安全の確認をより確実なものとすることができる。また例えば検査室15の床面から天井までの高さよりも大きな装置であっても、検査室の高さ制限を受けることなく据え付けが可能となる。
【0027】
なお図1に示す実施形態では、静磁場発生磁石2の底面レベルとテーブル14の底面レベルとの差が、静磁場発生磁石の下部プレート17bの高さ(厚さ)とほぼ同じ場合を示したが、装置底面のレベルの差は、検査室15の床面から静磁場発生磁石2の磁石中心までの高さや静磁場発生磁石2全体の大きさ等を考慮して適宜変更することができる。
【0028】
また図1では検査室の床に下部プレート17bに合わせた凹部を設けた場合を例示したが、凹部に代えて段差部を設けてもよい。このような実施形態を図2に示す。
【0029】
図2に示すMRI装置も、静磁場発生磁石2の床面レベルとテーブル14の床面レベルとに差が設けられている点は図1のMRI装置と同様であり、その他の構成も図1に示すMRI装置と同様である。なお図2では電源等を収納する筐体18およびコンソール19は省略されている。但し、この装置を設置する検査室15の床面には、床20と床21との間に段差が設けられており、静磁場発生磁石2は床20の部分に設置され、テーブル14は床21の部分に設置されている。
【0030】
段差Aは、床21から磁場中心までの高さBが70cm程度となるように決められている。例えば静磁場発生磁石底面から磁場中心までの距離が130cmであるとすると、段差Aは60cmである。また床21からテーブル14の天板22までの高さCを55cm程度とする。これにより、患者は介添えなして天板22の上に座ることができ、且つテーブルの上下移動を行うことなくほぼ磁場中心に配設される。
【0031】
この実施形態でも、患者を搬入するステージ(床21)では、図1の実施形態と同様に、操作者は患者を見下ろす位置で搬送時の安全性を確認しながら、搬入操作を行うことができ、また患者側も不安感を低減できる。また患者のMR検査を行うステージ(床20)では、立位の術者に対し、患者はMRインターベンショナルを施しやすい高さに位置することになる。
【0032】
以上、説明したように本発明のMRI装置は、静磁場磁石部分と被検体搬送部分とで床設置面のレベルに差を設けたことにより、MRI検査の操作性を大幅に改善することができ、また設置の自由度を高めることができる。なお検査室の床については、図示した実施例に限定されず、種々の変更が可能である。例えば、図2に示す実施例では段差を1段設けた場合を示したが、床21と、静磁場発生磁2が置かれていない床20との間に中間レベルの床を設けることも可能である。
【0033】
さらに従来は設置室の大きさの制限により、振動を防止するための除振部材の設置も限られていたが、図3に示すように任意の厚さの除振部材31を静磁場磁石の下に組み込むことができる。これにより自動車や動力機械などからの微小な振動が建物を伝わって静磁場発生磁石2の特性に悪影響を及ぼすのを効果的に低減することができる。
【0034】
また以上の実施形態では、上下に一対の磁石を備えたオープン型のMRI装置について説明したが、本発明はそれ以外の構造のMRI装置であっても適用することができる。また本発明は漏洩防止の磁気回路を有する高磁場MRI装置に好適に適用されるが、低磁場MRI装置についても適用可能である。
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば被検体の配設空間を相対的に低い位置に保つことにより、被検者の緊張感や不安感を低減すると共に、配設空間への搬入、搬出操作の安全性を高めることができる。また漏洩防止用の磁気回路を備えた高磁場MRI装置であっても、高さ制限や無視できない振動がある検査室内への設置が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態によるMRI装置の全体構成を示す図。
【図2】本発明の第2の実施形態によるMRI装置の一部を示す図。
【図3】図2のMRI装置の他の設置例を示す図。
【符号の説明】
1…被検体
2…静磁場発生磁石
14…テーブル
15…検査室
16…超電導磁石
17…鉄ヨーク

Claims (3)

  1. 被検体の置かれる空間に均一な静磁場を発生する静磁場発生手段と、前記空間に被検体を搬入、搬出する搬送手段とを備えた磁気共鳴イメージング装置において、前記静磁場発生手段の床設置面のレベルは、前記搬送手段の床設置面のレベルよりも低く、前記静磁場発生手段の床設置面と床面との間に除振部材を備えたことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  2. 前記静磁場発生手段は、前記空間を挟んで所定の間隔で対向配置される一対の磁石と、この一対の磁石を囲む磁気回路とを備えたことを特徴とする請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置。
  3. 前記磁気回路は、対向配置される上下一対の板状部材と、前記一対の板状部材を連結する少なくとも1本の柱状部材とを備え、前記一対の板状部材の対向する内側に前記一対の磁石が固定されていることを特徴とする請求項2記載の磁気共鳴イメージング装置。
JP2000346414A 2000-11-14 2000-11-14 Mri装置 Expired - Fee Related JP4107799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346414A JP4107799B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 Mri装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346414A JP4107799B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 Mri装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002143123A JP2002143123A (ja) 2002-05-21
JP2002143123A5 JP2002143123A5 (ja) 2005-10-27
JP4107799B2 true JP4107799B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=18820285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000346414A Expired - Fee Related JP4107799B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 Mri装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4107799B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7307421B2 (en) 2003-04-23 2007-12-11 Hitachi Medical Corporation Magnetic resonance imaging device
GB2435327B (en) * 2005-11-01 2008-01-09 Siemens Magnet Technology Ltd Transportable magnetic resonance imaging (MRI) system
WO2016104638A1 (ja) 2014-12-24 2016-06-30 株式会社 東芝 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング装置の設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002143123A (ja) 2002-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021524775A (ja) 磁気共鳴結像システム用のb0磁石の機器および方法
US10185019B2 (en) System for magnetic field distortion compensation and method of making same
US7414401B1 (en) System and method for shielded dynamic shimming in an MRI scanner
US9279871B2 (en) System and apparatus for compensating for magnetic field distortion in an MRI system
WO2002002010A1 (fr) Dispositif d'imagerie par resonance magnetique et bobine de champ magnetique a gradient utilisee dans un tel dispositif
US9903927B2 (en) Apparatus and method for canceling magnetic fields
JP3728199B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2010042251A (ja) Mriシステムにおける音響雑音を減少させるためのrfコイルおよび装置
GB2476546A (en) Structural support member allowing alignment adjustment between coil formers in a magnet system
EP3828580B1 (en) Method and system for compensating stray magnetic fields in a magnetic resonance imaging system with multiple examination areas
US20140184226A1 (en) System and apparatus for active high order shimming
JP2603944B2 (ja) Mri装置用磁石の磁気遮蔽体
US8766635B2 (en) System and apparatus for balancing radial forces in a gradient coil
US20140184222A1 (en) Matrix shim coil apparatus
JP3897958B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4107799B2 (ja) Mri装置
US6812702B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
US9182465B2 (en) MRT gradient system with integrated main magnetic field generation
US6291998B1 (en) Basic field magnet for an MRI apparatus with a displaceable homogeneity volume
JP2002263080A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP3112474B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP3934010B2 (ja) 開放型mri装置の磁場均一度調整方法
JP5465583B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US5928147A (en) Magnetic resonance imaging apparatus
EP1553423A1 (en) Method and apparatus for magnetic resonance imaging

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees