JP4106717B2 - 鋼片の接合装置および接合方法 - Google Patents

鋼片の接合装置および接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4106717B2
JP4106717B2 JP09683197A JP9683197A JP4106717B2 JP 4106717 B2 JP4106717 B2 JP 4106717B2 JP 09683197 A JP09683197 A JP 09683197A JP 9683197 A JP9683197 A JP 9683197A JP 4106717 B2 JP4106717 B2 JP 4106717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
clamp
rear end
hydraulic
pressing force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09683197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10286607A (ja
Inventor
浩一 上村
英幸 二階堂
茂 磯山
重史 桂
毅 平林
淳 結城
寛治 林
和夫 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP09683197A priority Critical patent/JP4106717B2/ja
Publication of JPH10286607A publication Critical patent/JPH10286607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106717B2 publication Critical patent/JP4106717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鋼片の接合装置および接合方法に関し、詳しくは、鋼片の先行材に後行材を順次つなぎ合わせて連続的に圧延する連続熱間圧延に用いて好適な鋼片の突き合わせ接合装置および接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
鋼片を1本毎に加熱、粗圧延、仕上げ圧延して所望の厚さになる鋼板に仕上げる、いわゆるバッチ式の熱間圧延ラインでは、特に仕上げ圧延工程において、鋼片先端の噛込み不良、鋼片後端の絞り込み、鋼片先端のランナウトテーブル上での走行トラブル、鋼片先後端の寸法不良などの問題があった。
【0003】
このため、最近では仕上げ圧延機の入側搬送ラインで、先行する鋼片の後端部と後行する鋼片の先端部とを順次接合してから仕上げ圧延に供する連続圧延方法(エンドレス圧延法)が提案され、これに伴い鋼片の接合方法についても種々の方法が開発されている。
その中でも比較的短時間で接合を終了できる方法として、特開昭60-244401 号公報や特開平8-1204号公報に開示の誘導加熱圧接法が知られている。この方法は、誘導加熱により先行鋼片(先行材)の後端部と後行鋼片(後行材)の先端部との接合予定部を急速加熱したのち力を加えて互いに突き合わせる(押圧(アップセット)する)ことによって接合するものである。
【0004】
ところで、上記の接合方法を含めた従来の連続熱間圧延方式においては、鋼片の加熱・押圧処理に際してその端面同士を確実に合致させる必要があるところ、鋼片の加熱・押圧時にその端部が変形して上下にずれたり、座屈を引き起こす(鋼片の接合部においてはその温度は1300〜1500℃にも達し部分的には溶融しているところもあり、このような部位では接合界面の摩擦係数が低下しており、押圧条件にわずかな不整があっても板が上下にずれたりする)ことがあり、このような場合には充分な強度(接合強度)が確保できないために圧延中にその部分から破断分離することがある。
【0005】
これに対して、クランプに際し先行材と後行材の端面同士を整合させる技術がいくつか提案され、例えば特開平7-024504号公報に記載されるように、先行材の後端部とこれに続いて搬送される後行材の先端部とに跨がって鋼片を挟持する一対の挟持板を有する水平レベル保持機構を備えたクランプ装置が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来のクランプ装置(従来装置)では、先行材をクランプし、次いで継続して搬送されてくる後行材を突き合わせる時に以下に述べるような問題があった。
従来装置の問題点を図5を用いて説明する。従来装置では、先行材1を出側クランプ3でクランプした後に、後行材2を突き合わせる場合、入側クランプ4の待機開度H0 は板厚hの1.5 倍程度にしなければならなかった。
【0007】
このとき、後行材2の進入状態によっては、例えば図示のように後行材2の先端が下方に傾斜して進入してきたような場合は入側上クランプ4bに設けたクランプ突起10dにより後行材2にスリキズ(接触疵)5が発生し、また逆に上方に傾斜した場合は入側下クランプ4aに設けた突起10cにより後行材2にスリキズが発生し、あるいは、後行材2の先端が入側上下いずれかのクランプに衝突し、挟持板14(14a,14b)のクランプ部に設けた絶縁材11(11a,11b)が欠損する(13は欠損で生じた絶縁材破片)という問題があった。なお、図5において、12はクランプ3を昇降させるクランプシリンダであり、端面アップセット用の油圧シリンダは図示を省略した。
【0008】
本発明の目的は、前記問題を解決し、鋼片の突き合わせ接合の際に発生していた板の上下のズレ、絶縁材の破損等を防止でき安定した連続熱間圧延を行うことができる鋼片の接合装置および接合方法を提案することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意検討の結果、クランプ装置とは独立に昇降可能な上下で対をなすエプロンの一対以上を入側・出側のクランプに渡って設け、先行材のクランプ後に後行材を先行材に突き合わせる際に、該エプロンを用いて後行材の先端を案内するとともに、前記エプロンの押力を板厚・鋼種に応じて最適なる値に制御してやれば、突き合わせクランプ時の鋼片の上下ズレを小さくできることに想到し、以下の構成になる本発明を完成した。
【0010】
本発明は、鋼片の先行材の後端部・後行材の先端部をそれぞれ上下からクランプし突き合わせ可能な出側クランプ・入側クランプと、該後端部・先端部を加熱可能な加熱装置とを備えた鋼片接合装置において、前記鋼片の先行材・後行材の幅方向両側のインダクタ間に、前記出側・入側両クランプに跨がって配設され、一端を入側クランプに回転可能に軸着され他端には間隔・押力調整手段が取り付けられてなるエプロンを上下に少なくとも一対備え、該上下のエプロンの先行材後端部挟持部はとがり角が鈍角の楔形状をしていることを特徴とする鋼片の接合装置である。
【0011】
前記間隔・押力調整手段は、油圧シリンダと、該油圧シリンダの油圧を逃がし可能な減圧弁とを備えることが好ましい。また、本発明は、前記本発明の接合装置を用いて鋼片を接合する鋼片接合方法であって、前記後端部・先端部をそれぞれ前記出側・入側両クランプで上下からクランプしてこれら後端部・先端部の端面を突き合わせるにあたり、前記間隔・押力調整手段の押力を所定値とし、先行材の後端部を前記出側クランプでクランプした後、前記上下のエプロンの間に後行材の先端部を案内し、該先端部を前記入側クランプでクランプし、次いで前記加熱装置により後端部・先端部を加熱して押圧・接合することを特徴とする鋼片の接合方法である。
【0012】
前記接合方法において、前記間隔・押力調整手段は、油圧シリンダと、該油圧シリンダの油圧を逃がし可能な減圧弁とを備えるものとし、該減圧弁を所定押力で油圧が逃げるように設定するのが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の接合装置の一例を示す平面図、図2は図1のXX矢視図である。図1、図2において、1は先行材、2は後行材、3は出側クランプ、4は入側クランプ、6はエプロン、7はエプロン駆動用油圧シリンダ、8はリリーフ付比例減圧弁(減圧弁)、9はインダクタ(加熱装置)、10はクランプ突起、11は絶縁材である。なお、鋼片の端面アップセット用の油圧シリンダは図示を省略した。
【0014】
図2に例示されるように、本発明の接合装置では、出側クランプ3により挟持された先行材1の後端に後行材2を突き合わせるために、側クランプ4に渡って上下で対をなすエプロン6(このエプロンの先行材後端部挟持部はとがり角が鈍角の楔形状をしている)を少なくとも一対設置して、鋼片突き合わせ位置における上下エプロンスキマh’を板厚hと同程度にするようにしたので後行材2を上下ズレなく先行材1に突き合わせることができる。
【0015】
また、上下のエプロン6(6a,6b;なお下がa)の一端を回転可能に入側クランプ4に軸着し、他端には上下のエプロン6a,6bのすき間を調整可能な間隔・押力調整手段として、クランプシリンダ12a,12bとは別の独立したエプロン駆動用油圧シリンダ7と該油圧シリンダ7の油圧を逃がし可能なリリーフ付比例減圧弁(減圧弁)8とを設置したので、後行材2進入時の入側クランプ4の待機開度H0 を板厚hの1.5 倍よりも十分に大きくできるようになり、前述の後行材2とクランプ突起10c,10dとの接触疵も防止できるようになる。
【0016】
なお、油圧シリンダ7a,7bは図示しない出側クランプ本体フレームに取り付けられている。
さらに、後行材2の進入時の下エプロン6aの上面のレベルを下クランプ4aに設置された絶縁材11aの上面レベルより高くしたため、前述の絶縁材の破損も防止できる。また、同様に上エプロン6bの下面のレベルを上クランプ4cに設置された絶縁材11bより低くしたので、絶縁材11bの破損を防止できる。
【0017】
なお、油圧シリンダ7aの押力はリリーフ付比例減圧弁8aで適正なる値に調整されているので、後行材2のクランプ動作で下エプロン6aは下方に押し下げられ下クランプレベルと等しくなるとともに、鋼片(先行材)の幅方向の反りも防止できる。
このときの、上下エプロン6の押力Fu ,Fd および下エプロンレベル(後行材2進入時に設定すべき鋼片突き合わせ位置における下エプロン上面の下クランプレベルからの距離)を見極めるため、板厚・機械条件を変えて実験を行い、図3、図4に示すような知見を得た。
【0018】
図3は板厚に応じた上下エプロン押力の適正範囲の説明図であり、同図より、先行材の幅方向の反りによる目違いと下クランプ絶縁材損傷とを同時に防止するには、エプロンの押力は2〜4ton 程度の範囲で板厚に応じて調整すればよい。
また、図4は板厚に応じた下エプロンレベルの適正範囲の説明図であり、同図より、先行材の幅方向の反りによる目違いと下クランプ絶縁材損傷とを同時に防止するには、下エプロンレベルは4〜8mm程度の範囲で調整すればよい。
【0019】
このように、本発明によれば、上下エプロンを用いて、後行材先端を段差なく先行材後端に突き当てることができるので、引き続き行われる加熱・押圧処理後の端面ズレを確実に防止できる。
【0020】
【実施例】
図2において、接合する先行材1,後行材2の鋼片厚みをh=25mm〜40mm、幅700 〜1900mmとし、上下エプロン6の押力を
Fd =Fu =0.08h+0.4 ………(1)
Fd :下エプロン押力 (ton)
Fu :上エプロン押力 (ton)
h :板厚 (mm)
となるようにし、先行材1クランプ後の鋼片突き合わせ位置での上下エプロンスキマをh’=1.0 〜1.1 hとし、後行材2進入前の入側クランプ4の待機開度をH0 =h+50〜70mmとした。例えば鋼片の厚みが30mmの場合について詳細に説明する。
【0021】
入側および出側の両方について、下側のクランプ3a,4aは上下に移動せず、上側のクランプ3b,4bのみクランプシリンダによって上下に移動する。
入側および出側の両方のクランプが所定の待機開度、例えば90mmになっている状態から、出側上クランプ4bが下降して、先行材1の後端部を出側クランプ部の端から所定の位置でクランプする。
【0022】
次いで開いた状態にあるエプロン6の入側端を下降させる。エプロンは、(1) 式から押力2.8tonで鋼片を押さえるように、上シリンダの減圧弁は押力2.8tonで減厚弁から油圧が逃げるように設定され、下シリンダの減圧弁はそれより小さな押力、例えば2.0tonで油圧が逃げるように設定されているので、下エプロンは上エプロンで押し下げられ(下側のエプロンの上面は下クランプの上面レベルに等しくなっている。)、この状態で鋼片の板幅中央を挟圧することとなる。
【0023】
入側クランプ4の待機開度を90mmと大きくできるので、入側クランプ4に支持されているエプロン6の間隔は入側で大きく、先行材1の後端部を挟持しているところで30mm(鋼片板厚)と小さくなっている。この楔形状(とがり角は鈍角)のエプロン6の間に後行材2の先端部が進入してくる。
したがって、後行材2の先端部に接触疵が発生することなく、また、絶縁材を破損することもなく、確実に後行材2の先端部を先行材1の後端部に突き合わせることができる。
【0024】
後行材2の先端部の進入に合わせて、入側上クランプ4bを下降し、後行材2をクランプする。このクランプを開始するタイミングは、例えば後行材2の先端と先行材1の後端との間隔Lx が所定の値になった時点とする。この際、上側のエプロン6bの一端が入側上クランプ4bに回転可能に軸着され、他端が油圧シリンダ7bにより所定の押力で押さえられているので、入側上クランプ4bの下降に伴って、後行材2の先端部は所定の力で押さえられ、幅方向の反りが抑制される。
【0025】
上記要領で先行材・後行材をクランプした後、インダクタ9によって双方の端部を同時に急速に誘導加熱し、図示しないアップセット用の油圧シリンダを用いてアップセットして接合した。
こうして接合された鋼片について、端面のずれの良否、接触疵、絶縁材の損傷について調査した。
【0026】
その結果、接合成功率を99%確保できるとともに、接触疵、絶縁材の損傷も皆無であった。
なお、図1に示すように、エプロン6は、インダクタ9の走行に支障を来さないようにライン中央に上下一対設置したが、これに限定されるものではなく、エプロンの上下対の数は複数でもよい。
【0027】
また、本実施例(図1および図2)では、入側クランプ4a,4bが先行材1と後行材2に跨がるように挟持しているとして説明したが、図6に示すように、入側クランプ4a,4bが後行材2のみを挟持するようにしても本発明は適用できる。
また、加熱装置は誘導加熱装置(インダクタ9)として説明したが、レーザ溶接装置であってもよい。その場合は、クランプ装置をクランプ4a,4bが後行材2のみを挟持するようにし、鋼片上方からレーザを照射して接合する。レーザの場合は絶縁材を必要としないが、より高い突き合わせ精度を要するので、とくに本発明が好適である。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、鋼片の突合せ接合の際に発生していた板のずれや絶縁材の破損等を確実に防止でき安定した連続熱間圧延を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接合装置の一例を示す平面図である。
【図2】図1のXX矢視図である。
【図3】板厚に応じた上下エプロン押力の適正範囲の説明図である。
【図4】板厚に応じた下エプロンレベルの適正範囲の説明図である。
【図5】従来装置の問題点を示す側面図である。
【図6】本発明の接合装置の他の例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 先行材
2 後行材
3 出側クランプ
4 入側クランプ
5 スリキズ(接触疵)
6 エプロン
7 エプロン駆動用油圧シリンダ
8 リリーフ付比例減圧弁(減圧弁)
9 インダクタ
10 クランプ突起
11 絶縁材
12 クランプシリンダ
13 絶縁材破片
14 挟持板

Claims (4)

  1. 鋼片の先行材の後端部・後行材の先端部をそれぞれ上下からクランプし突き合わせ可能な出側クランプ・入側クランプと、該後端部・先端部を加熱可能な加熱装置とを備えた鋼片接合装置において、前記鋼片の先行材・後行材の幅方向両側のインダクタ間に、前記出側・入側両クランプに跨がって配設され、一端を入側クランプに回転可能に軸着され他端には間隔・押力調整手段が取り付けられてなるエプロンを上下に少なくとも一対備え、該上下のエプロンの先行材後端部挟持部はとがり角が鈍角の楔形状をしていることを特徴とする鋼片の接合装置。
  2. 前記間隔・押力調整手段は、油圧シリンダと、該油圧シリンダの油圧を逃がし可能な減圧弁とを備える請求項1記載の接合装置。
  3. 請求項1記載の接合装置を用いて鋼片を接合する方法であって、前記後端部・先端部をそれぞれ前記出側・入側両クランプで上下からクランプしてこれら後端部・先端部の端面を突き合わせるにあたり、前記間隔・押力調整手段の押力を所定値とし、先行材の後端部を前記出側クランプでクランプした後、前記上下のエプロンの間に後行材の先端部を案内し、該先端部を前記入側クランプでクランプし、次いで前記加熱装置により後端部・先端部を加熱して押圧・接合することを特徴とする鋼片の接合方法。
  4. 前記間隔・押力調整手段は、油圧シリンダと、該油圧シリンダの油圧を逃がし可能な減圧弁とを備えるものとし、該減圧弁を所定押力で油圧が逃げるように設定する請求項3記載の接合方法。
JP09683197A 1997-04-15 1997-04-15 鋼片の接合装置および接合方法 Expired - Fee Related JP4106717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09683197A JP4106717B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 鋼片の接合装置および接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09683197A JP4106717B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 鋼片の接合装置および接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10286607A JPH10286607A (ja) 1998-10-27
JP4106717B2 true JP4106717B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=14175498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09683197A Expired - Fee Related JP4106717B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 鋼片の接合装置および接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4106717B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013051232A1 (ja) 2011-10-03 2013-04-11 Jfeスチール株式会社 連続熱間圧延におけるシートバーの接合方法
CN111421273B (zh) * 2020-04-12 2021-11-05 嘉兴沃瑞科技有限公司 一种焊接设备用工件加工定位静夹机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10286607A (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5994665A (en) Method of continuous hot rolling and apparatus for welding steel bars thereof
US5292052A (en) Continous hot rolling method and joining method of sheet bar
JP4106717B2 (ja) 鋼片の接合装置および接合方法
CN109551106B (zh) 一种激光焊机及其焊接方法
JP3397922B2 (ja) 移動鋼板の接合方法および装置
JP3704208B2 (ja) 走間溶接設備の加熱型クランプ装置およびこのクランプ装置を用いたクランプ方法
JP3210542B2 (ja) 鋼片の接合におけるレーザ仮付溶接方法
JPS60231504A (ja) 熱間圧延材の接合方法
JPH0647406A (ja) 完全連続熱間圧延のシートバーの接合方法
KR100771413B1 (ko) 엔드리스 열간 압연방법
KR100415639B1 (ko) 열간압연재의접합방법
JPH08294703A (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JP3629120B2 (ja) 異幅接合板の圧延破断防止方法
JP3901436B2 (ja) 熱間圧延方法
JPH0724503A (ja) 鋼片の接合用設備列
JPH08117812A (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JPH02125816A (ja) 多層クラッド鋼板の加熱方法
JP3267795B2 (ja) 連続熱間圧延におけるレーザ接合方法
JPH0716684B2 (ja) 鋼片の連続圧延方法
JPH07290112A (ja) 全連続熱間圧延のツイストラップ圧延シートバー接合法
JP2000051908A (ja) 連続熱間圧延ラインでの後行圧延材の通板方法
JPH06106203A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JPH04322805A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JPH0716687B2 (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
KR950031264A (ko) 열간 가공에 의한 박판 제조 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees