JP4106689B2 - 表面触感計測装置 - Google Patents

表面触感計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4106689B2
JP4106689B2 JP2003387186A JP2003387186A JP4106689B2 JP 4106689 B2 JP4106689 B2 JP 4106689B2 JP 2003387186 A JP2003387186 A JP 2003387186A JP 2003387186 A JP2003387186 A JP 2003387186A JP 4106689 B2 JP4106689 B2 JP 4106689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
rubber
sensor unit
tactile sensation
moving mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003387186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005147902A (ja
Inventor
山田  敦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor East Japan Inc
Original Assignee
Kanto Auto Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Auto Works Ltd filed Critical Kanto Auto Works Ltd
Priority to JP2003387186A priority Critical patent/JP4106689B2/ja
Publication of JP2005147902A publication Critical patent/JP2005147902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4106689B2 publication Critical patent/JP4106689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、物体表面の触感に関する情報を得られる表面触感計測装置に関する。
物体表面の性状を測定する装置として各種の装置が考えられている(例えば、特許文献1)。図7は、その一例である表面性状計測装置50の概略斜視図である。
表面性状計測装置50は、試料51を載置したサンプルステージ52と、L字型のロボットアーム53と、ロボットアーム53の下面53aに固着したセンサー部54と、ロボットアーム53をサンプルステージ52の長手方向(矢印Aの方向)に移動するスライド機構(図示せず)とを備えている。
図8は、表面性状計測装置50のセンサー部54近傍の概略斜視図である。なお、図はセンサー部54を斜め下方から見た図となっている。センサー部54は人の指先とほぼ同じ大きさの円形状である。ロボットアーム53の下面53aに銅板54aを介して母材54bが立設する。母材54bは加硫ゴム製である。母材54の底面には圧電素子からなる受感材54cを固着する。圧電素子としては、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)フィルムが用いられる。模擬指紋材54dは、銅板54aとで、母材54bと受感材54cとを包囲する。模擬指紋材54dは、人の肌や指紋の表面の粗さを模すためのものであり、アセテートフィルムが用いられる。
以上のように構成された表面性状計測装置50においては、センサー部54を試料51の表面に接触させ、ロボットアーム53を図7の矢印Aの方向に30〜500mm/secで平行移動させる。そして、センサー部54の試料51表面との接触面における機械的歪みを受感材54cの圧電素子で電圧信号に変換して取り出し、オシロスコープ(図示せず)などを用いて電圧信号をモニターしたり、取り込んだりする。この取り込んだ電圧信号に所定の処理を施して、物体表面性状を定量的に得る。
特開2002−181693号公報
しかしながら、図7の表面性状計測装置50では、センサー部54を移動させながら機械的歪みを検出するので、センサー部54の模擬指紋材54dを試料51の表面に必ず接触させて移動する必要がある。そのため、ロボットアーム53やセンサー部54の構成を単純化することができないため、装置構成が大掛かりとなる。
また、表面性状計測装置50の受感材54cから出力される電圧信号は、微小信号であるにも拘らず、センサー部54をロボットアーム53で平行移動させるため、センサー部54の移動によりセンサー部54に生じうる電気的なノイズを拾うこともある。
また、表面性状計測装置50には、外部からの電気的なノイズや微振動に対する対策がなされておらず、受感材54cにより変換出力される電圧信号中に、電気的なノイズや微振動によるノイズが混入されることもある。
また、センサー部54の試料51との接触面は略平面であるので、試料51の表面の微小な凹凸に対応して、受感材54cの電圧信号が出力しない可能性もありうる。
そこで、本発明は、上記課題に鑑み、試料表面を人の指先でなぞったときに感じ取る触感に匹敵する情報を、より皮膚感覚に近く、しかも正確に得ることができるようにした表面触感計測装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、試料表面との触感を検知するセンサー部と、試料を載置するサンプル台とを備えた表面触感計測装置において、上記センサー部に対して上記サンプル台を移動する移動機構と、上記移動機構を挟んで所定の間隔を開けて配設した一対の基体と、該基体にそれぞれ固着して立設した支柱と、該支柱間に高さ調整可能に架設した横木とで構築された門型の枠組みと、上記一対の基体と上記移動機構と上記支柱とを配置した除振台と、を備え、上記横木に上記センサー部が固着され、上記センサー部は上記サンプル台上の試料表面と接触するラバー該ラバーの側面に装着した圧電素子とを備え、上記移動機構は、サンプル台に固着するナットと、ナットに螺合して挿着する螺旋棒と、螺旋棒を回転駆動する駆動部と、螺旋棒に平行に配設した一対のレールとを備えていて、横木の高さ調整によりセンサー部をサンプル台上に載置した試料の表面に接触させつつ、駆動部による螺旋棒の回転に伴いナットがレール上を平行移動してサンプル台が移動することで、表面触感を計測することを特徴とする。
好ましくは、前記ラバーの底面は平面であるか、ラバーの底面に所定の大きさの突起が配列されているかの何れかである。
好ましくは、前記ラバーはシリコンラバーである。
好ましくは、前記圧電素子はポリフッ化ビニリデン製のフィルムである
本発明は、上記構成を有することにより、センサー部を移動させずにサンプル台を移動させることで、センサー部の移動に伴うノイズをセンサー部が拾うことなく正確な表面触感を精度よく検知できる。また、センサー部は移動しないで、試料表面に接触させておくことが可能となるので、センサー部の構成や装置そのもののを小型化できる。特に、センサー部の試料表面との接触側の底面を平面でなく、複数の突起を配列した面とすることで、サンプル台の移動をスムーズに行うことができる。また、表面に微小な凹凸がある試料についてもその凹凸に対応して触覚を検知することができる。
特に、ラバーを、人の指の皮膚に近いシリコンラバーとすることで、人の皮膚感覚に近い状態でデータを得ることができる。また、圧電素子をポリフッ化ビニリデン製のフィルムとすることで、人の皮膚感覚に近い検出感度で検出することができる。また、センサー部を、基体と支柱と横木で構築して横木を位置調整できる枠組みとすることで、試料の大きさに拘わらず、計測を行うことができる。さらに、枠組みと移動機構とを除振台に載置することで、外部振動を除去できて表面触感を計測することができる。この移動機構を螺旋棒とナットとで基本的に構築すれば、装置を小型化し得る。そして、移動機構において、螺旋棒の一端に結合部を設け、この結合部が振動を低減する錘を兼用することで、移動機構に伴う振動を生じさせることなく、ノイズの少ない安定した表面触感を計測することができる。
本発明の表面触感計測装置は、センサー部を移動させずに、移動機構により試料を移動するように構成したので、センサー部の移動に伴い生じうるノイズを可及的に低減する。また、センサー部は常に試料表面に容易に接触させておくことができるので、センサー部ひいては装置全体を小型化することができる。また、センサー部を、試料表面と接触するラバーと、その側面、特に両側面に装着した圧電素子とで構成することで、センサー部を小型化できる。ラバーや圧電素子は人の指の感覚に匹敵する材料を選択することで、より正確な触覚を検知できる。また、基体と支柱と高さ調整可能な横木とで枠組みを構築し、センサー部を横木の底面に固着することで、装置構成を小型化でき、しかも試料の厚さに拘わらず計測することができる。移動機構を螺旋棒とナットとで基本的に構成することで装置全体を小型化できる。さらに、枠組みや移動機構を除振台に載置することで外部振動を遮断することができる。移動機構において、螺旋棒の一端に結合部を介在することで、安定してスライド台を移動させることができる。
以上のように、本発明の表面触感計測装置によれば、より皮膚感覚に近く、しかも正確に表面触感に関する情報を得ることができる。その得られる情報は、試料表面を人の指先でなぞったときに感じる触感に匹敵する。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は表面触感計測装置の好ましい一例を示す概略斜視図、図2は図1の表面触感計測装置の右側面図、図3は図1の表面触感計測装置の正面図である。
図1の表面触感計測装置1は、試料2を載置するサンプル台3と、サンプル台3を搭載して装置の長手方向(図の矢印Bの方向)に移動する移動機構4と、試料2の表面との触感を検知するセンサー部5を備えている。
移動機構4を挟んで所定の間隔を開けて一対の基体6が配設される。各基体6の所定の箇所に支柱7が立設される。例えば、各基体6には、サンプル台3の移動方向に、所定の長さだけ溝6aが掘られている。一方、支柱7の該当箇所にはネジ穴が穿設してある。基体6の外側で、かつサンプル台3の移動方向における所定の位置に、支柱7を配置し固定する。すなわち、支柱7のネジ穴にネジ7aを挿入して基体6に支柱7を固着する。
支柱7の間に横木8を渡して架設する。例えば、支柱7には鉛直方向に所定の長さだけ溝7bが掘られている。一方、横木8の支柱7側の面にはネジ穴が穿設してある。横木8を所定の高さに位置調整してその両端のネジ穴に溝7bからネジ8aを挿入して横木8を支柱7間に架け渡して固定する。
このように、基体6と支柱7と横木8とを組み立てて門型の枠組みが構築される。横木8の底面にセンサー部5を固着する。例えば、横木8の上面に挿入板8bを介在させてネジ8cを鉛直下向きに挿入してセンサー部5をネジ留めする。
また、移動機構4、基体6及び支柱7は、例えばアルミ製の除振台9上に配置されており、外部からの振動、特に微振動が伝達しないようにすることが好ましい。除振台9の上面の両サイドには金属製の取っ手9aが設けられている。さらには、除振台9の底面に、例えばその四隅に、耐震ゴムのインシュレーター9b、すなわち、円柱の足が配置されることで、外部振動を完全に遮断することが好ましい。
ところで、センサー部5は、サンプル台3上の試料表面と接触するラバー5aと、ラバー5aの両側面に装着した圧電素子5bとで構成される。圧電素子5bの装着面の法線方向は、サンプル台2の移動方向である。ラバー5aは銅板5cを介在して横木8の底面にネジ8cでネジ留めされる。ここで、ラバー5aの材質は指の皮膚に最も近い材質が好ましく、例えばシリコンラバーなどが挙げられる。また、圧電素子5bは、人の皮膚触覚に最も対応した変換特性を示すPVDF(ポリフッ化ビニリデン)が好ましい。ラバー5aも圧電素子5bも人の特性に近いものを用いることにより、人の触感に近いデータを検出することができる。さらに、圧電素子5bをラバー5aの両側面に装着することで、より正確な触感に関するデータを得ることができる。
ここで、各圧電素子5bは、試料2との接触により生じるラバー5aの機械的歪みを検出する。この検出結果を処理してセンサー部5の特性として人の指により近い特性を得ることができる。また、圧電素子5bの端子間電圧を各配線5dで取り出す。配線5dの一端は、横木8の上面の端子台8dに固着した各出力端子5eに接続する。このとき、配線5dは、接着剤、例えばシリコンボンドで横木8に接着させることで、圧電素子5bが出力する微弱信号にノイズを含ませないようにすることができる。また、配線5d同士を互いに交差するように巻くことで、配線5dに電流が流れることに起因するノイズを発生しないようにする。
次に、移動機構4について説明する。
移動機構4は、例えば、図1に示すように、スイッチボックス41のスイッチ42でON、OFFされるモータ43を動力源として、モータ43の回転力を例えば歯車44で伝達して作用する。モータ43は、電気的、磁気的な電気ノイズを発生しにくいDCステッピングモータであることが好ましい。また、モータ43の動力源のエネルギー源、すなわち商用周波数AC電源として、ノイズを発生しない電源を用いるのが好ましい。
図4は移動機構4の概略斜視図である。
図4の移動機構4は、一対の基体6の間に配置される。移動機構4は、一対の基体6に平行、すなわち、サンプル台3を移動する方向に螺旋棒4aを配置する。螺旋棒4aの一端は、結合部4bを介してトランス4cに結合する。結合部4bは、螺旋棒4aとトランス4cとを接続するだけでなく、所定の重量を有しており振動を可及的に低減する。トランス4cは、結合部4bを介してモータ43の回転力を螺旋棒4aに伝達する。一方、螺旋棒4aの他端は支持部(図示せず)で回転可能に支持される。トランス4cや歯車44などで駆動部が構成される。
螺旋棒4aにはナット4dが螺合する。ナット4dには挟掴部4eが固着している。挟掴部4eは、ナット4dを上部から螺着する上板4fと、その両側部にL字型の側板4gとからなる。上板4fは、例えばアルミ製のサンプル台3をネジで固着する。ここで、アルミ製とするのは、軽量化を図ったためである。固着用のネジの材質をプラスチックなどの絶縁材料とし、場合には上板4fとサンプル台3との間に絶縁シートを介在させることで、サンプル台3を電気的に浮かせて、センサー部5に対して電気的なノイズが可及的に入り込まないようにする。側板4gの鍔4hは、螺旋棒4aを挟んで平行に配列した一対のレール4iとそれぞれ係合する。
以上のように構成された移動機構4は次のように作用する。モータ43の回転力がトランス4c及び結合部4bを介して螺旋棒4aに伝達されると、螺旋棒4aが回転する。すると、ナット4dは、挟掴部4e及びサンプル台3と共に、矢印Bの方向に移動する。また、モータ43の回転を逆転させれば、ナット4dは、挟掴部4e及びサンプル台3と共に、矢印Bとは逆の方向に移動する。
また、本発明における表面触感計測装置1においては、ナット4dは、螺旋棒4aとの間に複数のボールを封入した所謂ボールねじナットであることが好ましい。また、ボールねじナットの螺旋棒4aの挿入方向の側面には潤滑装置を設けてあることが好ましい。この潤滑装置は、潤滑油をファイバーネットに貯蔵しており、潤滑油を調整して螺旋棒4aとナット4bとの間に塗布することができるようにした装置である。
これにより、モータ43からトランス4c及び結合部4bを介して螺旋棒4aに伝達された回転力が、螺旋棒4aとナット4dとの螺合で抵抗を受けずに、螺旋棒4aが回転してナット4d、挟掴部4e及びサンプル台3が移動しやすくなるとともに、サンプル台3に振動を可及的に与えない。
次に、表面触感計測装置1を用いて試料2の表面の触感を検知する手順を説明する。
準備として、サンプル台3に試料2を載せた状態で、センサー部5の底面、すなわち、ラバー5aの底面が試料2の表面と接触する高さに横木8を合わせてネジ8aでネジ留めする。その際、支柱7に印字などして設けた目盛り7c(図3参照)を活用することで高さ調整を容易に行うことができる。
準備完了後、モータ43を回転させる。すると、モータ43の回転力が、歯車44、トランス4c及び結合部4bに順次伝達されて、螺旋棒4aが回転する。螺旋棒4aの回転により、ナット4d、挟掴部4e及びサンプル台3がその回転方向に対応する方向に移動する。移動速度が高速例えば10〜150mm/secで例えば10mm/sec毎に可変となるように、モータ43、歯車44、トランス4c等が組み合わされることが好ましい。その際、サンプル台3に載せた試料2の移動で、試料2がラバー5aと摺動する。このとき、ラバー5aには機械的歪みが生じる。この生じた機械的歪みを圧電素子5bで電気信号に変換して、出力端子5eに取り付けたFFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)アナライザー(図示せず)に所定のサンプリング周波数で取り込む。
FFTアナライザーに取り込んだ電気信号に対して、その絶対値の平均値、中及び高周波数成分に対する中周波数成分のスペクトルの分析比、分散などの演算処理が施される。演算処理された結果は、人の物体表面の触感に対応した指標とされている。その結果、粗滑感や乾湿感などの感情因子の官能性評価値と相関関係の高い定量測定を行うことができる。
以上の発明を実施するための最良の形態の別形態として、例えば、センサー部の構造を次のようにすることもできる。
図5はセンサー部の別形態の底面図、図6はその側面図である。図5及び図6のセンサー部10は、図1のセンサー部5と同じように、試料表面と接触するラバー10aと、ラバー10aの側面、すなわち、サンプル台2の移動方向を法線方向とする面にそれぞれ装着した圧電素子10bとで構成される。ラバー10aは銅板10cを介在して横木8の底面に固着される。図1のセンサー部5の試料表面との接触面は平面であるのに対して、このラバー10aの底面側には所定の大きさの半球面状の突起10a1が配列してある。図では、サンプル台3の移動方向に3個、それに垂直な方向に12個の合計36個配列されているが、別に突起10a1の数は図示した場合に限定されることなく、一列であってもよい。また、突起10a1はその下面が丸みを帯びた形状となっているが、図示の場合に限定されるものではない。このように、ラバー10aの底面に突起10a1を配列したことで、試料2の接触面積を必要な大きさとし、スムーズに移動機構4によりサンプル台3を移動できる。また、試料2の表面を摩擦力で損傷することなく、試料2の表面の触覚に関する情報を得ることができる。
一方で、センサー部10においては、センサー部5と異なり、圧電素子10bの出力端子からの配線10dがラバー10aに接着剤10eで固着している。接着剤10eとしては、シリコンボンド等が挙げられる。これで、配線10dの不意の変位によるノイズを可及的に低減する。
以上の説明においては、モータ43の制御はスイッチ42で行うようにしたが、コンピュータにモータ43を接続しておき、このコンピュータに内蔵したプログラムで制御することで、例えば、モータ43の回転速度や回転数を任意に選択でき、時系列にこれらを変化させることができる。
また、以上の説明においては、基体6、支柱7及び横木8で構築した枠組みに、センサー部5,10を移動しないように支持固定しているが、枠組みはこの場合に限定されることなく様々な枠組みであっても構わない。また、圧電素子5b,10bに電気的、磁気的なノイズが入らないように、除振台9の上に、基体6、支柱7、横木8、センサー部5,10、サンプル台3、試料2及び移動機構4を、シールドボックスで覆うようにしてもよい。
このように、本発明は、上記した例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更でき、これらも本発明の範囲に含まれる。
本発明の表面触感計測装置の好ましい一例を示す概略斜視図である。 図1の表面触感計測装置の右側面図である。 図1の表面触感計測装置の正面図である。 図1の表面触感計測装置の移動機構の概略斜視図である。 図1の表面触感計測装置におけるセンサー部の別形態の底面図である。 図5のセンサー部の別形態の側面図である。 本発明に関する背景技術である表面性状計測装置の概略斜視図である。 図7のセンサー部の概略斜視図である。
符号の説明
1 表面触感計測装置
2 試料
3 サンプル台
4 移動機構
43 モータ
4a 螺旋棒
4b 結合部
4c トランス
4d ナット
4e 挟掴部
4f 上板
4g 側板
4i レール
5,10 センサー部
5a,10a ラバー
10a1 突起
5b,10b 圧電素子
5c,10c 銅板
6 基体
7 支柱
8 横木
9 除振台

Claims (4)

  1. 試料表面との触感を検知するセンサー部と、試料を載置するサンプル台とを備えた表面触感計測装置において、
    上記センサー部に対して上記サンプル台を移動する移動機構と、
    上記移動機構を挟んで所定の間隔を開けて配設した一対の基体と、該基体にそれぞれ固着して立設した支柱と、該支柱間に高さ調整可能に架設した横木とで構築された門型の枠組みと、
    上記一対の基体と上記移動機構と上記支柱とを配置した除振台と、
    を備え、
    上記横木に上記センサー部が固着され、
    上記センサー部が、上記サンプル台上の試料表面と接触するラバー該ラバーの側面に装着した圧電素子とを備え、
    上記移動機構が、上記サンプル台に固着するナットと、該ナットに螺合して挿着する螺旋棒と、該螺旋棒を回転駆動する駆動部と、上記螺旋棒に平行に配設した一対のレールとを備え、
    上記横木の高さ調整により上記センサー部を上記サンプル台上に載置した試料の表面に接触させつつ、上記駆動部による上記螺旋棒の回転に伴い上記ナットが上記レール上を平行移動して上記サンプル台が移動することで、表面触感を計測することを特徴とする、表面触感装置。
  2. 前記ラバーの底面は平面であるか、ラバーの底面に所定の大きさの突起が配列されているかの何れかであることを特徴とする、請求項1に記載の表面触感計測装置。
  3. 前記ラバーはシリコンラバーであることを特徴とする、請求項1または2に記載の表面触感計測装置。
  4. 前記圧電素子はポリフッ化ビニリデン製のフィルムであることを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載の表面触感計測装置。
JP2003387186A 2003-11-17 2003-11-17 表面触感計測装置 Expired - Fee Related JP4106689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387186A JP4106689B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 表面触感計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387186A JP4106689B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 表面触感計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005147902A JP2005147902A (ja) 2005-06-09
JP4106689B2 true JP4106689B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=34694639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003387186A Expired - Fee Related JP4106689B2 (ja) 2003-11-17 2003-11-17 表面触感計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4106689B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6968671B2 (ja) * 2017-11-21 2021-11-17 花王株式会社 ヒトの肌又は化粧料の評価方法
JP7477354B2 (ja) 2020-04-28 2024-05-01 花王株式会社 感触評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005147902A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gleeson et al. Design of a fingertip-mounted tactile display with tangential skin displacement feedback
Jensen et al. A conductive polymer sensor for measuring external finger forces
JP4783575B2 (ja) 接触式変位測長器
Feng et al. Establishing a cost-effective sensing system and signal processing method to diagnose preload levels of ball screws
CN110243503B (zh) 基于铁氧体膜的柔性电感式压力传感器阵列及其制备方法
JP2007252657A (ja) 毛髪性状計測装置
JP4106689B2 (ja) 表面触感計測装置
JP2000503223A (ja) 生体又は人工組織の粘弾性を検査する装置
Taylor et al. The design and control of a tactile display based on shape memory alloys
JP2007171059A (ja) センサ装置
CN111813259A (zh) 一种触摸屏用指套式力触觉装置及其反馈控制办法
JPWO2018143021A1 (ja) 触覚呈示装置
JP2010022585A5 (ja)
JP2021522512A (ja) 力変換器、筋硬直を測定するための測定装置およびシステム
CN110191679A (zh) 皮肤感觉阈值的测定装置
JP4386183B2 (ja) 落下試験装置および落下試験方法
CN210571358U (zh) 设备测试平台
CA2836327A1 (en) Device for measuring spinal mobility
CN1112592C (zh) 触觉-声音信息检测与测量装置和方法
Kusumi et al. Development of Magnetic Food Texture Sensor with Spring and Sliding Mechanism
Nagurka et al. Measurement of impedance characteristics of computer keyboard keys
KR100735491B1 (ko) 외부전극이 형성된 소자에 대한 낙하신뢰성 평가장치 및평가방법
Nagurka et al. Design of a test rig for measurement of stiffness and damping characteristics of computer keyboard keys
Trečiokaitė et al. Theoretical and experimental studies on the dynamic characteristics of human gait monitoring sensor
Masataka et al. Reflective grasp force control of humans induced by distributed vibration stimuli on finger skin with ICPF actuators

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees