JP4105678B2 - 波長変換装置 - Google Patents

波長変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4105678B2
JP4105678B2 JP2004303467A JP2004303467A JP4105678B2 JP 4105678 B2 JP4105678 B2 JP 4105678B2 JP 2004303467 A JP2004303467 A JP 2004303467A JP 2004303467 A JP2004303467 A JP 2004303467A JP 4105678 B2 JP4105678 B2 JP 4105678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
wavelength
signal
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004303467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006113489A (ja
Inventor
篤 高田
悦史 山崎
山涌  純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2004303467A priority Critical patent/JP4105678B2/ja
Publication of JP2006113489A publication Critical patent/JP2006113489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105678B2 publication Critical patent/JP4105678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光通信ネットワークにおける光ルータ、光クロスコネクト等の光ノードに実装される波長変換装置に関する。
ネットワーク上のトラヒックの急増やプロトコルの多様化に対応すべく、ビットレートやプロトコルに依存しない光通信ネットワークの構築が進められている。このような光通信ネットワークでは、光通信ネットワークの構成要素である光中継ノードにおいて、入射する光信号の波長をラベルとして出力方路を決定する事を特徴とする波長パスネットワークが導入されつつある。この波長パスネットワークでは、異なるファイバから出射した同一の波長を有する光信号が、同一の出力ファイバをあて先とすることがある。その場合、重複している光信号の波長を変換することにより、互いにあい異なる波長とした後、波長多重して同一の出力ファイバに収容することができる。
この波長変換法には、従来、入力光信号を一旦電気信号に変換し、所望の送信波長を有する光送信器で再度光信号にして送出するOEO変換法が知られている。従来のOEO変換法を用いたOEO変換器の構成は、入力する光信号の変調様式や変調速度等に依存するため、種々の変復調様式を有する光パスの切り替えに対応することが困難であった。
また、従来の波長変換法として、2次の光非線形効果を用いたパラメトリック波長変換法が知られている。2次の光非線形効果を用いたパラメトリック波長変換法を用いた波長変換器は、入力信号光の変調様式や変調速度、あるいは波長多重数に依存せず、波長のみを変換することができるため上記の問題が無い。このため、2次の光非線形効果を用いたパラメトリック波長変換法は、フレキシブルなフォトニックネットワークを提供するための有望な波長変換方法とされている。
パラメトリック波長変換法は、光非線形感受率を有する光非線形材料に、波長変換されるべき信号光とともに励起光を入射し、光非線形材料内に励起光と信号光の光非線形相互作用により新たな波長の光(目的とする波長変換光や目的とする波長変換光を得るための過程として発生する光)を発生させる。入射する信号光から波長変換光への変換効率は励起光や信号光と新たに発生する光との位相整合条件に大きく依存する。この位相整合条件は、光非線形材料の材料パラメータ、信号光や励起光の波長等に依存する。したがって、安定に波長変換光を得るためには、励起光波長や、素子の温度を制御する必要がある。特に、素子長を長くし、素子全体に渡って位相整合条件を満足させるために、光非線形結晶の光学軸を周期的に反転させた(周期反転構造)擬似位相整合(QPM;Quasi Phase Matching)素子では、高い変換効率が得られるが、高い変換効率が得られる位相整合範囲が狭くなるため、精密な制御が必要となる。例えば、長さ5センチメートル程度のニオブ酸リチウム結晶導波路を用いた擬似位相整合光非線形素子の擬似位相整合波長の帯域幅はおよそ0.1nmである。
このような、波長範囲が厳しい位相整合条件を有する光非線形素子を用いつつも、任意の波長から任意の波長へ波長を変換する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。提案された方法は、励起光を2つ使用する。これらの光周波数の配置を図3を参照して説明する。位相整合光周波数vを有する光非線形素子では、光周波数2vに発生する和周波光あるいは光周波数2vの光との差周波光のみが高い効率で生じる。そこでまず、光周波数vの入力信号光に対しては、光周波数vがv=2v−vの第1の励起光を準備し、入力信号光と第1の励起光の和周波光を光周波数2vに発生させる。次に目標変換先光周波数がvに対して、光周波数vがv=2v−vである第2の励起光源を準備し、先に発生させた和周波光と第2の励起光の差周波光を発生させ、それを波長変換光として出力させる。すなわち、2つの励起光の光周波数vとvを調整することにより、任意の光周波数(波長)の信号光を任意の周波数(波長)に変換することができる。
一方、前述のように、長さ5センチメートル程度のニオブ酸リチウム結晶導波路を用いた擬似位相整合光非線形素子の擬似位相整合波長の帯域幅はおよそ0.1nmであるが、その位相整合波長は0.1nm/℃程度の温度依存特性を有しているため、1℃程度の材料の温度変化により位相整合条件が満足されなくなり、波長変換光の光パワーが低減する。
しかしながら、その安定化法は従来あまり検討されていなかった。例えば、得られた波長変換光をモニタし、その光パワーが最大となるように、光非線形材料の温度または、励起光の波長を制御する方法が考えられる。
特開2004−93583号公報(第41乃至第58段落、第1および3図)
しかし、前述の出力される波長変換光の光パワーをモニタする方法では、波長変換光の波長が、入力信号光や励起光の波長と近接する場合には、波長変換光のみを取り出すために、通過帯域幅が狭く、かつ、高い光パワーの励起光を十分抑圧するため抑止波長域での抑圧比が大きい帯域通過光フィルタを用いる必要があった。
更に、このような帯域通過光フィルタを用いる場合には、帯域通過フィルタの通過帯域自体を波長変換光に一致させる必要があるため、高価なサーボ機構が必要であった。
また、近年開発が活発化している光バースト/パケットスイッチングネットワークなどでは、信号光が断続的に入力されるため、モニタ対象の波長変換光が断続的に出力される。これにより、常時、位相整合条件を満足させておくことが不可能となっていた。この場合、信号断続の間に位相整合条件が満足されなくなり、次に到来する光信号に対して所定のパワーの波長変換光が得られなくなるという問題があった。
本発明は、上述の問題点を鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、出力される波長変換光の波長が励起光や入力信号光に近接した場合においても、あるいは、入力信号光が断続する場合においても、波長変換光の出力パワーが安定な波長変換装置を提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するために、請求項に記載の発明は、信号光入力端子と、光周波数vである第1の励起光を出力する第1の励起光源と、光周波数vである第2の励起光を出力する第2の励起光源と、光周波数vである第3の励起光を出力する第3の励起光源と、前記励起光源より出力される前記励起光と、前記信号光入力端子から入力され、光周波数がvである信号光とを合波する光合波部と、前記合波部において合波された前記励起光と前記信号光を入力し、波長変換光を出力する擬似位相整合光非線形素子とを有し、前記擬似位相整合光非線形素子の擬似位相整合光周波数のひとつがvであって、第1の励起光の光周波数がv=2v−vであって、第2の励起光の光周波数が、前記信号光の波長変換後の所望の光周波数がvに対して、v=2v−vであって、第3の励起光の光周波数が、 =vである波長変換装置において、前記光非線形素子より出力される前記波長変換光のうち、光周波数が2vである第3の励起光の第2次高調波光を分岐する光分岐部と、前記分岐部において分岐された第3の励起光の前記第2次高調波光のパワーをモニタする受光部と、前記受光部のモニタ結果に基づいて、前記受光部における、第3の励起光の前記第2次高調波光のパワーが最大となるように、前記擬似位相整合光非線形素子の温度を制御する制御回路とを備えたことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、信号光入力端子と、光周波数vである第1の励起光を出力する第1の励起光源と、光周波数vである第2の励起光を出力する第2の励起光源と、前記励起光源より出力される前記励起光と、前記信号光入力端子から入力さる光周波数がvである信号光とを合波する光合波部と、前記合波部において合波された前記励起光と前記信号光を入力し、波長変換光を出力する擬似位相整合光非線形素子と、を有し、前記擬似位相整合光非線形素子の擬似位相整合光周波数のひとつがvであって、第2の励起光の光周波数が、前記信号光の波長変換後の所望の光周波数がvに対して、v=2v−vである波長変換装置において、前記第1の励起光源は、前記信号光入力端子に前記信号光が入射された場合には光周波数がv=2v−vの第1の励起光を出力し、前記信号光入力端子に前記信号光が入射されない場合には光周波数がv=vの第1の励起光を出力し、前記光非線形素子より出力される前記波長変換光のうち、前記信号光入力端子に前記信号光が入射されない場合には光周波数が2vである第1の励起光の第2次高調波光を分岐し、前記信号光が入射された場合には第1の励起光と前記信号光との和周波光を分岐する光分岐部と、光分岐部において分岐された第1の励起光の第2次高調波光または第1の励起光と前記信号光との前記和周波光のパワーをモニタする受光部と、前記受光部における、第1の励起光と前記信号光との前記和周波光または第1の励起光の前記第2次高調波光のパワーが最大となるように、前記擬似位相整合光非線形素子の温度を制御する制御回路とを備えたことを特徴とする。
以上述べたように、本発明によれば、波長変換光を出力される光信号の波長が励起光あるいは、入力信号光の波長に近い場合においても、狭帯域の光バンドパスフィルタやその制御装置を必要とせず、安価に単純な構成で波長変換光の出力パワーを安定化できる。
また、装置内部の励起光の第2次高調波光を利用することにより、常時安定な波長変換光を得ることができるため、入力信号光が断続する光バーストスイッチングネットワークにも適用することができる。
次に図面を参照して、本発明に係る波長変換装置の実施形態を説明する。本発明に係る波長変換装置は光非線形素子を含み、その特性を利用して出力される波長変換光の安定化を図るものである。
図1を参照して、本発明に係る波長変換装置について概念的に説明する。図1に本発明に係る波長変換装置の基本構成を示す。波長変換装置(100)は、信号光を入力する信号光入力端子(102)と、励起光を出力する励起光源(104)と、信号光、励起光を合波する光合波部(106)と、合波された信号光、励起光を入力し、波長変換光を出力する光非線形素子(108)と、励起光と信号光との和周波光または励起光の光を波長変換光から分岐する光分岐部(110)と、分岐された励起光と信号光との和周波光または励起光の第2次高調波光をモニタする受光部(112)と、受光部から出力される電気信号等に基づき、励起光の波長および光非線形素子の温度少なくとも一方を制御する制御回路(114)とを備える。励起光源(104)は1つまたは複数とすることができる。
次に、本発明に係る波長変換装置の動作の概要を説明する。波長変換装置(100)は、光通信波長帯の1.5マイクロメートル帯で動作する。光周波数vの信号光が信号光入力端子(102)から入力される。励起光源(104)は光周波数vの励起光を出力する。光合波部(106)において、信号光と励起光とが合波さる。励起光と合波された信号光は、光非線形素子(108)へ入力され、波長変換光として出力される。光非線形素子(108)の位相整合光周波数はvである。光分岐部(110)において、励起光と信号光との和周波光(光周波数:v+v)または励起光の第2次高調波光(光周波数:2v)が波長変換光から分岐される。受光部(112)は、分岐された励起光と信号光との和周波光または励起光の第2次高調波光がモニタし、電気信号を出力する。制御回路(114)は、受光部から出力される電気信号に基づき、受光部(112)における分岐された励起光と信号光との和周波光または励起光の第2次高調波光のパワーが最大となるように、励起光の波長および光非線形素子の少なくとも一方を制御する。
(第1の参考例
次に図2を参照して、本発明に係る波長変換装置の第1の参考例を説明する。本参考例の波長変換装置は、光通信波長帯の1.5マイクロメートル帯で動作する波長変換装置を例示するものである。
図2に本参考例の波長変換装置の構成を示す。波長変換装置(200)は、信号光を入力する信号光入力端子(202)と、励起光を出力する励起光源(204)と、信号光と励起光とを合波する光合波部(206)と、合波された信号光と励起光とを入力し、波長変換光を出力する擬似位相整合光非線形素子(208)と、励起光の第2次高調波光を波長変換光から分岐する光分岐部(210)と、分岐された励起光の第2次高調波光をモニタする受光部(212)と、受光部から出力される電気信号に基づき、擬似位相整合光非線形素子を制御する制御回路(214)とを備える。
光周波数vの信号光が信号光入力端子(202)から入力される。励起光源(204)は、光周波数がv=v(v:擬似位相整合光非線形素子(208)の位相整合光周波数)の励起光を出力する。光合波部(206)において、励起光と信号光とが合波される。光合波部は波長多重フィルタや光ファイバカップラなどにより実現できる。合波された励起光と信号光とは、擬似位相整合光非線形素子(208)に入力され、波長変換光として出力される。擬似位相整合光非線形素子(208)の位相整合光周波数はvである。光分岐部(210)において、擬似位相整合光非線形素子(208)から出力された波長変換光から光周波数vの励起光の第2次高調波光(光周波数:2v)が分岐される。受光部(212)は、励起光の第2次高調波光のパワーをモニタし、モニタ結果を電気信号として出力する。制御回路(214)は、受光部(212)から出力される電気信号に基づいて、受光部においてモニタされる励起光の第2次高調波光のパワーが最大になるように擬似位相整合光非線形素子(208)の温度を制御する。
擬似位相整合光非線形素子(208)の位相整合光周波数は、励起光の光周波数の近傍にある。擬似位相整合光非線形素子としては、ニオブ酸リチウム結晶の光学軸を周期十数マイクロメートルで周期的に反転させた素子にプロトン交換法などを用いて光導波路を形成したものがすでに開発されていて、これを用いることができる。
位相整合光周波数は、ニオブ酸リチウム導波路の実効屈折率等の光学パラメータ、反転周期により決定される。本参考例では、擬似位相整合光非線形素子の位相整合光周波数に近傍に調整された光周波数を有する励起光を擬似位相整合光非線形素子(208)に入射する。これにより、励起光の第2次高調波光が光周波数2v(波長0.75マイクロメートル帯)に発生する。また、この励起光の第2次高調波光と信号光との差周波光発生過程により、光周波数2v−vを有する波長変換光(1.5マイクロメートル帯)が発生する。これらの光周波数の関係を図3に示す。
擬似位相整合光非線形素子の長さが数センチメートルの場合、擬似位相整合波長の帯域幅はおよそ0.1nmである。一方、位相整合波長は0.1nm/℃程度の温度依存特性を有しているため、1℃程度の温度変化により位相整合条件が満足されなくなり、出力される波長変換光の光パワーが低減する。
参考例では、波長変換光をモニタするのではなく、0.75マイクロメートル帯に生じる励起光の第2次高調波光を受光部(212)においてモニタし、受光部第2高調波光パワーが最大になるように擬似位相整合光非線形素子の温度を制御する。この場合、波長変換光のみを取り出すための狭帯域なフィルタを必要とせず、0.75マイクロメートル帯と1.5マイクロメートル帯を分離するだけのフィルタがあれば十分である。
また本参考例では、入力信号光や出力される波長変換光が断続する場合においても、第2次高調波光は常時発生するため、適用できるという効果がある。さらに、受光部(212)にはシリコンAPD等の安価な受光素子を適用できる。0.75マイクロメートル帯の光受信機は1.5ミクロン帯の光に対する感度が小さいため、光分岐部において分岐光に1.5ミクロン帯光が漏洩しても問題がない。
(第2の参考例
次に図4を参照して、本発明に係る波長変換装置の第2の参考例を説明する。本参考例の波長変換装置は、光通信波長帯の1.5マイクロメートル帯で動作する波長変換装置を例示するものである。図4に示す本参考例の波長変換装置は、入力信号光を任意の波長に変換する構成である。
図4に示す波長変換装置(400)は、光周波数vの信号光を入力する信号光入力端子(402)と、光周波数vの励起光1を出力する励起光源1(404−1)と、光周波数vの励起光2を出力する励起光源2(404−2)と、信号光、励起光1および励起光2を合波する光合波部(406)と、合波された信号光、励起光1および励起光2を入力し、波長変換光を出力する擬似位相整合光非線形素子(408)と、波長変換光から励起光1と信号光との和周波光(光周波数:v+v)の波長変換光を分岐する光分岐部(410)と、分岐された光周波数v+vの波長変換光をモニタする受光部(412)と、受光部から出力される電気信号に基づき、励起光源1(404−1)から出力される励起光1を制御する制御回路(414)と、分岐された光周波数vの波長変換光を出力する波長変換光出力端子(416)とを備える。
光周波数vの信号光が信号光入力端子(402)から入力される。励起光源1(404−1)は光周波数vの励起光1を出力する。励起光源2(404−2)は光周波数vの励起光2を出力する。光合波部(406)において、励起光1および2と信号光とが合波される。合波された信号光、励起光1(光周波数v)および励起光2(光周波数v)は、擬似位相整合光非線形素子(408)に入力され、波長変換光として出力される。擬似位相整合光非線形素子(408)の位相整合光周波数はvである。光分岐部(410)において、擬似位相整合光非線形素子(208)から出力された波長変換光から励起光1と信号光との和周波光(光周波数v+v)が分岐される。受光部(412)は、励起光1と信号光との和周波光のパワーをモニタし、モニタ結果を電気信号として出力する。制御回路(414)は、受光部(412)から出力される電気信号に基づいて、受光部においてモニタされる励起光1と信号光との和周波光のパワーが最大になるように励起光源1(404−1)から出力される励起光1を制御する。
擬似位相整合光非線形素子(408)において新たに発生する光の周波数配置を図5に示す。励起光1の光周波数vは、擬似位相整合光非線形素子(408)から出力される励起光1と信号光との和周波光が効率よく発生するように、擬似位相整合光非線形素子の擬似位相整合光周波数vに対してv=2v−vとなるように調整する。これにより、励起光1と信号光との和周波光が光周波数v+vに発生する。
次に目的とする波長変換光の光周波数をvとすると、先に発生した和周波光(光周波数v+v)と励起光2との差周波光が効率よく発生するように、励起光2の光周波数vをv=2v−vとなるよう調整する。和周波光が擬似位相整合条件を満足しており、その光周波数が2vであれば、差周波光発生過程は自動的に位相整合条件を満足するため、励起光2の波長を調整することにより任意の波長の波長変換光を得ることができる。
参考例では、0.75マイクロメートル帯に生じる励起光1と信号光の和周波光を分岐モニタし、その和周波光パワーが最大になるように、励起光1の波長を制御する。この場合も、第1の参考例と同様に、光分岐部に狭帯域なフィルタは必要とせず、0.75マイクロメートル帯と1.5マイクロメートル帯を分離するだけの波長分離フィルタがあれば十分である。受光部(412)としては、フォトダイオードやアバランシェフォトダイオードのような安価なシリコン系受光デバイスを用いることができる。
励起光1と信号光の和周波光が最大となるように励起光1の波長を制御する方法として、励起光1の波長をディザリングする方法を適用することができる。励起光1の波長を適当な周波数で変調し、励起光1と信号光との和周波光の強度変調成分を、変調信号を基準として位相検波(ロックイン検波)することにより、励起光1の中心波長を長波長側あるいは短波長側のどちらに偏移させればよいかを検出することができる。ディザリングの波長幅は位相整合波長帯域幅である際、0.1nmの数分の1から数十分の1程度とすれば十分である。その際、和周波光の光周波数も変調される結果、波長変換光の波長も変調される。これを避ける必要がある場合は、励起光2についても励起光1と同じ変調周波数、同じ位相、同じ波長幅(光周波数幅)でその波長を変調すればよい。これにより、出力光である波長変換光に波長偏移が生じることを抑圧できる。
また、本参考例では、励起光1と信号光との和周波光が最大になるように、励起光1の波長(ディザリングする場合はその中心波長)を制御することとしたが、擬似位相整合光非線形素子(408)の温度を制御することとしても良い。
第1の実施形態
次に図6を参照して、本発明に係る波長変換装置の第1の実施形態を説明する。本実施形態の波長変換装置は、第2の参考例に示した波長変換装置と同様に、入力信号光を任意の波長に変換する。本実施形態の波長変換装置の構成は、第2の参考例に示した励起光源を2個使用した波長変換装置の構成に、信号光が断続的に入力される場合においても常に擬似位相整合光非線形素子の位相整合光周波数を規定の周波数に安定化させるため、光周波数vの光周波数基準光源として第三の励起光源(励起光源3)をさらに用いた構成である。本実施形態の波長変換装置の構成を図6に示す。
図6に示す波長変換装置(600)は、光周波数vの信号光を入力する信号光入力端子(602)と、光周波数vの励起光1を出力する励起光源1(604−1)と、光周波数vの励起光2を出力する励起光源2(604−2)と、光周波数vの励起光3を出力する励起光源3(604−3)と、信号光、励起光1、励起光2および励起光3を合波する光合波部(606)と、合波された信号光、励起光1、励起光2および励起光3を入力し、波長変換光を出力する擬似位相整合光非線形素子(608)と、励起光3の第2次高調波光を波長変換光から分岐する光分岐部(610)と、分岐された励起光3の第2次高調波光をモニタする受光部(612)と、受光部から出力される電気信号に基づき、擬似位相整合光非線形素子を制御する制御回路(614)と、分岐された光周波数vの波長変換光を出力する波長変換光出力端子(616)とを備える。
光周波数vの信号光が信号光入力端子(602)から入力される。励起光源1(604−1)は光周波数vの励起光1を出力する。励起光源2(604−2)は光周波数vの励起光2を出力する。励起光源3(604−3)は、擬似位相整合光非線形素子(608)の位相整合光周波数vに調整された光周波数vの励起光3を出力する。合波部(606)において、励起光1、励起光2、励起光3および信号光が合波される。合波された信号光、励起光1(光周波数v=2v−v)、励起光2(光周波数v=2v−v:vは所望の波長変換光の光周波数)および励起光3(光周波数 =v)は、擬似位相整合光非線形素子(608)に入力され、波長変換光として出力される。
光分岐部(610)において、励起光3の第2次高調波光(光周波数:2v=2v)を波長変換光から分岐する。受光部(612)は、励起光3の第2次高調波光のパワーをモニタし、モニタ結果を電気信号として出力する。制御回路(614)は、受光部(612)から出力される電気信号に基づいて、受光部においてモニタされる励起光3の第2次高調波光のパワーが最大となるように、擬似位相整合光非線形素子(608)の温度を制御する。
励起光源3(604―3)内部に波長ロッカ等を用いて、励起光3の光周波数vを安定化させることにより、擬似位相整合光非線形素子(608)の位相整合光周波数vを常に規定の光周波数に安定化することができる。また、励起光3の光パワーを波長変換光の発生に寄与する励起光1及び励起光2よりも十分小さく抑えることにより、不要な変換光の発生を抑圧することができる。
擬似位相整合光非線形素子(608)の温度を高温側あるいは低温側のどちらに偏移させるか検出するためには、第2の参考例で述べたディザリング法を励起光3に適用することができる。すなわち、中心波長を安定化させた励起光3の波長を変調し、その第2次高調波光の強度変調成分を励起光3の変調信号を基準に位相検波する方法である。
第2の実施形態
次に図7を参照して、本発明に係る波長変換装置の第2の実施形態を説明する。本実施形態の波長変換装置は、光通信波長帯の1.5マイクロメートル帯で動作する波長変換装置を例示するものである。図7に示す本実施形態の波長変換装置は、入力信号光を任意の波長に変換する構成である。
図7に示す波長変換装置(700)は、光周波数vの信号光を入力する信号光入力端子(702)と、信号光を分岐する光分岐部1(718)と、可変の光周波数vの励起光1を出力する励起光源1(704−1)と、光周波数vの励起光2を出力する励起光源2(704−2)と、光分岐部1によって分岐された一方の信号光、励起光1および励起光2を合波する光合波部(706)と、合波された信号光、励起光1および励起光2を入力し、波長変換光を出力する擬似位相整合光非線形素子(708)と、励起光1の第2次高調波光(光周波数:2v)および励起光1と信号光との和周波光(光周波数:v+v)の一方を波長変換光から分岐する光分岐部2(710)と、分岐された励起光1の第2次高調波光(光周波数:2v)および励起光1と信号光との和周波光(光周波数:v+v)の一方のパワーをモニタし、電気信号を出力する受光部1(712)と、光分岐部1によって分岐された他方の信号光をモニタし、電気信号を出力する受光部2(720)と、受光部1から出力される電気信号に基づき、擬似位相整合光非線形素子の温度を制御するとともに、受光部2から出力される電気信号に基づき、励起光源1から出力される励起光1の波長を制御し、光分岐部2において分岐される励起光1の第2次高調波光(光周波数:2v)および励起光1と信号光との和周波光(光周波数:v+v)の一方の出力を選択する、制御回路(714)と、分岐された光周波数vの波長変換光を出力する波長変換光出力端子(716)とを備える。
光周波数vの信号光が信号光入力端子(702)から入力される。励起光源1(704−1)は、信号光が入射した場合に光周波数v=2v−vの励起光1を出力し、信号光が入射していない場合に光周波数v=v(v:擬似位相整合光非線形素子の位相整合光周波数)の励起光1を出力する。励起光源2(704−2)は光周波数vの励起光2を出力する。
光合波部(706)において、励起光1および2と信号光とが合波される。合波された信号光、励起光1(光周波数v)および励起光2(光周波数v)は、擬似位相整合光非線形素子(708)に入力され、波長変換光として出力される。光分岐部2(710)において、擬似位相整合光非線形素子(708)から出力された波長変換光から、信号光が入射していない場合に励起光1の第2次高調波光(光周波数2v)が、信号光が入射している場合に信号光と励起光1との和周波光(光周波数v+v)がそれぞれ分岐される。受光部1(712)は、励起光1の第2次高調波光または信号光と励起光1との和周波光(光周波数v+v)のパワーをモニタし、モニタ結果を電気信号として出力する。
制御回路(714)は、受光部1から出力される電気信号に基づいて、受光部1においてモニタされる励起光1の第2次高調波光または信号光と励起光1との和周波光のパワーが最大になるように擬似位相整合光非線形素子(708)の温度を制御する。また、制御回路(714)は、受光部2から出力される電気信号に基づいて、励起光源1から出力される励起光1の波長を制御する。すなわち、信号光入力端子(702)に信号光が入射した場合に光周波数v=2v−vの励起光1を出力し、信号光が入射していない場合に光周波数v=vの励起光1を出力するように制御する。さらに、制御回路(714)は、受光部2から出力される電気信号に基づいて、光分岐部2において分岐される励起光1の第2次高調波光(光周波数:2v)および励起光1と信号光との和周波光(光周波数:v+v)の一方の出力を選択する。すなわち、信号光が入射していない場合に励起光1の第2次高調波光(光周波数2v)が、信号光が入射している場合に信号光と励起光1との和周波光(光周波数v+v)がそれぞれ分岐されて受光部1へ入力される。
このような構成とすることで、第1の実施形態に示した励起光源3を用いることなく、信号光が入射しない場合においても出力される波長変換光を安定化することができる。
本発明に係る波長変換装置の基本構成を示す構成図である。 本発明の第1の参考例の構成図である。 本発明の第1の参考例における波長の関係を示す図である。 本発明の第2の参考例の構成図である。 本発明の第2の参考例における波長の関係を示す図である。 本発明の第1の実施形態の構成図である。 本発明の第2の実施形態の構成図である。
符号の説明
100,200,400,600,700 波長変換装置
102,202,402,602,702 信号光入力端子
104,204,404−1,404−2,604−1,604−2,604−3,704−1,704−2 励起光源
106,206,406,606,706,720 光合波部
108 光非線形素子
110,210,410,610,710 光分岐部
112,212,412,612,712 受光部
114,214,414,614,714 制御回路
116,216,416,616,716 波長変換光出力端子
208,408,608,708 擬似位相整合光非線形素子

Claims (2)

  1. 信号光入力端子と、
    光周波数vである第1の励起光を出力する第1の励起光源と、
    光周波数vである第2の励起光を出力する第2の励起光源と、
    光周波数vである第3の励起光を出力する第3の励起光源と、
    前記励起光源より出力される前記励起光と、前記信号光入力端子から入力され、光周波数がvである信号光とを合波する光合波部と、
    前記合波部において合波された前記励起光と前記信号光を入力し、波長変換光を出力する擬似位相整合光非線形素子と
    を有し、前記擬似位相整合光非線形素子の擬似位相整合光周波数のひとつがvであって、第1の励起光の光周波数がv=2v−vであって、第2の励起光の光周波数が、前記信号光の波長変換後の所望の光周波数がvに対して、v=2v−vであって、第3の励起光の光周波数が、 =vである波長変換装置において、
    前記光非線形素子より出力される前記波長変換光のうち、光周波数が2vである第3の励起光の第2次高調波光を分岐する光分岐部と、
    前記分岐部において分岐された第3の励起光の前記第2次高調波光のパワーをモニタする受光部と、
    前記受光部のモニタ結果に基づいて、前記受光部における、第3の励起光の前記第2次高調波光のパワーが最大となるように、前記擬似位相整合光非線形素子の温度を制御する制御回路と
    を備えたことを特徴とする波長変換装置。
  2. 信号光入力端子と、
    光周波数vである第1の励起光を出力する第1の励起光源と、
    光周波数vである第2の励起光を出力する第2の励起光源と、
    前記励起光源より出力される前記励起光と、前記信号光入力端子から入力さる光周波数がvである信号光とを合波する光合波部と、
    前記合波部において合波された前記励起光と前記信号光を入力し、波長変換光を出力する擬似位相整合光非線形素子と、
    を有し、前記擬似位相整合光非線形素子の擬似位相整合光周波数のひとつがvであって、第2の励起光の光周波数が、前記信号光の波長変換後の所望の光周波数がvに対して、v=2v−vである波長変換装置において、
    前記第1の励起光源は、前記信号光入力端子に前記信号光が入射された場合には光周波数がv=2v−vの第1の励起光を出力し、前記信号光入力端子に前記信号光が入射されない場合には光周波数がv=vの第1の励起光を出力し、
    前記光非線形素子より出力される前記波長変換光のうち、前記信号光入力端子に前記信号光が入射されない場合には光周波数が2vである第1の励起光の第2次高調波光を分岐し、前記信号光が入射された場合には第1の励起光と前記信号光との和周波光を分岐する光分岐部と、
    光分岐部において分岐された第1の励起光の第2次高調波光または第1の励起光と前記信号光との前記和周波光のパワーをモニタする受光部と、
    前記受光部における、第1の励起光と前記信号光との前記和周波光または第1の励起光の前記第2次高調波光のパワーが最大となるように、前記擬似位相整合光非線形素子の温度を制御する制御回路と
    を備えたことを特徴とする波長変換装置。
JP2004303467A 2004-10-18 2004-10-18 波長変換装置 Expired - Fee Related JP4105678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303467A JP4105678B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 波長変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303467A JP4105678B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 波長変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006113489A JP2006113489A (ja) 2006-04-27
JP4105678B2 true JP4105678B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=36382034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004303467A Expired - Fee Related JP4105678B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 波長変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4105678B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7087928B2 (ja) * 2018-11-06 2022-06-21 日本電信電話株式会社 波長変換装置
JP7473850B2 (ja) 2021-01-20 2024-04-24 日本電信電話株式会社 波長変換装置
WO2023037560A1 (ja) * 2021-09-13 2023-03-16 日本電信電話株式会社 波長変換器およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006113489A (ja) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10291328B2 (en) Optical signal-processing apparatus, receiving apparatus, and optical network system
JP5883974B2 (ja) 光信号増幅装置
Lee et al. Demonstration of broadband wavelength conversion at 40 Gb/s in silicon waveguides
US8488978B2 (en) Optical signal processor
JP6123337B2 (ja) 光信号処理装置、送信装置、及び光信号処理方法
US9837788B2 (en) Optical phase-sensitive amplifier with raman amplifier intermediate stage
JP5786565B2 (ja) 光多重装置および光ネットワークシステム
US7151897B2 (en) Optical clock phase-locked loop circuit
US8726317B2 (en) Optical-to-millimeter wave conversion
EP2738957A1 (en) Optical signal processing apparatus and optical signal processing method
JP5751015B2 (ja) 光信号処理装置および光通信システム
JP4105678B2 (ja) 波長変換装置
US11888528B2 (en) Optical communication system
US5949925A (en) Method, device, and system for optical modulation in wavelength division multiplexing
EP1503528B1 (en) Optical amplifier and optical communication system
JP4602923B2 (ja) 波長変換器
Bottrill et al. FWM-based, idler-free phase quantiser with flexible operating power
JPH0779212A (ja) 光波長多重伝送装置
JP3786901B2 (ja) 光送信装置および光伝送システム
US11563300B2 (en) Suppressing signal noise on an optical fiber
JP2006113490A (ja) 波長変換装置
Vitali et al. L-to U-band wavelength conversion based on intermodal four-wave mixing on-chip
Fujiwara et al. Multi-stage wavelength conversion by cascaded SSB modulators
Kumar et al. 10Gbit/s Bias-free and Error-free All-optical NRZ-OOK to RZ-OOK Format Conversion Using a III-V-on-silicon Microdisk Resonator
JP2005340893A (ja) Fm変調器及び光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees