JP4105608B2 - カード認識システム - Google Patents

カード認識システム Download PDF

Info

Publication number
JP4105608B2
JP4105608B2 JP2003302789A JP2003302789A JP4105608B2 JP 4105608 B2 JP4105608 B2 JP 4105608B2 JP 2003302789 A JP2003302789 A JP 2003302789A JP 2003302789 A JP2003302789 A JP 2003302789A JP 4105608 B2 JP4105608 B2 JP 4105608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
compliant
control unit
connectors
compliant card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003302789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005071233A (ja
Inventor
弘昌 日下部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003302789A priority Critical patent/JP4105608B2/ja
Priority to US10/925,461 priority patent/US7383982B2/en
Priority to TW093125579A priority patent/TWI351609B/zh
Priority to CNB2004101005494A priority patent/CN100440242C/zh
Publication of JP2005071233A publication Critical patent/JP2005071233A/ja
Priority to US12/127,452 priority patent/US7712659B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4105608B2 publication Critical patent/JP4105608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、例えば、PCMCIAの規格に準拠していないスマートカード等の非準拠カード(以下、非PCカードともいう)を、PCMCIAに準拠している準拠カード(いわゆるPCカード)として認識するためのPCカード認識システムに関する。
従来より、ノート型のコンピュータ等において、例えば、PCMCIAの規格に準拠しているPCカードを接続するためのコネクタを複数(例えば2つ)備えるものが知られている。また、これらのコンピュータの中には、パッシブカードを介して上記PCカード用のコネクタに接続されたスマートカードを認識するためのスマートカード制御部を備えるものが知られている(以下の特許文献1を参照)。
特開2001−75746号公報
図3は、従来のカード認識システムS2の構成を示す図である。カード認識システムS2は、PCカード用コネクタを2個(10、11)備え、内部にPCカード・コントローラ50を有するコンピュータ200と、非PCカードであるスマートカードをコネクタ10又は11に取付けるためのスマートカード用パッシブアダプタ20とで構成される。
コンピュータ200は、チップセット1を中心にホストCPU2、メモリ3、ハードディスク(図中、HDDと記す)4、及び、PCカード・コントローラ50で構成される。PCカード・コントローラ50は、上記2つのPCカード用コネクタ10,11の各々に対応する第1コントローラ52と、第2コントローラ57と、PCIインターフェース51とで構成される。
第1コントローラ52及び第2コントローラ57は、全く同じ構成であり、以下、第1コントローラ52の構成についてのみ説明し、対応する第2コントローラ57の参照番号を括弧書きで示す。カード検出部54(59)は、コネクタ10(11)に接続されたカードの情報をPCカード制御部53(58)に出力すると共に、パッシブアダプタ20を介してスマートカード30が接続された場合には、マルチプレクサ(図中、MUXと記す)56(61)にHighレベルのスマートカード・イネーブル信号SCEN1(SCEN2)を出力し、PCカード40の接続時には、マルチプレクサ56(61)にLowレベルのスマートカード・イネーブル信号SCEN1(SCEN2)を出力する。
マルチプレクサ56(61)は、Highレベルのスマートカード・イネーブル信号SCEN1(SCEN2)が入力されている場合は、スマートカード30とPCカード・制御部53(58)との間にスマートカード制御部55(60)を介在させ、Lowレベルのスマートカード・イネーブル信号SCEN1(SCEN2)が入力されている場合は、PCカード40とPCカード制御部54(58)を接続する。
2個のPCカード用のコネクタを備えるノート型のコンピュータ200の実際の使用形態を調査した結果、スマートカード30,30’(30’は図示せず)を同時に2枚使用することは稀で、個人認証用のスマートカード30をパッシブアダプタ20を介して一方のPCカードコネクタに差し込み、残りのPCカード用のコネクタには無線LANカードやモデムカードを挿し込んで使用することが多いことがわかった。この使用形態では、一方のコントローラ(52又は57)内に設けたカード検出部(54又は59)やスマートカード制御部(55又は60)等は、殆ど使用されず、無駄である。
しかし、第1及び第2コントローラ52及び57の内、一方のコントローラ(52又は57)にだけカード検出部(54又は59)やスマートカード制御部(55又は60)等を設けることにすると、今度は、スマートカードを利用しようとした時に、スマートカード制御部を備えるコネクタに既に別のPCカードを接続して使用している場合が考えられ、この場合には、PCカードの使用を一旦停止してもう一方のコネクタに差し換えなければならず不便である。
そこで、本発明は、例えば、PCMCIAに準拠していないスマートカード等の非準拠カード(非PCカード)を、PCMCIAに準拠している準拠カード(PCカード)として認識するコネクタを複数備えるカード認識システムであって、簡単な構成で、かつ、非PCカード及びPCカードの両方が使いやすいカード認識システムを提供することを目的とする。
本発明の第1のカード認識システムでは、複数のコネクタと、各コネクタに接続されたカードの内、規格に準拠している準拠カードを認識する準拠カード制御部とを備えるカード認識システムにおいて、上記規格に準拠していない非準拠カードを準拠カードとして上記準拠カード制御部に認識させる非準拠カード制御部であって、2以上のコネクタに1個の割合で割り当てた非準拠カード制御部と、非準拠カードが上記2以上のコネクタの内の1つに直接又はアダプタを介して間接的に接続された場合に、非準拠カード制御部を上記非準拠カードが接続されたコネクタと準拠カード制御部の間に介在させる一方で、上記2以上のコネクタの内の残りのコネクタに対する非準拠カード制御部の割り当てを禁止する割り当て制御部とを備えたことを特徴とする。
本発明の第2のカード認識システムでは、上記第1のカード認識システムにおいて、上記割り当て制御部は、非準拠カード制御部が割り当てられている2以上のコネクタの内の1つのコネクタに接続されたカードが準拠カードであるのか、又は、非準拠カードであるのかを検出するカード検出部と、上記カード検出部が準拠カードを検出した場合、当該コネクタと準拠カード制御部とを接続し、非準拠カードを検出した場合、当該コネクタに割り当てられている非準拠カード制御部を当該コネクタと準拠カード制御部の間に介在させるマルチプレクサとで構成され、上記カード検出部は、非準拠カードを検出した場合、上記2以上のコネクタの内の残りのコネクタにおける非準拠カードの検出を行わないことを特徴とする。
本発明の第3のカード認識システムでは、上記何れかのカード認識システムにおいて、上記規格がPCMCIAであり、非準拠カードがスマートカードであることを特徴とする。
本発明のカード認識システムによれば、コネクタよりも少ない数の非準拠カード制御部を効率良く利用することができるようになる。これにより、未使用の非準拠カード制御部の数を減らし、システムの小型化を図ることができる。
図1は、実施の形態に係るカード認識システムS1の構成を示す図である。図3に示した従来のカード認識システムのものと同じ構成物には同じ参照番号を付して示す。カード認識システムS1は、2個のPCカード用コネクタ10,11、内部にPCカード・コントローラ70を備えるコンピュータ100と、スマートカード30をPCカード用コネクタ10又は11に取付けるためのパッシブアダプタ20とで構成される。
コンピュータ100は、チップセット1を中心にホストCPU2、メモリ3、ハードディスク(図中、HDDと記す)4、及び、PCカード・コントローラ70で構成される。PCカード・コントローラ70は、上記2つのPCカード用コネクタ10,11の各々に対応する第1コントローラ71と、第2コントローラ73と、マルチプレクサ75と、スマートカード制御部55と、PCIインターフェース51とで構成される。
第1コントローラ71及び第2コントローラ73は、第2コントローラ73の内部信号であるスマートカード・イネーブル信号SCEN2がマルチプレクサ75の選択信号入力端子Sに入力されている点を除けば、全く同じ構成である。以下、第1コントローラ71の構成について説明し、対応する第2コントローラ73の構成物の参照番号を括弧書きで示す。
カード検出部72(74)は、コネクタ10(11)に接続されたカードの情報をPCカード制御部53(58)に出力すると共に、PCカード40の接続時には、マルチプレクサ56(61)と、もう一方のコントローラ73(71)のカード検出部74(72)とにLowレベルのスマートカードイネーブル信号SCEN1(SCEN2)を出力し、パッシブアダプタ20を介してスマートカード30が接続された場合には、マルチプレクサ56(61)と、もう一方のコントローラ73(71)のカード検出部74(72)とにHighレベルのスマートカード・イネーブル信号SCEN1(SCEN2)を出力する。カード検出部72(74)は、Highレベルの信号SCEN2(SCEN1)の入力に応じて、スマートカードの検出機能を停止する。
マルチプレクサ56(61)は、選択信号入力端子SにLowレベルのスマートカード・イネーブル信号SCEN1(SCEN2)が入力されている時には、コネクタ10(11)に接続されたPCカード40と、PCカード制御部53(58)とを接続し、選択信号入力端子SにHighレベルのスマートカード・イネーブル信号SCEN1(SCEN2)が入力されている時には、パッシブアダプタ20を介して接続されているスマートカード30とスマートカード制御部55とを接続する。
マルチプレクサ75の選択信号入力端子Sには、第2コントローラ73のカード検出部74から出力されるスマートカード・イネーブル信号SCEN2が入力されている。マルチプレクサ75は、スマートカードイネーブル信号SCEN2がLowレベルの時、スマートカード制御部55とPCカード制御部53とを接続し、スマートカードイネーブル信号SCEN2がHighレベルの時、スマートカード制御部55とPCカード制御部58とを接続する。
上記構成を採用することにより、スマートカード制御部55を1個しか用意していないにもかかわらず、2個のPCカード用のコネクタ10,11の何れか一方にスマートカード30を接続することができる。残りのコネクタには、PCカードだけが接続できるようになる
即ち、点線で囲んで示すカード検出部72,74と、3個のマルチプレクサ56,61,75と、スマートカード制御部55は、非準拠カードであるスマートカード30が2のコネクタ10,11の内の1つにパッシブアダプタ20を介して間接的に接続された場合に、非準拠カード制御部であるスマートカード制御部55を、スマートカード30が接続されたコネクタ10又は11と準拠カード制御部であるPCカード制御部53又は58の間に介在させる一方で、上記2つのコネクタ10,11の内の残りのコネクタに対するスマートカードカード制御部55の割り当てを禁止する割り当て制御部Cとして機能する。
上述したように、カード検出部72と74は、同じ構成である。以下、図2を参照しつつ、カード検出部72の構成について説明する。カード検出部72は、組み合わせ検出回路76、チャタリング防止回路77、カード検出制御部78、及び、切換回路85で構成される。点線で囲んで示すように、組み合わせ検出回路76、チャタリング防止回路77、及び、カード検出制御部78により、図3に示した従来のカード検出部54が構成される。
PCMCIAに準拠したカードが、PCカード用コネクタ10に接続されると、CD1#とCD2#がLowレベルに切り換る。CD1#とCD2#は、カードの誤検出を防止するチャタリング防止回路77を介してカード検出制御部78に入力される。カード検出制御部78は、VS1OUT#及びVS2OUT#の値を制御して変更する。
組み合わせ検出回路76には、接続されたカードの検出用信号としてCD1#,CD2#,VS1#,VS2#が入力される。組み合わせ検出回路76は、カード検出制御部78からHIghレベルのラッチイネーブル信号LATENが出力された時のCD1#、CD2#、VS1#及びVS2#を保持し、これらの信号の状態変化に基づいて接続されたカードの種類を特定する。組み合わせ検出回路76は、上記特定したこれらの信号の値に従い、PCMCIAに準拠する16ビットカード用イネーブル信号CARD16EN、32ビットカード用イネーブル信号CARD32EN、スマートカードイネーブル信号SCEN0、不明カードが接続されたことを表す信号NOTAC0の内、何れか1つをHighレベルに切り換える。
組み合わせ検出回路76の出力する4つの信号の内、16ビットカード用イネーブル信号CARD16EN、及び、32ビットカード用イネーブル信号CARD32ENは、そのままPCカード制御部53(図1)に出力され、スマートカード・イネーブル信号SCEN0、不明カードが接続されたことを表す信号NOTAC0は、切換回路85においてSCEN1及びNOTAC01に変換された後に、PCカード制御部53(図1)に出力される。
切換回路85には、図1に示すもう一方のコントローラ73のカード検出部74より出力されるスマートカードイネーブル信号SCEN2が入力される。切換回路85は、1個のインバータ79と、2個のANDゲート80,81と、1個のORゲート82とで構成されている。2入力ANDゲート80の一方の信号入力端子には、スマートカードイネーブル信号SCEN0が入力され、残りの信号入力端子には、信号SCEN2をインバータ79により反転した信号が入力される。ANDゲート80の出力は、信号SCEN1として出力される。
また、2入力ANDゲート81の一方の信号入力端子には、信号SCEN0が入力され、残りの信号入力端子には、信号SCEN2が入力される。当該ANDゲート81の出力は、2入力ORゲート82の一方の信号入力端子に入力される。ORゲート82の残りの信号入力端子には、信号NOTAC0が入力されている。ORゲート82の出力は、信号NOTAC1として出力される。
上記構成の切換回路85では、信号SCEN2がLowレベルの時、即ち、もう一方のコネクタ11にスマートカードが接続されていない時には、組み合わせ回路76から出力された信号SCEN0及び信号NOTAC0を、そのまま信号SCEN1及び信号NOTAC1として出力する。
他方、信号SCEN2がHighレベルの時、即ち、もう一方のコネクタ11にスマートカードが接続されている時、コネクタ10にスマートカードが接続されて信号SCEN0がHighレベルになった場合には、既にコネクタ11に接続されているスマートカードがスマートカード制御部55を占有しているため、強制的に不明カードであると判断を変更して、Lowレベルの信号SCEN1を出力すると共に、Highレベルの信号NOTAC1を出力する。
上記構成のカード検出回路72及び74を有する割り当て制御部Cを設けたことにより、2個のPCカード用コネクタにおいて、1個のスマートカード制御部を共有することができる。これにより、特に、スマートカードを使用するコネクタを意識することなく、PCカード及びスマートカードを使用することができる状態を維持しつつも、PCカード・コントローラの構成の簡単化を図ることができた。
実施の形態に係るカード認識システムの構成を示す図である。 カード検出部の構成を示す図である。 従来のカード認識システムの構成を示す図である。
符号の説明
10,11 PCカード用コネクタ、20 パッシブアダプタ、30 スマートカード、55 スマートカード制御部、70 PCカード・コントローラ、71 第1コントローラ、73 第2コントローラ、75 マルチプレクサ、100 コンピュータ。

Claims (3)

  1. 複数のコネクタと、各コネクタに接続されたカードの内、規格に準拠している準拠カードを認識する準拠カード制御部とを備えるカード認識システムにおいて、
    上記規格に準拠していない非準拠カードを準拠カードとして上記準拠カード制御部に認識させる非準拠カード制御部であって、2以上のコネクタに1個の割合で割り当てた非準拠カード制御部と、
    非準拠カードが上記2以上のコネクタの内の1つに直接又はアダプタを介して間接的に接続された場合に、非準拠カード制御部を上記非準拠カードが接続されたコネクタと準拠カード制御部の間に介在させる一方で、上記2以上のコネクタの内の残りのコネクタに対する非準拠カード制御部の割り当てを禁止する割り当て制御部とを備えたことを特徴とするカード認識システム。
  2. 上記割り当て制御部は、非準拠カード制御部が割り当てられている2以上のコネクタの内の1つのコネクタに接続されたカードが準拠カードであるのか、又は、非準拠カードであるのかを検出するカード検出部と、上記カード検出部が準拠カードを検出した場合、当該コネクタと準拠カード制御部とを接続し、非準拠カードを検出した場合、当該コネクタに割り当てられている非準拠カード制御部を当該コネクタと準拠カード制御部の間に介在させるマルチプレクサとで構成され、
    上記カード検出部は、非準拠カードを検出した場合、上記2以上のコネクタの内の残りのコネクタにおける非準拠カードの検出を行わないことを特徴とするカード認識システム。
  3. 上記規格がPCMCIAであり、非準拠カードがスマートカードである請求項1又は請求項2に記載のカード認識システム。
JP2003302789A 2003-08-27 2003-08-27 カード認識システム Expired - Fee Related JP4105608B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003302789A JP4105608B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 カード認識システム
US10/925,461 US7383982B2 (en) 2003-08-27 2004-08-24 Card recognition system for recognizing standard card and non-standard card
TW093125579A TWI351609B (en) 2003-08-27 2004-08-26 Card recognition system for recognizing standard c
CNB2004101005494A CN100440242C (zh) 2003-08-27 2004-08-27 用于识别标准卡以及非标准卡的卡识别系统
US12/127,452 US7712659B2 (en) 2003-08-27 2008-05-27 Card recognition system for recognizing standard card and non-standard card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003302789A JP4105608B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 カード認識システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005071233A JP2005071233A (ja) 2005-03-17
JP4105608B2 true JP4105608B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=34406966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003302789A Expired - Fee Related JP4105608B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 カード認識システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4105608B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5742406B2 (ja) * 2011-04-08 2015-07-01 富士通株式会社 情報処理装置、接続方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005071233A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6941405B2 (en) System and method capable of offloading converter/controller-specific tasks to a system microprocessor
US7412553B2 (en) Enhanced protocol conversion system capable of providing offloaded protocol instruction processing
US6913196B2 (en) Dual mode controller for ISO7816 and USB enabled smart cards
US7712659B2 (en) Card recognition system for recognizing standard card and non-standard card
US20060056401A1 (en) Peripheral sharing USB hub
JP2010086524A (ja) 省電力機能を有するブリッジ装置
CN102436559A (zh) 一种状态切换方法及系统
US6766401B2 (en) Increasing control information from a single general purpose input/output (GPIO) mechanism
US5163145A (en) Circuit for determining between a first or second type CPU at reset by examining upper M bits of initial memory reference
US6145044A (en) PCI bus bridge with transaction forwarding controller for avoiding data transfer errors
JP4105608B2 (ja) カード認識システム
US20070299929A1 (en) Client device interface for portable communication devices
US20150026367A1 (en) Computer device and identification device therein
US20060095626A1 (en) Multifunction adapter
US6826628B2 (en) PCI-PCMCIA smart card reader
KR100764743B1 (ko) 리셋 제어 유닛을 구비한 메모리 카드 및 그것의 리셋 제어방법
US6919878B2 (en) Keyboard/mouse switching controller
JP2009187172A (ja) サーバ装置及びその筐体
US6374318B1 (en) Filter-circuit for computer system bus
US7103692B2 (en) Method and apparatus for an I/O controller to alert an external system management controller
EP1248201A1 (en) Interface device and information processing system comprising it
KR100631731B1 (ko) 노트북 피씨의 인터페이스장치 및 방법
JP5258219B2 (ja) 複数のインターフェースを有するメモリカード、そのリセット制御方法及びリセット制御システム
TWI354209B (en) Device for detecting redundant array of independen
US20080005605A1 (en) PCI bus system and PCI device connection method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees