JP4105430B2 - 構造部品連結装置 - Google Patents

構造部品連結装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4105430B2
JP4105430B2 JP2001378619A JP2001378619A JP4105430B2 JP 4105430 B2 JP4105430 B2 JP 4105430B2 JP 2001378619 A JP2001378619 A JP 2001378619A JP 2001378619 A JP2001378619 A JP 2001378619A JP 4105430 B2 JP4105430 B2 JP 4105430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
base
jacket
flange
shoulder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001378619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002227811A (ja
Inventor
シュヴァルツビッヒ イェルク
Original Assignee
シュヴァルツビッヒ イェルク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7950063&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4105430(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by シュヴァルツビッヒ イェルク filed Critical シュヴァルツビッヒ イェルク
Publication of JP2002227811A publication Critical patent/JP2002227811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105430B2 publication Critical patent/JP4105430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • F16B5/0283Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread with an externally threaded sleeve around the neck or the head of the screw-threaded element for adjustably fastening a plate or frame or the like to a fixed element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread
    • F16B5/0216Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread the position of the plates to be connected being adjustable
    • F16B5/0233Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread the position of the plates to be connected being adjustable allowing for adjustment perpendicular to the plane of the plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/33Transverse rod to spaced plate surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7062Clamped members
    • Y10T403/7064Clamped members by wedge or cam
    • Y10T403/7066Clamped members by wedge or cam having actuator
    • Y10T403/7067Threaded actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、構造部品を連結するための装置に関する。この装置は、前記部品の一方の構造部品に取り付けられた基部と、基部とねじ係合しておりかつ一端が他方の構造部品にて支持されているスペーサと、スペーサに摩擦係合により挿入された連結ねじとを含む。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
このタイプの知られた装置は、米国特許4,682,906号に記載されており、特定の距離を隔てて配置された2つの構造部品を、連結ねじを補助として、連結ねじを締め付けるときに構造部品を歪ませずに連結するために用いられている。例えば、連結ねじを、スペーサにて支持されることになる一方の構造部品を通して挿入し、次いで、基部と連結された他方の構造部品の内ねじにねじ込む。このねじ込み動作の間、スペーサは摩擦により移動される。スペーサと基部との間のねじは左ねじであり、それゆえ、スペーサはさらに基部から回し外され、連結ねじの頭部により保持された構造部品に、この構造部品が最終的にスペーサの前面と接触するまで近づく。
【0003】
しかし、連結されるべき構造部品間の距離がスペーサの最大調節距離よりも大きい場合には、連結ねじをねじ込むと、スペーサは基部から完全に外れてしまう。この場合のスペーサに触れることが困難であるため、スペーサと基部とのねじ係合を回復することは困難である。
【0004】
連結装置が配設される状態において、スペーサは通常、基部に完全にねじ込まれている。実際の使用から、連結装置は、この位置にあるスペーサが止め部と接触し、さらに、弾性のタブにより所定の位置に保持されていることが知られる。しかし、連結ねじがねじ込まれるときにこのタブの抵抗を克服することが可能であるはずである。したがって、不適切な操作またはきしみにより、連結装置を用いる前にスペーサが基部から完全に外れ、それにより連結装置の一部が脱落して喪失することも有り得る。このタイプの連結装置の他の具体例は、本出願の出願人の同時係属中の米国特許出願09/920,201号に開示されている。
【0005】
本発明の目的は、スペーサと基部とを紛失しないように結合する前記のタイプの装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明における実施の態様に従えば、2つの構造部品(10,12)を連結するための装置であって、一方の構造部品(10)に配置され、プラスチック製のジャケット(26)にプレス嵌めされる金属製のねじ付きスリーブ(24)を有する基部(16)と、前記基部とねじ係合するねじ付き部を有しかつ一端が他方の構造部品(12)に支持されるスペーサ(18)と、前記スペーサに摩擦係合により挿入された連結ねじ(20)とを含む前記装置において、スペーサ(18)のねじ付き部の一端に形成されるとともに前記基部の受止め部(38;54)と係合するショルダ(34)により、前記基部(16)に対する前記スペーサ(18)の一方向のねじ移動が制限され、前記受止め部(38;54)が、前記基部と前記スペーサが組み立てられた後にのみ有効となるようにジャケット(26)に形成されている装置が提供される。
【0007】
本発明においては、前記受止め部が、前記スペーサ(18)が前記基部(16)にねじ込まれたときに引き込まれ、次いで前記ショルダ(34)の後ろでロックする弾性部材(38)により形成されてもよい。さらに、前記弾性部材(38)が前記ジャケットに形成されていてもよい。
【0008】
また、本発明において、前記受止め部(54)がジャケット(26)に堅固に形成されてもよい。
【0009】
さらに、本発明では、前記スペーサ(18)が前記ショルダ(34)に隣接した端部と、該端部にて半径方向に突出するフランジ(40)と、前記フランジから延在する突出部(42;60)とを有し、前記基部(16)がスペーサのための終端位置を画成する止め部(44;62)を有し、前記スペーサが前記終端位置に達したときに前記突出部(42;60)が前記止め部(44;62)と係合し、それにより、前記スペーサの前記基部に対するさらなる回転ねじ移動を制限してもよい。
【0010】
本発明において、前記基部(16)の前記受止め部(54)と相補的である逃げ(56)が、前記半径方向に突出したフランジ(40)の外周に形成されていてもよい。
【0011】
本発明に従えば、本目的は、スペーサの基部に対する一方向の移動が、スペーサのねじ部の端部に形成され、ショルダにより制限されることにより達成される。ショルダは、スペーサと基部が組み立てられた後にのみ有効になる基部の受止め部(abutment)と係合する。
【0012】
したがって、本発明に従う装置において、スペーサが最初に基部にねじこまれ、次いで、受止め部を有効とすることが可能であるので、それによりスペーサが基部からねじ外れることは完全になくなる。必要であれば、スペーサの基部に対する他方向の移動を、通常の止め部により制限することもでき、それにより、スペーサが基部を通して完全にねじ回される可能性もなくなる。このようにして、スペーサと基部は、一度組み立てられると、紛失されないように結合される。
【0013】
実施形態の一つとして、組立後にのみ有効となる受止め部が、基部から半径方向内側に突出した弾性部材、例えば、スペーサがねじこまれるときに後退し、次いで、スペーサのショルダの後ろでロックする弾性タブの形態の弾性部材により形成される。
【0014】
別の実施形態において、受止め部は、ねじ付きスリーブがプレス嵌めされるジャケット上に堅固に形成される。本実施形態においては、スペーサは最初にねじ付きスリーブにねじこまれ、次いで、ねじ付きスリーブが基部のジャケットに押し込まれるだけで受止め部が有効になる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施例を図面を用いて説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
【0016】
【第1実施例】
図1に、互いに所定の距離を有して連結装置14により連結される2つのプレート状構造部品10,12を示す。連結装置14は、構造部品10にて保持された基部16、基部16にねじ込まれたスペーサ18、および連結ねじ20により形成されている。連結ねじ20は、構造部品12を通ってスペーサ18の中央穴に挿入されており、前記構造部品の連結が成立している間、構造部品10のねじ穴22にねじ込まれている。
【0017】
基部16は、構造部品10にて支持されたねじ付き金属スリーブ24を有し、金属スリーブ24は、プラスチックのジャケット26が押し付けられる刻み付き外周部を有する。ジャケット26は、基部16が構造部品10に対して回転しないように構造部品に固定される2つのクロー(爪)28を形成している。
【0018】
スペーサ18は全体が金属製である。基部のねじ付きスリーブ24とスペーサ18とは左ねじ30を通じて互いにねじ係合している。スプリングカラー32がスペーサ18の中央穴に押し入れられ、連結ねじ20の外ねじと摩擦により係合している。
【0019】
連結ねじ20が構造部品10のねじ穴22にねじ込まれるときに、スペーサ18は回転方向に引きずられるが、基部16はクロー28により回転しないように保持される。したがって、左ねじにより、スペーサ18は基部16から回し外され、それによりスペーサ18は構造部品12に近づき、そして構造部品12が連結ねじ20の頭部によりスペーサに対して押し付けられる。
【0020】
スペーサ18の左ねじ30の図1の右手側にある端部は、ショルダ34により制限されている。ジャケット26の内周面は環状カラー36により形成されている。環状カラー36にて、ねじ付きスリーブ24の一端が支持される。弾性タブ38が、カラー36の外周の少なくとも一つの場所にてカラー36から内側に突出している。このタブ38は、ショルダ34と協働してスペーサ18の最大伸張行程を制限する受止め部を形成している。
【0021】
スペーサ18は、構造部品12に面する端部に、半径方向に突出したフランジ40を有する。フランジ40は、構造部品10および12が共に連結ねじ20によりクランプされるときに構造部品12との係合面をもたらす。図1に示した、スペーサ18がまだ基部16内に完全に収容されている状態において、フランジ40の外端面は基部16の端面と面一である。フランジ40のエッジから半径方向に突出した突出部42が、基部の、内側に突出した止め部44と係合している。こうして止め部44は、連結ねじ20のねじ込み方向から見て、スペーサ18が反時計回りに回転することを防止する。したがって、スペーサ18は、図1に示した位置を超えて構造部品10に向かって移動することができない。しかし、連結ねじ20を時計回りに回してねじ付きスリーブ24にねじ込むとき、突出部42が止め部44から持ち上げられるため、スペーサ18は連結ねじ20と共に時計回りに回転することができる。スペーサ18を完全に一回転させたとき、突出部42は既に、基部の止め部44を通り過ぎて移動できる程度にまで基部16から外側に移動している。
【0022】
したがって、示された実施形態においては、スペーサ18が基部16から一方向にも、その逆方向にも回されて外れないことが保証される。
【0023】
しかし、連結装置を組み立てるときに、スペーサ18を、図1の右端から基部のねじ付きスリーブ24にねじ込むことができる。そのとき、弾性タブ38は最初に内側に曲げられ、それにより、スペーサ18から引き込められる。スペーサをさらにねじ込むと、タブ38はスペーサの外ねじ上をスライドし、最後にショルダ34の上にスライドし、それによりタブ38は、ショルダ34のための受止め部として働く元の位置に弾力的に戻る。
【0024】
【第2実施例】
図2および3は、連結装置の別の実施例である連結装置46を示す。連結装置46においては、連結ねじ20が反対端からねじ込まれる。この場合、構造部品10は、クロー28を受けるための、半径方向に対向した2つの延長部50を有する鍵穴状の開口部48を有する。開口部48の円形の内部は、ディスク52によりカバーされており、ディスク52に、連結ねじ20の頭部と基部16のねじ付きスリーブ24とが支持されている。
【0025】
この場合、ねじ付きスリーブ24およびスペーサ18は右ねじを有し、それによりスペーサ18は、連結ねじ20が時計回りに回転するときに、構造部品12の方向に図2の右側に向かって伸張する。
【0026】
図2は、既に伸張状態にあるスペーサ18を示す。この状態において、ショルダ34は既に受止め部位置にほぼ到達している。しかしこの場合、ジャケット26における受止め部は弾性タブにより形成されるのではなく硬質の突出部54により形成される。フランジ40は、スペーサ18に形成され、この場合、より小さい直径を有し、その外周の1つの場所にて、突出部54を軸方向に通過させ得る逃げ(凹部)56を有する。
【0027】
連結装置46を組み立てるときに、ねじ付きスリーブ24がジャケット26に押し込まれる前に、最初に、ねじ付きスリーブ24とスペーサとをねじ合わせる。それにより、スペーサ18を、図2における右側からねじ付きスリーブ24に、図2に示したねじ込み位置にほぼ到達するまでねじ込むことができる。次いで、スペーサ18とねじ付きスリーブ24とを共に、図2の左側からジャケット26内に挿入する。この時点で、スペーサ18は、突出部54が逃げ56を通過することができる角度位置に保持される。挿入移動の最終段階において、ねじ付きスリーブ24を、その刻み目付き外周を利用してジャケット26内に押し込む。最後に、スペーサ18を、スペーサ18の対向端面が、基部16の対応する端面と面一になるまでねじ付きスリーブ24内により深くねじ込む。連結装置が最小限の軸方向寸法を有するこの状態において、基部16は構造部品10に固定され、連結ねじ20は、スペーサ18が再び伸張されるように挿入されかつねじ込まれている。
【0028】
図3は、フランジ40の端面の一部、および、ジャケット26にて形成されかつフランジ40を取り囲むボス58の一部を示す。図3に示した状態において、フランジ40の周囲部に形成された逃げ56は、基部の突出部54から角度をずらして配置されている。図3に見られるように、逃げ56の左フランクに隣接して、フランジ40のエッジから半径方向外側に突出する突出部60が形成されている。内側に向かって突出する止め部62とブリッジ状の保持ばね64とが、ボス58の内周面に成形される。図2に示したように、フランジ40が基部の軸方向外側位置にある限り、スペーサ18を時計回りに回転することができ、それにより、基部16に、より深くねじ込むことができる。最小軸方向寸法に達する直前においての最後の回転のときに、フランジ40はボス58に入る。突出部60は、最初、ある程度の保持抵抗を克服しながら保持ばね64の上を滑り、次いで、止め部62と接触する。このようにして、スペーサ18がさらにねじ込まれることが制限される。保持ばね64が、スペーサを、最小軸方向寸法に対応する、その時に到達した位置に保持し、振動によるスペーサの調整ずれを防止する。しかし、保持ばね64の力は、連結ねじ20がねじ込まれているときに連結ねじ20とスペーサとの摩擦連結により克服することができる大きさである。連結ねじをねじ込む操作の間、スペーサ18は図3の左側に回転し、それにより突出部60が止め部62から離れる。
【0029】
【発明の効果】
以上に記載したように、本発明により、スペーサと基部とを紛失せずに連結する連結装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、第1実施例における連結装置および連結される2つの構造部品の軸方向断面図である。
【図2】 図2は、第2実施例における連結装置である。
【図3】 図3は、図2における連結装置の一部の正面図である。
【符号の説明】
10,12 構造部品
14 連結装置
16 基部
18 スペーサ
20 連結ねじ
38、54 受止め部
44、62 止め部

Claims (5)

  1. 2つの構造部品を連結するための装置であって、
    一方の構造部品に配置され、プラスチック製のジャケットにプレス嵌めされる金属製のねじ付きスリーブを有する基部と、
    前記基部とねじ係合するねじ付き部を有しかつ一端が他方の構造部品に支持されるスペーサと、
    前記スペーサに摩擦係合により挿入された連結ねじとを含む前記装置において、
    前記スペーサのねじ付き部の一端に形成されるとともに前記基部の受止め部と係合するショルダにより、前記基部に対する前記スペーサの一方向のねじ移動が制限され、
    前記受止め部が、前記基部と前記スペーサが組み立てられた後にのみ有効となるようにジャケットに形成されている装置。
  2. 前記受止め部が、前記スペーサが前記基部にねじ込まれたときに引き込まれ、次いで前記ショルダの後ろでロックする弾性部材により形成される請求項1に記載の装置。
  3. 前記受止め部が、前記ジャケットに堅固に形成される請求項1に記載の装置。
  4. 前記スペーサが前記ショルダに隣接した端部と、該端部にて半径方向に突出するフランジと、前記フランジから延在する突出部とを有し、前記基部が前記スペーサのための終端位置を画成する止め部を有し、前記スペーサが前記終端位置に達したときに前記突出部が前記止め部と係合し、それにより、前記スペーサの前記基部に対するさらなる回転ねじ移動を制限する請求項1〜3のいずれかに記載の装置。
  5. 前記基部の前記受止め部と相補的である逃げが、前記半径方向に突出したフランジの外周に形成されている請求項3または4に記載の装置。
JP2001378619A 2000-12-14 2001-12-12 構造部品連結装置 Expired - Lifetime JP4105430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE20021194.3 2000-12-14
DE20021194U DE20021194U1 (de) 2000-12-14 2000-12-14 Vorrichtung zum Verbinden von Bauteilen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002227811A JP2002227811A (ja) 2002-08-14
JP4105430B2 true JP4105430B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=7950063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001378619A Expired - Lifetime JP4105430B2 (ja) 2000-12-14 2001-12-12 構造部品連結装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6585447B2 (ja)
EP (1) EP1215401B1 (ja)
JP (1) JP4105430B2 (ja)
DE (2) DE20021194U1 (ja)
ES (1) ES2233553T3 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4028968B2 (ja) * 2001-05-23 2008-01-09 本田技研工業株式会社 車両のプレート取付構造。
US6869245B2 (en) * 2001-10-03 2005-03-22 Michel Lewis Cabiran High strength detachable cylinder-to-plate joint for tables, furniture, and other static structures
US7001098B2 (en) * 2003-06-20 2006-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Lock structure and method for using thereof
US7048487B2 (en) * 2003-06-25 2006-05-23 The Gates Corporation Connector
DE20313241U1 (de) * 2003-08-27 2004-12-30 Schwarzbich, Jörg Vorrichtung zum Verbinden von Bauteilen mit Blindnietbefestigung
JP4371897B2 (ja) * 2003-09-04 2009-11-25 西川ゴム工業株式会社 車両用バッテリーの固定構造
DE20314003U1 (de) * 2003-09-09 2003-11-13 Boellhoff Gmbh Toleranzausgleichsanordnung
WO2006102566A2 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Bell Helicopter Textron, Inc. Apparatus for joining members and assembly thereof
DE202005009017U1 (de) * 2005-06-08 2005-08-25 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Toleranzausgleichsanordnung aus Kunststoff
CN101243260A (zh) * 2005-07-11 2008-08-13 盖茨公司 公差补偿连接件
US20070017720A1 (en) * 2005-07-25 2007-01-25 Kazuhiro Fujii Battery device of vehicle power supply
DE202005016823U1 (de) * 2005-10-26 2006-02-09 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Befestigungseinrichtung mit Toleranzausgleich
US7987637B2 (en) * 2006-09-25 2011-08-02 Smith Patrick J Adjustable shim
DE102008062894B4 (de) * 2008-12-12 2011-07-21 Hans und Ottmar Binder GbR (vertretungsberechtigte Gesellschafter: Hans Binder, 89558 Böhmenkirch; Ottmar Binder, 89558 Böhmenkirch), 89558 Distanzvorrichtung und Befestigungsanordnung mit Distanzvorrichtung
KR101086609B1 (ko) * 2009-06-01 2011-11-23 현대자동차주식회사 카울 크로스바 마운팅 조립체
JP5030004B2 (ja) * 2009-11-25 2012-09-19 Necアクセステクニカ株式会社 座金及び座金付ネジ、これらを用いた固定構造及び固定方法並びに固定解除方法
DE102010018471A1 (de) * 2010-04-28 2011-11-03 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Schraubverbindungsvorrichtung zur Herstellung einer toleranzausgleichenden Schraubverbindung
CN102418733B (zh) * 2010-09-28 2013-08-07 富泰华工业(深圳)有限公司 高度调整机构及使用其对电子装置进行组装的组装方法
DE102011003541A1 (de) * 2011-01-31 2012-08-02 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Einbau-Haushaltsgerät, insbesondere Geschirrspülmaschine
DE202011052036U1 (de) 2011-11-18 2013-02-20 Jörg Schwarzbich Toleranzausgleichselement
DE202012102440U1 (de) 2012-07-03 2013-10-07 Jörg Schwarzbich Toleranzausgleichselement
US9829021B2 (en) * 2013-01-02 2017-11-28 Illinois Tool Works Inc. Compensation nut fastener assembly
DE102013109036A1 (de) * 2013-08-21 2015-02-26 Heiko Schmidt Verfahren zum Verbinden von Bauteilen sowie Baugruppe
US9297408B2 (en) * 2014-01-30 2016-03-29 GM Global Technology Operations LLC Coupling spacer, assembly, and method
DE102015104963A1 (de) * 2014-03-31 2015-10-01 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Verbinder, Verbindungsverfahren sowie Herstellungsverfahren dafür
US9359012B2 (en) * 2014-04-14 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc Tolerance compensator for a vehicle frame
DE102016110754A1 (de) * 2016-06-10 2017-12-14 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Befestigungsvorrichtung zum Befestigen eines ersten Bauteils an einem zweiten Bauteil
DE102016212549A1 (de) 2016-07-11 2018-01-11 Springfix Befestigungstechnik Gmbh Vorrichtung zum Festlegen an einem Bauteil
DE202016105286U1 (de) * 2016-09-22 2018-01-09 Jörg Schwarzbich Toleranzausgleichselement
DE112018004895T5 (de) * 2017-08-29 2020-06-10 Illinois Tool Works Inc. Toleranzausgleichende Befestigungsvorrichtungen mit erweitertem Toleranzausgleich sowie einfacherer und schnellerer Befestigung
DE102018102291A1 (de) * 2018-02-01 2019-08-01 Witte Automotive Gmbh Vorrichtung zum Ausgleichen von Toleranzen
CN110939645B (zh) * 2018-09-21 2023-02-21 伊利诺斯工具制品有限公司 螺母紧固件
CN112065841A (zh) * 2019-06-11 2020-12-11 长城汽车股份有限公司 间隙补偿装置、方法及车辆
US20210140455A1 (en) * 2019-10-14 2021-05-13 Geolyn Holdings LLC Apparatus and method for anchoring fasteners
DE102020204180A1 (de) * 2020-03-31 2021-09-30 Witte Automotive Gmbh Befestigungselement
DE102020133763A1 (de) 2020-12-16 2022-06-23 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Toleranzausgleichsanordnung
US11746587B1 (en) * 2022-08-25 2023-09-05 Chad Joseph Hildreth Doorframe fastening device and method of use

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3014563A (en) 1957-06-12 1961-12-26 Gen Motors Corp Anchor assembly
US3332182A (en) 1964-12-03 1967-07-25 Interstate Ind Inc Partition stud and spring assembly
US4373309A (en) 1978-09-11 1983-02-15 Gelu Reutlinger Steinwerk Gerhard Lutz Gmbh Supporting bolt
DE3436166A1 (de) 1984-10-03 1986-04-10 Ewald Witte & Co, 5620 Velbert Schraubverbindung
US4934861A (en) 1988-10-24 1990-06-19 The University Of Alabama Attachment apparatus for external stores on thin-wall poles
US5271700A (en) 1989-05-16 1993-12-21 Acb Fixing member
US5288191A (en) * 1991-08-26 1994-02-22 Ewald Witte Gmbh & Co. Kg Device for the clamping attachment of spaced structural parts
ATE128523T1 (de) 1991-11-22 1995-10-15 Werner Simon Schraubeinheit.
FR2691513B1 (fr) 1992-05-20 1995-11-10 Peugeot Dispositif de fixation d'un element sur une structure, avec rattrapage automatique de jeu.
JP2864925B2 (ja) * 1992-12-28 1999-03-08 日産自動車株式会社 ステアリングメンバの取付構造
ATE209304T1 (de) * 1997-06-18 2001-12-15 Werner Simon Schraubeinheit
US6065263A (en) 1997-06-27 2000-05-23 Kaieitechno Co., Ltd. Connecting structure for concrete block and connector used therefor
DE29807967U1 (de) 1998-05-04 1999-09-23 Schwarzbich Joerg Vorrichtung zum Verbinden von Bauteilen
DE19839710B4 (de) 1998-09-01 2005-04-28 Webasto Ag Fahrzeugtechnik Vorrichtung zum verspannenden Verbinden von zwei in Abstand befindlichen Bauteilen

Also Published As

Publication number Publication date
US6585447B2 (en) 2003-07-01
EP1215401A2 (de) 2002-06-19
US20020076269A1 (en) 2002-06-20
EP1215401B1 (de) 2005-01-12
ES2233553T3 (es) 2005-06-16
DE50105056D1 (de) 2005-02-17
EP1215401A3 (de) 2002-10-23
JP2002227811A (ja) 2002-08-14
DE20021194U1 (de) 2002-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4105430B2 (ja) 構造部品連結装置
JP4551591B2 (ja) 構造部品連結装置
JP4441600B2 (ja) 誤組付防止具およびこれを含む自在継手
US7883117B2 (en) Locking device and a line fitting provided therewith
JP7020724B2 (ja) 医療用雄型接続装置
CN109041571B (zh) 医用连接结构
US20080012330A1 (en) Locking device for connector assembly
US4343214A (en) Arrangement for fastening a circular saw blade on a trunnion axially projecting from a drive shaft
JP2006032336A (ja) コネクター
JP6795691B2 (ja) 公差補償要素
GB2477627A (en) Anti-unlock screw device for a connector
JPH0338450B2 (ja)
JP2021517724A (ja) 電気的なプラグコネクタ部材およびロック式の電気的なプラグコネクションシステム
CN111155839B (zh) 保险旋钮机构
JP2019509803A (ja) トルク制限ロッキングキャップ
JP2007303480A (ja) 自在継手のヨークとシャフトの結合構造
JPH0440655Y2 (ja)
JP3602358B2 (ja) 水栓用ハンドル
US11920713B2 (en) Coupling
AU2007219022A1 (en) Mechanism for securing the handle of a door or window
KR200316596Y1 (ko) 힌지장치
KR19990068311A (ko) 콘넥터
KR101859448B1 (ko) 진동방지를 위한 보스 장치와 이를 구비하는 임펠러
CN211507415U (zh) 旋转急停开关
JPH10141336A (ja) 車両ロック装置等の樹脂製レバーの取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4105430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term