JP4102431B2 - 建設機械の油圧ホース配管構造 - Google Patents

建設機械の油圧ホース配管構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4102431B2
JP4102431B2 JP2004087237A JP2004087237A JP4102431B2 JP 4102431 B2 JP4102431 B2 JP 4102431B2 JP 2004087237 A JP2004087237 A JP 2004087237A JP 2004087237 A JP2004087237 A JP 2004087237A JP 4102431 B2 JP4102431 B2 JP 4102431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
opening
swing
hydraulic hose
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004087237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005273261A (ja
Inventor
康二 高嶋
強志 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2004087237A priority Critical patent/JP4102431B2/ja
Publication of JP2005273261A publication Critical patent/JP2005273261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102431B2 publication Critical patent/JP4102431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本発明は建設機械の油圧ホース配管構造に関するものであり、特に、左右回動自在なスイング式ブームアタッチメントに設けられた油圧アクチュエータへ作動油を給排する油圧ホースの配管構造に関するものである。
図4及び図5は従来の此種建設機械の油圧ホース配管構造を示し、上部旋回体(図示せず)の前端部に旋回フレームブラケット1を突設し、該旋回フレームブラケット1にボス部2を設けてスイングブラケット3を左右回動自在に装着するとともに、該スイングブラケット3にブームアタッチメント4を上下回動自在に装着してある。そして、該ブームアタッチメント4に設けられた油圧アクチュエータ(図示せず)へ前記スイングブラケット3に設けられた開口部5を通って作動油を給排する油圧ホース6を配管してある。
また、スイングポスト(スイングブラケット)の後部とその下方に位置するフレーム(旋回フレームブラケット)に空隙部(開口部)を設け、この空隙部に油圧ホースを挿通した配管構造も知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−189049号公報
図4及び図5に示した従来の油圧ホース配管構造は、スイングブラケット3の開口部5から油圧ホース6が旋回フレームブラケット1の下面に垂れ下がるため、油圧ホース6が開口部5のエッジ5aに干渉して損傷することがある。
一方、特許文献1記載の発明は、スイングポスト廻りの油圧ホースは固定され、フレーム付近或いはスイングポストの後部付近の油圧ホースはフリー状態となって、スイングポストの揺動に伴う油圧ホースの捩れの発生を抑制している。しかし、スイングポストの揺動によりフリー状態の油圧ホースが移動して空隙部の内周縁部に干渉する虞があり、然るときは油圧ホースが損傷することがある。
そこで、左右回動自在なスイング式ブームアタッチメントを備えた建設機械に於いて、油圧ホースの損傷を防止するために解決すべき技術的課題が生じてくるのであり、本発明はこの課題を解決することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために提案されたものであり、上部旋回体12の前端部に旋回フレームブラケットを突設し、該旋回フレームブラケットにボス部を設けてスイングブラケットを左右回動自在に装着するとともに、該スイングブラケットにブームアタッチメントを上下回動自在に装着し、該ブームアタッチメントに設けられた油圧アクチュエータへ前記スイングブラケットの開口部を通って作動油を給排する油圧ホースを配管し、
前記旋回フレームブラケット側に、ホースの保持部材としてのブラケット22をスイングブラケットの開口部に対峙して設け、該ブラケット22の中に前記油圧ホースを挿通して成る油圧ホース配管構造に於いて、
前記ブラケット22は略U字形に形成され、且つ、該U字形に形成されたブラケット22の開放部両端部を前記旋回フレームブラケット固定し、更に、該ブラケット22の下端部22cと該ブラケット22の中間部に設けられている仕切りバー22bによって形成される輪状の開口部22dの面積上記スイングブラケットの開口部よりも小に形成すると共に、該輪状の開口部22dにはその底面から内側面に及んでクッションゴム等の保護部材23が装着され、該保護部材23上面に各油圧ホースが支持されて成る建設機械の油圧ホース配管構造を提供するものである。
この構成によれば、略U字形に形成されたブラケット22はその開放部両端部が旋回フレームブラケットに固定され、そして、該ブラケット22の中間部に設けた仕切りバー22bによって形成された輪状の開口部22dが設けられる。更に、該輪状の開口部22dの面積はスイングブラケットの開口部より小に形成されて双方の各開口部は相互に対峙して設けられる。更に、該輪状の開口部には底面から両側面に及んでクッションゴム等の保護部材が装着され、そして、スイングブラケットの開口部を通った油圧ホースが該クッションゴムを介して該輪状の開口部22dに挿通されて支持され略水平状態を維持しながら、複数本の油圧ホースが該輪状の開口部22dに並列した状態で載置される。
本発明は、略U字形に形成されたブラケット22はその開放部両端部が旋回フレームブラケットにボルト等の締結手段によって固定され、そして、該輪状の開口部の面積を仕切りバーを用いてスイングブラケットの開口部より小に形成すると共に、該輪状の開口部を該スイングブラケットの開口部に対峙させることによりスイングブラケットの開口部から該輪状の開口部に挿入された複数の油圧ホースは略水平状態を維持して該輪状の開口部に安定的に支持され、スイングブラケットの開口部のエッジに干渉することがない。斯くして、油圧ホースの損傷を防止できる。
又、該輪状の開口部の底面から両側面に及んでクッションゴム等の保護部材が装着されており、該保護部材上に油圧ホースが支持されているので該油圧ホースは該保護部材によっても保護される。
本発明は左右回動自在なスイング式ブームアタッチメントを備えた建設機械において、油圧ホースの損傷を防止すると云う目的を上部旋回体の前端部に旋回フレームブラケットを突設し、該旋回フレームブラケットにボス部を設けてスイングブラケットを左右回動自在に装着するとともに、該スイングブラケットにブームアタッチメントを上下回動自在に装着し、該ブームアタッチメントに設けられた油圧アクチュエータへ前記スイングブラケットの開口部を通って作動油を給排する油圧ホースを配管し、前記旋回フレームブラケット側に、ホースの保持部材としてのブラケットをスイングブラケットの開口部に対峙して設け、該ブラケットの中に前記油圧ホースを挿通して成る油圧ホース配管構造に於いて、前記ブラケットは略U字形に形成され、且つ、該U字形に形成されたブラケットの開放部両端部を前記旋回フレームブラケットに固定し、更に、該ブラケットの下端部と該ブラケットの中間部に設けられている仕切りバーによって形成される輪状の開口部の面積上記スイングブラケットの開口部よりも小に形成すると共に、該輪状の開口部にはその底面から内側面に及んでクッションゴム等の保護部材が装着され、該保護部材上面に各油圧ホースが支持されて成ることを特徴とする建設機械の油圧ホース配管構造を提供することにより実現した。
図1は建設機械の一例として油圧ショベル10を示し、説明の都合上、背景技術にて説明した構成と同一部分には同一符号を使用するものとする。同図に示すように、下部走行体11上に上部旋回体12を旋回自在に載置し、該上部旋回体12には運転席13が設けられているとともに、該上部旋回体12の前端部に旋回フレームブラケット1を突設し、この旋回フレームブラケット1にスイングブラケット3を介してブームアタッチメント4が俯仰自在で且つ左右回動自在に装着されている。
前記ブームアタッチメント4は、前記スイングブラケット3に基端部が上下回動自在に枢着されたブーム14と、該ブーム14の先端部に枢着されたアーム15と、該アーム15の先端部に枢支されたバケット16とからなり、前記ブーム14を駆動するブームシリンダ17、前記アーム15を駆動するアームシリンダ18、前記バケット16を駆動するバケットシリンダ19等の各油圧アクチュエータが備えられている。
前記各油圧アクチュエータへ作動油を給排するための油圧ホース6は、前記上部旋回体12から前記旋回フレームブラケット1及びスイングブラケット3の開口部を通って前記ブームアタッチメント4に配管されている。
図2及び図3に示すように、前記旋回フレームブラケット1は上下にボス部2a,2bを固設してあり、前記スイングブラケット3の上部アーム20a,20bをピン21aにより上側のボス部2aに枢支させるとともに、下部アーム20c,20dをピン21bにより下側のボス部2bに枢支させ、上下のアーム20b,20c間に開口部5を設けて油圧ホース6を通すスペースが形成されている。
前記旋回フレームブラケット1側に輪状のブラケット22をスイングブラケット3の開口部5に対峙させて設けてある。該輪状のブラケット22は大略U字状に形成され、そして、その開放部の左右の上端部22aを屈曲して前記旋回フレームブラケット1の上面にボルト締め等の締結手段にて固定されている。また、該輪状のブラケット22の中間部位には略水平方向に仕切りバー22bを架設し、該輪状のブラケット22の下端部22cと仕切りバー22bとの間に輪状の開口部22dが形成されている。
該輪状のブラケット22の中間部に設けられた前記仕切りバー22bによって形成されている前記開口部22dは前記スイングブラケット3の開口部5に対峙して設けられ、該輪状のブラケットの開口部22dの開口面積は前記スイングブラケットの開口部5の開口面積よりも小に形成され、且つ、該ブラケットに形成されている前記開口部22dの下端部(即ち輪状のブラケットの下端部22cの上面)が前記スイングブラケット3の開口部5の下端部(即ち下部アーム20cの上面)と略同一高さ若しくはやや高い位置にセットされている。また、該輪状のブラケット22の開口部22dの内側に、クッションゴム等の保護部材23を設けてある。
而して、前記スイングブラケット3の開口部5を通った油圧ホース6は、前記輪状のブラケット22の開口部22dの中に挿通されて支持される。該輪状のブラケットの開口部22dは前記スイングブラケット3の開口部5に対峙して設けられ、且つ、該輪状のブラケットの開口部22dの開口面積がスイングブラケット3の開口部5よりも小に形成されているため、複数本の油圧ホース6が配管されている場合であっても、油圧ホース6は略水平状態を維持して安定的に支持され、前記スイングブラケット3の開口部5のエッジに干渉することがない。斯くして、油圧ホース6の損傷を防止することができる。
尚、本発明は、本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該改変されたものに及ぶことは当然である。
実施例1に係る油圧ショベルの側面図。 実施例1に係る旋回フレームブラケットとスイングブラットの縦断側面図。 図2のA−A線断面図。 従来の旋回フレームブラケットとスイングブラットの縦断側面図。 図4のX−X線断面図。
符号の説明
1 旋回フレームブラケット
2 ボス部
3 スイングブラケット
4 ブームアタッチメント
5 開口部
6 油圧ホース
10 油圧ショベル
12 上部旋回体
22 輪状のブラケット
23 保護部材

Claims (1)

  1. 上部旋回体12の前端部に旋回フレームブラケットを突設し、該旋回フレームブラケットにボス部を設けてスイングブラケットを左右回動自在に装着するとともに、該スイングブラケットにブームアタッチメントを上下回動自在に装着し、該ブームアタッチメントに設けられた油圧アクチュエータへ前記スイングブラケットの開口部を通って作動油を給排する油圧ホースを配管し、
    前記旋回フレームブラケット側に、ホースの保持部材としてのブラケット22をスイングブラケットの開口部に対峙して設け、該ブラケット22の中に前記油圧ホースを挿通して成る油圧ホース配管構造に於いて、
    前記ブラケット22は略U字形に形成され、且つ、該U字形に形成されたブラケット22の開放部両端部を前記旋回フレームブラケット固定し、更に、該ブラケット22の下端部22cと該ブラケット22の中間部に設けられている仕切りバー22bによって形成される輪状の開口部22dの面積上記スイングブラケットの開口部よりも小に形成すると共に、該輪状の開口部22dにはその底面から内側面に及んでクッションゴム等の保護部材23が装着され、該保護部材23上面に各油圧ホースが支持されて成ることを特徴とする建設機械の油圧ホース配管構造。
JP2004087237A 2004-03-24 2004-03-24 建設機械の油圧ホース配管構造 Expired - Lifetime JP4102431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087237A JP4102431B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 建設機械の油圧ホース配管構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087237A JP4102431B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 建設機械の油圧ホース配管構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005273261A JP2005273261A (ja) 2005-10-06
JP4102431B2 true JP4102431B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=35173224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004087237A Expired - Lifetime JP4102431B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 建設機械の油圧ホース配管構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4102431B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081995A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Takeuchi Seisakusho:Kk 作業車両の油圧配管構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005273261A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525488B2 (ja) 旋回式建設機械
US7419186B2 (en) Working machine
JP5834152B2 (ja) ガード付き作業車両用キャブおよび油圧ショベル
JP2010106522A (ja) 旋回式建設機械
JP4102431B2 (ja) 建設機械の油圧ホース配管構造
KR100675445B1 (ko) 작업차량
JP4365506B2 (ja) アタッチメント連結装置
KR20090033606A (ko) 소 선회식 굴삭기의 옵션배관 고정장치
JP4490751B2 (ja) アウトリガーの油圧シリンダ
JP4576592B2 (ja) 作業機の配線・配管取付構造
JP2005232795A (ja) 作業機のボンネット装置
JP2003003511A (ja) 作業装置および作業機械
JP6174941B2 (ja) 建設機械のキャットウオーク
JP4399086B2 (ja) 旋回作業車のブーム構造
JP4182947B2 (ja) クローラクレーン
JP6135627B2 (ja) ショベルのアタッチメント配管構造
JP2014227742A (ja) 作業機械
JP6436836B2 (ja) 旋回作業機
JP4352070B2 (ja) 旋回作業車のブーム構造
JP3622891B2 (ja) 油圧ショベルの配管保護構造
JP4291212B2 (ja) 旋回式建設機械
JP4759690B2 (ja) 旋回作業車
JP2007056493A (ja) 建設機械におけるカバー体
JP2006200312A (ja) 建設機械
JP2006328863A (ja) シリンダガードの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20050712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4102431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250