JP4101197B2 - Information processing apparatus, display control method, and program - Google Patents

Information processing apparatus, display control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP4101197B2
JP4101197B2 JP2004080806A JP2004080806A JP4101197B2 JP 4101197 B2 JP4101197 B2 JP 4101197B2 JP 2004080806 A JP2004080806 A JP 2004080806A JP 2004080806 A JP2004080806 A JP 2004080806A JP 4101197 B2 JP4101197 B2 JP 4101197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
display
rectangular
display area
arrangement position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004080806A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005267395A (en
Inventor
豊晴 筒井
克彦 山田
弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2004080806A priority Critical patent/JP4101197B2/en
Publication of JP2005267395A publication Critical patent/JP2005267395A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4101197B2 publication Critical patent/JP4101197B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Character Input (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、メージデータ全体を論理領域とし、該論理領域内の所定の領域を表示領域として、該表示領域に対応する前記イメージデータを表示装置上に表示制御する情報処理装置および表示制御方法およびプログラムに関する。 The present invention images the entire data as a logical region, the display region a predetermined region of the logic region, the information processing apparatus and a display control method for a display control on a display device the image data corresponding to the display area and about the program.

金融・生保業界等では、帳票をスキャナ等の画像読取装置で読み取ってイメージデータを取得し、そのイメージデータ中の特定領域を指定してOCR(Optical Character Reader)処理を行うことによって、紙文書から文字データを抽出している。   In the finance / life insurance industry, etc., a form is read by an image reading device such as a scanner, image data is acquired, and a specific area in the image data is designated and OCR (Optical Character Reader) processing is performed. Extracting character data.

ここで、上記特定領域の指定によってOCR処理の精度が左右されるため、利用者は特定領域を細かく調整して指定する必要がある。また、帳票に記載されたフォームキー等を確認したい場合においては、指定された特定領域内の記載内容を確認する必要がある。   Here, since the accuracy of the OCR process depends on the designation of the specific area, the user needs to finely adjust and designate the specific area. In addition, when it is desired to check the form key or the like described in the form, it is necessary to check the description contents in the specified specific area.

しかし、イメージデータの全領域(=論理領域)に対して指定された特定領域が小さい場合においては、論理領域の一部分を拡大して表示領域(=物理領域)に表示しなければ、特定領域を細かく調整して指定することができず、また、特定領域内の記載内容を確認することもできない。   However, if the specific area specified for the entire area (= logical area) of the image data is small, the specific area is not displayed in the display area (= physical area) unless a part of the logical area is enlarged and displayed. It is not possible to make fine adjustments and to specify, and it is also impossible to confirm the description in the specific area.

このため利用者は、特定領域を細かく調整して指定したり特定領域内の記載内容を確認したりするために、ウィンドウのスクロールバーを操作したり拡大縮小の指定をしたりしなければならず手間がかかり煩雑である。   For this reason, the user must operate the scroll bar of the window or specify enlargement / reduction in order to specify the specific area by finely adjusting it or to check the description in the specific area. It is troublesome and cumbersome.

特開平7−220109号公報(特許文献1)には、スクロールバーによる操作の手間を省き、物理領域に所望とするデータを迅速に表示することができる技術が開示されている。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-220109 (Patent Document 1) discloses a technique capable of quickly displaying desired data in a physical area while omitting the operation of a scroll bar.

また、特開2001−184049号公報(特許文献2)には、ウィンドウの拡大・縮小・スクロールを繰り返すことなく、論理領域内の一つまたは複数の対象物を物理領域内に収まるように表示することを可能にする技術が開示されている。
特開平7−220109号公報 特開2001−184049号公報
Japanese Patent Laid-Open No. 2001-184049 (Patent Document 2) displays one or a plurality of objects in a logical area so as to fit in a physical area without repeating the enlargement / reduction / scrolling of the window. Techniques that enable this are disclosed.
JP-A-7-220109 JP 2001-184049 A

しかしながら、特許文献1に記載の技術は、マーキング指定された座標とその時点における表示領域(=物理画面)の左上の座標の情報をマーク名に対応させて座標管理テーブルに保存することにより、マーク名を呼び出すと、マーキング指定された座標が物理画面上にない場合に、表示領域を変更して、該マーキング指定された座標を物理画面の中央に表示する技術を開示するものである。そのため、上述したOCR用の領域のように拡大して領域内の記載を確認するような領域の表示に特許文献1の技術を用いたとしても、上記確認のための拡大処理のたびに当該領域が表示画面から消えてしまう場合が多いため、その度に、利用者は該領域をマーク名等で指定して呼び出すという煩雑な操作を行う必要があり、領域の拡大確認操作を容易に行うことができなかった。   However, the technique described in Patent Document 1 stores the mark specified coordinates and the upper left coordinate information of the display area (= physical screen) at that time in a coordinate management table in association with the mark name. When a name is called, if the coordinates designated for marking are not on the physical screen, a technique for changing the display area and displaying the coordinates designated for marking at the center of the physical screen is disclosed. Therefore, even if the technique of Patent Document 1 is used to display an area that is enlarged and confirmed in the area as in the above-described OCR area, the area is displayed each time the enlargement process for confirmation is performed. Often disappears from the display screen, and each time the user needs to perform a complicated operation of specifying and calling the area with a mark name, etc. I could not.

また、特許文献2に記載の技術は、論理領域内の図形を物理領域内に表示するため、図形の論理領域上の領域座標をあらかじめ登録しておき、表示すべき図形が指定された場合には、指定された図形が物理領域に入るよう物理領域を拡大する技術が開示されているため、特定の領域全体を物理領域に表示することには応用できるが、特定領域を指定するたびに、表示領域自体が指定された特定領域の大きさに変更されてしまう。その結果、特定領域を指定するたびに、特定領域の表示倍率が変更されることとなり、特定領域内お図形サイズや文字サイズ等の統一性がなくなり、見栄えが悪くなってしまうばかりでなく、利用者の目視による、複数領域間での画像サイズや文字サイズ比較が困難になってしまい、非常に使いづらくなってしまうという問題点があった。   In addition, the technique described in Patent Document 2 displays a figure in a logical area in a physical area, so that area coordinates on the logical area of the figure are registered in advance, and a figure to be displayed is designated. Can be applied to display the entire specific area in the physical area because the technology to expand the physical area so that the specified figure enters the physical area, but every time you specify the specific area, The display area itself is changed to the size of the specified specific area. As a result, each time a specific area is specified, the display magnification of the specific area is changed, and there is no uniformity in the figure size and character size in the specific area, which not only deteriorates the appearance but also uses it. This makes it difficult to compare the image size and the character size between a plurality of areas, and makes it very difficult to use.

本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、ユーザが着目する矩形領域を表示するにあたり、ユーザにより指定された表示倍率を変更することなく表示領域を移動させて表示することで、ユーザの意図しない表示倍率になることを防ぎ、視覚的な違和感をなくユーザが着目する矩形領域を容易に確認することができる仕組を提供することである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to display a rectangular area to which a user pays attention without changing a display magnification designated by the user. By moving it and displaying it, it is possible to prevent a display magnification unintended by the user from being generated, and to provide a mechanism capable of easily confirming a rectangular area to which the user pays attention without causing visual discomfort .

本発明は、イメージデータ全体を論理領域とし、該論理領域内の所定の領域を表示領域として、該表示領域に対応する前記イメージデータを表示装置上に表示制御する情報処理装置であって、前記論理領域内に配置される矩形領域の座標値を示す1つ又は複数の矩形データを記憶する記憶手段と、前記表示領域に表示されている前記記憶手段に記憶される矩形データに対応する矩形領域からユーザが着目する矩形領域を選択する第1の選択手段と、ユーザから任意の表示倍率の変更指示があったかを判断する判断手段と、前記判断手段により表示倍率の変更指示があったと判断された場合、倍率が変更される毎にユーザにより指定された表示倍率に応じて前記論理領域に対する前記表示領域のサイズを決定し、該サイズが決定された表示領域の前記論理領域内における配置位置を繰り返し決定する決定手段と、前記決定された配置位置における前記表示領域に対応する前記イメージデータを前記表示装置に表示させる表示制御手段とを有し、前記決定手段は、前記第1の選択手段により選択されたユーザが着目する矩形領域を前記表示領域に表示させるべく、前記決定された前記表示倍率における表示領域のサイズを変更することなく、該選択された矩形領域に対応する前記記憶手段により記憶される矩形データの座標値を包含する配置位置を算出することで前記表示領域の配置位置を決定し、前記矩形領域の全てを前記表示領域に包含することができない場合、少なくとも前記矩形領域のいずれか一つの頂点を前記表示領域内に入れるように前記表示領域の配置位置を決定することを特徴とする。
The present invention is an information processing apparatus for controlling display of the image data corresponding to the display area on a display device, with the entire image data as a logical area, a predetermined area in the logical area as a display area, Storage means for storing one or a plurality of rectangular data indicating coordinate values of a rectangular area arranged in the logical area, and a rectangular area corresponding to the rectangular data stored in the storage means displayed in the display area the user is determined and the first selecting means for selecting a rectangular area of interest, and determining means for determining whether there is a change instruction to an arbitrary display magnification from the user, and there is a change instruction of the display magnification by said determining means from the and when the determined size of the display area to a logical area in accordance with the display magnification specified by the user each time the magnification is changed, the display territory the size is determined Said a determining means for repeatedly determining the position in the logical area, and a display control means for displaying the image data corresponding to the display area in the determined position on said display device, said determining means The selected rectangle without changing the size of the display area at the determined display magnification so as to display the rectangular area of interest to the user selected by the first selection means in the display area. Determining an arrangement position of the display area by calculating an arrangement position including the coordinate value of the rectangular data stored by the storage unit corresponding to the area, and including the entire rectangular area in the display area; If you can not determine the position of the display area of any one vertex of at least the rectangular regions to take into said display area And wherein the door.

本発明によれば、ユーザが着目する矩形領域を表示するにあたり、ユーザにより指定された表示倍率を変更することなく表示領域を移動させて表示することで、ユーザの意図しない表示倍率になることを防ぎ、視覚的な違和感をなくユーザが着目する矩形領域を容易に確認することができる。 According to the present invention, when displaying a rectangular area of interest to the user, the display area is moved and displayed without changing the display magnification specified by the user. It is possible to easily confirm the rectangular area to which the user pays attention without causing visual discomfort.

〔第1実施形態〕
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳述する。
[First Embodiment]
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の第1実施形態を示す情報処理装置を適用可能なシステムの全体構成図である。   FIG. 1 is an overall configuration diagram of a system to which an information processing apparatus according to the first embodiment of the present invention can be applied.

図1に示すように、利用者端末101、サーバ102、複合機103が、LAN(Local Area Network)104を介して相互に通信可能に接続されている。この利用者端末101は、パーソナルコンピュータ,ワークステーション等の情報処理装置であり、本発明の実施形態に係る処理を実現する。   As shown in FIG. 1, a user terminal 101, a server 102, and a multifunction machine 103 are connected to each other via a LAN (Local Area Network) 104 so that they can communicate with each other. The user terminal 101 is an information processing apparatus such as a personal computer or a workstation, and realizes processing according to the embodiment of the present invention.

なお、本発明の実施形態に係る処理は、利用者端末101で実行され、BMP,TIFF,JPEG,PDF等のイメージデータを利用するが、利用者端末101内に記憶されているイメージデータを利用しても良いし、利用者端末101に接続されるスキャナ105等の画像読取装置で読み取られたイメージデータを取得して利用しても良く、LAN104を介して、サーバ102に記憶されているイメージデータを取得して利用しても良いし、画像読取機能を有する複合機103で読み取られたイメージデータを取得して利用しても良い。   The processing according to the embodiment of the present invention is executed by the user terminal 101 and uses image data such as BMP, TIFF, JPEG, PDF, etc., but uses image data stored in the user terminal 101. Alternatively, image data read by an image reading apparatus such as the scanner 105 connected to the user terminal 101 may be acquired and used, and an image stored in the server 102 via the LAN 104 may be used. Data may be acquired and used, or image data read by the multifunction machine 103 having an image reading function may be acquired and used.

図2は、図1に示した利用者端末101の内部構成を概略的に示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram schematically showing the internal configuration of the user terminal 101 shown in FIG.

図2に示すように、利用者端末101は、利用者端末全体の制御を行うCPU201と、CPU201が実行するプログラムを格納するROM203と、プログラム実行時の作業用記憶領域等として利用するRAM202と、帳票等の原稿からイメージを読み取るスキャナ等の画像読取装置と接続するためのインタフェース(I/F)209と、読み取られた画像等を記憶する磁気ディスク等の外部記憶装置204と、RAM202内に確保される所定領域又は図示しないVRAMに格納されるイメージデータをビデオ信号に変換して出力する画像表示機能を有するビデオアダプタ205と、入力機能を有するキーボード(K/B)206及びマウス等のポインティングデバイス207と、LAN104等のネットワークと接続するためのネットワークインターフェース(NIC)208を備え、これらはシステムバス210を介して互いに接続されている。   As shown in FIG. 2, a user terminal 101 includes a CPU 201 that controls the entire user terminal, a ROM 203 that stores a program executed by the CPU 201, a RAM 202 that is used as a working storage area when the program is executed, and the like. An interface (I / F) 209 for connecting to an image reading device such as a scanner for reading an image from a document such as a form, an external storage device 204 such as a magnetic disk for storing the read image, and the like, secured in the RAM 202 A video adapter 205 having an image display function for converting image data stored in a predetermined area or VRAM (not shown) into a video signal and outputting it, a keyboard (K / B) 206 having an input function, and a pointing device such as a mouse 207 and a network for connecting to a network such as the LAN 104. Network an interface (NIC) 208, which are connected to one another via a system bus 210.

また、利用者端末101のビデオアダプタ205には、LCD,CRT等のディスプレイ211が接続されており、ディスプレイ211はビデオアダプタ205から出力されるビデオ信号に基づく表示を行う。   A display 211 such as an LCD or CRT is connected to the video adapter 205 of the user terminal 101, and the display 211 performs display based on a video signal output from the video adapter 205.

本発明の実施形態に係るプログラムは、ROM203は外部記憶装置204に記憶され、CPU201によってRAM202にロードされて実行される。   In the program according to the embodiment of the present invention, the ROM 203 is stored in the external storage device 204 and is loaded into the RAM 202 by the CPU 201 and executed.

なお、図1に示したサーバ102の内部構成は、利用者端末101と同様なので省略する。   It should be noted that the internal configuration of the server 102 shown in FIG.

ここで、本発明の実施形態に係るプログラムが、サーバ102内におけるROM又は外部記憶装置に記憶され、サーバ102内のCPUによって実行されてもよい。この場合、利用者は、クライアントとして利用者端末101を操作して、LAN104を介してサーバ102内に記憶されるプログラムを実行することになる。なお、この場合、サーバ102での実行結果は、クライアントとしての利用者端末101に送信されてディスプレイ211上に表示される。   Here, the program according to the embodiment of the present invention may be stored in a ROM or an external storage device in the server 102 and executed by the CPU in the server 102. In this case, the user operates the user terminal 101 as a client and executes a program stored in the server 102 via the LAN 104. In this case, the execution result in the server 102 is transmitted to the user terminal 101 as a client and displayed on the display 211.

以下、図3〜図9を参照して、本発明の情報処理装置における表示処理の一例について説明する。   Hereinafter, an example of display processing in the information processing apparatus of the present invention will be described with reference to FIGS.

図3は、本発明の情報処理装置における第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、図2に示した利用者端末101のCPU201が外部記憶装置204に格納されるプログラムをRAM202にロードして実行することによって実現される第1実施形態の表示処理に対応する。なお、S301〜S309は各ステップを示す。   FIG. 3 is a flowchart showing an example of a first control processing procedure in the information processing apparatus of the present invention. The CPU 201 of the user terminal 101 shown in FIG. 2 loads a program stored in the external storage device 204 into the RAM 202. This corresponds to the display processing of the first embodiment realized by executing the above. S301 to S309 indicate each step.

図3に示すように、ステップS301において、CPU201は、外部記憶装置204(サーバ102、スキャナ105、又は複合機103)等からイメージデータを読み込む。以後、CPU201は、このイメージデータ全体を図4に示すような論理領域400として扱う。なお、本実施形態では、図4の401に示すように複数の枠が存在し、各枠内に文字等と記入可能となっている帳票のイメージデータを読み込んでいる。   As shown in FIG. 3, in step S301, the CPU 201 reads image data from an external storage device 204 (server 102, scanner 105, or multifunction machine 103). Thereafter, the CPU 201 handles the entire image data as a logical area 400 as shown in FIG. In the present embodiment, as shown by 401 in FIG. 4, there are a plurality of frames, and the image data of a form that can be entered with characters and the like is read in each frame.

図4は、本発明の情報処理装置における論理領域を説明するための模式図である。   FIG. 4 is a schematic diagram for explaining a logical area in the information processing apparatus of the present invention.

図4に示すように、イメージデータ401のサイズをW×Hとすると、CPU201は、イメージデータ401の左上頂点を原点(0,0)とし、イメージデータ401の右下頂点の座標が(W,H)となる論理領域400の座標系(X,Y)でイメージデータ401を管理する。   As shown in FIG. 4, when the size of the image data 401 is W × H, the CPU 201 uses the upper left vertex of the image data 401 as the origin (0, 0) and the coordinates of the lower right vertex of the image data 401 are (W, The image data 401 is managed in the coordinate system (X, Y) of the logical area 400 that becomes H).

以下、図3のフローチャートの説明に戻る。   The description returns to the flowchart of FIG.

次に、ステップS302において、CPU201は、ステップS301で読み込んだイメージデータのOCR用領域データ(予め作成されている)を外部記憶装置204等から読み込む。このOCR用領域データとは、前記イメージデータ上でOCR処理を行う矩形領域を指定したものであり、上述した論理領域400内の矩形領域を論理座標上の座標値(矩形左上座標,矩形右下座標)=((X1,Y1),(X2,Y2))等のデータ構造で定義される。このOCR用領域データは、イメージデータに対応して予め作成され、該イメージデータに紐付けられて外部記憶装置204に記憶されている。   Next, in step S302, the CPU 201 reads the OCR area data (created in advance) of the image data read in step S301 from the external storage device 204 or the like. This OCR area data designates a rectangular area to be subjected to OCR processing on the image data, and the rectangular area in the logical area 400 described above is represented by coordinate values (rectangular upper left coordinates, rectangular lower right coordinates). Coordinates) = ((X1, Y1), (X2, Y2)). The OCR area data is created in advance corresponding to the image data, and is stored in the external storage device 204 in association with the image data.

なお、図3のフローチャートには示していないが、最初にイメージデータを読み込んだ場合のように、外部記憶装置204内にステップS301で読み込んだイメージデータに対応するOCR用領域データが記憶されていない場合には、ステップS301で読み込んだイメージデータを物理画面500(図5:ウィンドウ等の物理領域)に表示し、該物理画面500上のイメージデータ表示に対してポインティングデバイス207等を用いた利用者の操作によりOCR用領域を指定させ、該指定された物理画面500上の矩形領域を論理領域400上の座標に変換して外部記憶装置204に記憶するものとする。また、CPU201がイメージデータ上の枠線を認識してOCR用領域データを作成するように構成してもよい。   Although not shown in the flowchart of FIG. 3, the OCR area data corresponding to the image data read in step S <b> 301 is not stored in the external storage device 204 as in the case where the image data is first read. In this case, the image data read in step S301 is displayed on the physical screen 500 (FIG. 5: physical area such as a window), and the user who uses the pointing device 207 or the like for the image data display on the physical screen 500 The OCR area is designated by the above operation, and the designated rectangular area on the physical screen 500 is converted into coordinates on the logical area 400 and stored in the external storage device 204. Further, the CPU 201 may recognize the frame line on the image data and create the OCR area data.

次にステップS303において、CPU201は、ステップS301で読み込んだイメージデータ及びステップS302で読み込んだOCR用領域データをディスプレイ211上の物理画面500(ウィンドウ等の物理領域)に表示させる。このイメージデータとOCR用領域データの表示例を図5に示す。   In step S303, the CPU 201 displays the image data read in step S301 and the OCR area data read in step S302 on the physical screen 500 (a physical area such as a window) on the display 211. A display example of the image data and the OCR area data is shown in FIG.

なお、この処理で、CPU201は、ディスプレイ211上の物理画面(ウィンドウ等)500に論理領域400全体又は一部に対応するイメージデータを表示する。図5に示す例では、論理領域400全体が物理画面500の表示領域となっており、CPU201は、物理画面500の表示領域に対応するイメージデータを論理領域400上の座標から物理画面500上の座標に変換して物理画面500に表示処理する。さらに、この処理で、CPU201は、ステップS302で読み込んだ各OCR用領域データ(論理領域400座標のデータ)を、それぞれ論理領域400上の座標から物理画面500上の座標に変換して物理画面500に表示処理する。   In this process, the CPU 201 displays image data corresponding to all or part of the logical area 400 on a physical screen (window or the like) 500 on the display 211. In the example shown in FIG. 5, the entire logical area 400 is the display area of the physical screen 500, and the CPU 201 obtains image data corresponding to the display area of the physical screen 500 from the coordinates on the logical area 400 on the physical screen 500. It is converted into coordinates and displayed on the physical screen 500. Further, in this process, the CPU 201 converts each OCR area data (logical area 400 coordinate data) read in step S302 from the coordinates on the logical area 400 to the coordinates on the physical screen 500, respectively. Display processing.

図5は、図2に示したディスプレイ211上の物理画面に表示されるイメージデータ及びイメージデータ上に作成されたOCR用領域データの表示例を示す模式図である。   FIG. 5 is a schematic diagram showing a display example of image data displayed on the physical screen on the display 211 shown in FIG. 2 and OCR area data created on the image data.

図5に示すように、イメージデータ401は、ディスプレイ211上のウィンドウ等の物理画面500上に表示される。402は、物理画面500に表示される複数のOCR用領域データである。これにより、利用者は、ディスプレイ211上の物理画面500に表示されたイメージデータを参照し、ポインティングデバイス207等を用いて、あるOCR用領域をクリックして選択することができる。   As shown in FIG. 5, the image data 401 is displayed on a physical screen 500 such as a window on the display 211. Reference numeral 402 denotes a plurality of OCR area data displayed on the physical screen 500. As a result, the user can refer to the image data displayed on the physical screen 500 on the display 211 and click and select a certain OCR area using the pointing device 207 or the like.

501は拡大ボタン、502は縮小ボタンで、この拡大ボタン501(又は縮小ボタン502)をポインティングデバイス207等を用いて指示(クリック)することにより、イメージデータ401を拡大(縮小)表示することができる。   Reference numeral 501 denotes an enlarge button, and 502 denotes a reduce button. By instructing (clicking) the enlarge button 501 (or the reduce button 502) using the pointing device 207 or the like, the image data 401 can be enlarged (reduced). .

以下、図3のフローチャートの説明に戻る。   The description returns to the flowchart of FIG.

次に、ステップS304において、CPU201は、図2に示したキーボード206やポインティングデバイス207等によって、ステップS303で表示されたOCR用領域データ402が選択されたかどうかを判断する。このOCR用領域データ選択の様子を図6に示す。   Next, in step S304, the CPU 201 determines whether or not the OCR area data 402 displayed in step S303 has been selected using the keyboard 206 and the pointing device 207 shown in FIG. FIG. 6 shows how the OCR area data is selected.

図6は、図2に示したディスプレイ211の物理画面500上に表示されるOCR用領域データの選択の様子を示す模式図であり、図6において、503は選択されたOCR用領域データを示す。   FIG. 6 is a schematic diagram showing how the OCR area data displayed on the physical screen 500 of the display 211 shown in FIG. 2 is selected. In FIG. 6, reference numeral 503 denotes the selected OCR area data. .

ここで利用者は、ステップS304において選択したOCR用領域データ503内に記載されている文字や領域等を確認するために、ディスプレイ211の物理画面500上に選択したOCR用領域が大きく(小さく)表示されるように拡大(縮小)指示を行うことが可能である。   Here, the user selects a large (small) OCR area on the physical screen 500 of the display 211 in order to confirm the characters and areas described in the OCR area data 503 selected in step S304. It is possible to instruct enlargement (reduction) to be displayed.

CPU201は、ステップS304で、OCR用領域データ402の選択があると判断した場合には、ステップS305へ処理を移行して拡大(縮小)指示の判断を行い、一方、OCR用領域データ402の選択がないと判断した場合には、ステップS309へ処理を移行させる。   If the CPU 201 determines in step S304 that the OCR area data 402 has been selected, the CPU 201 proceeds to step S305 to determine an enlargement (reduction) instruction, while selecting the OCR area data 402. If it is determined that there is no data, the process proceeds to step S309.

ステップS305では、CPU201は、ステップS304で選択されたOCR用領域データに対して拡大(又は縮小)指示があったかどうかを判断する。なお、この拡大(又は縮小)指示は、図2に示したキーボード206やポインティングデバイス207等によって、ディスプレイ211に表示される図5に示した拡大ボタン501(又は縮小ボタン502)が指示されたかどうかを判断する。   In step S305, the CPU 201 determines whether an enlargement (or reduction) instruction has been given to the OCR area data selected in step S304. Note that this enlargement (or reduction) instruction indicates whether the enlargement button 501 (or reduction button 502) shown in FIG. 5 displayed on the display 211 is instructed by the keyboard 206 or the pointing device 207 shown in FIG. Judging.

ステップS305において、CPU201は、ステップS304で指定されたOCR用領域データについて拡大指示(又は縮小指示)があったと判断した場合には、ステップS306に移行し、一方、拡大指示(又は縮小指示)がなかったと判断した場合には、ステップS309へ処理を移行する。   In step S305, when the CPU 201 determines that there is an enlargement instruction (or reduction instruction) for the OCR area data specified in step S304, the process proceeds to step S306, while an enlargement instruction (or reduction instruction) is issued. If it is determined that there is not, the process proceeds to step S309.

そして、ステップS306では、CPU201は、拡大(縮小)処理後のイメージデータの表示領域を求める(取得する)。ここで、表示領域の算出処理の具体例を図7を用いて説明する。   In step S306, the CPU 201 obtains (acquires) a display area of the image data after the enlargement (reduction) process. A specific example of the display area calculation process will be described with reference to FIG.

図7は、図2に示したディスプレイ211の物理画面500上に表示されるイメージデータ401の表示倍率変更指示(拡大指示又は縮小指示)に対する表示領域の算出方法を説明するための図である。   FIG. 7 is a diagram for explaining a display area calculation method in response to a display magnification change instruction (enlargement instruction or reduction instruction) of image data 401 displayed on the physical screen 500 of the display 211 shown in FIG.

図7において、701は拡大(縮小)処理前に物理画面に表示されているイメージデータの論理座標400上の表示領域を示す。また、702は、拡大(縮小)処理後に物理画面に表示されるイメージデータの論理座標400上の表示領域を示す。   In FIG. 7, reference numeral 701 denotes a display area on the logical coordinate 400 of the image data displayed on the physical screen before the enlargement (reduction) process. Reference numeral 702 denotes a display area on the logical coordinates 400 of image data displayed on the physical screen after the enlargement (reduction) process.

拡大(縮小)処理後の表示倍率をA%、拡大(縮小)処理前の表示領域701の左上座標を(X,Y)とすると、拡大(縮小)処理後に表示領域702の矩形座標((x1,y1),(x2,y2))は、以下のように算出される。   Assuming that the display magnification after the enlargement (reduction) process is A% and the upper left coordinates of the display area 701 before the enlargement (reduction) process are (X, Y), the rectangular coordinates ((x1) of the display area 702 after the enlargement (reduction) process , Y1), (x2, y2)) are calculated as follows.

x1=X
y1=Y
x2=x1+W×100÷A
y2=y1+H×100÷A
なお、拡大(縮小)処理後の表示倍率をA%は、拡大(縮小)処理指示毎に所定の割合でカレントの表示倍率を増大(減少)させて算出するように構成してもよいし、利用者にキーボード206,ポインティングデバイス207により入力又は選択させるように構成してもよい。以上のような算出方法により、CPU201は、倍率変更後の表示領域を取得することができる。
x1 = X
y1 = Y
x2 = x1 + W × 100 ÷ A
y2 = y1 + H × 100 ÷ A
Note that the display magnification A% after the enlargement (reduction) processing may be calculated by increasing (decreasing) the current display magnification at a predetermined ratio for each enlargement (reduction) processing instruction. The user may be configured to input or select with the keyboard 206 and the pointing device 207. With the calculation method as described above, the CPU 201 can acquire the display area after the magnification change.

以下、図3のフローチャートの処理に戻る。   Hereinafter, the processing returns to the flowchart of FIG.

次に、ステップS307において、CPU201は、ステップS304で利用者により選択されたOCR用領域を、表示領域内に収める(包含する)ように(表示領域に収まらない場合は左上を収めるように)、ステップS306で求められた表示領域を移動(即ち、表示領域のサイズは変更しない)する処理を行う。この処理については後述する図9で詳述する。   Next, in step S307, the CPU 201 fits (includes) the OCR area selected by the user in step S304 within the display area (if it does not fit in the display area, fits the upper left). A process of moving the display area obtained in step S306 (that is, not changing the size of the display area) is performed. This process will be described in detail later with reference to FIG.

次に、ステップS308において、CPU201は、ステップS306で算出され、ステップS307により移動された表示領域で、イメージデータ401と各OCR用領域データ402を物理画面500上に再表示させる。よって、ステップS306で算出されてステップS307により移動された表示領域のサイズが、それ以前の表示領域のサイズより小さい(大きい)場合には、物理画面上に表示されるイメージデータ及びOCR用領域は拡大表示(縮小表示)されることとなる。このイメージデータとOCR用領域データの再表示の様子を図8に示す。   Next, in step S308, the CPU 201 redisplays the image data 401 and each OCR area data 402 on the physical screen 500 in the display area calculated in step S306 and moved in step S307. Therefore, when the size of the display area calculated in step S306 and moved in step S307 is smaller (larger) than the previous display area, the image data and OCR areas displayed on the physical screen are It will be enlarged (reduced). FIG. 8 shows how the image data and the OCR area data are redisplayed.

図8は、図2に示したディスプレイ211の物理画面500上に再表示されるイメージデータとOCR用領域データを示す模式図である。   FIG. 8 is a schematic diagram showing image data and OCR area data re-displayed on the physical screen 500 of the display 211 shown in FIG.

図8において、703は、図3のステップS304で選択されたOCR用領域データを示し、物理画面500内に収まるように表示されている。   In FIG. 8, reference numeral 703 denotes the OCR area data selected in step S304 of FIG. 3 and is displayed so as to fit within the physical screen 500.

最後にステップS309において、CPU201は、図2に示したキーボード206やポインティングデバイス207によって、ディスプレイ211上の図示しない終了メニュー等により終了指示がなされたか否かを判断し、終了指示がなされていないと判断した場合には、ステップS304の処理に戻る。   Finally, in step S309, the CPU 201 determines whether or not an end instruction has been given by an end menu (not shown) on the display 211 using the keyboard 206 and the pointing device 207 shown in FIG. If it is determined, the process returns to step S304.

一方、ステップS309で、CPU201は、終了指示がなされたと判断した場合には、処理を終了する。   On the other hand, if the CPU 201 determines in step S309 that an end instruction has been given, the process ends.

図9は、本発明の情報処理装置における第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、図3のステップS307の処理に対応する。なお、このフローチャートの処理は、図2に示した利用者端末101のCPU201が外部記憶装置204に格納されるプログラムをRAM202にロードして実行することによって実現される。また、S801〜S812は各ステップを示す。   FIG. 9 is a flowchart showing an example of a second control processing procedure in the information processing apparatus of the present invention, and corresponds to the processing in step S307 in FIG. Note that the processing of this flowchart is realized by the CPU 201 of the user terminal 101 shown in FIG. 2 loading a program stored in the external storage device 204 into the RAM 202 and executing it. S801 to S812 indicate each step.

なお、ここでは、選択されているOCR用領域データの左上座標を(X1,Y1)、右下座標を(X2,Y2)とし、ステップS306で求められた表示領域の左上座標を(X3,Y3)、右下座標を(X4,Y4)とし、移動後の表示領域の左上座標を(X5,Y5)、右下座標を(X6,Y6)として説明する。   Here, the upper left coordinates of the selected OCR area data are (X1, Y1), the lower right coordinates are (X2, Y2), and the upper left coordinates of the display area obtained in step S306 are (X3, Y3). ), The lower right coordinates are (X4, Y4), the upper left coordinates of the moved display area are (X5, Y5), and the lower right coordinates are (X6, Y6).

まず、(X5,Y5)の初期値を(X3,Y3)、(X6,Y6)の初期値を(X4,Y4)としておき、ステップS801において、CPU201は、ステップS304で選択されているOCR用領域データの左座標(左上X座標)が、ステップS306で求められた表示領域内に入っているか否かを判断し、表示領域内に入っていると判断した場合には、ステップS803へ処理を移行させ、一方、表示領域内に入っていないと判断した場合には、ステップS802へ処理を移行させる。   First, the initial value of (X5, Y5) is set to (X3, Y3), the initial value of (X6, Y6) is set to (X4, Y4), and in step S801, the CPU 201 selects the OCR selected in step S304. It is determined whether the left coordinate (upper left X coordinate) of the area data is within the display area obtained in step S306. If it is determined that the area data is within the display area, the process proceeds to step S803. On the other hand, if it is determined that the image does not fall within the display area, the process proceeds to step S802.

ステップS802において、CPU201は、選択されているOCR用領域データの左座標が、表示領域内に入るように表示領域の範囲を移動する。即ち、「X5=X1」,「X6=X3−X1」のようにX5,X6を変更する。そして、ステップS803に処理を移行する。   In step S802, the CPU 201 moves the range of the display area so that the left coordinate of the selected OCR area data falls within the display area. That is, X5 and X6 are changed like “X5 = X1” and “X6 = X3-X1”. Then, the process proceeds to step S803.

次に、ステップS803において、CPU201は、選択されているOCR用領域データの上座標(左上Y座標)が、表示領域内に入っているか否かを判断し、表示領域内に入っていると判断した場合には、ステップS805へ処理を移行させ、一方、表示領域内に入っていないと判断した場合には、ステップS804へ処理を移行させる。   Next, in step S803, the CPU 201 determines whether or not the upper coordinate (upper left Y coordinate) of the selected OCR region data is within the display region, and determines that it is within the display region. If so, the process proceeds to step S805. On the other hand, if it is determined that the image does not fall within the display area, the process proceeds to step S804.

ステップS804において、CPU201は、選択されているOCR用領域データの上座標が、表示領域内に入るように表示領域の範囲を移動する。即ち、「Y5=Y1」,「Y6=Y3−Y1」のようにY5,Y6を変更する。そして、ステップS805に処理を移行する。   In step S804, the CPU 201 moves the range of the display area so that the upper coordinates of the selected OCR area data are within the display area. That is, Y5 and Y6 are changed like “Y5 = Y1” and “Y6 = Y3−Y1”. Then, the process proceeds to step S805.

ステップS805において、CPU201は、選択されているOCR用領域データの右座標(右下X座標)が、表示領域内に入っているか否かを判断し、表示領域内に入っていると判断した場合には、ステップS807へ処理を移行させ、一方、表示領域内に入っていないと判断した場合には、ステップS806へ処理を移行させる。   In step S805, the CPU 201 determines whether or not the right coordinate (lower right X coordinate) of the selected OCR region data is within the display region. In step S807, the process proceeds to step S807. On the other hand, if it is determined that the image does not fall within the display area, the process proceeds to step S806.

ステップS806において、CPU201は、選択されているOCR用領域データの右座標が、表示領域内に入るように表示領域の範囲を移動する。即ち、「X5=X3+(X2−X4)」,「X6=X2」のようにX5,X6を変更する。そして、ステップS807に処理を移行する。   In step S806, the CPU 201 moves the range of the display area so that the right coordinate of the selected OCR area data falls within the display area. That is, X5 and X6 are changed to “X5 = X3 + (X2−X4)” and “X6 = X2”. Then, the process proceeds to step S807.

次に、ステップS807において、CPU201は、選択されているOCR用領域データの下座標(右下Y座標)が、表示領域内に入っているか否かを判断し、表示領域内に入っていると判断した場合には、ステップS809へ処理を移行させ、一方、表示領域内に入っていないと判断した場合には、ステップS808へ処理を移行させる。   Next, in step S807, the CPU 201 determines whether or not the lower coordinate (lower right Y coordinate) of the selected OCR area data is within the display area, and if it is within the display area. If it is determined, the process proceeds to step S809. On the other hand, if it is determined that it is not within the display area, the process proceeds to step S808.

ステップS808において、CPU201は、選択されているOCR用領域データの下座標が、表示領域内に入るように表示領域の範囲を移動する。即ち、「Y5=Y3+(Y2−Y4)」,「Y6=Y2」のようにY5,Y6を変更する。そして、ステップS809に処理を移行する。   In step S808, the CPU 201 moves the range of the display area so that the lower coordinate of the selected OCR area data falls within the display area. That is, Y5 and Y6 are changed to “Y5 = Y3 + (Y2−Y4)” and “Y6 = Y2”. Then, the process proceeds to step S809.

ステップS809において、CPU201は、OCR用領域データの左座標(左上X座標)が、表示領域内に入っているか否かを判断し、表示領域内に入っていると判断した場合には、ステップS811へ処理を移行させ、一方、表示領域内に入っていないと判断した場合には、ステップS810へ処理を移行させる。   In step S809, the CPU 201 determines whether the left coordinate (upper left X coordinate) of the OCR area data is within the display area. If the CPU 201 determines that the left coordinate is within the display area, step S811 is performed. On the other hand, if it is determined that the image does not fall within the display area, the process proceeds to step S810.

ステップS810において、CPU201は、選択されているOCR用領域データの左座標が、表示領域内に入るように表示領域の範囲を移動する。即ち、「X5=X1」,「X6=X1+(X4−X3)」のようにX5,X6を変更する。そして、ステップS811に処理を移行する。   In step S810, the CPU 201 moves the display area so that the left coordinate of the selected OCR area data falls within the display area. That is, X5 and X6 are changed to “X5 = X1” and “X6 = X1 + (X4−X3)”. Then, the process proceeds to step S811.

次に、ステップS811において、CPU201は、選択されているOCR用領域データの上座標(左上Y座標)が、表示領域内に入っているか否かを判断し、表示領域内に入っていると判断した場合には、そのまま処理を終了させ、一方、表示領域内に入っていないと判断した場合には、ステップS812へ処理を移行させる。   Next, in step S811, the CPU 201 determines whether the upper coordinate (upper left Y coordinate) of the selected OCR region data is within the display region, and determines that it is within the display region. If so, the process is terminated as it is, and if it is determined that it is not within the display area, the process proceeds to step S812.

ステップS812において、CPU201は、選択されているOCR用領域データの上座標が、表示領域内に入るように表示領域の範囲を移動する。即ち、「Y5=Y1」,「Y6=Y1+(Y4−Y3)」のようにY5,Y6を変更する。そして、処理を終了させる。   In step S812, the CPU 201 moves the range of the display area so that the upper coordinate of the selected OCR area data falls within the display area. That is, Y5 and Y6 are changed like “Y5 = Y1” and “Y6 = Y1 + (Y4−Y3)”. Then, the process is terminated.

なお、図3のステップS303において、複数のOCR用領域データが選択された場合には、該選択された全てのOCR用領域データを含む矩形が表示領域に収めるように(表示領域な収まらない場合は左上を収めるように)表示領域を移動するような処理をステップS307で行うように構成してもよい。   When a plurality of OCR area data are selected in step S303 in FIG. 3, a rectangle including all the selected OCR area data is included in the display area (when the display area does not fit). The display area may be moved in such a manner that the display area is moved in step S307 (so that the upper left is accommodated).

以上示したように、本実施形態では、読み込まれたイメージデータ401全体を論理領域400とし、該論理領域内の所定の領域を表示領域として、該表示領域に対応する前記イメージデータをディスプレイ211上の物理画面500に表示制御する利用者端末100において、CPU201は、ディスプレイ211上の物理画面500に対応するイメージデータ401の表示倍率の変更指示に応じて、表示倍率変更後の表示領域を取得し、RAM202又は外部記憶装置204に前記論理領域内の矩形領域の座標値として記憶される1つまたは複数の矩形データから選択されるいずれかの矩形データに対応する論理領域400内の矩形領域を包含するように、前記取得した表示領域を移動制御するので、OCR用の領域のように拡大して領域内の記載を確認する処理を行う場合でも、拡大処理後も選択領域を物理画面(物理領域)に表示することが可能となり、領域の拡大確認操作を容易に行うことができる等の効果を奏する。   As described above, in the present embodiment, the entire read image data 401 is a logical area 400, a predetermined area in the logical area is a display area, and the image data corresponding to the display area is displayed on the display 211. In the user terminal 100 that controls display on the physical screen 500, the CPU 201 acquires a display area after changing the display magnification in response to an instruction to change the display magnification of the image data 401 corresponding to the physical screen 500 on the display 211. , Including a rectangular area in the logical area 400 corresponding to any rectangular data selected from one or more rectangular data stored in the RAM 202 or the external storage device 204 as coordinate values of the rectangular area in the logical area The acquired display area is controlled so that it is enlarged so that it is enlarged like the area for OCR. Even in the case of performing processing for confirming the description in the inside, it is possible to display the selected region on the physical screen (physical region) even after the enlargement processing, and there is an effect that the region enlargement confirmation operation can be easily performed. .

なお、CPU201は、図9に示したように、前記矩形領域を前記取得した表示領域に包含することが不可能な場合には、前記矩形領域のいずれかの頂点のみを表示領域内に入れるように前記表示領域を移動制御する。   As shown in FIG. 9, when it is impossible to include the rectangular area in the acquired display area, the CPU 201 puts only one vertex of the rectangular area in the display area. The display area is moved and controlled.

また、CPU201は、図9に示したように、前記矩形領域の対角となる頂点のうち一方の頂点が入るように表示領域を移動した後、前記矩形領域の他方の頂点が入るように前記表示領域を移動するように制御する。   Further, as shown in FIG. 9, the CPU 201 moves the display area so that one of the diagonal vertices of the rectangular area enters, and then enters the other vertex of the rectangular area. Control to move the display area.

さらに、CPU201は、選択される前記いずれか複数の矩形データに対応する前記論理領域内の矩形領域を全て包含するように、表示領域を移動制御する。   Further, the CPU 201 controls the movement of the display area so as to include all the rectangular areas in the logical area corresponding to the plurality of selected rectangular data.

〔第2実施形態〕
上記第1実施形態では、利用者によりOCR用領域が選択されて拡大(縮小)指示を受けた場合に、該選択されたOCR用領域を拡大(縮小)後の物理画面に収める(表示領域な収まらない場合は左上を収める)構成について説明したが、拡大(縮小)指示の有無に関らず選択されるOCR用領域を物理画面に収める(表示領域な収まらない場合は左上を収める)ように構成してもよい。以下、その実施形態について説明する。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, when an OCR area is selected by the user and an enlargement (reduction) instruction is received, the selected OCR area is stored on the enlarged (reduced) physical screen (display area or the like). The configuration has been explained, but the OCR area selected regardless of whether there is an enlargement (reduction) instruction is stored on the physical screen (the upper left is stored when the display area does not fit). It may be configured. The embodiment will be described below.

図10は、本発明の情報処理装置における第3の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、図2に示した利用者端末101のCPU201が外部記憶装置204に格納されるプログラムをRAM202にロードして実行することによって実現される第1実施形態の表示処理に対応する。なお、S301〜S303,S1001〜1004は各ステップを示す。また、図3と同一のステップには同一のステップ番号を付し、その説明は省略する。   FIG. 10 is a flowchart showing an example of a third control processing procedure in the information processing apparatus of the present invention. The CPU 201 of the user terminal 101 shown in FIG. 2 loads the program stored in the external storage device 204 into the RAM 202. This corresponds to the display processing of the first embodiment realized by executing the above. Note that S301 to S303 and S1001 to 1004 indicate steps. Moreover, the same step number is attached | subjected to the step same as FIG. 3, and the description is abbreviate | omitted.

図10に示すように、ステップS1001において、CPU201は、図2に示したキーボード206やポインティングデバイス207等によって、OCR用領域データが選択されたかどうかを判断する。このOCR用領域データ選択の様子を図11に示す。   As shown in FIG. 10, in step S1001, the CPU 201 determines whether or not OCR area data has been selected using the keyboard 206, the pointing device 207, or the like shown in FIG. FIG. 11 shows how the OCR area data is selected.

図11は、図2に示したディスプレイ211の物理画面500上に表示されているOCR用領域データの選択の様子を示す模式図である。   FIG. 11 is a schematic diagram showing a state of selection of OCR area data displayed on the physical screen 500 of the display 211 shown in FIG.

図11において、1001は選択されたOCR用領域データを示す。なお、OCR用領域データは、図2に示したディスプレイ211に表示されるOCR用領域データ一覧から選択することも可能である。このOCR用領域データ一覧を図12に示す。   In FIG. 11, reference numeral 1001 denotes the selected OCR area data. The OCR area data can be selected from a list of OCR area data displayed on the display 211 shown in FIG. This OCR area data list is shown in FIG.

図12は、図2に示したディスプレイ211に表示されるOCR用領域データ一覧の一例を示す模式図である。   FIG. 12 is a schematic diagram illustrating an example of the OCR area data list displayed on the display 211 illustrated in FIG. 2.

図12において、1101はOCR用領域データ一覧で、ステップS303に示したイメージ及びOCR用領域の表示処理の際に、CPU201が、物理画面500とは別にディスプレイ211上にステップS302において読み込んだOCR用領域データに付した名称の一覧に基づいてディスプレイ211上に表示させる。   In FIG. 12, reference numeral 1101 denotes an OCR area data list. When the image and OCR area display processing shown in step S <b> 303 is performed, the CPU 201 reads the OCR area read from the physical screen 500 on the display 211 in step S <b> 302. Based on the list of names assigned to the area data, the data is displayed on the display 211.

これにより、利用者は、所望のOCR用領域データが物理画面500上に表示されていない場合であっても、OCR用領域データ一覧1101から図2に示したキーボード206やポインティングデバイス207等によってその名称を指示することで選択可能となる。   Thereby, even if the desired OCR area data is not displayed on the physical screen 500, the user can use the keyboard 206, the pointing device 207, etc. shown in FIG. 2 from the OCR area data list 1101. It can be selected by specifying the name.

以下、図10のフローチャートの説明に戻る。   Hereinafter, the description returns to the flowchart of FIG.

CPU201は、ステップS1001で、OCR用領域データの選択があると判断した場合には、ステップS1002へ処理を移行し、一方、OCR用領域データの選択がないと判断した場合には、ステップS1004へ処理を移行させる。   If the CPU 201 determines in step S1001 that there is OCR area data selection, the CPU 201 proceeds to step S1002, while if it determines that there is no OCR area data selection, the process proceeds to step S1004. Shift processing.

ステップS1002では、CPU201は、カレントの表示領域を取得し、ステップS1001で選択されたOCR用領域データを、表示領域内に収めるように、現在の表示領域を移動する処理を行う。この処理は、図9に示した処理と同様である。   In step S1002, the CPU 201 acquires the current display area, and performs a process of moving the current display area so that the OCR area data selected in step S1001 is stored in the display area. This process is the same as the process shown in FIG.

次に、ステップS1003において、CPU201は、ステップS1002により移動された表示領域で、イメージデータと各OCR用領域データを物理画面500上に再表示させる。なお、領域が選択される前の表示領域と領域が選択された後の表示領域との関係を図13に示す。   In step S1003, the CPU 201 redisplays the image data and each OCR area data on the physical screen 500 in the display area moved in step S1002. FIG. 13 shows the relationship between the display area before the area is selected and the display area after the area is selected.

図13は、本発明の第2実施形態を示す情報処理装置における領域が選択される前の表示領域と領域が選択された後の表示領域との関係の一例を示す模式図である。   FIG. 13 is a schematic diagram illustrating an example of a relationship between a display area before the area is selected and a display area after the area is selected in the information processing apparatus according to the second embodiment of the present invention.

図13に示すように、利用者によりOCR用領域データ900が選択される前には、「OCR用領域が選択される前の表示領域」901が表示されている。そして、利用者によりOCR用領域が選択された場合(図10のステップS1001でY)、図9において説明した手順により表示領域901(即ち、物理画面500に表示される論理領域400上の部分領域)を902に示すように選択されたOCR用領域データ900が収まるように移動し、物理画面500に「領域が選択された後の表示領域」を表示する。これにより、選択されたOCR用領域データ900は、図7の701に示すように、物理画面500に表示される。   As shown in FIG. 13, before the OCR area data 900 is selected by the user, a “display area before the OCR area is selected” 901 is displayed. When the OCR area is selected by the user (Y in step S1001 in FIG. 10), the display area 901 (that is, the partial area on the logical area 400 displayed on the physical screen 500) by the procedure described in FIG. ) Is moved so that the selected OCR area data 900 is contained as indicated by 902, and “display area after the area is selected” is displayed on the physical screen 500. As a result, the selected OCR area data 900 is displayed on the physical screen 500 as indicated by reference numeral 701 in FIG.

これにより、利用者は、スクロール等の煩雑な操作を行うことなく容易に、OCR用領域内の文字列や枠、またOCR用領域そのものを確認することができる。   As a result, the user can easily check the character strings and frames in the OCR area and the OCR area itself without performing a complicated operation such as scrolling.

以下、具体的に示す。   Specific description will be given below.

例えば、選択するOCR用領域データ900の左上座標を(X1=480,Y1=480)、右下座標を(X2=700,Y2=520)とし、該OCR用領域データ900が選択される前の表示領域901の左上座標を(X3=0,Y3=0)、右下座標を(X4=500,Y4=500)とすると、該OCR用領域データ900が選択された後の表示領域902の左上座標を(X5,Y5)、右下座標を(X6,Y6)は以下のように算出され移動される。この場合、(X4−X3)>(X2−X1)、且つ(Y4−Y3)>(Y2−Y1)、即ちOCR用領域データ900のサイズが表示用領域901のサイズを越えない場合に対応し、以下のようになる。   For example, the upper left coordinates of the OCR area data 900 to be selected are (X1 = 480, Y1 = 480), the lower right coordinates are (X2 = 700, Y2 = 520), and before the OCR area data 900 is selected. If the upper left coordinates of the display area 901 are (X3 = 0, Y3 = 0) and the lower right coordinates are (X4 = 500, Y4 = 500), the upper left of the display area 902 after the OCR area data 900 is selected. The coordinates (X5, Y5) and the lower right coordinates (X6, Y6) are calculated and moved as follows. This case corresponds to the case where (X4-X3)> (X2-X1) and (Y4-Y3)> (Y2-Y1), that is, the size of the OCR area data 900 does not exceed the size of the display area 901. It becomes as follows.

X5=X3+(X2−X4)=0+(700−500)=200
Y5=Y3+(Y2−Y4)=0+(520−500)=20
X6=X2=700
Y6=Y2=520
また、選択するOCR用領域データ900の左上座標を(X1=480,Y1=480)、右下座標を(X2=1000,Y2=520)とすると、該OCR用領域データ900が選択された後の表示領域902の左上座標を(X5,Y5)、右下座標を(X6,Y6)は以下のように算出され移動される。この場合、(X4−X3)<(X2−X1)、且つ(Y4−Y3)>(Y2−Y1)、即ちOCR用領域データ900のサイズが、X方向において表示用領域901のサイズを越えている場合に対応し、以下のようになる。
X5 = X3 + (X2-X4) = 0 + (700-500) = 200
Y5 = Y3 + (Y2-Y4) = 0 + (520-500) = 20
X6 = X2 = 700
Y6 = Y2 = 520
Further, when the upper left coordinates of the OCR area data 900 to be selected are (X1 = 480, Y1 = 480) and the lower right coordinates are (X2 = 1000, Y2 = 520), the OCR area data 900 is selected. The upper left coordinates (X5, Y5) and the lower right coordinates (X6, Y6) of the display area 902 are calculated and moved as follows. In this case, (X4-X3) <(X2-X1) and (Y4-Y3)> (Y2-Y1), that is, the size of the OCR area data 900 exceeds the size of the display area 901 in the X direction. Corresponding to the case, it is as follows.

X5=X1=480
Y5=Y3+(Y2−Y4)=0+(520−500)=20
X6=X1+(X4−X3)=480+(500−0)=980
Y6=Y2=520
さらに、選択するOCR用領域データ900の左上座標を(X1=480,Y1=480)、右下座標を(X2=700,Y2=1000)とすると、該OCR用領域データ900が選択された後の表示領域902の左上座標を(X5,Y5)、右下座標を(X6,Y6)は以下のように算出され移動される。この場合、(X4−X3)>(X2−X1)、且つ(Y4−Y3)<(Y2−Y1)、即ちOCR用領域データ900のサイズが、Y方向において表示用領域901のサイズを越えている場合に対応し、以下のようになる。
X5 = X1 = 480
Y5 = Y3 + (Y2-Y4) = 0 + (520-500) = 20
X6 = X1 + (X4-X3) = 480 + (500-0) = 980
Y6 = Y2 = 520
Further, if the upper left coordinates of the OCR area data 900 to be selected are (X1 = 480, Y1 = 480) and the lower right coordinates are (X2 = 700, Y2 = 1000), the OCR area data 900 is selected. The upper left coordinates (X5, Y5) and the lower right coordinates (X6, Y6) of the display area 902 are calculated and moved as follows. In this case, (X4-X3)> (X2-X1) and (Y4-Y3) <(Y2-Y1), that is, the size of the OCR region data 900 exceeds the size of the display region 901 in the Y direction. Corresponding to the case, it is as follows.

X5=480
Y5=480
X6=X1+(X4−X3)=480+(500−0)=980
Y6=Y1+(Y4−Y3)=480+(500−0)=980
以下、図10のフローチャートの説明に戻る。
X5 = 480
Y5 = 480
X6 = X1 + (X4-X3) = 480 + (500-0) = 980
Y6 = Y1 + (Y4-Y3) = 480 + (500-0) = 980
Hereinafter, the description returns to the flowchart of FIG.

最後にステップS1104において、CPU201は、図2に示したキーボード206やポインティングデバイス207によって、ディスプレイ211上の図示しない終了メニュー等により終了指示がなされたか否かを判断し、終了指示がなされていないと判断した場合には、ステップS1001の処理に戻る。   Finally, in step S1104, the CPU 201 determines whether or not an end instruction is given by an end menu (not shown) on the display 211 using the keyboard 206 and the pointing device 207 shown in FIG. If it is determined, the process returns to step S1001.

一方、ステップS1104で、CPU201は、終了指示がなされたと判断した場合には、処理を終了する。   On the other hand, if the CPU 201 determines in step S1104 that an end instruction has been given, the process ends.

なお、図10のステップS1001において、複数のOCR用領域データが選択された場合には、該選択された全てのOCR用領域データを含む矩形が表示領域に収まるように(表示領域な収まらない場合は左上を収めるように)表示領域を移動するような処理をステップS1003で行うように構成してもよい。   When a plurality of OCR area data are selected in step S1001 in FIG. 10, a rectangle including all the selected OCR area data is included in the display area (when the display area does not fit). The display area may be moved in such a manner that the display area is moved in step S1003 (so that the upper left is accommodated).

また、上記第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせ、図3のステップS305で、CPU201が、ステップS304で選択されたOCR用領域データに対して拡大(又は縮小)指示がなかったと判断した場合には、図10のステップS1002,S1003の処理を行って、選択された領域を表示領域内に収めて再表示し、図3のステップS309の処理を行うように構成してもよい。   Further, the first embodiment and the second embodiment are combined, and in step S305 in FIG. 3, the CPU 201 determines that there has been no instruction to enlarge (or reduce) the OCR area data selected in step S304. In such a case, the processing in steps S1002 and S1003 in FIG. 10 may be performed, and the selected area may be redisplayed within the display area, and the processing in step S309 in FIG. 3 may be performed.

以上示したように、本実施形態では、読み込まれたイメージデータ401全体を論理領域400とし、該論理領域内の所定の領域を表示領域として、該表示領域に対応する前記イメージデータをディスプレイ211上の物理画面500に表示制御する利用者端末101において、CPU201が、前記ディスプレイ211上の物理画面500に表示される前記論理領域400内の表示領域を取得し、RAM202又は外部記憶装置204に前記論理領域内の矩形領域の座標値として記憶される1つまたは複数の矩形データから選択されるいずれかの矩形データに対応する前記論理領域400内の矩形領域を包含するように、前記表示領域を移動制御するので、選択される領域が変更されても、物理画面(物理領域)に一定の表示倍率で指定領域に対応する矩形を表示することができ、また、物理画面内に指定された領域が収まらないときも、表示領域の拡大・縮小を行うことなく、指定領域の一部を物理画面内に表示させるように論理領域内の表示領域を移動するため、指定領域内の図形や文字サイズ等の統一性を保つことができ、指定領域を容易に確認することができる。   As described above, in the present embodiment, the entire read image data 401 is a logical area 400, a predetermined area in the logical area is a display area, and the image data corresponding to the display area is displayed on the display 211. In the user terminal 101 that controls display on the physical screen 500, the CPU 201 acquires a display area in the logical area 400 displayed on the physical screen 500 on the display 211, and stores the logical area in the RAM 202 or the external storage device 204. The display area is moved so as to include the rectangular area in the logical area 400 corresponding to any rectangular data selected from one or a plurality of rectangular data stored as coordinate values of the rectangular area in the area. Because it controls, even if the selected area is changed, the specified area is displayed at a constant display magnification on the physical screen (physical area). A rectangle corresponding to can be displayed, and when the specified area does not fit in the physical screen, a part of the specified area is displayed on the physical screen without enlarging or reducing the display area. Thus, since the display area in the logical area is moved, it is possible to maintain the uniformity of the figure and the character size in the designated area, and the designated area can be easily confirmed.

なお、CPU201は、図9に示したように、前記矩形領域を前記取得した表示領域に包含することが不可能な場合には、前記矩形領域のいずれかの頂点のみを表示領域内に入れるように前記表示領域を移動制御する。   As shown in FIG. 9, when it is impossible to include the rectangular area in the acquired display area, the CPU 201 puts only one vertex of the rectangular area in the display area. The display area is moved and controlled.

また、CPU201は、図9に示したように、前記矩形領域の対角となる頂点のうち一方の頂点が入るように表示領域を移動した後、前記矩形領域の他方の頂点が入るように前記表示領域を移動するように制御する。   Further, as shown in FIG. 9, the CPU 201 moves the display area so that one of the diagonal vertices of the rectangular area enters, and then enters the other vertex of the rectangular area. Control to move the display area.

さらに、CPU201は、指定される前記いずれか複数の矩形データに対応する前記論理領域内の矩形領域を全て包含するように、表示領域を移動制御する。   Further, the CPU 201 controls the movement of the display area so as to include all the rectangular areas in the logical area corresponding to the specified plurality of rectangular data.

従って、一定の物理領域内に所望とする選択されている領域データに対応する矩形を表示することができ、物理領域内に該選択領域が収まらないときには、物理領域の拡大・縮小を行うことなく、選択領域の一部を物理領域内に表示させるように物理領域に表示させる論理領域内の表示領域を移動することにより、選択領域内の文字サイズ等の統一性を保つことができる等の効果を奏する。   Therefore, a rectangle corresponding to the desired selected area data can be displayed in a certain physical area, and when the selected area does not fit in the physical area, the physical area is not enlarged or reduced. The effect that the uniformity of the character size etc. in the selection area can be maintained by moving the display area in the logical area displayed in the physical area so that a part of the selection area is displayed in the physical area. Play.

以上、各実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。   As described above, each embodiment has been described. However, the present invention can take an embodiment as a system, apparatus, method, program, recording medium, or the like, and specifically includes a plurality of devices. The present invention may be applied to a system including a single device.

以下、図14に示すメモリマップを参照して本発明に係る情報処理装置で読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。   The configuration of a data processing program that can be read by the information processing apparatus according to the present invention will be described below with reference to the memory map shown in FIG.

図14は、本発明に係る情報処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記録媒体(記憶媒体)のメモリマップを説明する図である。   FIG. 14 is a diagram illustrating a memory map of a recording medium (storage medium) that stores various data processing programs readable by the information processing apparatus according to the present invention.

なお、特に図示しないが、記録媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。   Although not specifically shown, information for managing a program group stored in the recording medium, for example, version information, creator, etc. is also stored, and information depending on the OS on the program reading side, for example, a program is identified and displayed. Icons may also be stored.

さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、インストールするプログラムやデータが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。   Further, data depending on various programs is also managed in the directory. In addition, when a program or data to be installed is compressed, a program to be decompressed may be stored.

本実施形態における図3,図9,図10に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記録媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記録媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。   The functions shown in FIGS. 3, 9, and 10 in this embodiment may be performed by a host computer by a program installed from the outside. In this case, the present invention is applied even when an information group including a program is supplied to the output device from a recording medium such as a CD-ROM, a flash memory, or an FD, or from an external recording medium via a network. Is.

以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   As described above, a recording medium in which a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is recorded is supplied to the system or apparatus, and the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus is stored in the recording medium. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by reading and executing the program code.

この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the recording medium realizes the novel function of the present invention, and the recording medium storing the program code constitutes the present invention.

また、上記プログラムは、上述した実施の形態の機能をコンピュータで実現することができればよく、その形態は、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給されるスクリプトデータ等の形態を有するものでもよい。   The above-described program only needs to be able to realize the functions of the above-described embodiments by a computer, and the form includes forms such as object code, a program executed by an interpreter, and script data supplied to the OS. But you can.

プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、RAM,NV−RAM,フレキシブルディスク,磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,CD−RW,DVD(DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW),磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等の上記プログラムを記憶できるものであればよい。   As a recording medium for supplying the program code, for example, RAM, NV-RAM, flexible disk, magnetic disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, CD-RW, DVD (DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-RW, DVD + RW), magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, EEPROM, silicon disk, or the like may be used as long as the program can be stored.

さらに、上記プログラムは、インターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続される不図示の他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることにより供給されるものであってもよい。   Furthermore, the program may be supplied by downloading from another computer or database (not shown) connected to the Internet, a commercial network, a local area network, or the like.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) or the like running on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Furthermore, after the program code read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted in the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the case where the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Further, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Needless to say, the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or apparatus. In this case, by reading a recording medium storing a program represented by software for achieving the present invention into the system or apparatus, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention.

さらに、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。   Furthermore, by downloading and reading out a program represented by software for achieving the present invention from a server, database, etc. on a network using a communication program, the system or apparatus can enjoy the effects of the present invention. It becomes.

イメージデータ上に作成されたOCR処理に用いられる領域データを、通常の画像データとすることにより、CAD等の図形編集時の領域表示処理にも本発明は適用可能である。   The present invention can also be applied to region display processing at the time of graphic editing such as CAD by making region data used for OCR processing created on image data normal image data.

本発明の第1実施形態を示す情報処理装置を適用可能なシステムの全体構成図である。1 is an overall configuration diagram of a system to which an information processing apparatus according to a first embodiment of the present invention can be applied. 図1に示した利用者端末の内部構成を概略的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows roughly the internal structure of the user terminal shown in FIG. 本発明の情報処理装置における第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the 1st control processing procedure in the information processing apparatus of this invention. 本発明の情報処理装置における論理領域を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the logic area | region in the information processing apparatus of this invention. 図2に示したディスプレイ上の物理画面に表示されるイメージデータ及びイメージデータ上に作成されたOCR用領域データの表示例を示す模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram showing a display example of image data displayed on a physical screen on the display shown in FIG. 2 and OCR area data created on the image data. 図2に示したディスプレイの物理画面上に表示されるOCR用領域データの選択の様子を示す模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram showing a state of selection of OCR area data displayed on the physical screen of the display shown in FIG. 2. 図2に示したディスプレイの物理画面上に表示されるイメージデータの表示倍率変更指示(拡大指示又は縮小指示)に対する表示領域の算出方法を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a method of calculating a display area in response to a display magnification change instruction (enlargement instruction or reduction instruction) for image data displayed on the physical screen of the display shown in FIG. 2. 図2に示したディスプレイの物理画面上に再表示されるイメージデータとOCR用領域データを示す模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram showing image data and OCR area data redisplayed on the physical screen of the display shown in FIG. 2. 本発明の情報処理装置における第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the 2nd control processing procedure in the information processing apparatus of this invention. 本発明の情報処理装置における第3の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the 3rd control processing procedure in the information processing apparatus of this invention. 図2に示したディスプレイの物理画面上に表示されているOCR用領域データの選択の様子を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the mode of selection of the area | region data for OCR currently displayed on the physical screen of the display shown in FIG. 図2に示したディスプレイに表示されるOCR用領域データ一覧の一例を示す模式図である。FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of an OCR area data list displayed on the display shown in FIG. 2. 本発明の第2実施形態を示す情報処理装置における領域が選択される前の表示領域と領域が選択された後の表示領域との関係の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the relationship between the display area before the area | region is selected in the information processing apparatus which shows 2nd Embodiment of this invention, and the display area after the area | region is selected. 本発明に係る情報処理装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記録媒体(記憶媒体)のメモリマップを説明する図である。It is a figure explaining the memory map of the recording medium (storage medium) which stores the various data processing program which can be read by the information processing apparatus which concerns on this invention.

符号の説明Explanation of symbols

101 利用者端末
102 サーバ
103 複合機
104 LAN
105 スキャナ
201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 外部記憶装置
206 キーボード
207 ポインティングデバイス
211 ディスプレイ
101 User terminal 102 Server 103 Multifunction machine 104 LAN
105 Scanner 201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 External storage device 206 Keyboard 207 Pointing device 211 Display

Claims (7)

イメージデータ全体を論理領域とし、該論理領域内の所定の領域を表示領域として、該表示領域に対応する前記イメージデータを表示装置上に表示制御する情報処理装置であって、
前記論理領域内に配置される矩形領域の座標値を示す1つ又は複数の矩形データを記憶する記憶手段と、
前記表示領域に表示されている前記記憶手段に記憶される矩形データに対応する矩形領域からユーザが着目する矩形領域を選択する第1の選択手段と、
ユーザから任意の表示倍率の変更指示があったかを判断する判断手段と、
前記判断手段により表示倍率の変更指示があったと判断された場合、倍率が変更される毎にユーザにより指定された表示倍率に応じて前記論理領域に対する前記表示領域のサイズを決定し、該サイズが決定された表示領域の前記論理領域内における配置位置を繰り返し決定する決定手段と、
前記決定された配置位置における前記表示領域に対応する前記イメージデータを前記表示装置に表示させる表示制御手段とを有し、
前記決定手段は、前記第1の選択手段により選択されたユーザが着目する矩形領域を前記表示領域に表示させるべく、前記決定された前記表示倍率における表示領域のサイズを変更することなく、該選択された矩形領域に対応する前記記憶手段により記憶される矩形データの座標値を包含する配置位置を算出することで前記表示領域の配置位置を決定し、前記矩形領域の全てを前記表示領域に包含することができない場合、少なくとも前記矩形領域のいずれか一つの頂点を前記表示領域内に入れるように前記表示領域の配置位置を決定することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus that controls the entire image data as a logical area, displays a predetermined area in the logical area as a display area, and controls display of the image data corresponding to the display area on a display device,
Storage means for storing one or a plurality of rectangular data indicating coordinate values of a rectangular area arranged in the logical area;
First selection means for selecting a rectangular area of interest from a rectangular area corresponding to rectangular data stored in the storage means displayed in the display area;
A determination means for determining whether the user has instructed to change to an arbitrary display magnification;
When it is determined by the determining means that there has been an instruction to change the display magnification, each time the magnification is changed , the size of the display area with respect to the logical area is determined according to the display magnification designated by the user, and the size is Determining means for repeatedly determining an arrangement position of the determined display area in the logical area;
Display control means for causing the display device to display the image data corresponding to the display area at the determined arrangement position;
The determining unit is configured to display the rectangular region of interest to the user selected by the first selecting unit without changing the size of the display region at the determined display magnification so as to display the rectangular region on the display region. The arrangement position of the display area is determined by calculating the arrangement position including the coordinate value of the rectangular data stored by the storage unit corresponding to the rectangular area, and all of the rectangular area is included in the display area. When it is impossible to do so, the information processing apparatus determines an arrangement position of the display area so that at least one vertex of the rectangular area is included in the display area .
前記記憶手段により記憶される矩形データに対応する矩形領域を示す情報の一覧を表示装置に表示させる矩形領域一覧表示制御手段と、
前記矩形領域一覧表示制御手段により表示される一覧からユーザが着目する矩形領域を選択する第2の選択手段を更に有し、
前記決定手段は、前記第2の選択手段により選択されたユーザが着目する矩形領域を前記表示領域に表示させるべく、前記決定された前記表示倍率における表示領域のサイズを変更することなく、該選択された矩形領域に対応する前記記憶手段により記憶される矩形データの座標値を包含する配置位置を算出することで前記表示領域の配置位置を決定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
A rectangular area list display control means for causing a display device to display a list of information indicating rectangular areas corresponding to the rectangular data stored in the storage means;
A second selection means for selecting a rectangular area of interest from a list displayed by the rectangular area list display control means;
The determining unit is configured to display the rectangular region of interest by the user selected by the second selecting unit without changing the size of the display region at the determined display magnification so as to be displayed on the display region. 2. The information according to claim 1, wherein an arrangement position of the display area is determined by calculating an arrangement position including coordinate values of rectangular data stored in the storage unit corresponding to the rectangular area. Processing equipment.
前記決定手段は、前記矩形領域の対角となる頂点のうち一方の頂点が入るように前記取得手段により取得された表示領域の配置位置を決定した後、前記矩形領域の他方の頂点が入るように前記表示領域の配置位置を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。 The determining means determines the placement position of the display area acquired by the acquiring means so that one of the diagonal vertices of the rectangular area enters, and then the other vertex of the rectangular area enters. the information processing apparatus according to claim 1 or 2, characterized in that to determine the position of the display area. イメージデータ全体を論理領域とし、該論理領域内の所定の領域を表示領域として、該表示領域に対応する前記イメージデータを表示装置上に表示制御する情報処理装置における表示制御方法であって、
第1の選択手段により、前記表示領域に表示されている、記憶手段に前記論理領域内に配置される矩形領域の座標値として記憶される1つ又は複数の矩形データに対応する矩形領域から、ユーザが着目する矩形領域を選択させる第1の選択ステップと、
判定手段が、ユーザから任意の表示倍率の変更指示があったかを判断する判断ステップと、
決定手段が、前記判断ステップにより表示倍率の変更指示があったと判断された場合、倍率が変更される毎にユーザにより指定された表示倍率に応じて前記論理領域に対する前記表示領域のサイズを決定し、該サイズが決定された表示領域の前記論理領域内における配置位置を繰り返し決定する決定ステップと、
表示制御手段が、前記決定された配置位置における前記表示領域に対応する前記イメージデータを前記表示装置に表示させる表示ステップとを有し、
前記決定ステップは、前記第1の選択ステップにより選択されたユーザが着目する矩形領域を前記表示領域に表示させるべく、前記決定された前記表示倍率における表示領域のサイズを変更することなく、該選択された矩形領域に対応する前記記憶手段により記憶される矩形データの座標値を包含する配置位置を算出することで前記表示領域の配置位置を決定し、前記矩形領域の全てを前記表示領域に包含することができない場合、少なくとも前記矩形領域のいずれか一つの頂点を前記表示領域内に入れるように前記表示領域の配置位置を決定することを特徴とする表示制御方法。
A display control method in an information processing apparatus that controls the entire image data as a logical area, displays a predetermined area in the logical area as a display area, and displays the image data corresponding to the display area on a display device,
From the rectangular area corresponding to one or a plurality of rectangular data stored as the coordinate value of the rectangular area arranged in the logical area in the storage area, displayed in the display area by the first selection means, A first selection step for selecting a rectangular region of interest by the user;
A determination step in which the determination means determines whether there is an instruction to change to an arbitrary display magnification from the user;
When the determining means determines that there has been an instruction to change the display magnification in the determining step, the size of the display area relative to the logical area is determined according to the display magnification designated by the user each time the magnification is changed. A determination step of repeatedly determining an arrangement position in the logical area of the display area whose size has been determined;
A display control unit for displaying the image data corresponding to the display area at the determined arrangement position on the display device;
In the determination step, the selection is performed without changing the size of the display area at the determined display magnification so that the rectangular area focused on by the user selected in the first selection step is displayed in the display area. The arrangement position of the display area is determined by calculating the arrangement position including the coordinate value of the rectangular data stored by the storage unit corresponding to the rectangular area, and all of the rectangular area is included in the display area. When it is impossible to do so, the display control method determines an arrangement position of the display area so that at least one vertex of the rectangular area is placed in the display area .
矩形領域一覧表示制御手段が、前記記憶手段により記憶される矩形データに対応する矩形領域を示す情報の一覧を表示装置に表示させる矩形領域一覧表示ステップと、
第2の選択手段により、前記矩形領域一覧表示制御ステップにより表示される一覧からユーザが着目する矩形領域を選択させる第2の選択ステップを更に有し、
前記決定ステップは、前記第2の選択ステップにより選択されたユーザが着目する矩形領域を前記表示領域に表示させるべく、前記決定された前記表示倍率における表示領域のサイズを変更することなく、該選択された矩形領域に対応する前記記憶手段により記憶される矩形データの座標値を包含する配置位置を算出することで前記表示領域の配置位置を決定することを特徴とする請求項に記載の表示制御方法。
A rectangular area list display control means for causing a display device to display a list of information indicating rectangular areas corresponding to the rectangular data stored in the storage means;
A second selection step of causing the user to select a rectangular region of interest from a list displayed by the rectangular region list display control step by a second selection unit;
In the determination step, the selection is performed without changing the size of the display area at the display magnification so as to display the rectangular area of interest to the user selected in the second selection step in the display area. 5. The display according to claim 4 , wherein the arrangement position of the display area is determined by calculating an arrangement position including coordinate values of rectangular data stored in the storage unit corresponding to the rectangular area. Control method.
前記決定ステップは、前記矩形領域の対角となる頂点のうち一方の頂点が入るように前記取得ステップにより取得された表示領域の配置位置を決定した後、前記矩形領域の他方の頂点が入るように前記表示領域の配置位置を決定することを特徴とする請求項4又は5に記載の表示制御方法。 In the determining step, after determining the arrangement position of the display area acquired by the acquiring step so that one vertex of the diagonal vertices of the rectangular area enters, the other vertex of the rectangular area enters. The display control method according to claim 4 , wherein an arrangement position of the display area is determined. イメージデータ全体を論理領域とし、該論理領域内の所定の領域を表示領域として、該表示領域に対応する前記イメージデータを表示装置上に表示制御するコンピュータを、
前記論理領域内に配置される矩形領域の座標値を示す1つ又は複数の矩形データを記憶する記憶手段、
前記表示領域に表示されている前記記憶手段に記憶される矩形データに対応する矩形領域からユーザが着目する矩形領域を選択する選択手段、
ユーザから任意の表示倍率の変更指示があったかを判断する判断手段、
前記判断手段により表示倍率の変更指示があったと判断された場合、倍率が変更される毎にユーザにより指定された表示倍率に応じて前記論理領域に対する前記表示領域のサイズを決定し、該サイズが決定された表示領域の前記論理領域内における配置位置を繰り返し決定する決定手段、
前記決定された配置位置における前記表示領域に対応する前記イメージデータを前記表示装置に表示させる表示制御手段として機能させるものであり、
前記決定手段は、前記選択手段により選択されたユーザが着目する矩形領域を前記表示領域に表示させるべく、前記決定された前記表示倍率における表示領域のサイズを変更することなく、該選択された矩形領域に対応する前記記憶手段により記憶される矩形データの座標値を包含する配置位置を算出することで前記表示領域の配置位置を決定し、前記矩形領域の全てを前記表示領域に包含することができない場合、少なくとも前記矩形領域のいずれか一つの頂点を前記表示領域内に入れるように前記表示領域の配置位置を決定することを特徴とするプログラム。
A computer that controls the display of the image data corresponding to the display area on a display device, using the entire image data as a logical area, a predetermined area in the logical area as a display area,
Storage means for storing one or a plurality of rectangular data indicating coordinate values of a rectangular area arranged in the logical area;
A selection unit that selects a rectangular area to which the user pays attention from a rectangular area corresponding to the rectangular data stored in the storage unit displayed in the display area;
Judgment means for judging whether the user has instructed to change to an arbitrary display magnification,
When it is determined by the determining means that there has been an instruction to change the display magnification, each time the magnification is changed , the size of the display area with respect to the logical area is determined according to the display magnification designated by the user, and the size is Determining means for repeatedly determining an arrangement position of the determined display area in the logical area;
Functioning as display control means for causing the display device to display the image data corresponding to the display area at the determined arrangement position;
The determining unit is configured to display the selected rectangular region without changing the size of the display region at the determined display magnification so as to display the rectangular region focused by the user selected by the selecting unit on the display region. Determining an arrangement position of the display area by calculating an arrangement position including the coordinate value of the rectangular data stored by the storage unit corresponding to the area, and including the entire rectangular area in the display area; If not, a program for determining an arrangement position of the display area so that at least one vertex of the rectangular area is placed in the display area .
JP2004080806A 2004-03-19 2004-03-19 Information processing apparatus, display control method, and program Expired - Fee Related JP4101197B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080806A JP4101197B2 (en) 2004-03-19 2004-03-19 Information processing apparatus, display control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080806A JP4101197B2 (en) 2004-03-19 2004-03-19 Information processing apparatus, display control method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005267395A JP2005267395A (en) 2005-09-29
JP4101197B2 true JP4101197B2 (en) 2008-06-18

Family

ID=35091864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004080806A Expired - Fee Related JP4101197B2 (en) 2004-03-19 2004-03-19 Information processing apparatus, display control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4101197B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5217589B2 (en) * 2008-04-16 2013-06-19 沖電気工業株式会社 Form image display device
JP5482710B2 (en) * 2011-04-05 2014-05-07 カシオ計算機株式会社 Display terminal device and program
JP6983675B2 (en) 2018-01-23 2021-12-17 キヤノン株式会社 Devices, methods, programs, and systems for setting information related to scanned images

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005267395A (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4893258A (en) Data processing apparatus having enlargement/reduction functions capable of setting different magnification in different directions
JP5361159B2 (en) Image display control device, control method therefor, program, and recording medium
US20070279437A1 (en) Method and apparatus for displaying document image, and information processing device
US20060023063A1 (en) Image sharing display system, terminal with image sharing function, and computer program product
JP2006343958A (en) Information processor and its method
US9457275B2 (en) Information processing device
US7146411B2 (en) System, device, and method for inputting image, and storage medium therefor
JP2005100199A (en) Display control device, display control method, program, and storage medium
JP4829694B2 (en) Image selection apparatus and method, and program
JP2007114402A (en) Display processing apparatus
JP4101197B2 (en) Information processing apparatus, display control method, and program
US20120072472A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and storage medium
CN101118561B (en) Presentation apparatus and presentation control method
JP4890944B2 (en) Information processing apparatus, display control processing method, and program
WO2009113676A1 (en) Image display system, display device used in same system, and information processing method
JP2008118317A (en) Projection device
US8090753B2 (en) Image input system including remote image input apparatus having display and external apparatus having storage means, and control method or controlling storage of input image information by remote control of file directory management for storage means
JP2011128710A (en) Display device, display system, display control method and display control program
JP5332551B2 (en) Information processing apparatus, display control method, and program
JP2009216833A (en) Image display, image transmission server, image display system, image display method, image display program, and recording medium
JP2005345917A (en) Image processing apparatus and method for same, and program and storage medium
JP5353288B2 (en) Screen management device, screen management system, screen management method, screen management program, and recording medium recording the program
JP2006155306A (en) Management method of device driver
JP2004240775A (en) Data exchange device, data exchange method and data exchange program
JP4090949B2 (en) Drawing device, monitoring display device, and information processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4101197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees