JP2008118317A - Projection device - Google Patents

Projection device Download PDF

Info

Publication number
JP2008118317A
JP2008118317A JP2006298428A JP2006298428A JP2008118317A JP 2008118317 A JP2008118317 A JP 2008118317A JP 2006298428 A JP2006298428 A JP 2006298428A JP 2006298428 A JP2006298428 A JP 2006298428A JP 2008118317 A JP2008118317 A JP 2008118317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projector
images
input
layout
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006298428A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinji Nakada
真二 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006298428A priority Critical patent/JP2008118317A/en
Publication of JP2008118317A publication Critical patent/JP2008118317A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a projection device which can not only composite and project images input from a plurality of terminals but also output a composite image to each of terminals from which images have been input, as it is. <P>SOLUTION: The projection device (7) includes: an input means (7a) which allows image data from the plurality of the terminals (2 to 5) to be input thereto; a layout image generation means (7b) which generates a layout image for display of all input images, from images input to the input means; a projection means (7f) which projects the layout image generated by the layout image generation means; and an output means (7b) which outputs the layout image generated by the layout image generation means, to the plurality of terminals. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、プロジェクタ等の投影装置に関し、詳しくは、複数の端末から出力された各画像を合成するなどして同時並行的にスクリーン等に拡大投影できる投影装置に関する。   The present invention relates to a projection apparatus such as a projector, and more particularly to a projection apparatus capable of enlarging and projecting onto a screen or the like simultaneously by combining images output from a plurality of terminals.

一般的にプロジェクタ等の投影装置(以下、プロジェクタという。)は、1台の端末(典型的にはパソコン;以下、パソコンで代表する。)と対で使用されることが多いが、場合によっては、1対多の使用、すなわち、複数台のパソコンで共同使用されることがある。このような1対多の使用状況においては、複数のパソコンからの画像を適宜に切り替える必要があり、たとえば、プロジェクタと複数のパソコンとの間に信号切り換え器を設けたりしなければならず、使い勝手が悪くなるという不都合がある。   In general, a projection device such as a projector (hereinafter referred to as a projector) is often used in pair with a single terminal (typically a personal computer; hereinafter referred to as a personal computer). One-to-many use, that is, shared use by a plurality of personal computers. In such a one-to-many usage situation, it is necessary to appropriately switch images from a plurality of personal computers. For example, a signal switching device must be provided between the projector and the plurality of personal computers. Has the disadvantage of becoming worse.

かかる不都合を解決する技術としては、たとえば、複数の端末(パソコン等)から入力された画像を合成して投影するようにした技術(以下、第一の従来技術という。)が知られている(特許文献1参照)。   As a technique for solving such inconvenience, for example, a technique (hereinafter, referred to as a first conventional technique) in which images input from a plurality of terminals (such as a personal computer) are combined and projected is known (referred to as “first conventional technique”). Patent Document 1).

ところで、この第一の従来技術にあっては、複数の端末から入力された画像を合成して投影することができるため、前記の不都合、すなわち、プロジェクタと複数のパソコンとの間に信号切り換え器を設ける必要が無く、使い勝手を向上できるという利点があるものの、単に、複数の端末から入力された画像を合成して投影するだけのものに過ぎないので、たとえば、その合成画像を記録して保存することができないという欠点がある。   By the way, in this first prior art, it is possible to synthesize and project images input from a plurality of terminals, so that the inconvenience, that is, a signal switching device between the projector and a plurality of personal computers. Although there is an advantage that it is possible to improve usability, it is merely a matter of combining and projecting images input from a plurality of terminals. For example, the composite image is recorded and stored. There is a drawback that you can not.

投影画像の記録保存に関する技術としては、たとえば、画像を投影しながら、その投影画像をカメラ等の撮像装置で撮影して記録保存できるようにした技術(以下、第二の従来技術という。)が知られている(特許文献2参照)。   As a technique for recording and storing the projected image, for example, a technique (hereinafter referred to as a second conventional technique) that allows the projected image to be captured and recorded by an imaging device such as a camera while the image is projected. It is known (see Patent Document 2).

特開2004−317583号公報JP 2004-317583 A 特開平11−044912号公報JP 11-044912 A

しかしながら、この第二の従来技術にあっては、投影画像をカメラ等で撮像して記録保存しているため、記録保存される画像の画質が、カメラ等の撮像装置の撮影性能(画素数等)に依存することとなり、結局、投影画像の元画像(原稿等)の画質と比較して、低品質の画像しか記録保存できないという課題がある。しかも、第二の従来技術にあっては、前述の「1対多の使用」を考慮していないため、複数の端末からの画像を同時に投影しつつ、その投影画像を記録することができないという課題もある。   However, in the second prior art, since the projection image is captured and recorded by a camera or the like, the image quality of the recorded and stored image is the shooting performance (number of pixels, etc.) of the imaging device such as the camera. As a result, there is a problem that only low-quality images can be recorded and stored as compared with the image quality of the original image (original document or the like) of the projection image. In addition, the second conventional technique does not take into account the above-mentioned “one-to-many use”, so that the projection image cannot be recorded while simultaneously projecting images from a plurality of terminals. There are also challenges.

そこで、本発明の目的は、複数の端末から入力された画像を合成して投影するだけでなく、画像を入力した各端末に合成画像をそのまま出力することのできる投影装置を提供することにある。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a projection apparatus that not only combines and projects images input from a plurality of terminals, but also outputs the combined image as it is to each terminal that receives the images. .

請求項1に記載の発明は、複数の端末からの画像データを入力可能な入力手段と、前記入力手段に入力された画像から、入力された画像を全て表示するためのレイアウト画像を生成するレイアウト画像生成手段と、前記レイアウト画像生成手段により生成されたレイアウト画像を投影する投影手段と、前記レイアウト画像生成手段により生成されたレイアウト画像を、前記複数の端末へ出力する出力手段とを備えることを特徴とする投影装置である。
請求項2に記載の発明は、さらに、前記レイアウト画像生成手段により生成されたレイアウト画像を記録する記録手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の投影装置である。
請求項3に記載の発明は、前記記録手段への記録は、前記画像の変化が所定以上あった時にのみ行なうことを特徴とする請求項2に記載の投影装置である。
請求項4に記載の発明は、さらに、前記複数の端末からの画像は、それぞれの端末のデスクトップ画像であることを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の投影装置である。
請求項5に記載の発明は、さらに、前記複数の端末からの指示により、前記レイアウト画像のレイアウトを変更可能に構成するレイアウト変更手段を備えることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の投影装置である。
請求項6に記載の発明は、さらに、端末毎にポインタを表示すると共に、ポインタの横にメッセージを入力可能に構成するポインタ表示手段を備えることを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の投影装置である。
The invention according to claim 1 is an input unit capable of inputting image data from a plurality of terminals, and a layout for generating a layout image for displaying all input images from the images input to the input unit. An image generating unit; a projecting unit that projects the layout image generated by the layout image generating unit; and an output unit that outputs the layout image generated by the layout image generating unit to the plurality of terminals. This is a characteristic projection apparatus.
The invention according to claim 2 is the projection apparatus according to claim 1, further comprising recording means for recording the layout image generated by the layout image generation means.
The invention according to claim 3 is the projection apparatus according to claim 2, wherein the recording to the recording means is performed only when the change of the image is not less than a predetermined value.
According to a fourth aspect of the present invention, in the projection device according to any one of the first to third aspects, the images from the plurality of terminals are desktop images of the respective terminals.
The invention described in claim 5 further comprises layout changing means configured to change the layout of the layout image in accordance with instructions from the plurality of terminals. Projection apparatus.
The invention described in claim 6 further comprises pointer display means configured to display a pointer for each terminal and to be able to input a message next to the pointer. Projection apparatus.

本発明では、複数の端末から入力された画像を合成して投影するだけでなく、画像を入力した各端末に合成画像をそのまま出力することができる。   In the present invention, it is possible not only to synthesize and project images input from a plurality of terminals, but also to output a combined image as it is to each terminal that has input an image.

以下、本発明の実施形態を、プロジェクタへの適用を例にして、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明における様々な細部の特定ないし実例および数値や文字列その他の記号の例示は、本発明の思想を明瞭にするための、あくまでも参考であって、それらのすべてまたは一部によって本発明の思想が限定されないことは明らかである。また、周知の手法、周知の手順、周知のアーキテクチャおよび周知の回路構成等(以下「周知事項」)についてはその細部にわたる説明を避けるが、これも説明を簡潔にするためであって、これら周知事項のすべてまたは一部を意図的に排除するものではない。かかる周知事項は本発明の出願時点で当業者の知り得るところであるので、以下の説明に当然含まれている。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings, taking application to a projector as an example. It should be noted that the specific details or examples in the following description and the illustrations of numerical values, character strings, and other symbols are only for reference in order to clarify the idea of the present invention, and the present invention may be used in whole or in part. Obviously, the idea of the invention is not limited. In addition, a well-known technique, a well-known procedure, a well-known architecture, a well-known circuit configuration, and the like (hereinafter, “well-known matter”) are not described in detail, but this is also to simplify the description. Not all or part of the matter is intentionally excluded. Such well-known matters are known to those skilled in the art at the time of filing of the present invention, and are naturally included in the following description.

図1は、実施形態の使用状態例を示す図である。この図において、テーブル1には、端末としての複数台(ここでは便宜的に4台)のパソコン2〜5と、これらのパソコン2〜5から出力された画像(デスクトップ画像等)をスクリーン6に拡大投影する投影装置としてのプロジェクタ7とが載置されている。なお、4人の人物8〜11は、それぞれパソコン2〜5の操作者であるが、そのうちプロジェクタ7に近い人物(この図では人物8又は人物10)は、プロジェクタ7の操作者も兼ねるものとする。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a usage state of the embodiment. In this figure, a table 1 includes a plurality of personal computers 2 to 5 as terminals (here, four for convenience) and images (desktop images, etc.) output from these personal computers 2 to 5 on a screen 6. A projector 7 is mounted as a projection device that performs enlarged projection. The four persons 8 to 11 are operators of the personal computers 2 to 5, respectively. Of these, the person close to the projector 7 (person 8 or person 10 in this figure) also serves as the operator of the projector 7. To do.

図2(a)は、プロジェクタ7の簡略ブロックを示す図であり、図2(b)は、パソコン2〜5の簡略ブロックを示す図である。これらの図において、プロジェクタ7は、無線LANやブルーツースあるいは赤外線等によって他の機器との間でデータを送受信するワイヤレスインターフェース部7a、マイクロプロセッサユニット(以下、CPU)7b、不揮発性半導体メモリ(以下、ROM)7c、揮発性半導体メモリ(以下、RAM)7d、表示画像を保持するフレームメモリ部7e及びフレームメモリ7eに保持されている画像をスクリーン6に拡大投影する投影部7fを備える。また、パソコン2〜5(以下、パソコン2で代表する。)は、キーボード部2a、マウス等のポインティングデバイス部2b、液晶ディスプレイ等の表示部2c、ハードディスク等の大容量記憶装置からなる記憶部2d、CPU2e、RAM2f及びワイヤレスインターフェース部2gを備える。   FIG. 2A is a diagram illustrating a simplified block of the projector 7, and FIG. 2B is a diagram illustrating a simplified block of the personal computers 2 to 5. In these drawings, a projector 7 includes a wireless interface unit 7a that transmits and receives data to and from other devices by wireless LAN, Bluetooth, infrared rays, or the like, a microprocessor unit (hereinafter referred to as CPU) 7b, and a nonvolatile semiconductor memory (hereinafter referred to as “nonvolatile semiconductor memory”). (ROM) 7c, volatile semiconductor memory (hereinafter referred to as RAM) 7d, a frame memory unit 7e for holding a display image, and a projection unit 7f for enlarging and projecting an image held in the frame memory 7e on the screen 6. The personal computers 2 to 5 (hereinafter represented by the personal computer 2) include a keyboard unit 2a, a pointing device unit 2b such as a mouse, a display unit 2c such as a liquid crystal display, and a storage unit 2d composed of a mass storage device such as a hard disk. , A CPU 2e, a RAM 2f, and a wireless interface unit 2g.

パソコン2は、記憶部2dに予め格納されているソフトウエアリソース(オペレーティングシステムやそのオペレーティングシステム上で動作する各種制御プログラム等)をRAM2fにロードし、それをCPU2eで実行することによって、様々な処理機能を実現することができるようにした汎用の情報処理装置であり、本実施形態においては、特に、プロジェクタ7に対し、任意の画像(たとえば、デスクトップ画像等)を出力して、その画像をスクリーン6に拡大投影させることができる処理機能を有するものである。なお、本実施形態のパソコン2〜5は、持ち運び可能なノート型の形状をなしているが、これに限定されない。デスクトップ等の他の形状のものであってももちろん構わない。また、本実施形態のパソコン2〜5は、無線LANやブルーツースあるいは赤外線等によるワイヤレス通信によって、プロジェクタ7に対し任意の画像を出力するものであるが、これはデータ通信の一形態を示しているに過ぎず、有線によるデータ通信を排除しない。   The personal computer 2 loads various software resources (such as an operating system and various control programs operating on the operating system) stored in the storage unit 2d into the RAM 2f and executes them on the CPU 2e. This is a general-purpose information processing apparatus capable of realizing a function. In this embodiment, an arbitrary image (for example, a desktop image) is output to the projector 7 and the image is displayed on a screen. 6 has a processing function capable of being enlarged and projected. In addition, although the personal computers 2-5 of this embodiment are carrying out the shape of a portable notebook type, it is not limited to this. Of course, other shapes such as a desktop may be used. In addition, the personal computers 2 to 5 of the present embodiment output arbitrary images to the projector 7 by wireless communication using wireless LAN, Bluetooth, infrared rays, or the like. This shows one form of data communication. However, it does not exclude wired data communication.

<本実施形態の第一の機能>
本実施形態におけるプロジェクタ7は、複数台(例:4台)のパソコン2〜5との共用が可能であり、これは、冒頭で説明した1対多の使用に相当するが、まず、解説の都合上、1対1の使用、たとえば、プロジェクタ7とパソコン2のみの使用を想定する。この場合、プロジェクタ7は、パソコン2から出力された画像をそのままスクリーン6に拡大投影すればよく、特段の不都合は生じない。しかし、1対多の使用、すなわち、複数台(例:4台)のパソコン2〜5で1台のプロジェクタ7を共有する場合、それぞれのパソコン2〜5から適宜に出力される画像を切り替えながら拡大投影する必要があり、使い勝手が悪くなる。
<First function of this embodiment>
The projector 7 in the present embodiment can be shared with a plurality of computers (for example, four computers) 2 to 5, which corresponds to the one-to-many use described at the beginning. For convenience, a one-to-one use, for example, a use of only the projector 7 and the personal computer 2 is assumed. In this case, the projector 7 has only to enlarge and project the image output from the personal computer 2 onto the screen 6 as it is, and no particular inconvenience occurs. However, when one projector is used in a one-to-many manner, that is, when a single projector 7 is shared by a plurality of (for example, four) personal computers 2 to 5, an image output from each personal computer 2 to 5 is appropriately switched It is necessary to magnify the projection, which reduces usability.

このことを具体例を挙げて説明すると、たとえば、図1において、人物8が自分のパソコン2を操作してプロジェクタ7に画像を出力し、その画像をスクリーン6に拡大投影しているときに、他の人物9が自分のパソコン3を操作してプロジェクタ7に画像を出力したとしよう。この場合、人物9の画像をスクリーン6に投影するためには、プロジェクタ7で入力画像を切り替えなければならず、又は、別途に画像切り換え器等を用意して入力画像を切り替えなければならず、いずれの場合も操作上の面倒を否めない。しかも、画像の切り替えでは、特定のパソコンの画像しかスクリーン6に拡大投影することができないので、いわゆる画像の排他的利用になってしまい、会議等の進行に支障を来すこともある。   This will be described with a specific example. For example, in FIG. 1, when a person 8 operates his / her personal computer 2 to output an image to the projector 7 and projects the image on the screen 6 in an enlarged manner, Assume that another person 9 operates his / her personal computer 3 and outputs an image to the projector 7. In this case, in order to project the image of the person 9 on the screen 6, the input image must be switched by the projector 7, or an input image switch or the like must be prepared separately to switch the input image. In any case, it is difficult to deny the operation. In addition, when switching images, only an image of a specific personal computer can be enlarged and projected onto the screen 6, so that the so-called image is exclusively used, which may hinder the progress of a meeting or the like.

そこで、本実施形態の第一の機能では、複数の端末(パソコン2〜5)から入力された画像を見やすくレイアウトして同時にスクリーン6に拡大投影することができる技術を開示する。   Therefore, in the first function of the present embodiment, a technique is disclosed in which images input from a plurality of terminals (personal computers 2 to 5) can be laid out in an easy-to-view manner and simultaneously enlarged and projected onto the screen 6.

図3は、本実施形態の第一の機能に係る制御プログラムの簡略フローを示す図である。この制御プログラムは、プロジェクタ7のROM7cに予め格納されており、定期的にプロジェクタ7のRAM7dにロードされ、プロジェクタ7のCPU7bによって実行されるようになっている。   FIG. 3 is a diagram showing a simplified flow of the control program according to the first function of the present embodiment. This control program is stored in advance in the ROM 7c of the projector 7, is periodically loaded into the RAM 7d of the projector 7, and is executed by the CPU 7b of the projector 7.

この制御プログラムを開始すると、まず、各パソコン2〜5からの画像を読み込む(ステップS11)。そして、たとえば、先の特許文献1の技術(第一の従来技術)を利用するなどして、各パソコン2〜5から読み込んだ画像の合成画像を生成し、その合成画像をスクリーン6に拡大投影する(ステップS12)。   When this control program is started, first, images from the personal computers 2 to 5 are read (step S11). Then, for example, using the technique (first conventional technique) of the above-mentioned Patent Document 1, a composite image of the images read from the personal computers 2 to 5 is generated, and the composite image is enlarged and projected on the screen 6. (Step S12).

図4は、合成画像を示す図である。この図において、投影画像12は、各パソコン2〜5から読み込んだ4枚の画像(以下、第1画像13、第2画像14、第3画像15及び第4画像16)を合成した画像である。図示の例では、第4画像16、第3画像15、第2画像14、第1画像13の順に下から上へと積層された合成画像が示されており、この積層順は、たとえば、画像の読み込み順である。   FIG. 4 shows a composite image. In this figure, a projected image 12 is an image obtained by synthesizing four images (hereinafter referred to as a first image 13, a second image 14, a third image 15 and a fourth image 16) read from the personal computers 2 to 5. . In the illustrated example, a composite image in which the fourth image 16, the third image 15, the second image 14, and the first image 13 are stacked in order from the bottom to the top is shown. Is the reading order.

このようにして、各パソコン2〜5から読み込んだ各画像の合成画像を拡大投影すると、次に、本実施形態の特徴である「スタイルシート」の指定の有無を判定する(ステップS13)。ここで、スタイルシートとは、各パソコン2〜5から読み込んだ各画像をどのようにレイアウトするかを定義した定形シートのことであり、本実施形態の第一の機能では、複数のスタイルシートを予めプロジェクタ7のROM7cに格納しておき、ユーザの所望に応じて、そのうちの一つのスタイルシートを自由に選択できるようにしている。   In this way, when the combined image of each image read from each of the personal computers 2 to 5 is enlarged and projected, it is next determined whether or not the “style sheet” that is a feature of the present embodiment is designated (step S13). Here, the style sheet is a standard sheet that defines how each image read from each of the computers 2 to 5 is laid out. In the first function of this embodiment, a plurality of style sheets are used. It is stored in advance in the ROM 7c of the projector 7, and one of the style sheets can be freely selected according to the user's desire.

図5は、複数のスタイルシートの例を示す図であり、この図においては、(a)〜(e)の5つのスタイルシートの例が示されている。すなわち、(a)のスタイルシート(以下、スタイルシートAという。)17は、一つの拡大画像18と、その左側に上下に配列された複数のサムネイル画像19〜21とから構成されており、(b)のスタイルシート(以下、スタイルシートBという。)22は、中央に配置された一つの拡大画像23と、その両側のコーナ部分にに配置された複数のサムネイル画像24〜27とから構成されている。また、(c)のスタイルシート(以下、スタイルシートCという。)28は、一つの拡大画像29と、その右側に上下に配列された複数のサムネイル画像30〜32とから構成されており、(d)のスタイルシート(以下、スタイルシートDという。)33は、“田”の字状に区切られた4つの升目の各々に配置された4つの拡大画像34〜37で構成されている。また、(e)のスタイルシート(以下、スタイルシートEという。)38は、複数の拡大画像39〜41を積層配置すると共に、各々の拡大画像39〜41にタブ42〜44を設け、任意のタブを選択することにより、その選択タブの拡大画像が最上位に位置するように構成されている。   FIG. 5 is a diagram showing an example of a plurality of style sheets. In this figure, examples of five style sheets (a) to (e) are shown. That is, the style sheet (a) (hereinafter referred to as style sheet A) 17 includes (a) an enlarged image 18 and a plurality of thumbnail images 19 to 21 arranged vertically on the left side thereof. The style sheet (hereinafter referred to as style sheet B) 22 of b) is composed of one enlarged image 23 arranged at the center and a plurality of thumbnail images 24-27 arranged at the corners on both sides thereof. ing. Also, the style sheet (hereinafter referred to as style sheet C) 28 in (c) is composed of one enlarged image 29 and a plurality of thumbnail images 30 to 32 arranged vertically on the right side thereof. The d) style sheet (hereinafter referred to as “style sheet D”) 33 is composed of four enlarged images 34 to 37 arranged in each of the four squares divided in the shape of a “field”. Further, the style sheet (e) (hereinafter, referred to as style sheet E) 38 in (e) has a plurality of enlarged images 39 to 41 stacked and provided with tabs 42 to 44 on each of the enlarged images 39 to 41. By selecting a tab, the enlarged image of the selected tab is positioned at the top.

スタイルシートの指定の仕方はいろいろ考えられるが、たとえば、パソコン2〜5のいずれかのポインタ情報(マウス等のポインティングデバイスの操作情報;カーソル情報ともいう。)をプロジェクタ7に送って、そのポインタをスクリーン6に投影させると共に、当該ポインティングデバイスのクリック操作(たとえば、右クリック操作等)に応答させて、スタイルシートの選択リストをスクリーン6に投影し、そのリスト内から所望のスタイルシートを選択するようにしてもよい。   There are various ways of specifying a style sheet. For example, pointer information (operation information of a pointing device such as a mouse; also referred to as cursor information) of the personal computers 2 to 5 is sent to the projector 7 and the pointer is set. Projecting on the screen 6 and responding to a click operation (for example, right-click operation) of the pointing device, the style sheet selection list is projected on the screen 6 and a desired style sheet is selected from the list. It may be.

図6は、スタイルシートの選択リストを示す図である。この図において、選択リスト45には、前記の図5で例示した5つのスタイルシートの名前、すなわち、スタイルシートA、スタイルシートB、スタイルシートC、スタイルシートD、スタイルシートEが一覧表示されており、黒く塗りつぶした状態で現在選択中のスタイルシート(この例では、スタイルシートB)が明示されている。たとえば、新たにスタイルシートAを指定する場合は、ポインタ45aをスタイルシートAの上に移動させ、左クリック操作を行えばよい。以下、スタイルシートAを指定したものとして説明を続ける。   FIG. 6 is a diagram showing a style sheet selection list. In this figure, the selection list 45 lists the names of the five style sheets exemplified in FIG. 5, that is, the style sheet A, style sheet B, style sheet C, style sheet D, and style sheet E. The currently selected style sheet (in this example, the style sheet B) is clearly shown in black. For example, when a new style sheet A is designated, the pointer 45a may be moved over the style sheet A and a left click operation may be performed. Hereinafter, the description will be continued assuming that the style sheet A is designated.

再び、図3において、スタイルシートの指定を判定すると、次に、指定されたスタイルシートの定義情報(この場合、スタイルシートAの定義情報)をROM7cから読み出し(ステップS14)、各パソコン2〜5からの画像をその定義情報に従ってレイアウト(ステップS15)した後、そのレイアウト済みの画像をスクリーン6に拡大投影する(ステップS16)。   When the designation of the style sheet is determined again in FIG. 3, next, the definition information of the designated style sheet (in this case, the definition information of the style sheet A) is read from the ROM 7c (step S14), and each of the personal computers 2 to 5 is read. Are laid out according to the definition information (step S15), and the laid-out image is enlarged and projected on the screen 6 (step S16).

図7は、スタイルシートを用いてレイアウトされた投影画像を示す図であり、ここでは、スタイルシートAに従ってレイアウトされた投影画像12が示されている。すなわち、投影画像12は、一つの拡大画像46と、その左側に上下に配列された3つのサムネイル画像47〜49とから構成されている。   FIG. 7 is a diagram showing a projected image laid out using a style sheet. Here, a projected image 12 laid out according to the style sheet A is shown. That is, the projection image 12 is composed of one enlarged image 46 and three thumbnail images 47 to 49 arranged vertically on the left side thereof.

以上のとおり、本実施形態の第一の機能では、プロジェクタ7のROM7cに予め複数のスタイルシート(スタイルシートA〜E)の定義情報を格納しておき、且つ、それらのスタイルシートを任意に選択し得るように構成すると共に、各パソコン2〜5から読み込んだ画像を、選択したスタイルシートに従ってレイアウトしてスクリーン6に拡大投影できるようにしたから、以下の特有の効果を得ることができる。   As described above, in the first function of the present embodiment, definition information of a plurality of style sheets (style sheets A to E) is stored in advance in the ROM 7c of the projector 7, and the style sheets are arbitrarily selected. In addition, since the images read from the personal computers 2 to 5 can be laid out according to the selected style sheet and projected on the screen 6 in an enlarged manner, the following specific effects can be obtained.

すなわち、図4に示すように、各パソコン2〜5から読み込んだ画像を、単にマルチウィンドウの形式で表示しただけでは、各ウィンドウを自由自在に操作できるという点では好ましいものの、実際にはそのような手間を省いて固定的に使いたい、あるいは目的に応じて決められてフォーマットで操作したいという要求があるのもまた事実であるが、本実施形態の第一の機能では、こうした要求に充分に応えることができる。つまり、複数個の予め定義された表示形式(スタイルシートA〜E)に従って、各ウィンドウを適切にフォーマットして表示できるようにすると共に、表示形式(スタイルシートA〜E)そのものをユーザが自由に選択できるようにしたので、上記の要求に充分に応えることができるのである。   That is, as shown in FIG. 4, it is preferable that the images read from the personal computers 2 to 5 are simply displayed in a multi-window format, but each window can be freely operated. It is also true that there is a requirement to use it fixedly with no need for troublesome work, or to operate in a format that is determined according to the purpose, but the first function of this embodiment is sufficient to meet these requirements. I can respond. That is, each window can be appropriately formatted and displayed according to a plurality of predefined display formats (style sheets A to E), and the display format (style sheets A to E) itself can be freely selected by the user. Since the selection can be made, the above-mentioned requirement can be sufficiently met.

具体的には、図6に示すようにリモコン等の操作によりメニュー(選択リスト45)を表示させ、ポインタで選択されたスタイルに瞬時に表示レイアウトを変更して、たとえば、図7のような表示に変更するようにしたものである。ただし、図7のレイアウトはあくまで一例である。実用上は、図5に示すように予め定義されたスタイルシートを複数用意し、ユーザの希望のスタイルをメニューにより選択させるようにすることが望ましい。   Specifically, as shown in FIG. 6, a menu (selection list 45) is displayed by operating a remote controller or the like, and the display layout is instantly changed to the style selected by the pointer, for example, as shown in FIG. It has been changed to. However, the layout of FIG. 7 is merely an example. Practically, it is desirable to prepare a plurality of pre-defined style sheets as shown in FIG. 5 and select a user's desired style from the menu.

また、スタイルシートは、ユーザが自由に定義できる(カスタマイズ)ような仕組みとすることが望ましい。つまり、図5に示す5つ以外のスタイルを自由に登録選択できるようにすることが望ましく、そのためには、たとえば、パソコン等でスタイルシートの作成ツールを構築し、そこで作成したスタイル定義データをプロジェクタ7へ転送する仕組み(USBメモリーやLAN経由等)を構成してもよい。   Also, it is desirable that the style sheet has a mechanism that can be freely defined (customized) by the user. In other words, it is desirable to be able to freely register and select styles other than the five shown in FIG. 5. For this purpose, for example, a style sheet creation tool is constructed on a personal computer or the like, and the style definition data created there is used as a projector. 7 may be configured (eg, via USB memory or LAN).

また、スタイルの選択は、パソコン2〜5からのコマンド指令であってもよく、あるいは、プロジェクタ7のパネル操作(又はプロジェクタ7に付属のリモコン操作)で行ってもよい。   The style selection may be a command command from the personal computers 2 to 5, or may be performed by panel operation of the projector 7 (or remote control operation attached to the projector 7).

なお、以上の説明では、スタイルシートに従ってレイアウトされた画像の表示順については特に言及していないが、状況によっては、拡大投影する画像(図7の拡大画像46参照)を所望の画像と入れ替えたい場合が当然あり得る。図3のステップS17及びステップS18は、そのための処理を行う部分である。すなわち、画像入れ替え指定の有無を判定し(ステップS17)、その判定結果が肯定の場合に、拡大投影画像(図7の拡大画像46参照)と指定された画像とを入れ替える(ステップS18)という処理を行い、終了操作が判定されるまで(ステップS19)、それらのステップS17、S18を繰り返すという部分である。   In the above description, the display order of the images laid out according to the style sheet is not particularly mentioned, but depending on the situation, it is desired to replace the image to be enlarged (see the enlarged image 46 in FIG. 7) with a desired image. There can of course be a case. Steps S17 and S18 in FIG. 3 are parts for performing the processing. That is, it is determined whether or not image replacement is specified (step S17), and if the determination result is affirmative, the enlarged projection image (see the enlarged image 46 in FIG. 7) and the specified image are replaced (step S18). This is a part in which steps S17 and S18 are repeated until the end operation is determined (step S19).

図8は、画像の入れ替えを示す図である。この図において、(a)のハッチング画像(一番上のサムネイル画像47)は、画像入れ替えの対象として指定された画像である。このようにして画像が指定されると、(b)に示すように、サムネイル画像47と拡大画像46との画面の入れ替え(スワップ)が行われるようになっている。このように、本実施形態においては、スタイルの定義は画面の静的なレイアウトだけでなくポインタの操作による動的な表示の変更も含んでいることに注意が必要である。たとえば、スタイルEではタブ42〜45のいずれかをクリックすると表示が切り替わるという具合である。   FIG. 8 is a diagram illustrating replacement of images. In this figure, the hatched image (top thumbnail image 47) in (a) is an image designated as an image replacement target. When an image is designated in this way, as shown in (b), the screens of the thumbnail image 47 and the enlarged image 46 are switched (swapped). Thus, in this embodiment, it should be noted that the definition of the style includes not only the static layout of the screen but also the dynamic display change by the operation of the pointer. For example, in style E, clicking on any of the tabs 42 to 45 switches the display.

以上のとおり、本実施形態の第一の機能では、目的に応じてスクリーン上の表示レイアウトを瞬時に切り替えることができるようにしたため、わざわざポインタを駆使して画面のレイアウトを変更するという手間を軽減し、会議に水をさすことなく、スムーズに議事進行ができるという利点がある。また、今現在議論となっている画像の優先度(重要度)等が明確になるので、ミーティングにおける会議がより活性化されることが期待できるというメリットもある。   As described above, with the first function of this embodiment, the display layout on the screen can be instantly switched according to the purpose, so the trouble of changing the screen layout using the pointer is reduced. In addition, there is an advantage that the proceedings can proceed smoothly without flooding the meeting. In addition, since the priority (importance) of the image currently being discussed is clarified, there is also an advantage that the conference in the meeting can be expected to be more activated.

<本実施形態の第二の機能>
ところで、プロジェクタ7を用いて会議等を行っている際に、しばしば、スクリーン6に投影された画像にコメント等を書き込むことが求められる状況が起こりえる。このような場合、スクリーン6を“ホワイトボード”とすれば、ペン等を用いて直接的にコメントを書き込むことができるが、スクリーン6の場合は(スクリーン6が汚れるので)、そのような方法をとることができない。また、“ホワイトボード”であっても、画像を切り替えた際に書き込まれたコメントが残ったままであると、表示が見苦しくなるため、いちいちコメントを消さなければならず、手間がかかるという不都合がある。
<Second function of this embodiment>
By the way, when a meeting or the like is performed using the projector 7, a situation in which it is often required to write a comment or the like on an image projected on the screen 6 may occur. In such a case, if the screen 6 is a “white board”, a comment can be directly written using a pen or the like. However, in the case of the screen 6 (because the screen 6 becomes dirty), such a method is used. I can't take it. In addition, even if it is a “whiteboard”, if the comment written when switching the image remains, the display becomes unsightly, so it is inconvenient that it is necessary to delete the comment one by one. .

なお、パソコンのパワーポイント(マイクロソフト社の登録商標)というアプリケーションでは、自分が投影している画像に対して、マウス操作により任意の直線描画が可能となっており、それにより手書きの文字を投影面に電子的に書き込めるようになっている。しかし、これはあくまで自分が投影している画像に対してであり、他の人の投影画像に対して文字を書き込むということはできないものである。ところが、現実のミーティングでは、複数の人間たちが投影されている画像に対して各人が自分の考えを書き込みたいという欲求が潜在している。このような場合には上記のツール(パワーポイント)は役立たない。   In addition, an application called PC PowerPoint (registered trademark of Microsoft Corporation) allows arbitrary straight lines to be drawn on the projected image by operating the mouse. It can be written electronically. However, this is only for the image that is being projected, and it is impossible to write characters on the projected image of another person. However, in an actual meeting, there is a desire for each person to write his / her own thoughts on an image on which a plurality of people are projected. In such a case, the above tool (power point) is not useful.

そこで、本実施形態の第二の機能においては、プロジェクタ7の投影画面に、誰でも自由に文字や図形を電子的に書き込みができるような環境を提供する。   Therefore, the second function of the present embodiment provides an environment in which anyone can freely write characters and figures electronically on the projection screen of the projector 7.

第二の機能におけるシステム構成は、前記の第一の機能のものと同様であり、必要に応じて、前記の第一の機能の構成(図1、図2)を参照するものとする。   The system configuration of the second function is the same as that of the first function, and the configuration of the first function (FIGS. 1 and 2) is referred to as necessary.

すなわち、本実施形態の第二の機能でもパソコン2〜5とプロジェクタ7をネットワークで接続(有線/無線どちらでも可能だが、ここでは無線とする。)する点で前記の第一の機能と同様であり、相違は、パソコン2〜5に接続されているポインティングデバイス(タッチパッドやマウス)を操作することにより、プロジェクタ7から投影されたスクリーン6上の画像の任意の位置に所望の文字や図形を表示描画できるように構成した点にある。   That is, the second function of this embodiment is the same as the first function in that the personal computers 2 to 5 and the projector 7 are connected via a network (both wired and wireless are possible, but here, wireless). The difference is that by operating a pointing device (touchpad or mouse) connected to the personal computers 2 to 5, a desired character or figure is placed at an arbitrary position on the screen 6 projected from the projector 7. The point is that it can be displayed and drawn.

図9は、パソコン2〜5の表示部2cに表示されているアプリケーション画面を示す図である。この図において、パソコン2〜5の表示部2cの表示画面50には、専用のアプリケーション画面51が表示されており、このアプリケーション画面51は、文字列入力用のテキストボックス52と、そのテキストボックス52に入力された任意の文字列(ここでは、便宜的に“○○××△△”とする。)をプロジェクタ7に送信するための送信ボタン53と、予め設定された複数の定型句を選択するためのリストボックス54と、そのリストボックス54で選択された定型句をプロジェクタ7に送信するための送信ボタン55と、文字列又は定型句の色を指定するためのリストボックス56と、文字サイズを指定するためのリストボックス57と、クリップボードの文字を送信するための送信ボタン58と、任意のイメージファイルを選択するためのリストボックス59と、そのリストボックス59で選択されたイメージファイルをプロジェクタ7に送信するための送信ボタン60とを備えて構成されている。   FIG. 9 is a diagram illustrating an application screen displayed on the display unit 2c of the personal computers 2 to 5. In this figure, a dedicated application screen 51 is displayed on the display screen 50 of the display unit 2c of the personal computers 2 to 5. The application screen 51 includes a text box 52 for inputting a character string and the text box 52. Select a transmission button 53 for transmitting an arbitrary character string (in this example, “XXXXX” for convenience) to the projector 7 and a plurality of preset phrases. A list box 54 for sending, a send button 55 for sending the fixed phrase selected in the list box 54 to the projector 7, a list box 56 for specifying the color of the character string or fixed phrase, and the character size A list box 57 for designating an image, a send button 58 for sending characters on the clipboard, and an arbitrary image file. And a transmission button 60 for transmitting the image file selected in the list box 59 to the projector 7.

このアプリケーション画面51によれば、送信ボタン53をクリックすることにより、テキストボックス52に入力された任意の文字列をプロジェクタ7に送信することができる。または、送信ボタン55をクリックすることにより、リストボックス54で選択された定型句をプロジェクタ7に送信することができる。または、送信ボタン58をクリックすることにより、クリップボードに取り込まれた文字列をプロジェクタ7に送信することができる。または、送信対象の文字の色やサイズを指定することができる。または、送信ボタン60をクリックすることにより、リストボックス59で選択されたイメージファイルをプロジェクタ7に送信することができる。   According to this application screen 51, an arbitrary character string input in the text box 52 can be transmitted to the projector 7 by clicking the transmission button 53. Alternatively, by clicking the transmission button 55, the fixed phrase selected in the list box 54 can be transmitted to the projector 7. Alternatively, by clicking the transmission button 58, the character string captured on the clipboard can be transmitted to the projector 7. Alternatively, it is possible to specify the color and size of the character to be transmitted. Alternatively, by clicking the send button 60, the image file selected in the list box 59 can be sent to the projector 7.

図10は、アプリケーション画面51を実行中のパソコン2〜5の動作フローを示す図である。この図において、パソコン2〜5は、まず、送信ボタン53、55、58、60のいずれかがクリックされたか否かを判定する(ステップS21)。そして、その判定結果が肯定であれば、クリックされた送信ボタンに対応した送信処理を実行する(ステップS22)。つまり、送信ボタン53のクリックであれば、テキストボックス52に入力された文字列をプロジェクタ7に送信し、あるいは、送信ボタン55のクリックであれば、リストボックス54で選択された定型句をプロジェクタ7に送信し、あるいは、送信ボタン58のクリックであれば、クリップボードの文字列をプロジェクタ7に送信し、あるいは、送信ボタン60のクリックであれば、リストボックス59で選択されたイメージファイルをプロジェクタ7に送信する。また、その際に、文字列や定型句に対して文字色や文字サイズといった文字属性が指定されていれば、それらの文字属性もプロジェクタ7に送信する。   FIG. 10 is a diagram illustrating an operation flow of the personal computers 2 to 5 that are executing the application screen 51. In this figure, the personal computers 2 to 5 first determine whether any of the transmission buttons 53, 55, 58, and 60 has been clicked (step S21). If the determination result is affirmative, a transmission process corresponding to the clicked transmission button is executed (step S22). That is, if the transmission button 53 is clicked, the character string input in the text box 52 is transmitted to the projector 7, or if the transmission button 55 is clicked, the fixed phrase selected in the list box 54 is transmitted to the projector 7. If the send button 58 is clicked, the clipboard character string is sent to the projector 7. If the send button 60 is clicked, the image file selected in the list box 59 is sent to the projector 7. Send. At this time, if character attributes such as a character color or a character size are specified for the character string or fixed phrase, the character attributes are also transmitted to the projector 7.

このようにして、文字列、定型句、文字属性、クリップボードの文字或いはイメージファイルのプロジェクタ7への送信を完了すると、次に、プロジェクタ7のポインタを操作し(ステップS23)、スクリーン6上の所望の位置にポインタを移動する。そして、所望の位置にポインタが移動したならば(ステップS24の“YES”)、マウスを左クリックして、そのときのポインタ位置に、文字列、定型句、文字属性、クリップボードの文字或いはイメージファイルを表示する(ステップS25)。   When the transmission of the character string, fixed phrase, character attribute, clipboard character or image file to the projector 7 is completed in this way, the pointer of the projector 7 is then operated (step S23), and the desired on the screen 6 is displayed. Move the pointer to. If the pointer has moved to the desired position (“YES” in step S24), left-clicking the mouse, the character position, fixed phrase, character attribute, clipboard character or image file is moved to the pointer position at that time. Is displayed (step S25).

図11は、スクリーン上における文字列の表示例を示す図である。この図において、たとえば、前記の第一の機能のスタイルシートAに従ってレイアウトされた投影画像12の上には、“○○××△△”という文字列62が表示されており、この文字列は、図10のアプリケーション画面51のテキストボックス52に入力された文字列に相当する。スクリーン上のポインタ60を動かすと、この文字列62も一緒に移動するようになっており、所望の位置に来たときにマウスの左クリックを行うことにより、その位置に文字列62を固定表示できるようになっている。   FIG. 11 is a diagram illustrating a display example of a character string on the screen. In this figure, for example, a character string 62 “XXXXX” is displayed on the projection image 12 laid out in accordance with the style sheet A of the first function. This corresponds to the character string input in the text box 52 of the application screen 51 in FIG. When the pointer 60 on the screen is moved, the character string 62 is also moved together. When the mouse reaches the desired position, the character string 62 is fixedly displayed at that position by performing a left mouse click. It can be done.

このように、本実施形態の第二の機能では、プロジェクタ7のスクリーン上に電子的に誰でも自由に文字や図形等を描画できるようにしたので、いままで手書きができなかったようなミーティングでも、手書きに準ずる操作ができるようになり、会議が活性化されるという利点が得られる。   As described above, in the second function of the present embodiment, since anyone can freely draw characters and figures electronically on the screen of the projector 7, even in a meeting where handwriting has not been possible until now. Thus, an operation similar to handwriting can be performed, and an advantage that the conference is activated can be obtained.

なお、以上の説明では文字の描画を例にしたが、直線等の図形の描画もマウス操作をすることにより可能であることはいうまでもない。   In the above description, drawing of characters is taken as an example, but it goes without saying that drawing of a figure such as a straight line is also possible by operating the mouse.

<本実施形態の第三の機能>
さて、前記の第一の機能では、各パソコン2〜5からの画像をスタイルシートに従って適切にレイアウトする技術を提供し、また、前記の第二の機能では、スクリーン6の投影画像に文字列や図形等を電子的に書き込むことができる技術を提供した。これらの技術により、プロジェクタ7の使い勝手や利便性の格段の向上を望むことができるが、たとえば、投影画像のハードコピーに着目した場合、未だ改善の余地がある。
<Third function of this embodiment>
The first function provides a technique for appropriately laying out the images from the personal computers 2 to 5 in accordance with the style sheet. The second function provides a character string and a projected image on the screen 6. A technology that can write figures etc. electronically was provided. With these technologies, it can be expected that the usability and convenience of the projector 7 will be greatly improved. However, for example, when attention is paid to a hard copy of a projected image, there is still room for improvement.

つまり、本実施形態のプロジェクタ7に係わらず、従来一般のプロジェクタにおいて、スクリーンに拡大投影された画像を記録保存するための技術としては、たとえば、前述の特許文献2に記載されているように、プロジェクタとパソコンとの1対1の利用を前提とした技術しか開示されておらず、前記の第一及び第二の機能のような1対多の利用を前提とした投影画像の記録保存技術は存在していなかった。   That is, regardless of the projector 7 of the present embodiment, as a technique for recording and storing an image that is enlarged and projected on a screen in a conventional general projector, for example, as described in Patent Document 2 described above, Only a technique based on a one-to-one use between a projector and a personal computer is disclosed, and a projection image recording and storage technique based on a one-to-many use such as the first and second functions described above is disclosed. It did not exist.

そこで、本実施形態の第三の機能では、プロジェクタとパソコンの1対多の利用においても、プロジェクタの投影画像を電子的にハードコピーして各パソコンに記録保存できる仕組みを提供する。   Therefore, the third function of the present embodiment provides a mechanism that can electronically make a hard copy of the projection image of the projector and record and save it in each personal computer even when the projector and the personal computer are used one-to-many.

なお、本実施形態の第三の機能におけるシステム構成も、前記の第一の機能のものと同様であり、必要に応じて、前記の第一の機能の構成(図1、図2)を参照するものとする。   Note that the system configuration of the third function of the present embodiment is the same as that of the first function, and if necessary, refer to the configuration of the first function (FIGS. 1 and 2). It shall be.

すなわち、第三の機能でもパソコン2〜5とプロジェクタ7をネットワークで接続(有線/無線どちらでも可能だが、ここでは無線とする。)する点で前記の第一の機能と同様であり、相違は、プロジェクタ7の投影画像を電子的にハードコピーして各パソコン2〜5に記録保存できるように構成した点にある。   That is, the third function is the same as the first function in that the personal computers 2 to 5 and the projector 7 are connected via a network (both wired and wireless are possible, but here, wireless). The projection image of the projector 7 can be electronically hard-copied and recorded and stored in the personal computers 2 to 5.

図12は、プロジェクタ7のCPU7bで実行される制御プログラムのフローを示す図である。この図において、まず、プロジェクタ7のパネル操作(又はリモコン操作)あるいは各パソコン2〜5からの遠隔操作によってハードコピーの指定が行われたか否かを判定する(ステップS31)。そして、ハードコピーの指定が行われた場合は、投影画像をRAM7bに一時保存(ハードコピー)し(ステップS32)、そのコピーデータを生成(ステップS33)した後、コピーデータを各パソコン2〜5に送信する(ステップS34)。   FIG. 12 is a diagram showing a flow of a control program executed by the CPU 7 b of the projector 7. In this figure, first, it is determined whether or not a hard copy is designated by a panel operation (or remote control operation) of the projector 7 or a remote operation from the personal computers 2 to 5 (step S31). When the hard copy is designated, the projection image is temporarily stored in the RAM 7b (hard copy) (step S32), and the copy data is generated (step S33). (Step S34).

図13は、コピーデータの構造例を示す図である。この図において、コピーデータは、いくつかの制御情報データファイル(ここではファイル0、ファイル1、ファイル2、ファイル3、ファイル4・・・・)からなり、各ファイルは、文字コード列1、文字描画座標1、フォントサイズ1、フォント色1・・・・といった文字情報データと、直線1描画始点、直線1描画終点、直線1線幅、直線1色・・・・といった直線情報データと、画像ファイル名1、表示位置1、倍率1、重なり優先度1・・・・といったイメージ情報データとを含む。   FIG. 13 is a diagram illustrating a structure example of copy data. In this figure, the copy data consists of several control information data files (here, file 0, file 1, file 2, file 3, file 4...), And each file has character code string 1, character Character information data such as drawing coordinates 1, font size 1, font color 1,..., Line information data such as line 1 drawing start point, line 1 drawing end point, line 1 line width, line 1 color,. Image information data such as file name 1, display position 1, magnification 1, overlap priority 1,.

具体的には、ハードコピーしたい投影画面が得られた時点でリモコン等の操作し、たとえば、適当なメニューを表示して、そのメニュー内の特定項目(例:“画面をパソコンへ転送”)を選択することにより、プロジェクタ7で、図13のスクリーンイメージ情報を生成してパソコン2〜5へネットワーク経由でデータ転送する。   Specifically, when the projection screen that you want to make a hard copy is obtained, operate the remote control etc., for example, display an appropriate menu, and specify a specific item in that menu (eg, “transfer screen to PC”) By selecting, the projector 7 generates the screen image information of FIG. 13 and transfers the data to the personal computers 2 to 5 via the network.

以上のとおりであるから、本実施形態の第三の機能では、プロジェクタ7とパソコン2〜5との一対多の利用状況において、スクリーン6に拡大投影されている複数のパソコン2〜5の画面や文字描画、直線描画等のすべての情報を電子的にハードコピーして各パソコン2〜5に取り込み、記録保存することができるので、会議の進捗状況や議事録がリアルに残せるという利点がある。   As described above, in the third function of this embodiment, in the one-to-many usage situation of the projector 7 and the personal computers 2 to 5, the screens and characters of the plurality of personal computers 2 to 5 that are enlarged and projected on the screen 6. Since all information such as drawing and line drawing can be electronically hard-copied and taken into the personal computers 2 to 5 and recorded and saved, there is an advantage that the progress and minutes of the conference can be kept realistic.

この第三の機能では、ハードコピーの指定を、プロジェクタ7のパネル操作(又はリモコン操作)あるいは各パソコン2〜5からの遠隔操作によって行っているが、つまり、人為的に行っているが、これに限らず、たとえば、投影画像の変化(例:画素情報の変化や明るさの変化等)をモニタし、その変化が所定以上検出されたときに、自動的にハードコピーを行うようにしてもよい。このようにすると、いちいち手作業でコピーの指示を行う必要がなくなり、使い勝手を向上できるので好ましい。   In this third function, hard copy designation is performed by panel operation (or remote control operation) of the projector 7 or remote operation from each of the personal computers 2 to 5, that is, it is performed artificially. For example, a change in the projected image (eg, change in pixel information, change in brightness, etc.) is monitored, and when such a change is detected at a predetermined level or more, hard copy is automatically performed. Good. This is preferable because it is not necessary to manually instruct copying and it is possible to improve usability.

なお、プロジェクタ7から各パソコン2〜5へのコピーデータの送信は、全ての各パソコン2〜5に同時に送信する一括配信であってもよいが、たとえば、バケツリレー方式で行うようにしてもよい。   Note that the transmission of copy data from the projector 7 to each of the personal computers 2 to 5 may be batch delivery that is simultaneously transmitted to all the personal computers 2 to 5, but may be performed by, for example, a bucket relay method. .

図14は、バケツリレー方式によるコピーデータの送信イメージ図である。この図において、プロジェクタ7から送信されたコピーデータは、経路63を介して近くのパソコン(たとえば、パソコン2)にワイヤレス送信される。次いで、このパソコン2からパソコン3に経路64を介してワイヤレス送信され、さらに、このパソコン3からパソコン4に経路65を介してワイヤレス送信され、さらに、このパソコン4からパソコン5に経路66を介してワイヤレス送信され、さらに、他のパソコンがあれば、そのパソコンに対しても経路67を介して送信される。   FIG. 14 is a transmission image diagram of copy data by the bucket relay method. In this figure, copy data transmitted from the projector 7 is wirelessly transmitted to a nearby personal computer (for example, personal computer 2) via a path 63. Next, wireless transmission is performed from the personal computer 2 to the personal computer 3 via the route 64, further wireless transmission is performed from the personal computer 3 to the personal computer 4 via the route 65, and further, the personal computer 4 is transmitted to the personal computer 5 via the route 66. Wireless transmission is performed, and if there is another personal computer, it is also transmitted to the personal computer via the route 67.

このように、ネットワーク化された複数のパソコン2〜5間では、図14に示すようにピアツーピアで順次にバケツリレー方式でハードコピー情報の転送をするようにすれば、ネットーワークに参加しているパソコン2〜5のすべてで情報の共有化を図ることができる。   In this way, between a plurality of networked personal computers 2 to 5, as shown in FIG. 14, if the hard copy information is transferred sequentially by the peer-to-peer method using the bucket relay method, the computer participates in the network. Information can be shared by all computers 2-5.

なお、コピーデータの好ましい保存形式の一例については、前記の図13で示したとおりであるが、これに限定されず、たとえば、ベクトル情報やビットマップ情報などの静止画形式であってもよく、あるいは、WMVなどの動画形式であってもよい。また、投影画像によっては、静止画形式で保存した方がよい場合と動画画形式で保存した方がよい場合とがあり得るが、このような場合を考慮して、静止画形式の保存と動画形式の保存とをユーザ選択できるようにしておくことが好ましい。そのためには、たとえば、前出の図12のフロー図において、ステップS31とステップS32の間に、投影画像の保存形式をユーザ指定するためのステップを入れておき、ユーザ指定の結果に応じて、ステップS32で静止画形式の保存と動画形式の保存とを選択的に行うようにすればよい。   An example of a preferable storage format of copy data is as shown in FIG. 13 above, but is not limited to this, and may be a still image format such as vector information or bitmap information, Alternatively, a moving image format such as WMV may be used. Depending on the projected image, it may be better to save in the still image format, or it may be better to save in the movie image format. It is preferable to allow the user to select whether to save the format. For that purpose, for example, in the flow chart of FIG. 12 described above, a step for user-specified projection image storage format is inserted between step S31 and step S32, and according to the user-specified result, In step S32, the storage of the still image format and the storage of the moving image format may be selectively performed.

実施形態の使用状態例を示す図である。It is a figure which shows the example of a use condition of embodiment. プロジェクタ7の簡略ブロックを示す図及びパソコン2〜5の簡略ブロックを示す図である。It is a figure which shows the simplified block of the projector 7, and the figure which shows the simplified block of the personal computers 2-5. 第一の機能に係る制御プログラムの簡略フローを示す図である。It is a figure which shows the simplified flow of the control program which concerns on a 1st function. 合成画像を示す図である。It is a figure which shows a synthesized image. 複数のスタイルシートの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a some style sheet. スタイルシートの選択リストを示す図である。It is a figure which shows the selection list | wrist of a style sheet. スタイルシートを用いてレイアウトされた投影画像を示す図である。It is a figure which shows the projection image laid out using the style sheet. 画像の入れ替えを示す図である。It is a figure which shows replacement of an image. パソコン2〜5の表示部2cに表示されているアプリケーション画面を示す図である。It is a figure which shows the application screen currently displayed on the display part 2c of the personal computers 2-5. アプリケーション画面51を実行中のパソコン2〜5の動作フローを示す図である。It is a figure which shows the operation | movement flow of the personal computers 2-5 which are performing the application screen 51. FIG. スクリーン上における文字列の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display of the character string on a screen. プロジェクタ7のCPU7bで実行される制御プログラムのフローを示す図である。It is a figure which shows the flow of the control program performed by CPU7b of the projector. コピーデータの構造例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of copy data. バケツリレー方式によるコピーデータの送信イメージ図である。It is a transmission image figure of copy data by a bucket relay system.

符号の説明Explanation of symbols

2〜5 パソコン(端末)
7 プロジェクタ(投影装置)
7a ワイヤレスインターフェース部(入力手段)
7b CPU(レイアウト画像生成手段、出力手段、レイアウト変更手段、ポインタ表示手段)
7d RAM(記録手段)
7f 投影部(投影手段)
2-5 PC (terminal)
7 Projector (Projector)
7a Wireless interface part (input means)
7b CPU (layout image generation means, output means, layout change means, pointer display means)
7d RAM (recording means)
7f Projection unit (projection means)

Claims (6)

複数の端末からの画像データを入力可能な入力手段と、
前記入力手段に入力された画像から、入力された画像を全て表示するためのレイアウト画像を生成するレイアウト画像生成手段と、
前記レイアウト画像生成手段により生成されたレイアウト画像を投影する投影手段と、
前記レイアウト画像生成手段により生成されたレイアウト画像を、前記複数の端末へ出力する出力手段と
を備えることを特徴とする投影装置。
Input means capable of inputting image data from a plurality of terminals;
Layout image generation means for generating a layout image for displaying all input images from the image input to the input means;
Projecting means for projecting the layout image generated by the layout image generating means;
A projection apparatus comprising: an output unit that outputs the layout image generated by the layout image generation unit to the plurality of terminals.
さらに、前記レイアウト画像生成手段により生成されたレイアウト画像を記録する記録手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の投影装置。   The projection apparatus according to claim 1, further comprising a recording unit that records the layout image generated by the layout image generation unit. 前記記録手段への記録は、前記画像の変化が所定以上あった時にのみ行なうことを特徴とする請求項2に記載の投影装置。   The projection apparatus according to claim 2, wherein the recording to the recording unit is performed only when the change in the image is equal to or greater than a predetermined value. さらに、前記複数の端末からの画像は、それぞれの端末のデスクトップ画像であることを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の投影装置。   4. The projection apparatus according to claim 1, wherein the images from the plurality of terminals are desktop images of the respective terminals. さらに、前記複数の端末からの指示により、前記レイアウト画像のレイアウトを変更可能に構成するレイアウト変更手段を備えることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載の投影装置。   5. The projection apparatus according to claim 1, further comprising a layout changing unit configured to change a layout of the layout image according to an instruction from the plurality of terminals. さらに、端末毎にポインタを表示すると共に、ポインタの横にメッセージを入力可能に構成するポインタ表示手段を備えることを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載の投影装置。   6. The projection apparatus according to claim 1, further comprising a pointer display unit configured to display a pointer for each terminal and input a message beside the pointer.
JP2006298428A 2006-11-02 2006-11-02 Projection device Pending JP2008118317A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298428A JP2008118317A (en) 2006-11-02 2006-11-02 Projection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298428A JP2008118317A (en) 2006-11-02 2006-11-02 Projection device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008118317A true JP2008118317A (en) 2008-05-22

Family

ID=39503907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006298428A Pending JP2008118317A (en) 2006-11-02 2006-11-02 Projection device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008118317A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220144A (en) * 2009-03-19 2010-09-30 Seiko Epson Corp Display device, projector, display system and interruption display method
JP2010261952A (en) * 2009-05-06 2010-11-18 F Hoffmann-La Roche Ag Analysis system for analyzing biological sample, method of processing data, and computer program product
JP2013162208A (en) * 2012-02-02 2013-08-19 Aiptek International Inc Device for projection operating via radio video output device and video output control unit therefor
WO2016103938A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 富士フイルム株式会社 Projection-type display device, electronic device, method for sharing driver-viewable image, and program for sharing driver-viewable image

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000508488A (en) * 1996-04-08 2000-07-04 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク System and method for multi-resolution conversion of digital image information
JP2000293339A (en) * 1999-04-02 2000-10-20 Seiko Epson Corp Method and device for controlling printing and recording medium
JP2003296461A (en) * 2002-04-01 2003-10-17 Terarikon Inc Ct data storage and processing center in network environment
JP2004054783A (en) * 2002-07-23 2004-02-19 Seiko Epson Corp Display and projector adaptive to network
JP2005221898A (en) * 2004-02-06 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Projector system, projector device, terminal device, projection method, optical indication device, optical indication method, program and recording medium
WO2005088602A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image transmission system and image transmission method
JP2005286474A (en) * 2004-03-29 2005-10-13 Hitachi Ltd Communication terminal
JP2006134174A (en) * 2004-11-08 2006-05-25 Canon Inc Image output device and system, and control method for same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000508488A (en) * 1996-04-08 2000-07-04 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク System and method for multi-resolution conversion of digital image information
JP2000293339A (en) * 1999-04-02 2000-10-20 Seiko Epson Corp Method and device for controlling printing and recording medium
JP2003296461A (en) * 2002-04-01 2003-10-17 Terarikon Inc Ct data storage and processing center in network environment
JP2004054783A (en) * 2002-07-23 2004-02-19 Seiko Epson Corp Display and projector adaptive to network
JP2005221898A (en) * 2004-02-06 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Projector system, projector device, terminal device, projection method, optical indication device, optical indication method, program and recording medium
WO2005088602A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image transmission system and image transmission method
JP2005286474A (en) * 2004-03-29 2005-10-13 Hitachi Ltd Communication terminal
JP2006134174A (en) * 2004-11-08 2006-05-25 Canon Inc Image output device and system, and control method for same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220144A (en) * 2009-03-19 2010-09-30 Seiko Epson Corp Display device, projector, display system and interruption display method
JP2010261952A (en) * 2009-05-06 2010-11-18 F Hoffmann-La Roche Ag Analysis system for analyzing biological sample, method of processing data, and computer program product
US10248373B2 (en) 2009-05-06 2019-04-02 Roche Diagnostics Operations, Inc. Analysis system for analyzing biological samples, data processing method and computer program product
JP2013162208A (en) * 2012-02-02 2013-08-19 Aiptek International Inc Device for projection operating via radio video output device and video output control unit therefor
WO2016103938A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 富士フイルム株式会社 Projection-type display device, electronic device, method for sharing driver-viewable image, and program for sharing driver-viewable image
CN107107834A (en) * 2014-12-22 2017-08-29 富士胶片株式会社 Projection display device, electronic equipment, driver's visuognosis image sharing method and driver's visuognosis image sharing program
JPWO2016103938A1 (en) * 2014-12-22 2017-09-21 富士フイルム株式会社 Projection display device, electronic device, driver visual image sharing method, and driver visual image sharing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591568B2 (en) Image display control method, image supply apparatus, and image display control program
JP4803322B2 (en) Material file supply apparatus, material file supply method, and computer readable medium recording material file supply program
JP2008117019A (en) Conference information management apparatus, conference reproduction apparatus, equipment management apparatus, conference system and program
JP6281245B2 (en) Information processing apparatus, display enlargement method, and computer program
JP2008293361A (en) Screen display system, control method therefor, program, and storage medium
US20090096939A1 (en) Image transmission apparatus and image display control method in image transmission apparatus
US10990344B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2008118317A (en) Projection device
JP2007334594A (en) Image selection device and method, program, and storage medium
JP5263419B2 (en) Image supply apparatus, image display control program, and image display control method
JP5027350B2 (en) Image folder transmission reproduction apparatus and image folder transmission reproduction program
US20220319081A1 (en) Display control method and display system
WO2009113676A1 (en) Image display system, display device used in same system, and information processing method
JP6209868B2 (en) Information terminal, information processing program, information processing system, and information processing method
JP5365541B2 (en) Image transfer apparatus and image display control method in image transfer
JP4613930B2 (en) Creating an image specification file and playing an image using it
JP6372116B2 (en) Display processing apparatus, screen display method, and computer program
JP2013097354A (en) Image display device
JP6977384B2 (en) Information processing equipment, programs and image output systems
US11240384B2 (en) Information processing apparatus, method for information processing, and storage medium
JP6485579B2 (en) Display processing apparatus, screen display method, and computer program
JP2006003984A (en) Image processing system and method for image comparison
JP2008301274A (en) Information processing apparatus and method, and program
JP4947203B2 (en) Image supply apparatus and image display program
JP4103878B2 (en) Creating an image specification file and playing an image using it

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121025