JP4097727B2 - 中間光学的屈折力を備えた多焦点レンズ - Google Patents

中間光学的屈折力を備えた多焦点レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4097727B2
JP4097727B2 JP13600796A JP13600796A JP4097727B2 JP 4097727 B2 JP4097727 B2 JP 4097727B2 JP 13600796 A JP13600796 A JP 13600796A JP 13600796 A JP13600796 A JP 13600796A JP 4097727 B2 JP4097727 B2 JP 4097727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
power
annular portion
refractive power
annular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13600796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0947463A (ja
Inventor
エドガー・ヴイ・メネゼス
ジェフリー・エイチ・ロフマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Care Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Care Inc
Publication of JPH0947463A publication Critical patent/JPH0947463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097727B2 publication Critical patent/JP4097727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • G02C7/044Annular configuration, e.g. pupil tuned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • G02C7/042Simultaneous type

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、中間屈折力を備えた多焦点レンズに係り、より詳しくは、1個以上の中間屈折力の円環部を多焦点同心円円環部レンズに付加することによって中間距離視力を与える中間屈折力を備えた多焦点レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明は、二つ以上の光学屈折力あるいは焦点距離を有する眼科用のレンズに係り、特にソフトヒドロゲルコンタクトレンズのようなコンタクトレンズおよび眼内レンズに関する。
人間の眼は、年をとると、水晶体の比較的近い対象に焦点を合わせる調節能力が低下することはよく知られている。この現象は老眼と呼ばれ、老眼の人は、昔は眼鏡や、多数の異なる屈折力領域を有する他のレンズに頼ってきた。このようなレンズの場合、装着者は、焦点を合わせようとする対象にふさわしい光学屈折力を見つけるため、各屈折力領域に視点を移動させる。
【0003】
眼鏡の場合、典型的にレンズ上部の遠屈折力からレンズ下部の近屈折力に視野を移動させることになる。しかし、ソフトコンタクトレンズやヒドロゲルコンタクトレンズの場合、この方法は満足できるものでなかった。水晶体と共に作用するコンタクトレンズは、異なる視野角度から角膜の各部に入る光を網膜の各部に集めて像を形成する。これは、瞳孔が明るい光に応じて縮小しても、網膜上の像は縮まず、むしろ光がレンズの小領域を通り全体像を形成することによって明らかである。
【0004】
同様に、白内障のために眼の水晶体を除去して、代わりに眼内レンズを挿入した人にとって、見る対象までの距離にレンズを調節する能力は全くない。この場合、使用眼内レンズは、通常、一つの無限焦点遠屈折力でセットされ、眼鏡は、ピントが合った近くの視点に必要な追加的な正の光学屈折力を与えるために装着される。そのような患者には機能的な多焦点レンズが特に有効である。
【0005】
当業界ではある環境の下では、ピントが合った像を受け入れ、ピントが合っていない像を排除することによって脳が別々の像を識別することができることも知られている。遠近視野を同時に与えることによって老眼の矯正に使用されたこの種のレンズの一例がEricksonの米国特許第4,923,296号に記載されている。この特許は、一対のコンタクトレンズを有するレンズ系を開示する。各コンタクトレンズが遠近屈折力の同等の領域を有し、片方の眼のレンズは、近上半分と遠下半分を有し、他の一つの眼は、遠上半分と近下半分を有する。それらのレンズは協同して、両眼に少なくとも部分的な鮮明像を与え、ぼんやりした像を脳で抑制することによって鮮明な像をピントが合った像に作り出すことができる。
【0006】
De Carleの米国特許第4,890,913号は、異なった屈折力を備えた多数の環状ゾーンを有する二焦点コンタクトレンズを記載している。このレンズの目的は、瞳孔直径にかかわらず、いつでも遠近屈折力間で略等しい区分を維持することである。その区分は、レンズ上で6個と12個の全体ゾーン間で必要とする。
二焦点コンタクトレンズを設ける他の試みが、De Carleの米国特許第4,704,016号に記載されている。またこのレンズは、瞳孔直径にかかわらず、いつでも遠近屈折力間で略等しい区分を維持しようとするものである。
【0007】
本出願人の米国特許出願第07/988,088号(整理番号VTN56,発明の名称:瞳孔調節型多焦点眼科レンズ)は、老眼の患者用の、3個の環状レンズを含む多焦点型同心円眼科レンズを開示している。レンズ中央の円環部は患者の遠屈折力を矯正する力を有するだけで、第1の内側円環部は内部放射状を有する多重リングからなり、患者の遠屈折力と近屈折力を累積的な効果によって略同じ程度に矯正する放射状部により包囲して患者の近屈折力を増大させる。第1の内側円環部は第2の外側円環部によって包囲され、この第2の外側円環部は、眼科レンズの光学領域の周縁に追加的な遠屈折力を有する一またはそれ以上の円環部からなる。各円環部は、近屈折力あるいは遠屈折力のいずれかを有し、その円環部において所望の焦点距離比を得るよう他の円環部と共働する。
【0008】
同様に、三焦点眼鏡も当業界で知られている。三焦点眼鏡において、上眼鏡レンズ部は遠視野用の処方を有し、下眼鏡レンズ部は近視野用の処方を有し、上下レンズ部間に配置された中間眼鏡レンズ部は、中間視野用処方を有する。さらに、三焦点眼鏡と多焦点眼鏡を共用した眼鏡も当業界で知られており、その眼鏡では、上眼鏡レンズ部は遠視野用の処方を有し、下眼鏡レンズ部は近視野用の処方を有し、中間眼鏡レンズ部は、上部の屈折力から下部レンズ部屈折力に徐々に変化する混合処方を有する。
【0009】
しかしながら、装着者がコンタクトレンズあるいは眼内レンズの異なった上下領域を介して視点を移動することができないので、これらの考え方は容易にコンタクトレンズあるいは眼内レンズに広げることはできない。眼がコンタクトレンズあるいは眼内レンズに対してできる唯一の変化は瞳孔の直径を不随意に調節することである。瞳孔の直径は、明るい光で減少し、弱い光で増大する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の目的は、概ね改善された視力をもたらし、そして特に、中間距離の焦点条件に対応する老眼の人のための眼科用レンズを提供することである。
本発明は、遠、近およびその中間の焦点矯正の分布を、様々な照明条件に典型的に置かれた人間の身体の働きの種類に合わせるコンタクトレンズあるいは眼内レンズを提供する。本発明はまた照明の強さの関数として装着者の瞳孔の大きさに合わせるため、コンタクトレンズの特定の大きさを合わせる。眼科用レンズは、強い照明の下で主に遠矯正と、普通の照明で略遠近半々の矯正を与え、弱い照明から普通の照明レベルで中間視野矯正を与えるように設計される。レンズはまた、照明レベルの関数として装着者の瞳孔サイズに合わせるように、そして好ましい態様では、装着者の年令の関数として瞳孔サイズパラメータも適用することによって、特に設計される。
【0011】
そこで、本発明の第一の目的は、一あるいはそれ以上の中間屈折力円環部(リング)を多焦点同心円環レンズに付加することによって中間の光学的遠視野の問題を扱う、中間屈折力を備えた多焦点レンズを提供することである。
好ましい中間屈折力は、遠屈折力と近屈折力の加重差の略50%であるが、遠近屈折力間の全ての屈折力を選択することができる。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前面あるいは後面のどちらかが、基本処方球面遠屈折力Rxに対応する球面を備えたディスクを有する中央領域の輪郭定める多焦点同心円レンズを提供する。複数の環部(セグメント)は、上記中央領域を包囲し、かつ近用球面屈折力と遠用球面屈折力を交互に有する少なくとも一つの中間屈折力円環部を有する。中間屈折力円環部は、レンズの光学ゾーンの外側領域に配置することができ、その屈折力は中間距離での視力を供するため遠近屈折力に対し中間である。
【0013】
より詳しく説明するならば、一つあるいは複数の中間屈折力円環部は、レンズの光学ゾーン(光学素子ゾーン)の外側放射状部に配置することができる。レンズの光学ゾーンの外側放射状部では中間屈折力円環部が一つの環状でもよく、全外側放射状部からなってもよく、あるいは、中間放射状部に配置することができる。中間放射状部では中間屈折力円環部は、その部分のどこにでも配置することができる。本発明に係るレンズは、ソフトヒドロゲルコンタクトレンズなどの眼の角膜上に装着されるコンタクトレンズや眼内レンズでよい。中央領域と複数の円環部は、フレアや閃光の問題最小限にするため、好ましくはコンタクトレンズの後面に形成される。さらに、各環状セグメントの幅は、中および近屈折力に対する遠用屈折率のが変化する屈折力プロファイルを形成するように異なってもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の中間屈折力を備えた多焦点レンズに係る上述の目的と利点は、添付の図面(各図において同じ要素には同一の参照符号をふしてある)とともに、以下の好ましい数態様の詳細な記述を参照すれば、当業者には容易に理解されるであろう。
図1は、本発明に係るレンズ10の好ましい一態様を示す。その態様では、中央部12は、基本処方の遠用球面屈折力Rxを有するディスク状になっており、近用球面屈折力に係る円環部遠用球面屈折力に係る円環部を交互に配置した円環部14,16,18,および20によって包囲されている。図1の第1態様では、遠屈折力と近屈折力の中間の屈折力を有する中間屈折力は、最も外側の第2円環部22として追加されている。中間屈折力円環部22は、最も外側の遠屈折力円環部24によって包囲されている
【0015】
好ましい中間屈折力は、遠屈折力と近屈折力の差の50%であるが、遠屈折力と近屈折力の間のいかなる屈折力も選択することができる。中間屈折力円環部の好ましい位置は、レンズの光学ゾーン26の外方領域にあり、好ましくは光学ゾーン26の外縁から数えて2番目に最も外側の円環部22にある。最も外側のセグメント(リング)24の外周によって包囲された全領域は、領域14,16,18,20,22および24を含むレンズ10の光学ゾーン26を定める。光学ゾーン26は、レンズの非光学領域である周辺ゾーン28によって包囲されており、外周部30からレンズ10の外周縁部32迄、面取りされている
【0016】
さらに詳細に言えば、一例態様において、中央のディスク12と円環部16,20および24は、遠半径が8.4 mmであり、一方、円環部14および18は、近半径が8.69443 mmであり、円環部22は、中間半径が8.3803 mmであり、そして周辺半径は、9.832mmである。
中央のトーリックディスク12は、直径2.15 mm であり、円環部14は、直径3.30 mm であり、円環部16は、直径 3.60 mmであり、円環部18は、直径4.30 mm であり、円環部20は、直径 4.80 mmであり、円環部22は、直径 5.35 mmであり、円環部24は、直径8.00 mm であり、レンズの環状領域28は、傾斜領域28の開始まで直径13.0mm であり、そしてレンズの外周は、直径14.0 mmである。
【0017】
図2は、中間屈折力円環部がレンズの光学ゾーンにある最も外側の円環部44である中間屈折力を有する多焦点レンズの第2態様の平面図である。第1態様と同様に、中央部33は、基本処方の遠用球面屈折力Rxを有するディスク状になっており、近用球面屈折力に係る円環部遠用球面屈折力に係る円環部を交互に配置した円環部34,36,38,40および42によって包囲されている。中間屈折力円環部は、レンズの光学ゾーン46内の最も外側の円環部44である。中央の球面ディスク33とその周囲の円環部(複数のリング)34から44までとを合わせた領域は、レンズの光学活性領域46に含まれている。光学活性領域46は、レンズの周辺(非光学)領域48で囲まれており、外周50から外周縁52迄面取りされている。
【0018】
中間屈折力円環部は、全光学ゾーンの全領域の25%を超えないことが好ましい。中間屈折力領域は、中間周辺湾曲部とは明らかに異なり、好ましくは球面である点に注意する必要がある
前記複数の円環部の個々の幅を変えることによって、レンズの中心からの距離を増大させていくのに伴って、屈折力および中間屈折力に対する遠用屈折力個別の比を生成するように変動する屈折力プロファイルを生成することができる。
人間の瞳孔の大きさは、光の強度に依存する関数であり、眼科用レンズ、特に、コンタクトレンズや眼内レンズの設計において重要なパラメータである。
【0019】
信頼できるデータを異なった年令の4つのグループの人々から得た。そのグループは、20歳未満の人、20歳から40歳迄の人、40歳を超え60歳迄の人、そして60歳を超えた人である。これらの瞳孔測定は、三つの異なった輝度レベル,1平方メートル当たり250, 50 そして2.5 カンデラ(cd/m2)でテスト課題について行なわれた。
250 cd/m2レベルは、典型的には屋外での明るい太陽光における極端に明るい照明に対応する。50 cd/m2は、屋内と屋外の双方で見られる混合レベルである。最後に、2.5cd/m2レベルは、普通、夜間のドライブなどのむらのある照明状態で最も典型的に見られる。
【0020】
これらの研究の結果は、以下に示す表1に与えられており、三つの異なった照明レベルでの平均瞳孔直径に加えて直径の標準偏差とそれに関連した範囲を含む。
【0021】
表1
水平瞳孔の大きさ(サイズ)
20歳未満
照明 平均瞳孔 標準偏差
(カンデラ/m2) 直径(mm) (1Σ)
.5 6.5962 0.9450
50 4.3499 0.5504
250 3.4414 0.3159
20歳から40歳迄
照明 平均瞳孔 標準偏差
(カンデラ/m2) 直径(mm) (1Σ)
2.5 6.4486 0.8259
50 4.4843 0.6342
250 3.5040 0.4217
41歳から60歳迄
照明 平均瞳孔 標準偏差
(カンデラ/m2) 直径(mm) (1Σ)
2.5 5.4481 0.9787
50 3.6512 0.5692
250 3.0368 0.4304
61歳以上
照明 平均瞳孔 標準偏差
(カンデラ/m2) 直径(mm) (1Σ)
2.5 4.7724 0.6675
50 3.4501 0.5106
250 2.8260 0.3435
【0022】
異なった照明レベルの下で典型的に行なわれる実際の人間の活動に関してなされた判断をこのデータと組合わせて取り上げる。先ず、250cd/m2で表わされるような非常に強い照明レベルでは、明るい太陽光の屋外で人間の活動が起きており、遠視野での仕事を必要とする。
【0023】
50 cd/m2の照明レベルでは、人間の活動が屋外と屋内の双方で典型的に起きており、そのため、人間の活動は、遠近の両視野の仕事で代表される。
最後に、2.5cd/m2で表わされる弱い照明レベルでは、生ずる活動は、典型的には夜間の屋外においてであり、普通、自動車の運転などの遠視野の仕事を含む。
【0024】
レンズの中央からの距離の関数としての矯正屈折力は、変化する照明レベルで特に測定した患者の瞳孔直径の関数であるはずであるか、あるいは、患者の年令に基づいた上記情報から容易に判断される。
さらに、眼内質測定装置は、同心円環状部設計において眼内質を最適にするために使用され、より改良されたレンズを作る。これは、レンズと眼系の組合わせ収差の総計を測定しかつ減少させるために、収差鏡やMTF点拡大測定装置などの生体内質測定装置を使用することによって達成される。
【0025】
勿論、本発明については、円環部の数や幅および配置、ならびに各円環部の屈折力を変えたりして、多数の異なる態様が可能である。
本明細書においては、本発明に係る中間屈折力を備えた多焦点レンズについていくつかの態様と変形例を詳細に説明したが、本発明の開示内容は当業者に多くの代替例を示唆することが、明らかである。
【0026】
なお本発明の具体的な実施態様は、以下の通りである。
(I)多焦点同心円環レンズであって、
a.このレンズは前面と相対向する後面を有し、前記前面と後面のどちらかは、基本的な処方球面遠光学的屈折力に対応する球面を有するディスクを含む中央領域を区画し、
b.複数の円環部は、前記中央領域を囲み、そして球面近光学的屈折力と球面遠光学的屈折力を交互に有し、
c.レンズの光学的ゾーンの外側領域に配置された少なくとも一つの中間光学的屈折力円環部は、前記遠光学的屈折力と前記近光学的屈折力に対して中間的な中間光学的屈折力を有して中間距離で視力を与える多焦点同心円環レンズ。
1)前記中間屈折力円環部は、レンズの光学ゾーン(光学素子ゾーン)の外縁に形成された第2の円環部である、上記実施態様(I)記載の多焦点同心円レンズ。
2)前記中間屈折力円環部は、レンズの光学ゾーンの外周縁の輪郭定める最も外側の円環部である、上記実施態様(I)記載の多焦点同心円レンズ。
3)前記中間屈折力円環部は、レンズの光学ゾーンの外側放射状部分にある円環部である、上記実施態様(I)記載の多焦点同心円レンズ。
4)前記中間屈折力円環部は、レンズの光学ゾーンの全外側放射状部分からなる、上記実施態様(I)記載の多焦点同心円レンズ。
5)前記中間屈折力円環部は、レンズの光学ゾーンの中間放射状部分にある円環部である上記実施態様(I)記載の多焦点同心円レンズ。
6)前記中間屈折力円環部は、レンズの光学ゾーンの中間放射状部分の外縁近傍にある上記実施態様項5)記載の多焦点同心円レンズ。
7)前記レンズは、眼の角膜上に装着されるコンタクトレンズを含む、上記実施態様(I)記載の多焦点同心円レンズ。
8)前記コンタクトレンズは、ソフトヒドロゲルコンタクトレンズを含む上記実施態様項7)記載の多焦点同心円レンズ。
9)前記レンズは、眼内レンズを含む、上記実施態様(I)記載の多焦点同心円レンズ。
10)前記複数の円環部の個々の幅は、屈折力プロファイルを生成するように異なっており、前記屈折力プロファイルは、中間屈折力および近用屈折力に対する遠用屈折力の個別の比を生成するように変動している、上記実施態様(I)記載の多焦点同心円レンズ。
【0027】
11)前記中央領域と複数の円環部は、フレアと閃光を抑えるためレンズの後面に形成される、上記実施態様(I)記載の多焦点同心円レンズ。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、多焦点同心円レンズが提供され、中間距離の焦点条件に対応する老眼の人のための視力を改善する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一態様に係る中間屈折力を備えた多焦点同心円環レンズであって、中間屈折力円環部がレンズの光学ゾーンの中間部における最も外側の円環部である多焦点同心円環レンズの平面図。
【図2】 本発明の第二態様に係る中間屈折力を備えた多焦点同心円環レンズであって、中間屈折力円環部がレンズの光学ゾーンにおける最も外側の円環部である多焦点同心円環レンズの平面図。

Claims (8)

  1. レンズ光学ゾーンと該レンズ光学ゾーンを包囲する非光学ゾーンを含む多焦点同心円環レンズであって、
    前記レンズ光学ゾーンが、
    a.前記前面と前記後面のどちらか一方に形成された中央領域であって、基本処方の遠用球面屈折力に対応する球面を有する円形ディスクを含む中央領域と、
    b.前記中央領域を包囲しかつ交互に配された近用球面屈折力と遠用球面屈折力を有する複数の円環部と、
    c.前記レンズ光学ゾーンの外側領域内に配置された少なくとも一つの中間屈折力円環部であって、中間距離の視力を与えるために、前記遠用屈折力および前記近用屈折力に対して中間的な中間屈折力を有する少なくとも一つの中間屈折力円環部と、
    を含み、
    d.前記複数の円環部の個々の幅を変えることによって、レンズの中心からの距離が増すにつれて、遠用屈折力と中間屈折力および近用屈折力の比を変える屈折力プロファイルが作られている、
    多焦点同心円環レンズ。
  2. 請求項1記載の多焦点同心円環レンズであって、
    前記中間屈折力円環部は、前記近用球面屈折力円環部および前記遠用球面屈折力円環部を包囲している、多焦点同心円環レンズ。
  3. 請求項1記載の多焦点同心円環レンズであって、
    前記中間屈折力円環部は、前記レンズ光学ゾーンの外縁から2番目の円環部である、多焦点同心円環レンズ。
  4. 請求項1記載の多焦点同心円環レンズであって、
    前記中間屈折力円環部は、前記レンズ光学ゾーンの最も外側の円環部である、多焦点同心円環レンズ。
  5. 請求項1記載の多焦点同心円環レンズであって、
    前記中間屈折力円環部は、前記レンズ光学ゾーンの前記外側領域の全体から構成されている、多焦点同心円環レンズ。
  6. 請求項1記載の多焦点同心円環レンズであって、
    前記中間屈折力円環部は、前記レンズ光学ゾーンの中間の円環部分内の円環部である、多焦点同心円環レンズ。
  7. 請求項5記載の多焦点同心円環レンズであって、
    前記中間屈折力円環部は、前記レンズ光学ゾーンの中間の円環部分の外縁近傍にある、多焦点同心円環レンズ。
  8. 請求項1記載の多焦点同心円環レンズであって、
    前記中央領域および前記複数の円環部は、フレアおよび閃光の問題を最小限にするために前記レンズの後面に形成されている、多焦点同心円環レンズ。
JP13600796A 1995-05-04 1996-05-02 中間光学的屈折力を備えた多焦点レンズ Expired - Lifetime JP4097727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US433737 1995-05-04
US08/433,737 US5682223A (en) 1995-05-04 1995-05-04 Multifocal lens designs with intermediate optical powers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0947463A JPH0947463A (ja) 1997-02-18
JP4097727B2 true JP4097727B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=23721344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13600796A Expired - Lifetime JP4097727B2 (ja) 1995-05-04 1996-05-02 中間光学的屈折力を備えた多焦点レンズ

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5682223A (ja)
EP (1) EP0756189B1 (ja)
JP (1) JP4097727B2 (ja)
KR (1) KR100407733B1 (ja)
CN (1) CN1105314C (ja)
AT (1) ATE332513T1 (ja)
AU (1) AU694341B2 (ja)
BR (1) BR9602152A (ja)
CA (1) CA2175652C (ja)
DE (1) DE69636321T2 (ja)
HU (1) HUP9601157A3 (ja)
IL (1) IL118067A0 (ja)
NO (1) NO961801L (ja)
SG (1) SG47134A1 (ja)
TW (1) TW328118B (ja)
ZA (1) ZA963536B (ja)

Families Citing this family (159)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5702440A (en) 1996-01-26 1997-12-30 Allergan Multifocal ophthalmic lens for dim-lighting conditions
US5812236A (en) * 1996-11-15 1998-09-22 Permeable Technologies, Inc. Multifocal corneal contact lens pair
GB9710781D0 (en) * 1997-05-23 1997-07-23 Ng Trustees & Nominees Ltd Decentred bifocal contact lenses
US5980040A (en) * 1997-06-30 1999-11-09 Wesley Jessen Corporation Pinhole lens and contact lens
US6116735A (en) * 1997-07-14 2000-09-12 Seiko Epson Corporation Contact lens
TW532488U (en) 1998-02-11 2003-05-11 Euro Lens Technology S P A A progressive multifocal contact lens suitable for compensating presbyopia
ES2277430T3 (es) * 1998-03-04 2007-07-01 Visx Incorporated Sistema de tratamiento con laser de la presbicia.
US6030077A (en) * 1998-03-11 2000-02-29 Menicon Co., Ltd. Multifocal ocular lens having intermediate region with continuously varying optical power
IL124991A (en) 1998-06-18 2002-12-01 Rotlex 1994 Ltd Multifocal lens combining the advantages of progressive addition lenses and diffractive lenses
US6457826B1 (en) 1998-08-06 2002-10-01 John B. W. Lett Multifocal aspheric lens
US6286956B1 (en) * 1998-10-19 2001-09-11 Mencion Co., Ltd. Multifocal ocular lens including intermediate vision correction region between near and distant vision correction regions
US6231603B1 (en) 1998-11-10 2001-05-15 Allergan Sales, Inc. Accommodating multifocal intraocular lens
CA2351435A1 (en) 1998-12-16 2000-06-22 William Rovani Multifocal contact lens with aspheric surface
US6210005B1 (en) 1999-02-04 2001-04-03 Valdemar Portney Multifocal ophthalmic lens with reduced halo size
US6196685B1 (en) 1999-04-02 2001-03-06 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method of designing and fitting multifocal lenses taking into account material properties of the lenses
FR2791552B1 (fr) * 1999-04-02 2001-10-19 Georges Baikoff Implant pour la correction de la presbytie des yeux phaques
WO2000060403A1 (en) * 1999-04-02 2000-10-12 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Multifocal lens designs with front surface and back surface optical powers
US6176580B1 (en) 1999-04-02 2001-01-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method of designing and fitting contact lenses taking into account material properties of the lenses
US20060238702A1 (en) 1999-04-30 2006-10-26 Advanced Medical Optics, Inc. Ophthalmic lens combinations
US6616692B1 (en) 1999-04-30 2003-09-09 Advanced Medical Optics, Inc. Intraocular lens combinations
US20030060881A1 (en) 1999-04-30 2003-03-27 Advanced Medical Optics, Inc. Intraocular lens combinations
US6406494B1 (en) 1999-04-30 2002-06-18 Allergan Sales, Inc. Moveable intraocular lens
US6790232B1 (en) 1999-04-30 2004-09-14 Advanced Medical Optics, Inc. Multifocal phakic intraocular lens
US7023594B2 (en) * 2000-06-23 2006-04-04 E-Vision, Llc Electro-optic lens with integrated components
US6871951B2 (en) * 2000-06-23 2005-03-29 E-Vision, Llc Electro-optic lens with integrated components
US6986579B2 (en) * 1999-07-02 2006-01-17 E-Vision, Llc Method of manufacturing an electro-active lens
US6857741B2 (en) * 2002-01-16 2005-02-22 E-Vision, Llc Electro-active multi-focal spectacle lens
US6619799B1 (en) 1999-07-02 2003-09-16 E-Vision, Llc Optical lens system with electro-active lens having alterably different focal lengths
US7290876B2 (en) 1999-07-02 2007-11-06 E-Vision, Llc Method and system for electro-active spectacle lens design
US7404636B2 (en) 1999-07-02 2008-07-29 E-Vision, Llc Electro-active spectacle employing modal liquid crystal lenses
US6851805B2 (en) * 1999-07-02 2005-02-08 E-Vision, Llc Stabilized electro-active contact lens
US7988286B2 (en) 1999-07-02 2011-08-02 E-Vision Llc Static progressive surface region in optical communication with a dynamic optic
US7290875B2 (en) 2004-11-02 2007-11-06 Blum Ronald D Electro-active spectacles and method of fabricating same
US7775660B2 (en) 1999-07-02 2010-08-17 E-Vision Llc Electro-active ophthalmic lens having an optical power blending region
US7264354B2 (en) 1999-07-02 2007-09-04 E-Vision, Llc Method and apparatus for correcting vision using an electro-active phoropter
US6280471B1 (en) * 1999-09-16 2001-08-28 Gholam A. Peyman Glare-free intraocular lens and method for using the same
US6277146B1 (en) 1999-09-16 2001-08-21 Gholam A. Peyman Glare-free intraocular lens and method for using the same
US6645246B1 (en) 1999-09-17 2003-11-11 Advanced Medical Optics, Inc. Intraocular lens with surrounded lens zone
US6599317B1 (en) 1999-09-17 2003-07-29 Advanced Medical Optics, Inc. Intraocular lens with a translational zone
US6250757B1 (en) 1999-12-15 2001-06-26 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Hybrid refractive birefringent multifocal ophthalmic lenses
US6364483B1 (en) * 2000-02-22 2002-04-02 Holo Or Ltd. Simultaneous multifocal contact lens and method of utilizing same for treating visual disorders
US6551354B1 (en) 2000-03-09 2003-04-22 Advanced Medical Optics, Inc. Accommodating intraocular lens
ES2164015B1 (es) * 2000-04-24 2003-06-16 Porrero Antonio Fernandez Lente epicapsular multifocal
US6554859B1 (en) * 2000-05-03 2003-04-29 Advanced Medical Optics, Inc. Accommodating, reduced ADD power multifocal intraocular lenses
US6537317B1 (en) 2000-05-03 2003-03-25 Advanced Medical Optics, Inc. Binocular lens systems
US6547822B1 (en) 2000-05-03 2003-04-15 Advanced Medical Optics, Inc. Opthalmic lens systems
US6660035B1 (en) 2000-08-02 2003-12-09 Advanced Medical Optics, Inc. Accommodating intraocular lens with suspension structure
US6322215B1 (en) 2000-08-07 2001-11-27 Alexander C. Bristol Non-progressive trifocal ophthalmic lens
AU8903801A (en) 2000-09-12 2002-03-26 Anamed Inc System for packaging and handling an implant and method of use
US8668735B2 (en) 2000-09-12 2014-03-11 Revision Optics, Inc. Corneal implant storage and delivery devices
US6554425B1 (en) 2000-10-17 2003-04-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lenses for high order aberration correction and processes for production of the lenses
US6666887B1 (en) 2000-10-20 2003-12-23 Thinoptx, Inc. Deformable intraocular multi-focus lens
US8062361B2 (en) 2001-01-25 2011-11-22 Visiogen, Inc. Accommodating intraocular lens system with aberration-enhanced performance
US20030078658A1 (en) 2001-01-25 2003-04-24 Gholam-Reza Zadno-Azizi Single-piece accomodating intraocular lens system
US20030078657A1 (en) * 2001-01-25 2003-04-24 Gholam-Reza Zadno-Azizi Materials for use in accommodating intraocular lens system
US7780729B2 (en) 2004-04-16 2010-08-24 Visiogen, Inc. Intraocular lens
US20120016349A1 (en) 2001-01-29 2012-01-19 Amo Development, Llc. Hybrid ophthalmic interface apparatus and method of interfacing a surgical laser with an eye
US6576012B2 (en) 2001-03-28 2003-06-10 Advanced Medical Optics, Inc. Binocular lens systems
US6638305B2 (en) 2001-05-15 2003-10-28 Advanced Medical Optics, Inc. Monofocal intraocular lens convertible to multifocal intraocular lens
BR0213012A (pt) * 2001-10-05 2004-12-28 E Vision Llc Lentes eletro-ativas hìbridas
US7763069B2 (en) 2002-01-14 2010-07-27 Abbott Medical Optics Inc. Accommodating intraocular lens with outer support structure
US20040082993A1 (en) 2002-10-25 2004-04-29 Randall Woods Capsular intraocular lens implant having a refractive liquid therein
US6932808B2 (en) * 2002-11-19 2005-08-23 Visx, Incorporated Ablation shape for the correction of presbyopia
SE0203564D0 (sv) 2002-11-29 2002-11-29 Pharmacia Groningen Bv Multifocal opthalmic lens
US7896916B2 (en) 2002-11-29 2011-03-01 Amo Groningen B.V. Multifocal ophthalmic lens
US7662180B2 (en) 2002-12-05 2010-02-16 Abbott Medical Optics Inc. Accommodating intraocular lens and method of manufacture thereof
US8911086B2 (en) 2002-12-06 2014-12-16 Amo Manufacturing Usa, Llc Compound modulation transfer function for laser surgery and other optical applications
US7434936B2 (en) * 2002-12-06 2008-10-14 Amo Manufacturing Usa, Llc Residual accommodation threshold for correction of presbyopia and other presbyopia correction using patient data
US7460288B2 (en) * 2002-12-06 2008-12-02 Amo Manufacturing Usa, Llc Methods for determining refractive corrections from wavefront measurements
US7320517B2 (en) * 2002-12-06 2008-01-22 Visx, Incorporated Compound modulation transfer function for laser surgery and other optical applications
CA2505845C (en) * 2002-12-06 2014-03-18 Visx, Incorporated Presbyopia correction using patient data
US8342686B2 (en) 2002-12-06 2013-01-01 Amo Manufacturing Usa, Llc. Compound modulation transfer function for laser surgery and other optical applications
US6951391B2 (en) * 2003-06-16 2005-10-04 Apollo Optical Systems Llc Bifocal multiorder diffractive lenses for vision correction
US7195353B2 (en) 2003-08-15 2007-03-27 E-Vision, Llc Enhanced electro-active lens system
US20050131535A1 (en) 2003-12-15 2005-06-16 Randall Woods Intraocular lens implant having posterior bendable optic
JP4897497B2 (ja) * 2004-02-20 2012-03-14 ヴィズイクス・インコーポレーテッド 目の診断および治療のための容積点広がり関数
US10835371B2 (en) 2004-04-30 2020-11-17 Rvo 2.0, Inc. Small diameter corneal inlay methods
US8057541B2 (en) 2006-02-24 2011-11-15 Revision Optics, Inc. Method of using small diameter intracorneal inlays to treat visual impairment
US20050261752A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Visx, Incorporated Binocular optical treatment for presbyopia
US7387387B2 (en) * 2004-06-17 2008-06-17 Amo Manufacturing Usa, Llc Correction of presbyopia using adaptive optics and associated methods
US20060028616A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-09 Okia Optical Co., Ltd. Reading lens
US7025456B2 (en) * 2004-08-20 2006-04-11 Apollo Optical Systems, Llc Diffractive lenses for vision correction
US7156516B2 (en) * 2004-08-20 2007-01-02 Apollo Optical Systems Llc Diffractive lenses for vision correction
US7922326B2 (en) 2005-10-25 2011-04-12 Abbott Medical Optics Inc. Ophthalmic lens with multiple phase plates
CA2585237C (en) * 2004-10-25 2015-01-06 Advanced Medical Optics, Inc. Ophthalmic lens with multiple phase plates
EP1807728A4 (en) 2004-11-02 2009-07-29 E Vision Llc ELECTROACTIVE GLASSES AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US9801709B2 (en) 2004-11-02 2017-10-31 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-active intraocular lenses
US8778022B2 (en) 2004-11-02 2014-07-15 E-Vision Smart Optics Inc. Electro-active intraocular lenses
US8915588B2 (en) 2004-11-02 2014-12-23 E-Vision Smart Optics, Inc. Eyewear including a heads up display
US20060103806A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Prio Corporation Non-progressive multi-focal lens with large near/intermediate area
US8272734B2 (en) * 2004-11-16 2012-09-25 Essilor International, S.A. Non-progressive multifocal lens with large near/intermediate area
US8885139B2 (en) 2005-01-21 2014-11-11 Johnson & Johnson Vision Care Adaptive electro-active lens with variable focal length
US7413566B2 (en) * 2005-05-19 2008-08-19 Amo Manufacturing Usa, Llc Training enhanced pseudo accommodation methods, systems and devices for mitigation of presbyopia
US9636213B2 (en) 2005-09-30 2017-05-02 Abbott Medical Optics Inc. Deformable intraocular lenses and lens systems
US10555805B2 (en) 2006-02-24 2020-02-11 Rvo 2.0, Inc. Anterior corneal shapes and methods of providing the shapes
US8377125B2 (en) 2006-04-05 2013-02-19 Anew Optics, Inc. Intraocular lens with accommodation
US9439755B2 (en) 2008-11-26 2016-09-13 Anew Iol Technologies, Inc. Haptic devices for intraocular lens
US20080273166A1 (en) 2007-05-04 2008-11-06 William Kokonaski Electronic eyeglass frame
US7517084B2 (en) * 2006-05-08 2009-04-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Multifocal contact lens designs utilizing pupil apodization
US7656509B2 (en) 2006-05-24 2010-02-02 Pixeloptics, Inc. Optical rangefinder for an electro-active lens
CA2653286C (en) * 2006-06-08 2016-01-05 Vision Crc Limited Means for controlling the progression of myopia
BRPI0713005A2 (pt) * 2006-06-12 2012-04-17 Johnson & Johnson Vision Care método para reduzir o consumo de energia com lentes eletro-ópticas
JP2009541793A (ja) 2006-06-23 2009-11-26 ピクセルオプティクス, インコーポレイテッド 電気活性眼鏡レンズ用の電子アダプタ
CN101548224A (zh) * 2006-09-01 2009-09-30 庄臣及庄臣视力保护公司 采用电阻性电极的电光透镜
US20080106694A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-08 Blum Ronald D Spectacle hinge for providing on off power
AU2007338100B2 (en) 2006-12-22 2014-01-30 Amo Groningen Bv Accommodating intraocular lens, lens system and frame therefor
US20080161914A1 (en) 2006-12-29 2008-07-03 Advanced Medical Optics, Inc. Pre-stressed haptic for accommodating intraocular lens
CA2674018C (en) 2006-12-29 2015-05-26 Advanced Medical Optics, Inc. Multifocal accommodating intraocular lens
US7713299B2 (en) 2006-12-29 2010-05-11 Abbott Medical Optics Inc. Haptic for accommodating intraocular lens
AR064985A1 (es) 2007-01-22 2009-05-06 E Vision Llc Lente electroactivo flexible
US7926940B2 (en) 2007-02-23 2011-04-19 Pixeloptics, Inc. Advanced electro-active optic device
WO2008103906A2 (en) 2007-02-23 2008-08-28 Pixeloptics, Inc. Ophthalmic dynamic aperture
US20080273169A1 (en) 2007-03-29 2008-11-06 Blum Ronald D Multifocal Lens Having a Progressive Optical Power Region and a Discontinuity
US7883207B2 (en) 2007-12-14 2011-02-08 Pixeloptics, Inc. Refractive-diffractive multifocal lens
US7883206B2 (en) 2007-03-07 2011-02-08 Pixeloptics, Inc. Multifocal lens having a progressive optical power region and a discontinuity
TWI484249B (zh) * 2007-03-09 2015-05-11 Auckland Uniservices Ltd 隱形眼鏡
US8162953B2 (en) 2007-03-28 2012-04-24 Revision Optics, Inc. Insertion system for corneal implants
US9271828B2 (en) 2007-03-28 2016-03-01 Revision Optics, Inc. Corneal implant retaining devices and methods of use
US9549848B2 (en) 2007-03-28 2017-01-24 Revision Optics, Inc. Corneal implant inserters and methods of use
US10613355B2 (en) 2007-05-04 2020-04-07 E-Vision, Llc Moisture-resistant eye wear
US11061252B2 (en) 2007-05-04 2021-07-13 E-Vision, Llc Hinge for electronic spectacles
US8317321B2 (en) 2007-07-03 2012-11-27 Pixeloptics, Inc. Multifocal lens with a diffractive optical power region
US20090228101A1 (en) 2007-07-05 2009-09-10 Visiogen, Inc. Intraocular lens with post-implantation adjustment capabilities
US20090033864A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Shone Thomas R Multifocal contact lenses and methods for improving vision and for producing multifocal contact lenses
US8480734B2 (en) 2007-12-27 2013-07-09 Anew Optics, Inc. Intraocular lens with accommodation
US8154804B2 (en) 2008-03-25 2012-04-10 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-optic lenses for correction of higher order aberrations
US8034108B2 (en) 2008-03-28 2011-10-11 Abbott Medical Optics Inc. Intraocular lens having a haptic that includes a cap
US7753521B2 (en) * 2008-03-31 2010-07-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Lenses for the correction of presbyopia and methods of designing the lenses
WO2009124268A2 (en) 2008-04-04 2009-10-08 Revision Optics, Inc. Corneal inlay design and methods of correcting vision
US9539143B2 (en) 2008-04-04 2017-01-10 Revision Optics, Inc. Methods of correcting vision
US9335563B2 (en) 2012-08-31 2016-05-10 Amo Groningen B.V. Multi-ring lens, systems and methods for extended depth of focus
US8771348B2 (en) * 2008-10-20 2014-07-08 Abbott Medical Optics Inc. Multifocal intraocular lens
US8734511B2 (en) * 2008-10-20 2014-05-27 Amo Groningen, B.V. Multifocal intraocular lens
US8292953B2 (en) 2008-10-20 2012-10-23 Amo Groningen B.V. Multifocal intraocular lens
US10010405B2 (en) 2008-11-26 2018-07-03 Anew Aol Technologies, Inc. Haptic devices for intraocular lens
NL2002540C2 (en) * 2009-02-17 2010-08-18 Oculentis B V Ophthalmic lens with optical sectors.
CA2766655C (en) 2009-06-26 2017-10-10 Abbott Medical Optics Inc. Accommodating intraocular lenses
CA2770074C (en) 2009-08-03 2017-09-05 Abbott Medical Optics Inc. Intraocular lens for providing accomodative vision
US8531783B2 (en) 2010-02-09 2013-09-10 Xceed Imaging Ltd. Imaging method and system for imaging with extended depth of focus
US8469948B2 (en) 2010-08-23 2013-06-25 Revision Optics, Inc. Methods and devices for forming corneal channels
KR101762932B1 (ko) 2011-10-21 2017-08-04 리비젼 옵틱스, 인크. 각막 이식물 저장 및 전달 디바이스
CN106940484B (zh) 2012-01-06 2021-01-12 E-视觉智能光学公司 眼具对接站及电子模块
TWI588560B (zh) 2012-04-05 2017-06-21 布萊恩荷登視覺協會 用於屈光不正之鏡片、裝置、方法及系統
US9084674B2 (en) 2012-05-02 2015-07-21 Abbott Medical Optics Inc. Intraocular lens with shape changing capability to provide enhanced accomodation and visual acuity
US9201250B2 (en) 2012-10-17 2015-12-01 Brien Holden Vision Institute Lenses, devices, methods and systems for refractive error
CA2887655C (en) 2012-10-17 2021-11-02 Brien Holden Vision Institute Lenses, devices, methods and systems for refractive error
AU2015385773A1 (en) 2015-03-12 2017-10-05 Revision Optics, Inc. Methods of correcting vision
WO2017137840A1 (en) 2016-02-09 2017-08-17 Amo Groningen B.V. Progressive power intraocular lens, and methods of use and manufacture
US10599006B2 (en) 2016-04-12 2020-03-24 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-active lenses with raised resistive bridges
WO2017180184A1 (en) 2016-04-12 2017-10-19 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-active lenses with raised resistive bridges
CA3056707A1 (en) 2017-03-17 2018-09-20 Amo Groningen B.V. Diffractive intraocular lenses for extended range of vision
US11523897B2 (en) 2017-06-23 2022-12-13 Amo Groningen B.V. Intraocular lenses for presbyopia treatment
CA3067116A1 (en) 2017-06-28 2019-01-03 Amo Groningen B.V. Diffractive lenses and related intraocular lenses for presbyopia treatment
AU2018292030B2 (en) 2017-06-28 2024-02-08 Amo Groningen B.V. Extended range and related intraocular lenses for presbyopia treatment
US11327210B2 (en) 2017-06-30 2022-05-10 Amo Groningen B.V. Non-repeating echelettes and related intraocular lenses for presbyopia treatment
US11707354B2 (en) 2017-09-11 2023-07-25 Amo Groningen B.V. Methods and apparatuses to increase intraocular lenses positional stability
WO2021136617A1 (en) 2019-12-30 2021-07-08 Amo Groningen B.V. Lenses having diffractive profiles with irregular width for vision treatment
AU2021283398A1 (en) 2020-06-01 2023-01-05 Icares Medicus, Inc. Double-sided aspheric diffractive multifocal lens, manufacture, and uses thereof
CN114911072A (zh) * 2021-02-09 2022-08-16 晶硕光学股份有限公司 智能多焦点镜片及多焦点散光镜片

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4890913A (en) * 1982-10-13 1990-01-02 Carle John T De Zoned multi-focal contact lens
DE3381691D1 (de) * 1982-10-13 1990-08-02 Ng Trustees & Nominees Ltd Bifokale kontaktlinsen.
US4890912A (en) * 1986-01-24 1990-01-02 Rients Visser Trifocal eye-contact lens
US5166712A (en) * 1987-06-01 1992-11-24 Valdemar Portney Multifocal ophthalmic lens
US5158572A (en) * 1987-09-10 1992-10-27 Nielsen James Mchenry Multifocal intraocular lens
US4923296A (en) * 1988-07-14 1990-05-08 Erickson Paul M Oriented simultaneous vision bifocal contact lenses or the like utilizing introaocular suppression of blur
US5002382A (en) * 1989-12-07 1991-03-26 Leonard Seidner Multifocal corneal contact lenses
US5024517A (en) * 1989-12-07 1991-06-18 Leonard Seidner Monovision corneal contact lenses
US5112351A (en) * 1990-10-12 1992-05-12 Ioptex Research Inc. Multifocal intraocular lenses
US5125729A (en) * 1991-05-03 1992-06-30 Les Laboratoires Opti-Centre Inc. Multifocal contact lens
US5106180A (en) * 1991-05-30 1992-04-21 Robert Marie Multifocal ophthalmic lens
WO1993014434A1 (en) * 1992-01-06 1993-07-22 Seiko Epson Corporation Contact lens
US5448312A (en) * 1992-12-09 1995-09-05 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Pupil-tuned multifocal ophthalmic lens

Also Published As

Publication number Publication date
TW328118B (en) 1998-03-11
MX9601679A (es) 1997-07-31
EP0756189A2 (en) 1997-01-29
AU5206996A (en) 1996-11-14
CA2175652C (en) 2007-08-28
HU9601157D0 (en) 1996-06-28
EP0756189A3 (en) 1998-10-28
NO961801D0 (no) 1996-05-03
DE69636321T2 (de) 2007-06-06
CN1171557A (zh) 1998-01-28
KR960040329A (ko) 1996-12-17
NO961801L (no) 1996-11-05
ZA963536B (en) 1997-11-03
EP0756189B1 (en) 2006-07-05
DE69636321D1 (de) 2006-08-17
SG47134A1 (en) 1998-03-20
HUP9601157A3 (en) 1999-10-28
AU694341B2 (en) 1998-07-16
CN1105314C (zh) 2003-04-09
HUP9601157A2 (en) 1997-01-28
JPH0947463A (ja) 1997-02-18
ATE332513T1 (de) 2006-07-15
KR100407733B1 (ko) 2004-04-01
IL118067A0 (en) 1996-08-04
CA2175652A1 (en) 1996-11-05
US5682223A (en) 1997-10-28
BR9602152A (pt) 1997-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4097727B2 (ja) 中間光学的屈折力を備えた多焦点レンズ
JP5522905B2 (ja) 老眼用の同心環状リングコンタクトレンズの装着法
CA2175632C (en) Combined multifocal toric lens designs
JP4183772B2 (ja) 多焦点同心状円環レンズおよびその設計方法
JP3509908B2 (ja) 瞳孔調整多焦点眼レンズ
KR101864609B1 (ko) 광학 섹터를 갖는 안과용 렌즈
EP1629318B1 (en) Multifocal ophthalmic lens
CN107219640A (zh) 用于预防和/或减慢近视发展的多焦点镜片设计和方法
CN109283700B (zh) 采用基于屈光不正水平的瞳孔尺寸矫正的老花镜片
CN105388630A (zh) 用于预防和/或减慢近视发展的掩模镜片设计和方法
US9417463B2 (en) Lens design and method for minimizing visual acuity variation experienced by myopia progressors
AU717501B2 (en) Multifocal ophthalmic lens
JP2001503882A (ja) 多焦点角膜コンタクトレンズ対
WO2000060403A1 (en) Multifocal lens designs with front surface and back surface optical powers
MXPA96001679A (en) Multifocal lens designs with opticalintermed powers
MXPA96001670A (en) Multifo multifo concentric ring lens

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term