JP4096163B2 - 画像構造及びこれを作成する画像形成装置 - Google Patents
画像構造及びこれを作成する画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4096163B2 JP4096163B2 JP2002164872A JP2002164872A JP4096163B2 JP 4096163 B2 JP4096163 B2 JP 4096163B2 JP 2002164872 A JP2002164872 A JP 2002164872A JP 2002164872 A JP2002164872 A JP 2002164872A JP 4096163 B2 JP4096163 B2 JP 4096163B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image forming
- forming apparatus
- substrate
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 133
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 62
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 62
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 46
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 46
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 31
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 claims description 19
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 19
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 18
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 12
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 11
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 11
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000011160 research Methods 0.000 claims description 10
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 8
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 8
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 7
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 5
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 claims 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 28
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 20
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 19
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 10
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 9
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 9
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 6
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 6
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 6
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 4
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 3
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 3
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 3
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 3
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- -1 silver halide Chemical class 0.000 description 3
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 description 2
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 2
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005316 response function Methods 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- WPSWDCBWMRJJED-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol;oxirane Chemical compound C1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 WPSWDCBWMRJJED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 235000010919 Copernicia prunifera Nutrition 0.000 description 1
- 244000180278 Copernicia prunifera Species 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N [1-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1(CO)CCCCC1 ORLQHILJRHBSAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003738 black carbon Substances 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 1
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C5/00—Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
- G03C5/04—Photo-taking processes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0131—Details of unit for transferring a pattern to a second base
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5062—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6588—Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
- G03G15/6591—Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G7/00—Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
- G03G7/0006—Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
- G03G7/0013—Inorganic components thereof
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G7/00—Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
- G03G7/0006—Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
- G03G7/002—Organic components thereof
- G03G7/0026—Organic components thereof being macromolecular
- G03G7/0046—Organic components thereof being macromolecular obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G7/00—Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
- G03G7/006—Substrates for image-receiving members; Image-receiving members comprising only one layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24802—Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像構造及びそれを作成する画像形成装置に係り、特に、好ましい面質を持つデジタル写真プリント画像などの写真画像を想定した画像構造及びそれを作成するための画像形成装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、好ましいデジタル写真プリント画像を考えると、単に色、階調の再現、粒状性、そして解像度などの画質に限らず、画像表面の見え、つまり面質の再現が重要な意味を持つ。面質は、表面に存在するわずかなうねり、微小なへこみや凸部などに大きく依存している。
近年のインクジェット等の画像形成装置においては、高画質化が進んでおり、例えば“インクジェット記録用カラーペーパーについて”、大林啓治氏 (ハードコピー先端技術研究会 ―第57回定例会配布資料―、(社)日本工業技術振興協会) の資料に記載されるように、特に用紙を中心とした、写真面質の再現を目指す方法や装置に関する発明が数多くなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これらのインクジェット技術においては、用紙が高価であること、シリカコート紙のように空隙層を持つ場合には耐久性がなく、傷が目立つこと、親水性ポリマーコート紙の場合にはインクのにじみが起こること、また、耐水性のないこと、など数々の問題がある。
また、銀塩写真プリントの場合、例えば“写真印画紙用支持体について”淵澤徹郎氏 (ハードコピー先端技術研究会 ―第57回定例会配布資料―、(社)日本工業技術振興協会) の資料にあるように、表面構造に基材構造の悪影響が残り、平滑面を作りにくいこと、これを改善するには高価な樹脂コート層が必要なこと、また、銀塩写真画像形成装置においては装置は大きく、溶剤を使用すること、また、画像面が水にぬれると貼り付きやすいこと、など多くの問題点がある。
【0004】
また、インクジェット、銀塩写真、電子写真などで一旦作った元画像を、透明樹脂フイルムでラミネートすることで平滑な面を提供する装置や方法もあるが、この場合には下地が平滑でないと、うねりを感じさせる面になってしまうこと、透明樹脂フイルムと元画像との間に気泡を巻き込むこと、透明樹脂フイルムが厚くて高価なこと、などの問題点がある。
【0005】
これら表面構造に依存する面質を評価することは、より美しい画像を作製する上で重要であり、例えば表面の平均的な光沢感など実際に数々の評価が行われている。
一方、直接表面形状を評価するものとしては、接触・非接触表面粗さ計やレーザー干渉計を使った粗さ評価などがある。
但し、光沢度や表面粗さを制御するだけでは好ましい面質を達成できない。
【0006】
本発明は、以上の技術的課題を解決するためになされたものであって、表面構造が平滑でうねりのない好ましい面質をもち、見た目の障害となるような大きさの気泡を含むことのない、丈夫で耐久性のあるデジタル写真プリント画像などの画像構造を提供すること、さらには、このような画像構造を簡単に作成する画像形成装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、図1に示すように、基材1上に電子写真方式又は静電記録方式にて形成される画像G表面にスリット光線Bを照射した条件下で正反射光線の角度分布が以下の3つの特性▲1▼〜▲3▼を満たすことを特徴とする画像構造である。
▲1▼ 反射光ピークの半値となる角度Aが、光沢標準ガラス板(光沢度96.8、村上色彩技術研究所製)の表面にスリット光線を照射した条件下で正反射光線の反射光ピークの半値となる角度A0の1倍以上2倍以下である。
▲2▼ スリットの幅方向にx軸、長手方向にy軸をとり、各y位置におけるx軸方向の重心座標XGを算出し、重心座標XGのy方向の軌跡を周波数解析して、視覚の周波数応答性の関数を掛けた後に積分した値(重心揺らぎWS)ΔxGWS、同様の重心揺らぎWSを光沢標準ガラス板(光沢度96.8、村上色彩技術研究所製)で計算した値ΔxGWS0としたとき、ΔxGWS/ΔxGWS0が10以下である。
▲3▼ 反射光量がピーク値の1/10となる角度Bが、3×A0以上6×A0以下の範囲である。
【0008】
このような技術的手段において、ここでいう画像Gは、主としてデジタル写真プリント画像などの写真画像を対象とするが、電子写真画像(電子写真方式により作成される画像)に限定されるものではなく、静電記録画像(静電記録方式により作成される画像)をも広く含む。
また、本発明において、画像構造は基材1上に形成されるものを対象としているため、基材1の表面性を切り離しては考えられず、基材1の表面性を考慮し、画像Gと共に上述した光学反射特性▲1▼〜▲3▼を満たすことが必要である。
【0009】
ここで、▲1▼の要件については、A/A0が1を下回る場合には画像が表面側を凹面として湾曲しており、A/A0が2を超える面は平滑感を損なう点で好ましくない。
また、▲2▼の要件については、ΔxGWS / ΔxGWS0が10を超える画像はうねりが目立つ点で好ましくない。
更に、▲3▼の要件については、3×A0未満の画像では、画像表面についた傷、汚れ、更には画像の湾曲や折れ目が目立ち易くなり、また、6×A0を超える画像は表面が平滑でなく、くもり感を与える上で好ましくない。
【0010】
また、対象画像の代表的態様として、電子写真画像(又は静電記録画像)を例に挙げると、白色顔料と熱可塑性樹脂とが少なくとも含まれる光散乱層を有する基材1、カラートナー層2、そして最上層に透明トナー層3が積層されたデジタル写真プリント画像Gが挙げられる。
本態様において、基材1透明トナー層3との組合せについては、例えば前記の基材1が、少なくとも、パルプ原料からなる原紙に、白色顔料である酸化チタン粒子を熱可塑性樹脂であるポリエチレン樹脂に分散した光散乱層を積層してなり、透明トナー層3の樹脂がポリエステルである態様、あるいは、前記の基材1が、白色顔料をPET樹脂に分散した光散乱層であり、透明トナー層3の樹脂がポリエステルである態様が好ましい。
また、本発明は、図1に示すように、基材1上に形成される画像Gがインクジェット画像又は銀塩写真画像であり、基材1表面にスリット光線Bを照射した条件下で正反射光線の角度分布が以下の3つの特性▲ 1 ▼〜▲ 3 ▼を満たすことを特徴とする画像構造である。
▲ 1 ▼ 反射光ピークの半値となる角度 A が、光沢標準ガラス板 ( 光沢度 96.8 、村上色彩技術研究所製 ) の表面にスリット光線を照射した条件下で正反射光線の反射光ピークの半値となる角度A 0 の 1 倍以上 2 倍以下である。
▲ 2 ▼ スリットの幅方向にx軸、長手方向にy軸をとり、各y位置におけるx軸方向の重心座標X G を算出し、重心座標X G のy方向の軌跡を周波数解析して、視覚の周波数応答性の関数を掛けた後に積分した値 ( 重心揺らぎWS ) Δx G WS、同様の重心揺らぎWSを光沢標準ガラス板 ( 光沢度 96.8 、村上色彩技術研究所製 ) で計算した値Δx G WS 0 としたとき、Δx G WS / Δx G WS 0 が 10 以下である。
▲ 3 ▼ 反射光量がピーク値の1 / 10となる角度Bが、3×A 0 以上6×A 0 以下の範囲である。
【0011】
更に、本発明は、画像構造のみならず、これを作成する画像形成装置をも対象とする。
この場合、本発明は、図1(b)に示すように、電子写真方式又は静電記録方式の作像ユニット5にて基材1上に画像Gを形成する画像形成装置であって、基材1上の画像Gに所定の光学反射特性▲1▼〜▲3▼を備えた画像構造を与えるべく、少なくとも基材1の表面特性を設定するようにしたものである。
ここで、本態様の対象画像は、電子写真画像のみならず、静電記録画像をも含むため、作像ユニットとしては各画像に対応した方式のものが広く含まれる。
【0012】
また、主として電子写真画像又は静電記録画像を対象とする画像構造(白色顔料と熱可塑性樹脂とが少なくとも含まれる光散乱層を有する基材1、カラートナー層2、そして最上層に透明トナー層3が積層されたデジタル写真プリント画像G)を作成する装置発明としては、図1(c)に示すように、基材1上に画像Gを形成する電子写真方式又は静電記録方式の作像ユニット5と、この作像ユニット5により作成された基材1上の画像Gを定着する定着装置6とを備えた画像形成装置において、定着装置6が、基材1上の画像Gを挟んで密着する定着部材6aを具備し、基材1上の画像Gに対し所定の光学反射特性▲1▼〜▲3▼を備えた画像構造を与えるべく、定着部材6a及び基材1の表面特性を設定したものが挙げられる。
【0013】
本態様において、作像ユニット5としては定着装置6を必要とするものを対象とし、代表的には電子写真方式、静電記録方式(露光工程を用いない潜像形成工程)のものが挙げられる。
また、定着装置6の定着部材6aについては特に限定はされず、ベルト材、ロール材など適宜選定して差し支えない。
更に、本態様においては、基材1の表面性以外に定着部材6aの表面性を考慮することが必要である。
【0014】
また、本態様において用いられる定着装置6の好ましい態様としては、基材1上のカラートナー層2及び透明トナー層3を加熱加圧する加熱加圧手段7と、加熱加圧された各トナー層を冷却して定着部材6aから剥離する冷却剥離手段8とを備えているものが挙げられる。
この場合、加熱定着工程と、冷却剥離工程(冷却工程と剥離工程とを別に行う態様、同時に行う態様のいずれをも含む)とは時間差をもって行うことが必要であるため、定着部材6aとしてベルト材を使用し、加熱定着工程と冷却剥離工程との間を離間配置することが好ましい。
このような態様によれば、加熱加圧工程後に冷却剥離すると、基材1上の画像G表面部には定着部材6aの表面性がそのまま転写されるため、定着部材6aの表面性が良好であれば好ましい画像構造が得られる。
【0015】
更に、この種の画像形成装置の代表的態様としては、作像ユニット5は、白色顔料と熱可塑性樹脂とが少なくとも含まれる光散乱層を有する基材1上に、カラートナー層2及び透明トナー層3が静電転写せしめられる静電転写装置を備えているものが挙げられる。
また、別の代表的態様としては、作像ユニット5は、白色顔料と熱可塑性樹脂とが少なくとも含まれる光散乱層を有する基材1上に、カラートナー層2が静電転写せしめられる静電転写装置と、定着装置6の定着部材6aに透明トナー層3を形成する透明トナー層形成装置とを備え、定着装置6の定着部材6aと基材1とのニップ部にて基材1上のカラートナー層2上に透明トナー層を積層するものであればよい。
【0016】
ここで、上述した光学反射特性▲1▼及び▲3▼は高周波数域特性であり、主として、画像構造の表面を構成する透明トナーの溶融特性と、この透明トナー層3に接触する定着部材6aの表面構造とによる。
この種の画像形成装置において、画像の表面を構成する透明トナーの溶融特性の好ましい態様としては、透明トナーは、定着過程のトナー層温度における粘度が102〜5×103Pa・s範囲であることが挙げられる。
粘度条件の選定については、102以下の場合、透明トナーのオフセット防止の点で好ましくなく、5×103以上の場合、透明トナーの粒子形状が残り易い(光学反射特性▲1▼を満たさない)ことによる。
【0017】
また、定着部材6aの好ましい表面性については、定着装置6の定着部材6aの表面にスリット光線を照射した条件下で正反射光線の角度分布が上述した▲1▼及び▲3▼を満たすものが好ましい。
【0018】
一方、上述した光学反射特性▲2▼は低周波数域特性であり、主として定着部材6a及び/又は基材1の弾性歪みが影響する。
例えば定着部材6aの好ましい硬度特性としては、硬度が30度〜60度(アスカC)、厚みが20〜50μmの弾性層を備えていることが挙げられる。
このとき、硬度が低すぎる又は厚すぎると、トナーや基材1の種類によっては光学反射特性▲2▼が満たされず、また、硬度が高すぎる又は薄すぎると、高濃度部と低濃度部との段差部分が定着部材6aに密着しにくくなり、均一な表面ができないことによる。
また、基材1の好ましい弾性特性としては、基材1のうち表面層を除いた部分の空隙率が50%以上であることが挙げられる。
【0019】
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
◎実施の形態1
図2(a)は本発明が適用された画像構造の実施の形態1を示し、見た目に好ましい表面の面質を提供するデジタル写真プリント画像の断面図である。
同図において、画像構造は、白色顔料と熱可塑性樹脂を少なくとも含む光散乱層を有する基材11上に、カラートナー層12、そして最上層に透明トナー層13が積層される。
【0020】
基材11の光散乱層に関し、白色顔料には、酸化チタン、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、カオリンなど公知の白色顔料を使用できる。また、複数の白色顔料を使うこともできる。白色度の観点から酸化チタンを用いることが好ましい。
一方、熱可塑性樹脂には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなど公知の樹脂を使うことができる。
更に、基材11の厚みは100μm以上、250μm以下が好ましい。
【0021】
また、カラートナー層12は、例えば着色顔料を熱可塑性樹脂に分散してなる公知の電子写真用カラートナー粒子を溶融定着してなる。
前記カラートナーの組成、平均粒径等については、本発明の目的を害しない範囲の中から適宜選択される。
ここで、基材11との密着性、低温定着性の観点から熱可塑性樹脂はポリエステルであることが好ましい。また、帯電性や流動性の観点からトナー粒子のまわりにはシリカ粒子、酸化チタン粒子などの無機微粒子が付着されることが好ましい。更に、なめらかな調子再現、解像性、粒状性などの観点から体積平均粒子径は3〜10μmであることが好ましい。また、前記カラートナーの粒径は、特に限定する必要はないが、後述する露光装置による静電潜像を忠実に再現できる機能を有することを考えると4μm以上、8μm以下がより望ましい。
【0022】
また、カラートナーは、少なくとも結着樹脂と着色剤とを含有してなる絶縁性の粒子など適宜選定して差し支えないが、シアン、マゼンタ、イエロの3種類のものを使うことが好ましい。また、これに加えて黒トナーを使ってもよい。
カラートナー層12の厚みは画像の色や濃度によって異なり、白紙部ではカラートナー層12はなく、画像濃度に応じて厚みは変化する。後述の好ましい表面の面質を得る観点から、カラートナー層12は最大厚み部分において、15μm以下が好ましい。
【0023】
前記結着樹脂としては、透明トナーにおける結着樹脂として後に例示したものが挙げられる。また、結着樹脂は、重量平均分子量5000〜12000のポリエステルであることが好ましい。
また、前記着色剤としては、トナー用として通常用いられている着色剤であれば特に制限はなく、それ自体公知のシアン顔料または染料、マゼンタ顔料または染料、イエロ顔料または染料、ブラック顔料または染料の中から選択できる。好ましくは、高光沢が得られる効果を高めるためには、着色剤の顔料とバインダーの界面での乱反射を抑えることが重要であり、例えば特開平4-242752号公報に示すように、小粒径の顔料を高分散した着色剤との組合せが有効である。
【0024】
本実施の形態において、前記カラートナーは適宜作製したものであってもよいし、市販品であってもよい。
なお、前記カラートナーは、適宜選択したそれ自体公知のキャリアと組み合わされて現像剤とされた後で使用される。また、一成分系現像剤として、現像スリーブまたは帯電部材と摩擦帯電して、帯電トナーを形成して、静電潜像に応じて現像する手段も適用できる。
【0025】
また、透明トナー層13は透明トナー粒子を溶融定着した層である。
ここで、後述の表面の面質を得るという観点から、透明トナー層13の厚みは10μm以上であることが好ましい。但し、厚みが30μmを超えると、画像のカールやひび割れを生じやすく、30μm以下であることが好ましい。
前記透明トナーは、少なくとも熱可塑性の結着樹脂を含有してなる。
本実施の形態において、『透明トナー』とは、光吸収や光散乱による着色を目的とした色材(着色顔料、着色染料、黒色カーボン粒子、黒色磁性粉など)を含まないトナー粒子であることを意味する。
また、本実施の形態における透明トナーは通常、無色透明であるが、その中に含まれる流動化剤や離型剤の種類や量によっては、透明度が若干低くなっていることがあるが、実質的に無色透明であれば全て適用可能である。
【0026】
前記結着樹脂としては、実質的に透明であればよく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、その他のビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレア系樹脂などの一般トナー用に用いられる公知の樹脂とその共重合体が挙げられる。これらの中でも、基材11との密着性、低温定着性、定着強度、保存性などのトナー特性を同時に満足し得る点でポリエステル系樹脂が好ましい。また、結着樹脂は、重量平均分子量が5000以上40000以下、かつ、ガラス転移点が55度以上75度未満であることが好ましい。
【0027】
また、前記透明トナーにおいて、高い光沢度をムラなく均一に得るためには、トナーの流動性と帯電性との制御が必要になる。前記透明トナーの流動性と帯電性とを制御する観点から、前記透明トナーのトナー表面に、無機微粒子及び/又は樹脂微粒子を外添ないし付着させることが好ましい。
前記無機微粒子としては、本発明の効果を害しない限り特に制限はなく、外添剤として用いられている公知の微粒子の中から目的に応じて適宜選択することができるが、その材質として例えば、シリカ、二酸化チタン、酸化すず、酸化モリブデンなどが挙げられる。また、帯電性などの安定性を考慮し、これらの無機微粒子に対して、シランカップリング剤、チタンンカップリング剤等を用いて疎水化処理したものも使用できる。
【0028】
前記有機微粒子としては、本発明の効果を害しない限り特に制限はなく、外添剤として用いられている公知の微粒子の中から目的に応じて適宜選択することができるが、その材質として例えば、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ビニル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリウレア系樹脂、フっ素系樹脂などが挙げられる。
無機微粒子及び有機微粒子の平均粒径は0.005〜1μmであるのが特に好ましい。前記平均粒径が0.005μm未満であると、透明トナーの表面に該無機微粒子及び/又は樹脂微粒子を付着させたときに凝集が起こり、所望の効果が得られないことがある一方、1μmを越えたときにはより高光沢な画像を得ることが困難になる。
【0029】
前記透明トナーにはワックス(WAX)が添加されていることが好ましい。
WAXの組成としては、本発明の効果を害しない限り特に制限はなく、WAXとして用いられている公知の材料の中から目的に応じて適宜選択することができるが、その材質として例えば、ポリエチレン系樹脂、カルナバ天然ワックスなどが挙げられる。ここで、融点80度以上110度以下のWAXが2重量%以上8重量%未満の比率で添加されていることが好ましい。
また、前記透明トナーの粒径は、特に限定する必要はない。
但し、かぶりなく厚みの厚いトナー層を形成する観点から、体積平均粒子径は10〜25μmであることが好ましい。
なお、前記透明トナーは、適宜選択したそれ自体公知のキャリアと組み合わされて現像剤とされた後で使用される。また、一成分系現像剤として、現像スリーブまたは帯電部材と摩擦帯電して、帯電トナーを形成して、静電潜像に応じて現像する手段も適用できる。
【0030】
○変形の形態1
図2(b)は見た目に好ましい表面の面質を提供するデジタル写真プリント画像の別の態様を示す断面図である。
同図において、カラートナー層12、透明トナー層13は前記図2(a)と同様である。但し、図2(a)と異なり、基材11として、パルプ原料からなる原紙11aの上に前記と同様の光散乱層11bが設けられている。
ここで、原紙11aの厚みは100〜250μmであることが好ましい。また、光散乱層11bの厚みは10〜40μmであることが好ましい。
また、光散乱層11bの上にゼラチン層やコロイダルシリカ、コロイダルアルミナなどの帯電防止層が形成されていることが好ましい。
更に、原紙11aの裏面にゼラチン層やコロイダルシリカ、コロイダルアルミナなどの帯電防止層が形成されていることが好ましい。
【0031】
○変形の形態2
図2(c)は見た目に好ましい表面の面質を提供するデジタル写真プリント画像の更に別の態様を示す断面図である。
同図において、カラートナー層12、透明トナー層13は前記図2(a)と同様である。 但し、図2(a)と異なり、基材11としては白色顔料粒子をPET樹脂中に分散してなるものが使用されている。
ここで、基材11の厚みは80〜200μmであることが好ましい。
【0032】
○特性評価装置
図3(a)は実施の形態1(又は変形の形態1,2)に係る画像構造の光学反射特性を評価するための特性評価装置の一例を示す。
同図に示す特性評価装置において、光源21からの光をレンズ22で収束させ、ピンホール23でサイズを絞り、コリメータレンズ24によって平行光線束とする。この光線束を光束絞り25によって、所望のサイズの平行光線束とする。これを、線像形状のアパーチャ26を通して、実施の形態1(又は変形の形態1,2)の画像27に入射角45度で照射する。この入射光線に対して、正反射方向に位置する二次元撮像装置28に照射し、光線束の強度分布を測定する。
この強度分布を、線像の長手方向と直行するX方向の分布と線像の長手方向と平行のY方向の分布として、画像処理装置29を使って解析する。
【0033】
ここで、光源21は、50Wハロゲンランプが使われている。
レンズ22は、光源21の光をピンホール23位置で収束させ、ピンホール23における光の強度を高めることを目的としている。本特性評価装置の場合、例えば焦点距離15mm、口径 20mmΦのレンズを用いている。
ピンホール23は、コリメータレンズ24透過後の光線束の平行度を高める機能を有する。ピンホール23の径が小さいほど平行度は高められるが、光線束の強度はピンホール23径の2乗に比例して減るので、照明の明るさ、センサの感度等を考慮して好ましいサイズを選ぶとよい。本特性評価装置では、ピンホール23としては0.2mmΦの小穴の空いた光不透過の金属膜を使っている。
【0034】
コリメータレンズ24は、ピンホール23を抜けた光を平行光線束に変換するためのもので、焦点距離fの長い方が高い平行度を得られる。装置の大きさ等を考慮して、焦点距離200mm、口径40mmΦのレンズを使っている。
また、アパーチャ26は、図3(b)に示すように、線像形状の透過光線束を作るためのスリット26aを備えている。本特性評価装置では、幅0.4mm、長さ10mm矩形形状のスリット26aを使っている。
このようなスリット26aを選定した理由は以下の通りである。
すなわち、画像を照らす線幅は狭いほど評価の解像性は高くなる。スリット26a幅が広い場合、線幅方向の面質情報が平均化されてしまい、所望の解像性が得られない。但し、線幅が細すぎる場合、センサに入射される光線束の強度が減り、また、回折による線像の広がりが大きくなるため、これらのバランスを配慮して0.4mm幅のスリット26aを用いた。
一方、スリット26aの長さは長いほど情報量は増えるが、光線束の径とセンササイズを考慮して上記の長さを選択した。
【0035】
また、アパーチャ26と画像27との距離は近い方が回折の影響は減り、画像を照らす幅は狭まる。そこで、スリット26aと画像27とが干渉しない最低限の距離を選び、アパーチャ26−画像27間距離を15mmとした。
一方、画像保持台等を使って、平滑な面を保つように画像27を固定する。また、入射光線束と画像27の法線とがなす角度は45度である。
そして、二次元撮像装置28により、画像27で表面反射された光の強度分布を測定する。この二次元撮像装置28にはコダック社製 二次元CCDカメラ Megaプラス4.2、2048*2048画素、画素サイズ 9μm、赤外カットフィルタ付きを用いた。
そして、ノイズ軽減のため、シャッタスピード500ms、Gain -6DBの条件で撮像した。反射光量の最大値が8bitのレンジ内に収まるように、スリットの前にNDフィルタを挿入し、露光量を調節した。また、画像面と撮像面距離は165mmとした。
この結果、反射面からの角度は1画素当り5.45×10-5rad (0.00313度)相当となった。
【0036】
ここで、後述する評価値▲1▼〜▲3▼の値は標準光沢板(光沢度測定用標準板)との相対値で比較されるため、評価値の計算においては角度と比例する値である画素座標の値を角度値の代わりにそのまま使用できる。
撮像結果の例を図4(a)(b)に示す。
図4(a)は標準光沢板を撮像した例、図4(b)はフォトクオリティ紙を撮像した例を示す。尚、後者は本実施の形態の好ましい範囲に入らない画像構造である。
【0037】
更に、画像処理装置29では、二次元撮像装置28で得た強度分布を、線像の長手方向と直行するX方向の分布と線像の長手方向と平行のY方向の分布にとった画像として記憶し、CCDの暗電流、リセットノイズ補正、X軸とY軸の傾き補正を施した後、以下の▲1▼〜▲3▼の評価値(特性値)を計算した。
▲1▼ 半値幅の計算
各YにおけるX方向の反射分布において、反射率の最大値Rmaxを求め、反射率がこの半値となる2つのX値における差分の絶対値をA(Y)とし、下記の式によりAを計算した。
平均半値幅:A = ΣA(i)/n
また、評価画像の替わりに村上色彩技術研究所(株)製の光沢度測定用標準板 (黒色、Gloss98.6)を画像固定台にのせ、同様の測定を行った結果(図4(a)参照)をもとに計算を行ないA0を求めた。
A/A0が1を下回る場合には画像が表面側を凹面として湾曲しているので好ましい面質ではない。また、A/A0が2を超える面は、平滑感を損なう面として好ましい印象を与えない。
【0038】
▲2▼ 重心変動の見えΔxGWSの計算
▲2▼の特性値は反射像のうねりの見え方と対応する指標である。以下の式で計算した。
まず、各Yにおける重心座標: xG(y)は以下の式で求めた。ここで、R(j,y)は、X=J、Y=yにおける反射率の値である。
xG(y) = Σ[ j・R(j,y)]/ΣR(j,y)
重心変動の見え:ΔxGWSは以下の式で計算される。
ΔXG(u) = ∫ΔxG(y)・e-2πiuy dy
ΔxGWS = ∫ΔXG(u)・VTF(u) du
u≧0.78
VTF(u) = 5.05・e‐0.843u ・(1−e‐0.611u)
u<0.78
VTF(u) = 1.00
また、評価画像の替わりに村上色彩技術研究所(株)製の光沢度測定用標準板 (黒色、Gloss98.6)を画像固定台にのせ、同様の測定と計算を行ない、重心変動の見えΔxGWS0を得た。
ΔxGWS/ΔxGWS0が10を超える画像は、うねりが目立つので、好ましい見えをもつ面質の画像ではなかった。
【0039】
▲3▼ 1/10値幅の計算
各YにおけるX方向の反射分布において、反射率の最大値Rmaxを求め、反射率がこの1/10の値となる2つのX値における差分の絶対値をB(Y)とし、下記の式によりBを計算した。
平均半値幅: B = ΣB(i)/n
Bが3×A0未満の画像の場合には、画像表面についた傷や汚れ、さらには画像の湾曲や折れ目が目立ちやすく、見た目の好ましさを損なう。また、Bが6×A0を超える画像は表面が平滑でなく、くもり感を与えるので好ましい印象を与えず、さらに色再現性や高濃度再現性に劣る画像となる。
【0040】
◎実施の形態2
次に、実施の形態1(又は変形の形態1,2)に係る画像構造を作成するためのカラー画像形成装置の一例(実施の形態2)を示す。
本実施の形態に係るカラー画像形成装置は、例えば図5に示すように、白色顔料と熱可塑性樹脂を少なくとも含む光散乱層を少なくとも有する基材11に、カラートナー層12、そして最上層に透明トナー層13が積層された写真画像(図2参照)を形成する作像ユニット30と、この作像ユニット30にて形成された基材11上の各トナー層を定着させる定着装置40と、画像が形成された基材11を定着装置40に搬送する搬送装置50とを備えている。
【0041】
ここで、作像ユニット30としては、公知の電子写真方式のトナー画像形成装置が用いられる。
また、定着装置40としては適宜選定して差し支えないが、ベルト状定着部材(定着ベルト41)を有し、このベルト状定着部材にて基材11上の画像を加熱加圧する加熱加圧装置と、加熱加圧された後に基材を冷却剥離する冷却剥離装置とを備えることが好ましい。
ここで、ベルト状定着部材にはポリイミド等のポリマフィルムを用いることができる。導電性カーボン粒子や導電性ポリマ等の導電性の添加材を分散するなどにより抵抗値が調節されていることが好ましい。形状はシート状のものであってもよいが、無端ベルト形状のものを使うことも好ましい。また、剥離性や面質の観点から、前記ベルト表面が、シリコン樹脂、及び/またはフッ素系樹脂によって被覆されていることが好ましい。
【0042】
また、前記加熱加圧装置には、公知のものを使うことができる。
例えば一定速度で駆動された一対のロールの間にベルト状定着部材及び画像が形成された基材11を挟んで駆動するものが挙げられる。
ここで、このロールの一方または両方ともに、例えば内部に熱源を備える等の装置で、その表面が透明トナーの溶融する温度に加熱されており、かつ、二つのロールは圧接されている。好ましくは、一方または両方のロール表面にはシリコンゴムまたはフッ素ゴム層が設けられていて、加熱加圧される領域の長さが1〜8mm程度の範囲にあることがよい。
【0043】
更に、前記冷却剥離装置としては、ベルト状定着部材にて加熱加圧された基材11を冷却した後に剥離部材にて基材11を剥離するものが挙げられる。
このとき、冷却手段としては、自然冷却でもよいが、装置の大きさの観点から、ヒートシンクまたはヒートパイプ等の冷却部材を使って冷却速度を速めることが好ましい。また、剥離部材としては、剥離爪をベルト状定着部材と基材11の間に挿入する態様や、剥離位置に曲率の小さなロール(剥離ロール)を設けて剥離させる態様が好ましい。
【0044】
また、カラー画像が形成された基材11を定着装置40に搬送する搬送装置50には、それ自体公知の搬送装置を使うことができる。搬送速度が一定であることが好ましいので、例えば、一定の回転数で回る一対のゴムロールの間に前記基材11を挟んで駆動する装置、あるいは、一方がモータ等で一定速度に駆動された一対のロールにゴム等でできたベルトを巻いて、このベルトの上に前記基材11をおいて定速駆動する装置を使うことができる。未定着のトナー画像が形成されている場合は、トナー像を乱さないという観点から後者の装置が好ましい。
【0045】
以下に、図5に示す画像形成装置をより具体的に説明する。
同図において、作像ユニット30としては、感光体ドラム31の周囲に、図示外の帯電器と、原稿32を露光走査して感光体ドラム31上に静電潜像を形成する露光装置33と、イエロ、マゼンタ、シアン、ブラックの各色トナー及び透明トナーが収容された現像器34a〜34eを搭載したロータリ型現像装置34と、感光体ドラム31上の画像を一時的に保持する中間転写ベルト35と、感光体ドラム31上の残留トナーを清掃する図示外のクリーニング装置とを配設し、前記中間転写ベルト35のうち感光体ドラム31の対向部位には一次転写装置(例えば転写コロトロン)36を配設すると共に、中間転写ベルト35のうち基材11の通過部位には二次転写装置37(本例では中間転写ベルト35及び基材11を挟む一対の転写ロール37a及びバックアップロール37bを配設したものが用いられる。
【0046】
ここで、露光装置33は、原稿32に照明ランプ331からの光を照射し、原稿32からの反射光をカラースキャナ332にて色分解し、これを画像処理装置333にて画像処理した後、例えばレーザダイオード334及び光学系335を通じて感光体ドラム31の露光ポイントに静電潜像書込光を照射するものである。
また、定着装置40は、適宜数(本例では4つ)の張架ロール42〜45に掛け渡される定着ベルト41(例えば表面にSiゴムが塗布されたベルト材を使用)と、この定着ベルト41の入口側に位置する張架ロールを加熱可能に構成した加熱ロール42と、この定着ベルト41の出口側に位置する張架ロールを基材11が剥離可能となるように構成する剥離ロール45と、前記加熱ロール42に対向して定着ベルト41を挟んで圧接配置される加圧ロール46(必要に応じて熱源を付加して差し支えない)と、定着ベルト41の内側に設けられ且つ加熱ロール42から剥離ロール45に至る途中で定着ベルト41を冷却する冷却部材としてのヒートシンク47とを備えている。
【0047】
次に、本実施の形態に係る画像形成装置の作動について説明する。
図5に示すように、本実施の形態に係る画像形成装置を用いてカラーコピーをとる場合には、まずコピーをとる原稿32に照明ランプ331からの光を照射し、その反射光をカラースキャナ332により色分解し、画像処理装置333で画像処理して色補正を施して得られる複数色のカラートナーの画像データと透明トナーの画像データとを色別にレーザダイオード334を用いて、変調されたレーザ光線とする。
このレーザ光線を感光体ドラム31に1色ずつ複数回照射して複数個の静電潜像を形成する。これら複数個の静電潜像については、透明トナー及びイエロ、マゼンタ、シアン、ブラックの四色のカラートナーを用い、これらを透明トナー現像器34e、イエロ現像器34a、マゼンタ現像器34b、シアン現像器34c、ブラック現像器34dにて順番に現像する。
【0048】
そして、現像されたカラートナー像及び透明トナー像は、感光体ドラム31上から中間転写ベルト35上に一次転写装置36(転写コロトロン)にて順次転写され、中間転写ベルト35上に転写された透明トナー像及び四色のカラートナー像は、二次転写装置37にて基材11に一括転写される。
このようにして、カラートナー像、さらには透明トナー像が形成された基材11は、図6に示すように、搬送装置50を経て定着装置40に搬送される。
【0049】
次に、この定着装置40の作動について説明すると、加熱ロール42及び加圧ロール46は共にトナーの溶融温度に予め加熱されている。また、二つのロール42,46間には例えば荷重100kg重の力が加えられている。更に、二つのロール42,46は回転駆動されており、これに追従して定着ベルト41も駆動されている。
そして、定着ベルト41は、加熱ロール42と加圧ロール46とのニップ部で、カラートナー像と透明トナー像が形成された基材11の表面と接触し、カラートナー像及び透明トナー像が加熱溶融される(加熱加圧工程)。
すると、基材11と定着ベルト41とは溶融したトナー層を介して接着された状態で剥離ロール45まで運ばれるが、この間に、定着ベルト41、透明トナー像、カラートナー像及び基材11はヒートシンク47で冷却される(冷却工程)。
このため、基材11が剥離ロール45に到達すると、剥離ロール45の曲率によって、透明トナー像、カラートナー像及び基材11は一体となって定着ベルト41から剥離する(剥離工程)。
以上により、基材11上に高光沢のカラー画像が形成される。
【0050】
このような作像過程において、基材11及び定着ベルト41については、画像構造の光学反射特性▲1▼〜▲3▼の評価値が所望の範囲に収まるように選定することが必要である。
例えば▲1▼の要件については、A/A0が2を超える場合には、定着ベルト41の表面粗さを小さくすることが好ましい。
一方、A/A0が1未満の場合、基材11の厚みを増やす、裏面に熱可塑性樹脂層を設けることが好ましい。
また、▲2▼の要件については、ΔxGWS/ΔxGWS0が10を超える場合、平滑性が高く、地合いのむらのない原紙を用いることが好ましい。また、定着ベルト41表面にゴム層が設けられている場合、その硬度を高めるまたは厚みを薄くすることも好ましい。
更に、▲3▼の要件については、B/B0が3を下回る場合、表面に有機若しくは無機のフィラーまたは微粒子を添加したゴム層を有する定着ベルト41を用いることが好ましい。
B/B0が6を超える場合、表面の粗さが細かい定着ベルト41を用いることが好ましい。また、表面に有機若しくは無機のフィラーまたは微粒子を添加したゴム層を有するベルトを用いる場合には、フィラーまたは微粒子のサイズを小さくすることが好ましい。
【0051】
より具体的に述べると、定着ベルト41の表面については、光学反射特性▲1▼及び▲3▼を満たす定着ベルト41を選定するようにすればよい。
この場合、画像Gの表面を構成する透明トナーの溶融特性を好ましい範囲に選定すれば、定着ベルト41の表面形状が基材11上の画像Gにそのまま転写される。
ここで、透明トナーの好ましい溶融特性としては、トナー樹脂として、定着過程のトナー層温度における粘度が102〜5×103Pa・s範囲であればよい。102以下であると、透明トナー層のオフセット(定着ベルト41に透明トナーが残留し易い)という問題があり、また、5×103以上であると、透明トナーの粒子形状が残り、▲1▼の要件を充足し難い。
尚、本態様では、粘度は、例えば回転平板型レオレータ(レオメトリックス社製:RDAII)を用いて、歪み量20%、角速度1rad/sec.の下で測定した。
【0052】
また、▲2▼の要件に寄与する因子としては、定着ベルト41及び基材11の弾性特性が挙げられる。
定着ベルト41の好ましい硬度特性としては、硬度(アスカC)が30度〜60度、厚みが20μm〜50μmの弾性層を備えていればよい。
硬度が低すぎる又は弾性層が厚すぎると、トナーや基材11によっては▲2▼の要件が満たされない。
一方、硬度が高すぎる又は弾性層の厚さが薄すぎると、高濃度部と低濃度部との段差部分が定着ベルト41に密着し難くなり、均一な表面ができない。
更に、基材11の好ましい弾性特性については、基材11のうち、表面層を除いた紙部分における空隙率が50%以上であればよい。
尚、本態様において、空隙率の評価法は、水銀圧入法を使ったポロシメータ(株式会社島津製作所製)で測定した。
【0053】
◎実施の形態3
次に、実施の形態1(又は変形の形態1,2)に係る画像構造を作成するためのカラー画像形成装置の一例(実施の形態3)を示す。
本実施の形態に係るカラー画像形成装置は、例えば図7に示すように、白色顔料と熱可塑性樹脂を少なくとも含む光散乱層を少なくとも有する基材11に、カラートナー層12及び透明トナー層13からなる写真画像(図2参照)を形成する作像ユニット30と、この作像ユニット30にて形成された基材11上の各トナー層を定着させる定着装置40と、画像が形成された基材11を定着装置40に搬送する搬送装置50とを備えているが、実施の形態2と異なり、作像ユニット30は、ロータリ型現像装置34の透明トナー現像器34eに代えて、定着装置40のベルト状定着部材(定着ベルト41)上に透明トナー像が形成せしめられる透明トナー像形成装置60を具備したものである。
【0054】
本実施の形態において、作像ユニット30、定着装置40及び搬送装置50の基本的構成は実施の形態2と略同様であり、同様な構成要素については実施の形態2と同様な符号を付してここではその詳細な説明を省略する。
特に、本実施の形態では、透明トナー像形成装置60は、透明トナー像担持体61(ドラム状又はベルト状を問わない)を有し、この透明トナー像担持体61上に透明トナー像が形成せしめられる各デバイスを備えたものである。
【0055】
ここで、透明トナー像担持体61としては、ポリイミド等のポリマフィルムを用いることができる。安定に一定量の透明トナー像を形成するためには、導電性カーボン粒子や導電性ポリマー等の導電性の添加材を分散するなどにより抵抗値が調節されていることが好ましい。
また、形状はシート状のものであってもよいが、無端ベルト状のものを使うことも好ましい。また、剥離性の観点から、前記ベルト表面が、シリコン樹脂、及び/またはフッ素系樹脂によって被覆されていることが好ましい。また、平滑性の観点から、75度光沢度計で測ったときの表面の光沢度が60以上であることが好ましい。
【0056】
更に、透明トナー像を形成するためのデバイスとしては適宜選定して差し支えなく、それ自体公知の現像装置を使うことができる。
例えば、透明トナー像担持体61の裏面に接地またはバイアス電圧を印加したロールが接触した状態にある位置で、一成分現像装置や二成分現像装置を対向させて透明トナー層を透明トナー像担持体61に直接現像する態様がある。
ここで、透明トナー現像装置の位置における前記透明トナー像担持体61の温度が60度以下であることが好ましい。
【0057】
また、透明トナー像形成装置60として電子写真方式を採用すれば、透明トナー像担持体61として例えば感光体ドラムを用い、この感光体ドラム61に対向する帯電装置62、感光体ドラム61を露光する露光装置63、カラー画像上の透明トナー像の形成領域を制御するための透明領域信号形成装置64、感光体ドラム61に対向する透明トナー像現像装置65、感光体ドラム61上の透明トナー像をベルト状定着部材(定着ベルト)41に転写する転写装置66とからなることが好ましい。
【0058】
ここで、感光体ドラム61としては、特に制限はなく公知のものでよく、単層構造のものであってもよいし、多層構造で機能分離型のものであってもよい。また、材質としては、セレン、アモルファスシリコン等の無機ものであってもよいし、有機のものであってもよい。
また、帯電装置62には、例えば、導電性または半導電性のロール、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を用いた接触帯電、コロナ放電を利用したコロトロン帯電やスコロトロン帯電などのそれ自体公知の手段を使うことができる。
更に、露光装置63には、半導体レーザ、走査装置及び光学系からなるレーザ走査装置(ROS:Raster Output Scanner)、LEDヘッド、ハロゲンランプなどの公知の露光用光源を使うことができる。
本例では、露光装置63には透明領域信号形成装置64が付設されており、透明領域信号に基づいて露光像の領域、すなわち、透明トナー像で被覆する基材11上の位置を所望範囲に変化させるという好ましい実施形態を考えると、レーザ走査装置またはLEDヘッドを使うことが好ましい。
【0059】
透明トナー像現像装置65は、感光体ドラム61上に均一な透明トナー層を形成できるという目的を果たす限り、一成分、二成分を問わず公知の現像装置を使うことができる。尚、本例では、透明領域信号形成装置64からの信号に基づいて透明トナー層の形成範囲を制御するようにしているが、特に、基材11全面に渡って透明トナー層を形成するようにしても差し支えない。
また、転写装置66には、例えば、電圧を印加した導電性または半導電性のロール、ブラシ、フィルム、ゴムブレード等を用いて、感光体ドラム61と定着ベルト41との間に電界を作り、荷電の透明トナー粒子を転写する態様や、コロナ放電を利用したコロトロン帯電器やスコロトロン帯電器などを用い、定着ベルト41の裏面をコロナ帯電して荷電の透明トナー粒子を転写する態様など、公知の手法を使うことができる。尚、図7では、張架ロール43を転写装置66としての機能部材とした態様が示されている。
【0060】
次に、本実施の形態に係る画像形成装置の作動について説明する。
図7に示すように、本実施の形態に係る画像形成装置を用いてカラーコピーをとる場合には、まずコピーをとる原稿32に照明ランプ331からの光を照射し、その反射光をカラースキャナ332により色分解し、画像処理装置333で画像処理して色補正を施して得られる複数色のカラートナーの画像データと透明トナーの画像データとを色別にレーザダイオード334を用いて、変調されたレーザ光線とする。
このレーザ光線を感光体ドラム31に1色ずつ複数回照射して複数個の静電潜像を形成する。これら複数個の静電潜像については、イエロ、マゼンタ、シアン、ブラックの四色のカラートナーを用い、イエロ現像器34a、マゼンタ現像器34b、シアン現像器34c、ブラック現像器34dにて順番に現像する。
【0061】
そして、現像されたカラートナー像は、感光体ドラム31上から中間転写ベルト35上に一次転写装置36(転写コロトロン)にて順次転写され、中間転写ベルト35上に転写された四色のカラートナー像は、二次転写装置37にて基材11に一括転写される。
このようにして、カラートナー像が形成された基材11は、図8に示すように、搬送装置50を経て定着装置40に搬送される。
【0062】
次に、定着装置40及び透明トナー像形成装置60の作動について説明する。
加熱ロール42及び加圧ロール46は共にトナーの溶融温度に予め加熱されている。また、二つのロール42,46間には例えば荷重100kg重の力が加えられている。更に、二つのロール42,46は回転駆動されており、これに追従して定着ベルト41も駆動されている。
そして、基材11の搬送に同期して、透明トナー像形成装置60の透明トナー像担持体である感光体ドラム61が回転し、帯電装置(例えば帯電ロール)62にバイアス電圧が加えられて感光体ドラム61が一様帯電する。この感光体ドラム61には、透明領域信号形成装置64からの画像信号に基づき、露光装置63による露光が行われる。
【0063】
このとき、露光部は電位が低下するが、この部分が透明トナー像現像装置65で現像される。この後、バイアス電圧が印加されている転写装置(転写ロール)66により、図8に示すように、感光体ドラム61上の透明トナー像が定着ベルト41側に転写される。
すると、透明トナー像の転写された定着ベルト41は、加熱ロール42及び加圧ロール46のニップ部で、カラートナー像が形成された基材11の表面と接触し、カラートナー像(カラートナー層12)及び透明トナー像(透明トナー層13)は加熱溶融される(加熱加圧工程)。
【0064】
すると、基材11と定着ベルト41とは溶融したトナー層を介して接触された状態で剥離ロール45まで運ばれるが、この間に、定着ベルト41、透明トナー像、カラートナー像及び基材11はヒートシンク47で冷却される(冷却工程)。
このため、剥離ロール45に到達すると、剥離ロール45の曲率によって、透明トナー像、カラートナー像及び基材11は一体となって定着ベルト41から剥離する(剥離工程)。
以上により、基材11上に高光沢のカラー画像が形成される。
【0065】
◎実施の形態4
本実施の形態に係る画像形成装置はインクジェット方式を採用したものである。
インクジェット画像の表面は、基材11自身の表面をそのまま反映する。
従って、インクジェット方式の場合には、光学反射特性▲1▼〜▲3▼を満たす基材11を準備すればよい。
ここで、基材11の表面を決める因子としては、図9(a)に示すように、印画紙ベース(レジンコート層71+紙72+レジンコート層73+受容層74)の場合、紙72自体の表面性、レジンコート層71(及び/又はレジンコート層73)の厚み、受容層74の物性を反映する。
このとき、紙72の表面を平滑化する、レジンコート層71(73)の厚みを厚くする、受容層74の厚みを厚くする、受容層74のシリカやアルミナなどの粒子サイズを小さくする、受容層74の塗膜材料の溶媒比率を下げるなどで、光学反射特性の▲1▼,▲2▼の要件を満たすことは可能であるが、▲3▼の要件を満たすことは難しい。
【0066】
▲3▼を満たすために、受容層74にフィラーを入れることも好ましいが、色再現の観点から、フィラーの透明性と散乱のないことが重要となる。透明性と散乱のないことのためには、フィラーサイズを小さくすること、または、受容層74を構成する樹脂成分とフィラーとの屈折率差を小さくすることが好ましい。但し、単にフィラーサイズを小さくするだけでは▲3▼の要件を満たすことができない。
▲3▼の要件を満たすための好ましい手段としては、受容層74の塗布装置にカレンダー処理装置などの表面形状制御手段を具備させ、塗布した後にロール等で押圧してロール表面の形状を転写し、そして予め研磨やバフなどによって、▲1▼〜▲3▼の要件を満たすようにロール表面を加工しておけばよい。
【0067】
また、図9(b)に示すように、印画紙ベースがPETなどのフィルムベース75の場合、平滑な表面をもつフィルムを用い、受容層76のシリカやアルミナなどの粒子サイズを小さくすることなどで▲1▼と▲2▼の要件を満たすことは可能であるが、▲3▼を満たすことは難しい。
このとき、▲3▼の要件を満たすためには、図9(a)の態様と同様な処理を施すようにすればよい。
【0068】
◎実施の形態5
本実施の形態に係る画像形成装置は銀塩写真方式を採用したものである。
銀塩写真画像の表面も、印画紙基材11自身の表面をそのまま反映する。
従って、銀塩写真方式の場合には、光学反射特性▲1▼〜▲3▼を満たす印画紙基材11を準備すればよい。
ここで、基材11の表面を決める因子としては、図10に示すように、印画紙ベース(レジンコート層81+紙82+レジンコート層83+ゼラチン乳剤層84)からなり、その表面は紙82自体の表面性、レジンコート層81(及び/又は83)の厚み、乳剤層84の物性を反映する。
このとき、紙82の表面を平滑化する、レジンコート層81(83)の厚みを厚くする、乳剤層84の厚みを厚くする、乳剤層84の溶媒比率を下げるなどで▲1▼と▲2▼の要件を満たすことは可能であるが、▲3▼を満たすことは難しい。
【0069】
▲3▼の要件を満たすために、乳剤層84にフィラーを入れることも好ましいが、色再現の観点から、フィラーの透明性と散乱のないことが重要となる。透明性と散乱のないことのためには、フィラーサイズを小さくすること、または、乳剤層84を構成する樹脂成分とフィラーとの屈折率差を小さくすることが好ましい。但し、単にフィラーサイズを小さくするだけでは▲3▼の要件を満たすことができない。
▲3▼を満たすための好ましい手段としては、乳化層84の塗布装置にカレンダー処理装置などの表面形状制御手段を具備させ、塗布した後にロール等で押圧してロール表面の形状を転写し、そして予め研磨やバフなどによって、▲1▼〜▲3▼の要件を満たすようにロール表面を加工しておけばよい。
【0070】
【実施例】
以下に、本実施の形態モデルをより具体化した実施例を示す。
◎実施例1
− 有色トナー現像剤 −
以下の実施例において使用した有色トナー現像剤は、富士ゼロックス(株)製 : A-Color用のシアン現像剤、マゼンタ現像剤、イエロ現像剤、ブラック現像剤を用いた。有色トナーの平均粒径は7μmだった。
− 透明トナー −
結着樹脂にテレフタル酸/ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物/シクロヘキサンジメタノールから得た線状ポリエステル(モル比=5:4:1、Tg=62度、Mn=4500、Mw=10000)を用い、これをジェットミルで粉砕した後、風力式分級機で分級することで、d50=11μmの透明微粒子を作製した。この透明微粒子100重量部に、下記の2種類の無機微粒子A及びBを高速混合機で付着させた。
無機微粒子AはSiO2 (シランカップリング剤で表面を疎水化処理、平均粒径0.05μm、添加量 1.0 重量部)である。無機微粒子BはTiO2 (シランカップリング剤で表面を疎水化処理、平均粒径0.02μm、屈折率2.5、添加量 1.0 重量部)である。
このトナーを有色トナーのブラック現像剤と同じキャリアと混合して、二成分現像剤を作成した。
【0071】
− カラー画像作製装置(作像ユニット) −
画像形成装置として上述した図7のカラー画像形成装置を用いた。定着過程を除く画像形成プロセスの速度は160mm/sec.である。画像信号100%部分での有色トナーの現像量が各色とも0.5(mg/cm2)となるように、トナーとキャリアとの重量比率、感光体ドラム31帯電電位、露光量、現像バイアスを調整した。
− 基材 −
カラー画像作製に用いた基材11としては、Never Tear Paper(白色顔料を分散したPET基材、Xerox社製)を用いた。
− 透明トナーの現像 −
透明トナー像現像装置65には、二成分現像装置を用いた。透明トナーの現像量が1.5(mg/cm2)となるように、トナーとキャリアとの重量比率、感光体ドラム31の帯電電位、露光量、現像バイアスを調整した。
【0072】
− 定着装置 −
定着ベルト41は、厚さ80μmの導電性カーボンが分散されたポリイミドフイルムに、50μm厚みのKE4895シリコンゴム (信越化学工業(株)製)を塗布したものを用いた。
また、二つの加熱ロール42及び加圧ロール46は、アルミニウム製の芯材の上に2mm厚みのシリコンゴム層を設けたものを用い、それらの中央に熱源としてハロゲンランプを配している。ロール42,46表面の温度は双方ともに175度に調節されている。
定着速度は30mm/秒とした。
剥離位置での基材11の温度は70度となっている。
【0073】
以下に得られた画像の評価方法を記述する。
<面質官能評価>
面質の官能評価は人物写真を元画像として、卓上蛍光灯下において、被評価画像の目視評価により行った。20人の評価者を対象として、以下の5段階評価を行った。
1.非常に悪い
2.悪い
3.普通
4.良い
5.非常に良い
次に、その平均値を求めて、下記の基準で評価した。
××…平均値が2.5未満の場合
×‥‥2.5以上3.5未満の場合
○‥‥3.5以上の場合
また、用いたトナー材料の評価は以下の通り実施した。
分子量の測定はゲルパーミッションクロマトグラフィを用いた。溶剤にはテトラヒドロフランを用いた。
トナーの平均粒径はコールターカウンターを用いて測定して、重量平均のd50を適用した。
【0074】
◎実施例2
画像形成装置を図5に示すものに変えたこと以外は実施例1と同様な方法でカラー画像を作製した。
◎実施例3
カラー画像作製に用いた基材を以下の手順で作製したものに変更したこと以外は実施例1と同様の方法でカラー画像を作製した。
− 基材の作製方法 −
パルプ原料からなる厚さ150μmの原紙の表面に、ポリエチレン樹脂100重量部に対して、酸化チタンを30重量部の割合で混合した光拡散層を30μmの厚さでラミネート被覆した。また、裏面にはポリエチレン樹脂を30μmの厚さでラミネート被覆し、さらに帯電防止剤としてコロイダルシリカを塗布した。
【0075】
◎比較例1
実施例1と同じ装置で基材に未定着の有色トナー像を転写して、これを搬送装置にのせて、実施例1と同様の装置で透明トナー像を設けた。但し、定着ベルト41の表面に塗布したシリコンゴムをDY35-796C(東レ(株) 製)に変えたベルト材を使った。
◎比較例2
基材をOK特アート紙(新王子製紙(株)製)に変更したこと以外、実施例1と同じ装置でカラー画像を作製した。
◎比較例3
実施例1と同じ元画像を使って、銀塩写真方式のピクトログラフィ3000(富士写真フイルム(株)製)を使って反射プリントを作製した。
◎比較例4
実施例1と同じ元画像を使って、インクジェット方式のPM-900(エプソン(株)製)を使って、PM写真用紙(エプソン(株)製)に反射プリントを作製した。
◎比較例5
実施例1と同じ元画像を使って、インクジェット方式のBJF-870(キヤノン(株)製)を使って、プロフェッショナル フォトペーパー(キヤノン(株)製)に反射プリントを作製した。
◎比較例6
比較例4の画像にピクトログラフィ用ラミネーターを使って、透明PETフイルムをラミネートした。
◎比較例7
実施例1の画像にピクトログラフィ用ラミネーターを使って、透明PETフイルムをラミネートした。
【0076】
評価結果を図11に示す。
同図によれば、実施例1〜3が比較例1〜7に比べて優れた官能評価であることが理解され、また、実施例1〜3のいずれも、光学反射特性▲1▼〜▲3▼の評価値が適正範囲にあることが理解される。
【0077】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、例えば電子写真画像又は静電記録画像のデジタル写真プリント画像などの画像構造に所定の光学反射特性を具備させるようにしたので、滑らかで光沢感が高い、傷やうねりの目立たない好ましい面質をもつ画像構造を提供することができるようになった。
また、本発明に係る画像形成装置によれば、上述した好ましい面質をもつ画像構造を簡単且つ確実に形成することができる。
更に、基材上に形成される画像がインクジェット画像又は銀塩写真画像である態様では、基材表面に所定の光学反射特性を具備させるようにしたので、滑らかで光沢感が高い、傷やうねりの目立たない好ましい面質をもつ画像構造を提供することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は本発明に係る画像構造を示す説明図、(b)は本発明に係る画像構造を作成する画像形成装置の基本的構成を示す説明図、(c)は本発明に係る画像構造を作成する画像形成装置の代表的態様を示す説明図である。
【図2】 (a)は実施の形態1に係る画像構造を示す説明図、(b)は変形形態に係る画像構造を示す説明図、(c)は更に別の変形形態に係る画像構造を示す説明図である。
【図3】 (a)は実施の形態1及び変形形態に係る画像構造の光学反射特性を求めるための評価装置例を示す説明図、(b)は評価装置のアパーチャ形状を示す説明図である。
【図4】 (a)(b)は二次元撮像装置による撮像結果例を示す説明図である。
【図5】 本発明に係る画像形成装置の実施の形態2を示す説明図である。
【図6】 実施の形態2における画像の定着過程を示す説明図である。
【図7】 本発明に係る画像形成装置の実施の形態3を示す説明図である。
【図8】 実施の形態3における画像の定着過程を示す説明図である。
【図9】 本発明に係る画像形成装置の実施の形態4を示す説明図である。
【図10】 本発明に係る画像形成装置の実施の形態4を示す説明図である。である。
【図11】 実施例1〜3及び比較例1〜7の各特性値及び官能評価を示す説明図である。
【符号の説明】
1…基材,2…カラートナー層,3…透明トナー層,5…作像ユニット,6…定着装置,6a…定着部材,7…加熱加圧手段,8…冷却剥離手段,G…画像,B…スリット光線
Claims (14)
- 基材上に電子写真方式又は静電記録方式にて形成される画像表面にスリット光線を照射した条件下で正反射光線の角度分布が以下の3つの特性を満たすことを特徴とする画像構造。
▲1▼ 反射光ピークの半値となる角度Aが、光沢標準ガラス板(光沢度96.8、村上色彩技術研究所製)の表面にスリット光線を照射した条件下で正反射光線の反射光ピークの半値となる角度A0の1倍以上2倍以下である。
▲2▼ スリットの幅方向にx軸、長手方向にy軸をとり、各y位置におけるx軸方向の重心座標XGを算出し、重心座標XGのy方向の軌跡を周波数解析して、視覚の周波数応答性の関数を掛けた後に積分した値(重心揺らぎWS)ΔxGWS、同様の重心揺らぎWSを光沢標準ガラス板(光沢度96.8、村上色彩技術研究所製)で計算した値ΔxGWS0としたとき、ΔxGWS/ΔxGWS0が10以下である。
▲3▼ 反射光量がピーク値の1/10となる角度Bが、3×A0以上6×A0以下の範囲である。 - 請求項1記載の画像構造において、
対象画像は、白色顔料と熱可塑性樹脂とが少なくとも含まれる光散乱層を有する基材、カラートナー層、そして最上層に透明トナー層が積層されたデジタル写真プリント画像であることを特徴とする画像構造。 - 請求項2記載の画像構造において、
前記の基材が、少なくとも、パルプ原料からなる原紙に、白色顔料である酸化チタン粒子を熱可塑性樹脂であるポリエチレン樹脂に分散した光散乱層を積層してなり、透明トナー層の樹脂がポリエステルであることを特徴とする画像構造。 - 請求項2記載の画像構造において、
前記の基材が、白色顔料をPET樹脂に分散した光散乱層であり、透明トナー層の樹脂がポリエステルであることを特徴とする画像構造。 - 電子写真方式又は静電記録方式の作像ユニットにて基材上に画像を形成する画像形成装置であって、
基材上の画像に請求項1記載の画像構造を与えるべく、少なくとも基材の表面特性を設定することを特徴とする画像形成装置。 - 基材上に画像を形成する電子写真方式又は静電記録方式の作像ユニットと、この作像ユニットにより作成された基材上の画像を定着する定着装置とを備えた画像形成装置において、
定着装置は、基材上の画像を挟んで密着する定着部材を具備し、基材上の画像に請求項2記載の画像構造を与えるべく、定着部材及び基材の表面特性を設定したことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項6記載の画像形成装置において、
定着装置は、基材上のカラートナー層及び透明トナー層を加熱加圧する加熱加圧手段と、加熱加圧された各トナー層を冷却して定着部材から剥離する冷却剥離手段とを備えていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項6記載の画像形成装置において、
作像ユニットは、白色顔料と熱可塑性樹脂とが少なくとも含まれる光散乱層を有する基材上に、カラートナー層及び透明トナー層が静電転写せしめられる静電転写装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項6記載の画像形成装置において、
作像ユニットは、白色顔料と熱可塑性樹脂とが少なくとも含まれる光散乱層を有する基材上に、カラートナー層が静電転写せしめられる静電転写装置と、
定着装置の定着部材に透明トナー層を形成する透明トナー層形成装置とを備え、
定着装置の定着部材と基材とのニップ部にて基材上のカラートナー層上に透明トナー層を積層することを特徴とする画像形成装置。 - 請求項6記載の画像形成装置において、
透明トナーは、定着過程のトナー層温度における粘度が102〜5×103Pa・s範囲であることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項6記載の画像形成装置において、
定着装置の定着部材の表面にスリット光線を照射した条件下で正反射光線の角度分布が請求項1の▲1▼及び▲3▼を満たすことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項6記載の画像形成装置において、
定着装置の定着部材は、硬度が30度〜60度(アスカC)、厚みが20〜50μmの弾性層を備えていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項6記載の画像形成装置において、
基材のうち表面層を除いた部分の空隙率が50%以上であることを特徴とする画像形成装置。 - 基材上に形成される画像がインクジェット画像又は銀塩写真画像であり、基材表面にスリット光線を照射した条件下で正反射光線の角度分布が以下の3つの特性を満たすことを特徴とする画像構造。
▲1▼ 反射光ピークの半値となる角度Aが、光沢標準ガラス板(光沢度96.8、村上色彩技術研究所製)の表面にスリット光線を照射した条件下で正反射光線の反射光ピークの半値となる角度A0の1倍以上2倍以下である。
▲2▼ スリットの幅方向にx軸、長手方向にy軸をとり、各y位置におけるx軸方向の重心座標XGを算出し、重心座標XGのy方向の軌跡を周波数解析して、視覚の周波数応答性の関数を掛けた後に積分した値(重心揺らぎWS)ΔxGWS、同様の重心揺らぎWSを光沢標準ガラス板(光沢度96.8、村上色彩技術研究所製)で計算した値ΔxGWS0としたとき、ΔxGWS/ΔxGWS0が10以下である。
▲3▼ 反射光量がピーク値の1/10となる角度Bが、3×A0以上6×A0以下の範囲である。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002164872A JP4096163B2 (ja) | 2002-06-05 | 2002-06-05 | 画像構造及びこれを作成する画像形成装置 |
US10/373,728 US6846599B2 (en) | 2002-06-05 | 2003-02-27 | Image structure and image-forming system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002164872A JP4096163B2 (ja) | 2002-06-05 | 2002-06-05 | 画像構造及びこれを作成する画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004012716A JP2004012716A (ja) | 2004-01-15 |
JP4096163B2 true JP4096163B2 (ja) | 2008-06-04 |
Family
ID=30432898
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002164872A Expired - Fee Related JP4096163B2 (ja) | 2002-06-05 | 2002-06-05 | 画像構造及びこれを作成する画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6846599B2 (ja) |
JP (1) | JP4096163B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010217875A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004284060A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像形成装置 |
US7943224B2 (en) * | 2005-02-25 | 2011-05-17 | Oki Data Corporation | Endless belt, belt device and image forming apparatus |
US7509069B2 (en) * | 2005-07-20 | 2009-03-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Electrophotographic image forming apparatus for printing photographic image and method for printing photographic image using the same |
US20080164354A1 (en) * | 2007-01-05 | 2008-07-10 | Simon Huang | Noise reduction motor and components for shredder |
US20080164355A1 (en) * | 2007-01-05 | 2008-07-10 | Tie Chun Wang | Noise reduction motor and components for shredder |
JP5447817B2 (ja) * | 2009-01-22 | 2014-03-19 | 株式会社リコー | トナー |
US8288067B2 (en) * | 2009-03-26 | 2012-10-16 | Xerox Corporation | Toner processes |
JP5824832B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2015-12-02 | 株式会社リコー | 転写シートの製造方法 |
EP3057067B1 (en) * | 2015-02-16 | 2017-08-23 | Thomson Licensing | Device and method for estimating a glossy part of radiation |
TWI821234B (zh) | 2018-01-09 | 2023-11-11 | 美商康寧公司 | 具光改變特徵之塗覆製品及用於製造彼等之方法 |
US20220009824A1 (en) | 2020-07-09 | 2022-01-13 | Corning Incorporated | Anti-glare substrate for a display article including a textured region with primary surface features and secondary surface features imparting a surface roughness that increases surface scattering |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2707868B2 (ja) | 1990-06-06 | 1998-02-04 | 富士ゼロックス株式会社 | カラートナー及びその製造方法 |
-
2002
- 2002-06-05 JP JP2002164872A patent/JP4096163B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-27 US US10/373,728 patent/US6846599B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010217875A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6846599B2 (en) | 2005-01-25 |
JP2004012716A (ja) | 2004-01-15 |
US20040086694A1 (en) | 2004-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7321449B2 (en) | Gloss-imparting device and color image-forming apparatus | |
US5915144A (en) | Multicolor image forming method | |
EP0349227B1 (en) | Transparent film and color image forming method | |
JP4096163B2 (ja) | 画像構造及びこれを作成する画像形成装置 | |
JP5540742B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0756410A (ja) | 擬似写真プリント作成方法 | |
JP3461994B2 (ja) | 多色画像形成方法 | |
US7267864B2 (en) | Image supporting material, method for use thereof and image forming apparatus utilizing the same | |
JP3846121B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
US6922544B2 (en) | Image-forming system | |
JP2008122709A (ja) | 画像構造体、この画像構造体を形成する画像形成装置および情報抽出装置 | |
JP3994688B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP4106551B2 (ja) | 画像構造及びこれを作製する画像形成装置 | |
JP3473588B2 (ja) | 多色画像形成方法 | |
JPH11249375A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2004020861A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3478278B2 (ja) | 多色画像形成方法 | |
JP3255104B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP4120183B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2002328502A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2788358B2 (ja) | 電子写真用被転写フィルムおよびカラー画像形成方法 | |
JP2002341580A (ja) | 画像記録シート | |
US7063888B2 (en) | Image supporting member and image forming apparatus using the same | |
JP3646473B2 (ja) | 多色画像形成方法 | |
JP2015148756A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |