JP4096102B2 - 粒子集積構造体の製造方法 - Google Patents

粒子集積構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4096102B2
JP4096102B2 JP2004107282A JP2004107282A JP4096102B2 JP 4096102 B2 JP4096102 B2 JP 4096102B2 JP 2004107282 A JP2004107282 A JP 2004107282A JP 2004107282 A JP2004107282 A JP 2004107282A JP 4096102 B2 JP4096102 B2 JP 4096102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle
fine particles
fine
emulsion
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004107282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005288325A (ja
Inventor
真一 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunma University NUC
Original Assignee
Gunma University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunma University NUC filed Critical Gunma University NUC
Priority to JP2004107282A priority Critical patent/JP4096102B2/ja
Publication of JP2005288325A publication Critical patent/JP2005288325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4096102B2 publication Critical patent/JP4096102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

この出願の発明は、粒子集積構造体の製造方法に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、微粒子表面の電荷を制御して二次元集積化させる粒子集積構造体の製造方法に関するものである。
近年、次世代の材料やデバイスの創製のために微小な粒子を規則的に集積させる粒子集積化技術が注目されており、粒子の規則的な集積構造体は、センサー、高密度記憶デバイス、そしてフォトニック結晶などへの応用が期待されている。粒子の集積化の方法としては、たとえば、粒子をピンセットなどで挟み所定の位置に運んで規則的に並べる方法、流体を用いて粒子を連続的に搬送し所定の位置に供給する方法、粒子群の全体のエネルギーを最小にするように自己組織化して規則的な構造体を形成する方法などが提案されている。一度に大量の粒子を配列させるには、自己組織化を利用する方法が最良である。従来、自己組織化を利用した方法として、たとえば、メニカス先端部の移動速度、微粒子の体積分率、液体蒸発速度をパラメーターとして微粒子膜の微粒子密度および微粒子層数を制御して微粒子薄膜を製造する方法(特許文献1)や、イオン強度の制御によって電解質液膜中の荷電微粒子の2次薄膜を形成し、この2次薄膜中にナノスケール微粒子を閉じ込めて集積する2次薄膜集積法(特許文献2)が報告されている。これら方法で作製された微粒子薄膜は、新しい機能構造の形成を可能とする革新的な技術手段として期待される。
しかしながら、上記の製造方法による微粒子薄膜は、今後の大きな発展が期待されているものの、より最良のものへのアプローチは依然として未踏のものであった。
特開平7−116502号公報 特開平9−92617号公報
そこで、この出願の発明は、以上の通りの背景から、液架橋力に伴う自己組織化を利用して、大面積領域を持つ微粒子の二次元集積構造体を簡便に作製できる、新しい粒子集積構造体の製造方法を提供することを課題としている。
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、第1には、微粒子の乳液を基板表面に付着させ、前記基板を回転させて微粒子の乳液に遠心力をかけて、微粒子を二次元集積化させて構造体を製造する方法において、微粒子表面の電荷を制御して二次元集積化させることを特徴とする粒子集積構造体の製造方法を提供する。
そしてこの出願の発明は、第2には、上記粒子集積構造体が、多層構造体であるか、または、単層構造体であることを特徴とする粒子集積構造体の製造方法を、第3には、多層構造体がフォトニックバンドギャップを持つことを特徴とする粒子集積構造体の製造方法を提供する。
また、この出願の発明は、第4には、微粒子の乳液が、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)微粒子の乳液であることを特徴とする粒子集積構造体の製造方法を、第5には、微粒子表面の電荷を過硫酸カリウムで制御することを特徴とする粒子集積構造体の製造方法を提供する。
この出願の発明によれば、微粒子が二次元集積化されて、多層または単層の大面積領域を持つ構造体を簡便に得ることができる。また、、微粒子の多層構造体は、フォトニックバンドギャップを持っているため、フォトニック結晶の材料としての適用が期待できる。
この出願の発明は、上記のとおりの特徴をもつものであるが、以下、さらに詳しく発明の実施の形態について説明する。
この出願の発明の粒子集積構造体の製造方法を図1に沿って説明する。まず、図1(a)のように微粒子の乳液を基板表面に付着させ、(b)前記基板を回転数を制御できる回転台上に固定する。次いで、(c)所定の回転数まで基板を回転させて微粒子の乳液に遠心力をかけて、(d)基板上に集積構造体を製造する。このとき、微粒子表面の電荷を制御することにより、微粒子を2次元集積させて、集積構造体を製造する。
この出願の発明の微粒子の集積化は、微粒子間に働く液架橋力に伴う自己組織化により、微粒子が細密充填構造をとり2次元集積される。液架橋力とは、粒子間に液体が存在し液面が粒子の高さ以下のときに、液の界面エネルギーを最小にしようとして、粒子同士を引き寄せる方向に働く力である。液量が少ないほど引き寄せる力が強くなるため、最終的に液がなくなると、粒子は細密に充填されることになる。
この出願の発明の粒子集積構造体の製造方法によれば、まず、微粒子の乳液を基板表面に付着させる。微粒子としては、特に限定はされないが、たとえば、高分子、金属化合物、金属、ガラス、セラミックなどの各種の微粒子や、表面に凹凸のある微粒子が例示される。具体的には、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリスチレン、ポリエチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリメチルペンテンなどの高分子微粒子や、シリカ微粒子が好ましく、さらにより好ましくはポリメタクリル酸メチル(PMMA)である。高分子は、ホモポリマー、コポリマーであってもよい。微粒子の粒径は、100nmから数十μmが好ましい。また、フォトニック結晶に適用する場合には、200nmから600nm程度の微粒子の粒径が考慮される。
基板としては、ガラス、シリコンウェハ、金属、プラスチックなどの各種高分子などが挙げられ、親水性の表面処理を施したものが好適である。これら基板は、微粒子との親和力に応じて選択される。基板の形状としては特に限定はされないが、基板を回転させることによって、基板上の微粒子の乳液が均一に拡がり、且つ飛散しないように、平坦で外壁があるような形状が好ましい。たとえばシャーレが好適に用いられる。図1では、基板としてポリスチレン製のシャーレ(φ35mm)を用いている。
次に、基板を回転数を制御できる回転台上に固定し、基板を回転させて、基板上に付着させた微粒子の乳液に遠心力をかける。回転速度を等加速度で上げていくことで、基板上の微粒子の乳液に遠心力がかかり、シャーレ中心から外壁方向に向かって押し上がる。このとき、シャーレ外壁にせり上がる液の質量と遠心力が釣り合いを保ちつつ、微粒子の粒径と同程度の厚さの液膜がシャーレ外壁方向にゆっくりと環状に生成拡大していく。この微粒子の集積化の概念図を図2に示す。この図2の微粒子は、上述した微粒子の自己組織化により、細密充填構造をとり2次元集積されることになる。そして、所定時間回転させた後、シャーレ上に環状に粒子集積構造体を作製することができる。ここで、基板の回転数や回転時間は、特に限定されることはなく、基板、微粒子の種類、形状に応じて適宜選択される。
粒子集積構造体は、微粒子表面の電荷を制御して、多層構造体、または、単層の構造体とすることができる。微粒子表面の電荷は、たとえば過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウムなどを用いて、硫酸基の量を調節したり、または、イオン性ビニルモノマーを適量共重合させてもよい。特に、過硫酸カリウムを用いることが好ましい。ここで、微粒子の表面S濃度を低くし微粒子の表面電荷を小さくすると、微粒子間引力が強くなる。このため、微粒子の集積化の際に、粒子の乗り上げが起きて多層構造体が形成される。この多層構造体は、フォトニックバンドギャップを持つものである。また、微粒子の表面S濃度を高くして微粒子の表面電荷を大きくすることで、単層の構造体が形成される。たとえば、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)微粒子を用いた場合では、多層構造体を形成するための微粒子の表面S濃度の好適は範囲は、0.1mol%から1mol%未満、単層構造体を形成するためには、表面S濃度を1mol%から10mol%以下とすることが考慮される。
以上のように、この出願の発明の粒子集積構造体の製造方法によれば、多層または単層の大面積領域を持つ構造体を簡便に得ることができる。この方法によれば、装置のスケールアップが容易にできるため、さらに大面積領域とすることも可能である。また、多層構造体は、フォトニックバンドギャップを持っているため、フォトニック結晶の材料としての適用が期待できる。
この出願の発明は、以上の特徴を持つものであるが、以下に実施例を示し、さらに具体的に説明する。
<実施例1>
過硫酸カリウムで微粒子の表面S濃度を0.12mol%に調製したポリメタクリル酸メチル(PMMA)微粒子(平均粒径:420nm)の乳液(濃度:3.6wt%)1.0mlをポリスチレン製シャーレ(φ35mm)に作った。このシャーレを、回転数を制御できる回転台上に固定し、300rpmから等加速度で1100rpmまで900秒回転させ、薄膜を作製した。
作製した薄膜の走査型電子顕微鏡像(SEM)を図3に示す。
この図3から、薄膜が規則的な多層構造の粒子集積構造体であることが観察された。
<実施例2>
実施例1において、微粒子の表面S濃度を1.15mol%にして薄膜を作製した。
作製した薄膜の走査型電子顕微鏡像(SEM)を図4に示す。
この図4から、薄膜が規則的な単層構造の粒子集積構造体であることが観察された。
<実施例3>
過硫酸カリウムで微粒子の表面S濃度を0.12mol%に調製したポリメタクリル酸メチル(PMMA)微粒子の乳液(平均粒径:420nm)3.0mlをポリスチレン製シャーレ(φ55mm)に作った。このシャーレを、回転数を制御できる回転台上に固定し、300rpmから等加速度で900rpmまで900秒回転させ、薄膜を作製した。
得られた薄膜は、規則的な単層構造の粒子集積構造体であることが観察された。
<実施例4>
過硫酸カリウムで微粒子の表面S濃度を0.12mol%に調製したポリメタクリル酸メチル(PMMA)微粒子の乳液(平均粒径:420nm)6.0mlをポリスチレン製シャーレ(φ85mm)に作った。このシャーレを、回転数を制御できる回転台上に固定し、300rpmから等加速度で700rpmまで900秒回転させ、薄膜を作製した。
得られた薄膜は、規則的な単層構造の粒子集積構造体であることが観察された。
<実施例5>
実施例1で得た多層構造の粒子集積構造体を、適当な大きさに切り出し、24時間真空乾燥させて、紫外可視分光器(日本分光製JASCO,V−500)で、紫外可視光透過スペクトルを測定した。
この測定結果を図5に示す。
この図5から、フォトニックバンドギャップの影響による透過率の低下が620nm付近で観察され、多層構造の粒子集積構造体はフォトニックバンドギャップを持っていることが確認された。
<比較例>
実施例1において、過硫酸カリウムに代えて、分散媒にリン酸緩衝液を用いて薄膜を作製した。
作製した薄膜の走査型電子顕微鏡像(SEM)を図6に示す。
この図6から、薄膜が不規則な多層構造体であることが観察された。
この発明の粒子集積構造体の製造方法を示した図である。(a)微粒子の乳液を基板表面に付着させた図である。(b)基板を回転数を制御できる回転台上に固定した図である。(c)基板を回転させて微粒子の乳液に遠心力をかけている図である。(d)回転後の、基板上に集積構造体を製造した図である。 この発明における微粒子の集積メカニズムを示した概念断面図である。 この発明の実施例1で作製した多層構造の粒子集積構造体の走査型電子顕微鏡像(SEM)である。 この発明の実施例2で作製した単層構造の粒子集積構造体の走査型電子顕微鏡像(SEM)である。 この発明の実施例1で作製した多層構造の粒子集積構造体の紫外可視光透過スペクトルを示した図である。 この発明の比較例で作製した不規則な多層構造体の走査型電子顕微鏡像(SEM)である。

Claims (5)

  1. 微粒子の乳液を基板表面に付着させ、前記基板を回転させて微粒子の乳液に遠心力をかけて、微粒子を二次元集積化させて構造体を製造する方法において、微粒子表面の電荷を制御して二次元集積化させることを特徴とする粒子集積構造体の製造方法。
  2. 粒子集積構造体が、多層構造体であるか、または、単層構造体であることを特徴とする請求項1に記載の粒子集積構造体の製造方法。
  3. 多層構造体がフォトニックバンドギャップを持つことを特徴とする請求項2に記載の粒子集積構造体の製造方法。
  4. 微粒子の乳液が、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)微粒子の乳液であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の粒子集積構造体の製造方法。
  5. 微粒子表面の電荷を過硫酸カリウムで制御することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の粒子集積構造体の製造方法。
JP2004107282A 2004-03-31 2004-03-31 粒子集積構造体の製造方法 Expired - Lifetime JP4096102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107282A JP4096102B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 粒子集積構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107282A JP4096102B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 粒子集積構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005288325A JP2005288325A (ja) 2005-10-20
JP4096102B2 true JP4096102B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=35321880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004107282A Expired - Lifetime JP4096102B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 粒子集積構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4096102B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2783487B2 (ja) * 1992-08-31 1998-08-06 科学技術振興事業団 ナノメートル粒子の結晶化方法
JP3768568B2 (ja) * 1995-09-20 2006-04-19 独立行政法人科学技術振興機構 ナノスケール微粒子の2次薄膜集積法
JP2000063720A (ja) * 1998-08-20 2000-02-29 Fujitsu Ltd インク、インクカートリッジ、及び、インクジェット記録装置
US6139626A (en) * 1998-09-04 2000-10-31 Nec Research Institute, Inc. Three-dimensionally patterned materials and methods for manufacturing same using nanocrystals
JP2001106927A (ja) * 1999-10-12 2001-04-17 Sekisui Chem Co Ltd 着色樹脂エマルジョン、着色微粒子、透明着色膜、透明着色硬化膜、カラーフィルタ及びインクジェット記録用インク
JP2001191025A (ja) * 1999-11-04 2001-07-17 Dainippon Printing Co Ltd 高分子−微粒子複合体の製造方法
JP4907012B2 (ja) * 2000-05-12 2012-03-28 株式会社日本触媒 微粒子集合体およびその製造方法
JP3554531B2 (ja) * 2000-09-01 2004-08-18 新日本製鐵株式会社 被膜特性の極めて優れた電磁鋼板とその絶縁被膜形成方法
JP4378920B2 (ja) * 2002-09-10 2009-12-09 Dic株式会社 光応答性フォトニック結晶
JP4190239B2 (ja) * 2002-09-13 2008-12-03 財団法人川村理化学研究所 コロイド結晶体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005288325A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Nanomachining by colloidal lithography
Chen et al. Controllable fabrication of 2D colloidal-crystal films with polystyrene nanospheres of various diameters by spin-coating
KR101040805B1 (ko) 콜로이드 나노입자를 이용한 콜로이드 광결정 및 그제조방법
US7820270B2 (en) Methods for forming improved self-assembled patterns of block copolymers
CN102341524B (zh) 金属膜中高度有序的纳米孔阵列及其制作方法
CN101454069B (zh) 通过纳米颗粒自组织和升华技术制备微米孔和纳米孔群阵列
US7520933B2 (en) Method for manufacturing colloidal crystals via confined convective assembly
JP5380803B2 (ja) 非平面上単粒子膜の製造方法、該単粒子膜エッチングマスクを用いた微細構造体の製造方法および該製造方法で得られた微細構造体。
JP4394121B2 (ja) ナノ多孔質体を利用した微粒子、ナノ構造体の製造方法
US9915758B2 (en) Mold for manufacturing optical element and production method for same, and optical element
JP4849375B2 (ja) 微粒子配列体薄膜及びその製造方法、並びに、微粒子配列体薄膜製造装置
EP0541401B1 (en) Method for the formation of two-dimensional particle arrangements
He et al. Fabrication of large-area, close-packed, monolayer colloidal crystals via a hybrid method of spin coating and peeling–draining
Tsigara et al. Metal microelectrode nanostructuring using nanosphere lithography and photolithography with optimization of the fabrication process
US20160136682A1 (en) Nanoparticle coated substrates and method of making the same
US9777392B2 (en) Method of fabricating single crystal colloidal monolayer on substrate and display device comprising the substrate
JP4096102B2 (ja) 粒子集積構造体の製造方法
KR20100076571A (ko) 콜로이드 입자 막의 고분자 막 내로의 함침을 이용한 배열된 구형 미세 공극 및 금속 구조의 제조방법
CN107604433B (zh) 单层晶格的制备方法
KR100683942B1 (ko) 미세 공간 대류 조립 방법을 이용한 콜로이드 결정의제조방법
Das et al. Growth of two-dimensional arrays of uncapped gold nanoparticles on silicon substrates
Ulmeanu et al. Fabrication of 2‐D nanostructures via metal deposition through a colloidal mask: comparison between thermal evaporation and RF magnetron sputtering
WO1997039159A1 (en) Coated substrate
Wei Recent developments in the fabrication of ordered nanostructure arrays based on nanosphere lithography
JP2006116781A (ja) 微粒子構造体の形成方法、微粒子構造体及びスクリーン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4096102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term