JP4094083B2 - 自己発熱型フィルタ及び自己発熱型触媒体の製造方法 - Google Patents

自己発熱型フィルタ及び自己発熱型触媒体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4094083B2
JP4094083B2 JP08166697A JP8166697A JP4094083B2 JP 4094083 B2 JP4094083 B2 JP 4094083B2 JP 08166697 A JP08166697 A JP 08166697A JP 8166697 A JP8166697 A JP 8166697A JP 4094083 B2 JP4094083 B2 JP 4094083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
self
metal
oxide
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08166697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10272319A (ja
Inventor
正人 今村
紀一 中島
克美 神道
伸介 飯島
龍彦 加藤
光一 後夷
幸雄 相澤
容夫 関戸
治雄 古牧
知成 小宮山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd, Nippon Oil Corp filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP08166697A priority Critical patent/JP4094083B2/ja
Priority to PCT/JP1998/001334 priority patent/WO1998042963A1/ja
Priority to EP98911006A priority patent/EP0903476A1/en
Publication of JPH10272319A publication Critical patent/JPH10272319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094083B2 publication Critical patent/JP4094083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、それ自体へ電気を流して発熱させることが可能な自己発熱型フィルタ及び自己発熱型触媒体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
抵抗発熱性を有する金属多孔体からなり、該金属多孔体に電気を流すことにより発熱させることが可能な自己発熱型フィルタや、前記金属多孔体に触媒を担持して形成した自己発熱型触媒体が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような自己発熱型フィルタ及び自己発熱型触媒体にあっては、金属多孔体の両端に電極を取り付ける構成であり、従来、金属多孔体と電極との接触不良が発生し、通電時この部分が発熱して、金属多孔体の溶損や破損が発生する虞がある等耐久性に問題があった。
【0004】
本発明は、以上のような従来の課題を解決するためなされたものであり、優れた耐久性を備えた自己発熱型フィルタの製造方法及び自己発熱型触媒体の製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、請求項1に係る発明は、
抵抗発熱性を有する金属多孔体からなり、該金属多孔体に電気を流すことにより発熱させることが可能な自己発熱型フィルタの製造方法であって、
金属多孔体の両端に電極を取り付けた後に、該電極が取り付けられた金属多孔体の表面にCr酸化物、Al酸化物、Si酸化物、Ti酸化物のうち、1種あるいは2種以上の酸化物を被覆するようにしたことを特徴とする。
【0006】
請求項2に係る発明は、
抵抗発熱性を有する金属多孔体に触媒を担持した触媒担持金属多孔体からなり、該触媒担持金属多孔体に電気を流すことにより発熱させることが可能な自己発熱型触媒体の製造方法であって、
金属多孔体の両端に電極を取り付けた後に、該電極が取り付けられた金属多孔体の表面にCr酸化物、Al酸化物、Si酸化物、Ti酸化物のうち、1種あるいは2種以上の酸化物を被覆し、更にその後触媒を担持するようにしたことを特徴とする。
【0007】
かかる本発明の作用について説明する。
本発明の金属多孔体とは、通電により抵抗発熱性を有するものであり、かかる金属多孔体の両端に電極を取り付ける工程は、金属多孔体の表面にCr酸化物、Al酸化物、Si酸化物、Ti酸化物のうち、1種あるいは2種以上の酸化物を被覆する前に行う。この被覆処理後に電極を取り付けると、熱処理により生じたCr23やAl23等の被膜により電極と金属多孔体との間に抵抗が生じるため、通電した際に発熱し、金属多孔体が溶損もしくは断線するためである。
【0008】
さらに、金属多孔体の表面にCr酸化物、Al酸化物、Si酸化物、Ti酸化物のうち、1種あるいは2種以上の酸化物を被覆した後に、触媒を担持することにより、自己発熱型触媒体として使用することができる。
この場合、電極を取り付け、金属多孔体の表面にCr酸化物、Al酸化物、Si酸化物、Ti酸化物のうち、1種あるいは2種以上の酸化物を被覆する前に触媒を担持すると、金属多孔体と電極の間に触媒が入ることになり、通電したときに抵抗となり、発熱するために、金属多孔体が溶損もしくは断線するためである。また、触媒を担持した後に金属多孔体の表面にCr酸化物、Al酸化物、Si酸化物、Ti酸化物のうち、1種あるいは2種以上の酸化物を被覆すると、触媒の性能が発現しなくなる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の内容をより詳細に説明する。
本発明の金属多孔体の平均孔径の下限値は10μm、好ましくは20μmであり、一方、その上限値は500μm、好ましくは200μmである。
本発明において、金属多孔体の平均孔径が10μm未満の場合は差圧が大きくなる虞があり、一方、500μmを越える場合は、フィルタとしての捕集効率が低くすぎたり、触媒体と被処理ガスとの接触効率が低くなりすぎるので、それぞれ好ましくない。
【0010】
なお、本発明の金属多孔体の空隙率や厚さは任意であり、これらを任意に変化させて、フィルタとしての捕集効率や触媒体としての反応効率を最適設計することができる。
また、本発明の金属多孔体は、通電により抵抗発熱性を有するものであれば良く、その材質は任意であるが、通常、Fe、Cr、Ni、Co、Wから選ばれる1つ以上の金属を主材料とするものが好ましく用いられる。また、Al、Si、Tiなどの金属を含有するものであることが一層好ましい。
【0011】
たとえば、Fe-Cr-Al系などのカンタル材やニッケルクロム系の材料を用いることができ、さらには好ましくは、Fe-Cr-Al-REM系の材料を用いることができる。具体的には、Fe-Cr-Al-REM系の材料では、重量比でCr15〜23%、Al2.5 〜6.0 、REMとしては、La,Y,Ceの一種または2種以上が用いられ、添加量は0.02〜1%である。他の組成として不可避成分を含んでも良い。
【0012】
上記の金属多孔体を作製する方法も任意であるが、具体的には例えば、a)Fe、Cr、Ni、Co、Wから選ばれる1つを主材料する金属より作られる金属粉体、短繊維、長繊維、ウィスカーなどから選ばれる1種あるいは2種以上を加圧成形した後、あるいは樹脂バインダーと混合し、射出成形、押出成形、流動成形などによって成形した後、焼結する方法、b)Fe、Cr、Ni、Co、Wから選ばれる1つを主材料する金属を高温または化学反応などによって気化する物質と混合し、焼結する方法、c)Fe、Cr、Ni、Co、Wから選ばれる1つを主材料する金属のイオンを含有するメッキ液を用いて多孔質体を析出させる方法、d)Fe、Cr、Ni、Co、Wから選ばれる1つを主材料する金属よりなる多孔質粒子を成形、熱処理する方法、e)Fe、Cr、Ni、Co、Wから選ばれる1つを主材料する金属と溶解し易いあるいは上記該金属中を拡散し易い金属等を混合または析出させて合金を作製した後、その金属を除去する方法、f)可燃性物質・可溶性物質などからなる多孔体にFe、Cr、Ni、Co、Wから選ばれる1つを主材料する金属の1種あるいは2種以上を1層あるいは2層以上メッキあるいは蒸着することによりコーティングし、焼結時に該物質を燃焼・溶解除去して多孔質化する方法、また、さらにその多孔体に上記該金属の1種あるいは2種以上をメッキあるいは蒸着することによりコーティングする方法、g)可燃性物質・可溶性物質などからなる多孔体に石膏あるいは精密鋳造用流動成形鋳型材を注入し、焼成し、多孔性の鋳型を製造し、そこにFe、Cr、Ni、Co、Wから選ばれる1つを主材料する金属の溶融体あるいは粉末流動体を注入し、固化・結合させる方法うち、1種あるいは2種以上を用いることができる。
【0013】
本発明の自己発熱型フィルタ及び自己発熱型触媒体においては、上記の金属多孔体に給電するため、その両端に電極を取り付ける。電極の材質は任意であり、例えば、Cu、ステンレス鋼なども用いることができるが、金属多孔体と同材質のものを用いるのが好ましい。
本発明の金属多孔体においては、さらに耐熱性と耐蝕性を付与するため、その表面がCr酸化物、Al酸化物、Si酸化物、Ti酸化物のうち、1種あるいは2種以上の酸化物で被覆される。
【0014】
これら酸化物の金属多孔体表面への被覆方法は任意であるが、具体的には例えば、上記金属多孔体がCr、Al、Si、Tiから選ばれる1種以上の金属を含有するものである場合には、金属多孔体を空気などの酸化性雰囲気中で、500〜1200°C、好ましくは600〜1100°Cで酸化熱処理することにより、容易にそれらの金属の酸化物被膜を表面に形成させることができる。
【0015】
なお、これら酸化物の金属多孔体表面への被覆処理を行う場合は、上述した金属多孔体の両端へ電極を取り付ける工程は当該被覆処理工程の前に行う。
本発明の金属多孔体を作製する方法として好適な方法として、例えば、発熱性を有する金属より、引抜き法、溶融紡糸法、ワイヤ切削法、コイル材切削法、びびり振動切削法、コーティング法、ウイスカー法などの加工法で金属繊維を製造し、フィルタ状に成形する方法を用いることができる。
【0016】
このとき、当該金属繊維の平均直径の下限値は5μm、好ましくは10μmであり、一方、その上限値は500μm、好ましくは100μmであるのが望ましい。金属繊維の平均直径が5μm未満の場合は差圧が大きくなる虞があり、一方、500μmを越える場合は、フィルタとしての捕集効率が低くなりすぎたり、触媒体としての接触効率が低くなりすぎたりする。
【0017】
またこのとき、当該フィルタの空隙率の下限値は30%、好ましくは70%であり、一方、その上限値は95%、好ましくは93%であるのが望ましい。フィルタの空隙率が30%未満の場合は差圧が大きくなる虞があり、一方、95%を越える場合は、フィルタとしての捕集効率が低くなりすぎたり、触媒体としての接触効率が低くなりすぎたりする。
【0018】
また当該金属繊維フィルタはさらに焼結処理を施すことが好ましい。焼結処理の条件は任意であるが、具体的には、例えば、真空若しくは非酸化性雰囲気中で、800〜1500°C、好ましくは900〜1300°Cの範囲で、10分〜10時間、好ましくは1〜6時間加熱することで行う。焼結時には、荷重をかけることも好適である。
【0019】
さらに、当該金属繊維フィルタの焼結後に該金属繊維フィルタの表面にCr酸化物、Al酸化物、Si酸化物、Ti酸化物のうち、1種あるいは2種以上の酸化物で被覆し、金属繊維フィルタに高温耐熱性及び耐蝕性を付与することも好適である。これらの酸化物を被覆する方法は任意であるが、酸化熱処理することが好ましい。
【0020】
熱処理の条件も任意であるが、具体的には、例えば、空気などの酸化性雰囲気中にて、600〜1200°C、好ましくは、800〜1100°Cの範囲で、1〜20時間、好ましくは、2〜10時間加熱することで行う。
上記の金属多孔体は、焼結と同時にあるいは焼結後に波形あるいは凹凸形に加工してもよい。フィルタを波形あるいは凹凸形に加工するとフィルタの機械強度が向上し、体積当たりの表面積が増加するためである。
【0021】
本発明の自己発熱型触媒体は、上記の金属多孔体に触媒を担持することにより得ることができる。
この触媒の担持は、上記の金属多孔体の両端に電極を接続し、必要に応じて酸化熱処理等の処理により金属多孔体表面をCr酸化物、Al酸化物、Si酸化物、Ti酸化物のうち、1種或いは2種以上の酸化化合物で被覆した後に行う。これは、電極接続前に触媒を担持すると、金属多孔体と電極の間に触媒が入り、通電したときに抵抗となり、発熱するために、金属多孔体が溶損もしくは断線するためである。
【0022】
又、金属多孔体の表面にCr酸化物、Al酸化物、Si酸化物、Ti酸化物のうち、1種或いは2種以上の酸化化合物で被覆されているので、触媒の担持性が向上する。
触媒担体は、特に限定されるものではないが、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、ZSM−5、USY、SAPO、Y型ゼオライトなどのゼオライト類、シリカーアルミナ、アルミナージルコニア、アルミナーチタニア、シリカチタニア、シリカージルコニア、チタニアージルコニアから選ばれる少なくとも1種類が好ましい。
【0023】
触媒担体粒子の平均粒子径は任意であるが、通常、その下限値は0.01μm、好ましくは、0.1μmであり、一方、その上限値は20μm、好ましくは、10μmであるのが望ましい。触媒担体粒子の平均粒子径が0.01μm未満の場合は製造に大きな困難を伴い、一方、20μmを越える場合は金属多孔体の孔を閉塞させ、或いは金属多孔体からの剥離が生じ易くなる虞がある。
【0024】
触媒担体に担持する触媒活性金属成分は任意であるが、通常、Pt,Pd,Cu,K,Rb,Cs,Mo,Cr,Mn,Rh,Ag,Ba,Ca,Zr,Co,Fe,La,Ceから選ばれる1種もしくは2種以上の金属であるのが好ましく、Pt,Pd,Rh,Cu,K,Mo、Mn,Fe,Ceから選ばれる1種もしくは2種以上の金属であるのがより好ましい。
【0025】
なお、これら触媒活性金属成分はそのまま金属の形で、あるいはその酸化物、炭酸塩、硝酸塩、臭化物等のハロゲン化物、カルボン酸塩、硫酸塩、亜硫酸塩、リン酸塩、複合酸塩などの形で使用される。
これらの金属あるいは金属化合物の触媒担体への担持量も任意であるが、通常、それぞれの金属分に換算して、担体1g当たりその下限値は0.01g、好ましくは、0.05gであり、一方、その上限値は2.0g、好ましくは、1.0gであるのが望ましい。金属分に換算しての担持量が担体1g当たり0.01g未満の場合は、触媒の活性が発現しない虞があり、一方、2.0gを越える場合は、金属多孔体の閉塞を起こす虞がある。
【0026】
このような触媒担体と触媒を金属多孔体上へ担持する方法は、限定されるものではないが、ウォッシュコート法、含浸法、ノズルを用いた吹き付け法などの方法を用いることができる。
このような条件で触媒を担持した後、例えば80〜200°C、好ましくは100〜130°Cで乾燥し、さらに、例えば300〜1000°C、好ましくは、500〜800°Cで焼成することによって、本発明の自己発熱型触媒体を得ることができる。
【0027】
本発明の自己発熱型フィルタ1及び自己発熱型触媒体2は、図1に示すように、金属多孔体の両端に電極3をボルト・ナット4、ワッシャ4A等で取り付け、この電極3を介して電源からの電気を直接フィルタ1及び触媒体2に流すことで、それ自体を均一に発熱させることができる。
このように製作される自己発熱型フィルタ及び自己発熱型触媒体では、酸化或いは燃焼する捕集物を捕集するフィルタとして用いる場合には、フィルタ或いは触媒体に均一に通電し、被捕集物を完全に酸化或いは燃焼することができ、触媒体として用いる場合には、触媒体を通電加熱して、触媒担持が発現できる温度以上にすることができる。
【0028】
次に、かかる本発明の自己発熱型フィルタ及び自己発熱型触媒体の具体的な実施例と従来技術による具体的な実施例(比較例)について説明する。
(実施例1)
Cr:20.02 %、Al:4.9 %La:0.08%、残部Fe及び不可避的不純物からなる高温耐熱性金属からコイル材切削法により作製した断面が50×10μmの高温耐熱性金属繊維を長さ70mmに切断し、空隙率85%になるようにフィルタ状に集積し、高温耐熱性金属多孔体を作製した。
【0029】
この高温耐熱性金属多孔体を幅25mm、長さ800 mmの形状に成形した後に、不活性ガス雰囲気下で1100°C、2時間焼結した後に、両端にステンレス鋼で製作した電極を取り付けて、1000°C、6時間熱処理して表面にアルミナを析出させて、自己発熱型フィルタを得た。
(実施例2)
Cr:20.02 %、Al:4.9 %La:0.08%、残部Fe及び不可避的不純物からなる高温耐熱性金属からコイル材切削法により作製した断面が50×10μmの高温耐熱性金属繊維を長さ70mmに切断し、空隙率85%になるようにフィルタ状に集積し、高温耐熱性金属多孔体を作製した。
【0030】
この高温耐熱性金属多孔体を幅250 mm、長さ800 mmの形状に成形した後に、不活性ガス雰囲気下で1100°C、2時間焼結した後に、両端にステンレス鋼で製作した電極を取り付けて、1000°C、6時間熱処理して表面にアルミナを析出させて、自己発熱型フィルタを得た。
チタニア粒子7gに硝酸銅3水和塩3.8 g、硝酸カリウム2.6 gモリブテン酸アンモニウム4水和塩1.8 gより調製した水溶液200ml中に混合し、この混合溶液を攪拌しながら、水分を蒸発させ、110°Cで乾燥、500°Cで焼成し、触媒を調製した。この触媒10gを純度99%のエタノール溶液90mlと混合させる。ボールミルで24時間粉砕混合して触媒スラリーを調整した。このスラリーをフィルタにウォッシュコートして110°Cで1時間乾燥した後、500°Cで2時間焼成する操作をフィルタ1g当たり50mgの触媒粒子が担持されるまで繰り返し、自己発熱型触媒体を得た。
(比較例1;従来技術)
熱処理後電極取付
Cr:20.02 %、Al:4.9 %、La:0.08%、残部Fe及び不可避的不純物からなる高温耐熱性金属からコイル切削法により作製した断面が50×10μmの高温耐熱性金属繊維を長さ70mmに切断し、空隙率85%になるようにフィルタ状に集積し、高温耐熱性金属多孔体を作製した。
【0031】
この高温耐熱性金属多孔体を幅25mm、長さ800 mmの形状に成形した後に、不活性ガス雰囲気下で1100°C、2時間焼結、1000°C、6時間熱処理した後に、両端にステンレス鋼で製作した電極を取り付けて、自己発熱型フィルタを得た。
(比較例2;従来技術)
熱処後電極取付、触媒担持
Cr:20.02 %、Al:4.9 %、La:0.08%、残部Fe及び不可避的不純物からなる高温耐熱性金属からコイル切削法により作製した断面が50×15μmの高温耐熱性金属繊維を70mmの長さに切断し、空隙率85%になるようにフィルタ状に集積し、高温耐熱性金属多孔体を作製した。
【0032】
この高温耐熱性金属多孔体を幅25mm、長さ800 mmの形状に成形した後に、不活性ガス雰囲気下で1100°C、2時間焼結、1000°C、6時間熱処理した後に、両端にステンレス鋼で製作した電極を取り付けて、自己発熱型フィルタを得た。
チタニア粒子7gに硝酸銅3水和塩3.8 g、硝酸カリウム2.6 gモリブテン酸アンモニウム4水和塩1.8 gより調製した水溶液200ml中に混合し、この混合溶液を攪拌しながら、水分を蒸発させ、110°Cで乾燥、500°Cで焼成し、触媒を調製した。この触媒10gを純度99%のエタノール溶液90mlと混合させる。ボールミルで24時間粉砕混合して触媒スラリーを調整した。このスラリーをフィルタにウォッシュコートして110°Cで1時間乾燥した後、500°Cで2時間焼成する操作をフィルタ1g当たり50mgの触媒粒子が担持されるまで繰り返し、自己発熱型触媒体を得た。
【0033】
そして、本発明者らは、図2に示すように、実施例1の自己発熱型フィルタ、実施例2の自己発熱型触媒体、比較例1の自己発熱型フィルタ、比較例2の自己発熱型触媒体を、空気が流通される空気配管6に介装したそれぞれ別々の容器(ハウジング)5のなかに設置し、それぞれの容器5に、300°Cに加熱した10Nm3 /hの空気を通過させながら、電源7から1000Wの電力を2分間電極間にかけ、2分間電力をかけない操作を繰り返し行った。尚、図2において、8は流量計、9は空気を所定温度に加熱するヒータである。
【0034】
実施例1の自己発熱型フィルタおよび実施例2の自己発熱型触媒体は、1000回繰り返し行ってもフィルタの切れなどは起こらなかったが、比較例1のフィルタおよび比較例2の触媒体は、それぞれ15回、20回目にフィルタが断線した。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の自己発熱型フィルタの製造方法及び自己発熱型触媒体の製造方法によると、金属多孔体の両端に電極を取り付ける工程を、熱処理の前に行うようにしたから、熱処理により生じたCr23やAl23等の被膜により電極と金属多孔体間に抵抗が生じることがなく、通電した際に発熱するのを阻止でき、フィルタが溶損もしくは断線するのを防止することができる。
【0036】
又、金属多孔体に電極を取り付け、熱処理した後に触媒を担持するようにしたから、金属多孔体と電極の間に触媒が入ることになくなり、通電したときに抵抗とならずに済むため、発熱せず、金属多孔体が溶損もしくは断線するのを防止でき、かつ熱により触媒の劣化を生じることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の自己発熱型フィルタ及び自己発熱型触媒体の電極取付部の説明図
【図2】 同上の自己発熱型フィルタ及び自己発熱型触媒体の実験装置図
【符号の説明】
1 自己発熱型フィルタ
2 自己発熱型触媒体
3 電極
4 ボルト・ナット

Claims (2)

  1. 抵抗発熱性を有する金属多孔体からなり、該金属多孔体に電気を流すことにより発熱させることが可能な自己発熱型フィルタの製造方法であって、
    金属多孔体の両端に電極を取り付けた後に、該電極が取り付けられた金属多孔体の表面にCr酸化物、Al酸化物、Si酸化物、Ti酸化物のうち、1種あるいは2種以上の酸化物を被覆するようにしたことを特徴とする自己発熱型フィルタの製造方法。
  2. 抵抗発熱性を有する金属多孔体に触媒を担持した触媒担持金属多孔体からなり、該触媒担持金属多孔体に電気を流すことにより発熱させることが可能な自己発熱型触媒体の製造方法であって、
    金属多孔体の両端に電極を取り付けた後に、該電極が取り付けられた金属多孔体の表面にCr酸化物、Al酸化物、Si酸化物、Ti酸化物のうち、1種あるいは2種以上の酸化物を被覆し、更にその後触媒を担持するようにしたことを特徴とする自己発熱型触媒体の製造方法。
JP08166697A 1997-03-25 1997-03-31 自己発熱型フィルタ及び自己発熱型触媒体の製造方法 Expired - Fee Related JP4094083B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08166697A JP4094083B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 自己発熱型フィルタ及び自己発熱型触媒体の製造方法
PCT/JP1998/001334 WO1998042963A1 (fr) 1997-03-25 1998-03-25 Catalyseur pour lutter contre les emissions polluantes, son procede de fabrication, filtre de reduction des emissions polluantes et son procede de fabrication, et appareil de reduction des emissions polluantes
EP98911006A EP0903476A1 (en) 1997-03-25 1998-03-25 Exhaust emission control catalyst, exhaust emission control catalyst manufacturing method, exhaust emission control filter, exhaust emission control filter manufacturing method, and exhaust emission control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08166697A JP4094083B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 自己発熱型フィルタ及び自己発熱型触媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10272319A JPH10272319A (ja) 1998-10-13
JP4094083B2 true JP4094083B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=13752668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08166697A Expired - Fee Related JP4094083B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-31 自己発熱型フィルタ及び自己発熱型触媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4094083B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4776799B2 (ja) * 2001-04-17 2011-09-21 富士フィルター工業株式会社 巻線型フィルター装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10272319A (ja) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3818682B2 (ja) 活性炭支持触媒の製造方法
JP5535436B2 (ja) 触媒活性多孔質エレメント
US20020023419A1 (en) Gas filter, process for producing a gas filter and use of this gas filter
CN101530797A (zh) 一种核壳结构催化剂及其制备方法
KR100385246B1 (ko) 섬유의 망상 구조를 포함하는 다공성 제품의 제조방법
WO2008140784A1 (en) Nano-skeletal catalyst
JP2003508216A (ja) 一酸化炭素の選択的酸化のための触媒及びその製造
JP4051569B2 (ja) 金属間化合物系多孔質材料の製造方法
NO171709B (no) Fremgangsmaate samt katalysatoranordning til fremstilling av nitrogenoksider
WO2001068219A1 (fr) Filtre ceramique et dispositif de filtre
EP0903476A1 (en) Exhaust emission control catalyst, exhaust emission control catalyst manufacturing method, exhaust emission control filter, exhaust emission control filter manufacturing method, and exhaust emission control apparatus
JP4094083B2 (ja) 自己発熱型フィルタ及び自己発熱型触媒体の製造方法
TW202045250A (zh) 三相反應器
JP2001522408A (ja) 骨格柱状被膜
JP4094082B2 (ja) 自己発熱型フィルタ及び自己発熱型触媒体の製造方法
CN102626621A (zh) 以蜂窝二氧化钛为载体的加氢催化剂及制备方法
JP3770998B2 (ja) ガス処理装置
JP3677329B2 (ja) 排ガス中の炭素系微粒子処理用フィルタ及びこれを用いた炭素系微粒子処理装置
WO2020161259A1 (en) Reduction of organic compounds
US20030171217A1 (en) Support, its production method and catalyst body
WO1994006538A1 (en) Exhaust gas cleaning filter medium and method of manufacturing the same
BE1016700A3 (fr) Corps de catalyseur ceramique.
JP3847887B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒担持フィルタ及びその製造方法
JPH10180113A (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JPH10274030A (ja) 排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees