JP4091388B2 - 空気分離装置及び原料空気圧縮機の制御方法 - Google Patents

空気分離装置及び原料空気圧縮機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4091388B2
JP4091388B2 JP2002276970A JP2002276970A JP4091388B2 JP 4091388 B2 JP4091388 B2 JP 4091388B2 JP 2002276970 A JP2002276970 A JP 2002276970A JP 2002276970 A JP2002276970 A JP 2002276970A JP 4091388 B2 JP4091388 B2 JP 4091388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen gas
raw material
product nitrogen
material air
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002276970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004116802A (ja
Inventor
斉之 高橋
俊幸 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2002276970A priority Critical patent/JP4091388B2/ja
Publication of JP2004116802A publication Critical patent/JP2004116802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091388B2 publication Critical patent/JP4091388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04781Pressure changing devices, e.g. for compression, expansion, liquid pumping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/044Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a single pressure main column system only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/72Refluxing the column with at least a part of the totally condensed overhead gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/40Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams the fluid being air

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気分離装置及び原料空気圧縮機の制御方法に関し、詳しくは、精留塔を使用して原料空気の精留分離を行い、製品窒素ガスを製造する空気分離装置の構成に関するものであり、特に、製品窒素ガス減量時の製品窒素ガスの供給圧力を一定に保つための原料空気圧縮機の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
単精留塔を使用して製品窒素ガスを分離製造する空気分離装置において、従来から、製品窒素ガスの需要変動に対応させて装置への原料空気供給量を増減させることにより、精留塔を安定した状態で運転している。例えば、製品窒素ガスの需要変動によって生じる原料空気吐出管内の圧力変化により作動して圧縮機の吸入量を制御する吸入量制御手段を設けている(例えば、特許文献1参照。)。すなわち、原料空気吐出管内の圧力を検出してガイドベーンを制御する圧力指示調節計を設け、製品窒素ガスの需要量が減少したときには、製品窒素ガス系の圧力上昇に伴う原料空気供給系の圧力上昇を圧力指示調節計が検出してガイドベーンを絞り、原料空気供給量を製品需要に見合うように減らし、原料空気圧縮機吐出管内の圧力を保持している。
【0003】
【特許文献1】
特許第3213848号公報(第3頁、第1図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、減量運転時には、上述のようにして原料空気供給量を減少させると、原料空気圧縮機から製品窒素ガス導出経路に至る機器や配管におけるガス流量の減少によって圧力損失が低下するため、製品窒素ガス導出経路を流れる製品窒素ガスの圧力が上昇し、窒素ガス使用側では、この製品窒素ガスの圧力変動が外乱の一つとなる。さらに、製品窒素ガスの圧力が高いということは、製品として過剰の圧力だというだけでなく、原料空気圧縮機は、この過剰圧力分に相当する無駄な動力を消費していることになる。
【0005】
そこで本発明は、製品窒素ガスの減量運転に応じて原料空気供給量を減少させた場合でも、製品窒素ガスに圧力変動を発生させることなく、しかも、原料空気圧縮機の消費動力も低減することができる空気分離装置及び原料空気圧縮機の制御方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の空気分離装置は、原料空気を圧縮する原料空気圧縮機と、圧縮した原料空気中の不純物を除去する前処理設備と、不純物を除去した原料空気を冷却する主熱交換器と、冷却した原料空気を精留して製品窒素ガスを分離する精留塔と、分離した製品窒素ガスを前記主熱交換器で原料空気と熱交換させて昇温後に導出する製品窒素ガス導出経路とを備えた空気分離装置において、前記製品窒素ガス導出経路に圧力検出器を設けるとともに、前記原料空気圧縮機に、前記圧力検出器で検出した圧力値に基づいて該原料空気圧縮機の吐出流量を制御する流量制御器を設けたことを特徴とし、このような構成における原料空気圧縮機の制御方法は、前記製品窒素ガス導出経路から導出する製品窒素ガスの流量変化に伴う製品窒素ガス導出経路の圧力変化を検出し、検出した圧力値に基づいて、前記製品窒素ガスの圧力を一定に保つように前記原料空気圧縮機の吐出流量を制御することを特徴としている。
【0007】
さらに、前記製品窒素ガス導出経路における前記圧力検出器の後段に製品窒素ガス圧縮機を設けたこと、前記精留塔が単精留であることを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一形態例を示す空気分離装置の系統図である。この空気分離装置は、原料空気を圧縮する原料空気圧縮機11と、原料空気中の水分や炭酸ガスを除去する前処理設備12と、原料空気を冷却する主熱交換器13と、原料空気を精留分離する単精留塔14と、精留塔還流液を生成する凝縮器15と、装置の運転に必要な寒冷を発生する膨張タービン16と、単精留塔14で分離して主熱交換器13で昇温した製品窒素ガスを導出する製品窒素ガス導出経路17とを備えるとともに、この製品窒素ガス導出経路17から使用先に供給する製品窒素ガスの圧力及び流量を制御するための機器として、圧力指示調節計21及び流量指示調節計22と、前記圧力指示調節計21によって制御される原料空気圧縮機11のガイドベーン23及び前記流量指示調節計22によって制御される流量調節弁24とが設けられている。また、単精留塔14の底部と凝縮器15とを接続する液化空気経路18には、酸素富化液化空気の流量を制御するための流量指示調節計25及び流量調節弁26が設けられている。
【0009】
フィルター11aから吸入された原料空気は、原料空気圧縮機11で所定の圧力に圧縮され、アフタークーラー11bで圧縮熱を除去された後、前処理設備12で水分や炭酸ガスが除去されてからコールドボックス19内に導入される。コールドボックス19内に導入された原料空気は、主熱交換器13で製品窒素ガスや排ガスと熱交換を行い、露点付近まで冷却されて単精留塔14の下部に導入される。
【0010】
単精留塔14に導入された原料空気は、精留操作によって塔上部の窒素ガスと塔底部の酸素富化液化空気とに分離する。酸素富化液化空気は、塔底部から前記液化空気経路18に抜き出されて凝縮器15に導入され、塔上部から経路31に抜き出されて凝縮器15に導入される窒素ガスと熱交換を行い、全量が気化して廃ガスとなる。この廃ガスは、経路32から主熱交換器13に導入されて中間温度まで昇温し、経路33に抜き出されて膨張タービン16に導入され、断熱膨張により寒冷を発生させる。膨張後の廃ガスは、経路34から再び主熱交換器13に導入され、常温に昇温して経路35から排出される。
【0011】
凝縮器15に導入された窒素ガスは、全量が液化して液化窒素となり、経路36から単精留塔14の上部に導入されて還流液となる。そして、前記経路31に抜き出された窒素ガスの一部が経路37に分岐し、主熱交換器13に導入されて常温に昇温し、製品窒素ガス導出経路17を通って使用先に供給される。
【0012】
そして、使用先の窒素ガス消費量が定常運転時に比べて減少すると、これに伴って製品窒素ガス導出経路17の圧力が上昇するので、この圧力上昇を前記圧力指示調節計21が検出し、検出した圧力値に応じて前記ガイドベーン23を制御し、原料空気圧縮機11の吸入空気量を調節する。このとき、従来は、原料空気圧縮機11の吐出圧力が一定となるように制御していたが、本発明では、製品窒素ガス導出経路17に導出されて使用先に供給される製品窒素ガスの圧力が一定となるような制御を行う。
【0013】
図2は、原料空気圧縮機11の性能曲線の一例を示すものであって、線Rはこの圧縮機のサージラインを示している。まず、点Aは、定格運転時におけるガイドベーンの開度(p1)に対する圧縮機吐出圧力(P1)と流量(F1)とを示している。この状態から窒素ガス消費量が減少した減量運転を行う場合、ガイドベーンの開度を開度(p2)に絞り、原料空気供給量を減量運転に対応した流量(F2)にする。このとき、従来の制御法では、原料空気圧縮機吐出圧力を一定としているので、圧力(P1)を維持しつつ流量(F2)の状態の点Bとなる。本発明法では、流量減少に伴う圧力損失の低下により、流量がに減少するとともに圧力も低下し、圧力(P2)、流量(F2)の状態の点Cとなる。
【0014】
例えば、定常運転時における原料空気供給量が5000Nm/h、原料空気圧縮機11の吐出圧力が0.63MPa、原料空気圧縮機11から製品窒素ガス導出経路17に至る間の圧力損失が0.05MPaで、製品窒素ガスの供給圧力が0.58MPaの装置において、製品窒素ガスの需要が10%減少した減量運転を行う場合、従来法では、原料空気圧縮機吐出圧力を一定に保ち、原料空気供給量を4500Nm/hに減量するのに対し、本発明法では、製品窒素ガス導出経路17内の圧力を一定に保ち、原料空気供給量を4500Nm/hに減量する。
【0015】
このとき、原料空気供給量の減少に伴って原料空気圧縮機11から製品窒素ガス導出経路17に至る間の圧力損失が0.03MPaに低下したとすると、従来法では、原料空気圧縮機11の吐出圧力が一定に保持されて0.63MPaとなっているから、製品窒素ガスの供給圧力は0.60MPaとなり、定常運転時に比べて0.02MPa上昇する。一方、本発明法では、製品窒素ガス導出経路17内の圧力を定常運転時と同じ0.58MPaに保持するので、原料空気圧縮機11の吐出圧力は0.61MPaとなる。
【0016】
したがって、従来に比べて原料空気圧縮機11の吐出圧力を0.02MPa低下させることができるので、この分、原料空気圧縮機11の消費動力を低減することができる。例えば、毎日21時から翌9時までの時間帯、土曜日及び日曜日には上述の減量運転を行う場合を想定して計算すると、この空気分離装置における1週間の定常運転時間は12時間×5日間で60時間となり、減量運転時間は12時間×5日間+24時間×2日間で合計108時間となる。
【0017】
原料空気圧縮機11における消費動力を、5000Nm/h、0.63MPaのときに525kW、4500Nm/h、0.63MPaのときに475kW、4500Nm/h、0.61MPaのときに465kWとすると、1週間の電力量は、従来法では、525kW×60h+475kW×108hから合計82800kWhとなり、本発明法では、525kW×60h+465kW×108hから合計81720kWhとなる。すなわち、この例では、毎週1080kWhの電力を削減することが可能となり、従来法に比べて約1.3%の動力費節減を図れる。
【0018】
このように、原料空気圧縮機11から製品窒素ガス導出経路17に至る間の圧力損失を考慮し、使用先への製品窒素ガスの供給圧力を一定に保つように原料空気圧縮機11のガイドベーン23を制御することにより、窒素ガス使用側における外乱要因である製品窒素ガスの圧力変動を解消できるとともに、原料空気圧縮機11の吐出圧力を低下させて消費動力の低減も図れる。
【0019】
なお、本形態例では、原料空気圧縮機11の吐出流量を制御する流量制御器としてガイドベーンを例示したが、吸入弁であってもよく、圧縮機駆動用電動機の回転数を制御して流量を調節する方式、その他の各種流量制御手段を採用することができる。また、圧力検出器として圧力指示調節計を例示したが、圧力検出と吐出流量制御とは任意の機器を使用して行うことが可能である。また、単精留塔を使用して精留分離を行う例を挙げたが、複精留塔等でも同様の制御を行うことが可能である。さらに、製品窒素ガス導出経路17に製品窒素ガス圧縮機41を設け、必要に応じて製品窒素ガスを圧送することもできる。このとき、製品窒素ガス導出経路17の圧力が一定に保たれているため、製品窒素ガス圧縮機41への外乱を少なくすることができ、製品窒素ガスを所定圧力で安定して供給することができる。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、減量運転を行った場合でも、製品窒素ガスの供給圧力を安定化させることができるとともに、原料空気圧縮機の消費動力の低減も図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一形態例を示す空気分離装置の系統図である。
【図2】 圧縮機の性能曲線の一例を示す図である。
【符号の説明】
11…原料空気圧縮機、12…前処理設備、13…主熱交換器、14…単精留塔、15…凝縮器、16…膨張タービン、17…製品窒素ガス導出経路、18…液化空気経路、21…圧力指示調節計、22…流量指示調節計、23…ガイドベーン、24…流量調節弁

Claims (4)

  1. 原料空気を圧縮する原料空気圧縮機と、圧縮した原料空気中の不純物を除去する前処理設備と、不純物を除去した原料空気を冷却する主熱交換器と、冷却した原料空気を精留して製品窒素ガスを分離する精留塔と、分離した製品窒素ガスを前記主熱交換器で原料空気と熱交換させて昇温後に導出する製品窒素ガス導出経路とを備えた空気分離装置において、前記製品窒素ガス導出経路に圧力検出器を設けるとともに、前記原料空気圧縮機に、前記圧力検出器で検出した圧力値に基づいて該原料空気圧縮機の吐出流量を制御する流量制御器を設けたことを特徴とする空気分離装置。
  2. 前記製品窒素ガス導出経路における前記圧力検出器の後段に、製品窒素ガス圧縮機を設けたことを特徴とする請求項1記載の空気分離装置。
  3. 前記精留塔が単精留であることを特徴とする請求項1記載の空気分離装置。
  4. 請求項1記載の空気分離装置における前記原料空気圧縮機の制御方法であって、前記製品窒素ガス導出経路から導出する製品窒素ガスの流量変化に伴う製品窒素ガス導出経路の圧力変化を検出し、検出した圧力値に基づいて、前記製品窒素ガスの圧力を一定に保つように前記原料空気圧縮機の吐出流量を制御することを特徴とする原料空気圧縮機の制御方法。
JP2002276970A 2002-09-24 2002-09-24 空気分離装置及び原料空気圧縮機の制御方法 Expired - Lifetime JP4091388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002276970A JP4091388B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 空気分離装置及び原料空気圧縮機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002276970A JP4091388B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 空気分離装置及び原料空気圧縮機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004116802A JP2004116802A (ja) 2004-04-15
JP4091388B2 true JP4091388B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=32272695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002276970A Expired - Lifetime JP4091388B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 空気分離装置及び原料空気圧縮機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4091388B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7975490B2 (en) * 2008-07-28 2011-07-12 General Electric Company Method and systems for operating a combined cycle power plant
CN117927873A (zh) * 2024-03-25 2024-04-26 玉得气体有限责任公司 用于平衡管路中氮气的气量控制方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004116802A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6273936B1 (en) Process and plant for producing a variable gas output
EP0717249B1 (en) Air Separation
US10254040B2 (en) Air separation system and method
US10113792B2 (en) Air separation apparatus
EP1396694A1 (en) Nitrogen rejection method and apparatus
JPH0861844A (ja) 蒸留によるアルゴン/酸素分離のための副カラムの再始動方法、およびその装置
JP4091388B2 (ja) 空気分離装置及び原料空気圧縮機の制御方法
US10260802B2 (en) Apparatus for operating an air separation plant
RU2748320C2 (ru) Способ и устройство для получения воздушных газов путем криогенного разделения воздуха с помощью изменяемых выхода сжиженных продуктов и потребления электроэнергии
JP5244491B2 (ja) 空気分離装置
RU2741174C2 (ru) Способ получения воздушных газов путем криогенного разделения воздуха
CN109642771B (zh) 操作空气分离装置的方法和设备
US10281206B2 (en) Apparatus for the production of air gases by the cryogenic separation of air with variable liquid production and power usage
US20210222948A1 (en) Liquefaction apparatus
JP2004197981A (ja) 空気分離装置及び該装置を用いた製品ガス製造方法
CN108240734B (zh) 增压膨胀机供气系统及空分设备
JP3026098B2 (ja) 需要変動に適した空気液化分離方法及び装置
US10260801B2 (en) Method for operating an air separation plant
JP4150102B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JP2967427B2 (ja) 需要変動に適した空気分離方法及び装置
JPH04302987A (ja) 窒素製造装置及びその制御方法
EP3479039A1 (en) Method and apparatus for operating an air separation plant
JPH08210770A (ja) 高純度窒素ガス製造方法およびそれに用いる装置
JPH0448186A (ja) 空気分離装置
JPH05272357A (ja) 圧縮機及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4091388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term