JP4089455B2 - 耐hic特性に優れた高強度鋼材 - Google Patents

耐hic特性に優れた高強度鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JP4089455B2
JP4089455B2 JP2003031012A JP2003031012A JP4089455B2 JP 4089455 B2 JP4089455 B2 JP 4089455B2 JP 2003031012 A JP2003031012 A JP 2003031012A JP 2003031012 A JP2003031012 A JP 2003031012A JP 4089455 B2 JP4089455 B2 JP 4089455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
phase
steel
hic resistance
bainite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003031012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003301236A (ja
Inventor
信行 石川
茂 遠藤
豊久 新宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2003031012A priority Critical patent/JP4089455B2/ja
Publication of JP2003301236A publication Critical patent/JP2003301236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089455B2 publication Critical patent/JP4089455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鋼管等の製造に用いる耐水素誘起割れ性(耐HIC性)に優れた鋼材に関し、特にAPI規格X65グレード以上の高強度を有する鋼材に関する。
【0002】
【従来の技術】
硫化水素を含む原油や天然ガスの輸送に用いられるラインパイプは、強度、靭性、溶接性の他に、耐水素誘起割れ性(耐HIC性)や耐応力腐食割れ性(耐SCC性)などのいわゆる耐サワー性が必要とされる。鋼材の水素誘起割れ(HIC)は、腐食反応による水素イオンが鋼材表面に吸着し、原子状の水素として鋼内部に侵入、鋼中のMnSなどの非金属介在物や硬い第2相組織のまわりに拡散・集積し、その内圧により割れを生ずるものとされている。
【0003】
このような水素誘起割れを防ぐために、CaやCeをS量に対して適量添加することにより、針状のMnSの生成を抑制し、応力集中の小さい微細に分散した球状の介在物に形態を変えて割れの発生・伝播を抑制する、耐HIC性の優れたラインパイプ用鋼の製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。また、偏析傾向の高い元素(C、Mn、P等)の低減や、スラブ加熱段階での均熱処理、冷却時の変態途中での加速冷却により、中心偏析部での割れの起点となる島状マルテンサイト、割れの伝播経路となるマルテンサイトやベイナイトなどの硬化組織の生成を抑制した、耐HIC性に優れた鋼が知られている(例えば、特許文献2、特許文献3参照。)。また、耐HIC性の優れたX80グレードの高強度鋼板に関して、低SでCa添加により介在物の形態制御を行いつつ、低C、低Mnとして中央偏析を抑制し、それに伴う強度低下をCr、Mn、Niなどの添加と加速冷却により補う方法が知られている(例えば、特許文献4、特許文献5、特許文献6参照。)。
【0004】
しかし、上記の耐HIC性を改善する方法は主に中心偏析部が対象である。一方、API X65グレード以上の高強度鋼板は加速冷却または直接焼入れによって製造される場合が多いため、冷却速度の速い鋼板表面部が内部に比べ硬化し、表面近傍から水素誘起割れが発生する。また、加速冷却によって得られるこれらの高強度鋼板のミクロ組織は、表面のみならず内部までベイナイトまたはアシキュラーフェライトの比較的割れ感受性の高い組織であり、中心偏析部のHICへの対策を施した場合でも、API X65グレード程度の高強度鋼では硫化物系または酸化物系介在物を起点としたHICをなくすことは困難である。従ってこれらの高強度鋼板の耐HIC性を問題にする場合は、硫化物系や酸化物系介在物を起点としたHICの対策が必要である。
【0005】
一方、ミクロ組織が割れ感受性の高いブロック状ベイナイトやマルテンサイトを含まない耐HIC性に優れた高強度鋼として、フェライト−ベイナイト2相組織である、API X80グレードの耐HIC性に優れた高強度鋼材が知られている(例えば、特許文献7参照。)。また、ミクロ組織をフェライト単相組織とすることで耐SCC(SSCC)性や耐HIC性を改善し、MoまたはTiの多量添加によって得られる炭化物の析出強化を利用した高強度鋼が知られている(例えば、特許文献8、特許文献9参照。)。
【0006】
【特許文献1】
特開昭54−110119号公報
【0007】
【特許文献2】
特開昭61−60866号公報
【0008】
【特許文献3】
特開昭61−165207号公報
【0009】
【特許文献4】
特開平5−9575号公報
【0010】
【特許文献5】
特開平5−271766号公報
【0011】
【特許文献6】
特開平7−173536号公報
【0012】
【特許文献7】
特開平7−216500号公報
【0013】
【特許文献8】
特開昭61−227129号公報
【0014】
【特許文献9】
特開平7−70697号公報
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献7等に記載のフェライト−ベイナイト2相組織鋼のベイナイト相は、ブロック状ベイナイトやマルテンサイト程ではないが比較的割れ感受性の高い組織であり、S及びMn量を厳しく制限して、Ca処理を必須として耐HIC性を向上させる必要があるため、製造コストが高い。また、特許文献8、特許文献9等に記載のフェライト相は延性に富んだ組織であり、割れ感受性が極めて低いため、ベイナイト組織またはアシキュラーフェライト組織の鋼に比べ耐HIC性が大幅に改善される。しかし、フェライト単相では強度が低いため、特許文献8に記載の鋼はC及びMoを多量に添加した鋼を用いて、炭化物を多量に析出させることによって高強度化し、特許文献9の鋼帯ではTi添加鋼を特定の温度で鋼帯に巻き取り、TiCの析出強化を利用して高強度化している。ところが、特許文献8に記載のMo炭化物が分散したフェライト組織を得るためには、焼入れ焼戻しの後に冷間加工を行い、さらに再度焼戻しを行う必要があり、製造コストが上昇するだけでなく、Mo炭化物の粒径が約0.1μmと大きく、強度上昇効果が低いため、C及びMoの含有量を高め、炭化物の量をふやすことによって所定の強度を得る必要がある。また、特許文献9に記載の高強度鋼で利用しているTiCはMo炭化物に比べ微細であり、析出強化に有効な炭化物であるが、析出時の温度の影響を受けて粗大化しやすいにもかかわらず、析出物粗大化に対する対策が何らなされていない。そのため析出強化が十分ではなく、多量のTi添加が必要となっている。また、多量のTiを添加した鋼は溶接熱影響部の靭性が大幅に劣化するという問題がある。
【0016】
したがって本発明の目的は、このような従来技術の課題を解決し、API X65グレード以上の高強度鋼材であって、中央偏析低減のために不純物元素または偏析元素の厳しい規制や、強度確保のための多量の合金元素の添加を行うことなく、優れた耐HIC性を示す高強度鋼材を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決するための本発明の特徴は以下の通りである。
【0018】
(1)質量%で、C:0.02〜0.08% Si 0.01 0.5 %、 Mn 0.1 2% P 0.02% 以下、 S 0.005% 以下、 Mo 1% 以下、 Ti 0.1% 以下、 Al 0.1% 以下を含有し、残部 Fe および不可避的不純物からなり、金属組織がフェライト相とベイナイト相との2相組織であり、前記フェライト相と前記ベイナイト相との硬度差がビッカース硬さで70以下であることを特徴とする、降伏強度が448 MPa 以上の耐HIC特性に優れた高強度鋼材。
(2)さらに、質量%で、 Nb 0.1% 以下および/または V 0.2% 以下を含有することを特徴とする、(1)に記載の耐HIC性に優れた高強度鋼材。
(3)さらに、質量%で、 Cu 0.50% 以下、 Ni 0.50% 以下、 Cr 0.50% 以下、 Ca 0.005% 以下の一種または二種以上を含有することを特徴とする、(1)または(2)に記載の耐HIC性に優れた高強度鋼材。
【0019】
)ベイナイト相の硬度がビッカース硬さで320以下であることを特徴とする、(1)乃至(3)のいずれかに記載の耐HIC性に優れた高強度鋼材。
【0020】
)フェライト相中に粒径30nm以下の析出物が分散析出していることを特徴とする、(1)乃至(4)のいずれかに記載の耐HIC性に優れた高強度鋼材。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明者らは耐HIC特性向上と高強度の両立のために、鋼材のミクロ組織の影響について検討した。その結果、金属組織をフェライト−ベイナイトの2層組織とすることが最も効果的であることが分かった。耐HIC特性向上のためには組織をフェライトマトリクスとすることが効果的であるが、強度を調整するためにベイナイト組織を利用することが有効である。一般的に高強度鋼材に利用されているフェライト−ベイナイト2相組織は、軟質なフェライト相と硬質なベイナイト相の混合組織であり、このような組織を有する鋼材はフェライト相とベイナイト相との界面に水素が集積しやすいうえに、前記界面が割れの伝播経路となるため、耐HIC特性が劣っている。しかし、本発明者らは、フェライト相とベイナイト相の強度を調整し、その硬度差を一定範囲以内に制限することで高強度と優れた耐HIC特性を両立することが可能となることを見出し、本発明を完成した。さらに、ベイナイト相からのき裂の発生を抑制するためにはベイナイト相の硬度を一定値以下に制限することが効果的であること、また、フェライト相の優れた耐HIC特性を保持しながらその強度を高めるためには、微細な析出物による析出強化を利用することが非常に効果的であるという知見を得るに至った。
【0022】
以下、本発明の耐HIC特性に優れた高強度鋼材について詳しく説明する。まず、本発明の鋼材の組織について説明する。
【0023】
本発明の鋼材の金属組織は実質的に、フェライト相とベイナイト相との2相組織である、フェライト−ベイナイト組織とする。フェライト相は延性に富んでおり割れ感受性が極めて低いために、高い耐HIC特性を実現できる。また、ベイナイト相は優れた強度靱性を有しており、鋼材の組織をフェライト−ベイナイト組織とすることによって耐HIC特性と高強度との両立を可能とするためである。また、フェライト−ベイナイト組織の他に、マルテンサイトやパーライト等の異なる金属組織が1種または2種以上混在する場合は、異相界面での水素の集積や応力集中によってHICを生じやすくなるため、フェライト相とベイナイト相以外の組織分率は少ないほどよい。しかし、フェライト相とベイナイト相以外の組織の体積分率が低い場合は影響が無視できるため、トータルの体積分率で5%以下の他の金属組織を、すなわちマルテンサイト、パーライト、セメンタイトを、1種または2種以上含有してもよい。
【0024】
本発明におけるフェライト相とベイナイト相の含有率は特に規定しないが、ベイナイト相を面積分率で5%以上含有することが望ましい。ベイナイト相はフェライト相と複合化することで、耐HIC特性を確保しながら高い強度を得るために必要であり、さらに、鋼材の製造過程で熱間圧延後の加速冷却などの一般的なプロセスによって容易に得ることが可能である。ベイナイト相の面積分率が5%未満ではその効果が不十分である。一方で、ベイナイト相の面積分率が高いと耐HIC特性が劣化するのでベイナイト相の面積分率は80%以下とすることが好ましい。より好ましくは20〜60%とする。
【0025】
本発明の鋼材の金属組織におけるフェライト相とベイナイト相の硬度差はビッカース硬さ(HV)で70以下とする。前述したようにフェライト相とベイナイト相の異相界面がHICの原因となる水素原子の集積場所となり、かつ割れの伝播経路となるため、耐HIC特性が低下するが、フェライト相とベイナイト相の硬度差がHV70以下であれば、その界面が水素原子の集積場所や割れの伝播経路とならないので、耐HIC特性は低下しない。好ましくはフェライト相とベイナイト相の硬度差がHV50以下であり、より好ましくはフェライト相とベイナイト相の硬度差がHV35以下である。なお、硬度はビッカース硬度計によって測定した値とし、それぞれの相の内部で最適な大きさの圧痕を得るため任意の荷重を選択することができるが、フェライト相とベイナイト相とで同一の荷重で硬度測定をすることが望ましい。また、ミクロ組織の局所的な成分または微細構造の違い等に起因する硬度のばらつき、または測定誤差によるばらつきを考慮して、それぞれの相について少なくとも30点以上の異なる位置で硬度測定を行い、フェライト相とベイナイト相の硬度として、それぞれの相の平均硬度を用いることが好ましい。平均硬度を用いる場合の硬度差は、フェライト相の硬度の平均値とベイナイト相の硬度の平均値の差の絶対値を用いるものとする。
【0026】
次に、本発明の鋼材の化学成分について説明する。以下の説明において%で示す単位は質量%である。
【0027】
C:0.02〜0.08%とする。Cはベイナイト相を得るために必要な元素であり、また、炭化物として析出し、フェライト相の強化にも寄与する元素である。しかし、その含有量が0.02%未満では十分な強度が確保できず、0.08%を超えると靭性や耐HIC性を劣化させるため、C含有量を0.02〜0.08%に規定する。
【0028】
本発明の鋼材は、金属組織とその硬度差を規定することにより、優れた耐HIC特性と高強度を両立させるものであり、この目的を達成するためにC以外のいかなる合金元素をも含有することができる。
【0029】
また、本発明の鋼材において、ベイナイト相の硬度をHV320以下とすることが好ましい。ベイナイト相は高強度を得るために有効な金属組織であるが、その硬度がHVで320を超えるとベイナイト相内部に縞状マルテンサイト組織(MA)が形成されやすく、HICでの割れの起点となるだけでなく、フェライト相とベイナイト相との界面での割れの伝播が容易となるため、耐HIC特性が劣化する。しかし、ベイナイト相の硬度がHV320以下であればMAが形成されていることはないので、ベイナイト相の硬度の上限をHV320とすることが好ましい。ベイナイト組織はオーステナイトを急冷することによって得ることができるので、冷却停止温度を一定温度以上としてマルテンサイトなどの硬化組織の生成を抑制したり、また、冷却後再加熱処理によって軟化させる方法等を用いて製造することで、ベイナイト相の硬度をHV320以下とすることが可能である。ベイナイト相の硬度をHV300以下とするとさらに好ましく、より好ましくはベイナイト相の硬度をHV280以下とする。
【0030】
さらに、本発明の鋼材において、フェライト相中に30nm以下の微細な析出物が分散析出していることが好ましい。フェライト相は延性に優れているので耐HIC特性に優れているが、通常は強度が低いため硬さも低く、フェライト−ベイナイト2相組織とした場合にフェライト相とベイナイト相との硬度差が大きくなり、その界面が割れ発生起点や割れの伝播経路となるため耐HIC特性が劣る。本発明ではフェライト相とベイナイト相との硬度差を一定値以下にすることで耐HIC特性を改善するが、フェライト相の硬度を高くすることで硬度差を小さくすることができる。すなわち、析出物の微細分散によってフェライト相を強化することによって、ベイナイト相との硬度差を低減することが可能である。しかし、析出物の粒径が30nmを超えると、分散析出によるフェライト相の強化が不十分で、ベイナイト相との硬度差をHVで70以下にできないため、析出物の粒径を30nm以下とする。30nm以下の析出物の個数は、TiNを除いた全析出物の個数の95%以上であることが好ましい。また、少ない合金元素の添加でより効果的にフェライト相を強化し、かつ優れた耐HIC特性を両立させるためには、析出物のサイズを10nmにすることが望ましい。前記析出物は極めて微細であるので、耐HIC特性に対して、何ら影響を与えない。
【0031】
フェライト相中に微細分散させる析出物は、耐HIC特性を劣化させずにフェライト相を強化できればどんな析出物でも良いが、Mo、Ti、Nb、V等を一種または二種以上を含む炭化物、窒化物または炭窒化物は、一般的な鋼材の製造方法によって容易にフェライト中に微細析出させることが可能であり、これらを用いることが好ましい。フェライト相中に微細析出物を分散析出させるためには、過冷却されたオーステナイトからのフェライト変態によって変態界面上に析出させる方法等を用いることができる。
【0032】
また、鋼材の強度は析出物の種類やサイズ、個数に依存するため、添加元素とその含有量によって、強度を調整することが可能である。高強度が必要な場合は、Mo、Ti、Nb、V等の炭化物形成元素の含有量を高め、析出物の個数を増加させればよい。API X65グレード以上の高強度鋼板とするためには、2×103個/μm3以上析出させることが望ましい。析出形態はランダムでも列状でもよく、特に規定されない。
【0033】
フェライト相中に微細分散させる析出物としてMoとTiとを含有する複合炭化物を用いることによって、きわめて高い強度が得られる。Mo及びTiは鋼中で炭化物を形成する元素であり、MoC、TiCの析出により鋼を強化することは従来より行われているが、MoとTiを複合添加して、MoとTiとを基本として含有する複合炭化物を鋼中に微細析出させることにより、MoCやTiCの析出強化の場合に比べて、より大きな強度向上効果を得ることができる。
【0034】
この従来にない大きな強度向上効果は、MoとTiとを基本として含有する複合炭化物が安定でかつ成長速度が遅いので、粒径が10nm未満の極めて微細な析出物が得られることによるものである。また、溶接部靭性を問題にする場合は、Tiの一部を他の元素(Nb、V等)で置換することにより、高強度化の効果を損なわずに溶接部靭性を向上させることが可能である。
【0035】
本発明の鋼材は、前記のようにC以外のいかなる合金元素をも含有することができるが、優れた耐HIC特性と高強度に加えて、靱性または溶接性においても優れた鋼材を得るために、Cに加えて以下に示す成分範囲の合金元素を1種または2種以上含有することが好ましい。以下の説明においても%で示す単位は全て質量%である。
【0036】
Si:0.01〜0.5%とする。Siは脱酸のため添加するが、0.01%未満では脱酸効果が十分でなく、0.5%を超えると靭性や溶接性を劣化させるため、添加する場合はSi含有量を0.01〜0.5%に規定する。
【0037】
Mn:0.1〜2%とする。Mnは強度、靭性のため添加するが、0.1%未満ではその効果が十分でなく、2%を超えると溶接性と耐HIC性が劣化するため、添加する場合はMn含有量を0.1〜2%に規定する。
【0038】
P:0.02%以下とする。Pは靱性や溶接性、または耐HIC性を劣化させる不可避不純物元素であるため、P含有量の上限を0.02%に規定する。
【0039】
S:0.005%以下とする。Sは一般的には鋼中においてはMnS介在物となり耐HIC特性を劣化させるため少ないほどよい。しかし、0.005%以下であれば問題ないため、S含有量の上限を0.005%に規定する。
【0040】
Mo:1%以下とする。Moはベイナイト変態を促進するために有効な元素であり、さらに、フェライト中で炭化物を形成することでフェライト相を硬化し、フェライト相とベイナイト相の硬度差を小さくするためにも極めて有効な元素である。しかし、1%を超えて添加するとマルテンサイトなどの硬化相を形成し耐HIC特性が劣化するため、添加する場合はMo含有量を1%以下に規定する。
【0041】
Nb:0.1%以下とする。Nbは組織の微細粒化により靭性を向上させると同時に、フェライト中で炭化物を形成することでフェライト相を硬化し、フェライト相とベイナイト相の硬度差を小さくするためにも有効な元素である。しかし、0.1%を超えて添加されると溶接熱影響部の靭性が劣化するため、添加する場合はNb含有量を0.1%以下に規定する。
【0042】
V:0.2%以下とする。VもNbと同様に強度、靱性の向上に寄与する。しかし、0.2%を超えると溶接熱影響部の靭性が劣化するため、添加する場合はV含有量を0.2%以下に規定する。
【0043】
Ti:0.1%以下とする。TiもNbと同様に強度、靱性の向上に寄与する。しかし、0.1%を超えると溶接熱影響部の靭性が劣化するだけでなく、熱間圧延時の表面キズの原因にもなるため、添加する場合はTi含有量を0.1%以下に規定する。
【0044】
Al:0.1%以下とする。Alは脱酸剤として添加されるが、0.1%を超えると鋼の清浄度が低下し、耐HIC性を劣化させるため、添加する場合はAl含有量を0.1%以下に規定する。
【0045】
Ca:0.005%以下とする。Caは硫化物系介在物の形態制御による耐HIC特性向上に有効な元素であるが、0.005%をこえて添加しても効果が飽和し、むしろ、鋼の清浄度の低下により耐HIC性を劣化させるので、添加する場合はCa含有量を0.005%以下に規定する。
【0046】
上記の元素の他に鋼材の強度、靱性を高めるために、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以下、Cr:0.50%以下、等の添加元素を含有することもできる。
【0047】
また、溶接性の観点から、強度レベルに応じて下記の(1)式で定義されるCeqの上限を規定することが好ましい。降伏強度が448MPa以上(API X65グレード)の場合にはCeq≦0.28、降伏強度が482MPa以上(API X70グレード)の場合にはCeq≦0.32、降伏強度が551MPa以上(API X80グレード)の場合にはCeq≦0.36にすることで、良好な溶接性を確保することができる。なお、板厚10〜30mmの範囲でCeqの板厚依存性はなく、板厚30mmまで同じCeqで設計することができる。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5 ……(1)
但し、(1)式の元素記号は各含有元素の質量%を示す。
【0048】
Tiの一部をNb、Vで置換した、MoとTiと、Nbおよび/またはVとを含んだ複合炭化物を析出させるには、例えば質量%で、C:0.02〜0.08%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.5〜1.8%、P:0.01%以下、S:0.002%以下、Mo:0.05〜0.50%、Ti:0.005〜0.04%、Al:0.07%以下を含有し、Nb:0.005〜0.05%および/またはV:0.005〜0.10%を含有し、残部が実質的にFeからなり、原子%でのC量とMo、Ti、Nb、Vの合計量の比であるC/(Mo+Ti+Nb+V)が0.5〜3.0である鋼材を用いれば良い。該鋼材はさらに、Cu:0.50%以下、Ni:0.50%以下、Cr:0.50%以下、Ca:0.0005〜0.005%の中から選ばれる1種又は2種以上を含有することもできる。
【0049】
フェライト相とベイナイト相との2相組織であり、フェライト相内に微細な析出物を分散析出させた鋼は、例えば上記の成分組成を有する鋼を用い、通常の圧延プロセスを用いて熱間圧延後に加速冷却装置等を用いて2℃/s以上の冷却速度で400〜600℃の温度まで冷却を行い、さらに誘導加熱装置等を用いて550〜700℃の温度に再加熱し、その後空冷することで製造できる。また、熱間圧延後、550〜700℃の温度まで急冷し、その温度で10分以内の温度保持を行った後、350℃以上の温度に急冷し、その後空冷しても製造できる。
【0050】
本発明の鋼材は、プレスベンド成形、ロール成形、UOE成形等で鋼管に成形して、原油や天然ガスを輸送する鋼管(電縫鋼管、スパイラル鋼管、UOE鋼管)等に利用することができる。
【0051】
【実施例】
表1に示す化学成分の供試鋼(鋼種A〜G)を用いて、表2に示す条件で板厚19mmの鋼板(鋼板No.1〜11)を製造した。
【0052】
【表1】
Figure 0004089455
【0053】
【表2】
Figure 0004089455
【0054】
鋼板No.1〜は本発明例であり、熱間圧延後に加速冷却装置により所定の温度まで冷却し、さらに誘導加熱装置による再加熱または等温保持を行うことで鋼板を製造した No.5の鋼板は冷却後の加熱処理にガス燃焼炉を用いた。また、鋼板No.7〜11は比較例であり、熱間圧延後に加速冷却を行い、一部についてはさらに焼戻しを行って製造した。
【0055】
製造した鋼板のミクロ組織を、光学顕微鏡、透過型電子顕微鏡(TEM)により観察した。また、ベイナイト相の面積分率を測定した。フェライト相とベイナイト相の硬度を、測定荷重50gのビッカース硬度計により測定し、それぞれの相について30点の測定結果の平均値を用いて、フェライト相とベイナイト相の硬度差を求めた。フェライト相中の析出物の成分はエネルギー分散型X線分光法(EDX)により分析した。各鋼板における析出物の平均粒径を測定した。また各鋼板の引張特性、耐HIC特性を測定した。測定結果を表2に併せて示す。引張特性は、圧延垂直方向の全厚試験片を引張試験片として引張試験を行い、降伏強度、引張強度を測定した。耐HIC特性はNACE Standard TM-02-84に準じた浸漬時間96時間のHIC試験を行い、割れ長さ率(CLR)を測定した。
【0056】
表2において、No.1〜6の鋼板はいずれも、実質的にフェライト−ベイナイトの2相組織であり、フェライト相とベイナイト相との硬度差がビッカース硬さで70以下の本発明範囲内であり、降伏強度480MPa以上、引張強度560MPa以上のAPI X65グレード以上の高強度で、かつ耐HIC性が優れていた。No.1〜4ではMo、Ti、Nb、VまたはMo、Ti、Nbを含む粒径が10nm未満の微細な炭化物が、またはNo.5、6ではTi、Nb、VまたはTi、Vを含む粒径が30nm未満の微細な炭化物が、フェライト相中に分散析出していた。また、ベイナイト相の硬度はいずれもHV320以下であった。鋼板1をTEMで観察した写真(倍率12万倍)を、図1に示す。図1の析出物はMo、Ti、Nb、Vを含む微細な複合炭化物であり、非常に微細な析出物が列状に析出している様子が確認された。
【0057】
No.7、10の鋼板はミクロ組織がフェライト−ベイナイト2相組織であるが、ベイナイト相の硬度がHV320超であり、フェライト相との硬度差も70超であり、HIC試験で割れが生じた。No.8、9の鋼板はベイナイト単相組織であり、HIC試験で割れが生じた。No.11の鋼板はC含有量が本発明範囲より高く、ミクロ組織がマルテンサイトとなっているため、HIC試験で割れが生じた。
【0058】
次に、No.1、3、7の鋼板を用いて、UOEプロセスで外径762mmと660mmのNo.12〜15の鋼管を製造し、引張試験とHIC試験を実施し、降伏強度、引張強度、耐HIC特性(割れ長さ率:CLR)を測定した。その結果を表3に示す。
【0059】
【表3】
Figure 0004089455
【0060】
本発明の鋼板を用いて製造したNo.12〜14の鋼管は、高い強度を有していると同時に耐HIC特性も優れていた。一方、比較例であるNo.7の鋼板を用いて製造したNo.15の鋼管は、HIC試験で割れが発生した。なお、これらの鋼管の製管後のミクロ組織観察及び硬度測定を実施したところ、製管前の表2の鋼板と同じ組織及び同程度の硬度を有していることが確認できた。
【0061】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、API X65グレード以上の高強度を有しかつ耐HIC性の優れた鋼材が得られる。このため優れた特性を有する電縫鋼管、スパイラル鋼管、UOE鋼管等の鋼管を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鋼板のTEM観察写真。

Claims (5)

  1. 質量%で、C:0.02〜0.08% Si 0.01 0.5 %、 Mn 0.1 2% P 0.02% 以下、 S 0.005% 以下、 Mo 1% 以下、 Ti 0.1% 以下、 Al 0.1% 以下を含有し、残部 Fe および不可避的不純物からなり、金属組織がフェライト相とベイナイト相との2相組織であり、前記フェライト相と前記ベイナイト相との硬度差がビッカース硬さで70以下であることを特徴とする、降伏強度が448 MPa 以上の耐HIC特性に優れた高強度鋼材。
  2. さらに、質量%で、 Nb 0.1% 以下および/または V 0.2% 以下を含有することを特徴とする、請求項1に記載の耐HIC性に優れた高強度鋼材。
  3. さらに、質量%で、 Cu 0.50% 以下、 Ni 0.50% 以下、 Cr 0.50% 以下、 Ca 0.005% 以下の一種または二種以上を含有することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の耐HIC性に優れた高強度鋼材。
  4. ベイナイト相の硬度がビッカース硬さで320以下であることを特徴とする、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の耐HIC性に優れた高強度鋼材。
  5. フェライト相中に粒径30nm以下の析出物が分散析出していることを特徴とする、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の耐HIC性に優れた高強度鋼材。
JP2003031012A 2002-02-07 2003-02-07 耐hic特性に優れた高強度鋼材 Expired - Lifetime JP4089455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003031012A JP4089455B2 (ja) 2002-02-07 2003-02-07 耐hic特性に優れた高強度鋼材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030300 2002-02-07
JP2002-30300 2002-02-07
JP2003031012A JP4089455B2 (ja) 2002-02-07 2003-02-07 耐hic特性に優れた高強度鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003301236A JP2003301236A (ja) 2003-10-24
JP4089455B2 true JP4089455B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=29404905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003031012A Expired - Lifetime JP4089455B2 (ja) 2002-02-07 2003-02-07 耐hic特性に優れた高強度鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089455B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101008174B1 (ko) 2007-09-20 2011-01-13 주식회사 포스코 Sohic 저항성이 우수한 강재
US10344362B2 (en) 2014-03-31 2019-07-09 Jfe Steel Corporation Steel material for highly deformable line pipes having superior strain aging resistance and superior HIC resistance, method for manufacturing same, and welded steel pipe
KR101885234B1 (ko) 2014-03-31 2018-08-03 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 내변형 시효 특성 및 내hic 특성이 우수한 고변형능 라인 파이프용 강재 및 그 제조 방법 그리고 용접 강관
JP6760254B2 (ja) * 2017-12-27 2020-09-23 Jfeスチール株式会社 疲労強度に優れた電縫鋼管およびその製造方法
JP7077801B2 (ja) * 2018-06-12 2022-05-31 日本製鉄株式会社 低降伏比厚鋼板
JP7216902B2 (ja) * 2018-10-10 2023-02-02 日本製鉄株式会社 油井用電縫鋼管およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003301236A (ja) 2003-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940886B2 (ja) 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
EP1473376B1 (en) High strength steel plate and method for production thereof
JP5098256B2 (ja) 耐水素誘起割れ性能に優れたバウシンガー効果による降伏応力低下が小さい高強度ラインパイプ用鋼板およびその製造方法
KR20080018285A (ko) 저항복비 고강도 고인성의 후강판과 용접강관
JP5903880B2 (ja) 耐サワー特性と溶接熱影響部靭性に優れたラインパイプ用高強度鋼板及びその製造方法
JP2008255459A (ja) Haz靭性、母材靭性、伸び、及び強度−伸びバランスに優れた厚鋼板
JP4254551B2 (ja) 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JP4507745B2 (ja) 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法
JP2005256037A (ja) 高強度高靭性厚鋼板の製造方法
JPH11229075A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れる高強度鋼およびその製造方法
JP4419744B2 (ja) 耐hic特性ならびに溶接熱影響部靭性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JP4314873B2 (ja) 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JP4412098B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高強度鋼板及びその製造方法
JP4089455B2 (ja) 耐hic特性に優れた高強度鋼材
JP5672658B2 (ja) 耐hic特性と溶接熱影響部靭性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JP4273826B2 (ja) 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JP3714232B2 (ja) 耐hic特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP3896915B2 (ja) 耐hic特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2003226922A (ja) 耐hic特性に優れた高強度鋼板の製造方法
JP4412099B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2003321730A (ja) 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JP2003231939A (ja) 耐sr特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP3952922B2 (ja) 耐hic特性に優れた高強度鋼板の製造方法
JP2003313638A (ja) 耐hic特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2004003013A (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4089455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term