JP4088221B2 - 増減速部付ドリルユニット - Google Patents
増減速部付ドリルユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP4088221B2 JP4088221B2 JP2003285493A JP2003285493A JP4088221B2 JP 4088221 B2 JP4088221 B2 JP 4088221B2 JP 2003285493 A JP2003285493 A JP 2003285493A JP 2003285493 A JP2003285493 A JP 2003285493A JP 4088221 B2 JP4088221 B2 JP 4088221B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- quill
- main shaft
- motor
- deceleration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
Description
図6に示すように、このドリルユニット20は、主軸22の先端部にドリル、タップ、リーマ等の回転工具を把持する3つ爪チャック24を装着した主軸部Sと、主軸22の基端にスピンドルギア29が設けられ、ドリブンギア32から回転駆動力を受け、主軸22の先端の回転工具に回転を伝える増減速部Gと、主軸22に回転駆動力を伝達するために増減速部Gに接続されたモータ37を有するモータ部Mと、主軸部Sを先端側にして回転自在に収納し、増減速部Gとモータ部Mとを固定して収納した筒状の主軸ケース21、スピンドルケース33、ジョイント34、モータケース35及びターミナルホルダ42を連ねたハウジングとで構成されている。
しかしながら、Vリング26は、接触形であるため、接触部での摩擦熱により、主軸22が暖まり、膨張して先端部が伸び、ドリル加工では全く問題にはならないが、エンドミル加工では主軸22の伸びによりエンドミル加工に支障を起すという問題があった。
図8に示すように、ジョイント34の長手方向の中央部には、冷却乾燥空気を供給する供給口34aが設けられており、ターミナルホルダ42の端面には排出口34hが設けられている。供給口34aには空圧ホース接続用のジョイント(図示せず)が螺着され、空圧ホースはジョイントの接続部に嵌入されている。冷却乾燥空気供給源(図示せず)から冷却乾燥空気を供給し、空圧ホースを介して供給される。
冷却乾燥空気の経路について、太線の矢印を参照して説明する。供給口34aから供給された冷却乾燥空気は、ジョイント34の側面に穿設された横穴34bを通り、ステータ(固定子)37の巻き線の間34cを通り、モータ37のステータ37bとロータ37aとの隙間34dを通り、モータ37から発生した熱を回収して、34e、34f、34gを経由してターミナルホルダ42の端面に設けた排出口34hより暖気として排出される。このように、乾燥した冷却空気(ドライエア)を通すことにより、ステータ37bの熱を外に排除することができることから、モータ部の温度上昇を回避できるため、長時間運転が可能である。
また、従来のドリルユニット20では、従来、金属、木材および合成樹脂等の大型から中型の被加工物に穴あけやネジ立て等の加工作業をする場合、比較的簡単にかつ安価に製作できる穴あけ加工機械として、穴あけ加工ユニット20が使用されている。
また、図6に示すように、従来のドリルユニット20は前進・後退自在に摺動させる機能がないため、図示しない穴あけ加工機械のような、例えば被加工物に対向して受け台に垂直に設けられた取り付け板に配置された複数の穴あけ加工ユニットの他に、受け台を前後方向(Z軸)に前進・後退自在に摺動させるガイドレールと、一端が受け台の下部に設けたナットに螺合され、他端がモータ軸に連結されたボールネジと、ボールネジを回転させるための回転駆動力を供給するサーボモータから構成される駆動装置が必要であった。
前記クイルの外周に筒状のハウジングおよびカバーを設け、前記ハウジングと、このハウジングの外側に設けた前記カバーとを2重構造に配設し、前記カバーの後端部より供給されたオイルミストエアを前記モータの外周に設けられた逃がし部に通し、さらに、オイルミストエアを各ベアリングのボールと内外輪との隙間と、前記増減速部の歯車同士の歯面隙間を通すと共に、前記主軸先端の隙間からオイルミストエアを噴射させることを特徴とする。
図1は、全体を示し、図1(a)は、後退位置を示す本発明の増減速部付ドリルユニット10の断面図であり、図1(b)は、前進位置を示す本発明の増減速部付ドリルユニット10aの断面図である。図2(a)、(b)は、後退位置を示す図1(a)を拡大した拡大断面図である。
図1(a)、(b)に示すように、増減速部付ドリルユニット10は、主軸1の先端にドリル、エンドミル等の回転工具を3つ爪チャック24によって把持して装着する主軸部Sと、主軸部Sを先端側にして回転自在に収容した筒状のクイル2と、クイル2内の先端側に収容され、主軸部Sの主軸1の後端に連結された太陽歯車8aと、遊星歯車9a、9a、内歯歯車9b等による遊星歯車装置、つまり、増速、減速を行う増減速部Gと、クイル2内の後端(図の右)側に収納され、主軸1に回転駆動力を伝達するモータ15を有するモータ部Mと、クイル2の後部に連結され、クイル2を進退自在に前進、後退させるシリンダ4と、ピストン5とが配設されたピストン部Pと、クイル2をガイドするハウジング6と、から構成されている。
図2(a)に示すように、主軸部Sは、主軸1と3つ爪チャック24(図1参照)から構成されている。主軸1は、前部と後部にベアリング3A、3A、3Bによって回転自在に軸支されている。主軸1の後部には、2つの溝が設けられている。
図5は、図2に示すD−D線の拡大断面図である。図5に示すように、溝の中央には2つのピン1a、1aがそれぞれ遊星歯車9a、9aの穴に挿通されて嵌入され、両端支持された状態になっており、遊星歯車9a、9aは、それぞれこの溝幅に対して遊嵌されて回転自在に配設されている。また、遊星歯車9a、9aは、シャフト8の先端に刻設された太陽歯車8aと噛み合い、さらに、クイル2の先端の内周には、内歯歯車9bが配設され、クイル2とは半月キー2kによって一体となっている。内歯歯車9bは、主軸1の前部と後部に配置されたベアリング3A、3Bの外輪3b(図2(a)参照)によって挟持され、先端面には複数の溝が設けられた外ナット12bによって螺着されており、ベアリング3の内輪3aは、内ナット12aによって螺着されている。そして、先端部を覆うカバー13が主軸1に螺入されている。外ナット12bの先端面にはラビリンス構造を有し、さらに複数の溝が設けられ、この溝を通って、先端部隙間Eから大気中にオイルミストエアが噴射される。
シャフト8はベアリング3C、3Cによって回転自在に軸支されている。シャフト8の先端には太陽歯車8aが刻設され、2つの遊星歯車9a、9aと噛み合う。シャフト8の後端部8bには窪みが形成され、樹脂材によるジョイント16が嵌入されてピン17によって固定されている。さらにジョイント16の端面に設けられた係合溝には、モータ軸15aの先端が2面削ぎに形成され嵌合されている。このように、モータ軸15aとシャフト8はジョイント16によって連結され、シャフト8の太陽(ピニオン)歯車8aと遊星歯車9a、9aが噛み合い、さらに遊星歯車9a、9aが内歯歯車9bに噛み合うことによって、歯車による増速、減速がなされ、主軸1に所望の回転が伝達される。
図2(b)に示すように、ハウジング6を支持するブロック14には、テーパネジ14bを有する供給口14aが設けられ、図示しない管継手およびオイルミストエア供給装置から配管されたパイプが接続されている。オイルミストエアの経路は、ブロック14の穿孔14cを通り、エンドカバー18とスリーブ18aの穿孔18b、18cを通り、シリンダ4の外周とカバー7との間に設けられた溝7cを通り、シリンダ4の外周に設けられたカバー7の逃がし部7dに通り、ハウジング6の穿孔6cと、シリンダ4とクイル2とによって形成した逃がし部6dを通り、クイル2の穿孔2cを通り、クイル2の内周面に設けられた逃がし部2dを通ってモータ部Mのモータ15を冷却する。
そして、図2(a)に矢印にて示すように、クイル2の溝2eを通って穿孔8cを通り、増減速部Gを構成するベアリング3C、3Bの転動溝とボールを潤滑しながら隙間3c、3cを通り、太陽歯車8aと遊星歯車9a、9aとが噛み合う歯面の隙間(図示せず)、または遊星歯車9a、9aと内歯歯車9bとが噛み合う歯面の隙間(図示せず)を通り、さらにベアリング3A、3Aの隙間3eを通ってベアリング3A、3Aの転動溝とボールの潤滑を行い、外ナット12bの溝12cを通り、先端部隙間Eより大気中に排出される。
図3(b)に示すように、ピストン部Pのピストン5は、図示しないオイルミストエア供給装置から0.5MPaで霧状のオイルミストが混入されたエアとして供給されている。そして、モータが回転し、供給されたオイルミストエアによって、ピストン5の端面に圧力が加えられると、ピストン5が図示しないスピードコントローラによって早走り速度で前進し、さらに切削速度に減速してクイル2を前進させ、クイル2の先端部に配設した主軸部に装着した工具によって切削する。かつクイル2内のモータ部Mを冷却する。
つまり、図4に示すように、ブロック14の穿孔14cを通り、エンドカバー18とスリーブ18aの穿孔18b、18cを通り、シリンダ4の外周とカバー7との間に設けられた溝7cを通り、カバー7の逃がし部7dに通り、ハウジング6の穿孔6cと、ハウジング6の内周面に形成した逃がし部6dを通り、クイル2の穿孔2cを通り、クイル2の内周面に設けられた逃がし部2dを通ってモータ部Mのモータ15を冷却する。
そして、図3(a)に矢印にて示すように、クイル2の溝2eを通って穿孔8cを通り、増減速部Gを構成するベアリング3C、3Bの転動溝とボールを潤滑しながら隙間3c、3cを通り、太陽歯車8aと遊星歯車9a、9aとが噛み合う歯面の隙間(図示せず)、または遊星歯車9a、9aと内歯歯車9bとが噛み合う歯面の隙間(図示せず)を通り、さらにベアリング3A、3Aの隙間3eを通ってベアリング3A、3Aの転動溝とボールの潤滑を行い、外ナット12bの溝12cを通り、先端部隙間Eより大気中に排出される。
また、オイルミストエアのオイルは、環境にやさしい潤滑油が望ましい。
2 クイル
2c、6c、8c、14c、18b、18c 穿孔
2d、6d、7d 逃がし部
2e、7c 溝
3A、3B、3C ベアリング
3c、3d、3e 隙間
4 シリンダ
5 ピストン
5a ピストンロッド
6 ハウジング
7 カバー
8 シャフト
8a 太陽歯車
8b 後端部
9a 遊星歯車
9b 内歯歯車
10、10a 増減速部付ドリルユニット
12a 内ナット
12b 外ナット
12c 溝
13 カバー
14 ブロック
14a、18e 供給口
14b、18f テーパネジ
15 モータ
15a モータ軸
15b プラグ
15c リード線
16 ジョイント
17 カバー
18 エンドカバー
18a スリーブ
S 主軸部
G 増減速部
M モータ部
P ピストン部
E 先端部隙間
Claims (1)
- 主軸の先端にドリル、エンドミル等の回転工具を装着する主軸部と、前記主軸部に連結された歯車による増速、減速を行う増減速部と、前記増減速部を介して、前記主軸部に回転駆動力を伝達するモータ部と、前記主軸部、前記増減速部および前記モータ部を収容した筒状のクイルと、前記クイルの後部に連結され、前記クイルを進退自在に前進、後退させるピストンとシリンダとが配設されたピストン部と、前記クイルをガイドするハウジングと、からなる増減速部付ドリルユニットであって、
前記クイルの外周に筒状のハウジングおよびカバーを設け、前記ハウジングと、このハウジングの外側に設けた前記カバーとを2重構造に配設し、前記カバーの後端部より供給されたオイルミストエアを前記モータの外周に設けられた逃がし部に通し、さらに、オイルミストエアを各ベアリングのボールと内外輪との隙間と、前記増減速部の歯車同士の歯面隙間を通すと共に、前記主軸先端の隙間からオイルミストエアを噴射させることを特徴とする増減速部付ドリルユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003285493A JP4088221B2 (ja) | 2003-08-04 | 2003-08-04 | 増減速部付ドリルユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003285493A JP4088221B2 (ja) | 2003-08-04 | 2003-08-04 | 増減速部付ドリルユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005052923A JP2005052923A (ja) | 2005-03-03 |
JP4088221B2 true JP4088221B2 (ja) | 2008-05-21 |
Family
ID=34365096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003285493A Expired - Fee Related JP4088221B2 (ja) | 2003-08-04 | 2003-08-04 | 増減速部付ドリルユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4088221B2 (ja) |
-
2003
- 2003-08-04 JP JP2003285493A patent/JP4088221B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005052923A (ja) | 2005-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2529883B1 (en) | Main shaft device for boring machine | |
JP4948943B2 (ja) | 潤滑構造を備えた回転工具タレット | |
US20100260563A1 (en) | Driven tool assembly | |
KR100997578B1 (ko) | 공구와 공구홀더 및 공작기계 | |
JP7070340B2 (ja) | モータビルトイン方式のスピンドル装置 | |
JP6446638B2 (ja) | 工作機械のテーブル装置 | |
KR20030092833A (ko) | 공작기계용 스핀들 | |
JP2009214215A (ja) | 工作機械用主軸装置 | |
JP4088221B2 (ja) | 増減速部付ドリルユニット | |
JP3806904B2 (ja) | 回転工具のミスト供給機構 | |
US20070196036A1 (en) | Seal for hydrostatic bearing arrangement | |
JP5212142B2 (ja) | 主軸装置用アンギュラ玉軸受 | |
JP7067637B2 (ja) | モータビルトイン方式のスピンドル装置 | |
JP7067423B2 (ja) | モータビルトイン方式のスピンドル装置 | |
KR100397972B1 (ko) | 공작기계의 스핀들 냉각장치 | |
JP5262151B2 (ja) | 工作機械用主軸装置 | |
JP3215817U (ja) | 工作機械 | |
KR100397973B1 (ko) | 공작기계의 스핀들 냉각장치 | |
CN220497799U (zh) | 镗刀及镗床 | |
SU1024224A1 (ru) | Шпиндельное устройство | |
KR100686430B1 (ko) | 머시닝 센터의 절삭유 침입 방지 구조 | |
JP2001310210A (ja) | 繰り出し軸冷却装置 | |
JP2004330384A (ja) | 回転主軸装置および加工装置 | |
JPH0533245Y2 (ja) | ||
KR100394612B1 (ko) | 공작기계의 다중 가공용 스핀들 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070627 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |