JP4088017B2 - 超電導限流装置 - Google Patents

超電導限流装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4088017B2
JP4088017B2 JP2000109678A JP2000109678A JP4088017B2 JP 4088017 B2 JP4088017 B2 JP 4088017B2 JP 2000109678 A JP2000109678 A JP 2000109678A JP 2000109678 A JP2000109678 A JP 2000109678A JP 4088017 B2 JP4088017 B2 JP 4088017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current limiting
superconducting
limiting device
temperature
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000109678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001298858A (ja
Inventor
良浩 岩田
武 大熊
礼文 佐藤
俊自 野村
えり子 米田
守 嶋田
昌身 浦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000109678A priority Critical patent/JP4088017B2/ja
Publication of JP2001298858A publication Critical patent/JP2001298858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4088017B2 publication Critical patent/JP4088017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、交流電路に生じる事故電流を抑制するための超電導限流装置に係り、特に超電導線を限流素子として用いる超電導限流装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、配電線路等の交流電路に短絡事故や地絡事故が発生すると、数10kAにもおよぶ事故電流が流れる。この事故電流は、系統や機器の設備費を増大させる。
【0003】
このようなことから、事故電流の最大値を一定以下に抑制するための限流装置を配電線路に挿設することが注目され、各研究機関で研究が行なわれている。
【0004】
従来、このような限流装置には種々の提案があり、そのうちの一つで最近提案された超電導技術を応用した超電導限流装置がある。これは、超電導線はそれ自身に臨界電流を越える電流が流れようとすると、瞬時に常伝導転移(クエンチ)し、その抵抗値が増大する、いわゆる抵抗値増加現象を利用し、超電導線そのものを限流素子として用いるものである。
【0005】
超電導線が常伝導転移した時の抵抗値は、超電導線の長さに比例する。例えば配電系統用の限流素子を設計する場合は、数10メートルから数100メートルの超電導線を用いる必要がある。
【0006】
以上のような目的で使用される限流素子の抵抗値は、限流装置が挿設される系統によって異なる値が必要となる。一般に系統の事故電流が増大し、この系統に設置されている遮断器の遮断容量以下の電流に抑制するため、限流素子の抵抗値が決定される。限流素子の抵抗値を発生させるように、限流素子に用いられる超電導線の長さが決定されている。
【0007】
さらに、このように長い超電導線を必要としているため、通常は超電導線を複数回巻回した超電導巻線を限流素子として組み込むことによって、限流装置の小型化を図るようにしている。
【0008】
この超電導巻線からなる限流素子は、限流時の温度上昇によって、超電導線や巻枠などの構成材料の熱膨張率の差によって、特性が変化する可能性があり、限流時の平均上昇温度上限を100〜300K程度となるように設計されることが多い。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような温度上限を設定しても、限流時に超電導体の一部分の温度上昇が300K以上となることがあり、部分的に限流素子が劣化することがあった。
【0010】
また、近年研究が盛んに行なわれている、いわゆる高温超電導線では、超電導線が酸化物であるため、それ自身の熱伝導が悪く、前述のような局部的な温度上昇が簡単に生じてしまい、超電導線の一部が温度上昇により断線することも少なくない。
【0011】
一方、超電導限流装置を系統に挿設する場合、特に架空線系統ではその運用方法から、高速再閉路すなわち、事故電流を検知して電路を遮断した後、チェックのため再度電路を回復させ、事故電流の確認を行なう。この動作を数回繰り返すことによって、事故を確認するという方法が取られている。この高速再閉路時間は500kVなどの基幹系統では、秒オーダーで行わ れる。
【0012】
このため、超電導線の常伝導転移を利用した限流素子では、この時間内で再度超電導状態へ復帰している必要がある。
【0013】
本発明は、このような事情に基づいてなされたもので、限流時に生じる限流エネルギーによって劣化することなく、さらに再閉路時間以内に超電導状態に復帰する超電導限流装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、限流素子として所定長さの超電導線を複数回巻回してなる超電導巻線を用いた超電導限流装置において、前記超電導線の長さを、
前記超電導限流装置を挿入する系統の電圧 V 、限流電流 Ilim 、前記超電導限流装置に用いる導体の等価抵抗率ρ e 、マトリックス比 1/ λ、臨界電流密度 Jc としたときに、 lCB=V/( ρ e ×λ Jc) × Ic/Ilim から求められる前記超電導限流装置を挿入する系統の事故電流を限流するために必要な抵抗値を発生するための長さlCBと、
前記超電導限流装置を挿入する系統の電圧 V 、限流後の限流素子の温度上昇によるエンタルピー変化をΔ h 、遮断時間をτ、前記超電導限流装置に用いる導体の等価抵抗率ρ e としたときに、 lTMP 2 >V 2 ×τ /( Δ h ×ρ e) から求められる限流時に前記限流素子で消費されるエネルギーによって前記超電導線の温度上昇が限流素子の劣化温度以下とするために必要となる線材量から決定される長さlTMP と、のうち、長い方の長さ以上となるように構成したことを特徴とする超電導限流装置である。
【0015】
請求項2記載の発明は、 限流素子として所定長さの超電導線を複数回巻回してなる超電導巻線を用いた超電導限流装置において、前記超電導線の長さを、
前記超電導限流装置を挿入する系統の電圧 V 、限流電流 Ilim 、前記超電導限流装置に用いる導体の等価抵抗率ρ e 、マトリックス比 1/ λ、臨界電流密度 Jc としたときに、
lCB=V/( ρ e ×λ Jc) × Ic/Ilim から求められる、前記超電導限流装置を挿入する系統の事故電流を限流するために必要な抵抗値を発生するための長さlCBと、
前記超電導限流装置を挿入する系統の電圧 V 、限流後の限流素子の温度上昇によるエンタルピー変化をΔ h 、遮断時間をτ、前記超電導限流装置に用いる導体の等価抵抗率ρ e としたときに、 lTMP 2 >V 2 ×τ /( Δ h ×ρ e) から求められる、限流時に前記限流素子で消費されるエネルギーによって前記超電導線の温度上昇が限流素子の劣化温度以下とするために必要となる線材量から決定される長さlTMP と、
前記超電導限流装置を挿入する系統の電圧 V 、遮断時間をτ CB 、前記超電導限流装置に用いる導体の断面積をs、等価抵抗率ρ e 、限流による温度上昇を冷却する際の冷媒の臨界熱流束を Pmhf 、導体表面積と導体長さとの比例関係を表わす定数をα、復帰までの時間をτ rec としたときに、 lrec 2 >V 2 ×τ CB × s/( ρ e × Pmhf ×α×τ rec) から求められる、限流時に前記限流素子で消費されるエネルギーが、冷媒の臨界熱流束と線材の冷却表面積から決定される定常運転温度まで冷却される時間を系統の再閉路時間以下とするために必要な長さ lrec と、のうち最も長い長さ以上となるように構成したことを特徴とする超電導限流装置である。
【0017】
請求項1または請求項2に記載の発明によれば、限流素子の特性劣化を防止し、系統の要求する時間以内に復帰することが可能な超電導限流装置とすることができる。
【0018】
請求項に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の限流素子の劣化温度が、前記限流素子を構成する超電導線の一部または全部の劣化温度であることを特徴とする超電導限流装置である。
【0019】
請求項に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の前記限流素子の劣化温度が、前記限流素子を構成する超電導線の熱暴走温度であることを特徴とする超電導限流装置である。
【0020】
請求項に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の前記限流素子の劣化温度が、前記限流素子を冷却する冷媒の核沸騰領域の限界熱流束に相当する温度上昇であることを特徴とする超電導限流装置である。
【0021】
請求項〜請求項のいずれかに記載の発明によれば、限流素子の特性劣化を防止した超電導限流装置を提供することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0023】
図1は、本発明の第1の実施の形態を示す図であり、本実施の形態の超電導限流装置は概略以下のように構成したものである。所定長さの超電導線1を複数回巻回してなる超電導巻線(超電導コイル)からなる限流素子2は、冷媒3例えば液体ヘリウムを貯蔵する冷媒容器4に貯蔵された冷媒3中に浸漬されて超電導状態を実現する温度以下に冷却されている。
【0024】
冷媒容器4は常温からの熱浸入を低減する目的で真空断熱層を介して熱シールド槽11に収納されている。
【0025】
限流素子2へは電流リード5例えば銅リードにより常温状態で電力が供給され、電流リード5の中間に第1の冷凍機7例えばGM(ギフォード・マクマホン)式冷凍機で冷却されたサーマルアンカ9によって、冷却されており、さらにここから低温用電流リード10例えば酸化物電流リードを通して、真空槽から冷媒中へ導入する真空導入端子6を介して限流素子2へ電力が供給される。第1の冷凍機7は同時に、熱シールド槽11の冷却のため伝熱媒体8例えばヒートパイプを通して冷却を行なっている。これによって、冷媒3の貯蔵されている冷媒容器4への熱侵入を低減している。
【0026】
第2の冷凍機12例えばGM(ギフォード・マクマホン)/JT(ジュール・トムソン)式冷凍機は、冷媒容器4内の冷媒3を冷却するためのもので、前述の熱侵入と限流素子2の定常交流損失及び限流時ジュール損失によって冷媒3が気化してガス冷媒となるが、これを冷却して液体冷媒に戻すためのものである。
【0027】
以上のように構成された超電導巻線からなる限流素子2を用いた超電導限流装置において、超電導線1の長さが、超電導限流装置を挿入する系統の事故電流を限流するために必要な抵抗値を発生するための長さと、限流時に限流素子で消費されるエネルギーによって超電導線1の温度上昇が限流素子の劣化温度以下とするために必要となる線材量から決定される長さのうち、長い方の長さ以上となるように構成したものである。
【0028】
図1において、限流素子2は冷媒3中に設置されることによって超電導状態が保たれている。
【0029】
系統構成によって決定される、超電導限流装置のない場合の事故電流、すなわち規約短絡電流値と、主として遮断器容量で決定される系統構成機器の容量から期待される超電導限流装置によって抑制された事故電流値、すなわち限流電流との比が限流率となる。
【0030】
ここで、系統電圧V、限流電流Ilimとすると、事故時に超電導限流装置が発生するべき抵抗値Rnは(1)式のように示される。
【0031】
Rn=V/Ilim (1)
また、一般に導体の抵抗値Rnは、その等価抵抗率ρe、断面積s、導体の長さlCBを用いて、
Rn=ρe×lCB/s (2)
と表わされる。
【0032】
さらに、超電導線に流れる臨界電流値Icは、マトリックス比1/λ、臨界電流密度Jcを用いて
Ic=λJc×s (3)
と表わすことができる。
【0033】
従って、(1)、(2)および(3)式より導体の長さlCBは
lCB=V/(ρe×λJc)×Ic/Ilim (4)
となる。
【0034】
一方、限流時に発生した抵抗により限流エネルギーを消費するため、限流後に限流素子の温度が上昇する。この限流素子の温度上昇によるエンタルピー変化をΔhとすると、限流エネルギーQlim、遮断時間τ、導体の長さlTMPとして、
Qlim=V×τ/Rn (5)
Qlim/(s×lTMP)<Δh (6)
と表わされる。
【0035】
ここで示した(5)式は厳密には、特定の系統についての系統解析によって 求められるものであり、あくまでも0次近似値として用いた。この(5),(6)式より導体の長さlTMPは
lTMP 2 >V 2 ×τ /( Δ h ×ρ e) (7)
となる。
【0036】
超電導限流装置を地下送電ケーブルに適用するような場合には、高速再閉路の要求はないため、以上の(4)式および(7)式の2つの長さの長い方よりも超電導線を長くすることによって、十分な限流効果と限流による限流素子もしくは限流装置の特性劣化を防止し、系統の要求する時間以内に復帰することが可能な超電導限流装置とすることができる。
【0037】
図1において用いられている限流素子2を構成する超電導線1は、例えば線材のNbTi導体で長さが450mのものを用いている。これにより、66kV、3kAの容量を持つ超電導限流装置としての機能を発揮した。
【0038】
以上述べた実施形態は、限流素子2が超電導線を複数回巻回したものであるが、これを図2に示すように、限流素子2として所定長さの超電導薄膜テープ13からなる超電導薄膜体を用いた場合も同様な作用効果が得られる。
【0039】
図2は、図1の第1及び第2の冷凍機7,12および熱シールド槽11を除去し、図1の運転温度よりも高温での運転を想定し、例えば超電導線に酸化物超電導体を用いた超電導限流装置であり、これ以外の構成は図1と同一である。
【0040】
次に、第2の実施の形態について説明する。本実施形態は、前述の第1の実施形態に、高速再閉路の要求される系統に適用する場合に、冷却時間を考慮に入れたものである。具体的には、超電導線1又は超電導薄膜テープ13の長さが、超電導限流装置を挿入する系統の事故電流を限流するために必要な抵抗値を発生するための長さと、限流時に限流素子2で消費されるエネルギーによって超電導線1又は超電導薄膜テープ13の温度上昇が限流素子の劣化温度以下とするために必要となる線材量から決定される長さと、限流時に限流素子2で消費されるエネルギーが冷媒の臨界熱流束で定常運転温度まで冷却される時間が系統の再閉路時間以下となるために必要な線材の冷却表面積から決定される長さのうち最も長い長さ以上となるように構成したものである。
【0041】
ここで、限流素子の劣化温度とは、ある特定の温度以上となると再度冷却しても特性が戻らない温度のことである。
【0042】
この場合、限流による温度上昇後に冷媒の臨界熱流束で冷却されると仮定すると、臨界熱流束Pmhf、復帰時間τrec、導体表面積Ssを用いて、
Qlim<Pmhf×Ss×τrec (8)
となる。
【0043】
一方、導体表面積Ssは導体長さlrecに比例するため、以下のように表わされる。
【0044】
Ss=α×lrec (9)
なお、αは比例定数である。
【0045】
上記(8)および(9)式より再閉路条件を満たすのに必要な導体の長さlrecは、
lrec2>V2×τCB×s/(ρe×Pmhf×α×τrec) (10)
と表わされる。
【0046】
従って、前述の(4)、(7)式および(10)式の3つの長さの長い方よりも超電導線を長くすることによって、十分な限流効果と限流による限流素子もしくは限流装置の特性劣化を防止し、系統の要求する時間以内に復帰することが可能な超電導限流装置とすることができる。
【0047】
図4は、66kV、3kAの限流素子に用いる導体長(線材の長さ)[m]を、線材を構成する超電導体のマトリックス抵抗率の関数として表わした図であり、図中Cは温度上昇からの要求長を示し、またDは限流電流からの要求長を示し、更にEは再閉路時間からの要求長を示している。
【0048】
図3は、前述した図2に示す超電導薄膜テープ13を用いた限流素子2の部分詳細図である。超電導薄膜テープ13は金属基板22の上に蒸着等の手法により固着されている。ここで、通常時には超電導薄膜テープ13上に電流が流れ、限流時には金属基板22上を電流が流れると共に、この金属基板22が抵抗体としての機能を果たす。よって、限流素子2としては金属基板22の抵抗率が10-7Ωmの場合には約3km、同様に抵抗率が10-8Ωmの場合には約15kmの長さが必要である。
【0049】
次に、第3の実施の形態について説明する。限流素子2は、冷凍機7,12もしくは極低温に保持された部位より伝導によって冷却され、超電導状態を保つ構成である。
【0050】
具体的には、超電導線1又は超電導薄膜テープ13の長さが、超電導限流装置を挿入する系統の事故電流を限流するために必要な抵抗値を発生するための長さと、限流時に限流素子で消費されるエネルギーによって超電導線1又は超電導薄膜テープ13の温度上昇が限流素子の劣化温度以下とするために必要となる線材量から決定される長さと、限流時に限流素子で消費されるエネルギーが冷凍機の冷凍能力によって定常運転温度まで冷却される時間が系統の再閉路時間以下となるために必要な線材の冷却表面積から決定される長さのうち最も長い長さ以上を用いる。これにより限流素子の特性劣化を防止し、系統の要求する時間以内に復帰することが可能な超電導限流装置とすることができる。
【0051】
次に、第4の実施の形態について説明する。前述の第1から第3の実施の形態において、上昇温度上限として、限流素子2を構成する材料の一部または全部の劣化温度を用いたことである。
【0052】
本発明の第4の実施の形態にかかる限流素子は、超電導線、当該超電導線を固定する巻枠などの固定部、電極部、場合によっては超電導線を固定するための含浸剤などから構成されている。これらの材料は温度上昇と共に特性が変化するが、特にある特定の温度以上となると再度冷却しても特性が戻らない温度(劣化温度)が存在する。従って、少なくともこれらの温度以下保持されるようにすることによって温度上昇による特性劣化を防ぐことができる。
【0053】
次に、第5の実施の形態について説明する。前述の第1から第3の実施の形態において、上昇温度上限として、限流素子2を構成する超電導体の熱暴走温度を用いたものである。
【0054】
この場合、超電導線1又は超電導薄膜テープ13に特有の電流値以上の電流が流れると、超電導状態が破壊される。この電流値が更に大きくなると超電導状態が破壊され生じた常伝導状態の部分もしくは当初より常伝導である部位へ電流が流れ、ジュール発熱によって温度上昇が起こる。電流値が大きくなるとこの現象は雪崩的に生じ、温度の急上昇が起こる。この温度まで上昇すると、温度制御が困難となり、結果的に材料の劣化する温度まで上昇する可能性がある。従って、劣化を未然に防ぐため、熱暴走温度以下に設定することによって、限流素子の特性劣化を防止することができる。
【0055】
次に、第6の実施の形態について説明する。前述の第1から第3の実施の形態において、用いた上昇温度の上限として、限流素子2を冷却する冷媒の核沸騰領域の限界熱流束に相当する温度上昇を使用したものである。
【0056】
本発明者らは種々の検討解析を行なった結果、前記熱暴走現象は、その前駆的現象として、超電導体付近の冷媒の温度上昇が、その冷媒の核沸騰領域の限界熱流束に相当する温度上昇に達することであるという事実を解明した。そこで、この温度上昇以下に設定することによって、限流素子の特性劣化を防止することができることを見出した。
【0057】
ここで、核沸騰領域とは、伝熱面表面での発生気泡により伝熱が支配される領域のことである。又、発生気泡とは伝熱面過熱度を準定常的に増大していくと、ある過熱度において伝熱面表面から気泡が生成されることである。
【0058】
【発明の効果】
本発明によれば、限流時に生じる限流エネルギーによって劣化することなく、さらに再閉路時間以内に超電導状態に復帰する超電導限流装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る超電導装置の第1の形態を示す構成図である。
【図2】本発明に係る超電導装置の第2の形態を示す構成図である。
【図3】上記図2における超電導線材長のマトリックス抵抗率依存性を示す図である。
【図4】上記図2における線材の構成を示す図である。
【符号の説明】
1…超電導線
2…限流素子
3…冷媒
4…冷媒容器
5…電流リード
6…真空導入端子
7…第1の冷凍機
8…伝熱媒体
9…サーマルアンカ
10…低温用電流リード
11…熱シールド槽
12…第2の冷凍機
13…超電導薄膜テープ
22…金属基板

Claims (5)

  1. 限流素子として所定長さの超電導線を複数回巻回してなる超電導巻線を用いた超電導限流装置において、
    前記超電導線の長さを、
    前記超電導限流装置を挿入する系統の電圧 V 、限流電流 Ilim 、前記超電導限流装置に用いる導体の等価抵抗率ρ e 、マトリックス比 1/ λ、臨界電流密度 Jc としたときに、
    lCB=V/( ρ e ×λ Jc) × Ic/Ilim
    から求められる、前記超電導限流装置を挿入する系統の事故電流を限流するために必要な抵抗値を発生するための長さlCBと、
    前記超電導限流装置を挿入する系統の電圧 V 、限流後の限流素子の温度上昇によるエンタルピー変化をΔ h 、遮断時間をτ、前記超電導限流装置に用いる導体の等価抵抗率ρ e としたときに、
    lTMP 2 >V 2 ×τ /( Δ h ×ρ e)
    から求められる限流時に前記限流素子で消費されるエネルギーによって前記超電導線の温度上昇が限流素子の劣化温度以下とするために必要となる線材量から決定される長さlTMP と、
    のうち、長い方の長さ以上となるように構成したことを特徴とする超電導限流装置。
  2. 限流素子として所定長さの超電導線を複数回巻回してなる超電導巻線を用いた超電導限流装置において、
    前記超電導線の長さを、
    前記超電導限流装置を挿入する系統の電圧 V 、限流電流 Ilim 、前記超電導限流装置に用いる導体の等価抵抗率ρ e 、マトリックス比 1/ λ、臨界電流密度 Jc としたときに、
    lCB=V/( ρ e ×λ Jc) × Ic/Ilim
    から求められる、前記超電導限流装置を挿入する系統の事故電流を限流するために必要な抵抗値を発生するための長さlCBと、
    前記超電導限流装置を挿入する系統の電圧 V 、限流後の限流素子の温度上昇によるエンタルピー変化をΔ h 、遮断時間をτ、前記超電導限流装置に用いる導体の等価抵抗率ρ e としたときに、
    lTMP 2 >V 2 ×τ /( Δ h ×ρ e)
    から求められる、限流時に前記限流素子で消費されるエネルギーによって前記超電導線の温度上昇が限流素子の劣化温度以下とするために必要となる線材量から決定される長さlTMP と、
    前記超電導限流装置を挿入する系統の電圧 V 、遮断時間をτ CB 、前記超電導限流装置に用いる導体の断面積をs、等価抵抗率ρ e 、限流による温度上昇を冷却する際の冷媒の臨界熱流束を Pmhf 、導体表面積と導体長さとの比例関係を表わす定数をα、復帰までの時間をτ rec としたときに、
    lrec 2 >V 2 ×τ CB × s/( ρ e × Pmhf ×α×τ rec)
    から求められる、限流時に前記限流素子で消費されるエネルギーが、冷媒の臨界熱流束と線材の冷却表面積から決定される定常運転温度まで冷却される時間を系統の再閉路時間以下とするために必要な長さ lrec と、
    のうち最も長い長さ以上となるように構成したことを特徴とする超電導限流装置。
  3. 前記限流素子の劣化温度が、前記限流素子を構成する超電導線の一部または全部の劣化温度であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の超電導限流装置。
  4. 前記限流素子の劣化温度が、前記限流素子を構成する超電導線の熱暴走温度であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の超電導限流装置。
  5. 前記限流素子の劣化温度が、前記限流素子を冷却する冷媒の核沸騰領域の限界熱流束に 相当する温度上昇であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の超電導限流装置。
JP2000109678A 2000-04-11 2000-04-11 超電導限流装置 Expired - Fee Related JP4088017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109678A JP4088017B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 超電導限流装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000109678A JP4088017B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 超電導限流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001298858A JP2001298858A (ja) 2001-10-26
JP4088017B2 true JP4088017B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=18622333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000109678A Expired - Fee Related JP4088017B2 (ja) 2000-04-11 2000-04-11 超電導限流装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4088017B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4619975B2 (ja) * 2006-03-30 2011-01-26 株式会社東芝 超電導限流器、超電導限流システム、及び超電導限流制御方法
KR102699179B1 (ko) * 2019-09-27 2024-08-27 한국전력공사 초전도 한류기의 냉각장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001298858A (ja) 2001-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910003660B1 (ko) 초전도 한류기(superconducting current limiting apparatus)
JP4620637B2 (ja) 抵抗型超電導限流器
EP2122698B1 (en) Hts wire
US7453041B2 (en) Method and apparatus for cooling a superconducting cable
US20080194411A1 (en) HTS Wire
JPH04359626A (ja) 限流装置
WO2006048985A1 (ja) 超電導ケーブル
US8233952B2 (en) Superconducting magnet
JP4612991B2 (ja) 超伝導スイッチ装置
JP4088017B2 (ja) 超電導限流装置
Yuki et al. Effect of electrical and thermal properties of porous-stabilized REBCO tape on recovery performance
Green Quench protection solutions for magnets fabricated with insulated HTS tape conductors
JP5039985B2 (ja) 変圧器型超電導限流器
JP5233011B2 (ja) 超電導限流器
US8948830B2 (en) Fast-cycling, conduction-cooled, quasi-isothermal, superconducting fault current limiter
US7532443B2 (en) Current-limiting device having a superconductive switching element
JPH08321416A (ja) 超電導装置用電流リード
JP6491331B2 (ja) 部分絶縁巻線を用いた超電導コイル及び超電導コイルの製造方法
Hou et al. Excitation characteristics of magnets impregnated with paraffin wax
JP4956859B2 (ja) 超電導ケーブルにおける冷媒の気化速度制御方法
Yanagisawa et al. Use of a thermal grid to increase thermal runaway current for REBCO pancake coils operated at 77 K
JPH0927415A (ja) 超電導装置用電流リード
JP2004303811A (ja) 超電導限流器
Schultz The medium temperature superconductor (MTS) design philosophy
JPH01206834A (ja) 超電導限流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees