JP4087880B2 - 落石防止柵による落石防止方法 - Google Patents
落石防止柵による落石防止方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4087880B2 JP4087880B2 JP2006246008A JP2006246008A JP4087880B2 JP 4087880 B2 JP4087880 B2 JP 4087880B2 JP 2006246008 A JP2006246008 A JP 2006246008A JP 2006246008 A JP2006246008 A JP 2006246008A JP 4087880 B2 JP4087880 B2 JP 4087880B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rope
- energy
- wire rope
- length
- fall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
Description
その結果、施工性が悪くなり、ロープ端部の発生張力の増加に対応すべく定着部としてのアンカーの強度を大きく、大型化しなければならなかった。このため、施工費用が増し、道路や橋梁などの本体に悪影響が生じていた。
これによれば、外観上1本のロープのような形態を呈するので体裁がよく、余長部分の揺れやそれによる騒音、他物との衝突による損傷を防止できるというすぐれた効果が得られる。
図2と図3は、本発明を道路と山側との境界に設置される落石防止フェンスに適用した例を示している。
6は所定の間隔ごとにアンカーをもって立設した大型H形鋼などからなる支柱、7は支柱6,6巻に配された中間支柱であり、道路側には、通常の緊張状態としたワイヤロープ8が上下方向で一定間隔をおいて張設されるとともに、金網9が張設されている。中間支柱7は浮いているかまたは下端が軽く基盤に埋め込まれている。
前記ワイヤロープ3a、3bは上下また前後に近接して位置し、長手方向両端がそれぞれ調節ロッド12aやソケット12bなどを含む索端金具12で支柱6,6に連結されている。
前記ワイヤロープ3a、3bの中間は、浮き支柱7に固定されたガイド金具13に導通されている。
前記ワイヤロープ3a、3bのうち相対的に短いワイヤロープ3aは、略直線状に張設されるが、相対的に長いロープ3bは浮き支柱7、7間で弓状を呈するようにたるませて張設されている。
1)ワイヤロープ3a、3bの構成は任意である。ロープ太さは通常同一とするが、相違していてもよい。
2)ワイヤロープ3a、3bの数は、外観上では1本の状態を呈していてもよいが、実質的には少なくとも2本は必要である。しかし、吸収すべきエネルギーの大きさなどに応じて増加してもよい。すなわち、2本目のロープ張力が所定の安全率(通常2倍以上)を満足しない場合には、2本目のロープを破断域まで利用し、2本目のロープの長さ+伸び以上の長さを持った3本目のロープを併設するのである。以下4本以上の場合も同じである。
前記ワイヤロープにより落下エネルギー吸収がなされる過程のロープの荷重・伸び曲線を描くと図5のごとくであり、弾性域内は比例直線的に伸びが増加し,降伏点を過ぎるとカーブは寝てくる。従来では、直線部の途中までの部分をエネルギー吸収範囲として捉えていたが、本発明は、長いワイヤロープ3bが短いワイヤロープ3aの伸び以上の長さを有しているので、短いワイヤロープ3aが1次吸収作用を発揮し、伸びて降伏点に達しさらに伸びが持続するように塑性変形して破断するまでの塑性域(丸付き数字2)内で落下エネルギーを吸収する。短いロープ3aは補助ロープとして機能し、長いロープ3bは最終的に落下を防止するメインロープとして機能するということができる。
このようにロープの塑性域をエネルギー吸収に利用することから各ロープの可能吸収エネルギーを最大限利用することができ、エネルギー吸収量は弾性域の3〜4倍となる。したがって、従来と同等の荷重吸収エネルギーを得る場合には、細い径のロープで足りることになる。
式(1) W・S<Es1+Es2+...+Esn+Es(n+1)
式(2) Esn=1/2・σ・P・△Ln+α・P・LRn・γ
式(3) △Ln=(1+ε0)・LRn・σ・P/(E・A)
式(4) Es(n+1)=1/2・P/△L(n+1)/SF
式(5) △L(n+1)=(1+ε0)・LR(n+1)・P/SF/(E・A)
短ロープの吸収エネルギーは塑性域なので、次式で求められる。
Er1=1/2・σ・P・△L1+α・P・LR1・r
△L1=(1+ε0)・LR1・σ・P/(E・A)
長ロープの吸収エネルギーは、弾性域内なので、次式で求められる。
Er2=1/2・P・△L2/SF
△L2=(1+ε0)・LR2・P/SF/(E・A)、
LR1は短ロープのロープ長(mm)、LR2は長ロープのロープ長(mm)である。
式(1)W・S=1/2・P・△L・SF
式(2)(1+ε0)・LR・P/(E・A)
落下エネルギーW・Sは686.6kN・cmとなり、ロープの吸収エネルギーErは、△L=97.1mmであるから、284kN・cmとなる。
これは落下エネルギーW・S:686.6kN・cmよりも著しく低いため、不適格であり、太さを増して強度を高めなければ対応できない。
3b 長ロープ
6 支柱
7 中間部材
Claims (2)
- 支柱と、それら支柱の間に配された1本以上の中間部材を備え、両端が支柱に連結され中間が中間部材を導通したワイヤロープを多段状に備えた落石防止柵において、前記ワイヤロープが、所定の長さのワイヤロープと、このワイヤロープの長さプラス伸び量以上の長さのワイヤロープを1組としてなり、落石時に、短いロープが伸びて降伏点に達しさらに伸びが持続するように塑性変形して破断するまでの塑性域内で落下エネルギーを吸収させ、その後長いロープで短いロープが吸収した残りの落下エネルギーと2次落下エネルギーを吸収するように構成したことを特徴とする落石防止柵による落石防止方法。
- 長さ大きなワイヤロープが、短いロープの周りを巡るように位置している形態を含む請求項1に記載の落石防止柵による落石防止方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006246008A JP4087880B2 (ja) | 2006-09-11 | 2006-09-11 | 落石防止柵による落石防止方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006246008A JP4087880B2 (ja) | 2006-09-11 | 2006-09-11 | 落石防止柵による落石防止方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003075118A Division JP3973583B2 (ja) | 2003-03-19 | 2003-03-19 | 高速道路、橋梁、高速鉄道等における付帯設備の落下防止方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006322321A JP2006322321A (ja) | 2006-11-30 |
JP4087880B2 true JP4087880B2 (ja) | 2008-05-21 |
Family
ID=37542197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006246008A Expired - Fee Related JP4087880B2 (ja) | 2006-09-11 | 2006-09-11 | 落石防止柵による落石防止方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4087880B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4769704B2 (ja) * | 2006-12-18 | 2011-09-07 | 東京製綱株式会社 | 高エネルギ吸収落石防護柵 |
JP2010071034A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Nkc Kk | 道路用防護柵 |
JP5144551B2 (ja) * | 2009-01-23 | 2013-02-13 | 東京製綱株式会社 | 落石等防護柵 |
JP6109487B2 (ja) * | 2012-04-04 | 2017-04-05 | 東京製綱株式会社 | 落下物防護装置及びその補強方法 |
JP6934768B2 (ja) * | 2017-07-25 | 2021-09-15 | Jfe建材株式会社 | 防護柵 |
JP6906263B1 (ja) * | 2020-12-24 | 2021-07-21 | 株式会社プロテックエンジニアリング | 透過型捕捉構造物 |
-
2006
- 2006-09-11 JP JP2006246008A patent/JP4087880B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006322321A (ja) | 2006-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4087880B2 (ja) | 落石防止柵による落石防止方法 | |
JP4188998B2 (ja) | 衝撃吸収防護柵 | |
JP6109487B2 (ja) | 落下物防護装置及びその補強方法 | |
JP5054742B2 (ja) | 落石防護柵 | |
WO2009098736A1 (ja) | 衝撃吸収柵 | |
JP6038592B2 (ja) | 衝撃吸収機構、および衝撃吸収機構を有する落下物防護装置 | |
JP2020012249A (ja) | 防護柵における支柱の立設構造 | |
JP2020117930A (ja) | 防護柵 | |
JP2907214B1 (ja) | 衝撃吸収柵 | |
JP4410736B2 (ja) | 防護柵 | |
JP5960023B2 (ja) | 落下物防護柵の支柱構造および落下物防護柵 | |
JP3973583B2 (ja) | 高速道路、橋梁、高速鉄道等における付帯設備の落下防止方法 | |
JP5793633B1 (ja) | 防護柵 | |
JP7027124B2 (ja) | 防護施設、エネルギー吸収面材及びエネルギー吸収装置 | |
JP5414555B2 (ja) | 防護柵 | |
JP7202586B1 (ja) | 防護柵 | |
JP5144551B2 (ja) | 落石等防護柵 | |
JP4996198B2 (ja) | 衝撃吸収フェンス | |
JP4213839B2 (ja) | 緩衝装置およびこの緩衝装置を備えた防護柵 | |
JP2002348817A (ja) | 衝撃吸収防護柵 | |
KR101036910B1 (ko) | 볼트형 고장력 경강선을 이용한 낙석 방지책 | |
JP7450996B1 (ja) | 防護柵 | |
JP6550185B1 (ja) | ポケット式落石防護網における支柱、上段横ロープ及び吊りロープ | |
JP2000273828A (ja) | 衝撃吸収防護柵 | |
KR101475733B1 (ko) | 에너지 소산 시스템 및 이를 이용한 낙석방지 울타리 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4087880 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |