JP4087524B2 - 検電接地装置 - Google Patents

検電接地装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4087524B2
JP4087524B2 JP04292499A JP4292499A JP4087524B2 JP 4087524 B2 JP4087524 B2 JP 4087524B2 JP 04292499 A JP04292499 A JP 04292499A JP 4292499 A JP4292499 A JP 4292499A JP 4087524 B2 JP4087524 B2 JP 4087524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grounding device
voltage
trolley wire
resistor
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04292499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000238558A (ja
Inventor
昌義 小林
貴広 日渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Tekki Corp
Original Assignee
Sanwa Tekki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Tekki Corp filed Critical Sanwa Tekki Corp
Priority to JP04292499A priority Critical patent/JP4087524B2/ja
Publication of JP2000238558A publication Critical patent/JP2000238558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087524B2 publication Critical patent/JP4087524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電車線工事に先立ち、トロリ線の電圧を検出して無電圧に近い状態のトロリ線を接地する一方、活線状態のトロリ線を接地させない検電接地装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、検電接地装置は、地上に設置される箱体の内部に、トロリ線の電圧を検出するための抵抗器を有する検出器と、トロリ線を接地させるために開閉する接地器とを備えている。検出器が無電圧状態を検出すると、接地器の操作が可能になり、トロリ線を接地することができる。一方、検出器が活線状態を検出すると、接地器の操作を受け付けず、トロリ線を接地することができない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の検電接地装置においては、屋外に設置されるので、内部に虫類や小動物が侵入し易く、抵抗器の導体部分に取り付いて短絡事故を起こすことがある。このような事故が生じると、装置内の温度や圧力が急激に高まって箱体が破裂し、機器が破損することがある。
そこで、本発明は、抵抗器に小動物を接触させず、短絡事故を防止すると共に、短絡事故時の温度及び圧力上昇から装置の破損を防止する検電接地装置を提供することを課題としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、第1の発明においては、箱体1内にトロリ線の対地電圧を検出するための抵抗器11a,11bと、トロリ線と接地線の間を開閉する接地器6とを備え、トロリ線が所定の電圧以下の場合に電車線工事のためのトロリ線の接地操作を可能にする一方、所定の電圧以上の場合にトロリ線の接地操作を不能にするように制御する検電接地装置において、抵抗器11a,11bを電気絶縁性のケース12で覆い、短絡を防止するように検電接地装置を構成した。
第2の発明においては、絶縁性ケース12を筒状に構成し、外周にひだ部12aを設けた。
第3の発明においては、箱体1に短絡事故時の上昇温度を感知して箱体1を開放する排気扉2を設けた。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の一形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図4において、検電接地装置は、地上に設置される箱体1の底板1aに下方へ押し開かれる破裂防止用の排気扉2が蝶着されている。この排気扉2は、図5及び図6に示すように、箱体1の底板1a上に固定されたソレノイド3のストッパ3aで常時閉じられており、箱体1の温度上昇をサーモセンサ4が感知したらスイッチ4aを閉じてストッパ3aが解除されて開く。
【0006】
箱体1内には水平に渡された枠板5上に接地器6が固定されている。接地器6には、真空電磁接触器を用いる。接地器6の一方の接点側端子にはレールに接続されたケーブル7aが接続され、他方の接点側端子には上り及び下りのトロリ線に夫々電力を供給するき電線に接続されたケーブル7bが接続される。接地器6は通常接点間が開いており、トロリ線に通じるき電線の無電圧状態を検出したら閉じることができる。箱体1の底板にはこれらのケーブル7a,7bを導入するためのゴムブッシュ8が突設されている。接地器6にケーブル7a,7bを接続するための端子9は、碍子9aを介して固定されていおり、導体バー10a,10bが連続している。導体バー10bには電圧を検出するために分圧する大抵抗器11a及び小抵抗器11bが接続されている。トロリ線には通常DC1500Vの電圧がかかるが、小抵抗器11bにかかる小電圧を測定することによりき電線(トロリ線)の電圧が検出される。抵抗器11は、図2及び図7に示すように、筒状の絶縁ケース12内に納められている。大抵抗器11aが位置する絶縁ケース12の外周には傘状のひだ部12aが長手方向に二つ並んで設けられている。
【0007】
箱体1の内側上部には、前扉13aを備えた制御部13を有する。前扉13aにはこの開閉と連動し、開放されたときに投入され、閉鎖したときに開くドアスイッチ14が設けられている。制御部13の前面には、ブレーカ15、押しボタンスイッチ16,17、表示灯18、警報設定器19、リレー列20,21が設けられている。警報設定器14は上り及び下りのトロリ線に対応して二つ設けられており、抵抗器11a,11bと接続されている。
【0008】
この検電接地装置は、制御部13の前扉13aを開くと、前扉13aに連動してドアスイッチ14が投入され、動作用の電源につながる。ここで、トロリ線に電圧がかかっていない場合には、「接地可能」の表示灯18が点灯する。この状態で押しボタンスイッチ16を押すと、接地器6が閉じると共に、「接地中」の表示灯18が点灯する。これによって、安全が確認されるので工事を開始することができる。一方、トロリ線に電圧がかかっている場合には、「加圧中」の表示灯18が点灯して注意を促す。この状態では押しボタンスイッチを押しても、接地器6が接地動作しない。作業の終了後、接地器6が閉じている状態で、押しボタンスイッチ17を押すと、接地器6を開くと共に、「接地取外」の表示灯18が点灯する。これによってトロリ線が接地されていないことが確認される。
【0009】
この検電接地装置においては、抵抗器11が絶縁ケース12で覆われているので、もし小動物が箱体1内に侵入してこれに取り付いても、短絡事故を起こすことがない。また、他の原因で箱体1内で短絡事故が起きた場合、発熱により、箱体1の上昇温度をサーモセンサ4が感知してストッパ3aを解除し、排気扉2を開くので、破裂による機器の破損を防止する。
【0010】
【発明の効果】
以上のように、第1の発明は、内部に小動物が侵入しても、抵抗器を隠蔽してあるので、これに取り付いても短絡事故を防止することができ、装置の破損を回避することができる。
第2の発明は、さらに絶縁ケース12に小動物を取り付き難くすると共に、抵抗器の両端の実質的な絶縁距離を大きくすることができる。
第3の発明においては、さらに短絡事故が起きても排気扉の開放により装置の破損を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る検電接地装置の正面図である。
【図2】検電接地装置の側面図である。
【図3】検電接地装置の背面図である。
【図4】検電接地装置の底面図である。
【図5】図4のV−V線断面である。
【図6】扉のロック機構の回路図である。
【図7】絶縁ケースの縦断面図である。
【符号の説明】
1 箱体
2 排気扉
3 ソレノイド
3a ストッパ
4 サーモセンサ
6 接地器
11a 抵抗器
11b 抵抗器
12 絶縁ケース
12a ひだ部
13 制御部

Claims (2)

  1. 箱体内にトロリ線の対地電圧を検出するための抵抗器と、トロリ線と接地線の間を開閉する接地器とを備え、トロリ線が所定の電圧以下の場合に電車線工事のためのトロリ線の接地操作を可能にする一方、所定の電圧以上の場合にトロリ線の接地操作を不能にするように制御する検電接地装置において、
    前記抵抗器を覆う電気絶縁性のケースと、
    前記箱体に短絡事故時の上昇温度を感知して箱体を開放する排気扉とを具備することを特徴とする検電接地装置。
  2. 前記絶縁性ケースが筒状を成し、外周にひだ部を有することを特徴とする請求項1に記載の検電接地装置。
JP04292499A 1999-02-22 1999-02-22 検電接地装置 Expired - Lifetime JP4087524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04292499A JP4087524B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 検電接地装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04292499A JP4087524B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 検電接地装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000238558A JP2000238558A (ja) 2000-09-05
JP4087524B2 true JP4087524B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=12649582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04292499A Expired - Lifetime JP4087524B2 (ja) 1999-02-22 1999-02-22 検電接地装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4087524B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109077402A (zh) * 2018-06-29 2018-12-25 佛山市高明区杨和金属材料专业镇技术创新中心 一种雨伞

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5105530B2 (ja) * 2008-01-30 2012-12-26 三和テッキ株式会社 検電接地装置用短絡バー
JP5508176B2 (ja) * 2010-07-27 2014-05-28 パナソニック株式会社 接続器
CN102887083A (zh) * 2011-07-19 2013-01-23 北京盈电电气有限公司 一种接触网用预绞式绝缘保护条
CN103373246A (zh) * 2012-04-13 2013-10-30 北京盈电电气有限公司 一种承力索用预绞式铠装接续线夹
JP2015175767A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社Nttファシリティーズ 状態表示システム、表示装置、制御装置及び状態表示方法
CN114360933B (zh) * 2022-03-11 2022-06-10 中铁建电气化局集团第三工程有限公司 移动接触网联动闭锁装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109077402A (zh) * 2018-06-29 2018-12-25 佛山市高明区杨和金属材料专业镇技术创新中心 一种雨伞

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000238558A (ja) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7338311B2 (en) Protective device for a load current carrying apparatus
CN206490416U (zh) 电路中断安全装置、中断安全装置和安全装置
JP4087524B2 (ja) 検電接地装置
EP0978918A3 (en) Circuit interrupter with arcing fault protection and PTC (positive temperature coefficient resistivity) elements for short circuit and overload protection
JP5105530B2 (ja) 検電接地装置用短絡バー
EP2347485B1 (en) Switching installation with arc protection and arc protection method
CA2243466A1 (en) Plug socket
US6176717B1 (en) Electrical extension cord with immersion detection circuit interrupter safety protection
KR101066903B1 (ko) 공동주택의 누전차단 기능을 갖춘 배전함
DE69941289D1 (de) Elektrische schutzsysteme
JP4984577B2 (ja) 検電装置を備えた開閉器
JPS6012855Y2 (ja) 自動ドアにおける安全装置
GB2034174A (en) Thermally protected vacuum hose assembly
CN206250652U (zh) 高压开关柜快速验电接地小车装置
JP2586649B2 (ja) バイパス端子付可動モールド蓋
CN217437476U (zh) 一种安全性好的厢式电梯用门锁装置
JP7377469B1 (ja) エレベータの開閉ドア用の接触検知装置
JPH0231266Y2 (ja)
JPH07264733A (ja) 配電盤の検電方法および検電装置
JPS6341764Y2 (ja)
JPS6130483B2 (ja)
JPS6019464Y2 (ja) 引出形しや断器
JPH10239376A (ja) 漏電検出器
JP3073156U (ja) 漏電警告機能を具えた電磁波除去器
JP3793753B2 (ja) 漏電遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term