JP4087250B2 - 遊星歯車変速機 - Google Patents

遊星歯車変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP4087250B2
JP4087250B2 JP2002553030A JP2002553030A JP4087250B2 JP 4087250 B2 JP4087250 B2 JP 4087250B2 JP 2002553030 A JP2002553030 A JP 2002553030A JP 2002553030 A JP2002553030 A JP 2002553030A JP 4087250 B2 JP4087250 B2 JP 4087250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angular contact
housing
bearing
contact bearing
planetary gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002553030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004516436A (ja
Inventor
ホルスト、シュルツ
ティーノ、キルシュナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Friedrichshafen AG
Original Assignee
ZF Friedrichshafen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7668835&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4087250(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ZF Friedrichshafen AG filed Critical ZF Friedrichshafen AG
Publication of JP2004516436A publication Critical patent/JP2004516436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087250B2 publication Critical patent/JP4087250B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • F16C19/548Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts

Description

【0001】
本発明は主請求項の上位概念に基づく遊星歯車変速機に関する。
【0002】
プラネットキャリアが出力部をなし、軸方向配列のアンギュラーコンタクト軸受対によって出力側の出力軸と共に支承されるこの種の遊星歯車変速機は、大きな力と脱出トルクを出力軸に伝達するのに適している。この種の変速機は付設された電動モータと組み合わせてとりわけ自動化技術で使用され、出力軸に例えばピニオン又は歯形ベルト用ベルト車が配設される。軸方向配列のアンギュラーコンタクト軸受対で出力軸とプラネットキャリアを支承することによって、軸受間の適当なプレストレスにより軸受のすこぶる高い剛性と精度が得られる。
【0003】
軸方向配列のアンギュラーコンタクト軸受対で支承する場合は、配列された2つの軸受について基本的にいわゆるX形配列といわゆるO形配列が区別される。X形配列では、転動体を貫き回転軸で互いに交わる圧力中心線は、頂点が向き合う圧力円錐を形成する。O形配列では軸受対の2つの軸受の圧力円錐の頂点が互いに反対側に向いている。
【0004】
X形配列はたいていの場合簡単な組立、僅かな取付け場所、簡単明瞭な構造のための最良の前提を与える。なぜなら軸受を圧入するときにストップの役割をする部品の軸方向ストップ面がその後使用中に軸方向使用荷重を吸収することもできるように、アンギュラーコンタクト軸受対の2つの軸受の内輪及び外輪をそれぞれ取り付けることができるので、通常、軸受の内輪と外輪のために別の軸方向固定部材を設けかつ取り付けないでよいからである。但しX形配列では軸受運動上有効な軸受距離、即ち圧力円錐の頂点の間隔が2つの軸受の軸方向距離より短い。ところが高い負荷容量と剛性及び出力軸の正確な運動を得るために、原則としてなるべく大きな軸受運動上有効な軸受距離が望ましい。プラネットキャリア又は出力軸がX形配列の軸受対で支承された変速機は、例えば未公開のドイツ特許公開第19956789号に示されている。X形配列の上述の性質に基づきこの変速機では配列された2つの軸受が遊星歯車平面の両側又は遊星歯車セットの両側に配置されるから、変速機の全体として短い軸方向全長が可能である。
【0005】
これに対してO形配列は2つの軸受の構造上の軸方向距離より大きな、より有利な軸受運動上有効な軸受距離をもたらすから、負荷容量と剛性及び入力軸の正確な運動に関して利点が得られる。ところがO形配列で遊星歯車平面の両側に軸受を取り付けることは極めて問題である。なぜならこの場合は軸受を圧入するときに圧入運動の方向がその後の軸受の使用荷重の軸方向と必ず逆向きだからである。従って軸受の内輪と外輪のために遊びのない軸方向固定部材が必要であり、この部材は格納するのが面倒であり、所要の取付け場所を増大する。組立時の軸受すきま又は軸受プレストレスの正確な調整は大変手数がかかり、問題が多い。
【0006】
欧州特許公開第0687836号はO形配列の軸受対で出力軸を支承した遊星歯車変速機を示す。この変速機では軸受対の2つの軸受が本来の遊星歯車変速機の軸方向出力側に互いに並列して配置されている。2つの軸受の内輪は出力軸の軸部分に隣り合って配置され、ナットで予圧され、一方、ハウジングの段付き穴の軸方向ストップ面が外輪の肩を支える。この場合出力側の区域に遊星歯車セットのほかに軸受対の2つの軸受を格納しなければならず、一方、入力軸の区域にある取付け場所は利用されないので、変速機の所要の軸方向取付け場所が全体として大きいことが欠点である。2つの軸受の軸方向間隔が小さいため、O形配列にかかわらず軸受運動上有効な軸受距離が小さい。
【0007】
そこで本発明の根底にあるのは、X形配列で軸受を取り付けた変速機に匹敵する簡単な組立、少ない製造費及び全体として簡単明瞭な構造が得られると同時にX形配列より高い荷重容量と剛性、より正確な運動が得られるように、軸方向配列のアンギュラーコンタクト軸受対の軸受を配置した遊星歯車変速機を示すという課題である。
【0008】
この課題は、第1及び第2のアンギュラーコンタクト軸受からなる軸方向配列のアンギュラーコンタクト軸受対によってプラネットキャリアが出力側の出力軸と共に支承される主請求項の上位概念の特徴を有する遊星歯車変速機から出発して、少なくとも第1のアンギュラーコンタクト軸受の内輪がハウジングに固定され、外輪がプラネットキャリアと共に回転し、その圧力中心線が第2のアンギュラーコンタクト軸受の反対側に向いた頂点を持つ圧力円錐を形成することによって解決される。
【0009】
発明の有利な実施形態が従属請求項に示されている。
【0010】
本発明に基づく遊星歯車変速機ではプラネットキャリア又は出力軸をX形配列の遊星歯車変速機と同様に有利に取り付けることができ、しかも軸受運動上有効な軸方向距離がはるかに大きい。
【0011】
発明の有利な実施形態では第1のアンギュラーコンタクト軸受が遊星歯車を通る軸方向遊星歯車平面の一方の側に、第2のアンギュラーコンタクト軸受が遊星歯車平面の他方の側に配置されている。この実施形態は短い全長で極めて大きな軸受運動上有効な軸方向距離をもたらす。
【0012】
出力軸に極めて大きな脱出トルクを吸収させる場合は、内輪がハウジングに固定され、外輪がプラネットキャリアと共に回転し、2つの圧力円錐の頂点が互いに反対側に向くように、2つの軸受を配置すればよい。こうしてO形配列と同様の軸受運動上の性質が得られる。
【0013】
ところが第1のアンギュラーコンタクト軸受の内輪だけがハウジングに固定され、第2のアンギュラーコンタクト軸受の内輪はプラネットキャリアと共に回転し、外輪がハウジングに固定され、第2のアンギュラーコンタクト軸受の圧力中心線が第1のアンギュラーコンタクト軸受の方に向いた頂点を持つ圧力円錐を形成するならば、多くの場合十分である。これによって圧力円錐の平行配列が生じるから、−同じ軸受を使用すれば−軸受運動上有効な軸方向距離は軸受の実際の軸方向距離に等しい。
【0014】
この構成の一実施形態では2つのアンギュラーコンタクト軸受の圧力円錐の頂点が遊星歯車変速機の出力側の反対側に向いており、それによって簡単な構造が得られる。代替実施形態では2つのアンギュラーコンタクト軸受の圧力円錐の頂点が遊星歯車変速機の出力側に向いており、このため好都合なことに軸受の底辺が出力軸側へ変位している。
【0015】
プラネットキャリアはハウジングの内部で回転するから、外輪をプラネットキャリアに、内輪をハウジングに配属することを可能にする手段を設けることが必要である。アンギュラーコンタクト軸受の外輪を受けるためにプラネットキャリアが管状延長部を有し及び/又はこのアンギュラーコンタクト軸受の内輪を受けるためにハウジングが円筒形突起を有し、円筒形突起がハウジングの環状切欠部に取囲まれ、環状切欠部がこのアンギュラーコンタクト軸受及び管状延長部の少なくとも一部を収容することによって上記の手段を設けることが好ましい。
【0016】
添付の図面に基づき発明及びその他の有利な細部を詳述する。
【0017】
図1で2は変速機主軸4と同軸の太陽歯車を示す。太陽歯車2は太陽歯車軸6と遊転不能に結合され、太陽歯車軸6はモータフランジ10にフランジ付けすることができる図示しない電動モータの図示しないモータ軸のためのソケット区域8を有する。遊星歯車変速機のハウジングは2つのハウジング部材12A、12Bからなる。ハウジング部材12Bにリングギヤ14が内設されている。複数個の遊星歯車16はその内の1個だけを図示したが、遊星歯車軸受20を備えた遊星歯車軸18に回転可能に支承される。遊星歯車軸18又は遊星歯車16はプラネットキャリア22の周囲に配分して配置され、太陽歯車2及びリングギヤ14と同時にかみ合う。プラネットキャリア22は出力部をなし、出力軸24と一体に形成されている。しかしプラネットキャリアと出力軸を遊転不能な曲げ剛性結合により連結することもできる。プラネットキャリア22又は出力軸24は第1のアンギュラーコンタクト軸受26と第2のアンギュラーコンタクト軸受28からなる軸方向配列のアンギュラーコンタクト軸受対によりハウジングの内部に支承される。図示の実施形態では特に支持力の高い円錐ころ軸受が使用される。しかしアンギュラー玉軸受又は向き合い配列の深みぞ玉軸受で上記の軸受装置を構成することもできる。また円錐ころ軸受、アンギュラー玉軸受又は深みぞ玉軸受の組合わせを使用することも可能である。重要なのは、軸受対の2つの軸受を軸方向に相対して配列し得ることである。
【0018】
変速機の内室の密封のために入力軸6と出力軸24に軸封38、40が設けられている。
【0019】
本発明によれば第1のアンギュラーコンタクト軸受26の内輪30はハウジング12Aに固定され、外輪32はプラネットキャリア22と共に回転する。なるべく大きな軸受運動上有効な距離を得るために、アンギュラーコンタクト軸受26はその圧力中心線34が第2のアンギュラーコンタクト軸受28の反対側に向いた頂点を持つ圧力円錐を形成するように取り付けられている。
【0020】
遊星歯車16を通る軸方向遊星歯車平面42の、図1で右側に第1のアンギュラーコンタクト軸受26を、遊星歯車平面42の他方の側に第2のアンギュラーコンタクト軸受28を配置することによっても、大きな軸方向軸受距離が得られる。図1で第2のアンギュラーコンタクト軸受28はX形配列の遊星歯車変速機と同様に取り付けられている。その場合第2のアンギュラーコンタクト軸受の内輪44はプラネットキャリア22及び出力軸24と共に回転するが、外輪46はハウジング12Bに固定される。この軸受の圧力中心線48は、頂点が第1のアンギュラーコンタクト軸受26の方に向いた圧力円錐を形成する。
【0021】
このようにして図示の軸受配列はX形配列でもO形配列でもなく、X形配列とO形配列の組合わせに相当する。圧力中心線34、48が形成する圧力円錐は同様に整列されているが、2つの軸受28、26は向き合いに配列されており、プレストレスを掛けることができる。
【0022】
2つの圧力円錐の頂点36、50は出力軸24で代表される変速機出力側の反対側に向いている。プラネットキャリア22は第1のアンギュラーコンタクト軸受26の外輪32を受けるために、段部54を備えた管状延長部52を有する。ハウジング部材12Aは第1のアンギュラーコンタクト軸受26の内輪30を受けるために円筒形突起56を有する。円筒形突起56はハウジング部材12Aの環状切欠部58によって取囲まれる。環状切欠部58は第1のアンギュラーコンタクト軸受26とプラネットキャリア22の管状延長部52の少なくとも一部を収容する。
【0023】
ハウジング部材12Aの円筒形突起56は変速機主軸4と同軸の穴60を有する。穴60は貫挿された入力軸6のための玉軸受62を収容する。
【0024】
組立の便宜のためにハウジングは2つのハウジング部材12A、12Bで構成されており、第1のアンギュラーコンタクト軸受26は第1のハウジング部材12Aに、第2のアンギュラーコンタクト軸受28は第2のハウジング部材12Bに取り付けられている。ハウジング部材12A、12Bの間の密封のためにシール64が設けられる。
【0025】
組立の手順はX形配列の装置と同じである。まず第1のアンギュラーコンタクト軸受26の内輪30を軸方向突起56の上にストップまで差し込む。次に、すでに外輪32が同じくストップ54まで圧入されたプラネットキャリアを配置する。プラネットキャリアはすでに第2のアンギュラーコンタクト軸受の内輪44を備えており、内輪44もやはりストップに達するまで軸受シートの上に押し込まれる。最後の組立段階でハウジング部材12Bを、その中に挿入された第2のアンギュラーコンタクト軸受の外輪46と共に配置し、図示しないねじでハウジング部材12Aに螺着する。この場合軸受の内輪又は外輪の軸方向端面もしくは2つのハウジング部材12A、12Bの間に適当なスペーサを取り付けることによって、配列されたアンギュラーコンタクト軸受26、28のプレストレスを簡単に調整することができる。
【0026】
図示の実施形態では2つの円錐ころ軸受26、28は同一部品である。しかし互いに異なる寸法又は形状のアンギュラーコンタクト軸受を同様に使用することも直ちに可能である。
【0027】
変速機ハウジングにフランジ付けされ、太陽歯車を直接に又は前置の変速段を介して駆動する電動モータと組み合わせれば、出力軸24の高い負荷のための短い構造の組立簡単な駆動装置が生じる。
【0028】
図2は図1と同じ項目に同じ参照符号を付してあり、第2のアンギュラーコンタクト軸受28の内輪44もハウジング12Bに固定され、外輪46がプラネットキャリア22と共に回転し、圧力中心線が第1のアンギュラーコンタクト軸受26の反対側に向いた頂点を持つ圧力円錐を形成する本発明の実施形態を示す。最大の軸受運動上有効な軸受距離を得るために、2つのアンギュラーコンタクト軸受はO形配列で配置されており、組立とプレストレスの調整はX形配列の軸受を有する在来の変速機のように簡単に行うことができる。ハウジングは3つ割構造になっている。2つのアンギュラーコンタクト軸受26、28を収容するハウジング部材12A及び12Bの間に第3のハウジング部材12Cが配置され、ここにリングギヤ14が内設されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に基づく遊星歯車変速機の第1の実施形態の図である。
【図2】 発明に基づく遊星歯車変速機の第2の実施形態の図である。
【符号の説明】
2 太陽歯車
4 変速機主軸
6 入力軸
8 ソケット
10 フランジ
12A ハウジング部材
12B ハウジング部材
12C ハウジング部材
14 リングギヤ
16 遊星歯車
18 遊星歯車軸
20 遊星歯車軸受
22 プラネットキャリア
24 出力軸
26 アンギュラーコンタクト軸受
28 アンギュラーコンタクト軸受
30 内輪
32 外輪
34 圧力中心線
36 頂点
38 軸封
40 軸封
42 遊星歯車平面
44 内輪
46 外輪
50 頂点
52 延長部
54 段部
56 突起
58 切欠部
60 穴
62 玉軸受
64 シール

Claims (12)

  1. 変速機主軸(4)と同軸の回転駆動可能に支承された太陽歯車(2)と、ハウジング(12B)に固定されたリングギヤ(14)と、第1のアンギュラーコンタクト軸受(26)及び第2のアンギュラーコンタクト軸受(28)からなる軸方向配列のアンギュラーコンタクト軸受対によりハウジング(12A、12B)に回転可能に支承されたプラネットキャリア(22)とを有し、プラネットキャリア(22)の周囲に配分されて複数個の遊星歯車(16)が回転可能に支承され、太陽歯車(2)及びリングギヤ(14)と同時にかみ合い、プラネットキャリア(22)が出力部をなし、第1のアンギュラーコンタクト軸受(26)と第2のアンギュラーコンタクト軸受(28)からなる軸方向配列のアンギュラーコンタクト軸受対によって出力側の出力軸(24)と共にハウジング(12A、12B)の中に支承された遊星歯車変速機において、
    少なくとも第1のアンギュラーコンタクト軸受(26)の内輪(30)がハウジング(12A)に固定され、外輪(32)がプラネットキャリア(22)と共に回転し、その圧力中心線(34)が第2のアンギュラーコンタクト軸受(28)の反対側に向いた頂点(36)を持つ圧力円錐を形成し、
    第2のアンギュラーコンタクト軸受(28)の内輪(44)がハウジング(12B)に固定され、外輪(46)がプラネットキャリア(22)と共に回転し、その圧力中心線が第1のアンギュラーコンタクト軸受(26)の反対側に向いた頂点(50)を持つ圧力円錐を形成する、ことを特徴とする遊星歯車変速機。
  2. 変速機主軸(4)と同軸の回転駆動可能に支承された太陽歯車(2)と、ハウジング(12B)に固定されたリングギヤ(14)と、第1のアンギュラーコンタクト軸受(26)及び第2のアンギュラーコンタクト軸受(28)からなる軸方向配列のアンギュラーコンタクト軸受対によりハウジング(12A、12B)に回転可能に支承されたプラネットキャリア(22)とを有し、プラネットキャリア(22)の周囲に配分されて複数個の遊星歯車(16)が回転可能に支承され、太陽歯車(2)及びリングギヤ(14)と同時にかみ合い、プラネットキャリア(22)が出力部をなし、第1のアンギュラーコンタクト軸受(26)と第2のアンギュラーコンタクト軸受(28)からなる軸方向配列のアンギュラーコンタクト軸受対によって出力側の出力軸(24)と共にハウジング(12A、12B)の中に支承された遊星歯車変速機において、
    少なくとも第1のアンギュラーコンタクト軸受(26)の内輪(30)がハウジング(12A)に固定され、外輪(32)がプラネットキャリア(22)と共に回転し、その圧力中心線(34)が第2のアンギュラーコンタクト軸受(28)の反対側に向いた頂点(36)を持つ圧力円錐を形成し、
    第1のアンギュラーコンタクト軸受(26)が遊星歯車(16)を通る軸方向遊星歯車平面(42)の一方の側に、第2のアンギュラーコンタクト軸受(28)が遊星歯車平面(42)の他方の側に配置され、
    第2のアンギュラーコンタクト軸受(28)の内輪(44)がハウジング(12B)に固定され、外輪(46)がプラネットキャリア(22)と共に回転し、その圧力中心線が第1のアンギュラーコンタクト軸受(26)の反対側に向いた頂点(50)を持つ圧力円錐を形成する、ことを特徴とする遊星歯車変速機。
  3. 変速機主軸(4)と同軸の回転駆動可能に支承された太陽歯車(2)と、ハウジング(12B)に固定されたリングギヤ(14)と、第1のアンギュラーコンタクト軸受(26)及び第2のアンギュラーコンタクト軸受(28)からなる軸方向配列のアンギュラーコンタクト軸受対によりハウジング(12A、12B)に回転可能に支承されたプラネットキャリア(22)とを有し、プラネットキャリア(22)の周囲に配分されて複数個の遊星歯車(16)が回転可能に支承され、太陽歯車(2)及びリングギヤ(14)と同時にかみ合い、プラネットキャリア(22)が出力部をなし、第1のアンギュラーコンタクト軸受(26)と第2のアンギュラーコンタクト軸受(28)からなる軸方向配列のアンギュラーコンタクト軸受対によって出力側の出力軸(24)と共にハウジング(12A、12B)の中に支承された遊星歯車変速機において、
    少なくとも第1のアンギュラーコンタクト軸受(26)の内輪(30)がハウジング(12A)に固定され、外輪(32)がプラネットキャリア(22)と共に回転し、その圧力中心線(34)が第2のアンギュラーコンタクト軸受(28)の反対側に向いた頂点(36)を持つ圧力円錐を形成し、
    第2のアンギュラーコンタクト軸受(28)の内輪(44)がプラネットキャリア(22)と共に回転し、外輪(46)がハウジング(12B)に固定され、その圧力中心線(48)が第1のアンギュラーコンタクト軸受(26)の方に向いた頂点(50)を持つ圧力円錐を形成する、ことを特徴とする遊星歯車変速機。
  4. 変速機主軸(4)と同軸の回転駆動可能に支承された太陽歯車(2)と、ハウジング(12B)に固定されたリングギヤ(14)と、第1のアンギュラーコンタクト軸受(26)及び第2のアンギュラーコンタクト軸受(28)からなる軸方向配列のアンギュラーコンタクト軸受対によりハウジング(12A、12B)に回転可能に支承されたプラネットキャリア(22)とを有し、プラネットキャリア(22)の周囲に配分されて複数個の遊星歯車(16)が回転可能に支承され、太陽歯車(2)及びリングギヤ(14)と同時にかみ合い、プラネットキャリア(22)が出力部をなし、第1のアンギュラーコンタクト軸受(26)と第2のアンギュラーコンタクト軸受(28)からなる軸方向配列のアンギュラーコンタクト軸受対によって出力側の出力軸(24)と共にハウジング(12A、12B)の中に支承された遊星歯車変速機において、
    少なくとも第1のアンギュラーコンタクト軸受(26)の内輪(30)がハウジング(12A)に固定され、外輪(32)がプラネットキャリア(22)と共に回転し、その圧力中心線(34)が第2のアンギュラーコンタクト軸受(28)の反対側に向いた頂点(36)を持つ圧力円錐を形成し、
    第1のアンギュラーコンタクト軸受(26)が遊星歯車(16)を通る軸方向遊星歯車平面(42)の一方の側に、第2のアンギュラーコンタクト軸受(28)が遊星歯車平面(42)の他方の側に配置され、
    第2のアンギュラーコンタクト軸受(28)の内輪(44)がプラネットキャリア(22)と共に回転し、外輪(46)がハウジング(12B)に固定され、その圧力中心線(48)が第1のアンギュラーコンタクト軸受(26)の方に向いた頂点(50)を持つ圧力円錐を形成する、ことを特徴とする遊星歯車変速機。
  5. 2つのアンギュラーコンタクト軸受(26、28)の圧力円錐の頂点(36、50)が変速機の出力側の反対側に向いていることを特徴とする請求項3又は4に記載の遊星歯車変速機。
  6. 2つのアンギュラーコンタクト軸受(26、28)の圧力円錐の頂点(36、50)が変速機の出力側の方に向いていることを特徴とする請求項3又は4に記載の遊星歯車変速機。
  7. プラネットキャリア(22)がアンギュラーコンタクト軸受(26)の外輪(32)を受けるために管状延長部(52)を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の遊星歯車変速機。
  8. ハウジング(12A)がアンギュラーコンタクト軸受(26)の内輪(30)を受けるために円筒形突起(56)を有し、円筒形突起(56)がハウジング(12A)の環状切欠部(58)によって取囲まれ、環状切欠部(58)がこのアンギュラーコンタクト軸受(26)とプラネットキャリア(22)の管状延長部(52)の少なくとも一部を収容することを特徴とする請求項7に記載の遊星歯車変速機。
  9. 円筒形突起(56)が変速機主軸(4)と同軸の穴(60)を有し、穴(60)が貫挿された入力軸(6)のための軸受(62)を収容することを特徴とする請求項8に記載の遊星歯車変速機。
  10. ハウジングが少なくとも2個のハウジング部材(12A、12B)からなり、第1のアンギュラーコンタクト軸受(26)が第1のハウジング部材(12A)に、第2のアンギュラーコンタクト軸受(28)が第2のハウジング部材(12B)に取り付けられていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の遊星歯車変速機。
  11. 第1及び第2のアンギュラーコンタクト軸受(26、28)が同一部品であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の遊星歯車変速機。
  12. 太陽歯車(2)が電動モータによって直接に又は前置の変速段を介して駆動され、電動モータが変速機ハウジング(12A)にフランジで取り付けられている請求項1〜11のいずれか1項に記載の遊星歯車変速機を有する駆動装置。
JP2002553030A 2000-12-22 2001-12-19 遊星歯車変速機 Expired - Fee Related JP4087250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10064815A DE10064815A1 (de) 2000-12-22 2000-12-22 Planetengetriebe
PCT/EP2001/015076 WO2002052169A1 (de) 2000-12-22 2001-12-19 Planetengetriebe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004516436A JP2004516436A (ja) 2004-06-03
JP4087250B2 true JP4087250B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=7668835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002553030A Expired - Fee Related JP4087250B2 (ja) 2000-12-22 2001-12-19 遊星歯車変速機

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6814684B2 (ja)
EP (2) EP1429054B1 (ja)
JP (1) JP4087250B2 (ja)
KR (1) KR100839247B1 (ja)
CN (1) CN1236215C (ja)
AT (2) ATE553319T1 (ja)
DE (2) DE10064815A1 (ja)
WO (1) WO2002052169A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10160685C2 (de) * 2001-12-11 2003-10-02 Sew Eurodrive Gmbh & Co Planetengetriebe, Getriebemotor und Baureihe von Getriebemotoren
US7314315B1 (en) * 2003-02-03 2008-01-01 Ashot Salvaryan Gearbox for cold metal cutting machine
JP2005163923A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Koyo Seiko Co Ltd 差動装置
DE102005052008B4 (de) * 2005-10-05 2012-03-22 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Planetengetriebe, Welle-Nabe-Verbindung und deren Verwendung
JP5094734B2 (ja) 2006-01-25 2012-12-12 ヴェスタス ウィンド システムズ エー/エス 少なくとも1つのギアボックス及び遊星ギアボックスを備える風力タービン
BE1017135A3 (nl) * 2006-05-11 2008-03-04 Hansen Transmissions Int Een tandwielkast voor een windturbine.
CN100443779C (zh) * 2006-08-17 2008-12-17 重庆齿轮箱有限责任公司 大负荷行星齿轮的轴承支撑装置
PT1927308E (pt) * 2006-11-28 2010-05-26 Hans Georg Hagleitner Moente de apoio
JP2008157161A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd マルチポンプユニットおよびマルチポンプユニット付車両
DE102007043781A1 (de) * 2007-09-13 2009-03-19 Zf Friedrichshafen Ag Hohlradlager für das Hohlrad eines Planetensatzes
JP5528744B2 (ja) * 2009-09-03 2014-06-25 住友重機械工業株式会社 遊星減速機
DE102010005289A1 (de) * 2010-01-21 2011-07-28 Apex Dynamics Inc. Planetenuntersetzungsgetriebe
US8357070B2 (en) * 2010-05-17 2013-01-22 Pratt & Whitney Method of compensating gear carrier bearing misalignment under load
JP2013019490A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Ricoh Co Ltd 駆動装置、及び画像形成装置
JP5868724B2 (ja) * 2012-02-23 2016-02-24 住友重機械工業株式会社 減速装置、産業機械および減速装置の産業機械への組込方法
DE102012216439B4 (de) * 2012-09-14 2021-06-24 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Getriebevorrichtung
US8657714B1 (en) 2012-09-28 2014-02-25 General Electric Company Journal bearing and method of facilitating hydrodynamic oil flow, load capacity and optimization of bearing performance
CA2887693C (en) 2012-10-25 2020-02-25 Auburn Gear, Inc. Wheel drive transmission unit
JP6210485B2 (ja) * 2013-06-28 2017-10-11 並木精密宝石株式会社 軸受機構
US20150167818A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Kiss Engineering, Llc. Gearing output supported by ball bearings
JP6341768B2 (ja) * 2014-06-11 2018-06-13 株式会社 神崎高級工機製作所 電動モータ駆動装置
USD835921S1 (en) 2015-03-31 2018-12-18 Hans Georg Hagleitner End piece for a paper roll holder
USD792122S1 (en) 2015-03-31 2017-07-18 Hans Georg Hagleitner Paper roll holder
USD835922S1 (en) 2015-03-31 2018-12-18 Hans Georg Hagleitner End piece for a paper roll holder
USD836941S1 (en) 2015-03-31 2019-01-01 Hans Georg Hagleitner End piece for a paper roll holder
JP2016205603A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 遊星歯車減速機
DE102015210931A1 (de) * 2015-06-15 2016-12-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Anordnung zur Lagerung eines Sonnenrads eines Planetenradgetriebes
WO2018034647A1 (en) 2016-08-15 2018-02-22 Auburn Gear, Inc. Wheel drive transmission
EP3290751B2 (de) * 2016-09-02 2023-12-13 Flender GmbH Planetengetriebe
KR102614114B1 (ko) 2017-07-12 2023-12-15 존슨 컨트롤스 테크놀러지 컴퍼니 자기 베어링 카트리지의 자기중심조정 보조 베어링
DE102018009398A1 (de) * 2018-11-29 2020-06-04 Daimler Ag Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug mit einer Antriebseinheit
USD940476S1 (en) * 2019-06-26 2022-01-11 Hagleitner Hygiene International Gmbh Holder for rolls of paper
DE102020007324A1 (de) * 2020-01-28 2021-07-29 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Lageranordnung, aufweisend eine Welle, ein erstes Lager und eine Mutter
DE102020116638A1 (de) 2020-06-24 2021-12-30 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Planetengetriebe
DE102022102951A1 (de) 2022-02-09 2023-08-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Getriebevorrichtung mit einer Zahnradwelle und zwei Lagerstellen für eine Lagerstelle
DE102022003891A1 (de) 2022-10-20 2023-11-02 Mercedes-Benz Group AG Planetenübersetzungsstufe und elektrisches Antriebssystem

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1619051A (en) * 1923-09-04 1927-03-01 Electro Motive Devices Inc Balanced rear-axle drive
US2882752A (en) * 1956-08-13 1959-04-21 Eaton Mfg Co Two speed axle improvement
US3009370A (en) * 1960-08-23 1961-11-21 Clark Equipment Co Reversing mechanism
JPS52156876U (ja) 1976-05-24 1977-11-29
US4091688A (en) * 1976-09-01 1978-05-30 Dana Corporation Easily assembled and disassembled planetary gear assembly
US4187740A (en) * 1977-05-18 1980-02-12 Silvestri Giovanni J Epicyclic gear train planet carrier system
JPS5518641U (ja) 1978-07-20 1980-02-06
US4270803A (en) * 1979-09-20 1981-06-02 National Mine Service Company Cutter drum drive assembly for canted end sections
JPS57104410A (en) * 1980-12-22 1982-06-29 Toyo Umpanki Co Ltd Driving shaft device
JPS5850252U (ja) 1981-09-26 1983-04-05 鋼鈑工業株式会社 緩衝減速装置
BR9202976A (pt) * 1992-07-31 1994-02-01 Rockwell Braseixos Sa Reducao planetaria para eixos motrizes
DE4420531A1 (de) 1994-06-14 1995-12-21 Sew Eurodrive Gmbh & Co Getriebeeinheit für Handhabungsgeräte
DE4435849A1 (de) * 1994-10-07 1996-04-11 Zahnradfabrik Friedrichshafen Hebezeugantrieb
JPH11505309A (ja) * 1995-05-09 1999-05-18 アルファ ゲトリーベバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 2段式遊星歯車装置
DE19956789A1 (de) 1999-11-25 2001-05-31 Zahnradfabrik Friedrichshafen Planetengetriebe zum Anbau an einen Elektromotor
GB0105689D0 (en) * 2001-03-08 2001-04-25 Timken Co A planetary drive hub

Also Published As

Publication number Publication date
ATE269502T1 (de) 2004-07-15
EP1343982B2 (de) 2010-01-27
WO2002052169A1 (de) 2002-07-04
KR20030079933A (ko) 2003-10-10
EP1429054A3 (de) 2010-04-28
EP1343982A1 (de) 2003-09-17
US20040023750A1 (en) 2004-02-05
EP1429054A2 (de) 2004-06-16
CN1478183A (zh) 2004-02-25
CN1236215C (zh) 2006-01-11
ATE553319T1 (de) 2012-04-15
EP1429054B1 (de) 2012-04-11
JP2004516436A (ja) 2004-06-03
US6814684B2 (en) 2004-11-09
DE50102643D1 (de) 2004-07-22
DE10064815A1 (de) 2002-07-11
EP1343982B1 (de) 2004-06-16
KR100839247B1 (ko) 2008-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4087250B2 (ja) 遊星歯車変速機
KR100415846B1 (ko) 구동장치
CA1093861A (en) Planetary gearing system
US6824495B1 (en) Planetary gear for mounting on an electromotor
US20030008748A1 (en) Epicyclic gear system
US7988583B2 (en) Final reduction gear device
US6503168B2 (en) Planetary gear device for reducing speed of an output shaft of a motor
FR2721453A1 (fr) Ensemble moteur électrique-transmission, notamment pour l'entraînement de véhicules routiers.
KR101015004B1 (ko) 유성 기어 구동 장치
JP2016205603A (ja) 遊星歯車減速機
GB2573638A (en) Epicyclic gearbox
US5792020A (en) Supporting structure of a ring gear supporting member in planetary gear device
JP2002295606A (ja) 2段形減速機及びモータ付き2段形減速機
JP2009144891A (ja) 最終減速装置
KR100456706B1 (ko) 유성 기어 장치
JP4060693B2 (ja) モータ用駆動装置
JPH03209038A (ja) 遊星歯車装置
JP6762516B2 (ja) 複合変速モジュール
JPH06341501A (ja) 遊星ローラ減速機
JPH09201004A (ja) 摩擦式変速機と電動機の結合方法
JP6852635B2 (ja) 減速機一体型ハブ機構
JPH0754946A (ja) 多段遊星ローラ減速機
KR200333593Y1 (ko) 캐리어를 갖춘 유성기어 장치
JPS6283532A (ja) 無段変速装置
JP2019078324A (ja) 車両用動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070730

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees