JP4087056B2 - 落葉果樹及び落葉性緑化樹の摘葉剤 - Google Patents

落葉果樹及び落葉性緑化樹の摘葉剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4087056B2
JP4087056B2 JP2000519998A JP2000519998A JP4087056B2 JP 4087056 B2 JP4087056 B2 JP 4087056B2 JP 2000519998 A JP2000519998 A JP 2000519998A JP 2000519998 A JP2000519998 A JP 2000519998A JP 4087056 B2 JP4087056 B2 JP 4087056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defoliant
group
weight
deciduous
defoliant according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000519998A
Other languages
English (en)
Inventor
誠吾 小浦
博 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agro Kanesho Co Ltd
Original Assignee
Agro Kanesho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agro Kanesho Co Ltd filed Critical Agro Kanesho Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4087056B2 publication Critical patent/JP4087056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N2300/00Combinations or mixtures of active ingredients covered by classes A01N27/00 - A01N65/48 with other active or formulation relevant ingredients, e.g. specific carrier materials or surfactants, covered by classes A01N25/00 - A01N65/48

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

技 術 分 野
本発明は、りんご樹や、さくらんぼ樹、桃樹、南天などの落葉果樹及びかえで(もみじ)や、さくら、アメリカハナミズキ、けやき等の落葉性緑化樹の摘葉剤に関する。
背 景 技 術
昭和43年〜57年まではジョンカラー(トリョード安息香酸)や、ラクヨー(トリチオリン酸トリブチル)、プレップ(クロルアクリル酸)が、りんご樹の摘葉剤として使用されていた。
しかしながら、技術的及び毒性的に未解決の問題を有していたため、昭和58年までに農薬としての登録が取り下げられた。このため、りんご樹などの落葉果樹の摘葉剤として期待できる薬剤は現在のところ存在しないというのが現状である。特に、りんご生産者に関しては、りんご着色増進を図るため、果実周辺の葉を手作業で摘んでおり、それにかかる費用と時間は莫大なものとなっている。特に、近年労働力の確保の困難さにより、この負担は増大している。
一方、近年、街路樹や公園、ゴルフ場等での落葉樹の秋の落ち葉の処分が長期間に及び、その清掃労力が莫大であるため、一斉に落葉させる技術が必要である。
従って、本発明は、機械的に散布するだけでリンゴやさくらんぼ樹、桃樹、南天などの落葉果樹の果実周辺の摘葉を実行させることができる摘葉剤を提供することを目的とする。
また、本発明は、リンゴやさくらんぼ樹、桃樹、南天などの落葉果樹の果実周辺の摘葉を実行させ、かつこれからの成長に重要な新梢葉に悪影響を及ぼさない摘葉剤を提供することを目的とする。
更に、本発明は、かえで(もみじ)や、さくら、アメリカハナミズキ、けやき等の落葉性緑化樹の落葉を一斉に起こさせることのできる摘葉剤を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明者らは、上記目的を解決するため鋭意研究を進めた結果、従来から農薬用殺菌剤や、殺ダニ剤、殺虫剤として使用されてきたキノキサリン系化合物に、有機リン系化合物とともに無機リン酸塩を混合使用することによって上記目的を達成できることを見出し、本発明に到達したものである。
即ち、本発明は、キノキサリン系化合物、有機リン系化合物及び無機リン酸塩を含有することを特徴とする落葉果樹及び落葉性緑化樹の摘葉剤に関するものである。
発明を実施するための形態
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に使用されるキノキサリン系化合物は、次式(1)で表示され化合物である。なお、このキノキサリン系化合物は、商品名「モレスタン」として知られている。
Figure 0004087056
一方、本発明で使用される有機リン系化合物としては、従来より殺虫剤や殺菌剤として使用されてきた有機リン系化合物であれば特に制限なく各種有機リン系化合物を使用することができる。
有機リン系化合物としては、以下の化合物が好適なものとして挙げられる。
(1)ホスフェート型又はチオール型(次式(2))
Figure 0004087056
(2)チオノ型又はジチオ型(次式(3))
Figure 0004087056
(3)アミデート型(次式(4))
Figure 0004087056
(4)ホスホネート型(次式(5))
Figure 0004087056
式中、Rは、炭素数1〜5、好ましくは、1〜3の低級アルキル基(例えば、メチル基や、エチル基、プロピル基、i−プロピル基等)や、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)を示し、
R’は、炭素数1〜5、好ましくは、1〜3の低級アルキル基又は炭素数2〜5、好ましくは、2〜3の低級アルケニル基(例えば、ビニル基等)、アリール基(例えば、フェニル基や、ナフチル基、オキサゾール基、イソオキサゾール基、チアゾール基、イソチアゾール基、ピリジン基、ピリダジン基、ピリミジン基、ピラジン基、チアジアゾール基等)等を示し、そして、
R”は、炭素数1〜5、好ましくは、1〜3の低級アルキル基や、アシル基(例えば、アセチル基等)、アリール基(例えば、フェニル基や、ナフチル基等)を示す。
上記官能基は、任意に1又は複数の置換基を含有してもよい。この様な置換基としては、例えば、ハロゲン原子(例えば、塩素原子や、臭素原子、フッ素原子等)や、炭素数1〜5の低級アルキル基、アルコキシ基(例えば、メトキシ基や、エトキシ基等)、アリール基(例えば、フェニル基等)、アルキルチオ基(メチルチオ基、エチルチオ基等)、シアノ基、ニトロ基、置換アミノ基(例えば、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルホルミルアミノ基等)、アルキルアミノカルボニル基(例えば、メチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基等)、アルキルスルフィニル基(例えば、エチルスルフィニル基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等)、オキソ基、水酸基等を挙げることができる。
ホスフェート型の有機リン系化合物としては、例えば、DDVP(ホスビット)や、モノクロトホス(アルフェート)、BRP(ジブロム)、CVMP(ガードサイド)、ジメチルビンホス(ランガード)、CVP(ビニフェート)、プロパホス(カヤホス)等が挙げられる。この内、特に、DDVPが好ましい。
チオノ型の有機リン系化合物としては、例えば、CYAP(サイアノックス)や、フェニトロチオン(スミチオン)、ECP(VC)、ピリミホスメチル(アクテリック)、ダイアジノン、イソキサチオン(カルホス)、ピリダフェンチオン(オフナック)、クロルピリホスメチル(レルダン)、クロルピリホス(ダーズバン)、キナルホス(エカラックス)、エトリムホス(エカメット)等が挙げられる。この内、特に、ダイアジノン、ピリダフェンチオン等が好ましい。
チオール型の有機リン系化合物としては、例えば、ESP(エストックス)や、バミドチオン(キルバール)、プロフェノフォス(エンセダン)等が挙げられる。この内特に、バミドチオンが好ましい。
ジチオ型の有機リン系化合物としては、例えば、マラソンや、PAP(エルサン)、ジメトエート、ホルモチオン(アンチオ)、チオメトン(エカチン)、エチルチオメトン(ダイシストン)、ホサロン(ルビトックス)、PMP(アッパ)、DMTP(スプラサイド)、プロチオホス(トクチオン)、スルプロホス(ボルスタール)等を挙げることができる。この内、特に、マラソンや、ホサロン、PMP、DMTP、プロチオホス等が好ましい。
アミデート型の有機リン系化合物としては、例えば、アセフェート(オルトラン)や、イソフェンホス(アミドチッド)等を好ましく挙げることができる。
ホスホネート型有機リン系化合物としては、例えば、トリクロルホン(ディプテレックス)や、EPN等が好ましく挙げることができる。
本発明で使用される無機リン酸塩としては、例えば、次式(6)で表示される無機リン酸塩(例えば、リン酸第一、第二、第三ナトリウム、カリウム又はアンモニウム等)を好適に挙げることができる。
Figure 0004087056
式中、Zは、Na、K又はNH4を示し、Z’及びZ”は、独立に、Na、K、NH4、又はHを示す。
本発明の摘葉剤は、上記各成分を必須の構成成分として含有する。なお、本発明の摘葉剤としては、例えば、製剤や、必要に応じて現場で調製される散布剤等が挙げられる。
本発明の製剤としての摘葉剤は、有効成分を農薬の製剤化に際して一般的に使用される不活性剤等を加え、水和剤や、顆粒水和剤、フロアブル剤、オイルフロアブル剤、微粒剤、粒剤等の製剤として使用される。これらの製剤化に使用される不活性剤等の内容は当業者には公知であり、従来より使用される不活性剤等を特に制限なく使用することができる。
また、本発明の現場適用剤としての摘葉剤は、現場において、上記構成成分を例えば、水等の媒体中に配合又は混合することによって調製することができる。
製剤としての摘葉剤の場合には、キノキサリン系化合物は、摘葉剤の重量に基づいて、通常、5〜40重量%、好ましくは、10〜20重量%の量で使用することが適当である。
製剤としての摘葉剤の場合には、有機リン系化合物は、摘葉剤の重量に基づいて、通常、10〜50重量%、好ましくは、20〜40重量%の量で使用することが適当である。
製剤としての摘葉剤の場合には、無機リン酸塩は、摘葉剤の重量に基づいて、通常、10〜50重量%、好ましくは、20〜40重量%の量で使用することが適当である。
本発明の摘葉剤には、葉に対する付着性や、浸透性を向上させるために、展着剤を配合してもよい。このような展着剤としては、従来より公知の展着剤を特に制限なく使用することができる。特に有効な展着剤としては、例えば、ノニオン界面活性剤や、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤等が使用される。
具体的には、界面活性剤としては、例えば、炭素数8〜18、好ましくは、12〜18の高級アルコールや、高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド、アルキルアミン、モノ及びジアルキルフェノール、高級脂肪酸ソルビタンエステルの酸化エチレン付加重合物で、付加重合モル数が、例えば、3〜30、好ましくは5〜25(一部酸化プロピレンを含んでもよい)であるノニオン界面活性剤や、分子量が1000〜10000、好ましくは1500〜5000であるポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマー、炭素数が12〜18である高級脂肪酸のソルビタン又は蔗糖エステル及びN−アルキルピロリドン、重合度が3〜8であるポリシロキサンポリエトキシレート(酸化エチル付加重合4〜10)等のノニオン界面活性剤等;例えば、炭素数が8〜18である高級アルキルサルフェート(又はスルホネート、又はホスフェート)塩(Na、K、NH、アルカノールアミン)、アルキルベンゼンスルホネート塩(Na、K、NH)、ジアルキルスルホコハク酸エステル塩(Na、K、NH)、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェート(又はスルホネート、又はホスフェート)塩(Na、K、NHアルカノール)、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルサルフェート(又はスルホネート、又はホスフェート)塩(Na、K、NH、アルカノール)等のアニオン界面活性剤;更には、炭素数8〜18であるアルキルトリメチルアンモニウム塩(Cl、Br)、ジアルキルジメチルアンモニウム塩(Cl、Br)、アルキルジメチルベンザルコニウム(Cl、Br)等のカチオン界面活性剤等が好適に挙げられる。
展着剤は、製剤としての摘葉剤の場合には、摘葉剤の重量に基づいて、通常、10〜50重量%、好ましくは、10〜30重量%の量で使用される。
本発明の摘葉剤は、対象植物に適用する場合には、製剤の場合には、使用時に水で希釈して、希釈液として散布することが適当である。また、現場で水に所定の成分を混合希釈して調製する水希釈液の場合には、そのまま、対象植物に散布することができる。なお、水希釈液における成分の濃度は、対象果樹の種類と、施用時期や、キノキサリン系化合物以外の成分の種類によっても若干異なるが、一般的には、例えば、以下の通りである。
摘葉剤が現場で調製する場合、キノキサリン系化合物は、通常、100〜5000ppm、好ましくは、100〜2000ppm、特に好ましくは、100〜1000ppmの濃度で使用することが適当である。
同様に、有機リン系化合物は、例えば、100〜5000ppm、好ましくは、100〜2000ppm、特に好ましくは、200〜1000ppmの濃度で使用することが適当である。
同様に、無機リン酸塩は、例えば、200〜5000ppm、好ましくは、200〜2000ppm、特に好ましくは、200〜1000ppmの濃度で使用することが適当である。
同様に、任意に使用される展着剤は、例えば、100〜5000ppm、好ましくは、200〜3000ppm、特に好ましくは、200〜2000ppmの濃度で使用することが適当である。
本発明の摘葉剤は、りんご樹及びさくらんぼ樹に散布した場合は、着果そう葉等の着果枝の木葉の葉柄に離層形成を促進するが、新梢葉にはほとんど作用せず摘葉効果を示さない。また、落葉性緑化樹に散布した場合は、長期間に及ぶ自然の落葉を一斉に生じさせることができる。
実際の散布においては、摘葉剤が散布液である場合には、上記濃度を、また製剤である場合には、100〜1000倍、好ましくは300〜700倍に希釈して、10aあたり、通常100〜700L好ましくは300〜500Lで散布することが適当である。なお、散布は1回でほぼ十分な摘葉効果を得る場合が多いが、更に、1〜2回の散布を追加する場合には効果が確実となる。
実 施 例
本発明について、更に、実施例を用いて詳細に説明するが、本発明の範囲は、これら実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例1(現場調製散布液)
水道水100L中に攪拌しつつ、キノキサリン系化合物 25%水和剤(モレスタン水和剤(以下、同様))100g、ピリダフェンチオン40%乳剤200mlを添加した後、リン酸二ナトリウム40gを加えてよく混合し、摘葉剤散布液を調製した。
実施例2(現場調製散布液)
水道水100L中に攪拌しつつ、キノキサリン系化合物25%水和剤 100g、ホサロン35%乳剤 100gを添加した後、リン酸一カリウム60gを加えてよく混合し、摘葉剤散布液を調製した。
実施例3(現場調製散布液)
水道水100L中に攪拌しつつ、キノキサリン系化合物25%水和剤 100g、DDVP50%乳剤 100mlを添加した後、リン酸三アンモニウム100g及びポリオキシエチレン(付加モル数9モル)ノニルフェニルエーテル100gを加えて良く混合し、摘葉剤散布液を調製した。
実施例4(現場調製散布液)
水道水100L中に攪拌しつつ、キノキサリン系化合物25%水和剤 100g、マラソン50%乳剤 150mlを添加した後、リン酸一カリウム100g及びポリオキシエチレン(付加モル数7モル)トリデシルエーテル100gを加えて良く混合し、摘葉剤散布液を調製した。
実施例5(現場調製散布液)
水道水100L中に攪拌しつつ、キノキサリン系化合物25%水和剤100g、アセフェート50%水和剤 200gを添加した後、リン酸二ナトリウム100g及びポリオキシエチレン(分子量1500)ポリオキシプロピレン(分子量1000)ブロックポリマー150gを加えて良く混合し、摘葉剤散布液を調製した。
実施例6(水和剤)
フェニトロチオン原体250g(25重量%)と、乳化剤ソルポール355 25g(2.5重量%)とを予め混合した後、カープレックス#80(合成シリカ)200g(20重量%)に吸着させた。これにジェットミルで平均粒径3.5μmに微粉砕したキノキサリン系化合物(「モレスタン」)(以下、微粉キノキサリン系化合物という)125g(12.5重量%)、クレー200g(20重量%)及びリン酸一ナトリウム200g(20重量%)を混合した。この混合物を自由ミル(ピンミル)で粉砕して水和剤を調製をした。
実施例7(水和剤)
ダイアジノン原体200g(20重量%)、乳化剤ソルポール355 30g(3重量%)及びエポキシ亜麻仁油20g(2重量%)を予め混合した後、カープレックス#80 150gに吸着させた。これに、微粉キノキサリン系化合物125g(12.5重量%)及びリン酸三カリウム200g(20重量%)をクレー150g(15重量%)及びカープレックス#80 125g(全体で12.5重量%)の混合物に吸着させものを混合した後、ピンミルで粉砕して水和剤を調製した。
実施例8(水和剤)
トリクロルホン原体200g(20重量%)、微粉キノキサリン系化合物125g(12.5重量%)、リン酸二カリウム200g(20重量%)、クレー275g(27.5重量%)、トクシールGUN 150g(15重量%)及びソルポール5069 50g(5重量%)を混合し、ピンミルで粉砕して、水和剤を調製した。
実施例9(水和剤)
ジェットミルを使用して平均4ミクロンの微粒子に粉砕したクロルピリフォスメチル原体200g(20重量%)、微粉キノキサリン系化合物125g(12.5重量%)、リン酸三アンモニウム200g(20重量%)及びトリシロキサンエトキシレート(付加モル数8モル)200g(20重量%)をカープレックス#80 180g(18重量%)に吸着したもの、リグニンスルホネート50g(5重量%)及びクレー45g(4.5重量%)を混合し、ピンミルで粉砕して、水和剤を調製した。
実施例10(水和剤)
クロルピリホス175g(17.5重量%)に予めソルポール355 20g(2重量%)を混合した後、トクシールGUN 175gに吸着したもの、微粉キノキサリン系化合物125g(12.5重量%)、ポリオキシエチレン(付加モル数7モルのオクチルフェノールエーテル150g(15重量%)をトクシールGUN 100g(10重量%)に吸着したもの、リン酸二ナトリウム175g(17.5重量%)及びポリナフチルメタンスルホネート80g(8重量%)と混合し、ピンミルで粉砕して、水和剤を調製した。
比較例1(現場調製散布液)
実施例1において、キノキサリン系化合物をジチアノン50%水和剤100gに置き換えたことを除いて、実施例1と同様にして、摘葉剤散布液を調製した。
比較例2(現場調製散布液)
実施例1において、ピリダフェンチオン40%乳剤を、BPMC50%乳剤に置き換えたことを除いて、実施例1と同様にして、摘葉剤散布液を調製した。
比較例3(現場調製散布液)
実施例1において、リン酸二ナトリウム塩を添加しないことを除いて、実施例1と同様にして、摘葉剤散布液を調製した。
比較例4(現場調製散布液)
実施例1において、リン酸二ナトリウム塩を、芒硝に置き換えたことを除いて、実施例1と同様にして、摘葉剤散布液を調製した。
[生物試験結果]
(1)試験方法
試験例▲1▼ りんご樹の果そう葉を対象とした散布試験
実施例1〜5で得られた摘葉剤散布液及び実施例6〜10で得られた水和剤と、比較剤1〜4で得られた摘葉剤散布液を、青森県弘前市現地において、9月15日に野外のりんご樹成木(品種:ふじ)の亜主技を用いて試験した。散布前に1区1亜主技から10果そうを選び、その葉数を調査した。準備した製剤A〜Nを背負式小型動力噴霧器を用いて、亜主技の果実、葉に十分量散布した。
散布2週間後に10果そうの落葉数を調査し、落葉率を求めた。その結果を表1に示す。また、新梢葉の落葉率についても調べた。その結果を表2に示す。これらの試験は、2反復で実施した。
試験例▲2▼ 緑化樹に対する摘葉効果確認試験
試験▲1▼と同様の摘葉剤のうち、実施例6〜10で得られた水和剤について、千葉県印旙郡のアグロカネショウ実験圃場において、10月27日にさくらの亜主技を用いて試験した。散布前に各区亜主技から100枚の試験葉を選び、▲1▼と同様の方法で希釈液を散布した。
散布5日後、10日後、15日後の落葉数を調査し、落葉率を求めた。その結果を表3に示す。試験は、5反復で実施した。
Figure 0004087056
Figure 0004087056
Figure 0004087056
本発明の摘葉剤をリンゴ等の落葉果樹の摘葉剤として使用した場合、収穫日の20〜50日前に、好ましくは30〜40日前に噴霧器等で散布すると、数日から数週間の間に果そう葉が黄変し、落葉する。そのため、りんご等の果実の着色が増進し、良品が生産できる。一方、新梢葉については、ほとんど影響を与えず、落葉させることが実質的にはない。従って、りんごや、さくらんぼ等の果実生産業者は、従来に比べて、手作業による摘葉にかかる莫大な時間と費用が節約できる。また、本発明の摘葉剤をさくら、アメリカハナミズキ、けやき等の落葉性緑化樹の摘葉剤として使用した場合は、長期間に及ぶ自然の落葉を一斉に生じさせることができるため、落ち葉の管理等の労力の大幅な軽減効果が期待される。

Claims (16)

  1. 次式(1)で表示されるキノキサリン系化合物、次式(2)〜(5)で示される化合物から選択される有機リン系化合物及び次式(6)で示される無機リン酸塩を含有することを特徴とする落葉果樹又は落葉性緑化樹の摘葉剤。
    Figure 0004087056
    ホスフェート型
    Figure 0004087056
    チオノ型又はジチオ型
    Figure 0004087056
    アミデート型
    Figure 0004087056
    ホスホネート型
    Figure 0004087056
    (式中、Rは、炭素数1〜5の低級アルキル基又はアリール基を示し、 R’は、炭素数1〜5の低級アルキル基又は炭素数2〜5の低級アルケニル基もくしはアリール基を示し、そして、 R”は、炭素数1〜5の低級アルキル基、アシル基又はアリール基を示す。)
    Figure 0004087056
    (式中、Zは、Na、K又はNH4を示し、Z’及びZ”は、独立に、Na、K、NH4、又はHを示す。)
  2. 前記落葉果樹が、りんご樹、さくらんぼ樹、桃樹又は南天である請求項1に記載の摘葉剤。
  3. 前記落葉果樹が、りんご樹又はさくらんぼ樹である請求項2に記載の摘葉剤。
  4. 前記落葉性緑化樹が、さくら、アメリカハナミズキ又はけやきである請求項1に記載の摘葉剤。
  5. 前記キノキサリン系化合物が、製剤中において、5〜20重量%の濃度で含まれる請求項1に記載の摘葉剤。
  6. 前記キノキサリン系化合物が、製剤中において、10〜15重量%の量で使用される請求項1に記載の摘葉剤。
  7. 前記有機リン系化合物が、10〜50重量%の量で使用される請求項1に記載の摘葉剤。
  8. 前記無機リン酸塩が、10〜50重量%の量で使用される請求項1に記載の摘葉剤。
  9. 更に、展着剤を含有する請求項1に記載の摘葉剤。
  10. 前記展着剤が、ノニオン界面活性剤、アニオン界面活性剤又はカチオン界面活性剤である請求項9に記載の摘葉剤。
  11. 前記界面活性剤が、炭素数8〜18のアルキルである高級アルコール、アルキルフェノール、脂肪酸、脂肪酸アミド、アルキルアミン、脂肪酸ソルビタンエステルの酸化エチレン付加重合物、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマー又は脂肪酸ソルビタンエステルの酸化エチレン付加重合物である請求項10に記載の摘葉剤。
  12. 前記界面活性剤が、製剤中おいて、10〜50重量%の量で配合される請求項11に記載の摘葉剤。
  13. 水和剤、顆粒水和剤、フロアブル剤、オイルフロアブル剤、微粒剤及び粒剤からなる群から選択される製剤形態である請求項1に記載の摘葉剤。
  14. 前記キノキサリン系化合物、100〜5000ppm、前記有機リン系化合物、100〜5000ppm、及び前記無機リン酸塩、200〜5000ppmを含有する現場調製散布液からなる請求項1に記載の摘葉剤。
  15. 更に、展着剤を配合した請求項14に記載の摘葉剤。
  16. 前記展着剤が、100〜5000ppmの濃度で配合されている請求項15に記載の摘葉剤。
JP2000519998A 1997-11-11 1997-11-11 落葉果樹及び落葉性緑化樹の摘葉剤 Expired - Lifetime JP4087056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1997/004094 WO1999023883A1 (fr) 1997-11-11 1997-11-11 Defoliant pour arbres fruitiers a feuillage caduc et arbres verts a feuillage caduc

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4087056B2 true JP4087056B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=14181464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000519998A Expired - Lifetime JP4087056B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 落葉果樹及び落葉性緑化樹の摘葉剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4087056B2 (ja)
KR (1) KR100381384B1 (ja)
WO (1) WO1999023883A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011151899A1 (ja) * 2010-06-02 2011-12-08 アグロカネショウ株式会社 薬害が軽減されたキノメチオネート製剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3627411A1 (de) * 1986-08-13 1988-02-18 Bayer Ag Triazolo-pyrimidin-2-sulfonamide
JPH0482809A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 除草剤組成物
EP0565593B1 (en) * 1990-12-31 1999-03-03 Monsanto Company Reducing pesticidal interactions in crops

Also Published As

Publication number Publication date
KR100381384B1 (ko) 2003-04-23
WO1999023883A1 (fr) 1999-05-20
KR20010031999A (ko) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1095564B1 (en) Herbicide suspension concentrates
CA2097913C (en) Improved herbicidal formulation
US20070203025A1 (en) Defoliant
AU2008363855B2 (en) A liquid, homogenous herbicide composition, a method of weed control, a method of production of liquid, homogenous herbicide composition and use of a liquid, homogenous herbicide composition for weed control
AU763914B2 (en) Defoliant
JP2006131602A (ja) アセトラクテート合成阻害剤を含有する微粒剤。
WO2003055313A1 (fr) Grains fins melanges contenant du glyphosate
JP2886361B2 (ja) 除草組成物
JPH07501789A (ja) 除草組成物
BR102015002777A2 (pt) sistemas de entrega de herbicida sólido estável
JP4087056B2 (ja) 落葉果樹及び落葉性緑化樹の摘葉剤
ES2569216T3 (es) Defoliante a base de tidiazurona y flufenacet
US7981838B2 (en) Defoliant
ES2787352T3 (es) Composiciones y métodos para mejorar la compatibilidad de las sales de herbicidas solubles en agua
CS225825B2 (en) The herbicide agent
JP2606296B2 (ja) 除草組成物
BR102015002782A2 (pt) métodos para uso de sistemas de entrega de herbicida sólido estáveis
AU5429101A (en) Defoliant
WO2003055312A1 (fr) Grains fins herbicides stables vis-a-vis des variations climatiques
HU193423B (en) Herbicidal composition comprising hydroxy-tin(iv)-tris-n-(phosphonomethyl)-glycine or tin(ic)-tetra-n-(phosphonomethyl)-glycine
JP2005068011A (ja) 除草用混合微粒剤
JP3649513B2 (ja) りんご又はさくらんぼ樹の摘葉剤
BRPI0708162A2 (pt) desfolhante
EP0394324A1 (en) HERBICIDAL o-CARBOMETHOXYSULFONYLUREA
RU2317707C1 (ru) Синергетическая гербицидная композиция и способ борьбы с нежелательной растительностью на землях несельскохозяйственного применения

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term