JP4086507B2 - 光ピックアップ装置及び光ディスク情報入出力装置 - Google Patents

光ピックアップ装置及び光ディスク情報入出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4086507B2
JP4086507B2 JP2002010565A JP2002010565A JP4086507B2 JP 4086507 B2 JP4086507 B2 JP 4086507B2 JP 2002010565 A JP2002010565 A JP 2002010565A JP 2002010565 A JP2002010565 A JP 2002010565A JP 4086507 B2 JP4086507 B2 JP 4086507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
mirror
shape
optical pickup
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002010565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003215476A (ja
Inventor
正樹 廣居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002010565A priority Critical patent/JP4086507B2/ja
Publication of JP2003215476A publication Critical patent/JP2003215476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086507B2 publication Critical patent/JP4086507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ピックアップ装置及び光ディスク情報入出力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に光ディスクを用いた光ディスク情報入出力装置としてCDやDVDなどがある。DVDなどはCDに比べ記録密度が高い為、情報の読み書きに関する条件がより厳しくなっている。例えば光ピックアップ装置の光軸とディスク面は垂直であることが理想であるが、実際には光ディスクが樹脂製である為、ディスク面はかなりうねりを持っていて、これを回転させると光ピックアップ装置の光軸とディスク面は常には垂直ではなく、ディスク面が光軸に対して傾きを持つことがある(以下、光軸に対するディスク面の傾きをチルトと表現する)。またCD、DVD共に光ディスクにおいては、図1に示すように、記録層108が樹脂層102a、102bを介在している為、チルトすなわちディスク面が傾くとレーザー光の光路が曲げられてコマ収差が発生し、図1の103a、103bに示すように光ディスク上に正しくスポットを絞れなくなる。このコマ収差が許容される量よりも大きくなると、情報を正しく読み書きできなくなるという不具合が生じる。
【0003】
チルトにより発生する収差を低減する手段としては、対物レンズと記録層との間にある樹脂層の厚さを薄くする方法がある。実際に図1(b)に示すようなDVDにおいて、対物レンズ101bと記録層108との間の樹脂層102bの厚さを、図1(a)に示すCDの場合に比較して半分にしてあるのは、コマ収差の低減を意図したものである。しかしこの方法では、DVDよりも記録密度を高くしようとした場合には樹脂層の厚さをさらに薄くしてチルトの影響を低減することになるが、今度は光ディスク上にゴミや傷が付いた場合に信号を正しく読み書きできなくなるという不具合が生じる。この為、アクチュエータによって光ピックアップ装置の光軸を傾けて、チルトに対応しているのが現状である。
【0004】
チルトによる影響を光学的に補正する手段として、まず図2に示すような特開平10−79135に記載の液晶板を用いる方法がある。また圧電素子を用いたチルトによるコマ収差などの補正手段として、図3に示すような特開平5−144056に記載のレーザー光の光路中に透明圧電素子を用いる方法や、図4に示すような特開平5−333274に記載の複数のアクチェータを利用した形状可変鏡を用いる方法などが提案されている。
【0005】
しかしながら、特開平10−79135のように液晶板を用いて位相を制御することでコマ収差を補正する方法では、レーザーが液晶板を通過するために光量が減衰して書き込みに必要なエネルギーを得ることが困難であり、また液晶の特性から、特にタンジェンシャルチルトの制御に要求される高周波動作に使用することは困難である。
【0006】
また、特開平5−144056のように透明圧電素子単独で必要な厚さの変化を得るためには、実際には高電圧が必要となり光ピックアップ装置などに用いるには現実的ではない。
【0007】
さらに、特開平5−333274のように形状可変鏡の鏡自体を積層型圧電素子で変形させ位相制御する方法は、光ピックアップ装置などの小さい部品に用いるには配線などの考慮がされておらず、複雑になり、かつ組み付けコストも高くなる。また、配線などの問題が解決できたとしても、積層型圧電素子を小型化することは、技術的にもコスト的にも困難である。
【0008】
上述した従来技術の問題点を解決する為、ユニモルフ型又はバイモルフ型の圧電素子を使用した形状可変鏡で、チルトなどにより発生する波面収差(主としてコマ収差)を低減する方法が考えられる。これは例えば、図5に示すような鏡面の形状が可変な形状可変鏡である。ここで図5(a)は形状可変鏡の斜視図であり、図5(b)は、図5(a)におけるA−A’方向の断面図である。この形状可変鏡は、鏡基板6の片面に鏡材1が、他方の面には絶縁層7が付いている。鏡面のある側を上と表現すると、絶縁層7の下には、共通電極4、その下に圧電極性が一方向の圧電素子2、さらにその下に個別電極5があり、共通電極4と個別電極5との間に電圧を印加して圧電素子2を変形させ、結果として鏡面の形状を変形させる。なお、説明の為に、鏡材1、鏡基板6、絶縁層7(ただし絶縁層7を設けることは必須ではない)を含む部分を鏡部、圧電素子2、共通電極4、個別電極5を含む部分を圧電素子部と呼ぶことにする。図5(a)、(b)に示すように、圧電素子部を設けた鏡部は、接着剤などを用いて固定用部材8に、固定部3で固定される。
【0009】
図5(a)、(b)に示すような構造の形状可変鏡において、共通電極4を接地し、圧電素子2を挟んだ2つある個別電極5の、片方にプラスの電圧、他方にマイナスの電圧を印加したとする。鏡基板6自体は電圧を印加しても伸縮しないが、圧電素子2は、電圧を印加すれば伸縮する。個別電極5にプラスの電圧を印加した場合に、個別電極5が設置されている部分の圧電素子2が縮むとすると、マイナスの電圧を印加した場合にはその部分の圧電素子2は伸びることとなり、個別電極5にプラスの電圧を印加した場合には鏡部の鏡面は凸面に、個別電極5にマイナスの電圧を印加した場合には鏡部の鏡面は凹面になる。その結果図5(c)のA−A’方向の断面図に示すように、形状可変鏡の鏡面の形状は、A−A’方向に鏡面の中心を挟んで凸面と凹面を有し、A−A’方向の断面は鏡面の中心が節に相当する波型の形状になる。また2つの個別電極5に前述と逆の電圧を印加した場合には、逆の波型の形状になる。
【0010】
しかしながら、図5(c)に示すように形状可変鏡の鏡面形状を変化させる場合、単純に圧電素子部を鏡部に設けただけでは、固定部3の周辺における鏡部の鏡面形状の変化量が0に近い為、鏡部の周辺部分における鏡面形状が理想的な形状と異なり、また理想的な形状に近づけることが困難である。よって、チルトにより発生するレーザー光の波面収差を、鏡部の周辺部分では十分に低減することが困難となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、鏡部の鏡面形状を理想的な形状に近い形状に変形可能な形状可変鏡を有する光ピックアップ装置、及び該光ピックアップ装置を備えた光ディスク情報入出力装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の第一の態様は、圧電素子の伸縮により鏡部の鏡面の形状を変化させる形状可変鏡を有する光ピックアップ装置において、前記鏡部は、前記圧電素子に設けられ、前記圧電素子は、前記鏡部と前記圧電素子との間に第一の電極が設けられ、前記圧電素子は、前記第一の電極と反対側に第二の電極が設けられ、前記圧電素子は、前記鏡面側に且つ前記鏡部の周辺に、第の電極を備えた構造材が設けられ、前記圧電素子は、前記鏡面と反対側に且つ前記構造材が設けられている部分に第の電極が設けられ、前記圧電素子は、前記鏡部の基板よりも大きいことを特徴とする光ピックアップ装置である。
本発明の第二の態様は、本発明の第一の態様である光ピックアップ装置を備えることを特徴とする光ディスク情報入出力装置である。
【発明の実施の形態】
本発明の第1の実施形態は、圧電素子の伸縮により鏡部の鏡面の形状を変化させる形状可変鏡において、前記圧電素子は、前記鏡部の基板よりも大きいことを特徴とする形状可変鏡である。
【0013】
本発明の第1の実施形態によれば、前記圧電素子は、前記鏡部の基板よりも大きいので、鏡部の鏡面形状を理想的な形状に近い形状に変形可能な形状可変鏡を提供することができる。
【0014】
本発明の第2の実施形態は、本発明の第1の実施形態の形状可変鏡において、前記鏡部は、前記圧電素子に設けられ、前記圧電素子は、該圧電素子を支持する圧電素子固定用部材に固定されることを特徴とする形状可変鏡である
【0015】
本発明の第2の実施形態によれば、前記鏡部は、前記圧電素子に設けられ、前記圧電素子は、該圧電素子を支持する圧電素子固定用部材に固定されるので、鏡部の周辺部分を含めた鏡部全体が変形可能となり、鏡部の鏡面形状を理想的な形状に近い形状に変形可能な形状可変鏡を提供することができる。
【0016】
本発明の第3の実施形態は、本発明の第1又は2の実施形態の形状可変鏡において、前記圧電素子は、電極を備えた構造材が設けられていることを特徴とする形状可変鏡である
【0017】
本発明の第3の実施形態によれば、前記圧電素子は、電極を備えた構造材が設けられているので、圧電素子の変形後の鏡面形状が初期鏡面形状(平面)と交差する(ゼロクロス)するように圧電素子の形状を変形させることができ、鏡部の鏡面形状を理想的な形状により近い形状に変形可能な形状可変鏡を提供することができる。
【0018】
本発明の第4の実施形態は、本発明の第3の実施形態の形状可変鏡において、前記構造材の材料は、前記基板と同じ材料であることを特徴とする形状可変鏡である
【0019】
本発明の第4の実施形態によれば、前記構造材の材料は、前記基板と同じ材料であるので、製造工程においてエッチングを使用でき、複雑な形態の構造材が必要とされる場合でさえも、鏡基板と構造材を精度良くかつ無理なく作製することできる。
【0020】
本発明の第5の実施形態は、本発明の第3又は4の実施形態の形状可変鏡において、前記構造材は、前記圧電素子の伸縮を補助する補助圧電素子が設けられていることを特徴とする形状可変鏡である
【0021】
本発明の第5の実施形態によれば、前記構造材は、前記圧電素子の伸縮を補助する補助圧電素子が設けられているので、圧電素子の変形後の鏡面形状が初期鏡面形状(平面)と交差する(ゼロクロス)するように変形すると共に、圧電素子の形状をより大きく変形させることができ、鏡部の鏡面の変形形状を理想的な鏡面形状にさらに近い形状に変形可能な形状可変鏡を提供することができる。
【0022】
本発明の第6の実施形態は、本発明の第5の実施形態の形状可変鏡において、前記補助圧電素子の厚さは、前記圧電素子の厚さよりも薄いことを特徴とする形状可変鏡である。ここで、前記圧電素子とは、本発明の第1の実施形態に記載されている圧電素子であり、本発明の第5の実施形態に記載される補助圧電素子を意味しない(以下の本発明の実施形態についても同様である)。
【0023】
本発明の第6の実施形態によれば、前記補助圧電素子の厚さは、前記圧電素子の厚さよりも薄いので、圧電素子の変形後の鏡面形状が初期鏡面形状(平面)と交差する(ゼロクロス)するように変形すると共に、圧電素子の形状をさらに大きく変形させることができ、鏡部の鏡面の変形形状を理想的な鏡面形状に一層近い形状に変形可能な形状可変鏡を提供することができる。
【0024】
本発明の第7の実施形態は、本発明の第5又は6の実施形態の形状可変鏡において、前記補助圧電素子の前記鏡面に水平な方向の圧電定数は、前記圧電素子の前記鏡面に水平な方向の圧電定数よりも大きいことを特徴とする形状可変鏡である
【0025】
本発明の第7の実施形態によれば、前記補助圧電素子の前記鏡面に水平な方向の圧電定数は、前記圧電素子の前記鏡面に水平な方向の圧電定数よりも大きいので、前記補助圧電素子の厚さは、前記圧電素子の厚さよりも薄いので、圧電素子の変形後の鏡面形状が初期鏡面形状(平面)と交差する(ゼロクロス)するように変形すると共に、圧電素子の形状をさらに大きく変形させることができ、鏡部の鏡面の変形形状を理想的な鏡面形状に一層近い形状に変形可能な形状可変鏡を提供することができる。
【0026】
本発明の第8の実施形態は、本発明の第3乃至7いずれか1つの実施形態の形状可変鏡において、前記圧電素子の面の形状は、隅を有する形状であり、前記構造材は、前記圧電素子の前記隅付近に設けられることを特徴とする形状可変鏡である
【0027】
本発明の第8の実施形態によれば、前記圧電素子の面の形状は、隅を有する形状であり、前記構造材は、前記圧電素子の前記隅付近に設けられるので、圧電素子の隅以外の部分は直接伸縮せず、圧電素子を緩やかに変形させることができ、鏡部の鏡面の変形形状を理想的な鏡面形状により一層近い形状に、緩やかに変形可能な形状可変鏡を提供することができる。
【0028】
本発明の第9の実施形態は、本発明の第3乃至8いずれか1つの実施形態の形状可変鏡において、前記圧電素子の面の形状は、複数の隅を有する形状であり、前記構造材の形状は、前記圧電素子の一の前記隅と他の前記隅との間で狭いことを特徴とする形状可変鏡である
【0029】
本発明の第9の実施形態によれば、前記圧電素子の面の形状は、複数の隅を有する形状であり、前記構造材の形状は、前記圧電素子の一の前記隅と他の前記隅との間で狭いので、圧電素子の隅以外の部分における伸縮は小さく、圧電素子を徐々に変形させることができ、鏡部の鏡面の変形形状を理想的な鏡面形状により一層近い形状に、徐々に変形可能な形状可変鏡を提供することができる。
【0030】
本発明の第10の実施形態は、本発明の第2乃至9いずれか1つの実施形態の形状可変鏡において、前記圧電素子の形状は、隅を有する形状であり、前記圧電素子固定用部材は、前記圧電素子の前記隅付近を支持する凸部を有することを特徴とする形状可変鏡である
【0031】
本発明の第10の実施形態によれば、前記圧電素子の形状は、隅を有する形状であり、前記圧電素子固定用部材は、前記圧電素子の前記隅付近を支持する凸部を有するので、圧電素子の隅以外の部分は、固定用部材の凸部との接触が無い為束縛されず、圧電素子をなめらかに変形させることができ、鏡部の鏡面の変形形状を理想的な鏡面形状とほぼ同じ形状に、なめらかに変形可能な形状可変鏡を提供することができる。
【0032】
本発明の第11の実施形態は、本発明の第1乃至10いずれか1つの実施形態の形状可変鏡において、前記圧電素子は、該圧電素子の少なくとも一つの面に配線が施されていることを特徴とする形状可変鏡である
【0033】
本発明の第11の実施形態によれば、前記圧電素子は、該圧電素子の少なくとも一つの面に配線が施されているので、導電体を電極に直接接続する空間配線を電極に直接施す必要がなく、導電体の重量による圧電素子部、従って鏡部の変形を減少でき、また、電極と配線との接合の信頼性を向上させることができる。
【0034】
本発明の第12の実施形態は、光ディスク情報入出力装置において、本発明の第1乃至11いずれか1つの実施形態の形状可変鏡を有する光ピックアップ装置を備えることを特徴とする光ディスク情報入出力装置である
【0035】
本発明の第12の実施形態によれば、本発明の第1乃至11いずれか1つの実施形態の形状可変鏡を有する光ピックアップ装置を備えるので、鏡部の鏡面形状を理想的な形状に近い形状に変形可能な形状可変鏡を有する光ピックアップ装置を備えた光ディスク情報入出力装置を提供することができる。
【0036】
次に、本発明の実施の形態について図面と共に説明する。
【0037】
(実施例1)
本発明の第1の実施例を図6と共に説明する。
【0038】
図6(a)、(b)は本発明の第1の実施例における形状可変鏡の図であり、(a)は、斜視図、(b)は、(a)のA−A’方向における断面図である。なお、図6(a)の斜視図は、簡単の為、一部を省略して描いてある。ここで電極は、図において斜線を付して示してある。
【0039】
まず、本実施例の形状可変鏡の構成を説明する。本実施例の形状可変鏡は、鏡基板6の片面に鏡材1が、他方の面には絶縁層7が付いている。鏡面のある側を上と表現すると、絶縁層7の下には、共通電極4、その下に圧電極性が一方向であって鏡基板6よりも大きい圧電素子2、さらにその下に2つの個別電極5があり、共通電極4と個別電極5の間に電圧を印加して圧電素子2を変形させ、結果として鏡面の形状を変形させる。なお、説明の為に、鏡材1、鏡基板6、絶縁層7(ただし絶縁層7を設けることは必須ではない)を含む部分を鏡部、圧電素子2、共通電極4、個別電極5を含む部分を圧電素子部と定義する。図6(a)、(b)に示すように、圧電素子部を設けた鏡部は、接着剤などを用いて圧電素子2と固定用部材8とを接着することで、固定用部材8と固定部3において固定される。ここで本実施例の形状可変鏡は、圧電素子の大きさが鏡部の基板の大きさよりも大きいことを特徴としている。
【0040】
次に本実施例の形状可変鏡における鏡面の変形形状について説明する。図6(c)は、上述したように形状可変鏡の鏡面の形状を変形させた場合において、本発明の形状可変鏡のA−A’方向の断面における鏡面の変形形状(実線)を、従来の形状可変鏡のA−A’方向の断面における鏡面の変形形状(点線)と比較した図である。図6(c)の横軸は、図6(a)及び図5(a)の形状可変鏡におけるA−A’方向の軸であり、縦軸は、鏡部の鏡面形状の変化量である。
【0041】
図5に示すように組み付けられた従来の形状可変鏡において、上述したようにチルトによるレーザー光のコマ収差を低減するように圧電素子2に電圧を印加すると、鏡部の鏡面の変形形状は、図6(c)の点線(図5(c)の実線)に示される形状となる。レーザー光のコマ収差を低減する為に必要とされる理想的な鏡面形状が図6(c)実線に示される鏡面形状とすると、従来の形状可変鏡においては、鏡部の周辺部分が固定用部材8に固定されている為、固定部3の周辺における鏡部の鏡面形状の変化量が0に近い。よって鏡部の周辺部分における鏡面形状が理想的な形状と大きく異なり、鏡部の周辺部分でレーザー光の波面収差を十分に低減できない。
【0042】
これに対して、本実施例の形状可変鏡においては、圧電素子2の大きさが鏡基板6の大きさよりも大きいので、圧電素子部を設けた鏡部を、圧電素子2の周辺部分で固定できる。よって鏡部が固定用部材8に直接固定されないので、鏡部の周辺部分を含む鏡面全体が変形可能になる。即ち、鏡部に対する固定用部材8による束縛が小さいので、本発明の形状可変鏡における鏡部の周辺部分は、従来の形状可変鏡における鏡部の周辺部分よりも変形し易くなり、鏡面形状の変化量もより大きくなる。従って、レーザー光のコマ収差を低減するように2つの個別電極5を用いて圧電素子2に電圧を印加すると、鏡部の鏡面形状を、図6(c)の実線に示すレーザー光のコマ収差を低減する為の理想的な形状に近い形状にすることができる。
【0043】
このような形状可変鏡を、図7に示すような光ピックアップ装置の光軸上に設置し、鏡面の形状を制御することによって、チルトによるコマ収差を低減することが可能になる。
【0044】
次に本発明の形状可変鏡を用いた光ディスク情報入出力装置の構成を説明する。図7に、本発明の光ディスク情報入出力装置のブロック図を示す。図6に示すように本発明の光ディスク情報入出力装置は、本発明の形状可変鏡10、光ディスク11、対物レンズ及び対物光学系12、立ち上げ鏡13、偏光ビームスプリッター14、レーザー素子及びレーザー光学系15、光検出素子及び光検出光学系16を含む。レーザー素子から発光するレーザー光は、レーザー光学系によって平行光となり、偏光ビームスプリッター14を通り、形状可変鏡10で反射され、立ち上げ鏡13でさらに反射され、対物レンズ及び対物光学系12で集光され、光ディスク11に焦点を結ぶ。また、光ディスク11から反射したレーザー光は、対物レンズ及び対物光学系12を通り、立ち上げ鏡13で反射され、形状可変鏡10で再度反射され、偏光ビームスプリッター14を通り、光検出光学系で集光され、光検出素子で検出する。光検出素子にはチルト検出用の検出素子も設置されている。なお図7において、光ディスク11以外の部分が、光ピックアップ装置に対応する。
【0045】
次に本発明の形状可変鏡を設置した光ディスク情報入出力装置におけるレーザー光の波面収差の低減について説明する。図7に示す本発明の光ディスク情報入出力装置において、光ディスク11にチルト、即ちレーザー光の光軸に対して垂直な方向を基準とした光ディスク11の傾き、が起こると、光ディスク11から反射して戻ってきたレーザー光の波面は乱れコマ収差が発生する。チルトした光ディスク11から戻ってきて形状可変鏡10の鏡面に入射するレーザー光の波面収差は、レーザー光の光束の断面に対して図8に示すような等高線で表わされる。ここで、レーザーの光束の断面において、光ディスク11がチルトした方向に対応する方向が図8のA−A’方向である。すなわちA−A’方向に沿って符号が変わる波面収差(コマ収差)が発生する。
【0046】
このようなチルトにより発生する波面収差を低減する為に、図5に示す本発明の形状可変鏡を、図6(a)のA−A’方向と図8のA−A’方向とを一致させて図7のように光ピックアップ装置の光軸上に設置する。前述した本発明の形状可変鏡の動作により、A−A’方向について凸面と凹面とが生じるように、鏡面の形状を適切に制御すれば、チルトによる波面収差(コマ収差)の補正又は低減が可能となる。ここで簡単の為に図8におけるA−A’方向についてのみ注目して、レーザー光の波面収差の低減を、図9を用いて説明する。
【0047】
図9(a)は、光ディスク11がチルトした場合に発生するレーザー光の波面収差に関する、図6(a)のA−A’方向に対する波面収差図である。図9において、縦軸は波面収差であり、横軸は、本発明の形状可変鏡を図6(a)のA−A’方向と図8のA−A’方向とを一致させて設置したとすれば、形状可変鏡のA−A’方向の軸と同一である。なお、光ディスク11がチルトせずレーザー光の光軸に対し垂直であれば、図9(a)に示すような波面収差は発生せず、波面は図9の横軸に一致する。図9(b)は、図6に示した形状可変鏡を故意に収差を発生させるように動作させ、無収差の光を形状可変鏡に照射した場合の反射光の波面収差を示した図である。今、光ディスク11にチルトが生じ、光ディスク11からの反射光の波面収差が図9(a)であったとして、光ディスク11にチルトが生じていない場合に形状可変鏡で反射した光の波面収差が図9(b)となるように形状可変鏡の鏡面の形状を制御する。このときには、図9(a)と図9(b)の波面収差が互いに相殺する関係となって形状可変鏡からの反射光の波面収差は、図9(c)のようになり、9(a)と比較して波面収差を低減させることができる。
【0048】
(実施例2)
本発明の第2の実施例を図10と共に説明する。
【0049】
図10(a)、(b)は、本発明の第2の実施例における形状可変鏡の図であり、(a)は、図6(a)のA−A’方向と同じ方向における断面図であり、(b)は、鏡面側から見た平面図である。図10(b)の平面図は、簡単の為、一部を省略して描いてあり、また点線は、鏡面と反対側にある要素を透視して描いてあることを示す。ここで電極は、図において斜線を付して示してある。
【0050】
まず、本実施例の形状可変鏡の構成を説明する。本実施例の形状可変鏡は、鏡基板6の片面に鏡材1が、他方の面には図示していないが絶縁層7が付いている。鏡面のある側を上と表現すると、絶縁層7の下には、共通電極4、その下に圧電極性が一方向であって鏡基板6よりも大きい圧電素子2、さらにその下に2つの個別電極5が付いている。また構造材21が圧電素子2の周辺部分(両側の固定部3付近)の鏡面側に設けられている。構造材21は、圧電素子2側の表面に電極を有している。また、圧電素子2の構造材21が設けられている部分の鏡面と反対側にも電極が設けられており、この電極と構造材21に設けられた電極との間に電圧を印加して、圧電素子2の構造材21が設けられている部分を伸縮させることができる。圧電素子部を設けた鏡部は、接着剤などを用いて圧電素子2と固定用部材8とを接着することで、固定用部材8と固定部3において固定される。本実施例の形状可変鏡は、特に圧電素子の周辺部分に電極を有する構造材が設けられていることを特徴としている。
【0051】
次に本発明の形状可変鏡における鏡面の変形形状について説明する。図10(c)は、上述したように形状可変鏡の鏡面の形状を変形させた場合において、本発明の形状可変鏡のA−A’方向(図6参照)の断面における鏡面の変形形状(実線)を、従来の形状可変鏡のA−A’方向の断面における鏡面の変形形状(点線)と比較した図である。図10(c)の横軸は、図6(a)及び図5(a)に示すようなA−A’方向の軸であり、縦軸は、鏡部の鏡面形状の変化量である。また、図10(c)のB、B’は、それぞれ図10(a)におけるB、B’の位置、即ち鏡部の両端付近の位置を表す。
【0052】
図5に示すように組み付けられた従来の形状可変鏡において、上述したようにチルトによるレーザー光のコマ収差を低減するように圧電素子2に電圧を印加すると、鏡部の鏡面の変形形状は、図10(c)の点線(図5(c)の実線)に示される形状となる。レーザー光のコマ収差を低減する為に必要とされる理想的な鏡面形状が図9(b)に示される鏡面形状とすると、従来の形状可変鏡においては、鏡部の周辺部分が固定用部材8に固定されている為、固定部の周辺における鏡部の鏡面形状の変化量が0に近い。よって鏡部の周辺部分における鏡部の鏡面形状が理想的な形状と大きく異なり、鏡部の周辺部分でレーザー光の波面収差を十分に低減できない。
【0053】
これに対して、本実施例の形状可変鏡においては、圧電素子2の大きさが鏡基板6の大きさよりも大きいことに加えて、電極を有する構造材21が、圧電素子2の周辺部分に設けられており、この電極を有する構造材21が設けられた圧電素子2の部分は、ユニモルフ型の圧電素子として機能する。圧電素子2の大きさが鏡基板6の大きさよりも大きいので、圧電素子部を設けた鏡部を、圧電素子2の周辺部分で固定用部材8に固定することで、鏡部に対する固定部材8による束縛を小さくして鏡部の周辺部分を変形可能にすることができる。また、構造材21の電極と圧電素子の構造材21のある部分の反対側にある電極との間に電圧を印可して、圧電素子2の構造材21が設けられた部分を伸縮させ、圧電素子2の周辺部分における変形量を制御することができる。
【0054】
ここで、レーザー光のコマ収差を低減するように個別電極5に電圧を印加し、さらに、構造材21を設けてある圧電素子2の部分の変形方向が、個別電極5を設けてある圧電素子2の部分の変形方向と逆になるように構造材21の電極と圧電素子2を挟んで反対側にある電極との間に電圧を印加すると、図10(c)の実線で示に示すように、圧電素子2の変形後の鏡面形状が初期鏡面形状(平面)と交差する(ゼロクロス)する部分を有するように圧電素子2の形状を変形させることができる。このように電極を有する構造材21を圧電素子2に設けてユニモルフ型構造とすることによって、図10のB、B’間で鏡部の鏡面の変形形状を、実施例1よりも理想的な鏡面形状に近い形状にすることができる。
【0055】
また、構造材21の材料は、電極を形成する為に、圧電素子2の変形を阻害しない程度に硬質である任意の材料(セラミックスや金属類)を使用することができる。しかしながら、鏡基板の材料が、構造材の材料と同じであることが好ましい。例えば、鏡基板6と構造材21の材料として、共にシリコンを用いることができる。この場合には、電極を設けた構造材を形成した後に、圧電素子2に設けるのではなく、エッチングを利用して鏡基板と構造材とを同時に形成することができる。より具体的には、鏡基板6と構造材21との材料をシリコンとすると、まずシリコン基板に金属の薄膜をスパッタ法などで成膜する。この金属薄膜は、共通電極4及び構造材21の電極を形成する為のものである。この金属薄膜を形成したシリコン基板と同じ面積の圧電素子とを互いに貼り合わせ、シリコン基板の鏡基板6に相当する部分と構造材21に相当する部分とをエッチングによって分断して、圧電素子2上に鏡基板6と構造材21とを同時に作製する。このように、本発明によれば、鏡基板と構造材を共に同じ材料で形成することにより、製造工程においてエッチングを使用できる為、複雑な形態の構造材が必要とされる場合でさえも、鏡基板と構造材を精度良くかつ無理なく作製することできる。
【0056】
(実施例3)
本発明の第3の実施例を図11と共に説明する。
【0057】
図11(a)、(b)は、本発明の第3の実施例における形状可変鏡の図であり、(a)は、図6(a)のA−A’方向と同じ方向における断面図であり、(b)は、鏡面側から見た平面図である。図11(b)の平面図は、簡単の為、一部を省略して描いてあり、また点線は、鏡面と反対側にある要素を透視して描いてあることを示す。ここで電極は、図において斜線を付して示してある。
【0058】
まず、本実施例の形状可変鏡の構成を説明する。本実施例の形状可変鏡は、鏡基板6の片面に鏡材1が、他方の面には図示していないが絶縁層7が付いている。鏡面のある側を上と表現すると、絶縁層7の下には、共通電極4、その下に圧電極性が一方向であって鏡基板6よりも大きい圧電素子2、さらにその下に2つの個別電極5が付いている。また構造材21が圧電素子2の周辺部分(両側の固定部3付近)の鏡面側に設けられている。ここで、構造材21は、両面に電極が設けられている。圧電素子2の構造材21が設けられている部分の鏡面と反対側にも、電極が設けられており、この電極と構造材21に設けられた鏡面と反対側にある電極との間に電圧を印加し、圧電素子2の構造材が設けられた部分を伸縮させることができる。また本実施例では、構造材21に設けられた電極上にさらに補助圧電素子22を設けてある。補助圧電素子22の上には、さらに電極が設けられており、この電極と構造材21の鏡面側の電極との間に電圧を印加して補助圧電素子22を伸縮させることができる。圧電素子部を設けた鏡部は、接着剤などを用いて圧電素子2と固定用部材8とを接着することで、固定用部材8と固定部3において固定される。本実施例の形状可変鏡は、特に、圧電素子の周辺部分に両面に電極を有する構造材が設けられており、さらにその電極を有する構造材の上に補助圧電素子を設けてあることを特徴としている。
【0059】
本発明の形状可変鏡においては、圧電素子2の大きさが鏡基板6の大きさよりも大きいことに加えて、電極を有する構造材21が、圧電素子2の周辺部分に設けられており、さらに構造材21上に補助圧電素子22が設けられており、構造材21、補助圧電素子22、及びこれらが設けられた圧電素子2の部分は、まとめてバイモルフ型の圧電素子として機能する。圧電素子2の大きさが鏡基板6の大きさよりも大きいので、圧電素子部を設けた鏡部を、圧電素子2の周辺部分で固定用部材8に固定することで、鏡部に対する固定部材8による束縛を小さくして鏡部の周辺部分を変形可能にすることができる。また、バイモルフ構造の部分の各電極に電圧を印可して、圧電素子2の構造材21が設けられた部分及び補助圧電素子22を同時に逆方向に(バイモルフ型に)伸縮させることで、圧電素子の周辺部分における変形量を、図10に示したユニモルフ型の実施例2よりも大きく制御することが可能となる。ここで電極は、図において斜線を付して示してある。
【0060】
ここで、レーザー光のコマ収差を低減するように個別電極5に電圧を印加し、さらに、構造材21を設けてある圧電素子2の部分及び補助圧電素子22を含めたバイモルフ型構造の部分の変形方向が、個別電極5を設けてある圧電素子2の部分の変形方向と逆になるように、構造材21の電極に電圧を印加すると、図10(c)の実線で示に示すように、圧電素子2の変形後の鏡面形状が初期鏡面形状(平面)と交差する(ゼロクロス)する部分を有するように圧電素子2の形状を変形させることができ、またバイモルフ型構造の部分の変形により圧電素子の周辺部分における変形を大きくすることができる。このように電極を有する構造材に補助圧電素子22を設けてバイモルフ型構造とすることによって、図10におけるB、B’間で、鏡部の鏡面の変形形状を、図10に示したユニモルフ型構造の実施例2よりも理想的な鏡面形状にすることができる。
【0061】
(実施例4)
本発明の第4の実施例を図12と共に説明する。
【0062】
図12は、本発明の第4の実施例における形状可変鏡の図であり、図6(a)のA−A’方向と同じ方向における断面図である。
【0063】
本発明の形状可変鏡の基本的な構造は、図11に示す実施例3と同様であるが、実施例3における通常の厚さの補助圧電素子22に代わって、本実施例では、厚さの薄い補助圧電素子22aを使用する。
【0064】
本実施例の形状可変鏡においては、実施例3における補助圧電素子22よりも厚さの薄い本実施例で使用する補助圧電素子22aの方が、同じ電圧を補助圧電素子22aに印加した場合には、補助圧電素子22より大きく伸縮させることができる。よって、構造材21を設けてある圧電素子2の部分及び厚さの薄い補助圧電素子22aを含めたバイモルフ型構造の部分をより大きく変形させることができ、その結果圧電素子の周辺部分における変形をさらに大きくすることができる。このように厚さの薄い補助圧電素子22aを用いることによって、図10におけるB、B’間で、鏡部の鏡面の変形形状を、図10に示した通常の厚さの補助圧電素子22を使用した実施例3よりも理想的な鏡面形状にすることができる。
【0065】
また、厚さの薄い補助圧電素子22aに代わりに、厚さは実施例3と同じであるが、鏡面に水平な方向の圧電定数が大きい補助圧電素子を使用しても全く同じような効果を得ることができる。
【0066】
(実施例5)
本発明の第5の実施例を図13と共に説明する。ここで電極は、図において斜線を付して示してある。
【0067】
図13(a)、(b)は、本発明の第5の実施例における形状可変鏡の図であり、(a)は、図6(a)のA−A’方向と同じ方向における断面図であり、(b)は、鏡面側から見た平面図である。図13(b)の平面図は、簡単の為、一部を省略して描いてあり、また点線は、鏡面と反対側にある要素を透視して描いてあることを示す。ここで電極は、図において斜線を付して示してある。
【0068】
本発明の形状可変鏡の基本的な構造は、図10に示す実施例2と同様であるが、実施例2の圧電素子2の対向する二辺に設けられた二つの構造材21に代わって、本実施例では、実施例2と同様に圧電素子2側の表面に電極が設けられた四つの構造材21aが、圧電素子2における四隅の部分の鏡面側にのみ設けられている。また、圧電素子2におけるこれら四つの構造材21aが設けられた部分の鏡面と反対側にも、それぞれ電極が設けられている。
【0069】
本実施例の形状可変鏡においては、実施例2と同様に、四つの構造材21aがそれぞれ設けられた圧電素子2の四隅の部分が、ユニモルフ型の圧電素子として機能する。即ち、構造材21aに設けられた電極と、圧電素子2を挟んで構造材21aと反対側に設けられた対応する電極間に電圧を印可して、圧電素子2の構造材21aが設けられた四隅の部分を伸縮させ、圧電素子2の四隅の部分における変形量を、圧電素子2の四隅以外の部分よりも相対的に大きく変形させることができる。また、四つの構造材21aの電極と各構造材21aに対応する電極との間に印可する電圧を独立に制御できる。このように固定用部材8と接着している圧電素子2における対向する二辺の中央部分は電極が存在しない為直接伸縮せず、圧電素子2を図6(a)のA−A’方向と垂直な方向にも緩やかに変形させることができる。このように電極を有する構造材21aを圧電素子2の四隅に設けることによって、図10のB、B’間で鏡部の鏡面の変形形状を、A−A’方向と垂直な方向についても緩やかに変形させて、圧電素子2の対向する二辺の構造材21が設けられた実施例2よりも理想的な鏡面形状にすることができる。
【0070】
(実施例6)
本発明の第6の実施例を図14と共に説明する。
【0071】
図14(a)、(b)は、本発明の第6の実施例における形状可変鏡の図であり、(a)は、図6(a)のA−A’方向と同じ方向における断面図であり、(b)は、鏡面側から見た平面図である。図14(b)の平面図は、簡単の為、一部を省略して描いてあり、また点線は、鏡面と反対側にある要素を透視して描いてあることを示す。ここで電極は、図において斜線を付して示してある。
【0072】
本発明の形状可変鏡の基本的な構造は、図10に示す実施例2と同様であるが、実施例2の長方形の構造材21に代わって、本実施例では、実施例2と同様に電極が設けられた二つの構造材21bが、構造材の設けられる二辺の四隅で幅が広く、中央部分で徐々に狭くなる形状となっている。なお、実施例2と同様に、圧電素子におけるこれらの構造材21bが設けられた部分の鏡面と反対側にも、それぞれ電極が設けられている。
【0073】
本実施例の形状可変鏡においては、圧電素子2における、対向する二辺の四隅で幅が広く、中央部分で幅が狭くなる形状の構造材21bの設けられた部分が、ユニモルフ型の圧電素子として機能する。即ち、構造材21bに設けられた電極と、圧電素子2を挟んで構造材21bと反対側に設けられた同形状の電極間に電圧を印可して、圧電素子2の構造材21bが設けられた部分を伸縮させ、圧電素子2の四隅の部分における変形量を、圧電素子2の四隅以外の部分よりも相対的に徐々に変形させることができる。このように固定用部材8と接着している圧電素子2における対向する二辺の中央部分は、圧電素子2の四隅よりも電極の幅が狭く、従って圧電素子2の対向する二辺の中央部分の変形量を相対的に小さく、四隅の変形量を相対的に大きくすることができる。よって、圧電素子2を、図6(a)のA−A’方向と垂直な方向にも徐々に変形させることができる。このように圧電素子2の対向する二辺の四隅で幅が広く中央部分で幅が狭い構造材21bを用いることによって、図10のB、B’間で鏡部の鏡面の変形形状を、A−A’方向と垂直な方向についても緩やかに変形させて、構造材21の形状が長方形である実施例2よりも理想的な鏡面形状にすることができる。
【0074】
(実施例7)
本発明の第7の実施例を図15と共に説明する。
【0075】
図15(a)、(b)は、本発明の第7の実施例における形状可変鏡を説明する図であり、(a)は、本実施例における固定用部材の斜視図であり、(b)は、鏡面側から見た平面図である。図15(b)の平面図は、簡単の為、一部を省略して描いてあり、また点線は、鏡面と反対側にある要素を透視して描いてあることを示す。
【0076】
本発明の形状可変鏡の基本的な構造は、図13に示す実施例5と同様であるが、実施例5における対向する二辺に凸部を有する固定用部材に代わって、固定部3に含められる凸部を四隅に有する固定用部材8を使用する。即ち、本実施例の形状可変鏡は、実施例5で説明した形状可変鏡の有する特徴に加えて、固定用部材8が四隅に凸部を有することを特徴とする。
【0077】
本実施例の形状可変鏡においては、実施例5と同様に、圧電素子2の大きさが鏡基板6の大きさよりも大きく、鏡部に対する固定部材8による束縛を小さくして鏡部の周辺部分を変形し易くすると共に、電極を有する構造材21aが、圧電素子2の四隅の部分にそれぞれ設けられており、圧電素子2の構造材21aが設けられた四隅部分をそれぞれに伸縮させ、圧電素子2の四隅を相対的に大きく変化させることができる。さらに、固定用部材8は、凸部を四隅に有しており、圧電素子部を設けた鏡部を、圧電素子2の四隅部分で固定用部材8に固定すると、圧電素子の対向する二辺の中央部分には、構造材21aが無いため直接伸縮せず、また固定用部材8の凸部との接触も無い為束縛されず、圧電素子2の周辺部分を、図6(a)のA−A’方向と垂直な方向にもなめらかに、かつ容易に変形させることができる。このように四隅に凸部を設けた固定用部材8を用いることによって、図10のB、B’間で鏡部の鏡面の変形形状を、A−A’方向と垂直な方向についてもなめらかに変形させて、固定用部材が対向する二辺に二つの凸部を有する実施例5よりもさらに理想的な鏡面形状にすることができる。
【0078】
(実施例8)
本発明の第8の実施例を図16と共に説明する。
【0079】
図16は、本発明の第8の実施例における形状可変鏡の図であり、(a)は、斜視図であり、(b)は、図6(a)のC−C’方向における断面図であり、(c)は、Dの向きから見た平面図である。図16(c)の平面図は、簡単の為、一部を省略して描いてあり、また点線は、鏡面と反対側にある要素を透視して描いてあることを示す。ここで電極は、図において斜線を付して示してある。
【0080】
まず、本発明の形状可変鏡の構成を説明する。本発明の形状可変鏡は、鏡基板6の片面に鏡材1が、他方の面には絶縁層7が付いている。鏡面のある側を上と表現すると、絶縁層7の下には、個別電極4a、その下に圧電極性が一方向であって鏡基板6よりも大きい圧電素子2、さらにその下に2つの個別電極5が付いている。個別電極4aは、圧電素子2の鏡面側で配線23aと一体となっており、また個別電極5は、圧電素子の鏡面と反対側で配線23bと一体になっている。即ち、圧電素子2の両面に、個別電極4a、5と共に、それぞれ配線23a、23bが施されている。
【0081】
固定用部材8は、四隅に凸部を有し、圧電素子部を設けた鏡部は、接着剤などを用いて圧電素子2と固定用部材8とを接着することで、固定用部材8と四隅の固定部3において固定される。ただし、圧電素子2よりも固定用部材8の方が若干大きく作製されており、固定用部材の四隅にある凸部の水平面の一部で圧電素子2を支持している。固定用部材8の四隅にある凸部の水平面上には、それぞれ取り出し用配線25が設けられており、鏡面側の個別電極4aと一体の配線23aは、電極ワイヤ24を介して取り出し用配線25と接続され、鏡面と反対側の個別電極5と一体の配線23bは、直接取り出し用配線25と接触している。四隅の凸部の水平面上にあるそれぞれの取り出し用配線25は、図16(a)において丸と線で示した導線により外部の電源に接続される。
【0082】
ここで、本実施例の形状可変鏡は、特に圧電素子の少なくとも一方の表面に配線を施したことを特徴とする。
【0083】
本発明の形状可変鏡においては、まず圧電素子2の大きさが鏡基板6の大きさよりも大きいので、鏡部に対する固定部材8による束縛を小さくして鏡部の周辺部分を変形可能にする。また、固定用部材8は、凸部を四隅に有しているので、圧電素子部を設けた鏡部を圧電素子2の四隅部分で固定用部材8に固定することで、鏡部の周辺部分における変形量が四隅へ向って相対的に大きくなるように制御することができ、圧電素子の周辺部分の中央部分に固定用部材の凸部との接触が無い為束縛されず、鏡部の周辺部分を圧電素子2の周辺部分を、C−C’方向と垂直な方向にもなめらかに、かつ容易に変形させることができる。また、本発明においては、圧電素子2の少なくとも一方の表面に配線を直接施している為、ワイヤなどの導電体を電極に直接接続する空間配線を電極に直接施す必要がなく、導電体の重量による圧電素子部、従って鏡部の変形を減少でき、電極と配線との接合の信頼性もよい。本実施例のように、圧電素子の少なくとも一方の表面に配線を施すことによって、鏡面形状に影響を与えない配線を施した形状可変鏡を提供することができる。
【0084】
本発明の実施例において、鏡材1は、例えば金(Au)の蒸着膜や誘電体多層膜などであり、絶縁層7は、熱酸化膜やCVD法(気相化学析出法)などで堆積させた絶縁性の材料である。共通電極4や個別電極4a、5などの電極は、導電性の高い材料や金属膜であり、形状可変鏡を作製する工程の中で高温処理をする工程を用いる場合には、白金(Pt)など耐熱性の高い膜が望ましい。圧電素子2の材料は、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti1−x)O)材料)のような圧電セラミックスでもPVDF(ポリフッ化ビニリデン)のような圧電高分子でもよい。圧電素子2は、圧電材料の薄板を設けてもよく、圧電材料の膜を鏡基板6の鏡面と反対側に成膜してもよい。また鏡基板6は、シリコン、セラミックス、及びガラスなどの硬い材料や、PET(ポリエチレンテレフタラート)やポリイミドのような高分子材料でもよく、鏡基板6の抵抗率が高くて絶縁体に近ければ、絶縁層7は省略できる。
【0085】
以上、本発明を説明するため実施例を示してきたが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではなく、あらゆる実施例の組み合わせや種々の応用ができることは言うまでもない。例えば、構造材、補助圧電素子、及び固定用部材による圧電素子の固定部分の形状は、実施例の形状に限定されず、曲面状又は多角形の形状であってもよい。また実施例における共通電極は、例えば図16に示すように共通電極ではなく、個別電極にしてもよいことは言うまでもない。さらに実施例では、チルトにより発生したコマ収差を低減する形状可変鏡として本発明の形状可変鏡を説明してきたが、電極の配置や印可する電圧の正負を適切に選択することにより、鏡面形状を制御してレーザー光の球面収差や非点収差などの低減に応用することもできる。
本発明は、形状可変鏡及び光ディスク情報入出力装置に適用することができる。
本発明は、圧電素子の伸縮により鏡部の鏡面の形状を変化させる形状可変鏡、及び光ピックアップ装置を備えた光情報入出力装置に適用することができる。
本発明は、鏡部の鏡面形状を理想的な形状に近い形状に変形可能な形状可変鏡、及び該形状可変鏡を有する光ピックアップ装置を備えた光ディスク情報入出力装置に適用することができる。
【0086】
【発明の効果】
本発明によれば、鏡部の鏡面形状を理想的な形状に近い形状に変形可能な形状可変鏡を有する光ピックアップ装置、及び該光ピックアップ装置を備えた光ディスク情報入出力装置を提供することができる。
【0087】
【図面の簡単な説明】
【図1】 光ディスクのチルトによるコマ収差の発生を説明する図であり、(a)は、CDにおける図、(b)は、DVDにおける図である。
【図2】 従来の液晶板の図である。
【図3】 従来の透明圧電素子の図である。
【図4】 従来の複数のアクチュエータを利用した形状可変鏡の図である。
【図5】 従来の形状可変鏡を説明する図であり、(a)は、斜視図、(b)は、A−A’方向の断面図であり、(c)は、波面収差を低減する為に変形させた鏡面形状のA−A’方向における断面図である。
【図6】 本発明の第1の実施例における形状可変鏡の図であり、(a)は、斜視図、(b)は、(a)のA−A’方向における断面図、(c)は、本実施例と従来の形状可変鏡のA−A’方向の断面における鏡面の変形形状を比較した図である。
【図7】 本発明の形状変化鏡を含めた光ディスク情報入出力装置全体のブロック図である。
【図8】 チルトによって生じたレーザー光の波面収差の等高線図である。
【図9】 本発明の形状可変鏡のA−A’方向の断面における波面収差の低減を説明する図であり、(a)は、チルトにより発生したレーザー光の波面収差図、(b)は、本発明の形状可変鏡により発生させた波面収差図、(c)は、本発明の形状可変鏡で低減した後のレーザー光の波面収差図である。
【図10】 本発明の第2の実施例における形状可変鏡の図であり、(a)は、図6(a)のA−A’方向と同じ方向における断面図であり、(c)は、本実施例と従来の形状可変鏡のA−A’方向の断面における鏡面の変形形状を比較した図である。
【図11】 本発明の第3の実施例における形状可変鏡の図であり、(a)は、図6(a)のA−A’方向と同じ方向における断面図であり、(b)は、鏡面側から見た平面図である。
【図12】 本発明の第4の実施例における形状可変鏡の図6(a)のA−A’方向と同じ方向における断面図である
【図13】 本発明の第5の実施例における形状可変鏡の図であり、(a)は、図6(a)のA−A’方向と同じ方向における断面図であり、(b)は、鏡面側から見た平面図である。
【図14】 本発明の第6の実施例における形状可変鏡の図であり、(a)は、図6(a)のA−A’方向と同じ方向における断面図であり、(b)は、鏡面側から見た平面図である。
【図15】 本発明の第7の実施例における形状可変鏡を説明する図であり、(a)は、本実施例における固定用部材の斜視図であり、(b)は、鏡面側から見た平面図である。
【図16】 本発明の第8の実施例における形状可変鏡の図であり、(a)は、斜視図であり、(b)は、図6(a)のC−C’方向における断面図であり、(c)は、Dの向きから見た平面図である。
【符号の説明】
1 鏡材
2 圧電素子
3 固定部
4 共通電極
4a、5 個別電極
6 鏡基板
7 絶縁層
8 固定用部材
10 形状可変鏡
11 光ディスク
12 対物レンズ及び対物光学系
13 立ち上げ鏡
14 偏光ビームスプリッター
15 レーザー素子及びレーザー光学系
16 光検出素子及び光検出光学系
21、21a、21b 構造材
22、22a、22b 補助圧電素子
23a、23b 配線
24 電極ワイヤ
25 取り出し用配線
101a、101b 対物レンズ
102a、102b 樹脂層
103a、103b スポット
108 記録層

Claims (13)

  1. 圧電素子の伸縮により鏡部の鏡面の形状を変化させる形状可変鏡を有する光ピックアップ装置において、
    前記鏡部は、前記圧電素子に設けられ、
    前記圧電素子は、前記鏡部と前記圧電素子との間に第一の電極が設けられ、
    前記圧電素子は、前記第一の電極と反対側に第二の電極が設けられ、
    前記圧電素子は、前記鏡面側に且つ前記鏡部の周辺に、第の電極を備えた構造材が設けられ、
    前記圧電素子は、前記鏡面と反対側に且つ前記構造材が設けられている部分に第の電極が設けられ、
    前記圧電素子は、前記鏡部の基板よりも大きいことを特徴とする光ピックアップ装置
  2. 前記構造材の数は、二個であることを特徴とする、請求項1に記載の光ピックアップ装置
  3. 前記二個の構造は、前記鏡部に対して対称的に設けられることを特徴とする請求項2に記載の光ピックアップ装置
  4. 前記鏡部の基板の形状は、略直方体であり、且つ、前記二個の構造は、前記略直方体の対向する平面側に設けられることを特徴とする請求項2又は3に記載の光ピックアップ装置
  5. 前記構造材の材料は、前記基板と同じ材料であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の光ピックアップ装置
  6. 前記構造材は、前記圧電素子の伸縮を補助する補助圧電素子が設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の光ピックアップ装置
  7. 前記補助圧電素子の厚さは、前記圧電素子の厚さよりも薄いことを特徴とする請求項6に記載の光ピックアップ装置
  8. 前記補助圧電素子の前記鏡面に水平な方向の圧電定数は、前記圧電素子の前記鏡面に水平な方向の圧電定数よりも大きいことを特徴とする請求項6又は7に記載の光ピックアップ装置
  9. 前記圧電素子の面の形状は、隅を有する形状であり、
    前記構造材は、前記圧電素子の前記隅付近に設けられることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の光ピックアップ装置
  10. 前記圧電素子の面の形状は、複数の隅を有する形状であり、
    前記構造材の形状は、前記圧電素子の一の前記隅と他の前記隅との間で狭いことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の光ピックアップ装置
  11. 前記圧電素子は、該圧電素子を支持する圧電素子固定用部材に固定され、
    前記圧電素子の形状は、隅を有する形状であり、
    前記圧電素子固定用部材は、前記圧電素子の前記隅付近を支持する凸部を有することを特徴とする請求項2乃至9いずれか1項記載の光ピックアップ装置
  12. 前記圧電素子は、該圧電素子の少なくとも一つの面に配線が施されていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の光ピックアップ装置
  13. 請求項1乃至12のいずれかに記載の光ピックアップ装置を備えることを特徴とする光ディスク情報入出力装置。
JP2002010565A 2002-01-18 2002-01-18 光ピックアップ装置及び光ディスク情報入出力装置 Expired - Fee Related JP4086507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010565A JP4086507B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 光ピックアップ装置及び光ディスク情報入出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010565A JP4086507B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 光ピックアップ装置及び光ディスク情報入出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003215476A JP2003215476A (ja) 2003-07-30
JP4086507B2 true JP4086507B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=27648272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002010565A Expired - Fee Related JP4086507B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 光ピックアップ装置及び光ディスク情報入出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4086507B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003215476A (ja) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483718B2 (ja) 形状可変ミラー及びそれを備えた光ピックアップ装置
JP2006302389A (ja) 形状可変ミラー及びそれを備えた光ピックアップ装置
JP4432839B2 (ja) 形状可変ミラー及びそれを備えた光ピックアップ装置
US20080291559A1 (en) Variable shape mirror and manufacturing method for variable shape mirror
JP4470801B2 (ja) 形状可変ミラー及びそれを備えた光ピックアップ装置
US6496466B1 (en) Folding mirror structure
JP4225331B2 (ja) 形状可変ミラー
US20080084595A1 (en) Variable shape mirror and optical pickup device having the same
US20070206300A1 (en) Variable shape mirror and optical pickup device having the same
US20070091482A1 (en) Variable-shape mirror and optical pickup apparatus therewith
JP2003185816A (ja) 形状可変鏡及び光ディスク情報入出力装置
JP4086507B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク情報入出力装置
JP2007148374A (ja) 可変形ミラー及びそれを備えた光ピックアップ装置
EP1768118A2 (en) Optical pickup device
JP2002367214A (ja) 形状可変鏡及び光ディスク情報入出力装置
JP2003043230A (ja) 形状可変鏡及び光ディスク情報入出力装置
JP4231220B2 (ja) 形状可変鏡及びその制御方法並びに光ディスク情報入出力装置
JP4150561B2 (ja) 波面収差補正ミラーおよび光ピックアップ
JP2004070004A (ja) 形状可変鏡及びその製造方法並びに光情報入出力装置
JP2004061534A (ja) 形状可変鏡及び光ディスク情報入出力装置
JP4059340B2 (ja) 波面収差補正装置および光ピックアップ
JP2002279677A (ja) 光ピックアップの波面収差補正ミラー
JP2003075747A (ja) 形状可変鏡及び光ディスク情報入出力装置
JP2003098451A (ja) 形状可変鏡及び光ディスク情報入出力装置
JP2005043544A (ja) 波面収差補正ミラーおよび光ピックアップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees