JP4086091B2 - 超音波トランスデューサ - Google Patents

超音波トランスデューサ Download PDF

Info

Publication number
JP4086091B2
JP4086091B2 JP2007528499A JP2007528499A JP4086091B2 JP 4086091 B2 JP4086091 B2 JP 4086091B2 JP 2007528499 A JP2007528499 A JP 2007528499A JP 2007528499 A JP2007528499 A JP 2007528499A JP 4086091 B2 JP4086091 B2 JP 4086091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap body
inner frame
ultrasonic transducer
damping material
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007528499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007069609A1 (ja
Inventor
隆昭 浅田
隆之 島本
好司 村田
未央 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4086091B2 publication Critical patent/JP4086091B2/ja
Publication of JPWO2007069609A1 publication Critical patent/JPWO2007069609A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/12Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated
    • G10K9/122Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated using piezoelectric driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/18Details, e.g. bulbs, pumps, pistons, switches or casings
    • G10K9/22Mountings; Casings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/02Microphones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93275Sensor installation details in the bumper area
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/937Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details
    • G01S2015/938Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details in the bumper area
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Description

この発明は、超音波トランスデューサに関し、特にたとえば、自動車のバックソナーなどとして用いられる超音波トランスデューサに関する。
図15は、この発明の背景となる従来の超音波トランスデューサの一例を示す図解図である。超音波トランスデューサ1は、有底筒状の外側ケース2を含む。外側ケース2の内側底面には、圧電素子3が取り付けられる。さらに、外側ケース2内には、筒状の指向特性制御体4が形成される。指向特性制御体4には、図16に示すように、たとえば六角形の貫通孔が形成されることにより、厚肉部と薄肉部とが形成される。この指向特性制御体4が、外側ケース2の側面および底面に密着するように、外側ケース2内に嵌め込まれる。外側ケース2の開口部側には、バックプレート5が嵌め込まれ、外側ケース2の端部がかしめられて、バックプレート5が固定される。バックプレート5には、2つの端子6a,6bが形成され、これらの端子6a,6bにリード線7が接続される。一方の端子6aは、バックプレート5に形成された金属層および外側ケース2を介して、圧電素子3の一方側に接続される。また、他方の端子6bは、リード線8によって、圧電素子3の他方側に接続される。
この超音波トランスデューサ1は、たとえば自動車のバンパーなどに取り付けられ、バックソナーなどとして用いることができる。リード線7に駆動信号が入力されると、圧電素子3が励振され、それにともなって、外側ケース2の底面が振動する。それにより、外側ケース2の底面に直交する向きに、超音波が放射される。このとき、指向特性制御体4の貫通孔の形状により、放射される超音波の指向性が決定される。放射された超音波が障害物で反射すると、反射波が超音波トランスデューサ1で受信され、圧電素子3で電気信号に変換される。この電気信号がリード線7を介して受信回路に伝達され、超音波の送信と受信との時間差から、障害物までの距離が算出される。
この超音波トランスデューサ1では、外側ケース2と指向特性制御体4を別部材とすることにより、それぞれの部材の加工を容易に行うことができる。また、外側ケース2と指向特性制御体4を別部材とすることにより、それぞれの部材を別の材料で形成することができる。そのため、所望の特性に応じて、外側ケース2および指向特性制御体4の材料を選択することができる。
また、図17に示すように、シリコン樹脂9などが充填された超音波トランスデューサ1もある。この超音波トランスデューサ1では、外側ケース2の底面2aと側面2bとが別部材で構成されている。また、バックプレート5の中央部に貫通孔が形成され、この貫通孔を通して、圧電素子3に接続されたリード線8が直接外部に引き出される。そして、外側ケース2および指向特性制御体4の内側に、発泡性のシリコン樹脂9などが充填される。このシリコン樹脂9によって、外側ケース2から伝わる不要な振動が吸収される。このように、必要に応じて、目的とする機能ごとに各部品を別体とすることにより、超音波トランスデューサ1を精度よく、安価に製造することができる(特許文献1参照)。
特開2001−128292号公報
超音波トランスデューサにおいては、圧電素子の振動により外側ケースの底面が振動し、超音波が放射されるが、このとき、外側ケースの側面に振動エネルギーが漏洩する。外側ケースの側面に振動エネルギーが漏洩すると、底面の振動エネルギーが小さくなり、外側に向かって放射される超音波の音圧が低くなってしまう。
さらに、外側ケースの側面に振動エネルギーが漏洩することにより外側ケースに高次スプリアス振動が発生すると、圧電素子への駆動信号がなくなっても、外側ケースの振動が持続することが知られている。このような振動は残響と呼ばれ、残響が長く続くと、圧電素子が残響による振動で電気信号を発生し続けるため、障害物で反射した超音波による圧電素子の振動に基づく電気信号が残響による振動の電気信号によってかき消されて、障害物で反射した超音波を検出することができなくなってしまう。このような外側ケースの振動は、内部に充填されたシリコン樹脂などである程度吸収することができるが、十分に不要振動を吸収することができない。特に、図17に示すように、外側ケースの端部側がシリコン樹脂に直接接触している場合、高次スプリアスによる振動エネルギーを吸収することはできるが、外側ケースの端部が指向特性制御体と接触していないため、圧電素子によって得られる振動エネルギーの漏洩を防止することができない。そのため、放射される超音波の音圧が低くなってしまう。
そこで、本願出願人は先に出願した特願2005−262742号において、内部ケースを外部ケースよりも密度の高い金属材料で構成する発明を出願している。つまり、密度が高い材料とは音響インピーダンスが大きい材料であり、そのような材料は振動しにくい材料であることから、音響インピーダンスの大きい材料で内部ケースを形成することにより、外部ケースの側面への振動エネルギーの漏洩を低減させることができ、放射される超音波の音圧を高くすることができる。しかし、この場合でも、外部ケースの端部が内部ケースと接触していないと、外部ケースの端部で残響が生じてしまっていた。
それゆえに、この発明の主たる目的は、音圧の高い超音波を放射することができ、かつ残響特性の良好な超音波トランスデューサを提供することである。
この発明は、有底筒状のキャップ体と、キャップ体内部の底面に形成される圧電素子と、キャップ体の材料より音響インピーダンスが大きい材料で形成され、キャップ体内においてキャップ体の端部を含む側面に密着するように形成される内部枠体と、キャップ体の側面の少なくとも一部に直接接触するようにして内部枠体内に充填される制振材を含む、超音波トランスデューサである。
有底筒状のキャップ体内部の底面に圧電素子を形成し、この圧電素子を励振することにより、キャップ体の底面が振動し、超音波が外部に放射される。このとき、キャップ体内においてキャップ体の端部を含む側面に密着するように、内部枠体が形成されることにより、キャップ体側面の振動が抑えられ、振動エネルギーの漏洩が防止される。特に、キャップ体の材料より音響インピーダンスが大きい材料で内部枠体を形成することにより、振動エネルギーの漏洩防止効果が大きくなる。さらに、キャップ体側面の少なくとも一部に直接接触するようにして、制振材が充填されることにより、キャップ体側面に伝達される高次スプリアスによる振動エネルギーが吸収され、残響を抑制することができる。
このような超音波トランスデューサにおいて、内部枠体に貫通孔を形成することにより、貫通孔を通して制振材がキャップ体内の側面の一部に直接接触させることができる。
また、キャップ体の端部において、キャップ体と内部枠体との間の一部に隙間を形成し、内部枠体内に制振材を充填するとともに、キャップ体と内部枠体との間の隙間に制振材を充填してもよい。
キャップ体の内部において、その側面に制振材を直接接触させることにより、高次スプリアスによる振動エネルギーを吸収することができる。
また、この発明は、有底筒状のキャップ体と、キャップ体内部の底面に形成される圧電素子と、キャップ体の材料より音響インピーダンスが大きい材料で形成され、キャップ体内においてキャップ体の端部を含む側面に密着するように形成される内部枠体と、キャップ体の端部において、キャップ体と内部枠体との間の一部に隙間が形成され、キャップ体の内側面に接触するように隙間に充填される制振材とを含む、超音波トランスデューサである。
キャップ体と内部枠体との間の一部に隙間が形成されている場合には、必ずしも内部枠体内に制振材が充填される必要はなく、少なくともキャップ体と内部枠体との間に形成された隙間に制振材が充填され、制振材をキャップ体に直接接触させることにより、高次スプリアスによる振動エネルギーを吸収することができる。
内部枠体に貫通孔が形成された超音波トランスデューサまたはキャップ体と内部枠体との間の一部に隙間が形成された超音波トランスデューサにおいて、キャップ体の底面には、その中央部を含み、かつ一方向に長軸を有するようにして内部枠体の一端側と接触しない部分が形成され、内部枠体の側面であってキャップ体の底面における内部枠体の一端側と接触しない部分の長軸方向およびその長軸方向と直交する方向に貫通孔または隙間が形成されることが好ましい。
キャップ体の底面において、内部枠体の一端側に接触する部分は振動しにくく、内部枠体の一端側に接触しない部分は振動しやすい。したがって、キャップ体の振動しやすい部分が主に振動することにより、超音波が放出される。このキャップ体の底面の振動しやすい部分が長軸を有する形状である場合、超音波に異方性が生じるが、この長軸方向とそれに直交する方向で楕円形状が交互に生じるように、キャップ体が変形するモードが生じる。このように、キャップ体が大きく変形する部分の近傍において、キャップ体の側面に貫通孔または隙間を形成し、制振材を接触させる構成とすることにより、高次スプリアスによる振動エネルギーをより効果的に抑制することができる。
さらに、キャップ体の底面から側面にかけて曲面部が形成されるとともに、曲面部を覆うようにしてキャップ体の外側面を覆う外装材が形成されてもよい。
キャップ体を平板から絞り加工により形成した場合、キャップ体の底面から側面にかけて曲面部が形成される。このようなキャップ体を用いた超音波トランスデューサを自動車のバンパーなどに取り付けると、バンパーとキャップ体との間に隙間が形成され、ごみや汚れがたまりやすくなる。このような隙間にごみや汚れがたまると、キャップ体の振動特性が悪化し、外観上もよくない印象を与える。そこで、キャップ体の曲面部を覆うようにしてキャップ体の外側面を覆う外装材を形成することにより、自動車などに超音波トランスデューサを取り付けたときの隙間をなくすことができ、特性の悪化や外観上の印象の低下を防止することができる。
また、制振材は内部枠体の内部から外部にわたって配置され、キャップ体の外側面に制振材が直接接触するようにしてもよい。
このとき、キャップ体の底面から側面にかけて曲面部が形成されるとともに、キャップ体の外側面における制振材が曲面部を覆うように形成されてもよい。
制振材は、必ずしもキャップ体の内側に直接接触する必要はなく、キャップ体の外側面に直接接触していてもよい。このように、制振材がキャップ体の側面に直接接触していれば、高次スプリアスによる振動エネルギーを吸収することができる。
ここで、キャップ体が絞り加工などで形成されている場合、その曲面部を覆うように制振材を形成することにより、超音波トランスデューサ取り付け部とキャップ体との間の隙間をなくすことができる。
上述のような超音波トランスデューサにおいて、キャップ体の端部において内部枠体の外側面にキャップ体の厚みに相当する段差部を形成し、キャップ体内における内部枠体の外径よりキャップ体外における内部枠体の外径を大きくすることにより、キャップ体と内部枠体との間の段差をなくすことができる。
キャップ体は絞り加工で形成されるもので、深い絞り加工は加工技術が難しいため、浅い絞り加工でキャップ体が形成される。そして、浅く絞り加工されたキャップ体の側面にキャップ体底面での圧電素子による振動が漏洩しようとするが、キャップ体の側面は制振材と接触しているとともにキャップ体の端部を含む側面が内部枠体と接触し、特に、内部枠体に段差を設けてキャップ体の端部に引っかかるように密着することにより、キャップ体端部を内部枠体が押さえる構造となるため、浅い絞り加工のキャップ体においてもキャップ体の側面への振動の漏洩が抑制され、残響が発生しにくくなる。
また、内部枠体にキャップ体の厚み相当の段差を設けてキャップ体の外側面と内部枠体の外側面との間に段差をなくすこと、つまり、キャップ体の外側面と内部枠体の外側面を同一平面上にすることにより、超音波トランスデューサを自動車などに取り付けやすくなり、さらに、外観上の印象の低下も防止することができる。
この発明によれば、キャップ体の端部を含む側面に、キャップ体より音響インピーダンスが大きい材料で形成された内部枠体を密着させることにより、キャップ体側面の振動が抑えられ、圧電素子によって振動するキャップ体底面から側面への振動エネルギーの漏洩を防止することができる。そのため、キャップ体底面から外部に放射される超音波の音圧を高く保つことができる。さらに、キャップ体の側面の少なくとも一部に直接接触するように、制振材が形成されることにより、キャップ体に生じる高次スプリアスによる振動エネルギーが吸収され、残響特性が良好となる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための最良の形態の説明から一層明らかとなろう。
この発明の超音波トランスデューサの第1の例を示す図解図である。 図1に示す超音波トランスデューサのキャップ体と内部枠体とを示す斜視図である。 この発明の超音波トランスデューサの第2の例におけるキャップ体と内部枠体とを示す斜視図である。 この発明の超音波トランスデューサのさらに第3の例におけるキャップ体と内部枠体とを示す斜視図である。 (a)(b)は、この発明の超音波トランスデューサにおけるキャップ体の変形モードを示す図解図である。 この発明の超音波トランスデューサの第4の例を示す図解図である。 図6に示す超音波トランスデューサの内部枠体を示す斜視図である。 この発明の超音波トランスデューサの第5の例を示す図解図である。 この発明の超音波トランスデューサの第6の例を示す斜視図である。 この発明の超音波トランスデューサの第7の例を示す斜視図である。 図10に示す超音波トランスデューサの図解図である。 図3に示すキャップと内部枠体を用いた超音波トランスデューサの残響特性を示す図である。 図4に示すキャップと内部枠体を用いた超音波トランスデューサの残響特性を示す図である。 貫通孔のない内部枠体を用いた超音波トランスデューサの残響特性を示す図である。 この発明の背景となる従来の超音波トランスデューサの一例を示す図解図である。 図15に示す超音波トランスデューサの外側ケースと指向特性制御体とを示す斜視図である。 この発明の背景となる従来の超音波トランスデューサの他の例を示す図解図である。
符号の説明
10 超音波トランスデューサ
12 キャップ体
12a キャップ体の底面部
12b キャップ体の側面部
12c キャップ体の曲面部
14 圧電素子
16 内部枠体
16a 内部枠体の段差部
16b 内部枠体の平面部
22 貫通孔
26 吸音材
28 制振材
30 隙間
32 溝部
34 外装材
図1は、この発明の超音波トランスデューサの一例を示す図解図である。超音波トランスデューサ10は、有底筒状のキャップ体12を含む。キャップ体12は、振動しやすいように、たとえばアルミニウムなどのような、軽くて剛性の高い材料で形成される。キャップ体12は、アルミニウムなどの平板を用いて、絞り加工により有底の円筒状に形成される。このような絞り加工は、浅く絞る加工方法を採用することにより、キャップ体12の製造がより容易となり、キャップ体12は浅い絞り加工により、底面部12aと側面部12bとそれらの間の曲面部12cから構成される円筒状に形成される。なお、キャップ体12は、切削、鍛造、鋳造などの方法により形成されてもよい。
キャップ体12の内面において、底面部12aに圧電素子14が形成される。圧電素子14は、たとえば円板状の圧電体基板の両面に電極が形成されたものである。この圧電素子14の一方面側が、キャップ体12の底面12aに導電接着剤などで貼着される。
さらに、キャップ体12の内側には、内部枠体16が形成される。内部枠体16は、図2に示すように、円筒状に形成され、キャップ体12の内側面に密着するように嵌め込まれる。内部枠体16の一端側において、内側に向かって張り出すように、リング状の張出し部18が形成される。張出し部18が形成された内部枠体16の端部には、互いに対向する位置に凹部20が形成される。そして、張出し部18が形成された一端側をキャップ体12の底面部12a側として、内部枠体16がキャップ体12内に嵌め込まれる。したがって、キャップ体12内において、内部枠体16の一端側がキャップ体12の底面部12aに密着するが、凹部20が形成された部分においては、内部枠体16はキャップ体12の底面部12aには接触しない。
キャップ体12の開放端部側においては、内部枠体16は、キャップ体12から外側に向かって突き出すように形成される。キャップ体12の端部に対応する位置において、内部枠体16に段差部16aが形成される。そして、キャップ体12内部に嵌め込まれた部分の内部枠体16の直径が小さく、キャップ体12から外に突き出した部分の内部枠体16の直径が大きくなるように形成される。この段差部16aは、キャップ体12の厚みに対応するように形成される。したがって、キャップ体12の端部は、内部枠体16に密着し、キャップ体12と内部枠体16の表面に段差が生じない。つまり、キャップ体12の外側面と内部枠体16の外側面とが、同一平面上にある構造となる。このような構造とすることにより、内部枠体16の段差部16aがキャップ体12の端部に引っかかるように密着して、キャップ体12端部を内部枠体16が押さえる構造となる。
また、内部枠体16のキャップ体12から外側に突き出した部分の側面において、内部枠体16の一端側に形成された対向する凹部20を挟む位置に、平面部16bが形成される。この平面部16bにより、超音波トランスデューサ10の外側から凹部20の位置を知ることができる。
さらに、キャップ体12の内側面に向かって、内部枠体16に複数の貫通孔22が形成される。貫通孔22は、たとえば内部枠体16の側面の円周に沿って等間隔で形成される。貫通孔22の形状は、たとえば長孔となるように形成されるが、それ以外に丸孔や角孔であってもよい。内部枠体16は、キャップ体12より音響インピーダンスが大きい材料で形成される。キャップ体12がアルミニウムで形成される場合、内部枠体16は、アルミニウムより重くて剛性のある材料、たとえば亜鉛などで形成される。
圧電素子14の他方面側には、リード線24aが接続される。また、内部枠体16には、別のリード線24bが接続される。リード線24bは、亜鉛で形成された内部枠体16およびアルミニウムで形成されたキャップ体12を介して、圧電素子14の一方面側に電気的に接続される。
内部枠体16内において、張出し部18の内側の段差部には、吸音材26が挿入される。吸音材26としては、たとえばフェルトなどが用いられる。張出し部18の内側に吸音材26が形成される。張出し部18の内側に吸音材26を配置することにより、圧電素子14と吸音材26との間に隙間が形成され、圧電素子14の振動領域が確保される。さらに、吸音材26部分から内部枠体16の開口部側には、制振材28が充填される。制振材28としては、たとえば発泡性のシリコン樹脂などが用いられる。ここで、内部枠体16には、貫通孔22が形成されているため、貫通孔22を通して、制振材28が直接キャップ体12内の側面に接触している。これらの吸音材26および制振材28によって、キャップ体12および内部枠体16の内側に放射された音波や振動が吸収される。
この超音波トランスデューサ10は、たとえば自動車のバンパーなどに取り付けられ、バックソナーとして使用される。リード線24a,24bに駆動信号を入力することにより、圧電素子14が励振され、それにともなって、キャップ体12の底面部12aが振動する。キャップ体12の底面部12aが振動することによって、底面部12aに直交する向きに、超音波が放射される。放射された超音波は、障害物で反射して、再度超音波トランスデューサ10で受信される。受信した超音波によって、キャップ体12の底面部12aが振動し、それにともなって圧電素子14も振動する。そして、圧電素子14の振動が電気信号に変換され、リード線24a,24bを介して、電気信号が受信回路に伝達される。したがって、超音波の送信から受信までの時間を測定することにより、超音波トランスデューサ10から障害物までの距離を算出することができる。
この超音波トランスデューサ10では、キャップ体12の底面部12aにおいて、内部枠体16の一端側が接触している部分は振動しにくい。それに対して、凹部20が形成された部分においては、キャップ体12の底面部12aに内部枠体16が接触していないため、底面部12aは振動しやすい。したがって、キャップ体12の底面部12aの向きによって、振動しやすい部分の幅が異なる。キャップ体12の底面部12aの振動しやすい部分が狭いと、放射される超音波の広がり方が大きく、底面部12aの振動しやすい部分が広いと、放射される超音波の広がり方が小さい。したがって、凹部20を挟む向き、つまり内部枠体16に形成された平面部16bが形成された向きを自動車の幅方向に配置すれば、自動車の幅方向に超音波が広がるが、上下方向には超音波が広がらないようにすることができる。このように、内部枠体16に凹部20を形成することにより、超音波トランスデューサ10の指向特性を調整することができる。このように、超音波トランスデューサ10の指向特性を調整することにより、自動車の幅方向においては障害物を検出することができ、路面のタイヤ止めなどのような上下方向の障害物を検出しないようにすることができる。ここで、内部枠体16の側面に形成された平面部16bによって、超音波トランスデューサ10の指向特性を考慮した取り付けが可能となる。
また、この超音波トランスデューサ10では、音響インピーダンスが大きい材料、すなわち振動しにくい材料で形成された内部枠体16がキャップ体12の内側面に密着するように嵌め込まれているため、キャップ体12の側面部12bの振動が抑制される。そのため、キャップ体12の底面部12aの振動エネルギーが側面部12bに漏洩しにくくなり、底面部12aから放射される超音波の音圧を高く保つことができる。特に、キャップ体12の端部にも内部枠体16が密着し、内部枠体16の段差部16aがキャップ体12の端部を押さえる構造であるため、振動しやすいキャップ体12の端部の振動が抑えられ、効果的に振動エネルギーの漏洩を低減することができる。
さらに、圧電素子14によってキャップ体12の底面部12aが振動すると、高次スプリアス振動が発生し、圧電素子14を駆動するための駆動信号がなくなった後も、キャップ体12の振動が持続する。このような残響が長く続くと、圧電素子14が残響による振動で電気信号を発生し続けるため、障害物で反射した超音波による圧電素子の振動に基づく電気信号が残響による振動の電気信号によってかき消されて、障害物で反射した超音波を検出することができない。しかしながら、この超音波トランスデューサ10では、内部枠体16に形成された貫通孔22を通して、キャップ体12の側面部12bに制振材28が直接接触しているため、キャップ体12の高次スプリアスによる振動エネルギーが制振材28によって吸収される。したがって、この超音波トランスデューサ10では、残響特性を良好にすることができる。
このように、キャップ体12の内側面に音響インピーダンスが大きい材料で形成された内部枠体16を密着させることにより、音圧の高い超音波を放射させることができ、キャップ体12の内側面の一部に制振材28を直接接触させることにより、残響特性を良好にすることができる。
なお、図3に示すように、内部枠体16の側面の円周に沿って、丸孔状の貫通孔22が等間隔に形成されてもよい。このように、貫通孔22の形状にかかわらず、貫通孔22を通して、制振材28が直接キャップ体12内の側面に接触することにより、キャップ体12の高次スプリアスによる振動エネルギーが制振材28によって吸収される。
ここで、貫通孔22は、内部枠体16の側面において、必ずしも等間隔に形成される必要はない。特に、図4に示すように、内部枠体16の一端側の対向部に形成された凹部20に対応した側面と、凹部20を結ぶ方向に直交する方向の側面に、貫通孔22が集中して形成されることが好ましい。このような配置とすることにより、貫通孔22は、内部枠体16の側面であって、キャップ体12の底面の内部枠体16に接触しない部分における長軸方向と、この長軸方向に直交する方向に集中して配置される。
キャップ体12の底面において、上述のように、内部枠体16に接触しない部分は、振動しやすい部分である。このキャップ体12の底面の振動しやすい部分は、キャップ体12の底面の中央部を含み、かつ長軸を有する形状となる。このような形状となることにより、キャップ体12の底面の振動領域に異方性が生じる。つまり、キャップ体12の底面の振動しやすい部分の長軸方向への振動領域が広がり、長軸方向に直交する方向への振動領域が狭まることにより、キャップ体12の振動面に異方性が生じ、放出される超音波が扁平化する。このように、キャップ体12の振動面に異方性が生じることにより、キャップ体12の底面および側面に伝わる振動は同心円状に同等に伝播するのではなく、振動しやすい部分の長軸方向とそれに直交する方向に特に大きく伝播し、これらの方向でキャップ体12が交互に変形するモードが生じる。図5(a)(b)は、このキャップ体12の変形モードをわかりやすくするために、変形した形状を誇張して示したものである。図5(a)および図5(b)に示すように、キャップ体12の振動しやすい部分の長軸方向とそれに直交する方向のそれぞれにおいて楕円形状が交互に生じるように、キャップ体12が変形するモードが生じる。
そこで、キャップ体12の側面が特に大きく変形する部分、つまりキャップ体12の底面が振動しやすい部分の長軸方向とそれに直交する方向に対向する内部枠体16の側面に、貫通孔22が形成される。そのため、キャップ体12の特に大きくベンディングする部分に対応する位置で、キャップ体12の側面に制振材28が直接接触する。それにより、高次スプリアスの振動エネルギーをより効果的に抑制することができ、残響を抑制することができる。このように、キャップ体12の底面の振動しやすい部分における長軸方向と、この長軸方向に直交する方向に集中して内部枠体16の側面に貫通孔22を形成することにより、より効果的に残響特性を向上させることができる。
また、図6に示すように、キャップ体12の端部から底面部12aに向かって延びるように、側面部12bと内部枠体16との間に隙間30を形成し、この隙間30に制振材28を充填してもよい。このような隙間30を形成するために、図7に示すように、内部枠体16の外側面の端部から軸方向に延びるように、溝部32が形成される。溝部32は、内部枠体16の周囲において、たとえば等間隔で4箇所に形成される。この内部枠体16をキャップ体12内に嵌め込むことにより、キャップ体12の開放端部において、キャップ体12の側面部12bと内部枠体16との間に隙間30が形成される。
このような超音波トランスデューサ10においても、溝部32以外の部分において、キャップ体12の端部まで内部枠体16が密着しているため、キャップ体12の側面部12bへの振動エネルギーの漏洩を小さくすることができる。そのため、超音波トランスデューサ10から放射される超音波の音圧を高く保つことができる。また、内部枠体16の溝部32が形成された部分においては、キャップ体12の側面部12bと内部枠体16との間に隙間30が形成され、この隙間30に充填された制振材28によって、キャップ体12の高次スプリアスによる振動エネルギーが吸収される。そのため、超音波トランスデューサ10の残響特性を良好にすることができ、障害物で反射した超音波を効果的に検出することができる。なお、必要に応じて、内部枠体16内部に充填される制振材28と隙間30に充填される制振材28の材料を変えてもよい。さらに、このような隙間30に制振材28が充填されている場合、キャップ体12の高次スプリアスによる振動エネルギーは、隙間30内の制振材28によって吸収されるため、内部枠体16内には制振材が充填されなくてもよい。
なお、このような超音波トランスデューサ10においても、溝部32は、内部枠体16の側面のうち、キャップ体12の底面の内部枠体16に接触しない部分の長軸方向およびそれに直交する方向に形成されることが好ましい。このような位置に溝部32が形成されることにより、キャップ体12の振動部の大きくベンディングする位置に対応した部分において、キャップ体12と内部枠体16との間に隙間30が形成される。それにより、この隙間30に充填された制振材28によって、キャップ体12の高次スプリアスによる振動エネルギーが効果的に吸収される。
また、図8に示すように、内部枠体16内部に充填された制振材28が、内部枠体16の端部を超えて、キャップ体12および内部枠体16の外側面に回り込むようにしてもよい。この超音波トランスデューサ10では、キャップ体12の側面部12bの外側に制振材28が接触している。このように、キャップ体12の側面部12bの外側において制振材28が直接接触していても、キャップ体12の高次スプリアスによる振動エネルギーを吸収することができ、残響特性を良好にすることができる。もちろん、キャップ体12の内部においては、内部枠体16がキャップ体12の端部まで密着しており、キャップ体12の端部における振動を抑えることができ、効果的に振動エネルギーの漏洩を防止することができる。
なお、キャップ体12の側面部12bの外側の制振材28は、キャップ体12の側面部12b全体を覆うように形成されてもよい。超音波トランスデューサ10を自動車などに取り付ける場合、通常、超音波トランスデューサ10の側面を覆うように、ゴムなどで形成された外装材が設けられる。そこで、制振材28で超音波トランスデューサ10の外側面を覆っておけば、キャップ体12の不要振動の吸収とともに、外装材の役割ももたせることができる。
また、これらの超音波トランスデューサ10において、図2〜図4および図7に示すように、内部枠体16の側面に段差部16aを形成しておくことにより、図9に示すように、キャップ体12内に内部枠体16を嵌め込んだときに、キャップ体12の端部が内部枠体16の段差部16aで押さえられるとともに、キャップ体12と内部枠体16との間に段差をなくすことができる。そのため、キャップ体12端部の振動を抑えて振動エネルギーの漏洩を防止するとともに、超音波トランスデューサ10の外観上の印象を良好にすることができる。さらに、内部枠体16に段差部16aを形成して、キャップ体12の側面部12bの高さを低くすれば、側面部12bの剛性が高くなり、側面部12bが振動しにくくなる。また、キャップ体12の側面部12bの高さが低くなれば、振動しにくい内部枠体16の体積比率が大きくなり、振動を抑制する効果をより大きくすることができる。
上述のように、超音波トランスデューサ10を自動車などに取り付ける際には、キャップ体12および内部枠体16の側面を覆うように、ゴムなどで形成された外装材が設けられる。このとき、図10および図11に示すように、外装材34を超音波トランスデューサ10の側面の全面を覆うように形成し、キャップ体12の曲面部12cに外装材34が密着するようにすれば、キャップ体12と外装材34との間に隙間が発生しない。そのため、超音波トランスデューサ10を自動車のバンパーなどに取り付けたとき、キャップ体12とバンパーとの間に隙間が生じない。キャップ体12とバンパーとの間に隙間が発生すると、この隙間にごみや汚れがたまりやすくなり、超音波トランスデューサ10の特性に悪影響を与える恐れがあるし、外観上も好ましくない。そこで、キャップ体12の曲面部12cを覆うように、外装材34を設けることにより、このような隙間をなくすことができ、特性や外観の悪化を防止することができる。また、図8に示すような制振材28で覆われた超音波トランスデューサ10においても、その側面全面に制振材28を設ける場合には、キャップ体12の曲面部12cを覆うように制振材28を形成することが好ましい。
このように、この発明の超音波トランスデューサ10では、キャップ体12より音響インピーダンスが大きい材料で形成された内部枠体16が、キャップ体12に嵌め込まれている。そして、キャップ体12の側面部12bの端部まで内部枠体16を密着させることにより、振動エネルギーの漏洩を抑制して、放射される超音波の音圧レベルを高く保つことができる。さらに、キャップ体12の側面部12bの少なくとも一部に、制振材28を直接接触させることにより、キャップ体12の高次スプリアスによる振動エネルギーを吸収することができ、残響特性を良好にすることができる。
実施例1および実施例2として、それぞれ図3および図4に示すようなキャップ体および内部枠体を有する超音波トランスデューサを作製した。また、比較例として、図3および図4に示す内部枠体と同じ形状で貫通孔のない内部枠体を有する超音波トランスデューサを作製した。これらの超音波トランスデューサについて、駆動時間0.60msで60Vの電圧を圧電素子に印加し、残響特性を測定した。そして、実施例1、実施例2および比較例について、それぞれ、図12、図13、図14に示した。図12〜図14において、横軸の1目盛は、0.2msである。
駆動電圧を印加してから残響がおさまるまでの時間は、実施例1では0.78ms、実施例2では0.69ms、比較例では1.23msであった。この結果から、貫通孔を形成した内部枠体を用いた超音波センサでは、残響特性が向上していることがわかる。特に、キャップ体の底面の内部枠体に接触していない部分の長軸方向とそれに直交する方向に集中して内部枠体の側面に貫通孔を形成することにより、より優れた残響特性が得られることがわかる。

Claims (9)

  1. 有底筒状のキャップ体、
    前記キャップ体内部の底面に形成される圧電素子、
    前記キャップ体の材料より音響インピーダンスが大きい材料で形成され、前記キャップ体内において前記キャップ体の端部を含む側面に密着するように形成される内部枠体、および
    前記キャップ体の側面の少なくとも一部に直接接触するようにして前記内部枠体内に充填される制振材を含む、超音波トランスデューサ。
  2. 前記内部枠体に貫通孔を形成することにより、前記貫通孔を通して前記制振材が前記キャップ体内の側面の一部に直接接触するようにした、請求項1に記載の超音波トランスデューサ。
  3. 前記キャップ体の端部において、前記キャップ体と前記内部枠体との間の一部に隙間が形成され、前記内部枠体内に前記制振材が充填されるとともに前記隙間に前記制振材が充填された、請求項1に記載の超音波トランスデューサ。
  4. 有底筒状のキャップ体、
    前記キャップ体内部の底面に形成される圧電素子、
    前記キャップ体の材料より音響インピーダンスが大きい材料で形成され、前記キャップ体内において前記キャップ体の端部を含む側面に密着するように形成される内部枠体、および
    前記キャップ体の端部において、前記キャップ体と前記内部枠体との間の一部に隙間が形成され、前記キャップ体の内側面に接触するように前記隙間に充填される制振材を含む、超音波トランスデューサ。
  5. 前記キャップ体の底面には、その中央部を含み、かつ一方向に長軸を有するようにして前記内部枠体の一端側と接触しない部分が形成され、
    前記内部枠体の側面であって前記キャップ体の底面における前記内部枠体の一端側と接触しない部分の長軸方向および前記長軸方向と直交する方向に前記貫通孔または前記隙間が形成される、請求項2ないし請求項4のいずれかに記載の超音波トランスデューサ。
  6. 前記キャップ体の底面から側面にかけて曲面部が形成されるとともに、前記曲面部を覆うようにして前記キャップ体の外側面を覆う外装材が形成された、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の超音波トランスデューサ。
  7. 前記制振材は前記内部枠体の内部から外部にわたって配置され、前記キャップ体の外側面に前記制振材が直接接触するようにした、請求項1に記載の超音波トランスデューサ。
  8. 前記キャップ体の底面から側面にかけて曲面部が形成されるとともに、前記キャップ体の外側面における前記制振材が前記曲面部を覆うように形成された、請求項7に記載の超音波トランスデューサ。
  9. 前記キャップ体の端部において前記内部枠体の外側面に前記キャップ体の厚みに相当する段差部を形成し、前記キャップ体内における前記内部枠体の外径より前記キャップ体外における前記内部枠体の外径を大きくすることにより、前記キャップ体と前記内部枠体との間に段差をなくした、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の超音波トランスデューサ。
JP2007528499A 2005-12-14 2006-12-12 超音波トランスデューサ Active JP4086091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005360887 2005-12-14
JP2005360887 2005-12-14
PCT/JP2006/324771 WO2007069609A1 (ja) 2005-12-14 2006-12-12 超音波トランスデューサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4086091B2 true JP4086091B2 (ja) 2008-05-14
JPWO2007069609A1 JPWO2007069609A1 (ja) 2009-05-21

Family

ID=38162917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528499A Active JP4086091B2 (ja) 2005-12-14 2006-12-12 超音波トランスデューサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7548014B2 (ja)
EP (1) EP1962552B1 (ja)
JP (1) JP4086091B2 (ja)
KR (1) KR100975517B1 (ja)
CN (1) CN101297591B (ja)
WO (1) WO2007069609A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4193006B2 (ja) 2005-09-09 2008-12-10 株式会社村田製作所 超音波センサ
CN101371616B (zh) * 2006-02-14 2012-06-13 株式会社村田制作所 超声波传感器
WO2008047743A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. capteur ultrasonore
DE102006050037A1 (de) 2006-10-24 2008-04-30 Robert Bosch Gmbh Ultraschallwandler
WO2008065959A1 (fr) 2006-11-27 2008-06-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transducteur à ultrasons
DE102009046148A1 (de) 2009-10-29 2011-05-05 Robert Bosch Gmbh Ultraschallwandler zum Einsatz in einem fluiden Medium
JP5603054B2 (ja) 2009-11-27 2014-10-08 株式会社ナカニシ 振動子カバー
KR101368697B1 (ko) 2010-01-25 2014-03-04 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 초음파 진동장치
JP5339093B2 (ja) * 2010-09-08 2013-11-13 株式会社村田製作所 超音波トランスジューサ
JP5328990B2 (ja) * 2010-12-10 2013-10-30 三菱電機株式会社 空中超音波センサ
KR20130034877A (ko) * 2011-09-29 2013-04-08 삼성전기주식회사 초음파 센서 및 그 제조방법
WO2013058297A1 (ja) * 2011-10-21 2013-04-25 株式会社村田製作所 超音波トランスデューサー
JP6222767B2 (ja) * 2013-06-18 2017-11-01 日本セラミック株式会社 超音波送受波器
DE202013104569U1 (de) * 2013-10-09 2013-11-25 Pepperl + Fuchs Gmbh Ultraschallsensor
WO2015068868A1 (ko) * 2013-11-06 2015-05-14 알피니언메디칼시스템 주식회사 초음파 트랜스듀서 및 그 제조방법
US9041558B1 (en) * 2013-11-06 2015-05-26 Tung Thih Electronic Co., Ltd. Parking sensor device
KR102271172B1 (ko) * 2014-07-14 2021-06-30 삼성메디슨 주식회사 초음파 흡음 부재, 이를 포함하는 초음파 프로브 및 그 제조 방법
WO2016167202A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 太陽誘電株式会社 振動波形センサ及び波形解析装置
DE102015113994A1 (de) * 2015-08-24 2017-03-02 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Membran eines Ultraschallsensors aus einem Bodenkörper und einem Mantelkörper, Membran, Ultraschallsensor sowie Kraftfahrzeug
CN106792389B (zh) * 2016-12-26 2020-02-21 歌尔股份有限公司 发声装置的吸音件及其制备方法和发声装置模组
JP6879169B2 (ja) * 2017-11-02 2021-06-02 株式会社デンソー 超音波センサ
JP7192640B2 (ja) * 2019-04-23 2022-12-20 株式会社Soken 超音波センサ
JP7268206B2 (ja) * 2019-06-04 2023-05-02 ティーディーケイ・エレクトロニクス・アクチェンゲゼルシャフト 超音波トランスデューサ及び超音波トランスデューサの製造方法
CN111551944A (zh) * 2020-06-01 2020-08-18 中国第一汽车股份有限公司 一种隐藏式雷达总成及车辆
DE112021002364T5 (de) * 2020-06-17 2023-02-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ultraschallsensor
JP2022137676A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 Tdk株式会社 超音波トランスデューサ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194496A (ja) * 1984-10-16 1986-05-13 Nissan Motor Co Ltd 超音波マイクロフオン
CN2061486U (zh) * 1990-02-05 1990-09-05 黎洪松 一种超声换能器
CN2092757U (zh) * 1991-05-31 1992-01-08 铁道部大桥工程局桥梁研究所 磁力固定超声波换能器
DE4230773C2 (de) * 1992-09-15 2000-05-04 Endress Hauser Gmbh Co Ultraschallwandler
US6250162B1 (en) * 1998-04-24 2001-06-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ultrasonic sensor
US6268683B1 (en) * 1999-02-26 2001-07-31 M&Fc Holding Company Transducer configurations and related method
JP2001128292A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Nippon Ceramic Co Ltd 超音波トランスデューサの製造方法
JP4304556B2 (ja) * 1999-12-03 2009-07-29 株式会社村田製作所 超音波センサ
JP2001232294A (ja) 2000-02-24 2001-08-28 Matsushita Electric Works Ltd 超音波振動子
JP2002135894A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Murata Mfg Co Ltd 超音波センサ及びそれを用いた電子装置
JP3944052B2 (ja) * 2001-12-27 2007-07-11 株式会社デンソー 超音波送受波器及びこれを用いた超音波クリアランスソナー
JP4019799B2 (ja) * 2002-06-04 2007-12-12 株式会社村田製作所 超音波センサ
WO2005009075A1 (ja) * 2003-07-16 2005-01-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. 超音波送受波器
JP4193006B2 (ja) 2005-09-09 2008-12-10 株式会社村田製作所 超音波センサ
JP4720587B2 (ja) * 2006-04-10 2011-07-13 株式会社デンソー 超音波センサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1962552A1 (en) 2008-08-27
US20080218030A1 (en) 2008-09-11
CN101297591A (zh) 2008-10-29
CN101297591B (zh) 2011-09-07
EP1962552B1 (en) 2011-07-27
EP1962552A4 (en) 2010-07-21
US7548014B2 (en) 2009-06-16
KR100975517B1 (ko) 2010-08-11
JPWO2007069609A1 (ja) 2009-05-21
KR20080054421A (ko) 2008-06-17
WO2007069609A1 (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086091B2 (ja) 超音波トランスデューサ
JP5267128B2 (ja) 超音波センサ
JP4407767B2 (ja) 超音波センサおよびその製造方法
JP5387697B2 (ja) 超音波振動装置
US7692367B2 (en) Ultrasonic transducer
KR101528890B1 (ko) 초음파 센서
JP5522311B2 (ja) 超音波センサおよびその製造方法
JPWO2007091609A1 (ja) 超音波センサ
JP2001078296A (ja) 超音波振動子
KR100789764B1 (ko) 초음파 송수파기
JP4304556B2 (ja) 超音波センサ
JP5414427B2 (ja) 超音波送受信器
JP4182156B2 (ja) 超音波送受波器及び電子機器
JP2001238292A (ja) 超音波センサー
JP2002112395A (ja) 超音波振動子
JP5340432B2 (ja) 超音波センサ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4086091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5