JP4085956B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4085956B2
JP4085956B2 JP2003378862A JP2003378862A JP4085956B2 JP 4085956 B2 JP4085956 B2 JP 4085956B2 JP 2003378862 A JP2003378862 A JP 2003378862A JP 2003378862 A JP2003378862 A JP 2003378862A JP 4085956 B2 JP4085956 B2 JP 4085956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black level
dark
pixel value
image data
noise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003378862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005142952A (ja
Inventor
逸人 鉾井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2003378862A priority Critical patent/JP4085956B2/ja
Publication of JP2005142952A publication Critical patent/JP2005142952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4085956B2 publication Critical patent/JP4085956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、光電変換により画像データを生成する撮像装置に関する。具体的には、画像データの暗部のノイズ感を改善する技術に関する。
画像読取装置、電子カメラ等の撮像装置では、CCDなどの光電変換素子を用いて、各画素に対応する多数の画素値からなる画像データを生成している。この光電変換素子が出力する画像信号は、受光量に依存しない暗電流成分と、受光量に応じて変動する信号成分とを含む。これらの内、画像に有効な成分は、信号成分のみである。このため、撮像装置では、光電変換素子が出力する画像信号から暗電流成分(黒レベル)を差し引く黒シェーディング補正を行なっている(例えば、特許文献1参照)。
黒レベルは、例えば、CCDにより原稿の読み取りを行う前に、CCDの一部に設けられたオプティカルブラック部の出力を1ライン毎に平均することで求められる。ここでのオプティカルブラック部とは、例えば、CCDにおける1列に並んだ画素の内、常に黒レベルを出力するように遮光された端側の一部の画素である。
このような黒シェーディング補正の従来技術として、例えば、特許文献1が知られている。特許文献1では、黒シェーディング補正後に行われる画像処理の種別に応じて、異なる手段で求めた複数の黒レベル値から最適なものを選択している。そして、選択した黒レベル値に基づいて黒シェーディング補正を行い、画像の高画質化を図っている。
特開2001−86341号公報 (第2−7項、図1−図5)。
黒レベルを適正に設定しても、画像データの全ての画素値から、ノイズを完全に正確に取り除くことは困難である。特に、画像の暗部では、信号成分が小さいため、小さいノイズでも目立ちやすい。このため、画像の暗部においてシャドーのぼつぼつ感が生じて、S/N比(信号対雑音比)が極めて悪い印象を与えることがあった。従って、ぼつぼつ感が生じないように、画像の暗部のノイズをできる限り目立たなくすることが要望されていた。
本発明の目的は、光電変換により画像を生成する撮像装置において、その画像の暗部のノイズ感を改善することである。
請求項1の撮像装置は、光電変換部と、黒レベル設定部とを備えている。光電変換部は、光電変換により、複数の画素信号からなる画像データを生成する。黒レベル設定部は、暗時ノイズの平均値を示す画素信号を基準として、画像データの黒レベルを、基準から、暗時ノイズの分散に応じた量だけ暗い色を示す側にずらして設定して、分散に応じた量だけ基準より暗い色を示す画素信号と、基準との間の画素信号の階調を残す。
請求項2の撮像装置は、請求項1記載の発明において、『黒レベル設定部は、暗時ノイズの平均値及び分散としてそれぞれ予め定めた値を用いることにより、黒レベルを、光電変換部が画像データを生成する条件に拘わずに同じに設定する』ことを特徴とする。
請求項3の撮像装置は、請求項1記載の発明において、『黒レベル設定部は、暗時ノイズを測定する暗時ノイズ測定部を備え、暗時ノイズ測定部の測定結果に基づいて分散を求め、求めた分散に応じて黒レベルを設定する』ことを特徴とする。
請求項4の撮像装置は、請求項1または請求項3記載の発明において、『黒レベル設定部は、光電変換部が画像データを生成する時の暗時ノイズが変化する条件に応じて、暗時ノイズの分散を補正した後、黒レベルを、補正した分散に応じた量だけ基準からずらして設定する』ことを特徴とする。
請求項5の撮像装置は、請求項1〜請求項4のいずれか1項記載の発明において、以下の点を特徴とする。第1に、複数の入力画素値に対して、それぞれ出力画素値を与える対応関係情報を用いて、画像データに階調変換を施す画像処理部を備えている。第2に、黒レベル設定部は、対応関係情報における、黒レベルを示す入力画素値に対応する出力画素値Aと、分散に応じた量だけ基準より明るい色を示す入力画素値に対応する出力画素値Bとの間の出力画素値を、分散に応じて以下の(1)、(2)のように補正する
(1)出力画素値Aを、黒レベルを示す画素値にする
(2)出力画素値A及び出力画素値B間を、単調増加で連続するように補間する。
本発明では、暗時ノイズの平均値を基準として、画像データの黒レベルを、基準から暗時ノイズの分散に応じた分だけ暗い色を示す側にずらして設定する。このため、分散に応じた分だけ基準より暗い色を示す画素信号と、基準との間の画素信号の階調を残すことができる。従って、画像データの画素値(デジタル信号にした画素信号)をヒストグラムにしたとき、黒レベルの画素値の近辺において、ヒストグラムは連続的に変化する。この結果、画像暗部のノイズは目立たなくなる。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
<本実施形態の構成>
図1は、本実施形態のフィルムスキャナ8(請求項記載の撮像装置に対応)のブロック図である。本実施形態は、請求項1、及び請求項3〜請求項5に対応する。
図に示すように、フィルムスキャナ8は、照明光学系12と、原稿保持機構16と、ミラー20と、レンズ24と、ラインセンサ28と、走査駆動機構32と、タイミングジェネレータ36と、A/D変換部40と、画像処理部44と、インターフェース回路48と、システムバス52と、MPU56と、メモリ60とを有している。なお、原稿保持機構16には、原稿68(この例ではマウントフィルム)が保持されている。また、以下の説明を短くするため、照明光学系12、ミラー20、レンズ24、及びラインセンサ28を合わせてCCDブロック(図中の点線で囲った部分)と略記する。
走査駆動機構32は、MPU56の指令に従って、CCDブロックを原稿68のフィルム面に対して平行に移動させて、原稿68の読み取りを走査する。
MPU56は、メモリ60を用いると共にシステムバス52を介して、フィルムスキャナ8のシステム制御を行う。
画像処理部44は、テーブルデータを用いてガンマ補正などの階調変換を行う。ここで、ガンマ補正は、入出力特性が非線形である表示装置において、フィルムスキャナ8からの入力画像を線形に表示させるための非線形変換である。なお、一例として、本実施形態でのガンマ補正は、γ=2.2の表示装置に対するものとする。また、以下の説明では簡単化のため、ガンマ補正以外の階調変換を無視し、テーブルデータは、入力Xに対して
Y=X0.45となる出力Yを与えるものとする(後述するステップS4、S9、S12参照)。なお、ガンマ補正などの階調変換は、テーブルデータの代わりに、例えば換算式等を用いて行ってもよい。
インターフェース回路48は、パソコンなどの画像の出力先と、フィルムスキャナ8との接点として機能する。具体的には、画像の出力先からの指令をMPU56に伝達したり、画像処理部44により生成された画像データを画像の出力先に送信したりする。
<本実施形態の動作説明>
図2及び図3は、フィルムスキャナ8の動作を示す流れ図である。図4は、フィルムスキャナ8により測定される暗時の画素値の分布を示す説明図である。図5は、暗時の画素値の分散に応じて補正されるテーブルデータの説明図である。以下、図4及び図5を用いながら、図2及び図3に示すステップ番号に従って、フィルムスキャナ8の動作を説明する。
なお、本実施形態では一例として、赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色の光源により別々に照射を行い、各画素にR、G、Bの3つの画素信号を出力させる例を説明する。但し、本発明は、かかる実施形態に限定されるものではない。例えば、白色光源を用いて、赤色光を選択的に受光するラインセンサ、緑色光を選択的に受光するラインセンサ、及び青色光を選択的に受光するラインセンサの3つを同時に走査する形態でもよい。
[ステップS1]
MPU56は、CCDブロックを素通し位置に移動させるように、走査駆動機構32に指令する。ここでの『素通し位置』とは、ラインセンサ28の受光面を起点とした、レンズ24を透過してミラー20で反射する光路上に、原稿68が存在しない位置である。即ち、CCDブロックが素通し位置にあるとき、全面が黒色を示す原稿を読み取ることと等価である。
[ステップS2]
MPU56は、照明光学系12の赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色の光源による『R、G、Bの露光量比』を、初期値に設定する。また、MPU56は、前記した画像処理部44が用いるテーブルデータに、リニアをセットする。ここでの『リニアをセットする』とは、入出力特性が線形になるデータ(ガンマ補正がされないもの)を、テーブルデータにセットすることである。
[ステップS3]
MPU56は、照明光学系12を消灯させて、ラインセンサ28の各画素に暗時の信号電圧を出力させる。この後、ラインセンサ28から出力され得る信号電圧の最低レベル(例えば直流基準の0V)を零、最高レベルを例えば65535として、信号電圧はA/D変換される。これにより、各画素がR、G、Bの3つの(デジタルの)画素値を有する暗時の画像データが生成される。図4(a)は、暗時の画像データの画素値のヒストグラムであり、図4(b)は、図4(a)のゼロ近辺を拡大したものである。MPU56は、図4(b)に示すように、このヒストグラムの平均値を『暗時画素値の平均値Ave』として算出する。なお、各画素はR、G、Bの3つの画素値を有するので、Aveの算出は、R、G、Bのそれぞれに対して行われる。
[ステップS4]
MPU56は、図5(a)に示すように、入力Xに対してY=X0.45となる出力Yを与えるテーブルデータを、X軸方向にAveだけシフトさせる。この処理は、画素値に含まれる暗信号成分を消去するために行われる。なお、テーブルデータは、R、G、Bのそれぞれに対してあり、このシフト処理もR、G、Bのそれぞれに対して行われる。
[ステップS5]
MPU56は、原稿68の読み取りを開始する位置にCCDブロックを移動させるように、走査駆動機構32に指令する。次に、MPU56は、CCDブロックを走査して原稿68の全面を低解像度で読み取らせるように、走査駆動機構32に指令する(プリスキャン)。
この後、プリスキャンによりラインセンサ28から出力される信号電圧は、A/D変換部40によりデジタルの画像データに変換される。この後、画像データは、図5(b)に示したテーブルデータなどにより画像処理を施される。MPU56は、このプリスキャンにより生成された画像データに基づいて、適正なホワイトバランスを与える『R、G、Bの露光時間比』を算出する。
[ステップS6]
MPU56は、インターフェース回路48を介して外部から本スキャンが命令されたか否かを判定する。本スキャンが命令された場合、ステップS7に進み、そうでない場合、MPU56は待機する。
[ステップS7]
画像処理部44は、ステップS2と同様に、テーブルデータにリニアをセットする。
[ステップS8]
MPU56は、照明光学系12を消灯させて、プリスキャンにより決定したR、G、Bの露光時間(電荷蓄積時間)で、ラインセンサ28に暗時の信号電圧を出力させる。そして、ステップS3と同様に、暗時の画像データが生成される。
この後、信号電圧は、最低レベルをゼロとして、A/D変換される。
[ステップS9]
MPU56は、ステップS3と同様に、ステップS8で生成した画像データの画素値のヒストグラムの平均値を、『暗時画素値の平均値Ave』として改めて算出する(ステップS3で求めた『暗時画素値の平均値Ave』は更新される)。また、MPU56は、図4(b)に示すように、このヒストグラムの平均値Aveを基準とした『標準偏差σ』を算出する。さらに、MPU56は、ステップS4と同様に、入力Xに対してY=X0.45となる出力Yを与えるテーブルデータを、X軸方向にAveだけシフトさせる(図5(a))。なお、『暗時画素値の平均値Ave』及び『標準偏差σ』の算出は、R、G、Bのそれぞれに対して行われ、シフト処理もR、G、Bのそれぞれのテーブルデータに対して行われる。
[ステップS10]
MPU56は、マルチスキャンモードに設定されているか否かを判定する。設定されている場合、ステップS11に進み、標準偏差σを補正した後、ステップS12に進む。設定されていない場合、標準偏差σの補正を行わずに(ステップS11を飛ばして)ステップS12に進む。
[ステップS11]
MPU56は、マルチスキャンの回数(本スキャンでは原稿68を何回読み取って平均するか)に合わせて、先に算出した標準偏差σを補正する。通常、マルチスキャンにより原稿68をn回読み取って平均すれば、ノイズの大きさ(σの大きさ)は、約1/√n倍になる。従って、例えばマルチスキャン16回に設定されている場合、図4(c)に示すように、標準偏差σを1/4倍に補正する。ここで、スキャン回数に応じて補正するのは、標準偏差σのみで充分と考えられる。なぜなら、スキャン回数を増やしても『暗時画素値の平均値Ave』は大きく変わらないと考えられるからである。
なお、ラインセンサ28の出力ゲイン、ラインセンサ28の電荷蓄積時間、撮像時の温度、解像度圧縮、原稿の種類等に応じて、ステップS9で算出した標準偏差σがどのように変化するか予想される場合、これら条件も反映して標準偏差σを補正することが望ましい。例えば、撮像時の温度及び原稿68の種類を検出する機能を追加して、撮像時の温度、原稿68の種類、及びスキャン回数に応じて標準偏差σを補正すればよい。
[ステップS12]
MPU56は、図5(b)に示すように、ステップS9でシフトしたテーブルデータにおける、Ave−2σ≦X≦Ave+2σの範囲を、単調増加で連続するY=f(X) で置き換える。なお、0≦X≦Ave−2σの範囲では、Y=0をそのまま適用し、Ave+2σ≦Xの範囲では、Y=(X−Ave)0.45 をそのまま適用する。
ここで、Y=f(X)は、両端(X=Ave−2σ、X=Ave+2σ)において滑らかに連続するものであり、X=0近辺でX軸に漸近しないものであることが望ましい。従って、Y=f(X)としては、例えば、両端を結ぶ2次曲線(Y=X2)や3次曲線を用いればよい。但しY=f(X)は、両端において滑らかに連続するものでなくてもよい。例えば、両端を結ぶ直線でもよい。
[ステップS13]
MPU56は、原稿68の読み取りを開始する位置にCCDブロックを移動させるように、走査駆動機構32に指令する。
[ステップS14]
MPU56は、CCDブロックを走査して原稿68の全面を読み取らせるように、走査駆動機構32に指令する(本スキャン)。このとき、マルチスキャンモードに設定されていれば、その回数だけ原稿68の読み取りが行われる。
そして、A/D変換部40から、本スキャンでの高解像度の画像データが出力される。この後、画像処理部44は、ステップS12で一部が置き換えられたテーブルデータなどを用いて、画像データに画像処理を施す。この後、インターフェース回路48は、画像処理部44により画像処理が施された画像データを、画像の出力先に送信する。以上が本実施形態のフィルムスキャナ8の動作説明である。
<本実施形態の効果、従来との違い>
図6(a)に示すように、従来は、ヒストグラムにしたときにおよそ正規分布する暗時画素値の平均値を黒レベルに設定していた。具体的には、本スキャンでの各画素値から暗時画素値の平均値が差し引かれるようにした後、図5(a)に示したY=X0.45のテーブルデータを用いて画像処理を行っていた。しかし、このような黒レベルの設定方法を暗時の画像データに適用した場合、図6(b)に示すように、画素値が平均値未満である約半分の画素は、画素値ゼロにされる(クリップされる)。従って、このような黒レベルの設定方法を本スキャンの画像データに適用すると、画素値ゼロ(黒色に相当)の画素が多くなるので、ノイズが階調飛びしているように見える。この結果、唐突にノイズで生じているように見えるので、ノイズ感が悪く、ぼつぼつ感が生じることを本発明者は解明した。
そこで、本実施形態では、黒レベルの設定方法を以下のようにした。
第1に、暗時画素値の平均値Aveを求めた後、各画素値から平均値Aveを差し引かず、Y=X0.45のテーブルデータを平均値Aveだけシフトさせることにより、画素値に含まれる暗信号成分の消去を図る。そして、Ave+2σ≦Xの範囲では、シフトさせたテーブルデータに基づいて画像処理を行う。従って、原稿68が示す色は、Ave+2σ≦Xの範囲、即ち、殆どの階調で正確に再現される。
第2に、シフトさせたテーブルデータにおけるAve−2σ≦X≦Ave+2σの範囲を、両端において滑らかに連続するように、Y=f(X)で置き換える。従って、テーブルデータにおいてY=0となるのはAve−2σ≦Xの範囲のみである。換言すれば、図5(b)に示すように、従来は暗時画素値の平均値Aveに黒レベルが設定されていたが、本実施形態では、暗時画素値の平均値Aveから2σずらした位置に黒レベルが設定される。
このため、従来はクリップされていた(Ave−2σ)からAveまでのいずれかの画素値を有する画素は、クリップされない。従って、画像データの画素値をヒストグラムにしたとき、画素値がゼロの近辺において、ヒストグラムは連続的に変化する。この結果、ノイズが連続的に変化するので、『ノイズの階調飛び』或いは『ぼつぼつ感』が生じることはなく、画像暗部のノイズは目立たなくなる。
<本実施形態の補足事項>
[1] 本実施形態では、暗時画素値を測定して、テーブルデータを補正する例を述べた。本発明は、かかる実施形態に限定されるものではない。例えば、暗時画素値の平均値Ave、及び標準偏差σを予め設定しておき、ステップS9ではこれら予め設定した値を用いて、ステップS1〜S4、S8の処理を省略してもよい。この場合は請求項1、請求項2及び請求項5に対応し、光源の消灯による暗時ノイズの測定を省略できるので、制御系統が簡単になる。
[2] ラインセンサ28から出力され得る信号電圧の最低レベルをゼロとしてA/D変換した後、テーブルデータをAveだけシフトさせることにより、画素値に含まれる暗信号成分の消去を図る例を述べた。本発明は、かかる実施形態に限定されるものではない。
ラインセンサ28から出力された時点での暗時信号電圧の平均値をAve’とすれば、例えば図7(a)に示すように、A/D変換時に、『Ave’−2σ』分クリップしてもよい。この場合は、ステップS9において、図7(b)に示すように、Y=X0.45のテーブルデータを、X軸方向に2σだけシフトさせる。そして、ステップS12において、シフトしたテーブルデータにおける0≦X≦4σの範囲を、Y=f(X)で置き換える。
この場合も、A/D変換時のクリップと、テーブルデータのシフトとを合わせれば、X≧4σの範囲での各画素値は、暗時信号電圧の平均値Ave’だけ差し引かれる。従って、上述した実施形態と同様に、原稿68が示す色は殆どの階調で正確に再現される。また、クリップされるのは、暗時信号電圧の統計的下限(Ave’−2σ)以下のみであるから、画像暗部のノイズは目立たなくなる。
[3] Ave−2σ≦X≦Ave+2σの範囲を、Y=f(X)で置き換える例を述べた。本発明は、かかる実施形態に限定されるものではない。置き換える範囲の下の境界値(本実施形態ではAve−2σ)は、零以上であればよい。また、置き換える範囲の上の境界値(本実施形態ではAve+2σ)は、Aveより大きければよい。
[4] R、G、Bの画像信号を扱う例を述べた。本発明は、かかる実施形態に限定されるものではない。例えば、輝度信号Y、色差信号Cr、Cbからなる画像信号に対しても、本発明は適用可能である。
[5] フィルムスキャナにおいて画像暗部のノイズ感を改善する例を述べた。本発明は、かかる実施形態に限定されるものではない。本発明による画像暗部のノイズ感を改善する技術は、電子カメラ等の、デジタルの画像データを扱う他の機器にも適用可能である。
[6] 本スキャンで生成される画像データに対して、暗部のノイズ感を改善する例を述べた。本発明は、かかる実施形態に限定されるものではない。例えばプリスキャンでの画像がパソコン画面に表示される場合に備えて、プリスキャンでの画像データに対しても暗部のノイズ感を改善してもよい。この場合、ステップS4の処理内容を、以下のように変更すればよい。
まず、MPU56は、ステップS3で生成した画像データの画素値のヒストグラムから、標準偏差σを算出する。次に、MPU56は、入力Xに対してY=X0.45となる出力Yを与えるテーブルデータを、X軸方向にAveだけシフトさせる。さらに、MPU56は、シフトしたテーブルデータにおける、Ave−2σ≦X≦Ave+2σの範囲を、Y=f(X)で置き換える。
[7] 最後に、請求項と本実施形態との対応関係を説明する。なお、以下に示す対応関係は、参考のための一解釈であり、本発明を限定するものではない。
請求項記載の『光電変換部』は、『照明光学系12、ミラー20、レンズ24、ラインセンサ28、走査駆動機構32、タイミングジェネレータ36、A/D変換部40、及びこれらに画像データを生成させるMPU56の機能』に対応する。なお、原稿を読み取って画像データを生成する動作の詳細は公知なので、説明を省略した。
請求項記載の『暗時ノイズ』は、『ステップS2、S3において素通し位置で生成される画像データの画素値』に対応する。
請求項記載の『暗時ノイズの分散に応じた量』は、『2σ』に対応する。
請求項記載の『黒レベル設定部』は、『暗時画素値の平均値Ave及び標準偏差σを求めて、テーブルデータを平均値Aveだけシフトさせて、シフトさせたテーブルデータにおけるAve−2σ≦X≦Ave+2σの範囲をY=f(X)で置き換えるMPU56の機能』に対応する。
請求項記載の『暗時ノイズ測定部』は、『ステップS2、S3において、素通し位置で画像データを生成させるMPU56の機能』に対応する。
請求項記載の『暗時ノイズが変化する条件』は、『マルチスキャンの回数、ラインセンサ28の出力ゲイン、ラインセンサ28の電荷蓄積時間、撮像時の温度、解像度圧縮、原稿の種類等』に対応する(ステップS11参照)。
請求項4で言及している『暗時ノイズの分散の補正』は、『ステップS11において、標準偏差σを補正するMPU56の機能』に対応する。
請求項記載の『対応関係情報』は、『ガンマ補正などの階調変換を行うテーブルデータ(換算式でもよい)』に対応する。
以上詳述したように本発明は、撮像装置の分野において多いに利用可能である。
本実施形態のフィルムスキャナのブロック図である。 本実施形態のフィルムスキャナの動作を示す流れ図の前半部分である。 本実施形態のフィルムスキャナの動作を示す流れ図の後半部分である。 フィルムスキャナにより測定される暗時の画素値の分布を示す説明図である。 暗時の画素値の分散に応じて補正されるテーブルデータの説明図である。 従来のフィルムスキャナによる黒レベルの設定位置を示す説明図である。 A/D変換時に『Ave’−2σ』分をクリップして、テーブルデータを2σだけシフトさせる例の説明図である。
符号の説明
8 フィルムスキャナ
12 照明光学系
16 原稿保持機構
20 ミラー
24 レンズ
28 ラインセンサ
32 走査駆動機構
36 タイミングジェネレータ
40 A/D変換部
44 画像処理部
48 インターフェース回路
52 システムバス
56 MPU
60 メモリ
68 原稿

Claims (5)

  1. 光電変換により、複数の画素信号からなる画像データを生成する光電変換部と、
    暗時ノイズの平均値を示す前記画素信号を基準として、前記画像データの黒レベルを、前記基準から、前記暗時ノイズの分散に応じた量だけ暗い色を示す側にずらして設定して、前記分散に応じた量だけ前記基準より暗い色を示す前記画素信号と、前記基準との間の前記画素信号の階調を残す黒レベル設定部と
    を備えていることを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1記載の撮像装置において、
    前記黒レベル設定部は、前記暗時ノイズの平均値及び前記分散としてそれぞれ予め定めた値を用いることにより、前記黒レベルを、前記光電変換部が前記画像データを生成する条件に拘わずに同じに設定する
    ことを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1記載の撮像装置において、
    前記黒レベル設定部は、前記暗時ノイズを測定する暗時ノイズ測定部を備え、前記暗時ノイズ測定部の測定結果に基づいて前記分散を求め、求めた前記分散に応じて前記黒レベルを設定する
    ことを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1または請求項3記載の撮像装置において、
    前記黒レベル設定部は、前記光電変換部が前記画像データを生成する時の前記暗時ノイズが変化する条件に応じて、前記暗時ノイズの分散を補正した後、前記黒レベルを、補正した前記分散に応じた量だけ前記基準からずらして設定する
    ことを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項記載の撮像装置において、
    複数の入力画素値に対して、それぞれ出力画素値を与える対応関係情報を用いて、前記画像データに階調変換を施す画像処理部を備え、
    前記黒レベル設定部は、前記対応関係情報における、前記黒レベルを示す入力画素値に対応する出力画素値Aと、前記分散に応じた量だけ前記基準より明るい色を示す入力画素値に対応する出力画素値Bとの間の出力画素値を、前記分散に応じて以下の(1)、(2)のように補正する
    (1)前記出力画素値Aを、前記黒レベルを示す画素値にする
    (2)前記出力画素値A及び前記出力画素値B間を、単調増加で連続するように補間する
    ことを特徴とする撮像装置。
JP2003378862A 2003-11-07 2003-11-07 撮像装置 Expired - Fee Related JP4085956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378862A JP4085956B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003378862A JP4085956B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005142952A JP2005142952A (ja) 2005-06-02
JP4085956B2 true JP4085956B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=34689117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003378862A Expired - Fee Related JP4085956B2 (ja) 2003-11-07 2003-11-07 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4085956B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4498253B2 (ja) * 2005-09-28 2010-07-07 三洋電機株式会社 画像処理装置
JP2007295260A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Fujifilm Corp 画像処理方法およびデジタルカメラ
JP6318661B2 (ja) * 2014-02-05 2018-05-09 株式会社ニコン 被写体検出装置、撮像装置及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005142952A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3759761B2 (ja) 鮮鋭度の変更方法及び装置
EP0684729B1 (en) Image-dependent color saturation correction in a natural scene pictorial image
EP0757473B1 (en) Image processing apparatus and method
US7006692B2 (en) Method, apparatus and computer program product for processing image data
JPH0355078B2 (ja)
JPH10126796A (ja) デュアル・モード・ソフトウェア処理を用いた動画・静止画像用デジタル・カメラ
US7889272B2 (en) Imaging apparatus, high frequency component detection circuit, high frequency component detection method and computer program product
JP2009141966A (ja) 画像データの出力画像調整
EP1137255B1 (en) Correction method and apparatus for image signals obtained by an image sensor having a multiple output channels
JP2004328564A (ja) カラー補正装置、カラー補正方法及びカラー補正プログラム、並びにカラー補正装置を用いたデジタルカメラ
JP2006260526A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US6175660B1 (en) Image reading apparatus
KR20040058006A (ko) 화상 신호 처리 장치
JP4085956B2 (ja) 撮像装置
JP2007274226A (ja) 画像処理装置および方法、情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2002218186A (ja) 撮像装置及び画像信号の調整方法
JP3822486B2 (ja) 電子カメラおよび信号処理方法
JPH07226843A (ja) 画像読み取り装置
JP4265374B2 (ja) 画像読取装置及び画像処理プログラム
JP2003051944A (ja) 画像処理方法、画像処理システム、プログラム及び記憶媒体
JP3150033B2 (ja) カラースキャナ
JP4042335B2 (ja) 原稿読取装置
KR100242025B1 (ko) 쉐이딩 보정을 이용한 칼라 화상 스캐닝 장치 및 방법
JP3441629B2 (ja) 画像読取装置
KR20000000673A (ko) 쉐이딩 보정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees