JP4084533B2 - ダイオキシン類の吸着除去方法および分解方法 - Google Patents

ダイオキシン類の吸着除去方法および分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4084533B2
JP4084533B2 JP2000212969A JP2000212969A JP4084533B2 JP 4084533 B2 JP4084533 B2 JP 4084533B2 JP 2000212969 A JP2000212969 A JP 2000212969A JP 2000212969 A JP2000212969 A JP 2000212969A JP 4084533 B2 JP4084533 B2 JP 4084533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dioxins
ore
adsorption
adsorbent
dioxin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000212969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002028480A (ja
Inventor
久継 北口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000212969A priority Critical patent/JP4084533B2/ja
Publication of JP2002028480A publication Critical patent/JP2002028480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4084533B2 publication Critical patent/JP4084533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば都市ゴミや産業廃棄物の焼却設備、鉄鋼電気炉、鉄鋼焼結機から排出されるダイオキシン等の有害物質の除去方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ダイオキシン等の有害物質を含む排ガスの吸着処理方法として、主に活性炭または活性コークスを吸着剤に用いた充填層による吸着技術と粉末の吸着剤の吹き込み技術が実用化されている。
【0003】
充填層による吸着技術としては、 特開平7−763号公報に示されるような、ダイオキシン類を含む90〜120℃の排ガスを、活性炭または活性コ−クスを充填した十字流移動層吸着装置に送り、ダイオキシン類を除去し、使用した活性炭または活性コ−クスは加熱再生され、循環使用する方法がある。
【0004】
吸着剤吹き込み技術としては、特開平10−19237号公報に示されるような、吸着剤を集塵装置の上流側の排ガスに供給し、吸着剤とダストを捕集し、それを燃焼器に供給する方法がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平7−763号公報の移動層吸着、使用後再生再循環の方法では、吸着剤の一部が粉化し、粉化した吸着剤は細粒のため移動層で再利用できず、粉化吸着剤は再生後、ふるい分けられ、焼却炉などの排ガス発生設備に戻され、焼却廃棄される。
【0006】
また、特開平10−19237号公報の吸着剤の吹き込みでは、ダストとともに吸着剤は回収されるため、再生が困難となり、吸着剤の再使用ができない等の問題があり、いずれの方法も高価な吸着剤を廃棄している。そこで本発明は、上記従来技術の問題点を解消し、安価な吸着剤を利用し、ダイオキシン等の有機塩素化合物を経済的に除去できる吸着除去方法および分解方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究した結果、特定の細孔分布を有する鉄鉱石またはマンガン鉱石が、ダイオキシン等の有機塩素化合物を効率的に吸着除去および分解できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、
(1)吸着剤として、比表面積が10m /g以上で、細孔直径が2nm以上5nm以下の範囲の細孔体積が全細孔体積の20%以上である鉄鉱石またはマンガン鉱石を利用するダイオキシン類の吸着除去方法、および
(2)(1)に記載のダイオキシン類を吸着した前記鉄鉱石またはマンガン鉱石を焼結機または高炉に装入することにより、吸着したダイオキシン類を分解することを特徴とするダイオキシン類の分解方法
である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。ダイオキシン等の低濃度の有機塩素化合物を吸着するためには、吸着分子よりも大きく且つ吸着分子の大きさの数倍程度の孔を有していることが必要である。細孔径が吸着分子よりも小さい場合は、孔内に分子を吸着できず、逆に細孔径が大きすぎる場合、孔が大きいほど吸着力が弱くなるため、低濃度の有機塩素化合物を吸着保持することが困難になる。例えば、ダイオキシン類で最も毒性の高い2,3,7,8−TCDD(2,3,7,8−tetrachlorinated dibenzo−p−dioxin)の大きさが長さ約1.8nm、巾約1.0nm、厚さ約0.3nmであることから、細孔直径として2〜5nm程度の細孔直径が最適細孔径であると考えられる。
【0010】
そこで、特定の種類の鉄鉱石またはマンガン鉱石が微細細孔を有することに着目し、これらの細孔分布と有機塩素化合物除去性能の関係を調べた。その結果、窒素吸着等温線よりBET法にて求めた比表面積が10m2/g以上、DH法(Dollimore−Healの方法)で求めた細孔分布の細孔直径が2〜5nmである細孔体積が、全細孔体積の20%以上である鉄鉱石またはマンガン鉱石が有機塩素化合物の吸着性能に優れていることがわかった。ここで比表面積が10m2/g未満の場合、吸着能力が低く実用的でなく、好ましくない。また大きさが2nm未満の場合、上述したように孔内に分子を吸着できず、一方で5nmを超過する場合、分子の吸着力が弱くなるためいずれも好ましくない。またこのような細孔体積が全細孔体積の20%未満の場合、吸着能力が低く実用的でなく好ましくない。
【0011】
上述のような鉄鉱石またはマンガン鉱石を用いた本発明の吸着剤の使用形態としては、鉱石を粒のまま充填層で使用することを想定しているが、微粉砕して集塵機の手前に吹き込んでも構わない。
【0012】
また、吸着除去の場合、排ガス温度は低いほど吸着性能が向上するため、200℃以下、好ましくは150℃以下に排ガス温度を制御する。ここで200℃を超過する場合、吸着効率が落ち、好ましくない。
【0013】
ダイオキシン等の有機塩素化合物を吸着した鉱石は、焼結機または高炉がダイオキシン等の有機塩素化合物を分解できる1000℃以上の高温で操業を行うため、製鉄原料として焼結機または高炉で使用することが可能である。すなわち、鉱石を有機塩素化合物の吸着剤として利用するのみでなく、製鉄原料として使用可能であり有効に利用できる。
【0014】
【実施例】
以下、実施例で本発明を具体的に説明する。以下の実施例のダイオキシンとは、ダイオキシン類を指し、具体的にはPCDDs(ポリクロロジベンゾダイオキシン)、PCDFs(ポリクロロジベンゾフラン)、PCBs(ポリクロロビフェニル)のことを意味している。
【0015】
(実施例1および2)
鉄鉱石A(実施例1)、マンガン鉱石B(実施例2)、鉄鉱石C(比較例1)、マンガン鉱石D(比較例2)の窒素吸着等温線よりBET法にて比表面積を求め、DH法にて求めた細孔分布より細孔直径が2〜5nmの細孔体積の割合を算出した。それぞれの鉱石の比表面積、全細孔体積、細孔直径が2〜5nmの範囲にある細孔体積、および細孔直径が2〜5nmの範囲にある細孔体積の割合([B]/[A])を表1に示す。
【0016】
【表1】
Figure 0004084533
【0017】
実施例1、2、比較例1および2の鉱石を用いて、焼結排ガス中のダイオキシン除去試験を実施した。実験は、固定層のガス流通式吸着装置を用いて空間速度(SV)3000hr-1、排ガス温度100℃の条件で、通ガス後、1〜4時間における固定層入口および出口のダイオキシン濃度を測定し、ダイオキシン除去率を求めた。表2にその結果を示す。実施例1および2はいずれも比較例1および2に対して高いダイオキシン除去性能を示した。
【0018】
【表2】
Figure 0004084533
【0019】
このように本発明の鉄鉱石またはマンガン鉱石を用いることにより、排ガス中の有機塩素化合物の除去が効率的にできる。
【0020】
(実施例3)
実施例1および2で生じたダイオキシンを吸着した鉱石を、焼結機および高炉に装入した。装入方法は、焼結機の場合、原料鉄鉱石に混入し、高炉の場合、塊鉱石は炉頂より、粉鉱石は羽口よりの吹き込みによった。いずれの場合もダイオキシン吸着鉱石の添加の有無に関わらず、ダイオキシン濃度に変化はなく、焼結鉱または銑鉄の品質も変化しなかった。
【0021】
【発明の効果】
以上、本発明を用いれば、製鉄原料である安価な鉄鉱石やマンガン鉱石を利用してダイオキシンをはじめとする有機塩素化合物の除去を経済的に行える。また、吸着に用いた鉱石を再度製鉄原料に使用することで有機塩素化合物を分解しながら原料として用いることができ、既存の設備を用いてダイオキシンを処理できる経済的なメリットが大きい。

Claims (2)

  1. 吸着剤として、比表面積が10m /g以上で、細孔直径が2〜5nmの範囲の細孔体積が全細孔体積の20%以上である鉄鉱石またはマンガン鉱石を利用するダイオキシン類の吸着除去方法。
  2. 請求項1に記載のダイオキシン類を吸着した前記鉄鉱石またはマンガン鉱石を、焼結機または高炉に装入することにより、吸着したダイオキシン類を分解することを特徴とするダイオキシン類の分解方法。
JP2000212969A 2000-07-13 2000-07-13 ダイオキシン類の吸着除去方法および分解方法 Expired - Fee Related JP4084533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212969A JP4084533B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 ダイオキシン類の吸着除去方法および分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000212969A JP4084533B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 ダイオキシン類の吸着除去方法および分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002028480A JP2002028480A (ja) 2002-01-29
JP4084533B2 true JP4084533B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=18708802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000212969A Expired - Fee Related JP4084533B2 (ja) 2000-07-13 2000-07-13 ダイオキシン類の吸着除去方法および分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4084533B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108525639A (zh) * 2018-04-27 2018-09-14 福州大学 一种垃圾焚烧中氯吸附材料的制备方法及其应用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003275734A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Ohbayashi Corp 有害化学物質除去装置
CN103706353B (zh) * 2013-12-19 2015-09-23 绍兴文理学院 AlMn复合柱撑粘土负载CrCe催化剂、制备方法及其应用
CN114471716B (zh) * 2022-03-11 2022-10-04 北京师范大学珠海校区 一种梯度可调高强度防沉积长效催化膜的制备方法、产品及应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108525639A (zh) * 2018-04-27 2018-09-14 福州大学 一种垃圾焚烧中氯吸附材料的制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002028480A (ja) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4057296B2 (ja) 排ガスの浄化方法
JP5198875B2 (ja) 金属製造における鉱石及び/又は他の金属含有物質の焼結プロセスによって生ずる排気ガスの浄化方法
US7429330B2 (en) Method for removing contaminants from fluid streams
AU2018203359A1 (en) Magnetic adsorbents, methods for manufacturing a magnetic adsorbent, and methods of removal of contaminants from fluid streams
WO2013187940A1 (en) Magnetic adsorbents, methods for manufacturing a magnetic adsorbent, and methods of removal of contaminants from fluid streams
JP2003523281A (ja) 高温高湿ガス流から水銀を除去するための吸着粉末
JP2006096615A (ja) セメントキルンの排ガスの処理方法
WO2005082524A1 (en) Method for removing contaminants from fluid streams
JP5637241B2 (ja) キルン排ガスの処理方法及び処理装置
JPH0731847A (ja) 排ガス中の有害物質除去方法
US5827484A (en) Process and apparatus for separating polycyclic and polyhalogenated hydrocarbons from exhaust gas of a sintering process
WO2005030641A1 (ja) 高賦活活性コークス粉及びその製造方法
US20150336081A1 (en) Magnetic adsorbents, methods for manufacturing a magnetic adsorbent, and methods of removal of contaminants from fluid streams
CN112275139A (zh) 废气处理方法及其装置
MXPA06010638A (es) Procedimiento para reducir metales pesados de los gases de humos.
JP2003286020A (ja) 高賦活活性コークス粉とその製造方法
JP4084533B2 (ja) ダイオキシン類の吸着除去方法および分解方法
US7048779B1 (en) Method of removing mercury from exhaust gases of coal fired power plants and associated apparatus
JP4735353B2 (ja) 排ガス処理方法
KR20170049894A (ko) 분말상 흡착제를 이용한 악취처리장치
JPH0531323A (ja) 排ガス処理方法
JP3040357B2 (ja) 焼結機における排ガス浄化方法
US20210178325A1 (en) Magnetic adsorbents, methods for manufacturing a magnetic adsorbent, and methods of removal of contaminants from fluid streams
JP3173999B2 (ja) 廃棄物処理炉の排ガス処理設備
JPH108118A (ja) 廃棄物焼却排ガスからの製鋼用脱硫剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees