JP4082003B2 - 無電極放電灯点灯装置 - Google Patents

無電極放電灯点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4082003B2
JP4082003B2 JP2001225492A JP2001225492A JP4082003B2 JP 4082003 B2 JP4082003 B2 JP 4082003B2 JP 2001225492 A JP2001225492 A JP 2001225492A JP 2001225492 A JP2001225492 A JP 2001225492A JP 4082003 B2 JP4082003 B2 JP 4082003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
electrodeless discharge
load
lighting device
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001225492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003045688A (ja
Inventor
祐二 熊谷
正平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001225492A priority Critical patent/JP4082003B2/ja
Publication of JP2003045688A publication Critical patent/JP2003045688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082003B2 publication Critical patent/JP4082003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高周波電源から誘導コイルに高周波電流を供給して、その誘導コイルに近接する無電極放電灯を点灯させる無電極放電灯点灯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図7にこの種の従来の無電極放電灯点灯装置の構成図を示す。図7において、無電極放電灯点灯装置には、放電ガスが封入されたガラスバルブによりなるいわゆる無電極放電灯1が設けられ、この無電極放電灯1に誘導コイル2が近接配置されている。
【0003】
そして、誘導コイル2に高周波電流を流す高周波電源3が設けられ、この高周波電源3には、商用電源ACからの交流電力を直流電力に変換する直流電源4によって直流電力が供給される構成になっている。ここで、高周波電源3は、スイッチング素子SW3(図7ではFET)を含み、このスイッチング素子SW3を例えば図略の発振器の出力によりスイッチング動作させて、直流電源4からの直流電力を高周波電力に変換し、その高周波電力を誘導コイル2に供給するように構成される。これにより、高周波電源3から誘導コイル2に数百kHzから数百MHzの高周波電流が供給される。
【0004】
高周波電源3と誘導コイル2との間には、これら両者のインピーダンス整合をとるために、コンデンサC10およびコンデンサC11(容量性インピーダンスを有する定数可変素子)を含む整合回路部5が介設されている。他方、直流電源4と高周波電源3との間には、負荷の異常状態を検出するために、例えば抵抗によりなる検出部6が直流電源4の負極性出力端子側に設けられ、その検出部6の出力が制御部7Aに取り込まれるようになっている。
【0005】
この制御部7Aには、検出部6の出力(電圧)および基準電源Eからの所定の基準電圧をそれぞれ非反転入力端子および反転入力端子に入力してそれらの比較を行い、その比較結果に応じて負荷の異常状態または負荷の正常状態を示す比較結果を出力するコンパレータ70が設けられている。コンパレータ70の出力にはスイッチング素子SW7(図7ではFET)の制御端子が接続され、スイッチング素子SW7の一端(ドレイン)とスイッチング素子SW3の制御端子との間にはダイオードD7が介設されている。これらの素子を含む制御部7Aは、検出部6の検出結果からコンパレータ70を通じて負荷の異常状態を示す結果(Highレベルの出力)が得られたとき、スイッチング素子SW7を通じて(オンにして)、ダイオードD7を介してスイッチング素子SW3の制御端子を例えばアースに落して、スイッチング素子SW3の発振を停止し、一定時間後に再度始動を試みるためにスイッチング素子SW3を発振させることにより間欠発振の制御を実行する。
【0006】
上記構成の無電極放電灯点灯装置では、高周波電源3によって直流電源4からの直流電力が高周波電力に変換されると、誘導コイル2に高周波電流が流れ、その高周波電磁界によって無電極放電灯1内に高周波プラズマ電流が発生し、その結果、無電極放電灯1が紫外線または可視光を発して点灯する。
【0007】
ここで、無電極放電灯点灯装置では、負荷の異常状態として、無電極放電灯1が破損や寿命によって点灯しない状態、いわゆる無負荷状態になる場合がある。この無負荷状態になると、高周波電源3からの高周波電力が無電極放電灯1で消費されないために電力の反射が起こり、これが高周波電源3を構成する素子にストレスを加えてダメージを与える場合がある。
【0008】
これを防止するための保護機能として、上記間欠発振のための回路が設けられているのである。すなわち、検出部6が高周波電源3への入力電流を電圧値で検出し、その値が基準電圧の値を超えたとき、コンパレータ70がHighレベルの信号を出力する。これにより、スイッチング素子SW7がオンになり、ダイオードD7を通じて高周波電源3のスイッチング素子SW3の信号入力端子間が短絡して、スイッチング素子SW3が発振を停止する。つまり、スイッチング素子SW3の信号入力端子間が短絡することにより、図略の発振器からの出力がスイッチング素子SW3の制御端子に入力しなくなり、スイッチング素子SW3がスイッチング動作を停止するのである。そして、制御部7Aは、一定時間後に再度始動を試みるためにスイッチング素子SW3を発振させる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、誘導コイルに、無電極放電灯が始動するために十分な電圧を発生させるためには、電源投入した際に誘導コイルに最大電圧が発生するように、整合回路部(図7の例ではC11)によるインピーダンス整合の調整をする必要がある。そのためには、電源投入→高周波電源動作→誘導コイルの両端電圧測定→マッチングの調整→電源オフ→電源投入というルーチンを繰り返し、インピーダンス整合の調整をしなければならない。
【0010】
しかし、毎回電源投入を繰り返すと、例えば直流電源内の電解コンデンサの残留電圧などの初期条件が異なることによって点灯までの時間がばらつくため、インピーダンス整合の調整が非常に困難になる。また、制御部(制御手段)内の、高周波出力を停止させるためのスイッチング素子を外部信号でオン、オフして始動を繰り返すようにするには、デューティ信号を発生する外付け回路が必要になる。
【0011】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、デューティ信号を発生する外付け回路を設けることなく、始動時のインピーダンス整合の調整を容易にすることができる無電極放電灯点灯装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための請求項1記載の発明の無電極放電灯点灯装置は、無電極放電灯と、この無電極放電灯に近接配置された誘導コイルと、この誘導コイルに高周波電流を供給するための高周波電源と、この高周波電源と前記誘導コイルとの間に介設されこれら両者のインピーダンス整合をとるための整合手段と、負荷の異常状態の検出をするための検出手段と、この検出手段の検出結果から負荷の異常状態を示す結果が得られたとき、前記高周波電源に間欠発振をさせる制御手段とを備え、前記無電極放電灯の始動時に前記誘導コイルに最大電圧が発生するように前記整合手段によるインピーダンス整合の調整をする場合、前記無電極放電灯の始動を繰り返すように、前記制御手段による間欠発振を行わせることを特徴とする。
【0013】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の無電極放電灯点灯装置において、前記無電極放電灯の始動時に前記誘導コイルに最大電圧が発生するように前記整合手段によるインピーダンス整合の調整をする場合、前記無電極放電灯が正常であることによる負荷の正常状態時でも、前記検出手段の検出結果から負荷の異常状態を示す結果が擬似的に得られるように、その検出手段の一部を変更することを特徴とする。
【0014】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の無電極放電灯点灯装置において、前記検出手段は、前記高周波電源に流れる電流を検出することを特徴とする。
【0015】
請求項4記載の発明は、請求項1または2記載の無電極放電灯点灯装置において、前記検出手段は、始動時に前記誘導コイルに発生する高電圧を検出することを特徴とする。
【0016】
請求項5記載の発明は、請求項1または2記載の無電極放電灯点灯装置において、前記検出手段は、前記無電極放電灯の光を検出することを特徴とする。
【0017】
請求項6記載の発明は、請求項1または2記載の無電極放電灯点灯装置において、前記検出手段は、前記高周波電源の出力電圧および出力電流の位相差を検出することを特徴とする。
【0018】
請求項7記載の発明は、請求項3から6のいずれかに記載の無電極放電灯点灯装置において、前記検出手段の出力から得られる値と所定の基準値との比較をして、その比較結果に応じて負荷の異常状態または負荷の正常状態を示す比較結果を出力する比較手段を備え、前記制御手段は、前記検出手段の検出結果から前記比較手段を通じて負荷の異常状態を示す結果が得られたとき、前記高周波電源に間欠発振をさせ、前記所定の基準は、前記無電極放電灯の始動時に前記誘導コイルに最大電圧が発生するように前記整合手段によるインピーダンス整合の調整をする場合、前記無電極放電灯が正常であることによる負荷の正常状態時でも、前記検出手段の検出結果から前記比較手段を通じて負荷の異常状態を示す結果が擬似的に得られる値に変更されることを特徴とする。
【0019】
請求項8記載の発明は、請求項3または4記載の無電極放電灯点灯装置において、前記検出手段は、検出抵抗を用いて負荷の異常状態時の電圧または電流を検出し、前記検出抵抗は、前記無電極放電灯の始動時に前記誘導コイルに最大電圧が発生するように前記整合手段によるインピーダンス整合の調整をする場合、前記無電極放電灯が正常であることによる負荷の正常状態時でも、前記検出手段の検出結果から負荷の異常状態を示す結果が擬似的に得られる値に変更されることを特徴とする。
【0020】
請求項9記載の発明は、請求項7記載の無電極放電灯点灯装置において、前記所定の基準は、基準電圧であり、前記無電極放電灯の始動時に前記誘導コイルに最大電圧が発生するように前記整合手段によるインピーダンス整合の調整をする場合、別電源の電圧に切り替えられ、前記無電極放電灯が正常であることによる負荷の正常状態時でも、前記検出手段の検出結果から、前記比較手段を通じて負荷の異常状態を示す結果が擬似的に得られることを特徴とする。
【0021】
請求項10記載の発明は、請求項5記載の無電極放電灯点灯装置において、前記無電極放電灯の始動時に前記誘導コイルに最大電圧が発生するように前記整合手段によるインピーダンス整合の調整をする場合、前記検出手段への前記無電極放電灯の光の入光が遮蔽されることを特徴とする。
【0022】
請求項11記載の発明は、請求項6記載の無電極放電灯点灯装置において、前記検出手段は、前記無電極放電灯の始動時に前記誘導コイルに最大電圧が発生するように前記整合手段によるインピーダンス整合の調整をする場合、前記無電極放電灯が正常であることによる負荷の正常状態時でも、当該検出手段の検出結果から負荷の異常状態を示す結果が擬似的に得られるように、出力する位相差を変更することを特徴とする。
【0023】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1は本発明に係る第1実施形態の無電極放電灯点灯装置の構成図である。
【0024】
図1に示す無電極放電灯点灯装置は、無電極放電灯1と、この無電極放電灯1に近接配置された誘導コイル2と、直流電力を高周波電力に変換して誘導コイル2に高周波電流を供給するための高周波電源3と、この高周波電源3に直流電力を供給するための直流電源4と、高周波電源3と誘導コイル2との間に介設されこれら両者のインピーダンス整合をとるための整合回路部5と、負荷の異常状態の検出をするための検出部6とを図7に示した従来の無電極放電灯点灯装置と同様に備えているほか、その従来の無電極放電灯点灯装置と相違する制御部7を備えている。
【0025】
この制御部7は、図7の制御部7Aと同様に、コンパレータ70、スイッチング素子SW7およびダイオードD7を含み、検出部6の検出結果からコンパレータ70を通じて負荷の異常状態を示す結果が得られたとき、高周波電源3に間欠発振をさせるほか、始動時に整合回路部5によるインピーダンス整合の調整をする場合、当該制御部7による間欠発振を利用して無電極放電灯1の始動を繰り返す。第1実施形態では、間欠発振を利用して無電極放電灯1の始動を繰り返すために、例えばDC12Vの基準電源Eから得られる基準電圧を下げる基準電圧変更部71が制御部7に設けられている。より具体的には、基準電源Eを抵抗分圧して基準電圧を作成する構成の場合には、分圧箇所にさらに抵抗を並列接続して分圧比を変えることにより、その基準電圧を下げる。つまり、始動時に整合回路部5によるインピーダンス整合の調整をする場合、無電極放電灯1が正常であることによる負荷の正常状態時でも、検出部6の検出結果から、コンパレータ70を通じて負荷の異常状態を示す結果が擬似的に得られるレベルに、コンパレータ70の反転入力端子に入力する基準電圧のレベルを下げるのである。
【0026】
ここで、従来の無電極放電灯点灯装置では、負荷の異常状態時、高周波電源3への入力電流が増加するため、検出部6の出力電圧が上昇し、その出力電圧がコンパレータ70の基準電圧を超えると、スイッチング素子SW7がオンになる。これにより、高周波電源3のスイッチング素子SW3が発振を停止する。
【0027】
これに対して、第1実施形態では、始動時に整合回路部5によるインピーダンス整合の調整をする場合、負荷の状態が異常状態でなくても、基準電圧変更部71によって上記レベルの基準電圧に下げられるので、検出部6の出力電圧が点灯時のレベルでも基準電圧より高くなって、高周波電源3のスイッチング素子SW3が強制的に間欠発振で動作することになる。
【0028】
第1実施形態によれば、例えば、制御部7のコンパレータ70の反転入力端子側において抵抗を1つ追加することにより(あるいは調整スイッチや調整ピンなどの適宜調整手段を通じて同回路構成に切り替えることにより)、始動時に整合回路部5によるインピーダンス整合の調整をする場合、制御部7が高周波電源3を強制的に間欠発振させ、無電極放電灯1の始動を繰り返すことになるので、始動時のインピーダンス整合の調整を容易にすることができる。
【0029】
(第2実施形態)
図2は本発明に係る第2実施形態の無電極放電灯点灯装置の構成図である。
【0030】
図2に示す無電極放電灯点灯装置は、無電極放電灯1と、この無電極放電灯1に近接配置された誘導コイル2と、直流電力を高周波電力に変換して誘導コイル2に高周波電流を供給するための高周波電源3と、この高周波電源3に直流電力を供給するための直流電源4と、高周波電源3と誘導コイル2との間に介設されこれら両者のインピーダンス整合をとるための整合回路部5と、後述の検出部6Aの検出結果から負荷の異常状態を示す結果が得られたとき、高周波電源3に間欠発振をさせる制御部7Aとを図7に示した従来の無電極放電灯点灯装置と同様に備えているほか、その従来の無電極放電灯点灯装置と相違する検出部6Aを備えている。
【0031】
この検出部6Aは、抵抗R6Aであって、始動時に整合回路部5によるインピーダンス整合の調整をする場合、無電極放電灯1が正常であることによる負荷の正常状態時でも、制御部7Aのコンパレータ70の出力において当該検出部6Aの検出結果から負荷の異常状態を示す結果が擬似的に得られるより大きな抵抗値に変更される。
【0032】
上記構成の無電極放電灯点灯装置では、始動時に整合回路部5によるインピーダンス整合の調整をする場合、負荷の状態が異常状態でなくても(高周波電源3に流れる電流が点灯時と同じレベルでも)、検出部6Aの抵抗値が上記のより大きな抵抗値に変更されるので、制御部7Aのコンパレータ70の出力において負荷の異常状態を示す結果(Highレベルの出力)が擬似的に得られる。これにより、スイッチング素子SW7がオンになって高周波電源3のスイッチング素子SW3が発振を停止し、それが強制的に間欠発振で動作することになる。
【0033】
第2実施形態によれば、始動時に整合回路部5によるインピーダンス整合の調整をする場合、例えば、検出部6Aにおいて抵抗を1つ上記のようなより大きな抵抗値のものに置き換えることにより、制御部7Aが高周波電源3を強制的に間欠発振させ、無電極放電灯1の始動を繰り返すことになるので、始動時のインピーダンス整合の調整を容易にすることができる。
【0034】
(第3実施形態)
図3は本発明に係る第3実施形態の無電極放電灯点灯装置の構成図である。
【0035】
図3に示す無電極放電灯点灯装置は、無電極放電灯1と、この無電極放電灯1に近接配置された誘導コイル2と、直流電力を高周波電力に変換して誘導コイル2に高周波電流を供給するための高周波電源3と、この高周波電源3に直流電力を供給するための直流電源4と、高周波電源3と誘導コイル2との間に介設されこれら両者のインピーダンス整合をとるための整合回路部5と、負荷の異常状態の検出をするための検出部6と、この検出部6の検出結果から負荷の異常状態を示す結果が得られたとき、高周波電源3に間欠発振をさせる制御部7Aとを図7に示した従来の無電極放電灯点灯装置と同様に備えているほか、その従来の無電極放電灯点灯装置との相違点として、スイッチSW1と、直流電源E1とを備えている。
【0036】
スイッチSW1は、始動時に整合回路部5によるインピーダンス整合の調整をする場合には、直流電源E1の出力をコンパレータ70の非反転入力端子に接続する一方、それ以外の場合には検出部6の出力をコンパレータ70の非反転入力端子に接続するものである。直流電源E1の出力電圧は、基準電源Eよりも高いレベルに設定されている。
【0037】
上記構成の無電極放電灯点灯装置では、始動時に整合回路部5によるインピーダンス整合の調整をする場合、負荷の状態が異常状態でなくても、基準電源Eよりも高いレベルの電圧が直流電源E1からコンパレータ70の非反転入力端子に入力するので、制御部7Aのコンパレータ70の出力において負荷の異常状態を示す結果(Highレベルの出力)が擬似的に得られる。これにより、スイッチング素子SW7がオンになって高周波電源3のスイッチング素子SW3が発振を停止し、それが強制的に間欠発振で動作することになる。
【0038】
第3実施形態によれば、始動時に整合回路部5によるインピーダンス整合の調整をする場合、制御部7Aが高周波電源3を強制的に間欠発振させ、無電極放電灯1の始動を繰り返すことになるので、始動時のインピーダンス整合の調整を容易にすることができる。
【0039】
(第4実施形態)
図4は本発明に係る第4実施形態の無電極放電灯点灯装置の構成図である。
【0040】
図4に示す無電極放電灯点灯装置は、無電極放電灯1と、この無電極放電灯1に近接配置された誘導コイル2と、直流電力を高周波電力に変換して誘導コイル2に高周波電流を供給するための高周波電源3と、この高周波電源3に直流電力を供給するための直流電源4と、高周波電源3と誘導コイル2との間に介設されこれら両者のインピーダンス整合をとるための整合回路部5と、後述の検出部6Bの検出結果から負荷の異常状態を示す結果が得られたとき、高周波電源3に間欠発振をさせる制御部7Aとを図7に示した従来の無電極放電灯点灯装置と同様に備えているほか、その従来の無電極放電灯点灯装置との相違点として検出部6Bを備えている。
【0041】
この検出部6Bは、負荷の異常状態の検出をするためのものであり、抵抗R60,R61により構成され、誘導コイル2に発生する電圧を検出し、その電圧を制御部7A内のコンパレータ70の非反転入力端子に出力する。ここで、負荷の状態が異常状態になると、誘導コイル2に発生する電圧が増大するため、誘導コイル2の電圧を分圧して検出する検出部6Bの出力電圧が上昇する。
【0042】
上記構成の無電極放電灯点灯装置は、検出部のみが相違するだけであり、検出部の働きおよびその利用の仕組みなどは上記第1から第4実施形態と同様であるので、第1から第4実施形態と同様の手段で、始動時に整合回路部5によるインピーダンス整合の調整をする場合、高周波電源3を強制的に間欠発振させることができる。例えば、始動時に整合回路部5によるインピーダンス整合の調整をする場合、無電極放電灯1が正常であることによる負荷の正常状態時でも、制御部7Aのコンパレータ70の出力において検出部6Bの検出結果から負荷の異常状態を示す結果が擬似的に得られるように、検出部6Bの抵抗R61の抵抗値を変更すればよい。
【0043】
(第5実施形態)
図5は本発明に係る第5実施形態の無電極放電灯点灯装置の構成図である。
【0044】
図5に示す無電極放電灯点灯装置は、無電極放電灯1と、この無電極放電灯1に近接配置された誘導コイル2と、直流電力を高周波電力に変換して誘導コイル2に高周波電流を供給するための高周波電源3と、この高周波電源3に直流電力を供給するための直流電源4と、高周波電源3と誘導コイル2との間に介設されこれら両者のインピーダンス整合をとるための整合回路部5とを図7に示した従来の無電極放電灯点灯装置と同様に備えているほか、その従来の無電極放電灯点灯装置との相違点として、検出部6Cと、制御部7Bとを備えている。
【0045】
検出部6Cは、負荷の異常状態の検出をするためのものであり、無電極放電灯1が発する光出力を検出する光検出素子Phと、この光検出素子Phの出力と制御部7Bとの間に介設され、始動時に整合回路部5によるインピーダンス整合の調整をする場合には開状態になり、それ以外の場合には閉状態になるスイッチSW2とにより構成されている。なお、スイッチSW2に代えて、光検出素子Phへの無電極放電灯1の光の入光を遮蔽する構成にしてもよい。
【0046】
制御部7Bは、検出部6Cの検出結果から負荷の異常状態を示す結果が得られたとき、例えばダイオード7およびスイッチング素子SW7などを用いて高周波電源3のスイッチング素子SW3の発振を停止して、高周波電源3に間欠発振をさせるものである。ここで、無電極放電灯1が点灯すると、光検出素子Phが光を受け、制御部7Bは、その出力により無電極放電灯1が点灯したことを認識するが、一定時間経過しても光検出素子Phから光を受けた出力が得られなければ、負荷の状態が異常状態であると判断してスイッチング素子SW3の発振を停止する。要するに、制御部7Bは、始動から所定時間内に、検出部6Cから点灯の検出結果が入力されれば、その検出結果を、負荷の正常状態を示す結果として取り込む一方、そうでなければ、負荷の異常状態を示す結果が入力されたものとして動作するのである。
【0047】
上記構成の無電極放電灯点灯装置では、始動時に整合回路部5によるインピーダンス整合の調整をする場合、負荷の状態が異常状態でなくても、スイッチSW2の開により、制御部7Bが負荷の異常状態を示す結果が入力されたものとして動作するので、高周波電源3が強制的に間欠発振で動作することになる。
【0048】
第5実施形態によれば、始動時に整合回路部5によるインピーダンス整合の調整をする場合、制御部7Bが高周波電源3を強制的に間欠発振させ、無電極放電灯1の始動を繰り返すことになるので、始動時のインピーダンス整合の調整を容易にすることができる。
【0049】
(第6実施形態)
図6は本発明に係る第6実施形態の無電極放電灯点灯装置の構成図である。
【0050】
図6に示す無電極放電灯点灯装置は、無電極放電灯1と、この無電極放電灯1に近接配置された誘導コイル2と、直流電力を高周波電力に変換して誘導コイル2に高周波電流を供給するための高周波電源3と、この高周波電源3に直流電力を供給するための直流電源4と、高周波電源3と誘導コイル2との間に介設されこれら両者のインピーダンス整合をとるための整合回路部5とを図7に示した従来の無電極放電灯点灯装置と同様に備えているほか、その従来の無電極放電灯点灯装置との相違点として、検出部6Dと、制御部7Cとを備えている。
【0051】
検出部6Dは、高周波電源3の出力電圧検出用の抵抗R60,R61と、高周波電源3の出力電流検出部60と、この出力電流検出部60側に介設されるインダクタンス素子L6と、このインダクタンス素子L6と並列に接続され、始動時に整合回路部5によるインピーダンス整合の調整をする場合には開状態になり、それ以外の場合には閉状態になるスイッチSW6とを備え、負荷の異常状態の検出をするために、高周波電源3の出力電圧および出力電流の位相差を検出する。
【0052】
制御部7Cは、検出部6Dの検出結果から負荷の異常状態を示す結果が得られたとき、例えばダイオード7およびスイッチング素子SW7などを用いて高周波電源3のスイッチング素子SW3の発振を停止して、高周波電源3に間欠発振をさせるものである。ここで、無電極放電灯1の点灯前の高周波電源3の負荷は、ほとんど誘導コイル2のリアクタンス成分となる。これに対して、無電極放電灯1の点灯後では、無電極放電灯1内の放電による抵抗成分が発生するため、検出部6Dにより検出される位相差は、無電極放電灯1の点灯前のそれよりも小さくなる。このため、制御部7Cは、その位相差の変化により点灯を認識し、また負荷の異常状態を認識するように構成される。
【0053】
上記構成の無電極放電灯点灯装置では、始動時に整合回路部5によるインピーダンス整合の調整をする場合、負荷の状態が異常状態でなくても、スイッチSW6の開により、出力電流検出部60側にインダクタンス素子L6が介設した状態になり、無電極放電灯1の点灯状態でも、出力電流検出部60で検出された電流の位相がインダクタンス素子L6によって遅れる。この結果、制御部7Cは、負荷の異常状態を示す結果が入力されたものとして動作するので、高周波電源3が強制的に間欠発振で動作することになる。
【0054】
第6実施形態によれば、始動時に整合回路部5によるインピーダンス整合の調整をする場合、制御部7Cが高周波電源3を強制的に間欠発振させ、無電極放電灯1の始動を繰り返すことになるので、始動時のインピーダンス整合の調整を容易にすることができる。
【0055】
以上のことから明らかなように、請求項1記載の発明によれば、デューティ信号を発生する外付け回路を設けることなく、始動時のインピーダンス整合の調整を容易にすることができる。
【0056】
請求項2記載の発明によれば、制御手段が高周波電源に間欠発振をさせることになり、始動時のインピーダンス整合の調整を容易にすることができる。
【0057】
請求項3、4、5及び6記載の発明によれば、始動時のインピーダンス整合の調整を容易にすることができる。
【0065】
請求項7、8、9、10及び11記載の発明によれば、制御手段が高周波電源に間欠発振をさせることになり、始動時のインピーダンス整合の調整を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施形態の無電極放電灯点灯装置の構成図である。
【図2】本発明に係る第2実施形態の無電極放電灯点灯装置の構成図である。
【図3】本発明に係る第3実施形態の無電極放電灯点灯装置の構成図である。
【図4】本発明に係る第4実施形態の無電極放電灯点灯装置の構成図である。
【図5】本発明に係る第5実施形態の無電極放電灯点灯装置の構成図である。
【図6】本発明に係る第6実施形態の無電極放電灯点灯装置の構成図である。
【図7】従来の無電極放電灯点灯装置の構成図である。
【符号の説明】
1 無電極放電灯
2 誘導コイル
3 高周波電源
4 直流電源
5 整合回路部
6,6A,6B,6C,6D 検出部
7,7A,7B7C 制御部
SW1 スイッチ
E1 直流電源

Claims (11)

  1. 無電極放電灯と、この無電極放電灯に近接配置された誘導コイルと、この誘導コイルに高周波電流を供給するための高周波電源と、この高周波電源と前記誘導コイルとの間に介設されこれら両者のインピーダンス整合をとるための整合手段と、負荷の異常状態の検出をするための検出手段と、この検出手段の検出結果から負荷の異常状態を示す結果が得られたとき、前記高周波電源に間欠発振をさせる制御手段とを備え、
    前記無電極放電灯の始動時に前記誘導コイルに最大電圧が発生するように前記整合手段によるインピーダンス整合の調整をする場合、前記無電極放電灯の始動を繰り返すように、前記制御手段による間欠発振を行わせる
    ことを特徴とする無電極放電灯点灯装置。
  2. 前記無電極放電灯の始動時に前記誘導コイルに最大電圧が発生するように前記整合手段によるインピーダンス整合の調整をする場合、前記無電極放電灯が正常であることによる負荷の正常状態時でも、前記検出手段の検出結果から負荷の異常状態を示す結果が擬似的に得られるように、その検出手段の一部を変更することを特徴とする請求項1記載の無電極放電灯点灯装置。
  3. 前記検出手段は、前記高周波電源に流れる電流を検出することを特徴とする請求項1または2記載の無電極放電灯点灯装置。
  4. 前記検出手段は、始動時に前記誘導コイルに発生する高電圧を検出することを特徴とする請求項1または2記載の無電極放電灯点灯装置。
  5. 前記検出手段は、前記無電極放電灯の光を検出することを特徴とする請求項1または2記載の無電極放電灯点灯装置。
  6. 前記検出手段は、前記高周波電源の出力電圧および出力電流の位相差を検出することを特徴とする請求項1または2記載の無電極放電灯点灯装置。
  7. 前記検出手段の出力から得られる値と所定の基準値との比較をして、その比較結果に応じて負荷の異常状態または負荷の正常状態を示す比較結果を出力する比較手段を備え、
    前記制御手段は、前記検出手段の検出結果から前記比較手段を通じて負荷の異常状態を示す結果が得られたとき、前記高周波電源に間欠発振をさせ、
    前記所定の基準は、前記無電極放電灯の始動時に前記誘導コイルに最大電圧が発生するように前記整合手段によるインピーダンス整合の調整をする場合、前記無電極放電灯が正常であることによる負荷の正常状態時でも、前記検出手段の検出結果から前記比較手段を通じて負荷の異常状態を示す結果が擬似的に得られる値に変更される
    ことを特徴とする請求項3から6のいずれかに記載の無電極放電灯点灯装置。
  8. 前記検出手段は、検出抵抗を用いて負荷の異常状態時の電圧または電流を検出し、
    前記検出抵抗は、前記無電極放電灯の始動時に前記誘導コイルに最大電圧が発生するように前記整合手段によるインピーダンス整合の調整をする場合、前記無電極放電灯が正常であることによる負荷の正常状態時でも、前記検出手段の検出結果から負荷の異常状態を示す結果が擬似的に得られる値に変更される
    ことを特徴とする請求項3または4記載の無電極放電灯点灯装置。
  9. 前記所定の基準は、基準電圧であり、前記無電極放電灯の始動時に前記誘導コイルに最大電圧が発生するように前記整合手段によるインピーダンス整合の調整をする場合、別電源の電圧に切り替えられ、前記無電極放電灯が正常であることによる負荷の正常状態時でも、前記検出手段の検出結果から、前記比較手段を通じて負荷の異常状態を示す結果が擬似的に得られることを特徴とする請求項7記載の無電極放電灯点灯装置。
  10. 前記無電極放電灯の始動時に前記誘導コイルに最大電圧が発生するように前記整合手段によるインピーダンス整合の調整をする場合、前記検出手段への前記無電極放電灯の光の入光が遮蔽されることを特徴とする請求項5記載の無電極放電灯点灯装置。
  11. 前記検出手段は、前記無電極放電灯の始動時に前記誘導コイルに最大電圧が発生するように前記整合手段によるインピーダンス整合の調整をする場合、前記無電極放電灯が正常であることによる負荷の正常状態時でも、当該検出手段の検出結果から負荷の異常状態を示す結果が擬似的に得られるように、出力する位相差を変更することを特徴とする請求項6記載の無電極放電灯点灯装置。
JP2001225492A 2001-07-26 2001-07-26 無電極放電灯点灯装置 Expired - Fee Related JP4082003B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225492A JP4082003B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 無電極放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001225492A JP4082003B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 無電極放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003045688A JP2003045688A (ja) 2003-02-14
JP4082003B2 true JP4082003B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=19058476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001225492A Expired - Fee Related JP4082003B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 無電極放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4082003B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003045688A (ja) 2003-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6281641B1 (en) Electronic ballast for one or more lamps
US6274988B1 (en) Open loop current control ballast low pressure mercury germicidal UV lamps
JP4082003B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
US7482762B2 (en) Discharge lamp ballast with detection of abnormal discharge outside the arc tube
KR101114490B1 (ko) 방전 램프용 전자 밸러스트
US9709881B2 (en) Discharge lamp lighting device, discharge lamp lighting method, and projector
JP4438496B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具、照明システム
JP2009176679A (ja) 放電灯点灯装置および照明器具
JP4124791B2 (ja) 蛍光灯用電子安定器
KR101142072B1 (ko) 고압방전 램프 구동용 인버터 제어기
JP4186789B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP2007005213A (ja) 蛍光ランプ点灯装置および照明器具
JP3190459B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
CA2296962C (en) Open loop current control ballast for low pressure mercury germicidal uv lamps
JP2003045689A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP2003332090A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP2005135642A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP2001035678A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP3157174U (ja) 電子安定器
JP5176504B2 (ja) 放電灯点灯装置及びこの放電灯点灯装置を備える照明器具
JPH07235389A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH07320884A (ja) 無電極放電灯用点灯装置、無電極放電灯点灯装置および無電極放電灯照明装置
JP2010244720A (ja) 光源灯点灯回路ならびに光源点灯方法
JPH1187076A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP2000286078A (ja) ランプ点灯装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Effective date: 20071210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees