JP4081992B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4081992B2
JP4081992B2 JP2001129191A JP2001129191A JP4081992B2 JP 4081992 B2 JP4081992 B2 JP 4081992B2 JP 2001129191 A JP2001129191 A JP 2001129191A JP 2001129191 A JP2001129191 A JP 2001129191A JP 4081992 B2 JP4081992 B2 JP 4081992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
connector
housing
housings
connector housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001129191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002324625A (ja
Inventor
英人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2001129191A priority Critical patent/JP4081992B2/ja
Priority to DE20121513U priority patent/DE20121513U1/de
Priority to DE10159177A priority patent/DE10159177B4/de
Priority to DE20121512U priority patent/DE20121512U1/de
Priority to DE10159196A priority patent/DE10159196B4/de
Priority to US10/035,063 priority patent/US6595795B2/en
Priority to US10/053,038 priority patent/US6520786B2/en
Publication of JP2002324625A publication Critical patent/JP2002324625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081992B2 publication Critical patent/JP4081992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、嵌合検知機能を備えたコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来この種のコネクタとして、特開平11−185880号公報に記載されたものが知られている。これは、図12に示すように、互いに嵌合される雌雄のコネクタハウジング1,2のうちの雌ハウジング1にロックアーム3が設けられる一方、雄ハウジング2にスライダ4が装着されてその後面にコイルバネ5が配された構造となっている。そして、両ハウジング1,2が嵌合されると、撓み変形したロックアーム3がスライダ4をコイルバネ5の付勢力に抗して押し込み、両ハウジング1,2が正規嵌合に至ると、ロックアーム3が復元変形して両ハウジング1,2がロックされるとともに、ロックアーム3がスライダ4から解離することでスライダ4がコイルバネ5の付勢力で復動する。
【0003】
また、両ハウジング1,2が半嵌合のままで嵌合操作が停止されると、コイルバネ5の付勢力によりスライダ4がロックアーム3を押し返して両ハウジング1,2を離間させ、この離間動作によって、両ハウジング1,2が半嵌合状態に留められていたことが検知できるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一方、メンテナンス等において雌雄のハウジング1,2を離脱させる場合は、ロックアーム3を強制的に撓み変形させることでロックを解除したのち、雌ハウジング1を引張するのであるが、雌ハウジング1の引張操作が何らかの事情で中断され、それを失念して放置されたような場合には、離脱時でも半嵌合状態に留められることがあり得る。
【0005】
しかるに従来のものは、このような離脱時における半嵌合検知はできないため、その出現が切望されいた。
【0006】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、その目的は、嵌合時と離脱時の両方で半嵌合検知ができるコネクタを提供するところにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するための請求項1の発明に係るコネクタは、互いに嵌合可能な一対のコネクタハウジングのうち、一方のコネクタハウジングには、両コネクタハウジングの嵌合・離脱方向に沿って前後に移動可能なスライダが付勢手段を介して組み付けられる一方、他方のコネクタハウジングには、前記スライダに係合可能な係合姿勢と、スライダから解離する解離姿勢との間を前記嵌合・離脱方向と交差する向きに弾性変位可能な弾性係合部が設けられており、前記両コネクタハウジングが嵌合される途中と、離脱される途中との両方では、前記係合姿勢とされた弾性係合部に係合される前記スライダが前記付勢手段の付勢に抗しつつ後退した状態とされ、両コネクタハウジングが正規嵌合されたときには、前記弾性係合部が解離姿勢に弾性変位することで、前記スライダとの係合状態が解除されるとともに、前記付勢手段に蓄積された付勢力が解放されることで、スライダが前進移動されるようにされており、前記スライダには、前記付勢手段の付勢に抗しつつ、前記スライダを前記弾性係合部が前記係合姿勢への変位を許容する位置まで後退移動させるための操作部が設けられ、前記操作部は、前記一方のコネクタハウジングが前記他方のコネクタハウジングと正規嵌合した状態で前記他方のコネクタハウジングの先端部よりも後方へ離間した位置に備えられ、前記一方のコネクタハウジングの後端には、前記スライダに設けられたばね収容部との間に前記付勢手段を挟んで収容する後壁が設けられ、前記後壁には、前記一方のコネクタハウジングに設けられて端子金具を収容可能なキャビティの後面に臨む受入凹部が切り欠いて形成され、前記スライダには、前記受入凹部に収まる形態であって、前記キャビティの後面側を覆うとともに前記キャビティに連通する電線収容孔を有する電線収容部が設けられ、前記電線収容部の両側面が前記操作部とされていることを特徴とする。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1に記載のコネクタであって、前記操作部は、前記スライダにおける対称位置に一対配設されていることを特徴とする。
【0010】
【発明の作用及び効果】
請求項1の発明によれば、両コネクタハウジングが嵌合される途中では、係合姿勢とされた弾性係合部によってスライダが押圧されることで、スライダは付勢手段の付勢に抗しつつ後退移動される。このとき嵌合作業が中断されると、付勢手段に蓄積された付勢力が解放されることで前方へ付勢されたスライダが弾性係合部を押圧して、両コネクタハウジングが強制的に離脱され、もって半嵌合が検知される。両コネクタハウジングが正規に嵌合されると、弾性係合部がスライダから解離して、スライダに対する押圧状態が解除されるとともに付勢手段に蓄積された付勢力が解放されることで、スライダが前進移動される。
【0011】
嵌合した両コネクタハウジングを離脱させるには、付勢手段の付勢に抗しつつスライダを後退移動させた状態として、両コネクタハウジングを離間させる。離脱作業を途中で中断すると、解離姿勢から係合姿勢に弾性変位された弾性係合部に対して、付勢手段に蓄積された付勢力が解放されて前方へ付勢されたスライダが係合することで、両コネクタハウジングが強制的に離脱され、もって半嵌合が検知される。
【0012】
以上のように嵌合時、離脱時のいずれのときでも半嵌合検知を行うことができる。
【0013】
また、両コネクタハウジングを離脱させる際には、付勢手段の付勢に抗しつつスライダを後退させなければならないため、スライダの操作性を確保することが重要である。このため、操作部を、両コネクタハウジングが正規嵌合した状態で他方のコネクタハウジングの先端部よりも後方に離間した位置に備えられている構造とした。
【0014】
このようにすれば、操作部の周辺が他方のコネクタハウジングによって覆われないため、他方のコネクタハウジングによって妨害されることなく操作を行うことができる。また、操作部を、一方のコネクタハウジングにおいて他方のコネクタハウジングに覆われる位置に形成する場合には、操作部を大きく張り出し形成させて、他方のコネクタハウジングから突出させる必要がある。しかし、上記のような構成によれば、他方のコネクタハウジングの厚み分だけ操作部を小さくでき、コネクタを小型化することができる。さらに、操作部の端部と他方のコネクタハウジングの先端部との間にスペースが確保されているため、操作部において離脱方向と逆側の端部に指を掛けて引っ張るようにして操作を行うことができる。このため、スライダの操作性がいっそう良好となる。また、スライダにおいて操作部の形成される部分がコネクタハウジングの一部を兼ねる構成とすることができるため、コネクタを小型化することができる。
【0015】
請求項2の発明によれば、操作部は、対称位置に一対が設けられている。このような構成によれば、両操作部を摘んで引っ張るようにしてスライダを操作できるため、楽に操作を行うことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態を図1ないし図11によって説明する。この実施形態に示すコネクタは、図6に示すように、互いに嵌合可能な雄コネクタハウジング10(以下、単に雄ハウジング10という)と、雌コネクタハウジング30(以下、単に雌ハウジング30という)とを備え、雄ハウジング10側にロックアーム18が設けられる一方、雌ハウジング30側に圧縮コイルばね50を介してスライダ51が組み付けられている。なお、以下では両ハウジング10,30における嵌合面側を前方として説明する。
【0018】
雄ハウジング10は、図1および図6に示すように、合成樹脂により機器の壁面に一体成形されるとともに、前方へ突出する略角筒状のフード部11を備えている。フード部11は、その内部に前方から雌ハウジング30を嵌合可能とされており、両ハウジング10、30が嵌合された状態で、雌ハウジング30の前側およそ3分の2を覆うようにされている。
【0019】
雄ハウジング10内の奥壁からは、幅方向に並んで配された4本の雄タブ端子12が突設されており、これら雄タブ端子12は、フード部11内に突出するとともに、雌ハウジング30側の各雌端子金具31に導通接続可能とされている。雄ハウジング10の奥壁における雄タブ端子12の下方には、ショート端子13が収容されている。このショート端子13は、板状の本体部14と、本体部14の後端から前方へ向けて折り返された4本の弾性接触片15とを備えており、このうち本体部14が雄ハウジング10の奥壁に形成され、フード部11の内面と面一をなす取付溝16内に圧入されるとともに、各弾性接触片15が各雄タブ端子12に臨んで形成された収容凹部17内に収容されて、各雄タブ端子12に弾性接触されている。これにより4本の雄タブ端子12が短絡され、各雄タブ端子12間に電位差が生じないようになっている。各弾性接触片15は、前部がフード部11内に突出して配されるとともにその先端が下方へ屈曲して形成されることで、フード部11内に嵌合される雌ハウジング30によって雄タブ端子12から離間するように弾性的に押し下げられるようになっている。
【0020】
雄ハウジング10の奥壁における雄タブ端子12の上方位置で、且つ幅方向の中央位置からは、片持ち状のロックアーム18が上記雄タブ端子12よりもやや前方位置まで突出して設けられている。このロックアーム18は、基端側を中心として嵌合方向と交差する向きである図示上下方向に沿って弾性変形可能とされている。ロックアーム18の自由端(前端)には、下方へ突出する鈎部19が形成され、この鈎部19の後端面が後記する雌ハウジング30側の張出部38の係止面40に係止可能な係止面20とされることで、両ハウジング10,30を嵌合状態から離間不能に保持できるようになっている。
【0021】
また、フード部11の下部両側端には、雌ハウジング30側のガイドリブ36を受け入れ可能な一対のガイド凹部21が下方へ膨出して設けられている。
【0022】
雌ハウジング30は、図2〜図5に示すように、合成樹脂により略ブロック状に形成されるとともに、内部には、電線Wの端末に接続された雌端子金具31を収容可能なキャビティ32が前後に貫通して設けられている。キャビティ32は、相手側の雄タブ端子12と整合する位置に4室幅方向に並んで設けられている。雌ハウジング30には、各キャビティ32を横切るリテーナ取付孔33が側方に開口して設けられており、このリテーナ取付孔33には、各キャビティ32内に突出するとともに雌端子金具31に直接に係止するリテーナ34が取り付けられている。雌ハウジング30の下面には、雄ハウジング10内に配されたショート端子13の各弾性接触片15に係合可能な係合凹部35が設けられており、弾性接触片15に対する係合面は、弾性接触片15が円滑に下方へ撓むように図6に示す右下がり状のテーパ面として形成されている。また、雌ハウジング30の下面両側端部には、雄ハウジング10側のガイド凹部21内に進入して両ハウジング10,30の嵌合動作を案内可能な一対のガイドリブ36が下方へ突出して設けられている。
【0023】
雌ハウジング30の上面における幅方向の中央位置には、雄ハウジング10側のロックアーム18のアーム部分の下面と同じ高さ位置(鈎部19と重なる高さ位置)まで張出部38が上方へ張り出して形成されている。この張出部38の後側には、ロックアーム18の鈎部19の進入を許容する逃がし溝39が後方へ開放して設けられている。そして、張出部38の後端面(逃がし溝39の前端面)は係止面40とされ、両ハウジング10,30が正規に嵌合した状態では、この係止面40にロックアーム18の鈎部19の係止面20が係止されるようになっている(図9参照)。これら鈎部19と張出部38の係止面20,40は、共に図示左側へ向けて緩やかな上がり勾配となったテーパ状に形成されることで、セミロック構造をなしている。すなわち、鈎部19が張出部38に係止した状態から、両ハウジング10,30を離間させるような所定以上の力が作用した場合に、互いのテーパ状の係止面20,40によって案内されることで、ロックアーム18が自動的に係止状態を解除しつつ上方へ弾性変形されるようになっている。
【0024】
雌ハウジング30の上壁42は雌ハウジング30の後端部から後方へ延出されており、側壁41は上方へ延出されている。上壁42の後端には、幅方向に延びる後壁43が上記両側壁41に連結して設けられている。そして、これら両側壁41の延出部分及び後壁43に囲まれた雌ハウジング30の上面側には、図4に示すように、圧縮コイルばね50を収容したスライダ51が前方から組み付けられており、このスライダ51は、雌ハウジング30の上壁42、張出部38の両側縁、および両側壁41に案内されつつ両ハウジング10,30の嵌合方向に沿って前後に移動可能とされている。
【0025】
また、上壁42における延出部分および後壁43には、幅方向の中央部分に切り欠きが設けられている。この切り欠き部分は、延出部分の下面側の空間と一体となって、後述するスライダ51の電線収容部55を受け入れ可能な受入凹部45をなしている。
【0026】
スライダ51は、合成樹脂製とされていて、一対の圧縮コイルばね50をそれぞれ収容するばね収容部52を両端に備えるとともに、両ばね収容部52を中央の連結部53により架橋した構成となっている。両ばね収容部52の後部は、図6(B)に示すように、圧縮コイルばね50を収容できるように凹んで形成されており、圧縮コイルばね50がばね収容部52の後面と、後壁43の前端面との間に挟まれてやや弾縮された状態で収容されている。この状態からスライダ51が後退移動されることで、両圧縮コイルばね50はさらに大きなばね力を蓄積しつつ弾縮変形可能とされている(図8(B)、図10(B)参照)。また、スライダ51の両側面からは、図5に示すように、一対のストッパ突部54が側方へ突出して設けられており、両ストッパ突部54が両側壁41にそれぞれ形成されたストッパ溝44内に進入されるとともに、ストッパ溝44の前端面に係止されることで、スライダ51がその前端面を雌ハウジング30の前端面よりもやや引っ込めた位置で前止まりされるようになっている。
【0027】
スライダ51の連結部53は、図6(A)に示すように、その下面の高さ位置が、自然状態とされたロックアーム18の上面とほぼ面一の位置となっている。従って、ロックアーム18がその自由端側を上方へ変位させて弾性変形されたときには、ロックアーム18の前端面が連結部53の前端面に係合可能とされる。このときのロックアーム18の姿勢が係合姿勢とされている(図7(A)参照)。その一方、ロックアーム18が自然状態とされ、スライダ51の連結部53の前端面と係合不能な姿勢が解離姿勢とされている。また、両ハウジング10,30が嵌合した状態では、スライダ51の連結部53は、ロックアーム18に対してほぼ全長にわたってその上方に配されることで、張出部38に係止したロックアーム18が上方へ弾性変形するのを規制できるようになっている(図9(A)参照)。
【0028】
連結部53の後端は、雌ハウジング30の後壁43に至るまで延出され、その後端には電線収容部55が形成されている。この電線収容部55は、雌ハウジング30の受入凹部45に丁度収まる逆T字状をなしている。電線収容部55においてT字の横辺部分は、全キャビティ32の後面を覆うようにされており、各キャビティ32と対応した位置ごとに、キャビティ32に連通されて電線Wを貫通可能な電線収容孔56が開口されている。また、この横辺部分の両端は、雌ハウジング30の両側壁41から外側へ僅かに突出するように形成されて、一対の操作部57とされている。このようにスライダ51の一部が電線収容部55とされて雌ハウジング30の一部を兼ねており、この電線収容部55の両側面が操作部57とされる構成となっているため、コネクタの小型化が可能となっている。
【0029】
また、操作部57は、雌ハウジング30の後端部、すなわち両ハウジング10、30を嵌合する際にフード部11の先端部11Aよりも後方に離間するように配されている。このことによって、操作部57の前端部57Aとフード部11の先端部11Aとの間にスペースが確保され、操作性の確保が可能となっている。同時に、操作部57を大きく張り出し形成させなくても操作部57に指を掛けることができ、コネクタの小型化が可能となっている。
【0030】
本実施形態は以上のような構造であり、続いてその作用について説明する。両ハウジング10,30の嵌合作業を行うには、図6に示すように、両ハウジング10,30を互いに対面させた状態から、雄ハウジング10のフード部11内に雌ハウジング30を嵌合させる。雄タブ端子12が雌ハウジング30のキャビティ32内に突入する前の段階で、図7に示すように、ロックアーム18が張出部38の前端面に係合して、張出部38の上面に乗り上げつつ係合姿勢へと弾性変形する。その後、ロックアーム18の前端面が、張出部38の前端面よりもやや引っ込んだ位置に配されたスライダ51の連結部53の前端面に係合される。この状態からさらに嵌合を進めると、図8に示すように、両端子金具12,31の接触が開始されるとともに、係合姿勢とされたロックアーム18によってスライダ51が後方へ押圧されることで、スライダ51が両圧縮コイルばね50を弾縮させつつ後退移動される。
【0031】
ところで、このような嵌合途中の状態にも拘わらず、嵌合作業を中断してしまうことがあり得る。その場合には、弾縮された圧縮コイルばね50にそれまでに蓄積されていたばね力が解放されて、前方へ付勢されたスライダ51がロックアーム18を押圧することで、両ハウジング10,30が強制的に離脱させられる。これにより、両ハウジング10,30が半嵌合状態に留め置かれることが回避される。
【0032】
嵌合が継続されると、図9に示すように、ショート端子13の各弾性接触片15に雌ハウジング30の係合凹部35が係合して、各弾性接触片15が雄タブ端子12から解離するように下方へ弾性変形されることで、各雄タブ端子12の短絡が解除される。そして、両ハウジング10,30が正規深さまで嵌合されると、鈎部19が逃がし溝39内に突入するとともに、ロックアーム18が解離姿勢へと弾性復帰して、鈎部19の係止面20が張出部38の係止面40に係止される。これと同時にロックアーム18から解離されたスライダ51は、圧縮コイルばね50に蓄積されたばね力が解放されることで前進移動し、ストッパ突部54がストッパ溝44の前端面に突き当たることで嵌合前の状態と同じ位置で前止まりされる。このとき、スライダ51の連結部53がロックアーム18をほぼ全長にわたって覆うことで、解離姿勢のロックアーム18が上方へ弾性変形するのが規制される。これにより、両ハウジング10,30は、ロックアーム18と張出部38とが係止され、なおかつそのロックアーム18がスライダ51により係止解除方向へ弾性変形するのが規制されているから、離脱不能状態に強固に保持される。
【0033】
一方、メンテナンスなどの事情により両ハウジング10,30を離脱させる場合がある。その場合には、操作部57を後方へ操作することで、圧縮コイルばね50を弾縮させながらスライダ51を後退移動させる。
【0034】
ここで、両ハウジング10、30の嵌合状態においては、操作部57はフード部11の先端部11Aよりも後方に離間するように配されている。これにより、操作部57に指を掛ける際にフード部11が指に引っ掛かることが回避されている。また、操作部57の前端部57Aとフード部11の先端部11Aとの間にスペースが確保されているから、操作部57の前端部に指を掛け、後方へ引っ張ることによって、容易に後退移動を行うことができる。また、操作部57は、電線収容部の55の左右両側壁に一対が設けられているから、両操作部57を摘むようにして容易に後退移動を行うことができる。
【0035】
このように操作部57を操作すると、図10に示すように、スライダ51の連結部53がロックアーム18の上方から完全に退避する位置まで後退する。この状態で、さらに操作部57を後方に押圧すると、スライダ51により圧縮コイルばね50がさらに圧縮されて雌ハウジング30の後壁43を押圧することにより、雌ハウジング30全体が後方に引っ張られる。そして、この引張力により、ロックアーム18が、鈎部19と張出部38のテーパ状の係止面20,40によって案内されて自動的に上方へ弾性変形される。そして、雌ハウジング30が雄ハウジング10から離脱する向きに移動するのに伴って、図11に示すように、ロックアーム18が鈎部19と張出部38との係止面20,40の係止状態が解除されるから、そのまま雌ハウジング30を引き抜く。この過程でショート端子13の各弾性接触片15が係合凹部35との係合を解除されて、再び各雄タブ端子12と弾性接触される。このときスライダ51の操作方向と、雌ハウジング30の離脱方向が一致しているから、離脱作業が行い易くなっている。
【0036】
ここでも、何らかの事情により雌ハウジング30が離脱途中にも拘わらず、離脱作業が中断されることがあり得る。その場合には、弾縮された圧縮コイルばね50に蓄積されたばね力が解放されることで、図11の想像線に示すように、スライダ51が前進移動するとともに、係合姿勢とされたロックアーム18の前端面に突き当たることで、両ハウジング10,30が強制的に離脱される。一方、嵌合状態から雌ハウジング30が僅かに離脱方向へ移動した状態で、ロックアーム18が僅かに弾性変形した状態で離脱作業を中断した場合に、圧縮コイルばね50に付勢されたスライダ51が、ロックアーム18の前端上部の面取り部分に突き当たったときは、ロックアーム18が解離姿勢へと案内されるとともに、両ハウジング10,30は嵌合状態に戻される。その場合は、再び離脱作業を行うようにする。このように、離脱時にも両ハウジング10,30が半嵌合状態に留め置かれることが防がれる。
【0037】
以上説明したように本実施形態によれば、嵌合時のみならず、離脱時においても両ハウジング10,30の半嵌合検知を行うことができる。また、操作部57は、フード部11の先端部11Aよりも後方に離間するように配されている。これにより、操作部57に指を掛ける際にフード部11が指に引っ掛かることが回避されている。また、操作部57の前端部57Aとフード部11の先端部11Aとの間にスペースが確保されているから、前端部57Aに指を掛け、後方へ引っ張ることによって、容易に後退移動を行うことができる。また、操作部57は、電線収容部55の左右両側壁に一対が設けられているから、両操作部57を摘むようにして容易に後退移動を行うことができる。
【0038】
さらに、スライダ51の一部が電線収容部55とされて雌ハウジング30の一部を兼ねており、この電線収容部55の両側面が操作部57とされる構成となっているため、コネクタを小型化することができる。
【0039】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
【0040】
(1)上記実施形態では、スライダ51及び圧縮コイルばね50が雌ハウジング30側に組み付けられ、ロックアーム18が雄ハウジング10側に設けられているが、これとは逆に雄ハウジング側にスライダおよび付勢手段が設けられ、雌ハウジング側に弾性係合部が設けられていてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る雄ハウジングの正面図
【図2】本発明の一実施形態に係る雌ハウジングの正面図
【図3】雌ハウジングの背面図
【図4】雌ハウジングの上面図
【図5】雌ハウジングの側面図
【図6】(A)両ハウジングを嵌合させる前の状態を示すX−X線断面図
(B)両ハウジングを嵌合させる前の状態を示すY−Y線断面図
【図7】(A)ロックアームが弾性変形され、スライダに係合した状態を示すX−X線断面図
(B)両ハウジングを嵌合させる途中の状態を示すY−Y線断面図
【図8】(A)ロックアームに押圧されてスライダが後退移動した状態を示すX−X線断面図
(B)圧縮コイルばねが弾縮した状態を示すY−Y線断面図
【図9】(A)両ハウジングが正規に嵌合した状態を示すX−X線断面図
(B)両ハウジングが正規に嵌合した状態を示すY−Y線断面図
【図10】(A)スライダを後退移動させた状態を示すX−X線断面図
(B)圧縮コイルばねが弾縮した状態を示すY−Y線断面図
【図11】(A)両ハウジングを離脱させる途中の状態を示すX−X線断面図
(B)両ハウジングを離脱させる途中の状態を示すY−Y線断面図
【図12】従来例の側断面図
【符号の説明】
10…雄ハウジング(他方のコネクタハウジング)
18…ロックアーム(弾性係合部)
30…雌ハウジング(一方のコネクタハウジング)
32…キャビティ
41…側壁(壁部)
50…圧縮コイルばね(付勢手段)
51…スライダ
55…電線収容部
56…電線収容孔
57…操作部

Claims (2)

  1. 互いに嵌合可能な一対のコネクタハウジングのうち、一方のコネクタハウジングには、両コネクタハウジングの嵌合・離脱方向に沿って前後に移動可能なスライダが付勢手段を介して組み付けられる一方、他方のコネクタハウジングには、前記スライダに係合可能な係合姿勢と、スライダから解離する解離姿勢との間を前記嵌合・離脱方向と交差する向きに弾性変位可能な弾性係合部が設けられており、
    前記両コネクタハウジングが嵌合される途中と、離脱される途中との両方では、前記係合姿勢とされた弾性係合部に係合される前記スライダが前記付勢手段の付勢に抗しつつ後退した状態とされ、
    両コネクタハウジングが正規嵌合されたときには、前記弾性係合部が解離姿勢に弾性変位することで、前記スライダとの係合状態が解除されるとともに、前記付勢手段に蓄積された付勢力が解放されることで、スライダが前進移動されるようにされており、
    前記スライダには、前記付勢手段の付勢に抗しつつ、前記スライダを前記弾性係合部が前記係合姿勢への変位を許容する位置まで後退移動させるための操作部が設けられ、
    前記操作部は、前記一方のコネクタハウジングが前記他方のコネクタハウジングと正規嵌合した状態で前記他方のコネクタハウジングの先端部よりも後方へ離間した位置に備えられ
    前記一方のコネクタハウジングの後端には、前記スライダに設けられたばね収容部との間に前記付勢手段を挟んで収容する後壁が設けられ、前記後壁には、前記一方のコネクタハウジングに設けられて端子金具を収容可能なキャビティの後面に臨む受入凹部が切り欠いて形成され、
    前記スライダには、前記受入凹部に収まる形態であって、前記キャビティの後面側を覆うとともに前記キャビティに連通する電線収容孔を有する電線収容部が設けられ、前記電線収容部の両側面が前記操作部とされていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記操作部は、前記スライダにおける対称位置に一対配設されていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
JP2001129191A 2001-02-16 2001-04-26 コネクタ Expired - Fee Related JP4081992B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129191A JP4081992B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 コネクタ
DE10159177A DE10159177B4 (de) 2001-02-16 2001-12-03 Verbinder und Verfahren zum Zusammenbauen eines Verbinders
DE20121513U DE20121513U1 (de) 2001-02-16 2001-12-03 Verbinder und Verbindergehäuse zur Verwendung in einem Verbinder
DE10159196A DE10159196B4 (de) 2001-02-16 2001-12-04 Verbinder
DE20121512U DE20121512U1 (de) 2001-02-16 2001-12-04 Verbinder mit Kurzschlußanschluß
US10/035,063 US6595795B2 (en) 2001-02-16 2001-12-27 Connector and a method of assembling a connector
US10/053,038 US6520786B2 (en) 2001-02-16 2002-01-18 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129191A JP4081992B2 (ja) 2001-04-26 2001-04-26 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002324625A JP2002324625A (ja) 2002-11-08
JP4081992B2 true JP4081992B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=18977754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001129191A Expired - Fee Related JP4081992B2 (ja) 2001-02-16 2001-04-26 コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4081992B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036944A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP5631126B2 (ja) * 2010-09-03 2014-11-26 矢崎総業株式会社 半嵌合防止コネクタ
KR101019620B1 (ko) 2010-09-13 2011-03-07 (주)세명이엔지 특고압 배전선의 전선라인 고정대
CN112952472B (zh) * 2021-01-28 2021-10-08 东莞市思索连接器有限公司 一种用于汽车的电连接器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002324625A (ja) 2002-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3806926B2 (ja) コネクタ
JP3656830B2 (ja) コネクタ
JP4039199B2 (ja) コネクタ
US7118426B2 (en) Connector with reinforced retainer mount hole
JPH0581967U (ja) コネクタ
JP7251398B2 (ja) コネクタ
JPH1197111A (ja) 半嵌合防止コネクタ
US6497585B2 (en) Half-fitting prevention connector
JP3887142B2 (ja) 半嵌合検知コネクタ
US6786754B2 (en) Connector and a connector assembly
JP3508015B2 (ja) コネクタ
JP4081992B2 (ja) コネクタ
US6638098B2 (en) Connection detecting connector
US6749455B2 (en) Connector
US6595795B2 (en) Connector and a method of assembling a connector
US20030186579A1 (en) Connector and a connector assembly
JP3674521B2 (ja) コネクタ
JP2002324614A (ja) コネクタ
US7074069B2 (en) Connector and a connector assembly
US6319041B1 (en) Connector with positive locking features
JP3598990B2 (ja) コネクタ
JP2003036939A (ja) コネクタ
JPH09283219A (ja) 半嵌合防止コネクタ
US6666710B2 (en) Connector and a connector assembly
JP2002184524A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees