JP4081729B2 - 編集装置、編集方法、信号記録再生装置及び信号記録再生方法 - Google Patents
編集装置、編集方法、信号記録再生装置及び信号記録再生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4081729B2 JP4081729B2 JP04037198A JP4037198A JP4081729B2 JP 4081729 B2 JP4081729 B2 JP 4081729B2 JP 04037198 A JP04037198 A JP 04037198A JP 4037198 A JP4037198 A JP 4037198A JP 4081729 B2 JP4081729 B2 JP 4081729B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- scene change
- editing
- predetermined range
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Description
【目次】
以下の順序で本発明を説明する。
【0002】
発明の属する技術分野
従来の技術
発明が解決しようとする課題
課題を解決するための手段
発明の実施の形態
(1)全体構成(図1)
(2)記録系の構成(図2〜図7)
(3)再生系の構成(図8)
(4)編集点設定処理(図9〜図14)
(5)スキツプ再生処理(図15及び図16)
(6)実施の形態の動作及び効果(図17及び図18)
(7)他の実施の形態
発明の効果
【0003】
【発明の属する技術分野】
本発明は編集装置及びその方法並びに信号記録再生装置及びその方法に関し、例えばデイスク状記録媒体に所定の信号を記録した後、当該記録済の信号を再生して、これを編集する編集装置及びその方法並びに信号記録再生装置及びその方法に適用して好適なものである。
【0004】
【従来の技術】
従来、記録媒体に対して記録された連続した映像音声信号(素材映像及び素材音声)のなかから必要部分のみを断片的に再生し、当該再生された信号を繋ぎ合わせることにより、一連の編集済映像音声信号を得る編集方法がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、かかる編集方法においては、ユーザが編集しようとする素材映像を見ながら編集点を指定するようになされており、ユーザが指定した編集点が素材音声の途中であると、音声が途中で途切れることになり、編集された編集済映像音声信号において音声が不連続となり違和感を生じる問題があつた。
【0006】
またユーザが指定した編集時に繋ぎ合わせられた2つの音声信号領域にレベル差があると、いわゆるボツ音と呼ばれる不自然な不連続音が生じる問題があつた。
【0007】
さらにMPEG(Motion Picture Experts Group)規格で映像信号を記録するようになされた編集装置においては、GOP(Group Of Picture)単位で画像を生成するようになされていることにより、各GOPの区切れにおいてのみ編集点を指定し得るようになされている。従つてこの場合、ユーザが映像を見ながら編集点を指定しても、当該指定された編集点がGOPの途中であると、編集装置はユーザが指定した編集点を当該編集点に最も近いGOPの区切れに再設定する。この場合、音声の区切れは考慮されず、音声の途中に編集点が再設定されると編集済の音声に不自然な不連続音が生じる問題があつた。
【0008】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、編集後に不自然な音声の不連続が生じることを回避し得る編集装置及びその方法並びに信号記録再生装置及びその方法を提案しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため本発明においては、映像信号及び当該映像信号に対応した音声信号からなる素材信号を任意に設定された編集点で接続することにより編集する編集装置において、音声信号の無音部を検出する無音部検出手段と、映像信号のシーンチエンジ点を検出するシーンチエンジ検出手段と、設定された編集点が無音部であるか否かを判断する無音部判断手段と設定された編集点を中心として予め設定された所定範囲以内にシーンチエンジ点があるか否かを判断するシーンチエンジ点判断手段と、無音部判断手段によって編集点が無音部と判断され、かつシーンチエンジ点判断手段によって所定範囲内にシーンチエンジ点がある場合に、編集点を補正編集点として決定することにより、編集点において接続された映像と音声との間において不自然なつながりを回避することができる。
また映像信号及び当該映像信号に対応した音声信号からなる素材信号を任意に設定された編集点で接続することにより編集する編集装置において、音声信号の有音部を検出する有音部検出手段と、映像信号のシーンチエンジ点を検出するシーンチエンジ検出手段と、設定された編集点が有音部であるとき、当該編集点を中心として予め設定された所定範囲以内にシーンチエンジ点があるか否かを判断するシーンチエンジ点判断手段と、所定範囲内に無音部があるか否かを判断する無音部判断手段と、編集点が有音部であり、所定範囲内にシーンチエンジ点があると判断され、かつ所定範囲内に無音部が無いと判断された場合に、所定範囲内にあるシーンチエンジ点を補正編集点として決定することにより、編集点において映像と音声の間で違和感のないつながりが得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
【0011】
(1)全体構成
図1において10は全体として編集装置として用いられる映像及び音声信号記録再生装置を示し、ユーザが操作部(図示せず)を操作することによつて記録動作を指定すると、当該記録命令は記録制御信号入力部102を介し、記録制御信号CONT102としてシステムコントローラ104に供給される。システムコントローラ104は当該記録制御信号CONT102に基づいて制御信号CONT104を各処理部及び制御部に送出することにより、映像及び音声信号記録再生装置10を記録動作させる。
【0012】
このとき、映像及び音声信号記録再生装置10は外部から入力される映像信号VD10及び音声信号AU10を記録系10REC の記録信号処理部20に入力する。
【0013】
記録信号処理部20は、映像信号VD10に対してMPEG(Motion Picture Experts Group)規格に基づいた帯域圧縮を施すと共に、音声信号AU10に対してMPEGオーデイオやAC−3といつた規格に基づく帯域圧縮を施し、この結果得られる映像データ及び音声データを多重化することによりプログラムストリームやトランスポートストリームといつたパケツト単位のデータ列を生成し、これを記録データD50として光デイスクドライブ60に搭載された光デイスクに記録する。
【0014】
光デイスクは、デイスク/ヘツド制御部101から供給される制御信号CONT101によつてサーボ及びヘツドの移動等の制御が行われ、記録データD50はシステムコントローラ104の制御の下に映像フレーム(30フレーム/秒)ごとに割り当てられた所定のアドレス領域に記録される。このときシステムコントローラ104は、記録データD50の映像フレーム及びこれに対応した音声データごとに後述するTOC(Table Of Contents) 情報を生成し、このTOC情報をTOCデータDTOC として光デイスクドライブ60に送出することによりこれを光デイスクのTOC記録領域に記録する。システムコントローラ104は光デイスクに記録された記録データD50を再生する際に、TOC情報を参照しながらこれに応じて映像及び音声を所定の再生順に再生する。
【0015】
ここで、記録信号処理部20はMPEG方式で帯域圧縮する前のデイジタル映像信号(後述する選択デイジタル映像信号)VD26及びデイジタル音声信号(後述する選択デイジタル音声信号)AU41を信号検出部40に供給するようになされている。信号検出部40は選択デイジタル映像信号VD26のシーンチエンジ(画面のシーンが切り換わる位置又はカメラアングル等が大きく変化する位置等)を検出しこれをシーンチエンジ検出信号S40Vとしてシステムコントローラ104に供給すると共に、選択デイジタル音声信号AU41の無音部分を検出しこれを無音検出信号S40Aとしてシステムコントローラ104に供給する。
【0016】
システムコントローラ104は信号検出部40から供給されるシーンチエンジ検出信号D40V及び無音検出信号S40Aに基づいて、シーンチエンジ及び又は無音の発生したフレームに対応するTOC情報にこれら(シーンチエンジ及び又は無音)の発生を表す情報(フラグ)を記録時のTOC生成時に記述する。
【0017】
これに対して再生系10PBは、ユーザが所定の操作部(図示せず)を操作することによつて再生動作を指定すると、当該再生命令は再生制御信号入力部103を介して再生制御信号CONT103としてシステムコントローラ104に送出する。これによりシステムコントローラ104は、まず光デイスクからTOC情報DTOC を再生し、これを内部メモリに格納する。そして当該格納されたTOC情報に基づいて順次フレームごとに光デイスクから記録済のデータ(記録データD50)を再生データD60として読み出し、これを再生信号処理部70に供給する。
【0018】
再生信号処理部70は、再生データD60として光デイスクから読み出されるプログラムストリームやトランスポートストームからユーザによつて指定された所定チヤンネルの映像及び音声データを分離した後、映像データに対してMPEG規格に基づいた帯域伸張を施すと共に、音声データに対してMPEGオーデイオやAC−3といつた規格に基づく帯域伸張を施した後、これらをデイジタル/アナログ変換することにより再生映像信号VD100及び再生音声信号AU100を得、これを外部に接続されたモニタ等の表示手段に表示する。
【0019】
このとき、ユーザはモニタに表示された再生映像を見ながら所定の編集点指定操作部(図示せず)を操作することにより、ユーザがスキツプイン点及びこれに対応するスキツプアウト点を再生映像の各フレームに対応して設定することができる。すなわち、ユーザがスキツプアウト点を指定すると、当該指定信号は再生制御信号入力部103を介してシステムコントローラ104に供給される。システムコントローラ104は当該スキツプアウト点を指定する信号が入力されると、このとき再生中のフレームに対応したTOC情報にスキツプアウト点を表す情報を書き込む。このようにしてスキツプアウト点が指定された場合、これに続いてユーザが再生映像をモニタ上で確認しながらスキツプイン点を指定すると当該指定されたイン点がスキツプ先としてTOC情報に記述される。これにより、後述するスキツプ再生を行う際に、スキツプアウト点として指定されたフレームが再生されると、当該フレームに対応したTOC情報に基づいてスキツプ先であるイン点に再生位置がスキツプされる。
【0020】
因みに、再生系10PBにおいては、再生信号処理部70においても再生されたデイジタル映像信号(後述する選択デイジタル映像信号VD73)及び再生されたデイジタル音声信号(後述する選択デイジタル音声信号AU87)を信号検出部80に入力するようになされており、信号検出部80においてシーンチエンジ及び無音部分を検出しこれをシーンチエンジ検出信号S80V及び無音検出信号S80Aとしてシステムコントローラ104に送出するようになされている。
【0021】
これにより光デイスクに既に記録済の映像及び音声データのTOC情報にシーンチエンジ情報や無音情報が未記述である場合又は、記録済の映像及び音声データに対応したTOC情報が生成されていない場合であつても、光デイスクから記録済の映像及び音声データを一旦再生することにより、シーンチエンジ情報及び無音情報をTOC情報に記述することができる。
【0022】
(2)記録系の構成
図1との対応部分に同一符号を付して示す図2において、映像及び音声信号記録再生装置10(図1)の記録系10REC は、例えばユーザの操作に応じて記録制御信号入力部102から制御信号CONT102がシステムコントローラ104に供給されることにより、当該システムコントローラ104が制御信号CONT102に応じて各回路部を制御するようになされている。
【0023】
この記録系10REC において、外部から入力される映像信号VD10として、アナログの映像信号VD10D、ビデオカメラから出力されるカメラ出力映像信号VD10E、アンテナを介して受信される放送波信号S10を記録信号処理部20の映像信号処理部21、カメラ信号処理部22及びチユーナ部23にそれぞれ受ける。映像信号処理部21はアナログの映像信号VD10Dに対して映像信号処理を施した後、これを映像信号切換部24に送出する。
【0024】
またカメラ信号処理部22はカメラ出力映像信号VD10Eに対して所定の映像信号処理を施した後、これを映像信号切換部24に送出する。さらに、チユーナ部23は受信した放送波信号S10を受信映像信号S10A及び受信音声信号S10Bに分離し、受信映像信号S10Aを映像信号切換部24に送出する。
【0025】
映像信号切換部24は、映像信号VD10D、カメラ出力映像信号VD10E又は受信映像信号S10Aのうち、ユーザ(システムコントローラ104)によつて指定されたいずれかの映像信号を選択し、これを選択映像信号VD24として続く映像信号アナログ/デイジタル変換部25に送出する。
【0026】
映像信号アナログ/デイジタル変換部25は、入力された選択映像信号VD24をデイジタル信号に変換した後、これをデイジタル映像信号VD25として映像信号切換部26に送出する。
【0027】
ここで、記録系10REC の記録信号処理部20においては、外部から入力されるデイジタル映像信号VD10C、DV(Digital Video )方式によつて圧縮されたDV信号VD10B、所定方式で圧縮された圧縮デイジタル映像信号VD10Aを入力するようになされている。このうち、デイジタル映像信号VD10Cは映像信号切換部26に直接入力されるのに対して、DV方式で圧縮されたDV信号VD10BはDV方式伸張部27において伸張されることにより、記録信号処理部20において処理し得る信号形態のDV伸張映像信号VD27に変換され、映像信号切換部26に入力される。
【0028】
映像信号切換部26は、映像信号アナログ/デイジタル変換部25から供給されるデイジタル映像信号VD25、外部から直接供給されるデイジタル映像信号VD10C又はDV方式伸張部27から供給されるDV伸張映像信号VD27のいずれかを選択し、これを選択デイジタル映像信号VD26として映像信号帯域圧縮処理部29に送出する。
【0029】
映像信号帯域圧縮処理部29は、映像信号切換部26において選択された選択デイジタル映像信号VD26に対して、MPEG(Motion Picture Experts Group)又はJPEG(Joint Photographic Experts Group)といつた帯域圧縮手法により圧縮処理を施すことにより圧縮デイジタル映像信号VD29を生成し、これを映像信号切換部35に送出する。
【0030】
映像信号切換部35は、映像信号帯域圧縮処理部29から供給される圧縮映像信号VD29又は、圧縮方式変換部28において当該記録信号処理部20に適合した圧縮方式に変換された圧縮デイジタル映像信号VD28のいずれかを選択し、これを選択圧縮デイジタル映像信号VD35として続く多重化部51に供給する。
【0031】
またこれと同時に、記録系10REC は、外部から入力される音声信号AU10として、アナログの音声信号AU10D、外部マイクを介して入力されるマイク入力音声信号AU10C、アンテナを介して受信される放送波信号S10を記録信号処理部20の音声信号処理部36、マイク入力音声処理部37及びチユーナ部23にそれぞれ受ける。音声信号処理部36はアナログの音声信号AU10Dに対して所定の音声信号処理を施した後、これを音声信号切換部38に送出する。
【0032】
またマイク入力音声処理部37は、マイク入力音声信号AU10Cに対して所定の音声信号処理を施した後、これを音声信号切換部38に送出する。さらに、チユーナ部23は受信した放送波信号S10から受信音声信号S10Bを分離し、これを音声信号切換部38に送出する。
【0033】
音声信号切換部38は、音声信号AU10D、マイク入力音声信号AU10C又は受信音声信号S10Bのうち、ユーザ(システムコントローラ104)によつて指定されたいずれかの音声信号を選択し、これを選択音声信号AU38として続く音声信号アナログ/デイジタル変換部39に送出する。
【0034】
音声信号アナログ/デイジタル変換部39は、入力された選択音声信号AU38をデイジタル信号に変換した後、これをデイジタル音声信号AU39として音声信号切換部41に送出する。
【0035】
ここで、記録系10REC の記録信号処理部20においては、外部からデイジタル音声信号AU10Aを音声信号切換部41に直接入力するようになされている。音声信号切換部41は、音声信号アナログ/デイジタル変換部39から供給されるデイジタル音声信号AU39又は外部から直接供給されるデイジタル音声信号AU10Aのいずれかを選択し、これを選択デイジタル音声信号AU41として音声信号帯域圧縮処理部42に送出する。
【0036】
音声信号帯域圧縮処理部42は、音声信号切換部41において選択された選択デイジタル音声信号AU41に対して、MPEG(Motion Picture Experts Group)オーデイオ又はAC−3といつた帯域圧縮手法により圧縮処理を施すことにより圧縮デイジタル音声信号AU42を生成し、これを音声信号切換部43に送出する。因みに、映像及び音声信号記録再生装置10は音声信号AU10としてリニアPCM等の非圧縮信号を扱うようにしても良く、この場合には圧縮処理を行わない。
【0037】
音声信号切換部43は、音声信号帯域圧縮処理部42から供給される圧縮デイジタル音声信号AU42又は、圧縮方式変換部28において当該記録信号処理部20に適合した圧縮方式に変換された圧縮デイジタル音声信号AU28のいずれかを選択し、これを選択圧縮デイジタル音声信号AU43として続く多重化部51に供給する。
【0038】
多重化部51は、映像信号切換部35から供給される選択圧縮デイジタル映像信号VD35及び音声信号切換部43から供給される選択圧縮デイジタル音声信号AU43を内部に設けられた多重化バツフアに一旦格納した後、これらを所定データ単位のパケツトごとに所定のタイミングでバスBUSに出力する。これにより選択圧縮デイジタル映像信号VD35及び選択圧縮デイジタル音声信号AU43は多重化され、MPEG規格で規定されたプログラムストリームやトランスポートストリーム構成の多重化データD40として記録データ処理部53に供給される。このとき多重化されたストリームには、システムコントローラ104から供給される時間情報及びストリーム情報等のヘツダ情報が付加される。
【0039】
記録データ処理部53は、多重化データD40に対して記録フオーマツトに合わせたデータの並べ換え、エラー訂正符号の付加、EFM(Eight to Fourteen Modulation)変調等の処理を施した後、これを記録データD50として光デイスクドライブ60に搭載された光デイスクに記録する。
【0040】
ここで、記録信号処理部20の映像信号切換部26から出力される選択デイジタル映像信号VD26は信号検出部40のシーンチエンジ検出部40Vに供給されると共に、音声信号切換部41から出力される選択デイジタル音声信号AU41は信号検出部40の無音検出部40Aに供給される。
【0041】
シーンチエンジ検出部40Vは、図3に示すように、選択デイジタル映像信号VD26をフレーム間相関判定回路40V2 に入力すると共に遅延回路40V1 に入力する。遅延回路40V1 は入力された選択デイジタル映像信号VD26を所定フレーム(この実施の形態の場合1フレーム)だけ遅延させることにより遅延映像信号S40V1 を得、これをフレーム間相関判定回路40V2 に送出する。
【0042】
フレーム間相関判定回路40V2 は、選択デイジタル映像信号VD26でなるスルー映像及び遅延映像信号S40V1 でなる遅延映像を比較することにより、これら時間差のある2つの映像に相関があるか否かを判定する。すなわち、フレーム間相関判定回路40V2 は、先ずスルー映像及び遅延映像の各画素ごとに信号レベルの差分を算出し、これらの絶対値の総和を相関値とする。
【0043】
この場合、図4(A)及び(B)に示すように、スルー映像及び遅延映像の画像サイズをそれぞれn画素×m画素とし、各画素の水平方向座標軸をi、垂直方向座標軸をjとすると、スルー映像画の座標(i、j)のデータはSijとなり、遅延映像画の座標(i、j)のデータはDijとなる。従つて、これらの各データ(Sij及びDij)ごとの差分(Sij−Dij)の絶対値(abs)の総和を、次式、
【0044】
【数1】
【0045】
によつて算出することにより、スルー映像及び遅延映像の相関値Eが求まる。
【0046】
このようにして算出された相関値Eは相関判定信号S40V2 (図3)として続くシーンチエンジ判定回路40V3 に供給される。シーンチエンジ判定回路40V3 は、相関判定信号S40V2 として入力された相関値Eに基づき、当該相関値Eを予め設定されている所定の閾値と比較する。この比較の結果、相関値Eが閾値よりも大きいと、このことは2つの映像画(スルー映像及び遅延映像)の間の相関度が小さいこと(シーンチエンジが有つたこと)を表しており、このときシーンチエンジ判定回路40V3 はシーンチエンジ検出信号S40Vをシステムコントローラ104に供給する。
【0047】
システムコントローラ104はシーンチエンジ検出信号S40Vが入力されると、このときスルー映像としてシーンチエンジ検出部40Vに供給されている映像フレームに対応するTOC情報にシーンチエンジの有無を表すフラグを記述する。
【0048】
因みに、シーンチエンジを検出する方法としては、図4について上述した各画素ごとの差分値の総和を求める方法に代えて、例えば各画像の信号レベルのヒストグラムを相関を用いる方法や、各画面を複数の領域に分けた後各領域での相関を計算して多数決を行う方法等を用いるようにしても良い。
【0049】
また信号検出部40の無音検出部40Aは、選択デイジタル音声信号AU41の無音部分を検出するようになされている。すなわち、図5に示すように、無音検出部40Aは各映像フレームごとのデイジタル音声データ(選択デイジタル音声信号AU41)について、無音判定処理をステツプSP10から開始し、ステツプSP11においてデイジタル音声データを入力する。このデイジタル音声データ(選択デイジタル音声信号AU41)はこの実施の形態の場合図6(A)に示すように、サンプリング周波数が16[KHz] でありかつ1秒間に30フレームのレートで処理されていることにより、1フレームあたり16K/30の音声レベルデータからなる。従つて無音検出部40Aは図5のステツプSP12において各音声レベルを絶対値化し(図6(B))、さらにステツプSP13において1フレームにおける絶対値の平均値Ave(図6(C))を算出する。
【0050】
そして無音検出部40Aは、続くステツプSP14において平均値Aveが予め設定された閾値よりも小さいか否かを判断する。ここで肯定結果が得られると、このことは音声レベルの平均値が無音であると判断し得る程度に小さいことを表しており、このとき無音検出部40AはステツプSP15に移つて無音検出信号S40をシステムコントローラ104(図2)に送出する。これに対してステツプSP14において否定結果が得られると、このことは音声レベルの平均値が無音ではないと判断し得る程度に大きいことを表しており、このとき無音検出部40AはステツプSP16に移つて、有音判定出力として無音検出信号S40Aをネガテイブレベルとする。
【0051】
システムコントローラ104は無音検出信号S40Aが入力されると、このとき無音検出部40Aに供給されている映像フレームに対応するTOC情報に無音の有無を表すフラグを記述する。
【0052】
ここでTOC情報は、図7に示すように、当該TOC情報が対応付けられたフレーム(以下これを該当フレームと呼ぶ)のフレーム番号及びアドレスを表す24[bit] のフレーム番号情報DATA1と、該当フレームに対して1フレームだけ過去のフレーム(前フレームと呼ぶ)の映像及び音声データが記録された光デイスク上のアドレスを表す32[bit] の前フレームアドレス情報DATA2と、該当フレームに対して1フレームだけ未来のフレーム(後フレームと呼ぶ)の映像及び音声データが記録された光デイスク上のアドレスを表す32[bit] の後フレームアドレス情報DATA3と、該当フレームの音声が無音であるか否かを表す1[bit] の無音フラグDATA4と、該当フレームの映像が前フレームに対してシーンチエンジしたか否かを表す1[bit] のシーンチエンジ(S/C)フラグDATA5と、該当フレーム以前のフレームにおいて音声が無音であると判定されたフレームのうち該当フレームに最も近いフレームのフレーム番号及びアドレスを表す24[bit] の前無音アドレス情報DATA6と、該当フレームより後のフレームにおいて音声が無音であると判定されたフレームのうち該当フレームに最も近いフレームのフレーム番号及びアドレスを表す24[bit] の後無音アドレス情報DATA7と、該当フレームより前のフレームにおいてシーンチエンジが検出されたフレームのうち該当フレームに最も近いフレームのフレーム番号及びアドレスを表す24[bit] の前シーンチエンジ(S/C)アドレス情報DATA8と、該当フレームより後のフレームにおいてシーンチエンジが検出されたフレームのうち該当フレームに最も近いフレームのフレーム番号及びアドレスを表す24[bit] の後シーンチエンジ(S/C)アドレス情報DATA9とが割り当てられている。
【0053】
これらの情報(DATA1〜DATA9)は、映像信号VD10及び音声信号AU10を光デイスクに記録する際にTOC情報として生成され、光デイスク上のTOC記録領域に記録される。
【0054】
このようにしてシステムコントローラ104は、光デイスクに記録された記録データD50の各フレームに対応してTOC情報(DATA1〜DATA9)を生成し、これを光デイスクのTOC情報記録領域に記録する。
【0055】
(3)再生系の構成
図1及び図2との対応部分に同一符号を付して示す図8において、映像音声信号記録再生装置10(図1)の再生系10PBは、ユーザが再生制御信号入力部103を介して再生動作を指定すると、システムコントローラ104の制御によつて先ず光デイスクに記録済のTOC情報DTOC を読み出し、当該TOC情報に基づいて光デイスクから記録済の映像及び音声データを再生データD60として読み出す。
【0056】
光デイスクから読み出された再生データD60は、再生信号処理部70の再生データ処理部63において、所定の再生フオーマツトに従い、例えばEFM(Eight to Fourteen Modulation)復調、エラー訂正、データの並べ換え等の処理が施された後、再生処理データD70としてデータバスBUSを介して分離部55に供給される。
【0057】
分離部55は、再生処理データD70を構成する各パケツトのヘツダ情報を解析することにより、同一チヤンネルごとの映像データパケツト及び音声データパケツトを抜き出し、映像データパケツトを映像分離データD55Aとして映像信号帯域伸張処理部71に供給すると共に、音声データパケツトを音声分離データD55Cとして音声信号帯域伸張処理部85に供給する。このとき分離された映像及び音声データは、記録時にヘツダ情報にして付加されている時間情報に基づいて互いに同期しながら再生される。
【0058】
映像信号帯域伸張処理部71は、映像分離データD55Aに対してMPEG又はJPEG規格等に基づく帯域伸張処理を施すことによりデイジタル映像信号VD71を復号生成し、これを映像切り換え/合成部73に送出する。また、音声信号帯域伸張処理部85は音声分離データD55Cに対してMPEGオーデイオ又はAC−3規格に基づく伸張処理を施すことによりデイジタル音声信号AU85を復号生成し、これを音声切り換え/合成部87に送出する。
【0059】
また、この実施の形態の場合、再生系10PBは同時2チヤンネル再生を行うことができるようになされており、第2のチヤンネルに対応して映像信号帯域伸張処理部72及び音声信号帯域伸張処理部86が設けられている。従つて、この場合、分離部55はデータストリーム(再生処理データD70)から第2のチヤンネルに対応した映像データパケツト及び音声データパケツトを分離し、これらをそれぞれ映像分離データD55B及び音声分離データD55Dとして映像信号帯域伸張処理部72及び音声信号帯域伸張処理部86に供給する。
【0060】
映像信号帯域伸張処理部72は映像分離データD55Bに対してMPEG又はJPEG規格等に基づく帯域伸張処理を施すことによりデイジタル映像信号VD72を復号生成し、これを映像切り換え/合成部73に送出する。また、音声信号帯域伸張処理部85は音声分離データD55Dに対してMPEGオーデイオ又はAC−3規格に基づく伸張処理を施すことによりデイジタル音声信号AU86を復号生成し、これを音声切り換え/合成部87に送出する。
【0061】
映像切り換え/合成部73は、第1チヤンネルのデイジタル映像信号VD71又は第2チヤンネルのデイジタル映像信号VD72のいずれかを選択し、これを選択デイジタル映像信号VD73として映像信号D/A変換部78に送出する。因みに、映像切り換え/合成部73は第1チヤンネルのデイジタル映像信号VD71又は第2チヤンネルのデイジタル映像信号VD72のいずれかを選択する切り換えモードに代えて、2つのデイジタル映像信号VD71及びVD72)をピクチヤインピクチヤの手法を用いて1つの画面内に同時に表示するような合成モードを有しており、ユーザの選択に基づいてシステムコントローラ104によつていずれかのモードが選択される。
【0062】
映像信号D/A変換部78は、選択デイジタル映像信号VD73をアナログ映像信号VD78に変換し、これを映像信号出力処理部79に送出する。映像信号出力処理部79は、アナログ映像信号VD78に対してクロマエンコード等の処理を施し、この結果得られる映像信号を出力映像信号VD100Aとして出力する。
【0063】
因みに、映像切り換え/合成部73から出力される選択デイジタル映像信号VD73はDV方式圧縮部76においてDV方式で圧縮されることによりDV信号VD100Bとして出力されるようになされている。
【0064】
また、第2チヤンネルの映像信号として映像信号帯域伸張処理部72から出力されるデイジタル映像信号VD72は映像信号D/A変換部81においてアナログ映像信号VD81に変換された後、映像信号出力処理部82においてクロマエンコード等の処理が施されることにより第2チヤンネル独自の出力映像信号VD100Eとして出力される。
【0065】
また、当該映像再生系においては、映像信号D/A変換部78からデイジタル映像信号VD100Cが直接出力されるようになされており、これをデイジタル映像出力として使用することができる。
【0066】
これに対して音声切り換え/合成部87は、第1チヤンネルのデイジタル音声信号AU85又は第2チヤンネルのデイジタル音声信号AU86のいずれかをユーザの指定に基づいて選択し、これを選択デイジタル音声信号VD87として音声信号D/A変換部89に送出する。
【0067】
音声信号D/A変換部89は、選択デイジタル音声信号AU87をアナログ音声信号AU87に変換し、これを音声信号出力処理部91に送出する。音声信号出力処理部91は、アナログ音声信号AU89に対して所定の音声処理を施し、この結果得られる音声信号を出力音声信号AU100Dとして出力する。
【0068】
因みに、音声切り換え/合成部87から出力される選択デイジタル音声信号AU87はDV方式圧縮部76においてDV方式で圧縮されることにより映像信号と共にDV信号VD100Bとして出力されるようになされている。
【0069】
また、第2チヤンネルの音声信号として音声信号帯域伸張処理部86から出力されるデイジタル音声信号AU86は映像信号D/A変換部92においてアナログ音声信号AU92に変換された後、音声信号出力処理部93において所定の音声処理が施されることにより第2チヤンネル独自の出力音声信号AU100Cとして出力される。
【0070】
また、当該音声再生系においては、音声信号D/A変換部89からデイジタル音声信号AU100Aが直接出力されるようになされており、これをデイジタル音声出力として使用することができる。
【0071】
さらに、図8に示す再生系10PBの再生信号処理部70は、光デイスクから再生データ処理部63を介して再生された再生処理データD70を、データバスBUSを介して圧縮方式変換部74に入力するようになされている。圧縮方式変換部74は、再生処理データD70を記録系10REC (図2)の映像信号帯域圧縮処理部29での圧縮方法とは異なる他の圧縮方法で再度圧縮した後、これを圧縮デイジタル出力信号VD100Aとして外部に出力するようになされており、種々の圧縮方式に対応した出力信号を得ることができる。
【0072】
ここで、再生信号処理部70(図8)の映像切り換え/合成部73から出力される選択デイジタル映像信号VD73及び、音声切り換え/合成部87から出力される選択デイジタル音声信号AU87は、それぞれ信号検出部80のシーンチエンジ検出部80V及び無音検出部80Aに供給される。
【0073】
シーンチエンジ検出部80Vは図3及び図4について上述したシーンチエンジ検出部40Vの場合と同様にして、選択デイジタル映像信号VD73のシーンチエンジ点を検出し、これをシーンチエンジ検出信号S80Vとしてシステムコントローラ104に送出する。
【0074】
また無音検出部80Aは図5及び図6について上述した無音検出部40Aの場合と同様にして、選択デイジタル音声信号AU87の無音部を検出し、これを無音検出信号S80Aとしてシステムコントローラ104に送出する。
【0075】
システムコントローラ104はシーンチエンジ検出信号S80V及び無音検出信号S80Aに基づいて、再生中の映像及び音声信号に対応した映像フレーム単位のTOC情報に、図7について上述した無音フラグDATA4、シーンチエンジ(S/C)フラグDATA5、前無音アドレス情報DATA6及び後無音アドレス情報DATA7等を記述することができる。これにより、光デイスクに記録済の映像及び音声データに対応したTOC情報にこれらの無音情報やシーンチエンジ情報が記述されていない場合、又は記録済映像及び音声データに対応したTOC情報が生成されていない場合でも、光デイスクから映像及び音声データを一旦再生することにより、再生系10PBに設けられた信号検出部80においてシーンチエンジ及び無音部が検出され、TOC情報が生成される。
【0076】
(4)編集点設定処理
図8に示す再生系10PBにおいて得られた再生映像信号VD100及び再生音声信号AU100は、外部に接続されたモニタ等の表示手段に表示される。このとき、ユーザは当該モニタに表示された再生映像を見ながら再生制御信号入力部103に設けられている編集点指定操作部を操作することにより、ユーザがスキツプアウト点及びこれに対応するスキツプイン点を再生映像の各フレームに対応して設定することができる。
【0077】
すなわち、図9はスキツプアウト点又はスキツプイン点を設定する際の編集点設定処理手順を示し、ユーザが再生制御信号入力部103を介して再生動作を指定すると、システムコントローラ104はステツプSP21において光デイスクから映像及び音声データの再生を開始する。この再生動作においてシステムコントローラ104は再生しようとする映像及び音声データに対応したTOC情報を映像及び音声データの再生動作に先立つて読み出し、これを内部メモリに格納する。この場合、当該読み出されたTOC情報の無音及びシーンチエンジに関する情報(無音フラグDATA4、シーンチエンジ(S/C)フラグDATA5、前無音アドレス情報DATA6、後無音アドレス情報DATA7、前シーンチエンジ(S/C)アドレス情報DATA8、後シーンチエンジ(S/C)アドレス情報DATA9)(図7)が既に記録済であるとシステムコントローラ104はこれらの情報を一旦内部メモリに格納することにより、必要に応じてこれらを読み出すことができる。これに対してTOC情報に無音及びシーンチエンジに関する情報が記録されていない場合には、システムコントローラ104は映像及び音声データを再生する際に再生系10PBに設けられた信号検出部80において図8について上述した方法により無音及びシーンチエンジの検出を行い、これらに関する情報を内部メモリのTOC情報に書き込むと共に必要に応じて使用する。TOC情報として新たに生成された情報は、当該再生動作が終了する際に光デイスクのTOC領域に書き込まれる。
【0078】
このようにして再生動作が開始されると、システムコントローラ104は図9のステツプSP22に移り、このとき再生される映像及び音声データに対応した無音検出結果をTOC情報又は再生データから検出し記憶すると共に、続くステツプSP23においてシーンチエンジ検出結果を同様にして記憶する。
【0079】
さらにシステムコントローラ104はステツプSP24においてユーザが編集点(A点)を設定したか否かを判断する。ここで否定結果が得られると、このことはユーザが編集点を設定していないことを表しており、このときシステムコントローラ104は上述のステツプSP22及びステツプSP23を繰り返す。これにより、ユーザによる編集点の設定が行われるまで、再生データに応じて最新の無音検出及びシーンチエンジ検出が行われる。
【0080】
ここでユーザがモニタの画面を見ながら編集点を設定すると、システムコントローラ104はステツプSP24において肯定結果を得、続くステツプSP25に移つて当該ユーザによつて指定された編集点(A点)が無音部であるか否かを判断する。この判断において肯定結果が得られると、このことはユーザが設定した編集点(A点)が無音部であることを表しており、このときシステムコントローラ104はステツプSP26に移り、ユーザが設定した編集点(A点)以降のシーンチエンジ検出結果を記憶すると共に、当該記憶された検出結果に基づきステツプSP27においてユーザ設定編集点(A点)に最も近いシーンチエンジ点を、シーンチエンジ点に対応する補正編集点(A″点)の候補として選択すると共にこのときの無音検出結果(無音の有無)をTOC情報又は再生データから検出する。
【0081】
例えば図10に示すような映像データ(図10(A))及び音声データ(図10(B))の場合、映像データに対してユーザが設定した編集点(A点)に最も近いシーンチエンジ点SC2が補正編集点A″の候補として選択される。そしてシステムコントローラ104は当該選択されたシーンチエンジ点SC2がユーザ設定編集点(A点)に対して予め設定された所定時間2/T以内に入つていると共に無音部であるか否かを図9のステツプSP28において判断する。因みに、この実施の形態の場合、T=5秒に設定されている。この時間Tはユーザが編集点を設定した際に、ユーザが所望とするタイミングから大きく離れない程度であれば5秒以外の時間(例えば10秒)でも良い。
【0082】
ステツプSP28において肯定結果が得られると、このことはステツプSP27において選択されたシーンチエンジ点SC2がユーザ設定編集点(A点)に対してT/2秒以内に入つていると共に無音部であることを表しており、このときシステムコントローラ104はステツプSP44に移り、補正編集点(A″)の候補であるシーンチエンジ点SC2を補正編集点として決定する。これにより、ユーザ設定編集点(A点)が無音部である場合に当該ユーザ設定編集点(A点)に対してT/2秒以内でありかつ無音部であることを満足する最も近いシーンチエンジ点SC2が補正編集点(A″)として決定される。
【0083】
そしてシステムコントローラ104はステツプSP37において再生を終了する指令が入力されているか否かを判断し、否定結果が得られると上述のステツプSP22に戻つて同様の処理を繰り返す。これに対してステツプSP37において肯定結果が得られると、このことはユーザが再生を終了する指令を入力したことを表しており、このときシステムコントローラ104は当該処理手順を終了する。
【0084】
これに対してステツプSP28において否定結果が得られると、このことは図11に示すように、上述のステツプSP27において選択されたシーンチエンジ点SC2がユーザ設定編集点(A点)に対してT/2秒以内に入つていない状態及び又は当該シーンチエンジ点SC2が無音部でない状態を表しており、このときシステムコントローラ104は図9のステツプSP29に移り、ユーザが設定した編集点(A点)をこのときの編集点として決定し、ステツプSP37に移る。
【0085】
また、上述のステツプSP25において否定結果が得られると、このときユーザが設定した編集点(A点)が無音部でないことを表しており、システムコントローラ104はステツプSP31に移つてユーザ設定編集点(A点)以後の無音検出結果をTOC情報又は再生データによつて検出し、さらに続くステツプSP32においてユーザ設定編集点(A点)に最も近い無音部を、無音部に対応する補正編集点(A′点)の候補として選択する。
【0086】
そしてシステムコントローラ104は続くステツプSP33において補正編集点(A′点)の候補がユーザ設定編集点(A点)に対してT/2秒以内に入つているか否かを判断する。ここで肯定結果が得られると、このことは図12に示すように無音部に対応する補正編集点(A′点)の候補として上述のステツプSP32において選択された編集点が実用上十分な程度にユーザ設定編集点(A点)に近いことを表しており、このときシステムコントローラ104はステツプSP34に移つてこのとき選択されている編集点を補正編集点(A′点)として決定し、ステツプSP37に移る。これにより、図12に示すようにユーザが設定した編集点(A点)が無音部でない場合に、ユーザ設定編集点(A点)に対してT/2秒以内にある無音部が補正編集点(A′点)として決定される。
【0087】
これに対してステツプSP33において否定結果が得られると、このことはユーザ設定編集点(A点)に最も近い無音部が、ユーザ設定編集点(A点)に対してT/2秒以内に入つていないことを表しており、このときシステムコントローラ104はステツプSP41に移つて、ユーザ設定編集点(A点)以後のシーンチエンジ検出結果をTOC情報又は再生データから検出し、当該検出結果に基づいてユーザ設定編集点(A点)に最も近いシーンチエンジ点を、シーンチエンジ点に対応した補正編集点(A″点)の候補として選択する。
【0088】
そしてシステムコントローラ104は続くステツプSP43において補正編集点(A″点)がユーザ設定編集点(A点)に対してT/2秒以内に入つているか否かを判断する。ここで肯定結果が得られると、このことは補正編集点(A″点)の候補であるシーンチエンジ点SC2がユーザ設定編集点(A点)に対して実用上十分な程度に近いことを表しており、このときシステムコントローラ104はステツプSP44に移つてシーンチエンジ点SC2を補正編集点(A″点)として決定し、ステツプSP37に移る。これにより、ユーザ設定編集点(A点)が無音部でなく、かつ当該ユーザ設定編集点(A点)に対してT/2秒以内に無音部がない場合に、ユーザ設定編集点(A点)に対してT/2秒以内にあるシーンチエンジ点SC2が補正編集点(A″点)として決定される。
【0089】
またこれに対してステツプSP43において否定結果が得られると、このことは図14に示すように、ユーザ設定編集点(A点)が無音部でなく、かつ当該ユーザ設定編集点(A点)に対してT/2秒以内に無音部及びシーンチエンジ点のいずれもないことを表しており、このときシステムコントローラ104はステツプSP29に移つて、ユーザ設定編集点(A点)を編集点として決定しステツプSP37に移る。
【0090】
かくしてシステムコントローラ104は図9に示す編集点処理手順を再生動作中に常時実行することにより、スキツプアウト点及びスキツプイン点としてユーザが設定したユーザ設定編集点(A点)に応じて補正編集点が決定される。このとき、ユーザ設定編集点(A点)はシステムコントローラ104内に格納されているTOC情報(図7)に書き込まれる。すなわち、図9のステツプSP24においてユーザがスキツプアウト点としてユーザ設定編集点(A点)を指定すると、当該指定信号は再生制御信号入力部103を介してシステムコントローラ104に供給される。システムコントローラ104は当該スキツプアウト点を指定する信号が入力されると、このとき再生中のフレームに対応したTOC情報にスキツプアウト点を表す情報を書き込む。この情報は図7に示すように、記録時において当該フレームに対応するTOC情報として既に生成済のTOC情報(DATA1〜DATA9)に付加される1[bit] のスキツプアウトORGフラグDATA10であり、ユーザが指定したフレームのTOC情報に当該スキツプアウトORGフラグDATA10が設定される。
【0091】
このスキツプアウトORGフラグDATA10によつて当該フレームがスキツプアウト点であることが記述されると、これに対応して図9において補正編集点(A点、A′点又はA″点)が決定され、この結果当該TOC情報に対応付けられるフレームがスキツプアウト点のままであるか又はスキツプアウト点が他のフレームに補正されたかに応じてスキツプアウトORGフラグDATA10の補正が1[bit] のスキツプアウト補正フラグDATA12において行われる。
【0092】
スキツプアウトORGフラグDATA10及びスキツプアウト補正フラグDATA12によつてスキツプアウトが指定された場合、これに続いてユーザが再生映像をモニタ上で確認しながらスキツプイン点としてユーザ設定編集点(A点)を図9について上述したステツプSP24において指定すると、当該指定されたスキツプイン点がスキツプ先として32[bit] のスキツプインORGアドレス情報DATA11に割り当てられる。そしてスキツプインORGアドレス情報DATA11に対応して図9において補正編集点(A点、A′点又はA″点)が決定され、32[bit] のスキツプイン補正アドレス情報DATA13として記述される。
【0093】
これにより、後述するスキツプ再生を行う際に、スキツプアウト点として指定されたフレームが再生されると、当該フレームに対応したTOC情報に基づいてスキツプ先であるイン点に再生位置がスキツプされる。
【0094】
かくしてユーザが設定した各スキツプアウト点及びスキツプイン点に対して補正編集点が決定されると、システムコントローラ104は当該補正編集点をTOC情報として保存し、スキツプ再生が指定された際に当該TOC情報に基づいて必要部分のみを再生する。因みに保存されるTOC情報はシステムコントローラ104の内部メモリに格納される他、光デイスクのTOC情報を書き換えることによつて光デイスクに保存するようにしても良い。
【0095】
(5)スキツプ再生処理
ここで、編集点の補正及び当該補正された補正編集点によるスキツプ再生処理の一例を説明する。図15に示すように、光デイスクから再生される映像データ(図15(A))及び音声データ(図15(B))において、スキツプアウト点としてA点がユーザによつて指定されると共に当該スキツプアウト点(A点)のスキツプ先としてB点がスキツプイン点として設定され、さらにスキツプアウト点としてC点がユーザによつて指定されると共に当該スキツプアウト点(C点)のスキツプ先としてD点がスキツプイン点として設定されると、システムコントローラ104はこれらのユーザ設定編集点(A点、B点、C点及びD点)について、音声の有無及びシーンチエンジの有無に応じた補正編集点を決定する。
【0096】
図15に示す映像及び音声の場合、ユーザ設定編集点であるA点は有音部であると共にシーンチエンジ点がA点の近傍に存在しないことにより、システムコントローラ104は所定時間T秒内(すなわちA点に対してT/2秒以内)の無音部を選択し、これを補正編集点(A′)として決定する。
【0097】
またユーザ設定編集点であるB点は無音部であると共にシーンチエンジ点がB点の近傍に存在しないことにより、システムコントローラ104はユーザ設定編集点であるB点をそのまま補正編集点(B′点)として決定する。
【0098】
またユーザ設定編集点であるC点は有音部であり、所定時間T秒内にシーンチエンジ点SC1及びSC2が存在することにより、システムコントローラ104はC点に最も近いシーンチエンジ点SC1を補正編集点(C′点)として決定する。
【0099】
さらにユーザ設定編集点であるD点は有音部であり当該D点の近傍に無音部及びシーンチエンジ点のいずれも存在しないことにより、システムコントローラ104はユーザ設定編集点であるD点をそのまま補正編集点(D′点)として決定する。
【0100】
かくして補正編集点として決定されたA′点、B′点、C′点及びD′点は、それぞれTOC情報によつて保存され、ユーザがスキツプ再生を指定すると、図16に示すように、システムコントローラ104は当該TOC情報を参照しながら、光デイスクに記録されている映像及び音声データの先頭部分から再生を開始し、スキツプアウト点である補正編集点(A′点)に達すると再生位置をスキツプイン点である補正編集点(B′点)までスキツプさせ、エリア1に続いてエリア3を再生する。そしてスキツプアウト点である補正編集点(C′点)に達すると再生位置をスキツプイン点である補正編集点(D′点)までスキツプさせ、エリア3に続いてエリア5を再生する。これにより、必要な部分(エリア1、エリア3及びエリア5)のみが繋がつて編集映像及び音声として再生される。
【0101】
(6)実施の形態の動作及び効果
以上の構成において、映像及び音声記録再生装置10において光デイスクに記録されている映像及び音声データ(素材データ)の再生をユーザが指定すると、システムコントローラ104は光デイスクから映像及び音声データを再生してこれをモニタに表示する。このときユーザはモニタ上に表示された素材としての映像を見ながら、不必要な部分の先頭をスキツプアウト点(ユーザ設定編集点)として指定すると共に不必要な部分の後端をスキツプイン点(ユーザ設定編集点)として指定する。
【0102】
このときユーザはモニタ上に表示された映像に基づいて必要な部分及び不必要な部分を判断し、スキツプアウト点及びスキツプイン点を設定する。この場合、ユーザによつて指定されたスキツプアウト点及びスキツプイン点は、必ずしも音声が無音となる部分であるとは限らず、例えば映像内において人物が連続して会話しているシーンの一部をユーザが必要部分又は不必要部分と判断すると、当該会話の途中でスキツプアウト点がユーザによつて設定されることになる。従つてこの場合、システムコントローラ104はユーザが指定したユーザ設定編集点(スキツプアウト点及びスキツプイン点)に最も近い無音部及び又はシーンチエンジ点を探し、これにより検出された無音部及び又はシーンチエンジ点を編集点として決定する。
【0103】
ここで、無音部及びシーンチエンジ点の両方がユーザ設定編集点の近傍に存在すると、当該無音部でありかつシーンチエンジ点である位置を補正編集点とすることにより、素材である映像及び音声の纏まりのある1シーンの区切れを編集点として設定し得ることにより、スキツプ再生された映像及び音声は、違和感のない映像の繋がりと共に無音部で音声が繋がるといつた自然なスキツプ再生映像及び音声が得られる。
【0104】
これに対して、ユーザ設定編集点の近傍に無音部のみが存在する場合、当該無音部が補正編集点として決定されることにより、スキツプ再生映像及び音声において違和感のない音声の繋がりがユーザ設定編集点から大きく外れることのない位置で得られる。
【0105】
また、ユーザ設定編集点の近傍にシーンチエンジ点のみが存在する場合、当該シーンチエンジ点が補正編集点として決定される。この場合、当該補正編集点は無音部ではないが、一般にシーンチエンジ点においては全体の音声レベルが小さくなつている場合又は周辺音のなかで主の音声が無い場合が多く、かかるシーンチエンジ点が補正編集点として決定されることにより、纏まりのある映像と違和感のない音声の繋がりによつて違和感のない再生スキツプ映像及び音声が得られる。
【0106】
以上の構成によれば、ユーザ設定編集点が有音部であるとき、当該ユーザ設定編集点の近傍にある無音部が補正編集点として決定されることにより、当該編集点を繋いでスキツプ再生された映像及び音声において会話シーンの語頭や語尾の欠落(途切れ)が回避される。かくしてスキツプ再生映像及び音声を視聴する際に当該スキツプ再生映像及び音声の内容把握が容易になる。
【0107】
(7)他の実施の形態
(7−1)上述の実施の形態においては、編集点の設定及び補正を1フレーム単位で行う場合について述べたが、本発明はこれに限らず、フレヒムの整数倍であつても良い。
【0108】
(7−2)上述の実施の形態においては、1秒あたり30フレームの映像及び音声を扱う場合について述べたが、本発明はこれに限らず、任意のフレームレートの映像及び音声信号であつても良い。また、映像及び音声のフレームレートが異なつている場合においても本発明を適用し得る。
【0109】
(7−3)上述の実施の形態においては、映像フレーム単位で編集点の設定及び補正を行う場合について述べたが、本発明はこれに限らず、MPEG規格で規定されているGOP(Group Of Pictures) 単位で編集点の設定を行うと共に、フレーム単位で編集点の補正を行うようにしても良い。
【0110】
すなわち図17に示すように、映像信号がMPEG方式によつて符号化されておりGOP構造(15フレームによつて1GOPが構成される)を有する場合、システムコントローラ104はユーザ設定編集点をGOP単位で行うようにする。例えばスキツプアウト点をA点に設定した場合、当該A点での音声執行は有音部であることにより、A点に最も近い無音部A′点が補正編集点として決定される。
【0111】
この補正された結果に基づいてスキツプ再生を行う場合、映像信号はA点以降、A′点までGOP1の最後のフレームをフリーズする方法又は、A′点まで通常に出力する(GOP2の途中まで出力する)方法を用いることができる。
【0112】
(7−4)上述の実施の形態においては、MPEG方式等で帯域圧縮される前の映像信号及び音声信号に対してフレーム単位で編集点の設定及び補正を行う場合について述べたが、本発明はこれに限らず、MPEG規格によるGOP構造を有する映像信号に対してフレーム単位で編集点の設定を行うと共に、スキツプ再生において映像信号をフレーム単位でシームレスに継ぎ目無く接続するようにし得る。
【0113】
すなわち図18において、映像(図18(A))は15フレームで1GOPを構成するMPEG映像信号であり、Iピクチヤ、Bピクチヤ及びPピクチヤによつて構成されている。補正位置(図18(B))はユーザが前提したスキツプ位置(ユーザ設定編集点)に対して補正を施した結果(補正編集点)であり、このうちA点がスキツプアウト点でありB点がA点に対するスキツプイン点である。また、DEC1入力(図18(C))は図8について上述した映像信号帯域伸張処理部71の入力信号(映像分離データD55A)であり、DEC1出力(図18(D))は映像信号帯域伸張処理部71の出力信号(デイジタル映像信号VD71)であり、DEC2入力(図18(E))は図8について上述した映像信号帯域伸張処理部72の入力信号(映像分離データD55B)であり、DEC2出力(図18(F))は映像信号帯域伸張処理部72の出力信号(デイジタル映像信号VD72)であり、映像出力(図18(G))は図8について上述した映像切り換え/合成部73の出力信号(選択デイジタル映像信号VD73)である。
【0114】
スキツプ再生において、Pピクチヤ(P8)とBピクチヤ(Bn4)をシームレスに接続する場合、先ずDEC1(映像信号帯域伸張処理部71)にはA点(P8)まで通常再生と同様に連続的にDEC1入力(映像分離データD55A)が入力される。これと同時に、DEC1出力(デイジタル映像信号VD71)のPピクチヤ(P8)の次のフレームにDEC2(映像帯域伸張処理部72)の出力(デイジタル映像信号VD72)として、B点の映像(Bn4)が現れるタイミングとなるようにDEC2(映像信号帯域伸張処理部72)にDEC2入力(映像分離データD55B)を入力する。
【0115】
すなわち、DEC1(映像信号帯域伸張処理部71)にBピクチヤ(B4)を入力するのと同時に、DEC2(映像信号帯域伸張処理部72)にIピクチヤ(In2)を入力することにより、図18(F)に示すDEC2出力(デイジタル映像信号VD72)を得る。
【0116】
従つて、DEC1出力(デイジタル映像信号VD71)及びDEC2出力(デイジタル映像信号VD72)をC点で切り換えることにより、MPEGのフレーム単位でのスキツプ再生でシームレスに接続された映像出力(選択デイジタル映像信号VD73)を得る。
【0117】
(7−5)上述の実施の形態においては、システムコントローラ104において生成されたTOC情報DTOC を光デイスクに設けられた専用の領域に記録する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、TOC情報を映像信号及び音声信号に多重化して光デイスクに記録するようにしても良い。
【0118】
(7−6)上述の実施の形態においては、図9の処理手順のステツプSP25においてユーザ設定編集点(A点)が無音部である判定結果が得られたとき、さらにシーンチエンジ点を検出し、無音部でありかつシーンチエンジ点である位置を補正編集点(A″点)として決定する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ユーザ設定編集点(A点)が無音部であれば、シーンチエンジ点を探すことなく当該ユーザ設定編集点(A点)を編集点として決定するようにしても良い。この場合、図9に示す処理手順において、ステツプSP26、ステツプSP27及びステツプSP28が省略される。
【0119】
(7−7)上述の実施の形態においては、記録媒体として光デイスクを用いる場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば光磁気デイスク等、他の種々のラングムアクセス可能な記録媒体を広く用いることができる。
【0120】
(7−8)上述の実施の形態においては、光デイスクに記録された映像及び音声信号をスキツプ再生することによつて所望の編集済信号を得る映像及び音声信号記録再生装置10について述べたが、本発明はこれに限らず、スキツプ再生した結果得られる編集済信号を記録媒体(光デイスク)に上書きすることにより、編集済信号を記録する編集装置においても本発明を適用し得る。
【0121】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、音声信号の無音部を検出する無音部検出手段と、映像信号のシーンチエンジ点を検出するシーンチエンジ検出手段と、設定された編集点が無音部であるか否かを判断する無音部判断手段と設定された編集点を中心として予め設定された所定範囲以内にシーンチエンジ点があるか否かを判断するシーンチエンジ点判断手段と、無音部判断手段によって編集点が無音部と判断され、かつシーンチエンジ点判断手段によって所定範囲内にシーンチエンジ点がある場合に、編集点を補正編集点として決定することにより、編集点において接続された映像と音声との間において不自然なつながりを回避することができるため、映像と音声において違和感のないつながった映像と音声を編集し得ることができ、かくして違和感のないつながった映像と音声を編集し得る編集装置を実現できる。
また第2の発明によれば、音声信号の有音部を検出する有音部検出手段と、映像信号のシーンチエンジ点を検出するシーンチエンジ検出手段と、設定された編集点が有音部であるとき、当該編集点を中心として予め設定された所定範囲以内にシーンチエンジ点があるか否かを判断するシーンチエンジ点判断手段と、所定範囲内に無音部があるか否かを判断する無音部判断手段と、編集点が有音部であり、所定範囲内にシーンチエンジ点があると判断され、かつ所定範囲内に無音部が無いと判断された場合に、所定範囲内にあるシーンチエンジ点を補正編集点として決定することにより、編集点において接続された映像と音声との間において不自然なつながりを回避することができるため、映像と音声において違和感のないつながった映像と音声を編集し得ることができ、かくして違和感のないつながった映像と音声を編集し得る編集装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による映像及び音声信号記録再生装置の全体構成を示すブロツク図である。
【図2】映像及び音声信号記録再生装置の記録系の構成を示すブロツク図である。
【図3】シーンチエンジ検出部の構成を示すブロツク図である。
【図4】画像の相関値の算出方法の説明に供する略線図である。
【図5】無音検出処理手順を示すフローチヤートである。
【図6】無音検出部による無音判定方法の説明に供する略線図である。
【図7】TOC情報の構成を示す略線図である。
【図8】映像及び音声信号記録再生装置の再生系の構成を示すブロツク図である。
【図9】編集点設定(補正)処理手順を示すフローチヤートである。
【図10】編集点の補正状態を示す略線図である。
【図11】編集点の補正状態を示す略線図である。
【図12】編集点の補正状態を示す略線図である。
【図13】編集点の補正状態を示す略線図である。
【図14】編集点の補正状態を示す略線図である。
【図15】編集点の補正処理の説明に供する略線図である。
【図16】スキツプ再生の説明に供する略線図である。
【図17】他の実施の形態によるGOP単位の編集点の設定例を示す略線図である。
【図18】他の実施の形態によるMPEG映像のシームレススキツプ再生方法の説明に供する略線図である。
【符号の説明】
10……映像及び音声信号記録再生装置、20……記録信号処理部、29……映像信号帯域圧縮処理部、40、80……信号検出部、40A、80A……無音検出部、40V、80V……シーンチエンジ検出部、51……多重化部、55……分離部、60……光デイスクドライブ、70……再生信号処理部、71、72……映像信号帯域伸張処理部、85、86……音声信号帯域伸張処理部、104……システムコントローラ。
Claims (16)
- 映像信号及び当該映像信号に対応した音声信号からなる素材信号を任意に設定された編集点で接続することにより編集する編集装置において、
上記音声信号の無音部を検出する無音部検出手段と、
上記映像信号のシーンチエンジ点を検出するシーンチエンジ検出手段と、
上記設定された編集点が上記無音部であるか否かを判断する無音部判断手段と、
上記設定された編集点を中心として予め設定された所定範囲以内に上記シーンチエンジ点があるか否かを判断するシーンチエンジ点判断手段と、
上記無音部判断手段によって上記編集点が上記無音部と判断され、かつ上記シーンチエンジ点判断手段によって上記所定範囲内に上記シーンチエンジ点がある場合に、上記編集点を補正編集点として決定する編集点補正手段と
を具えることを特徴とする編集装置。 - 上記編集点補正手段は、
上記シーンチエンジ点判断手段の判断結果に基づいて上記所定範囲内に上記シーンチエンジ点が存在すると判断され、上記無音部判断手段の判断結果に基づいて上記シーンチエンジ点が上記無音部であると判断された場合上記設定された編集点を上記所定範囲内で最も近い上記シーンチエンジ点に補正する
ことを特徴とする請求項1に記載の編集装置。 - 映像信号及び当該映像信号に対応した音声信号からなる素材信号を任意に設定された編集点で接続することにより編集する編集装置において、
上記音声信号の有音部を検出する有音部検出手段と、
上記映像信号のシーンチエンジ点を検出するシーンチエンジ検出手段と、
上記設定された編集点が上記有音部であるとき、当該編集点を中心として予め設定された所定範囲以内に上記シーンチエンジ点があるか否かを判断するシーンチエンジ点判断手段と、
上記所定範囲内に上記無音部があるか否かを判断する無音部判断手段と、
上記編集点が上記有音部であり、上記所定範囲内に上記シーンチエンジ点があると判断され、かつ上記所定範囲内に上記無音部が無いと判断された場合に、上記所定範囲内にある上記シーンチエンジ点を補正編集点として決定する編集点補正手段と
を具えることを特徴とする編集装置。 - 上記編集点補正手段は、
上記設定された編集点が上記有音部であるとき、上記無音部判断手段の判断結果に基づいて上記所定範囲内に上記無音部がなく、上記シーンチエンジ点判断手段の判断結果に基づいて上記所定範囲内に上記シーンチエンジ点があると判断された場合、上記設定された編集点を上記所定範囲内で最も近い上記シーンチエンジ点に補正する
ことを特徴とする請求項3に記載の編集装置。 - 映像信号及び当該映像信号に対応した音声信号からなる素材信号を任意に設定された編集点で接続することにより編集する編集方法において、
上記音声信号の無音部を検出する無音部検出ステップと、
上記設定された編集点が上記無音部であるか否かを判断する無音部判断ステップと
上記設定された編集点を中心として予め設定された所定範囲以内に上記シーンチエンジ点があるか否かを判断するシーンチエンジ点判断ステップと、
上記無音部判断ステップによって上記編集点が上記無音部と判断され、かつ上記シーンチエンジ点判断ステップによって上記所定範囲内に上記シーンチエンジ点がある場合に、上記編集点を補正編集点として決定する編集点補正ステップと
を具えることを特徴とする編集方法。 - 上記編集点補正ステップは、
上記第1の判断ステップの判断結果に基づいて上記所定範囲内に上記シーンチエンジ点が存在すると判断され、上記第2の判断ステップの判断結果に基づいて上記シーンチエンジ点が上記無音部であると判断された場合上記設定された編集点を上記所定範囲内で最も近い上記シーンチエンジ点に補正する
ことを特徴とする請求項5に記載の編集方法。 - 映像信号及び当該映像信号に対応した音声信号からなる素材信号を任意に設定された編集点で接続することにより編集する編集方法において、
上記音声信号の有音部を検出する有音部検出ステップと、
上記映像信号のシーンチエンジ点を検出するシーンチエンジ検出ステップと、
上記設定された編集点が上記有音部であるとき、当該編集点を中心として予め設定された所定範囲以内に上記シーンチエンジ点があるか否かを判断するシーンチエンジ点判断ステップと、
上記所定範囲内に上記無音部があるか否かを判断する無音部判断ステップと、
上記編集点が上記有音部であり、上記所定範囲内に上記シーンチェンジ点があると判断され、かつ上記所定範囲内に上記無音部が無いと判断された場合に、上記所定範囲内にある上記シーンチエンジ点を補正編集点として決定する編集点補正ステップと
を具えることを特徴とする編集方法。 - 上記編集点補正ステップは、
上記設定された編集点が上記有音部であるとき、上記無音部判断ステップの判断結果に基づいて上記所定範囲内に上記無音部がなく、上記シーンチエンジ点判断ステップの判断結果に基づいて上記所定範囲内に上記シーンチエンジ点があると判断された場合、上記設定された編集点を上記所定範囲内で最も近い上記シーンチエンジ点に補正する
ことを特徴とする請求項7に記載の編集方法。 - 所定の記録媒体に対して映像信号及び当該映像信号に対応した音声信号からなる素材信号を任意に設定された編集点で接続することにより編集する信号記録再生装置において、
上記素材信号の上記記録媒体に対する記録時又は再生時に上記音声信号の無音部を検出する無音部検出手段と、
上記映像信号のシーンチエンジ点を検出するシーンチエンジ検出手段と、
上記設定された編集点が上記無音部であるか否かを判断する無音部判断手段と、
上記設定された編集点を中心として予め設定された所定範囲以内に上記シーンチエンジ点があるか否かを判断するシーンチエンジ点判断手段と、
上記無音部判断手段によって上記編集点が上記無音部と判断され、かつ上記シーンチエンジ点判断手段によって上記所定範囲内に上記シーンチエンジ点がある場合に、上記編集点を補正編集点として決定する編集点補正手段と
を具えることを特徴とする信号記録再生装置。 - 上記編集点補正手段は、
上記第1の判断手段の判断結果に基づいて上記所定範囲内に上記シーンチエンジ点が存在すると判断され、上記シーンチエンジ点判断手段の判断結果に基づいて上記シーンチエンジ点が上記無音部であると判断された場合上記設定された編集点を上記所定範囲内で最も近い上記シーンチエンジ点に補正する
ことを特徴とする請求項9に記載の信号記録再生装置。 - 所定の記録媒体に対して映像信号及び当該映像信号に対応した音声信号からなる素材信号を任意に設定された編集点で接続することにより編集する信号記録再生装置において、
上記音声信号の有音部を検出する有音部検出手段と、
上記映像信号のシーンチエンジ点を検出するシーンチエンジ検出手段と、
上記設定された編集点が上記有音部であるとき、当該編集点を中心として予め設定された所定範囲以内に上記シーンチエンジ点があるか否かを判断するシーンチエンジ点判断手段と、
上記所定範囲内に上記無音部があるか否かを判断する無音部判断手段と、
上記編集点が上記有音部であり、上記所定範囲内に上記シーンチエンジ点があると判断され、かつ上記所定範囲内に上記無音部が無いと判断された場合に、上記所定範囲内にある上記シーンチエンジ点を補正編集点として決定する編集点補正手段と
を具えることを特徴とする信号記録再生装置。 - 上記編集点補正手段は、
上記設定された編集点が上記有音部であるとき、上記第4の判断手段の判断結果に基づいて上記所定範囲内に上記無音部がなく、上記第3の判断手段の判断結果に基づいて上記所定範囲内に上記シーンチエンジ点があると判断された場合、上記設定された編集点を上記所定範囲内で最も近い上記シーンチエンジ点に補正する
ことを特徴とする請求項11に記載の信号記録再生装置。 - 所定の記録媒体に対して映像信号及び当該映像信号に対応した音声信号からなる素材信号を任意に設定された編集点で接続することにより編集する信号記録再生方法において、
上記音声信号の無音部を検出する無音部検出ステップと、
上記映像信号のシーンチエンジ点を検出するシーンチエンジ検出ステップと、
上記設定された編集点が上記無音部であるか否かを判断する無音部判断ステップと、
上記設定された編集点を中心として予め設定された所定範囲以内に上記シーンチエンジ点があるか否かを判断するシーンチエンジ点判断ステップと、
上記無音部判断手段によって上記編集点が上記無音部と判断され、かつ上記シーンチエンジ点判断手段によって上記所定範囲内に上記シーンチエンジ点がある場合に、上記編集点を補正編集点として決定する編集点補正ステップと
を具えることを特徴とする信号記録再生方法。 - 上記編集点補正ステップは、
上記第1の判断ステップの判断結果に基づいて上記所定範囲内に上記シーンチエンジ点が存在すると判断され、上記第2の判断ステップの判断結果に基づいて上記シーンチエンジ点が上記無音部であると判断された場合上記設定された編集点を上記所定範囲内で最も近い上記シーンチエンジ点に補正する
ことを特徴とする請求項13に記載の信号記録再生方法。 - 所定の記録媒体に対して映像信号及び当該映像信号に対応した音声信号からなる素材信号を任意に設定された編集点で接続することにより編集する信号記録再生方法において、
上記音声信号の有音部を検出する有音部検出ステップと、
上記映像信号のシーンチエンジ点を検出するシーンチエンジ検出ステップと、
上記設定された編集点が上記有音部であるとき、当該編集点を中心として予め設定された所定範囲以内に上記シーンチエンジ点があるか否かを判断するシーンチエンジ点判断ステップと、
上記所定範囲内に上記無音部があるか否かを判断する無音部判断ステップと、
上記編集点が上記有音部であり、上記所定範囲内に上記シーンチエンジ点があると判断され、かつ上記所定範囲内に上記無音部が無いと判断された場合に、上記所定範囲内にある上記シーンチエンジ点を補正編集点として決定する編集点補正ステップと
を具えることを特徴とする信号記録再生方法。 - 上記編集点補正ステップは、
上記設定された編集点が上記有音部であるとき、上記第4の判断ステップの判断結果に基づいて上記所定範囲内に上記無音部がなく、上記第3の判断手段の判断結果に基づいて上記所定範囲内に上記シーンチエンジ点があると判断された場合、上記設定された編集点を上記所定範囲内で最も近い上記シーンチエンジ点に補正する
ことを特徴とする請求項15に記載の信号記録再生方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04037198A JP4081729B2 (ja) | 1998-02-23 | 1998-02-23 | 編集装置、編集方法、信号記録再生装置及び信号記録再生方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04037198A JP4081729B2 (ja) | 1998-02-23 | 1998-02-23 | 編集装置、編集方法、信号記録再生装置及び信号記録再生方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11239320A JPH11239320A (ja) | 1999-08-31 |
JP4081729B2 true JP4081729B2 (ja) | 2008-04-30 |
Family
ID=12578797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04037198A Expired - Fee Related JP4081729B2 (ja) | 1998-02-23 | 1998-02-23 | 編集装置、編集方法、信号記録再生装置及び信号記録再生方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4081729B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2005015907A1 (ja) * | 2003-08-08 | 2006-10-12 | 松下電器産業株式会社 | データ処理装置 |
EP1802117B1 (en) | 2004-09-24 | 2014-06-11 | Panasonic Corporation | Data processor |
-
1998
- 1998-02-23 JP JP04037198A patent/JP4081729B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11239320A (ja) | 1999-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2914975B2 (ja) | 画像符号化方法及び装置 | |
JP4536659B2 (ja) | データ処理装置及びデータ処理方法 | |
JPH08214264A (ja) | 符号化データ復号方法および復号装置 | |
JP2001359051A (ja) | 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体 | |
JP2001319418A (ja) | 動映像の記録/再生装置 | |
JPH1169301A (ja) | 復号方法及び復号再生装置、並びに記録媒体 | |
JP3861362B2 (ja) | ディジタル信号再生方法及び装置 | |
JP2007533054A (ja) | ストリーム記録再生装置 | |
WO2000027113A1 (fr) | Appareil et procede d'enregistrement et de reproduction | |
JP4081729B2 (ja) | 編集装置、編集方法、信号記録再生装置及び信号記録再生方法 | |
JP3718498B2 (ja) | 動画像記録再生方法 | |
JP3510783B2 (ja) | 動画像記録再生方法及び動画像記録再生装置 | |
JP3804211B2 (ja) | 信号再生装置及び方法 | |
JP2000078531A (ja) | オ―ディオデ―タ編集方法、編集システム | |
JP3590275B2 (ja) | 記録再生装置、記録再生方法、及び記録再生プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2002010254A (ja) | 特徴点検出方法および記録再生装置 | |
JP4223151B2 (ja) | 音声追加記録方法及び光ディスク記録再生装置 | |
JP2000165803A (ja) | 映像信号記録再生装置 | |
JP3794146B2 (ja) | 情報再生装置および方法、並びに提供媒体 | |
WO2004036582A1 (ja) | Avデータ記録方法、avデータ記録装置、データ記録媒体、プログラム並びにプログラム記録媒体 | |
JP3890655B2 (ja) | ディジタル信号再生方法及び装置 | |
JPH08242425A (ja) | ビデオコンパクトディスク再生システムにおける選択画面再生方法及びその装置 | |
JP4196475B2 (ja) | 再生装置及び方法並びに記録及び/又は再生装置及び方法 | |
JP2000011545A (ja) | 記録装置及び方法 | |
JP2001211420A (ja) | ディスク記録媒体における圧縮符号化ストリームの編集方法および編集装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080131 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |