JP4081313B2 - 湯水混合水栓 - Google Patents

湯水混合水栓 Download PDF

Info

Publication number
JP4081313B2
JP4081313B2 JP2002191730A JP2002191730A JP4081313B2 JP 4081313 B2 JP4081313 B2 JP 4081313B2 JP 2002191730 A JP2002191730 A JP 2002191730A JP 2002191730 A JP2002191730 A JP 2002191730A JP 4081313 B2 JP4081313 B2 JP 4081313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hot water
connection opening
side connection
water side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002191730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004036118A (ja
Inventor
明 西岡
Original Assignee
株式会社三栄水栓製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三栄水栓製作所 filed Critical 株式会社三栄水栓製作所
Priority to JP2002191730A priority Critical patent/JP4081313B2/ja
Publication of JP2004036118A publication Critical patent/JP2004036118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081313B2 publication Critical patent/JP4081313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、湯水混合水栓に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
本出願人は、図8に示すように、例えば流し台や洗面台の水栓取付面部上に設置されるステンレス製の台座80に座パッキン81を介して接続された湯側取付足82および水側取付足83を有する、いわゆる、台付湯水混合水栓84を製造しているが、両取付足82,83間の間隔dが流し台と洗面台とで異なっており、二種類の台座が必要であった。なお、図において、85は、止水・吐水機能と、湯・水の混合量と吐水量を調節する機能を有する弁が収容されたセラミックカートリッジで、水栓本体88に収容される。86は、前記弁を操作するための操作レバー、87は、台座80に設けた水栓本体88を覆う被覆部87aを有する吐水管である。
【0003】
この発明はこのような実情を考慮に入れてなされたものであって、水栓取付面部上に設置される台座に接続される湯側取付足および水側取付足間の間隔を変更できる汎用性のある湯水混合水栓を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明の湯水混合水栓は、給湯配管に連通し、給湯配管とで給湯流路を形成する湯側取付足と、給水配管に連通し、給水配管とで給水流路を形成する水側取付足と、中央部に取付用開口部を有し、水栓取付面部上に設置される台座と、湯導入流路および水導入流路を有するとともに、前記取付用開口部を介して台座の中央部上面に立設され水栓本体とを備え、
前記台座は、前記湯側取付足が着脱可能に接続される二つの湯側接続開口部を正面向かって一方側で底面における外側と内側に有するとともに、前記水側取付足が着脱可能に接続される二つの水側接続開口部を正面向かって他方側で底面における外側と内側に有する一方、
内側の湯側接続開口部および内側の水側接続開口部がそれぞれ前記取付用開口部を介して前記湯導入流路および水導入流路に連通するよう構成されており、
さらに、前記台座は、外側の湯側接続開口および内側の湯側接続開口部間を貫通するとともに、外側の水側接続開口および内側の水側接続開口部間を貫通し、それによって、外側の湯側接続開口に湯側取付足を位置させるとともに、外側の水側接続開口に水側取付足を位置させる場合において、前記給湯流路に連通する湯受け入れ流路を形成しうる湯受け入れ流路形成用の穴と、前記給水流路に連通する水受け入れ流路を形成しうる水受け入れ流路形成用の穴とを有する。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下にこの発明の実施の形態について説明する。なお、この発明はそれによって限定されるものではない。
【0006】
図1〜図6は、ポップアップ機構を備えたこの発明の一実施形態を示す。
【0007】
図1〜図6において、ポップアップ機構を備えた湯水混合水栓1は、給湯配管(図示せず)に連通し、給湯配管とで給湯流路i1 を形成する湯側取付足2と、給水配管(図示せず)に連通し、給水配管とで給水流路j1 を形成する水側取付足3と、例えば流し台や洗面台の水栓取付面部上に設置される台座5と、この台座5の中央部に形成された取付用開口部5dを介して台座5の中央部上面にねじ接続により立設される胴11を有する水栓本体6と、金属製の吐水管7と、ポップアップ棒8とから主としてなる。
【0008】
そして、湯側取付足2および水側取付足3は符号は異なるが同一形状であり、両者2,3共、台座5にねじ接続により取り付けられる。すなわち、湯側取付足2は、給湯配管に接続される縦長の小径足部40aと台座接続用の外ねじtが形成された大径足部40bを有し、更に、大径足部40bは、シール用のOリング40cを外周に有する。また、水側取付足3も、給水配管に接続される縦長の小径足部40aと台座接続用の外ねじtが形成された大径足部40bを有し、更に、大径足部40bは、シール用のOリング40cを外周に有する。そして、一つの湯側取付足2と一つの水側取付足3とで組をなす。
【0009】
更に、前記台座5は、前記湯側取付足2が着脱可能に接続される二つの湯側接続開口部30および30をそれぞれ穴部分9aおよび9bに連通する形で底面5aに有するとともに、前記水側取付足3が着脱可能に接続される水側接続開口部31および31をそれぞれ穴部分10aおよび10bに連通する形で底面5aに有する。湯側接続開口部30と水側接続開口部31は同一形状であり、湯側接続開口部30は、前記外ねじtが螺合する内ねじTを有するとともに、水側接続開口部31も、前記外ねじtが螺合する内ねじTを有する。両者30,31は、それぞれ底面5aに向く形で開口している。
【0010】
42は、湯側接続開口部30および水側接続開口部31を閉塞するメクラ栓として機能する有底筒状のキャップで、湯側接続開口部30および水側接続開口部31にそれぞれねじ接続される。すなわち、キャップ42は、湯側接続開口部30および水側接続開口部31の前記内ねじTに螺合する外ねじtを有する。また、キャップ42は、湯側接続開口部30および水側接続開口部31にそれぞれ接続したときに、キャップ底面42aが台座5の底面5aと面一になるよう形成されている。
【0011】
前記水栓本体6の前記胴11は金属製である。この胴11は、楕円体の長軸方向における両端を切り取ってなる外観形状を有し、止水・吐水機能、湯・水を混合する機能および流量を調節する機能を有する弁を備えた弁ユニット(図示せず)を収容する収容部分11aと、水または湯水混合水の導出口部12と、湯受け入れ流路i2 に連通する湯導入流路i3 、水受け入れ流路j2 に連通する水導入流路j3 および弁ユニット内で混合された湯水混合水または弁ユニット内を通った水の前記導出口部12への流路を形成する導出穴13とを有するとともに、ポップアップ棒8が挿通可能な挿通穴(図示せず)を背面および底面間を貫通させた状態で有する。そして、前記胴11および弁ユニットとから水栓本体6が構成される。更に、胴11は、湯受け入れ流路i2 と湯導入流路i3 とを連通させる連通流路i’を形成するアダプタ70と、水受け入れ流路j2 と水導入流路j3 を連通させる連通流路j’を形成するアダプタ71とをそれぞれアダプタ収容用開口部67,68に有する。
【0012】
14は、前記弁に連動連結された操作部材である。この操作部材14の操作によって止水・吐水状態の切替操作と湯・水混合水の温度調整と流量調節が行われる。また、吐水管7は、外径Hの例えば銅製の棒体を鍛造で加工成形してなる。
【0013】
前記吐水管7は、前記導出口部12に連通する連通穴15を有する筒状の継手部材16を介して胴11に着脱自在に接続してある。更に、前記吐水管7は、先端に吐水口部7aを有する一方、後端に継手部材16の下流端部がシール可能に差し込まれるための差し込み穴部17を有する。
【0014】
また、継手部材16は、前記導出口部12にねじ結合される。すなわち、継手部材16は、外ねじxが形成された上流端部を有し、一方、導出口部7は、前記外ねじxに螺合する内ねじyが形成されたねじ部を有する。
【0015】
また、吐水管7には、吐水管回り止め用のピン18の一方端が嵌め込まれるピン孔19が差し込み穴部17の下部の端面側から穿設されている。一方、導出口部12の側にも前記ピン18の他方端が嵌め込まれるピン孔20が穿設されている。更に、吐水管7には、吐水管7が継手部材16から抜けるのを防止する吐水管抜け止め用のねじ21が螺合するねじ孔22が、差し込み穴部17の底部側から穿設されている。
【0016】
前記台座5は、金属の素材を所定形状に鍛造したものに湯受け入れ流路形成用の穴(貫通穴)9および水受け入れ流路形成用の穴(貫通穴)10を鍛造成形してなる。前記穴9,10は、同形で、吐水量をかせぐのに充分な大きさの径bを有し、前記穴9は、給湯流路i1 に連通する湯受け入れ流路i2 を形成する。また、前記穴10は、給水流路j1 に連通する水受け入れ流路j2 を形成する。
【0017】
前記台座5は、薄型で、平面視および底面視楕円形状をなし、前記取付用開口部5dと平坦な底面5aとなだらかな山型形状の上面5bを有し、中央部に上下を貫く複数のねじ挿通孔25を有する。このねじ挿通孔25は、台座5の上面5bの中央部に配置される胴11の底部に設けたねじ孔(図示せず)に整合され、台座5の底面5a側からねじ挿通孔25を介して挿通されたねじを前記ねじ孔に螺合させることにより台座5の中央部上面に胴11を設置することができる。また、前記台座5は、取付用開口部5dの中央に、水栓本体6の背面および底面間を貫通させた挿通穴(図示せず)を通ったポップアップ棒8が挿通可能な挿通穴100を有する。
【0018】
そして、前記穴9は、台座5の底面5aの側の隣接する領域A,Bの二箇所から鍛造用のパンチをそれぞれ駆動させることによって穿設される。つまり、底面5aの領域Aの側から斜め右上方に縦断面円形の径bを有する直線状の穴部分9aが鍛造成形され、この穴部分9aに連通するよう、底面5aの領域Bの側から斜め左上方に縦断面円形の径bを有する直線状の穴部分9bが鍛造成形され、領域A側および領域B側を貫通する穴9が鍛造成形される。穴部分9bは、前記取付用開口部5dに連通している。同様に、前記穴10は、底面5aの側の隣接する領域C,Dの二箇所から鍛造用のパンチをそれぞれ駆動させることによって穿設され、縦断面円形の径bを有する直線状の穴部分10a,10bよりなり、領域C側および領域D側を貫通する穴10が鍛造成形される。穴部分10aは、前記取付用開口部5dに連通している。このように前記穴9および穴10を、図7に示すようにそれぞれ一箇所AおよびDからだけではなく、それぞれ二箇所の領域A,BおよびC,Dから鍛造成形したのは、以下の理由による。
【0019】
図7は、底面5aの側の領域Aからだけ鍛造用のパンチを駆動させることによって小径aの穴9’を形成するとともに、底面5aの側の領域Dからだけ鍛造用のパンチを駆動させることによって小径aの穴10’を形成するようにした比較例を示している。図7において、鍛造用のパンチ一つで小径穴9’は形成され、また、鍛造用のパンチ一つで小径穴10’は形成されるが、小径aなので吐水量は小さい。しかし、例えば水側の場合、吐水量をかせぐために、穴10’より大径b(>a)の二点鎖線で示すような穴10’’を領域Dから鍛造用のパンチ一つを駆動させることによって形成しようとしても、穴10’’によって形成される水受け入れ流路j2 ’を水導入流路j3 に連通させることは難しいことが、図7から分かる。同様に、吐水量をかせぐために、穴9’より大径b(>a)の穴を領域Aから鍛造用のパンチ一つを駆動させることによって形成するのは難しい。これに対し、この発明では、二つの鍛造用のパンチを二箇所の領域A,BおよびC,Dから駆動させてそれぞれ大径bの穴9および穴10を形成しているので、穴9によって形成される湯受け入れ流路i2 を前記取付用開口部5dに設置された胴11の連通流路i’を介して湯導入流路i3 に連通させることができるとともに、穴10によって形成される水受け入れ流路j2 を前記取付用開口部5dに設置された胴11の連通流路j’を介して水導入流路j3 に連通させることができる。
【0020】
そして、金属の素材を前記取付用開口部5dと平坦な底面5aとなだらかな山型形状の上面5bを有し平面視および底面視楕円形状に鍛造したものに、前記台座5の底面5aの隣接する二つの領域AおよびBから湯受け入れ流路形成用の穴9を鍛造成形するとともに、前記台座5の底面5aの隣接する二つの領域CおよびDから水受け入れ流路形成用の穴10を鍛造成形し、その後、二つの湯側接続開口部30,30用の溝部を穴部分9aおよび9bの底面入口側に成形するとともに、前記溝部と同一形状の、二つの水側接続開口部31,31用の溝部を穴部分10aおよび10bの底面入口側に成形し、更に、これら四つの溝部に、大径足部40bに形成した前記外ねじtおよびキャップ42に形成した前記外ねじtに螺合する内ねじTを設けることにより、二つの湯側接続開口部30,30と二つの水側接続開口部31,31を形成することができる。
【0021】
而して、湯水混合水栓1を流し台の水栓取付面部上に設置するときは、両取付足2,3間の間隔Eが洗面台の場合より長いので、領域Aの湯側接続開口部30に取付足2を接続するとともに、領域Dの水側接続開口部31に取付足3を接続する。更に、キャップ42を、領域Bの湯側接続開口部30に接続するとともに、キャップ42を、領域Cの水側接続開口部31に接続する。
【0022】
一方、湯水混合水栓1を洗面台の水栓取付面部上に設置するときは、両取付足2,3間の間隔Eが流し台の場合よりいので、領域Bの湯側接続開口部30に取付足2を接続するとともに、領域Cの水側接続開口部31に取付足3を接続する。更に、キャップ42を、領域Aの湯側接続開口部30に接続するとともに、キャップ42を、領域Dの水側接続開口部31に接続する。
【0023】
また、図2に示すように、間隔Eで両取付足2,3が取り付けられている台座5から、領域Dの水側取付足3を取り外すとともに、水側取付足3に隣接して配置されていた領域Cのキャップ42も取り外し、このキャップ42を、水側接続開口部31が取り付けられていた領域Dの水側接続開口部31に接続し、また、キャップ42が取り付けられていた領域Cの水側接続開口部31に水側取付足3を接続するといたように、両取付足2,3間の間隔Eを自由に可変できて、両取付足2,3の台座5への取り付けの自由度を拡げることができる。この実施形態では湯側接続開口部30と水側接続開口部31を二組設けているので、両取付足2,3の取り付け状態を四種類に設定できる。
【0024】
また、台座5を、金属の素材を鍛造して、薄型で、平面視および底面視楕円形状で、前記取付用開口部5dと平坦な底面5aとなだらかな山型形状の上面5bを有する形状とすることにより、従来のステンレス製の台座80に比して、重量感が増するとともに、水栓本体6の胴11を、楕円体の長軸方向における両端を切り取ってなる外観形状とし、かつ、胴11を、台座5の中央に設けた取付用開口部5dに取付けたので、図1に示す胴11と台座5の境界部分をシャープな形状にでき、見栄えがする。
【0025】
【0026】
【発明の効果】
この発明では、水栓取付面部上に設置される台座に接続される湯側取付足および水側取付足間の間隔を変更できる汎用性のある湯水混合水栓を提供することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施形態において、水栓取付面部上に設置される台座に水側取付足が接続されている状態を示す斜視図である。
【図2】 上記実施形態において、水栓取付面部上に設置される台座に湯側取付足と水側取付足が接続されている状態を示す構成説明図である。
【図3】 上記実施形態における台座を示す縦断面図である。
【図4】 上記実施形態における台座を示す底面図である。
【図5】 上記実施形態における台座を示す上面図である。
【図6】 上記実施形態において、水栓本体と吐水管との接続状態を説明するための図である。
【図7】 比較例を示す図である。
【図8】 従来例を示す要部分解斜視図である。
【符号の説明】
1…湯水混合水栓、2…湯側取付足、3…水側取付足、5…台座、5a…底面、5d…取付用開口部、6…水栓本体、9…湯受け入れ流路形成用の穴、10…水受け入れ流路形成用の穴、30…湯側接続開口部、31…水側接続開口部、i1 …給湯流路、j1 …給水流路、i2 …湯受け入れ流路、j2 …水受け入れ流路、i3 …湯導入流路、j3 …水導入流路。

Claims (3)

  1. 給湯配管に連通し、給湯配管とで給湯流路を形成する湯側取付足と、
    給水配管に連通し、給水配管とで給水流路を形成する水側取付足と、
    中央部に取付用開口部を有し、水栓取付面部上に設置される台座と、
    湯導入流路および水導入流路を有するとともに、前記取付用開口部を介して台座の中央部上面に立設され水栓本体とを備え、
    前記台座は、前記湯側取付足が着脱可能に接続される二つの湯側接続開口部を正面向かって一方側で底面における外側と内側に有するとともに、前記水側取付足が着脱可能に接続される二つの水側接続開口部を正面向かって他方側で底面における外側と内側に有する一方、
    内側の湯側接続開口部および内側の水側接続開口部がそれぞれ前記取付用開口部を介して前記湯導入流路および水導入流路に連通するよう構成されており、
    さらに、前記台座は、外側の湯側接続開口および内側の湯側接続開口部間を貫通するとともに、外側の水側接続開口および内側の水側接続開口部間を貫通し、それによって、外側の湯側接続開口に湯側取付足を位置させるとともに、外側の水側接続開口に水側取付足を位置させる場合において、前記給湯流路に連通する湯受け入れ流路を形成しうる湯受け入れ流路形成用の穴と、前記給水流路に連通する水受け入れ流路を形成しうる水受け入れ流路形成用の穴とを有することを特徴とする湯水混合水栓。
  2. 前記台座は、薄型で、平面視および底面視楕円形状をなし、平坦な前記底面を有し、
    また、前記湯受け入れ流路形成用の穴は、正面向かって左側における外側の湯側接続開口部の側と内側の湯側接続開口部の側の二箇所から鍛造用のパンチをそれぞれ駆動させることによって穿設される一方、前記水受け入れ流路形成用の穴は、正面向かって右側における内側の水側接続開口部の側と外側の水側接続開口部の側の二箇所から鍛造用のパンチをそれぞれ駆動させることによって穿設され、
    また、前記湯側取付足および水側取付足は同一形状であるとともに、前記湯側接続開口部および水側接続開口部も同一形状である請求項1に記載の湯水混合水栓。
  3. 外側の湯側接続開口部の側から斜め右上方に縦断面円形の径を有する直線状の穴部分が鍛造成形され、この穴部分に連通するよう、内側の湯側接続開口部の側から斜め左上方に縦断面円形の径を有する直線状の穴部分が鍛造成形され、外側の湯側接続開口および内側の湯側接続開口部間を貫通する前記湯受け入れ流路形成用の穴が鍛造成形され、
    外側の水側接続開口部の側から斜め左上方に縦断面円形の径を有する直線状の穴部分が鍛造成形され、この穴部分に連通するよう、内側の水側接続開口部の側から斜め右上方に縦断面円形の径を有する直線状の穴部分が鍛造成形され、外側の水側接続開口および内側の水側接続開口部間を貫通する前記水受け入れ流路形成用の穴が鍛造成形される請求項1または請求項2に記載の湯水混合水栓。
JP2002191730A 2002-07-01 2002-07-01 湯水混合水栓 Expired - Fee Related JP4081313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002191730A JP4081313B2 (ja) 2002-07-01 2002-07-01 湯水混合水栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002191730A JP4081313B2 (ja) 2002-07-01 2002-07-01 湯水混合水栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004036118A JP2004036118A (ja) 2004-02-05
JP4081313B2 true JP4081313B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=31701210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002191730A Expired - Fee Related JP4081313B2 (ja) 2002-07-01 2002-07-01 湯水混合水栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4081313B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2545471A (en) * 2015-12-17 2017-06-21 Kohler Mira Ltd Plumbing fixtures
GB2545470B (en) * 2015-12-17 2020-12-30 Kohler Mira Ltd Plumbing fixtures

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004036118A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6978795B2 (en) Diverter valve
US4696322A (en) Faucet valve with anti-siphon back flow preventer
JPH04330128A (ja) 水栓流水口
US4805661A (en) Faucet valve with anti-siphon back flow preventer
US7431224B2 (en) Fluid control device
US6311727B1 (en) Diverter valve
DE102006018022A1 (de) Gegen Rücksaugen eigensichere Multifunktions-Badewannenrand-Armatur mit horizontalem Wannenüberlauf mittels kommunizierender Röhre und mit Bodenzufluß
US6823539B1 (en) Cascading tub filler and overflow assembly
JP4081313B2 (ja) 湯水混合水栓
US6154897A (en) Single command mixer device for taps
KR20110134673A (ko) 플라스틱 수도꼭지
AU2011299871A1 (en) Foamed water saving aerator
US10022734B2 (en) Variable dual flow fitting
KR100704196B1 (ko) 손으로 수압을 조절하는 수도꼭지용 구강세척 보조구
JP2007032628A (ja) 混合水栓
KR200313962Y1 (ko) 온냉수 혼합수전
KR20040077434A (ko) 위생기구 블록
KR200323854Y1 (ko) 혼합 수전의 호스 결합구조
EP1046846A1 (en) Structure of pre-assembled mixer faucet
JP3483523B2 (ja) 節水コマ
JP4366004B2 (ja) シングルレバー式の混合栓
DE10107671A1 (de) Absicherung gegen Rücksaugen von Unterniveau-Badewannen-Mischwasserzuflüssen mittels eines in horizontale Drehgriffe auf dem oberen Wannenrand integrierten miniaturisierten Hydraulischen-Drei-Kammer-Systemtrenngerätes
JP2003148638A (ja) 湯水混合水栓
CN216789325U (zh) 一种沐浴龙头
KR102378621B1 (ko) 필터를 구비한 수도전

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees