JP4081092B2 - 照度制御によるマグロの異常行動防止方法 - Google Patents

照度制御によるマグロの異常行動防止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4081092B2
JP4081092B2 JP2005014358A JP2005014358A JP4081092B2 JP 4081092 B2 JP4081092 B2 JP 4081092B2 JP 2005014358 A JP2005014358 A JP 2005014358A JP 2005014358 A JP2005014358 A JP 2005014358A JP 4081092 B2 JP4081092 B2 JP 4081092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuna
illuminance
lux
breeding
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005014358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006197876A (ja
Inventor
泰典 石橋
盛 宮下
好史 澤田
貴彦 岡田
道雄 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki University
Original Assignee
Kinki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005014358A priority Critical patent/JP4081092B2/ja
Application filed by Kinki University filed Critical Kinki University
Priority to ES06701455T priority patent/ES2424848T3/es
Priority to MX2007008661A priority patent/MX2007008661A/es
Priority to EP06701455.5A priority patent/EP1838147B1/en
Priority to AU2006206974A priority patent/AU2006206974B2/en
Priority to US11/795,696 priority patent/US20080098960A1/en
Priority to PCT/JP2006/301176 priority patent/WO2006078061A1/en
Priority to TW095102207A priority patent/TWI380773B/zh
Publication of JP2006197876A publication Critical patent/JP2006197876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081092B2 publication Critical patent/JP4081092B2/ja
Priority to CY20131100932T priority patent/CY1114524T1/el
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

本発明は、環境の照度変化を制御することにより、マグロを飼育、保管または輸送する際の共食い、驚愕行動または衝突死等の異常行動を防止する方法に関する。
従来のマグロの種苗生産方法では、仔稚魚期および未成魚期に何らかの原因による共食い、驚愕行動が起こって大量にへい死する。また、驚愕行動と同時に、あるいはそれとは別に水槽やイケス網壁面・底面への突進遊泳を示し、衝突死が発生する。このため、仔稚魚期および未成魚期における魚の飼育生残率や輸送時の生残率は極めて低く、この発生防止法を開発しなければ、マグロの種苗を効率的に大量生産することはできない。
例えば、特許文献1および2には、甲殻類の養殖における共食いを防止する方法が提案されているが、マグロについては、共食い等を防止する方法を提案する文献は見当たらない。また、特許文献3には、網に付着した海洋生物除去のための網替えに際してのマグロの衝突死が避けられる旨の記載があるが、衝突死の発生防止に関するものではない。
特開平5−7463号公報 特開2003−274793号公報 特開平9−74975号公報
本発明の主な課題は、マグロの種苗生産や、その他、飼育、保管または輸送における共食い、驚愕行動、衝突死等の異常行動の発生防止に有効な方法を提供することである。
共食い、驚愕行動、衝突死等の異常行動は、何らかの共通の外部刺激が原因で発生すると考えられるが、その頻度は夜間や明けがたに多い傾向がある。本発明者らは、生残率の向上を図るため、驚愕行動、衝突死の原因の一つとして明暗周期、照度に着目し、上記課題を解決するためにその影響について種々研究を重ねた。
まず、マグロ稚魚のへい死率に及ぼす明暗周期や飼育照度の影響を明らかにするため、日長時間、照度の異なる飼育環境で魚をそれぞれ飼育し、生残率等を調べた。また、一定期間飼育後の魚のレントゲン写真から衝突の有無を調べた。さらに、魚のストレスホルモン濃度から、ストレス状態をそれぞれ判定した。
本発明は、これらの知見に基づいて完成されたもので、
(1)照度の変化を制御した環境下でマグロを飼育、保管または輸送することを特徴とする飼育、保管または輸送におけるマグロの異常行動の防止方法、
(2)環境の照度を150ルクス以上に保つ上記(1)記載の方法、
(3)マグロが、仔稚魚期または未成魚期のマグロである上記(1)または(2)記載の方法、
(4)照度の変化を制御した環境下でマグロを飼育、保管または輸送することを特徴とするマグロの飼育、保管または輸送方法、
(5)環境の照度を150ルクス以上に保つ上記(4)記載の方法などを提供するものである。
本発明によれば、以下のことが判明した。
(i)マグロは暗条件または明暗周期の切り替えによって驚愕行動や衝突死を発生し易いこと、
(ii)24時間明条件を設置することによって衝突死の発生を軽減できること、
(iii)24時間明条件であってもその照度が150ルクス以上ないと衝突死の軽減効果を十分に発揮できないことが判明した。
3トンの実験水槽で行った結果は、30トンの生産水槽でも同様の成果を示すことが明らかとなり、その実用性が確認できた。しかも、この実験は約10日間の試行実施であるが、実際には50日以上の衝突死発生期間があるので、その防御効果は著しい。この150ルクス以上の24時間明条件飼育法は、マグロに大きなストレスを与えず、衝突死が発生し易い時期の生産飼育や輸送時の生残率向上に極めて有効である。また、低照度条件を長くすると生残率が下がることから、自然日長下でも、15ルクスから150ルクスまでの時間を電照などによって短縮することで、生残率が高くなる。
本発明は、いずれの種類のマグロの飼育、保管、輸送にも適用できるが、特に太平洋クロマグロ(Thunnus orientalis)などに好適に適用でき、共食い、驚愕行動、衝突死などの異常行動の発生を効果的に防止して種苗を効率的に大量に生産するために、仔稚魚期または未成魚期のマグロに適用するのが好ましい。
本発明は、例えば、水面に照明を当て、照度(水面での照度)を150ルクス以上に保った環境にマグロを保持して、飼育、保管、輸送することを特徴とする。これにより、共食い、驚愕行動または衝突死等の異常行動の発生が防止できる。照明方法は特に限定するものではなく、また、他の条件は、マグロの飼育(例えば、種苗生産、養殖等)、保管(例えば、捕獲、畜養等)、輸送に通常採用される条件でよい。
本発明の方法は、他の異常行動防止方法、例えば、マグロの視覚刺激を緩和するために(a)環境と接する水槽壁面、底面を透明にすること、(b)光が透過し、かつ、斜め方向にも光の一部が反射する視覚刺激緩衝材を設置すること、および(c)環境中に有色微粒子を存在させることなどの手段と、適宜組み合わせてもよい。
手段(a)は、環境と接する水槽壁面・底面を透明にすることである。マグロは、所定の照度条件下で、白色、黄色、黒色などの有色物体に対して驚愕行動、高へい死率、ストレス状態を示すが、透明水槽内ではそれらの行動を示さない。また、透明水槽の外側に液体を介さない有色物体が存在しても、全く反応しない。具体的には、ガラス製の水槽や、透明な合成樹脂製の水槽、透明な、いわゆるビニールシートのような合成樹脂製のシートの水槽を使用することにより、視覚刺激を緩和することができる。
手段(b)は、水槽内の光が水槽外へ適度に透過するとともに、斜め方向には光の一部が反射するような視覚刺激緩衝材を設置することである。視覚刺激緩衝材の設置によって、マグロの驚愕行動や衝突死を防止できる。このような、視覚刺激緩衝材としては、例えば、エアーキャップ、プチプチタイプ等として知られる空気入り緩衝材のシートやマジックミラー等が挙げられ、例えば、有色水槽であっても水槽内部に配置することにより、視覚刺激を緩和することができる。
手段(c)は、壁面や底面の有色物体の影響を緩和するため、淡水クロレラやナノクロロプシスのような有色微粒子を適宜の量、環境内に存在させることである。これによって視覚刺激を緩和することができる。
本発明の他の態様においては、逆に、マグロの忌避照度を避けるようにする。具体的には、マグロは明け方の0ルクスからおよそ150ルクスの低照度を嫌う。一方で、急激な照度上昇も驚愕反応などの異常行動を起こしてしまう。そこで、太陽光による自然日長下においては、照度がおよそ十数ルクス以上になった時点で照明を少しずつ点け、自然の照度上昇よりも早く150ルクス以上の照度に上げる。これによって、マグロの忌避照度を避け、異常行動の発生を防ぐ方法も効果的である。
なお、この150ルクスは、水表面位置での照度を示すため、水深の深い水槽やイケスを使った場合には、150ルクス以上のさらなる照度の上昇が必要である。
本発明は、以上の手段、態様を単独で、または適宜組み合わせることにより、マグロの飼育、保管、輸送における共食い、驚愕行動、衝突死等の異常行動の発生を防止する。また、このような異常行動防止策を講じた飼育、保管および輸送方法も本発明範囲のものである。
以下、実施例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
各実施例におけるコルチゾル量の測定方法は以下のとおりである。
コルチゾルはエンザイムイムノアッセイ(EIA)法で測定した。すなわち、コルチゾル特異抗体抗(ウサギコルチゾル抗体、FKA404‐E、Cosmo Bio製)を固相化した96穴マイクロタイタープレートのウェルに、試料のエーテル抽出液とHRP標識コルチゾルを添加して競合反応を行い、非結合コルチゾルの洗浄・除去後にTMB基質液で発色させて、吸光度を測定した(K. Asahina, A. Kambegawa and T. Higashi: Development of a Microtiter Plate Enzyme-linked Immunosorbent Assay for 17α, 20β-21-trihydroxy-4-pregnen-3-one, a Teleost Gonadal Steroid. Fisheries Science 61, 491-494, 1995)。
クロマグロの衝突死に及ぼす明暗周期の影響
マグロのへい死率に及ぼす明暗周期の影響を明らかにするため、日長時間の異なる飼育環境で魚をそれぞれ飼育し、生残率等を調べた。また、一定期間飼育後の魚のレントゲン写真から衝突の有無を調べた。
方法
ふ化後30日前後のマグロ稚魚を明暗周期の異なる3t水槽にそれぞれ収容し、7日間の飼育生残率を調べた。各水槽には水表面位置で150ルクスの照明と外部光を遮断する遮光シートをそれぞれ設置した。試験区は照明を24時間点灯した24L区、12時間点灯し、12時間光を遮断した12L区、光を24時間遮断した0L区の3試験区とした。飼育試験終了時には魚を取り上げ、レントゲン写真を撮影した。
結果
結果を図1に示す。
7日間飼育後の魚の生残率は、24L区で80%の高い値を示したが、12Lは30%、0Lは15%の低い値を示した。また、死亡した魚のレントゲン写真では、いずれも水槽壁面・底面への衝突による骨折が確認された。
クロマグロの衝突死に及ぼす明条件下の適正照度
マグロのへい死率に及ぼす明暗周期と飼育照度の影響を明らかにするため、24時間明条件の下、照度の異なる飼育環境で魚をそれぞれ飼育し、生残率等を調べた。また、一定期間飼育後の魚のレントゲン写真から衝突の有無を調べた。
方法
ふ化後40日前後のマグロ稚魚を24時間明条件で照度の異なる3t水槽にそれぞれ収容し、7日間の飼育生残率を調べた。試験区の水槽は、水表面位置での照度が15、150および1500ルクスになるようにそれぞれ設定し、魚を40尾ずつ収容して毎日のへい死魚を確認した。飼育試験終了時には魚体を取り上げ、レントゲン写真を撮影した。
結果
結果を図2に示す。
7日間飼育後の魚の生残率は、15ルクス区で20%前後の低い値を示したが、150および1500ルクス区のそれは、いずれも60%以上の高い値が示された。また、死亡した魚のレントゲン写真では、いずれも水槽壁面・底面への衝突による骨折が確認された。
クロマグロの飼育生残率に及ぼす電照の効果
マグロの生産において飼育生残率に及ぼす夜間電気照明設置の効果を明らかにするため、日長時間、照度の異なる飼育環境で魚をそれぞれ飼育し、生残率等を調べた。また、一定期間飼育後の魚のレントゲン写真から衝突の有無を調べた。さらに、魚のストレスホルモン濃度から、ストレス状態をそれぞれ判定した。
方法
ふ化後50日前後のマグロ稚魚を遮光シートが設置された30t生産水槽に収容し、明暗周期および照度の異なる条件でそれぞれ飼育して生残率を調べた。試験区は、水表面位置での照度が150ルクスの照明を24時間点灯した24L150ルクス区、同条件で照度を15ルクスおよび1.5ルクスに低下させた24L15ルクス区および24L1.5ルクス区とし、自然日長区のそれと比較した。また、日の出の2時間前から電気照明を少しずつ点け、0ルクスから15ルクスまでの時間を長くした低照度時間増加区を設けて、低照度が長時間になった場合の影響を調べた。なお、日の出の数時間後には、太陽光の影響でどの水槽でも1000ルクス以上になり、日中は同じ照度条件とした。
試験区はそれぞれ2水槽ずつ設けた。飼育試験終了時には魚を取り上げ、レントゲン写真を撮影した。また、一部の魚は血漿コルチゾル含量の測定に供した。
結果
結果を表1および図3に示す。
Figure 0004081092

9日間飼育後の魚の平均生残率は、自然日長区で64.3%を示したが、24L1.5ルクス区で60.9%、24L15ルクスで57.2%、低照度時間増加区で58.9%と自然日長区よりも低下した。一方、24L150ルクスの試験区では、75.8%と他区に比べて顕著に高い値が示された。また、各試験区マグロの血漿コルチゾル濃度に顕著な違いはみられず、24L15ルクス区で低くなる傾向を示した。なお、どの試験区も2水槽ずつ実施したが、いずれも同様の傾向が観察された。この150ルクス以上の24時間明条件飼育法は、マグロに大きなストレスを与えず、衝突死が発生し易い時期の生産飼育や輸送時の生残率向上に極めて有効である。また、150ルクス以下の低照度条件を長くすると生残率が下がることから、太陽光における自然日長下でも、およそ15ルクスから150ルクスまでの時間を電照などによって短縮することで、生残率の高くなることが示された。
以上記載したごとく、マグロは夜間の暗条件や明暗周期の切り替えによって驚愕、突進行動を発生し易く、飼育、保管、輸送等に汎用的な水槽、生簀等を用いた場合には衝突死が起こりやすい。しかし、本発明の24時間明条件飼育は、これらの問題を軽減させる効果があり、短期間であれば魚にもそれほどストレスを感じさせず、本発明によれば、異常行動の発生の防止に有効なマグロの飼育、保管、輸送方法が提供できる。
実施例1における照度の生残率に及ぼす試験の結果を示すグラフである。 実施例2における照度の生残率に及ぼす試験の結果を示すグラフである。 実施例3における照度の生残率に及ぼす試験の結果を示すグラフである。

Claims (2)

  1. 照度を150ルクス以上に保った環境下でマグロの稚魚または未成魚を飼育、保管または輸送することを特徴とするマグロの稚魚または未成魚の驚愕行動または衝突死の防止方法。
  2. 請求項1記載の方法により驚愕行動または衝突死を防止することを特徴とするマグロの稚魚または未成魚の飼育、保管または輸送方法
JP2005014358A 2005-01-21 2005-01-21 照度制御によるマグロの異常行動防止方法 Active JP4081092B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014358A JP4081092B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 照度制御によるマグロの異常行動防止方法
MX2007008661A MX2007008661A (es) 2005-01-21 2006-01-19 Metodo para prevenir el comportamiento anormal del atun.
EP06701455.5A EP1838147B1 (en) 2005-01-21 2006-01-19 Method for preventing abnormal behavior of tuna
AU2006206974A AU2006206974B2 (en) 2005-01-21 2006-01-19 Method for preventing abnormal behavior of tuna
ES06701455T ES2424848T3 (es) 2005-01-21 2006-01-19 Método para prevenir comportamientos anómalos en los atunes
US11/795,696 US20080098960A1 (en) 2005-01-21 2006-01-19 Method for Preventing Abnormal Behavior of Tuna
PCT/JP2006/301176 WO2006078061A1 (en) 2005-01-21 2006-01-19 Method for preventing abnormal behavior of tuna
TW095102207A TWI380773B (zh) 2005-01-21 2006-01-20 防止鮪魚不正常行為之方法
CY20131100932T CY1114524T1 (el) 2005-01-21 2013-10-23 Μεθοδος για την παρεμποδιση της μη φυσιολογικης συμπεριφορας του τονου

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014358A JP4081092B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 照度制御によるマグロの異常行動防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006197876A JP2006197876A (ja) 2006-08-03
JP4081092B2 true JP4081092B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=36956406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005014358A Active JP4081092B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 照度制御によるマグロの異常行動防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4081092B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011019485A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Wha Corp マグロの飼育、保管または輸送方法、マグロの驚愕行動防止方法およびマグロの食欲増進方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5181117B2 (ja) * 2008-02-21 2013-04-10 長崎県 蟹類養殖装置及び蟹類の養殖方法
JP5315160B2 (ja) * 2009-07-31 2013-10-16 Wha株式会社 マグロの飼育、保管または輸送方法
JP5438194B2 (ja) * 2012-10-09 2014-03-12 Wha株式会社 マグロの未成魚の飼育、保管または輸送方法
CN115336549B (zh) * 2022-08-30 2023-06-20 四川农业大学 一种鱼类养殖智能投喂系统及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011019485A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Wha Corp マグロの飼育、保管または輸送方法、マグロの驚愕行動防止方法およびマグロの食欲増進方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006197876A (ja) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Iglesias et al. The completed life cycle of the octopus (Octopus vulgaris, Cuvier) under culture conditions: paralarval rearing using Artemia and zoeae, and first data on juvenile growth up to 8 months of age
Ishibashi et al. Artificial lighting prevents high night-time mortality of juvenile Pacific bluefin tuna, Thunnus orientalis, caused by poor scotopic vision
JP4081092B2 (ja) 照度制御によるマグロの異常行動防止方法
Samain Review and perspectives of physiological mechanisms underlying genetically-based resistance of the Pacific oyster Crassostrea gigas to summer mortality
JP5070610B2 (ja) サケ科魚類の卵管理方法及びサケ科魚類の卵管理装置
JP2012065625A (ja) 魚類仔魚の光波長制御飼育方法
Garcia et al. Diet composition and feeding periodicity of the seahorse Hippocampus barbouri reared in illuminated sea cages
Olivotto et al. Clownfish
KR20160136986A (ko) 하부조명을 갖는 해마 자, 치어 양식수조
Kerr et al. Reducing error in reproductive timing caused by temperature variation: interspecific differences in behavioural adjustment by fiddler crabs
Woolley et al. Swimbladder inflation, growth and survival of yellowtail kingfish Seriola lalandi (Valenciennes, 1833) larvae under different temperature, light and oxygen conditions
Dou et al. High-intensity light of full-spectrum LED promotes survival rate but not development of the larval swimming crab Portunus trituberculatus
Anger et al. Larval salinity tolerance of the South American salt-marsh crab, Neohelice (Chasmagnathus) granulata: physiological constraints to estuarine retention, export and reimmigration
Coman et al. Effect of rearing density on growth, survival and reproductive performance of domesticated Penaeus monodon
JP5253314B2 (ja) マグロの飼育、保管または輸送方法
Chaparro et al. Reproductive biology of the encapsulating, brooding gastropod Crepipatella dilatata Lamarck (Gastropoda, Calyptraeidae)
Fonseca et al. Growth of Critically Endangered annual fish Austrolebias wolterstorffi (Cyprinodontiformes: Rivulidae) at different temperatures
Strathmann Three functionally distinct kinds of pelagic development
Frédérich et al. Colour differentiation in a coral reef fish throughout ontogeny: habitat background and flexibility
Guo-Hua et al. Effects of light intensity on activity in four sympatric anuran tadpoles
TWI380773B (zh) 防止鮪魚不正常行為之方法
Hilder et al. Factors affecting the feeding response of larval southern bluefin tuna, Thunnus maccoyii (Castelnau, 1872)
Bohlen Behaviour and microhabitat of early life stages of Cobitis taenia
JP2006197875A (ja) マグロの異常行動防止方法
Ilmast et al. The results of the introduction of coregonid fishes into Vashozero, a lake in southern Karelia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070118

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4081092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250