JP4078124B2 - 繊維補強モルタル・コンクリートの製造装置 - Google Patents

繊維補強モルタル・コンクリートの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4078124B2
JP4078124B2 JP2002166209A JP2002166209A JP4078124B2 JP 4078124 B2 JP4078124 B2 JP 4078124B2 JP 2002166209 A JP2002166209 A JP 2002166209A JP 2002166209 A JP2002166209 A JP 2002166209A JP 4078124 B2 JP4078124 B2 JP 4078124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
fiber
cutting
concrete
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002166209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004009547A (ja
Inventor
誠一 鳥取
秀樹 楠本
茂 青木
征則 久保
正憲 伊藤
健司 早川
康弘 瀬野
央照 長野
育民 山代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Railway Technical Research Institute
Shoei Yakuhin Co Ltd
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Obayashi Corp
Railway Technical Research Institute
Shoei Yakuhin Co Ltd
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Railway Technical Research Institute, Shoei Yakuhin Co Ltd, Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2002166209A priority Critical patent/JP4078124B2/ja
Publication of JP2004009547A publication Critical patent/JP2004009547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4078124B2 publication Critical patent/JP4078124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、繊維補強モルタル・コンクリートの製造装置に関するものである。なお、本発明において、モルタル・コンクリートは、モルタルまたはコンクリートを呼称するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、モルタル・コンクリートのひび割れの分散、せん断及び曲げ強度と、タフネス、耐衝撃性などをの改善することを目的として、モルタル・コンクリートに所定長の補強繊維を混合することがおこなわれている。補強繊維は、例えばガラス繊維などの無機繊維、またはナイロン、ビニロンなどの有機繊維あるいはこれら無機または有機繊維の混合品であり、モルタルに添加する場合には、長さが10mm以下の短繊維か、15〜25mmの比較的長い繊維の二通りが用いられる。また、繊維補強コンクリートの場合には25〜50mmの長繊維が用いられる。いずれの場合も長さが15mm以上の長い繊維ほど補強効果が高いとされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、補強繊維としてガラス、ビニロンなどの長繊維を用いた場合、ミキサーで混合すると、繊維同士が絡まり合ってマリモ状となる、いわゆるファイバーボールが生じやすく、繊維補強モルタルないしはコンクリートとしての品質にばらつきが生じ、またポンプ圧送の際に閉塞の原因となるなど、作業に障害が生ずる場合がある。
【0004】
この対策として、モルタルの場合には、工場で事前混合したプレミックスモルタルを用いる場合が多い。また、他の対策としては、ネット状有機繊維、あるいはステイプラーの刃状鋼繊維のように、繊維形状を工夫して絡み合いを防止する方法も講じられている。
【0005】
しかしながら、このように特殊処理したミキサー投入用繊維は、製造コストが高いことに加えて、前記ファイバーボールの発生を皆無にできるわけではない。補強繊維をミキサーに分散させつつ投入するための分散機もあるが、装置そのものが大きく、ファイバーボール発生の観点からはその分散性に課題があった。さらに、吹付モルタル・ コンクリートの吹付け直前に補強繊維を混合する方法もあるが、モルタル・コンクリートと補強繊維との混合部であるノズルが大型化し、また補強繊維をノズル側に向けて輸送するための空気圧を必要とし、消費空気量も増すことから、粉塵、跳ね返り量が多くなる欠点があった。
【0006】
本発明は、以上の課題を解決するものであり、その目的は、ファイバーボールを生ずることなく、均一にモルタル・コンクリートに補強繊維を分散混合できる繊維強化モルタル・コンクリートの製造装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明はモルタルまたはコンクリートを混練するためのミキサーと、該ミキサーの近傍に配置された補強繊維切断装置を備え、前記切断装置は、受けローラと、この受けローラに隣接配置されて該受けローラに刃先先端を接する複数のカッター刃を外周に設けた切断用ローラと、この切断用ローラの回転駆動用モータと、補強繊維を前記受けローラと前記切断用ローラとの間に向けて導くピンチローラと、該ピンチローラを前記切断用ローラの長手方向に移動させることが可能なガイド手段とを備え、前記切断用ローラはテーパコーン状をなし、その外周に周方向に均等に設けられた軸方向に長い複数のカッター刃を備えたことを特徴とする
従って、本発明の装置では、補強繊維を連続的に切断しつつミキサー内に投入できる共に、切断用ローラがテーパコーン状をなし、その外周に周方向に均等に設けられた軸方向に長い複数のカッター刃を備え、さらに、前記切断用ローラの長手方向に移動可能なガイド手段と、このガイド手段に設けられ、補強繊維を前記受けローラと前記切断用ローラとの間に向けて導くピンチローラとを備えるので、ピンチローラをガイド手段によって移動させることにより、切断長さの変更毎に切断用ローラを交換することなく、切断長さ、すなわち繊維長の異なる補強繊維を得ることができる
【0011】
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。図1、2は、本発明の製造装置を説明するための参考例を示すものであり、練り混ぜ用のパン型ミキサー1の近傍には、補強繊維切断装置2が併設されている。
【0012】
切断装置2は、ストック位置に配置され、ボビン3に繰出し可能に巻回された補強用の連続繊維4と、繊維4を切断位置側に繰出すガイドローラ6と、ガイドローラ6の先端位置において、前記ミキサー1の直上に配置された装置本体7とから構成されている。混練に使用される繊維4は、有機系としてはビニロン繊維、ナイロン繊維などが好適である。また、無機系としてはアルカリガラス繊維が好適であり、単繊維または撚糸などの形態で供給される。装置本体7は、受けローラ8と、受けローラ8と平行な切断用ローラ9と、前記ガイドローラ6と同期して切断用ローラ9を回転させる回転駆動用モータ10とから構成されている。
【0013】
切断用ローラ9の外周には複数の超硬刃などからなるカッター刃11が突設され、その刃先を受けローラ8に押し付け、両ローラ8,9間を通過する繊維4,5を切断する。また、このために受けローラ8の表面は刃先の傷付を防止するため軟質素材、例えばウレタン、あるいは銅板などにより構成される。
【0014】
なお、各カッター刃11の数はローラ9の周縁に90°づつ4枚配置されることを下限とすることが好ましい。これは取付角が90°を上回った場合には、繊維4がカッター刃11から脱落して継続的な切断が困難となるからであり、一般に6〜8枚程度が製造技術上から適当である。
【0015】
また、繊維切断長さは刃先間隔に応じて定まるものであるから、ローラ径と刃先枚数をそれに応じて定めればよい。すなわち、2πr×n/360°(n:刃数、r:ローラ半径に刃先長さを加算した長さ)とする。例えば繊維強化コンクリートの場合など50mm長の繊維が必要であれば、その刃数とローラ径から長さを割出すことができる。
【0016】
なお、図1の参考例では、連続繊維4を巻回したボビン3が一つである例を示したが、複数のボビン3から同種または異なる種類の繊維をガイドローラ6によってガイドしつつ装置本体7側に送ることもできる。
【0017】
以上の構成における練り混ぜ方法を説明する。切断装置2の停止状態で、ミキサー1内に所定量計量されたセメント、骨材、減水剤その他の混和剤を投入し、ミキサー1を駆動してドライ状態で混練する。均一となった段階で、混練状態を保持しながら切断装置2を駆動して繊維4を所定長さに切断しつつ連続的にミキサー1内に投入することで、モルタル・コンクリートに対する繊維量が所要量となるまで徐々に増大する結果、繊維が絡み合うことなく、組成物内に均一に混合分散されることになる。繊維量が所定の割合に到達した時点で、適宜な水/セメント比の水量を投入しさらに練り混ぜることにより、繊維強化モルタル・コンクリートを完成する。
【0018】
また、他の練り混ぜ方法としては、予め前記の組成物に加水し、その練り混ぜ中に前記繊維4を切断しながら連続投入することもできる。
【0019】
前記繊維4のモルタル・コンクリート組成物に対する配合割合は、組成物の容積比率に対し、0.2〜0.8%の範囲にすればよい。その理由は、前記数値の上限を越えた添加量では、ファイバーボールの発生とそれによるポンプ圧送の際の閉塞などの不具合が生じ、また下限を下回る添加量では、ひび割れの分散性能や曲げじん性の低下などの機能の低下などの不具合が生ずるからであり、特に好ましいのは0.3〜0.6%の範囲である。
【0020】
本発明の一実施形態である製造装置は、図1に示す参考例において、切断装置2として図3に示す装置本体20を用いたものである。同図における装置本体20は、テーパコーン状をなす受けローラ21と、図示しない駆動モータに軸結された切断用ローラ22と、切断用ローラ22の外周にこれと平行に固定され、その刃先を受けローラ21に接した複数のカッター刃23と、前記ローラ22に対する接近位置にあって、その長手方向に沿ってねじ送り機構24などにより移動可能に配置されたガイド手段としてのスライドブロック25と、スライドブロック25の先端に配置され、本体20に向けて繊維4を導く一対のピンチローラ26とからなっている。なお、本実施の形態では、受けローラ21がテーパコーン状をなしているが、断面径が同一の円柱状であってもよい。
【0021】
この実施形態では、前記スライドブロック25の位置に応じて切断用ローラ22の径に差が生じ、この差に応じて繊維4の切断長が変化するため、繊維の長さ変更毎に切断用ローラ22を交換することがなく、しかも切断長を無段階に調整可能となる。また、スライドブロック25を往復移動しつつ繊維4をローラ21,22間に向けて供給することで、各種長さの繊維4を得ることができ、モルタル、コンクリート中に繊維長の異なる繊維4を混在させることも可能である。
【0022】
【実施例】
繊維の種類と、投入量による繊維間の分散性を次のようにして調べた。50リットル用強制練りパン型ミキサーを使用してモルタルを混練し、有機系繊維の代表的補強繊維としてビニロン繊維を容積比率0.2%、0.4%、0.6%の3種類で添加して混練を実施し、混練後のモルタルを所定量採取してその中の繊維を洗い出し、絡み合いの有無を観察するとともに、その乾燥重量を測定し、想定された混入率と実際の混入率を比較して分散性を確認した。
【0023】
同様の方法で無機系繊維の代表的補強繊維として、耐アルカリガラス繊維の容積比率0.4%の洗い出し試験を行った。
【0024】
モルタル配合は、以下の表1,2の通りである。
【0025】
【表1】
Figure 0004078124
【0026】
【表2】
Figure 0004078124
【0027】
また、練り混ぜ手順と練り混ぜ時間は、図4に示す通りである。本実施形態では加水状態で繊維を供給したが、ドライ状態で練り混ぜた後、その状態を維持しつつ繊維を供給し、しかる後加水してさらに練り混ぜることも可能である。
【0028】
結果
同一条件で3回混練を行ったビニロン繊維の洗い出し試験結果を、以下の表3,4,5に示す。なお、それぞれの表中で、最上段に位置する※印は想定された数値である。
【0029】
【表3】
Figure 0004078124
【0030】
【表4】
Figure 0004078124
【0031】
【表5】
Figure 0004078124
【0032】
以上の表3〜4に示すようにいずれの添加量の場合でも、ファイバーボールが発生せず、かつ分散性のばらつきが小さく、実用化可能であることが判明した。
【0033】
次に、同一条件で3回混練を行ったアルカリガラス繊維の洗い出し実験結果を、以下の表6に示す。なお、表中※印は想定された数値である。
【0034】
【表6】
Figure 0004078124
【0035】
以上の表6に示すようにいずれの添加量の場合でも、ビニロン繊維と同様、ファイバーボールが発生せず、かつ分散性のばらつきが小さく、実用化可能であることが判明した。
【0036】
次に、前記ビニロン繊維を添加したモルタルの曲げ靱性係数を測定したところ、次の表7及び図5に示す結果を得られた。
【0037】
【表7】
Figure 0004078124
【0038】
以上の表7及び図5に示すごとく、繊維の混入率が大きいほど曲げ靱性が改善されており、繊維の分散性が良好なことを示唆している。
【0039】
【発明の効果】
以上の説明により明らかなように、本発明による繊維強化モルタル・コンクリートの製造装置によれば、補強繊維を連続的に切断しつつミキサー内に投入できる共に、ピンチローラをガイド手段によって移動させることにより、切断長さの変更毎に切断用ローラを交換することなく、切断長さ、すなわち繊維長の異なる補強繊維を得ることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法が適用される装置の全体構成を示す説明図である。
【図2】切断装置の本体部分を示す側面図である。
【図3】切断装置の他の実施形態を示す斜視図である。
【図4】実施例における作業手順を示す流れ図である。
【図5】実施例における荷重とたわみの関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 ミキサー
2 切断装置
4 連続繊維
7,20 装置本体
8,21 受けローラ
9,22 切断用ローラ
11,23 超鋼刃(カッター刃)
25,26 ガイド手段(25 スライドブロック、26 ピンチローラ)

Claims (1)

  1. モルタルまたはコンクリートを混練するためのミキサーと、該ミキサーの近傍に配置された補強繊維切断装置を備え、
    前記切断装置は、受けローラと、この受けローラに隣接配置されて該受けローラに刃先先端を接する複数のカッター刃を外周に設けた切断用ローラと、この切断用ローラの回転駆動用モータと、前記切断用ローラの長手方向に移動可能なガイド手段と、このガイド手段に設けられ、補強繊維を前記受けローラと前記切断用ローラとの間に向けて導くピンチローラとを備え
    前記切断用ローラはテーパコーン状をなし、その外周に周方向に均等に設けられた軸方向に長い複数のカッター刃を備えたことを特徴とする繊維補強モルタル・コンクリートの製造装置。
JP2002166209A 2002-06-06 2002-06-06 繊維補強モルタル・コンクリートの製造装置 Expired - Fee Related JP4078124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002166209A JP4078124B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 繊維補強モルタル・コンクリートの製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002166209A JP4078124B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 繊維補強モルタル・コンクリートの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004009547A JP2004009547A (ja) 2004-01-15
JP4078124B2 true JP4078124B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=30433856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002166209A Expired - Fee Related JP4078124B2 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 繊維補強モルタル・コンクリートの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4078124B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4516764B2 (ja) * 2004-02-26 2010-08-04 鹿島建設株式会社 高靭性frc材料の製造法
JP5783546B2 (ja) * 2010-03-09 2015-09-24 太平洋セメント株式会社 白色超高強度コンクリート及びその製造方法
JP2015058637A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 太平洋セメント株式会社 超速硬コンクリートの製造方法および超速硬コンクリート
CN114571600B (zh) * 2022-03-21 2024-08-20 保定市顺发水泥制品有限公司 一种混凝土生产制造工艺
CN116749307B (zh) * 2023-06-19 2023-11-07 中国水利水电第十二工程局有限公司 一种玄武岩纤维混凝土面板原料的混合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004009547A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1663594B1 (en) Multi-layer process for producing high strength fiber-reinforced structural cementitious panels
KR102615235B1 (ko) 석고계 판재 제조 장치
JP2010532285A (ja) 構造用セメントパネルの生産においてセメントスラリーを滑らかにする方法
JP4078124B2 (ja) 繊維補強モルタル・コンクリートの製造装置
US8770139B2 (en) Apparatus for feeding cementitious slurry onto a moving web
US8011823B2 (en) Clay kneader
JP2010163536A (ja) シートモールディングコンパウンドの製造方法
ITTO20090732A1 (it) Distributore in continuo
CN1405110A (zh) 高分散性增强聚合纤维
JP6368156B2 (ja) 押出成形機
EP3527344A1 (en) Random mat and production method therefor, and fiber-reinforced resin molded material using random mat
EP0925892B1 (de) Verfahren und Mischer zum Herstellen farbiger Mörtelmassen
EP2087978A2 (en) Method for introducing fibres in fresh concrete
TW201247311A (en) Kneading machine
WO2016104603A1 (ja) 繊維含有瓦、ならびに繊維含有瓦を製造するための成形材料およびその製造方法
JP4465056B2 (ja) セメント混練物の脱泡装置及びセメント板材の製造装置
JP3563385B2 (ja) 乾式吹付け工法用ノズル装置
CN108501210A (zh) 一种有机纤维增强复合材料的纤维分散磨和纤维分散方法
CN204772984U (zh) 纤维石英砂混合设备
JP2019051491A (ja) 乾式吹付け装置用の吹流し状混練助勢装置
JP2014025305A (ja) 繊維
JP2016160109A (ja) 成形板
JP6104520B2 (ja) リサイクル短繊維材の製造方法および製造装置並びにリサイクル短繊維材およびこれを含むモルタル・コンクリートおよび緑化用基盤
JP5275906B2 (ja) セメント成形体補強用繊維
CN219113558U (zh) 冷却液加注装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040927

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4078124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees