JP4078021B2 - バックライト装置 - Google Patents

バックライト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4078021B2
JP4078021B2 JP2000230131A JP2000230131A JP4078021B2 JP 4078021 B2 JP4078021 B2 JP 4078021B2 JP 2000230131 A JP2000230131 A JP 2000230131A JP 2000230131 A JP2000230131 A JP 2000230131A JP 4078021 B2 JP4078021 B2 JP 4078021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
light
pattern
circuit board
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000230131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002042527A (ja
Inventor
圭宏 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Icom Inc
Original Assignee
Icom Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Icom Inc filed Critical Icom Inc
Priority to JP2000230131A priority Critical patent/JP4078021B2/ja
Publication of JP2002042527A publication Critical patent/JP2002042527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4078021B2 publication Critical patent/JP4078021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はバックライト装置に関し、特に、液晶表示素子を照明するためのバックライト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示素子をその背面から照明するため、バックライト装置が利用されている。
バックライト装置は、例えば、基板と、基板上に配置された、ガラス等からなるリフレクタと、リフレクタの側面に光を投射する光源と、から構成されている。リフレクタの上に、液晶表示素子の背面とリフレクタが対向するようにして液晶表示素子を配置し、光源からリフレクタの側面に光を投射すると、この光がリフレクタを通過して液晶表示素子の背面に入射し、液晶表示素子が照明される。
【0003】
しかし、光源から発せられた光は、光源からの距離が離れるにつれ減衰するので、液晶表示素子の照明のされ方にむらができ、光源からの距離が遠い部分ほど暗くなってしまう、という問題がある。
そこで、この問題を解決するための手法として、特開平3−5725号公報に記載された手法が考えられる。
【0004】
特開平3−5725号公報に開示されている手法は、上述のリフレクタに相当する透明基板の後面(つまり、液晶表示素子に対向する面ではない方の面)に、光源からの距離に応じて密度が高まるパターンで光乱反射層を形成し、光のむらを補正する、という手法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、リフレクタに光乱反射層を形成する工程は実行が困難であり、この困難さは、リフレクタが小型であるほど顕著になる。
この点を解決するため、大型の透明板に複数個のパターンを形成してから、各パターンが形成された部分を互いに切り離すことによりリフレクタを製造する手法も考えられる。
しかし、透明板を切り離す工程では、切り離しのために用いる工具(ニッパ等)がパターンに接触してパターンを傷つけることが避けにくく、リフレクタの収率の低下をもたらす。
【0006】
この発明は上記実状に鑑みてなされたもので、液晶表示素子に光が均一に照射されるバックライト装置を提供することを目的とする。また、この発明は、製造が容易なバックライト装置を提供することを目的とする。また、この発明は、高収率で製造できるバックライト装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明にかかるバックライト装置は、プリント基板と、透明な平板より構成され、当該平板の一面が前記プリント基板に対向し、他面が外部の液晶表示器の背面に対向するリフレクタと、前記リフレクタの側面に配置され、前記リフレクタの側面に光を投射する光源と、から構成されており、前記プリント基板のうち前記リフレクタに対向する部分には、前記光源が前記リフレクタに光を投射する位置からの距離が大きい部分ほど、反射率が高くなるようなパターンが形成されている、ことを特徴とする。
【0008】
このようなバックライト装置では、光源から発せられる光のうち、プリント基板に反射されることなく液晶表示器に入射する光のむらは、プリント基板に反射されてから液晶表示器に入射する光により補正される。この結果、液晶表示器に光が均一に照射される。また、光を反射するパターンはリフレクタではなくプリント基板に形成されるので、製造が容易であり、高収率で製造される。
【0009】
前記パターンは、明るさが互いに異なる2色の領域から構成されている。そして、前記パターンは、前記光源が前記リフレクタに光を投射する位置からの距離が大きい部分ほど、前記2色のうち暗い方の色が単位面積当たりに占める割合が小さくなるように形成されている。
そして、前記パターンは、前記プリント基板上にシルクスクリーン印刷することにより形成されている。
さらに、この場合、前記プリント基板が遮光性を有しており、前記2色の領域のうち一方の色の領域は、前記プリント基板が当該一方の色を有する材質で覆われて形成される領域から構成されており、他方の色の領域は、前記プリント基板が前記材質で覆われずに露出している領域から構成されているとよい。これにより、パターンの形成が更に容易であり、このようなバックライト装置は、より容易に、かつ高収率で製造される。
【0011】
なお、この発明にかかるバックライト装置は、プリント基板上に印刷を施すことによりパターンを形成し、透明な平板からなるリフレクタを、当該平板の一面が前記パターンに対向するよう配置し、前記リフレクタの側面に、前記リフレクタの側面に光を投射する光源を配置する、ことを特徴とするバックライト装置製造方法であって、前記パターンは、明るさが互いに異なる2色の領域から構成されており、前記パターンは、前記光源が前記リフレクタに光を投射する位置からの距離が大きい部分ほど、前記2色のうち暗い方の色が単位面積当たりに占める割合が小さくなるように形成される、ことを特徴とするバックライト装置製造方法により製造され得る。
【0012】
このようなバックライト装置製造方法で製造されるバックライト装置は、光源から発せられる光のうち、プリント基板に反射されることなく液晶表示器に入射する光のむらを、プリント基板に反射されてから液晶表示器に入射する光により補正する。この結果、液晶表示器に光を均一に照射する。また、このようなバックライト装置製造方法では、光を反射するパターンはリフレクタではなくプリント基板に形成されるので、製造が容易であり、また、リフレクタにパターンを形成して切り離すという工程を含まないので、バックライト装置が高収率で製造される。
【0013】
前記プリント基板が遮光性を有している場合、前記2色の領域のうち一方の色の領域は、前記プリント基板が当該一方の色を有する材質で覆われて形成される領域から構成され、他方の色の領域は、前記プリント基板が前記材質で覆われずに露出している領域から構成されていればよい。この場合、パターンの形成が更に容易であるので、このようなバックライト装置製造方法によれば、バックライト装置がより容易に、かつ高収率で製造される。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態にかかるバックライト装置を説明する。
図1は、この発明の実施の形態にかかるバックライト装置の構成の一例を示す斜視図である。
図2(a)は、図1に示すバックライト装置の上面図であり、図2(b)は、図1に示すバックライト装置の側面図である。
図示するように、このバックライト装置は、基板1と、リフレクタ(導光板)2と、光源3a〜3dとより構成されている。
【0015】
基板1は、例えば、プリント基板より構成されている。リフレクタ2は、透明な材質(例えば、ガラスやプラスチックなど)からなる長方形の平板より構成されており、基板1に対向するよう配置されている。リフレクタ2を構成する平板は、光源3a〜3dの後述する発光部の外径より大きな厚みを有している。
【0016】
このバックライト装置により照明される対象のLCD(Liquid Crystal Display)表示器(液晶表示器)4は、図示するように、その背面が、リフレクタ2の各面のうち基板1に対向していない方の面と対向するように配置される。
【0017】
光源3a〜3dは互いに実質的に同一の構成を有しており、いずれも、例えばLED(Light Emitting Diode)等より構成されている。
光源3a〜3dはそれぞれ、白色光を発する発光部を備えている。図2(a)に示すように、光源3a〜3dは、長方形をなすリフレクタ2の各頂点付近に1対1に配置されており、光源3a〜3dの各発光部は、図示するように、リフレクタ2の側面に対向するよう配置されており、各自が発する白色光をリフレクタ2の側面からリフレクタ2の内部へと投射する。
【0018】
基板1の表面のうち、リフレクタ2に対向する部分には、図2(b)に示すように、パターンPがシルクスクリーン印刷されている。
パターンPは、図3に示す構成を有している。すなわち、基板1の表面のうち、少なくともリフレクタ2に対向する部分には、LCD表示器4の表示画面の背景として白色のシルクスクリーン印刷(背景B)が施されており、この白色のシルクスクリーン印刷の上に、多数のスポットSがシルクスクリーン印刷されている。
【0019】
これらのスポットSの面積は、図3に示すように、光源3a〜3dの各発光部のうち最寄りのものからの距離が大きいものほど小さくなっている。
また、スポットSの色は背景Bの色より暗い(反射率の低い)色であり、望ましくは、基板1の表面の色と実質的に同一の色である。例えば基板1(又は、基板1の表面を覆う図示しないレジスト等)の色が緑色である場合、スポットSも緑色であることが望ましい。
【0020】
このバックライト装置は、例えば、まず、基板1上にシルクスクリーン印刷を施すことにより上述の背景B及びスポットSを含むパターンを形成し、次に、リフレクタ2を、リフレクタ2を構成する平板の一面が、基板1上のパターンPに対向するよう配置し、光源3a〜3dを、これらの各発光部がリフレクタ2の側面に対向するようして配置する、という手順で製造すればよい。
この手順でこのバックライト装置を製造した場合、パターンPはリフレクタ2ではなく基板1に形成されるので製造が容易であり、また、リフレクタ2にパターンPを形成してリフレクタ2を切り離すという工程が含まれないので、このバックライト装置は高収率で製造される。
【0021】
このバックライト装置の光源3a〜3dが駆動され、光源3a〜3dの各発光部が発光すると、これらの発光部が発する光がリフレクタ2の側面からリフレクタ2の内部へと投射される。リフレクタ2の内部に投射された光は、直接に、あるいは基板1に反射した後に、LCD表示器4の背面に入射し、この結果、LCD表示器4は背面から照明される。
【0022】
光源3a〜3dの各発光部から発せられた光は、この光を発した発光部からの距離が離れるにつれ減衰する。しかし、基板1上に形成されているスポットSの面積は、各発光部のうち最寄りのものからの距離が大きいものほど小さくなっているから、基板1の表面のリフレクタ2に対向する領域は、各発光部のうち最寄りのものからの距離が大きい部分ほど、高い反射率でこの光を反射する。
従って、光源から発せられる光のうち、基板1に反射されることなくLCD表示器4に入射する光のむらは、基板1に反射されてからLCD表示器4に入射する光により補正される。この結果、LCD表示器4は均一に照明される。
【0023】
なお、この発明の実施の形態にかかるバックライト装置の構成は上述のものに限られない。
たとえば、リフレクタ2の形状は長方形である必要はなく、任意の形状を有する平板であってよい。また、リフレクタ2は、光源3a〜3dの発光部の外径と実質的に同一の厚みを有していてもよい。
【0024】
また、リフレクタ2の、基板1に対向する方の面を研磨する等して磨りガラス状にしてもよい。このような構成とすることにより、LCD表示器4に入射する光のむらの発生が効率的に防止される。更に、パターンPがLCD表示器4の背面に裏映りすることも防止される。
【0025】
基板1やLCD表示器4の形状も、もちろん長方形である必要はない。また、光源の数は4個である必要はなく、任意である。また、光源はLEDから構成されている必要はなく、光を発する任意の装置であってよい。また、光源が発する光は白色光である必要はない。
【0026】
また、LCD表示器4の背景B及びスポットSは必ずしもシルクスクリーン印刷により形成される必要はなく、他の任意の手法によりインク等の材質を印刷、塗布等することによって形成されてもよい。
【0027】
また、基板1の表面にシルクスクリーン印刷されるスポットSの色は必ずしも基板1の表面の色と同一の色である必要はなく、背景Bをなすシルクスクリーン印刷の部分の色より暗い色であればよい。従って、例えば、スポットSの色は黒色であってもよい。また、背景Bをなすシルクスクリーン印刷の部分の色は白色である必要はなく、スポットSの色より明るい色であればよい。
【0028】
また、基板1は、遮光性を有する材質より構成されていてもよい。この場合、スポットSを形成する手法としては、基板1の表面の色と実質的に同一の色のスポットをシルクスクリーン印刷する代わりに、スポットSを形成すべき部分にインクが塗布されないようにして白色のシルクスクリーン印刷を行う手法によればよい。
【0029】
また、基板1にシルクスクリーン印刷されるパターンPは必ずしも上述したものである必要はなく、基板1の表面のリフレクタ2に対向する領域で、光源3a〜3dの各発光部のうち最寄りのものからの距離が大きい部分ほど反射率が高くなっている、とみなせるパターンであればよい。
【0030】
パターンPが2色の領域から構成されている場合は、基板1の表面のリフレクタ2に対向する領域で、光源3a〜3dの各発光部のうち最寄りのものからの距離が大きい部分ほど、これらの2色のうち暗い方の色が単位面積当たりに占める割合が小さくなっている、とみなせるパターンであればよい。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、液晶表示素子に光が均一に照射されるバックライト装置が実現される。また、この発明によれば、製造が容易なバックライト装置が実現される。また、この発明によれば、高収率で製造できるバックライト装置が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態にかかるバックライト装置の基本構成を示す斜視図である。
【図2】(a)は図1のバックライト装置の上面図、(b)は図1のバックライト装置の側面図である。
【図3】基板にシルクスクリーン印刷されるパターンを示す図である。
【符号の説明】
1 基板
2 リフレクタ
3a〜3d 光源
4 LCD表示器
P パターン
B 背景
S スポット

Claims (2)

  1. プリント基板と、
    透明な平板により構成され、当該平板の一面が前記プリント基板に対向し、他面が外部の液晶表示器の背面に対向するリフレクタと、
    前記リフレクタの側面に配置され、前記リフレクタの側面に光を投射する光源と、から構成されており、
    前記プリント基板のうち前記リフレクタに対向する部分には、前記光源が前記リフレクタに光を投射する位置からの距離が大きい部分ほど、反射率が高くなるようなパターンが形成されており、
    前記パターンは、明るさが互いに異なる2色の領域から構成されており、前記パターンは、前記光源が前記リフレクタに光を投射する位置からの距離が大きい部分ほど、前記2色のうち暗い方の色が単位面積当たりに占める割合が小さくなるように形成され、
    前記パターンは、前記プリント基板上にシルクスクリーン印刷することにより形成されている、
    ことを特徴とするバックライト装置。
  2. 前記プリント基板は遮光性を有しており、前記2色の領域のうち一方の色の領域は、前記プリント基板が当該一方の色を有する材質で覆われて形成される領域から構成され、他方の色の領域は、前記プリント基板が前記材質で覆われずに露出している領域から構成されている、ことを特徴とする請求項1に記載のバックライト装置。
JP2000230131A 2000-07-31 2000-07-31 バックライト装置 Expired - Lifetime JP4078021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230131A JP4078021B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 バックライト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230131A JP4078021B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 バックライト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002042527A JP2002042527A (ja) 2002-02-08
JP4078021B2 true JP4078021B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=18723137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000230131A Expired - Lifetime JP4078021B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 バックライト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4078021B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2385419B1 (en) * 2010-05-04 2013-09-11 LG Innotek Co., Ltd. Back light unit with light-guiding modules

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002042527A (ja) 2002-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101192275B1 (ko) 백라이트유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
US20120218752A1 (en) Light source module and optical member
JP2010080280A (ja) 面光源装置及び表示装置
TWI467286B (zh) Liquid crystal display device
US9523960B2 (en) Illumination device, display apparatus, and timepiece
JP4552095B2 (ja) 面光源装置
JP3150595B2 (ja) 照射lcd装置および製造方法
JPH05289076A (ja) 液晶表示装置
JPH0968614A (ja) 面照明装置および面照明装置用導光板の製造方法
JP3463613B2 (ja) 面発光装置
JPS6310103A (ja) 照明用板
JP2000162595A (ja) 液晶表示装置
JP4870802B2 (ja) 導光板の製造方法、導光板、及び当該導光板を用いた発光式看板
JP4078021B2 (ja) バックライト装置
JP2011134455A (ja) バック照明装置
JP2005003735A (ja) 発光表示装置
TW202020364A (zh) 發光機構、背光模組及其顯示裝置
CN209296965U (zh) 一种灯板、显示模组及电器设备
JP2003207780A (ja) バックライトユニット
JPH08110411A (ja) 発光パネル装置
JP3758878B2 (ja) 携帯端末装置
JPH0429579Y2 (ja)
JPH11153515A (ja) カラーフィルタの検査装置及び検査方法
KR20080110250A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JP4445842B2 (ja) 面状照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4078021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term