JP4077839B2 - カーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体,カーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体の製造方法,燃料電池用の担持触媒および燃料電池 - Google Patents

カーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体,カーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体の製造方法,燃料電池用の担持触媒および燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4077839B2
JP4077839B2 JP2005321436A JP2005321436A JP4077839B2 JP 4077839 B2 JP4077839 B2 JP 4077839B2 JP 2005321436 A JP2005321436 A JP 2005321436A JP 2005321436 A JP2005321436 A JP 2005321436A JP 4077839 B2 JP4077839 B2 JP 4077839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
medium
composite
medium porous
carbon nanotube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005321436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006131499A (ja
Inventor
燦鎬 朴
赫 張
大鍾 劉
知晩 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006131499A publication Critical patent/JP2006131499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077839B2 publication Critical patent/JP4077839B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • B01J21/185Carbon nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/14Silica and magnesia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/124Preparation of adsorbing porous silica not in gel form and not finely divided, i.e. silicon skeletons, by acidic treatment of siliceous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B37/00Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
    • C01B37/02Crystalline silica-polymorphs, e.g. silicalites dealuminated aluminosilicate zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/14Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/521Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained by impregnation of carbon products with a carbonisable material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/524Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from polymer precursors, e.g. glass-like carbon material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • C04B35/83Carbon fibres in a carbon matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0045Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by a process involving the formation of a sol or a gel, e.g. sol-gel or precipitation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/04Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by dissolving-out added substances
    • C04B38/045Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by dissolving-out added substances the dissolved-out substance being a monolitic element having approximately the same dimensions as the final article, e.g. a prepreg obtained by bonding together dissolvable particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8673Electrically conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/03Catalysts comprising molecular sieves not having base-exchange properties
    • B01J29/0308Mesoporous materials not having base exchange properties, e.g. Si-MCM-41
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/6472-50 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00853Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 in electrochemical cells or batteries, e.g. fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • C04B2235/483Si-containing organic compounds, e.g. silicone resins, (poly)silanes, (poly)siloxanes or (poly)silazanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5284Hollow fibers, e.g. nanotubes
    • C04B2235/5288Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6028Shaping around a core which is removed later
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は,カーボンナノチューブ(Carbon NanoTube:CNT)−中型多孔性シリカ複合体,カーボンナノチューブ−中型多孔性シリカ複合体の製造方法,カーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体,カーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体の製造方法,担持触媒,および燃料電池に係り,特に,CNT−中型多孔性シリカ複合体を製造し,上記CNT−中型多孔性シリカ複合体から製造されるCNT−中型多孔性炭素複合体,及び上記CNT−中型多孔性炭素複合体の製造方法に関する。
近年,環境問題の重要性が次第に高くなるにつれて,化石燃料を代替する清浄エネルギーの一つとしての燃料電池に対する関心が急速に高くなり,燃料電池に関する多角的な研究が進められている。
燃料電池は,水素,天然ガス,メタノールのような燃料と酸化剤との電気化学的な反応を通じて,直流電気を発生させる発電システムである。一般的に,燃料電池は,供給された燃料を電気化学的に酸化させるアノード(燃料極)と,酸化剤を電気化学的に還元させるカソード(空気極)と,アノードとカソードとの間に位置し,アノードで生成されたイオンをカソードに伝達する通路の役割を果たす電解質膜とを含む。
アノードでの燃料酸化反応から電子が生成されるが,この電子は,外部の任意の回路を通じて仕事をした後,カソードに到達して酸化剤の還元反応に参加する。かかる構造を有する燃料電池において,アノード及びカソードに含まれて電気化学反応を促進させる触媒は非常に重要であるため,電極に使われる触媒の活性を高めようとする,多様な試みが行われている。
上記のような触媒の活性は,触媒の反応表面積が広くなるほど向上するので,触媒の粒子直径を数nmの大きさに縮めて反応表面積を広め,電極に均一に分布させる必要がある。このためには,触媒担体も広い表面積を有することが要求されるため,触媒担体に関する研究も活発である。
一方,燃料電池用の触媒担体は,上記のように多孔性から導出される広い表面積だけでなく,電子流れの通路の役割を果たすための電気伝導性を有さねばならない。かかる燃料電池用の触媒担体として広く使われているものは,活性炭またはカーボンブラックとして知られている,無定形質の微細多孔性炭素粉末である。
無定形質の微細多孔性炭素粉末は,一般的に,木,泥炭,炭,石炭,褐炭,ココナッツ皮,石油コークスなどの原料から,化学的及び/または物理的な活性化過程を経て製造される。このように作られた活性炭において,その気孔サイズは約1nm以下であり,その比表面積は約60〜1000m/gである。さらに具体的な例としては,燃料電池用の触媒担体として最も広く使われている常用製品であるバルカン及びケッチェンブラックは,それぞれ約230m/g及び約800m/gの比表面積を有しており,それらの一次粒子サイズは,約100nm以下であることが知られている。
しかし,かかる無定形質の微細多孔性炭素粒子において,微細気孔の相互連結性が不十分であることが知られている。したがって,特に従来のダイレクトメタノール燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell:DMFC)において,無定形質の微細多孔性炭素粉末を担体として使用した担持触媒は,金属粒子自体を触媒として使用する場合より低下した反応性を示す。しかし,金属粒子自体を触媒として使用すれば,多量の触媒を使用するためにコストが多くかかり,DMFCの価格は非常に高くなる。したがって,触媒反応性をさらに向上させる担持触媒の開発が提起され,これによって新たな炭素担体の開発が切実に希求されている。
上記のような問題点を解決するための手段として,特許文献1に開示されている中型多孔性炭素分子体がある。上記特許文献1は,界面活性剤を鋳型物質として使用して製造された中型多孔性シリカ分子体を利用して,構造化された中型多孔性炭素分子体を製造する方法を開示している。この方法では,ナノ複製と命名された技法に基づいて,微細気孔が中型気孔により3次元的に連結されている“MCM−48”及び“SBA−1”のような構造化された中型多孔性シリカ分子体を鋳型で使用することによって,所定の直径の微細気孔及び中型気孔が規則的に整列されている,新たに構造化された中型多孔性炭素分子体が製造された。
大韓民国公開特許第2001−1127号公報
しかしながら,上記発明による炭素分子体は,非結晶性の炭素成分からなるので,相対的に低い電気伝導度を有しており,燃料電池の性能に影響を及ぼす電気伝導度において改善の余地があった。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的は,電気伝導度を向上させることが可能な,新規かつ改良されたカーボンナノチューブ−中型多孔性シリカ複合体,カーボンナノチューブ−中型多孔性シリカ複合体の製造方法,カーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体,カーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体の製造方法,担持触媒,および燃料電池を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,CNTと中型多孔性炭素とを含むことを特徴とする,CNT−中型多孔性炭素複合体が提供される。
上記CNTの含量は,CNT−中型多孔性炭素複合体100質量部に対して0.6〜20質量部であってもよい。
上記CNT−中型多孔性炭素複合体の中型気孔の平均直径は,2〜10nmであってもよい。
上記CNT−中型多孔性炭素複合体の比表面積は,800〜3500m/gであってもよい。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,(a)CNTと中型多孔性シリカとが含まれたCNT−中型多孔性シリカ複合体を製造する工程と;(b)重合性炭素含有の化合物とキャリアとを混合して,炭素前駆体ゾルを製造する工程と;(c)上記(b)工程で製造した炭素前駆体ゾルに,上記(a)工程で製造した上記CNT−中型多孔性シリカ複合体を含浸させる工程と;(d)上記(c)工程で,CNT−中型多孔性シリカ複合体の内部に浸透した炭素前駆体ゾルを熱処理により重合させて,炭素前駆体を製造する工程と;(e)上記(d)工程で重合された上記炭素前駆体を熱分解により転換させて,炭素構造体を製造する工程と;(f)上記(e)工程で製造された上記炭素構造体を,シリカを選択的に溶解させることが可能な溶液で処理して,シリカを除去する工程と;を含むことを特徴とするCNT−中型多孔性炭素複合体の製造方法が提供される。
ここで,上記の炭素構造体とは,炭素,CNT,およびシリカからなる,炭素−CNT−シリカ複合体を意味する。
上記(b)工程で,上記の重合性炭素含有の化合物は,炭水化物またはフルフリルアルコールであり,上記のキャリアは,水または有機溶媒であってもよい。
上記(b)工程で,上記の炭素前駆体ゾルの製造時に,酸をさらに加えても良い。
上記(d)工程で,上記炭素前駆体ゾルを50〜250℃で熱処理してもよい。
上記熱処理は,50〜150℃で行われる第1次熱処理と,第1次熱処理の後に150〜250℃で行われる第2次熱処理とを含んでもよい。
上記の(d)工程と(e)工程との間に,(g)上記(d)工程で製造した上記炭素前駆体を,上記(b)工程で製造した上記炭素前駆体ゾルに含浸させる工程,および,(h)上記(g)工程の結果物を熱処理する工程を1回以上反復的に実施してもよい。
上記(e)工程で,上記の炭素前駆体を,600〜1400℃で熱分解させてもよい。
上記(f)工程で,シリカを選択的に溶解させることが可能な溶液として,フッ化水素酸または水酸化ナトリウム水溶液を用いても良い。
上記課題を解決するために,本発明の更に別の観点によれば,CNTと中型多孔性炭素とが含まれたCNT−中型多孔性炭素複合体と;上記CNT−中型多孔性炭素複合体に分散されて担持されている金属触媒粒子と;を含む燃料電池用の担持触媒が提供される。
上記のCNT−中型多孔性炭素複合体の中型気孔の平均直径は,2〜10nmであってもよい。
上記のCNT−中型多孔性炭素複合体の比表面積は,800〜3500m/gであってもよい。
上記担持触媒中の金属触媒粒子の含量は,上記の担持触媒の全体質量を基準として40〜80質量%であってもよい。
上記課題を解決するために,本発明の第6の観点によれば,カソード,アノード及び上記カソードとアノードとの間に介在された電解質膜を含み,上記カソード及びアノードの少なくとも一方が,上記の担持触媒を含有していることを特徴とする燃料電池が提供される。
本発明に係るカーボンナノチューブ−中型多孔性シリカ複合体を製造することによって,電気伝導度が向上されたカーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体を製造することが可能となる。このカーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体を用いた担持触媒を使用することで,従来の触媒担体に比べて顕著に性能が向上された燃料電池を得ることができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明に係る第1の実施形態では,まず,CNT−中型多孔性シリカ複合体を製造し,このCNT−中型多孔性シリカからCNT−中型多孔性炭素複合体を製造する。本実施形態に係るCNT−中型多孔性炭素複合体は,全体が実質的に炭素からなる多孔性粒子の形態を有するが,主に微細気孔のみを有している従来の無定形質の微細多孔性炭素粉末とは異なり,適正比率の中型気孔と微細気孔とをいずれも有している。国際純正及び応用化学連合(IUPAC)の定義によれば,一般的に微細気孔とは,約2nm以下の直径を有する気孔を意味し,中型気孔とは,約2〜約50nmの直径を有する気孔を意味する。
本実施形態に係るCNT−中型多孔性炭素複合体の気孔は,規則的に配列されることもあり,規則的に配列されないこともある。また,本実施形態に係るCNT−中型多孔性炭素複合体において,微細気孔が中型気孔を通じて相互連結性を有するか,または中型気孔が微細気孔を通じて相互連結性を有する。これにより,反応物は,中型気孔を通じて微細気孔まで円滑に供給され,微細気孔で生成された生成物は,中型気孔を通じて担持触媒粒子の外部に円滑に排出されることが可能である。
CNT−中型多孔性炭素複合体は,例えば,中型気孔の平均サイズ及び/または比表面積により,特徴づけることができる。
本実施形態で提供されるCNT−中型多孔性炭素複合体は,例えば2〜10nmの中型気孔の平均サイズを有することが望ましい。中型気孔の平均サイズが2nmより小さい場合は,供給される燃料物質の拡散が円滑でなく触媒の活性に制限が加えられ,10nmより大きい場合は,比表面積が狭くなって触媒の効率が低下するという短所がある。
また,本実施形態で提供されるCNT−中型多孔性炭素複合体の比表面積は,例えば800m/g以上,特に1000〜3500m/gであることが望ましい。比表面積が800m/g未満である場合は,比表面積が狭すぎるので,高濃度の金属粒子を噴射するときに高い分散度を得ることが難しく,3500m/gを超過する場合は,複数の微細気孔が存在して燃料や物質の拡散特性が不良になるので,やはり触媒の効率が低下するという短所がある。
前述したように,本実施形態に係るCNT−中型多孔性炭素複合体の製造方法では,まずCNT−中型多孔性シリカ複合体を製造し,上記複合体のシリカを鋳型として使用して炭素前駆体ゾルを炭素構造体に転換した後,上記シリカを溶解することによって,最終的にCNT−中型多孔性炭素複合体が製造される。
CNT−中型多孔性シリカ複合体の製造方法を詳細に説明すると,以下の通りである。
まず,界面活性剤を水に溶かし,これをCNTと混合する。このとき,界面活性剤の量は,CNT100質量部に対して,例えば1000〜100000質量部とする。
なお,本実施形態で使用されるCNTは,単層カーボンナノチューブ(Single−Walled carbon NanoTube:SWNT),多層カーボンナノチューブ(Multi−Walled carbon NanoTube:MWNT),およびカーボンナノファイバー(Carbon NanoFiber:CNF)からなる群より選択される少なくとも一つを用いることが可能である。
上記のように製造された結果物に,シリカ原料を添加する。このとき,シリカ原料の含量は,CNT100質量部に対して,例えば3000〜300000質量部とする。続いて,溶液の含量が,CNT100質量部に対して,例えば5000〜500000質量部となるように水を添加する。本発明において,シリカ原料として使用可能なアルコキシシランは,特に制限されるわけではないが,例えばテトラエトキシシラン(TEOS)またはテトラメトキシシランが望ましい。また,アルコキシシランの代わりに,他のシリカ原料として,例えばケイ酸ナトリウム(sodium silicate)水溶液を使用することも望ましい。この場合には,ケイ酸ナトリウム水溶液内でケイ酸ナトリウムの含量が例えば10〜30質量%である溶液を使用することが望ましい。
上記のように製造された溶液に酸を加えて,溶液のpHを調節する。本発明において使用される酸の種類は,特に制限されるわけではないが,例えば硝酸,塩酸,硫酸または酢酸を用いることが望ましい。酸を加えて中和させる場合の最終的なpHは,例えば−0.7〜7が適当である。
上記のように製造された結果物を攪拌して十分に混合した後,構造化させるために,オーブンで加熱して反応させる。反応温度は,例えば80〜160℃が望ましい。反応温度が80℃より低ければ,加水分解が十分に起きないので構造が弱く形成され,160℃より高ければ,所望の構造が形成されない。本発明に係る反応時間に関しては,特別に制限されるわけではないが,他の反応条件によって適正な収率を得ることが可能なように選択されることが望ましい。典型的な反応時間は,例えば30分〜2時間である。上記の工程を通じて得られる生成物は,白色粉末が分布した不透明な溶液である。
続いて,上記の工程で生成された不透明な溶液から,粉末を分離する。分離する方法は,例えば濾過,遠心分離のような,通常的な方法で行えばよい。粉末を分離した後には,この分離した粉末を数回洗浄することが望ましい。
洗浄した後に,上記の粉末を乾燥させ,反応加熱炉に入れて焼成すれば,CNT−中型多孔性シリカ複合体を得ることができる。上記の粉末の乾燥は,室温で約12〜36時間程度行われることが可能である。上記のように乾燥された粉末を焼成する温度は,例えば300〜550℃が望ましい。焼成が300℃より低い温度で行われる場合,他の不純物が残ってしまい,正しく鋳型としての骨格が形成されない。焼成が550℃より高い温度で行われる場合,形成される骨格が一定でなくなる恐れ,及び複合体内に共に入っているCNTが燃焼される恐れがある。上記のような焼成は,空気のような酸化雰囲気で行われることが可能である。焼成時間は,短すぎれば不純物が残存し,長すぎれば焼成過程に時間がかかりすぎる。かかる点を考慮して,上記焼成時間は,約5時間〜約15時間程度とすることが可能である。
上記のように製造されるCNT−中型多孔性シリカ複合体には,CNT−中型多孔性シリカ複合体100質量部を基準として,CNTが例えば0.3〜10質量部含まれることが望ましい。CNTの含量が0.3質量部に達しない場合は,CNTの量がわずかであるために電気伝導度を向上させるCNTの肯定的な影響を期待し難く,CNTの含量が10質量部を超過する場合は,CNTがよく分散されないという問題点が発生し,これにより,中型多孔性シリカ物質を製造し難いという短所がある。
以上のような方法で製造されるCNT−中型多孔性シリカ複合体を鋳型として,CNT−中型多孔性炭素複合体を製造する。
上記のCNT−中型多孔性炭素複合体の製造方法を概略的に見れば,以下の通りである。すなわち,まず,重合させることが可能な炭素含有の化合物(以下,重合性炭素含有の化合物という。)から炭素前駆体ゾルを製造し,上記炭素前駆体ゾルを上記CNT−中型多孔性シリカ複合体内で重合させて炭素前駆体とする。その後に,この炭素前駆体を熱分解して炭素構造体に転換し,鋳型であるシリカを溶解することによって,CNT−中型多孔性炭素複合体を製造する。
上記の鋳型,すなわちCNT−中型多孔性シリカ複合体の気孔内に充填される炭素前駆体は,熱分解されて炭化される任意の物質を意味する。上記の炭素前駆体の望ましい例は,例えば,重合性炭素含有の化合物である。ここで,上記の重合という用語は,付加重合,縮合重合のような様々な形式の重合形態を通称する用語として用いている。重合される炭素含有の化合物の例としては,例えば炭水化物,単量体などがある。
上記の炭水化物としては,例えば単糖類,少糖類及び多糖類等がある。また,例えば単糖類,少糖類,またはそれらの混合物を使用することも可能である。単糖類の代表的な例としては,例えばグルコース(ブドウ糖),フルクトース(果糖),マンノース,ガラクトース,リボース,キシロースなどがあり,それらは,単独または組み合わせて使用してもよい。少糖類は,果糖類またはオリゴ糖ともいい,二つ以上の単糖類がグリコシド結合したものである。少糖類は,単糖二つからなる二糖類から単糖10個からなる十糖類までの糖類を総称する。少糖類は,構成糖が1種類からなる単純なものと,2種類以上からなる複雑なものとがある。少糖類のうち,自然界に遊離状態に存在するものは,主に二糖類が多いが,二糖類の具体的な例としては,例えばサトウキビに含まれているスクロース(ショ糖),澱粉のアミラーゼ消化物であり,かつ飴の原料であるマルトース(麦芽糖),哺乳類の乳内にあるラクトース(乳糖)などがある。
かかる糖の還元基及び糖または糖以外の化合物のヒドロキシ基は,脱水縮合反応を経ることがある。
上記の炭水化物以外に,重合性炭素含有の化合物として使用可能な単量体の代表的な例としては,例えばフルフリルアルコール,ジビニルベンゼン,フェノール−ホルムアルデヒド(phenol−formaldehyde),レゾルシノール−ホルムアルデヒド(resorcinol−formaldehyde)などがある。
上記の鋳型の気孔内に炭素前駆体を充填する方法を詳細に説明すれば,次の通りである。まず,上記の鋳型の気孔に重合性炭素含有の化合物及び液体キャリアを含む混合物,すなわち炭素前駆体ゾルを含浸させる。次いで,上記の鋳型内に含浸された上記重合性炭素含有の化合物を重合させて,上記の鋳型の気孔内に上記重合性炭素含有の化合物の重合体を形成させる。
上記のキャリアは液体状態であって,重合性炭素含有の化合物を溶解する溶媒の役割を果たし,重合性炭素含有の化合物を上記鋳型の気孔に運搬する運搬媒体の役割も果たす。上記のキャリアは,例えば水,有機溶媒及びそれらの混合物のうちから選択されることが可能である。上記の有機溶媒は,例えばアルコール,特にエタノールであることが望ましい。また,フルフリルアルコールは,重合性炭素含有の化合物としても使用可能であるが,フルフリルアルコール自体がキャリアとして使われることも可能である。
上記の炭素前駆体ゾルの製造時に,酸をさらに添加することができる。酸は,炭素前駆体の重合を促進する役割を果たす。上記の酸は,例えば硫酸,塩酸,硝酸,スルホン酸およびそれらの誘導体,ならびにそれらの混合物のうちから選択されることが可能である。スルホン酸の代表的な例としては,例えばメチルスルホン酸などがある。
上記の混合物において,各構成成分の含量は,本発明の目的に符合する限り特別に限定されない。例えば,上記の混合物中の各構成成分の含量は,以下の通りにすることが可能である。
キャリアの含量が少なすぎれば,上記の鋳型に対する上記混合物の含浸が容易に行われず,多すぎれば,上記の鋳型内の炭素成分充填率が過度に減少する。かかる点を考慮して,キャリアの含量は,例えば上記重合性炭素含有の化合物100質量部を基準として,約300〜約1000質量部程度とすることができる。
酸の含量が少なすぎれば,酸の添加による重合性炭素含有の化合物の重合促進効果はわずかなものとなり,多すぎれば,上記の促進効果は飽和してしまう可能性がある。かかる点を考慮して,酸の含量は,例えば上記の重合性炭素含有の化合物100質量部を基準として,約1〜約30質量部程度とすることができる。
上記の鋳型の気孔内における重合性炭素含有の化合物の重合は,例えば熱処理,UV照射などにより行うことが可能である。例えば,熱処理による重合の場合には,熱処理温度が低すぎれば,重合がわずかしか行われず,高すぎれば,生成される炭素分子体の均一度が低下する。かかる点を考慮して,上記の混合物が含浸された上記鋳型を熱処理する温度は,例えば約50〜約250℃程度とすることができる。また,熱処理時間は,約2〜約10時間程度とすることができる。また,上記の熱処理は,例えば第1次熱処理及び第2次熱処理の2ステップで行うことも可能である。例えば,第1次熱処理は,約50〜約150℃の温度で約2〜約5時間行われ,第2次熱処理は,約150〜約250℃の温度で約2〜約5時間行われることも可能である。かかる熱処理ステップを通じて,炭素前駆体への重合が起きるだけでなく,液体キャリアの乾燥も行うことができる。
以上のような過程は,1回のみ実施することもあるが,例えば2回以上実施することが望ましい。すなわち,上記のように重合した後に乾燥された鋳型に,再び炭素前駆体ゾルを含浸させた後,上記のような温度条件で熱処理するのである。
このように上記の鋳型内に充填された炭素前駆体(すなわち,重合性炭素含有の化合物の重合体)は,熱分解を通じて炭素構造体に転換される。すなわち,上記の鋳型の気孔内に充填されている炭素前駆体は,熱分解により炭化される。この熱分解は,例えば,炭素前駆体を内包している上記の鋳型を,約600〜約1400℃程度の非酸化雰囲気で熱処理することによって行われうる。熱分解の温度が600℃より低い場合には,完全な炭化が起きないので構造が完全に形成されず,1400℃より高い場合には,炭素の熱的分解が起きるか,または鋳型物質として使われた物質の構造が変形してしまう可能性がある。非酸化雰囲気は,例えば真空雰囲気,窒素雰囲気及び不活性ガス雰囲気のうちから選択されうる。この過程で,炭素前駆物質の炭化だけでなく,キャリア及び/または酸の蒸発または分解による除去が行われる。
このように,鋳型内に充填された炭素前駆体を炭素構造体に転換させた後,シリカを選択的に溶解させることができる溶液で,上記のシリカ鋳型を処理して除去する。シリカのみを選択的に溶解させることができる溶液は,例えばフッ化水素酸(HF)または水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液などを含む。シリカは,アルカリ溶融または炭酸塩融解などにより,可溶性であるケイ酸塩となり,HFと反応して浸食されやすいSiFを形成することが知られている。鋳型が除去されることによって,鋳型の気孔内に充填されていたCNT−中型多孔性炭素複合体を分離することが可能となる。
上記のように製造されるCNT−中型多孔性炭素複合体には,CNTが例えば0.6〜20質量%含まれていることが望ましい。CNTの含量が0.6質量%に達しない場合は,量がわずかであるので,電気伝導度を向上させるCNTの肯定的な影響を期待し難く,CNTの含量が20質量%を超過する場合は,上述したようにCNT−中型多孔性シリカ複合体を合成し難いので,CNT−中型多孔性炭素複合体を合成し難くなるという短所がある。
以下では,上述のように製造されたCNT−中型多孔性炭素複合体を担持体として使用する担持触媒について,詳細に説明する。
本実施形態に係る担持触媒は,平均サイズが約2nm〜約6nmである中型気孔を有しており,比表面積が約800〜約3500m/gであるCNT−中型多孔性炭素複合体と,上記CNT−中型多孔性炭素複合体内に分散されて担持されている触媒金属粒子とを含む。
本実施形態に係る担持触媒において,担体としては,前述したような本実施形態に係るCNT−中型多孔性炭素複合体が使われており,金属触媒粒子は,上記の担体の気孔内に分散されている。
本発明に係る担持触媒に使用可能な触媒金属については,特別に制限されるわけではないが,その具体的な例としては,例えばチタニウム(Ti),バナジウム(V),クロム(Cr),マンガン(Mn),鉄(Fe),コバルト(Co),ニッケル(Ni),銅(Cu),亜鉛(Zn),アルミニウム(Al),モリブデン(Mo),セレン(Se),スズ(Sn),白金(Pt),ルテニウム(Ru),パラジウム(Pd),タングステン(W),イリジウム(Ir),オスミウム(Os),ロジウム(Rh),ニオブ(Nb),タンタル(Ta),鉛(Pb),またはそれらの混合物などがある。
適切な触媒金属は,本実施形態に係る担持触媒を適用させようとする具体的な反応によって,異なって選択されうる。また,上記の触媒金属は,単一金属または二つ以上の金属の合金であってもよい。
具体的な例としては,本実施形態に係る担持触媒が,リン酸型燃料電池(Phosphoric Acid Fuel Cell:PAFC),高分子電解質型燃料電池(Proton Exchange Membrane Fuel Cell:PEMFC)のような燃料電池のカソードまたはアノードの触媒層に使われる場合には,上記の触媒金属として一般的にPtが使われうる。他の具体的な例としては,本実施形態に係る担持触媒が,DMFCのアノードの触媒層に使われる場合には,上記の触媒金属として一般的にPt−Ru合金が使われうる。この場合,PtとRuとの原子比は,典型的に約0.5:1〜約2:1程度である。さらに他の具体的な例としては,本実施形態に係る担持触媒がDMFCのカソードの触媒層に使われる場合には,上記の触媒金属として一般的にPtが使われうる。
上記の金属触媒粒子の平均粒子サイズが小さすぎれば,触媒反応を促進させない恐れがあり,大きすぎれば,全体の触媒粒子の反応表面積が減少して活性が低下する。かかる点を考慮して,上記の金属触媒粒子の平均粒子サイズは,約1nm〜約5nm程度とすることができる。
上記の担持触媒中の金属触媒粒子の含量が少なすぎれば,燃料電池への適用が不能になり,多すぎれば,経済的にも不利であり,かつ触媒粒子サイズが大きくなる。かかる点を考慮して,上記の担持触媒中の金属触媒粒子の含量は,上記の担持触媒の全体質量を基準として,約40〜約80質量%程度とすることができる。
本実施形態に係る担持触媒を製造するために,公知の多様な担持触媒の製造方法を使用することが可能である。その代表的な例として,本実施形態に係る担持触媒は,担体に触媒金属前駆体溶液を含浸させた後,上記の触媒金属前駆体を還元する方法により製造されることが可能である。かかる方法は,各種文献に詳細に記載されているので,ここではそれ以上詳細に説明しない。
以下では,本実施形態に係る燃料電池を詳細に説明する。
本実施形態に係る燃料電池は,カソード,アノード及び上記カソードとアノードとの間に介在された電解質膜を含むが,このとき,上記カソード及びアノードのうち少なくとも一つが前述した本実施形態に係る担持触媒を含有している。
本実施形態に係る燃料電池は,具体的な例としては,例えばPAFC,PEMFCまたはDMFCとして製造されることが可能である。かかる燃料電池の構造及び製造方法は,特別に限定されず,具体的な例が各種文献に詳細に記載されているので,ここではそれ以上詳細に説明しない。
以下に,具体的な実施例及び比較例により,本発明の構成及び効果をさらに詳細に説明するが,それらの実施例は,単に本発明をさらに明確に理解させるためのものであるだけであり,本発明の範囲を限定しようとするものではない。実施例及び比較例では,下記のような方法で物性を評価した。
<CNT−中型多孔性シリカ複合体の製造>
(A)界面活性剤Triton X−100(Aldrich)5.0gを,水200mlに溶かした後,ここにSWNT(Single−Walled CNT)0.14gを添加し,混合した。ここに,TEOS48.4gを溶かし,水300mlと35%塩酸溶液85gとをさらに追加した後,40℃を維持しつつ,よく混ざるように2時間攪拌した。
上記のように攪拌した結果物をオーブンに入れ,100℃を維持しつつ2時間加熱した。生成された粉末を濾過紙に濾過した後,水で2回洗浄した。洗浄した上記粉末を常温で24時間乾燥させた後,反応加熱炉に入れて550℃で10時間焼成させた。その結果,生成されたCNT−中型多孔性シリカ複合体のSEM(Scanning Electron Microscope)写真とTEM(Transmission Electron Microscope)写真とを,それぞれ図1Aと図1Bとに示した。図1Bから分かるように,シリカにCNTが含まれていることが観察できる。
(B)比較例として,SWNTを添加しない点を除いては上記と同じ方法で,CNT−中型多孔性シリカ複合体を製造した。
<CNT−中型多孔性炭素複合体の製造>
(C)スクロース0.94gを水3.75mlに溶かし,ここに硫酸0.11gを入れてよく攪拌して,炭素前駆体ゾルを製造した。その後,炭素前駆体ゾルに上記で製造されたCNT−中型多孔性シリカ複合体1gを混合させた。上記のように製造された結果物をオーブンに入れ,160℃で2時間熱処理した。熱処理された結果物に,再び初めに入れた量の60%になるように調節して新たに製造した炭素前駆体ゾルを入れ,160℃で2時間熱処理を再び行った。
熱処理した結果物を,窒素雰囲気下で900℃に加熱して熱分解した。昇温速度は15℃/分とした。熱分解過程を経たCNT−中型多孔性炭素複合体とシリカとの混合物をHFに入れ,よく攪拌してシリカを除去した。
シリカを除去したCNT−中型多孔性炭素複合体を分離して,洗浄及び乾燥させて,CNT−中型多孔性炭素複合体を製造した。
(D)上記(B)で製造したシリカを上記(C)と同じ方法で処理して,やはりCNT−中型多孔性炭素構造体を製造した。
上記の(A)で製造したCNT−中型多孔性シリカ,(B)で製造したCNTを含まない中型多孔性シリカ,(C)で製造した中型多孔性炭素複合体,及び(D)で製造した中型多孔性炭素構造体のXRD(X−Ray Diffraction)結果を,図2A及び図2Bにそれぞれ示した。ピークの形態及びピーク位置から,気孔が一定な構造を備えて配列されていることが分かった。
特に,上記(C)で製造した中型多孔性炭素複合体のXRDを製造工程別に測定して,図3に示した。すなわち,焼成が終了した直後の中型多孔性シリカの状態,シリカ内で炭素が炭素構造体に転換された状態,最後にHFでシリカを除去した状態についてのXRDである。その場合いずれも,CNTに該当するピークが鮮明に表れることから,CNTが変形されたり,消失したりしていないことが分かった。
窒素吸着実験を通じて,本実施例及び比較例で製造された中型多孔性炭素複合体と中型多孔性シリカの比表面積と気孔サイズとを測定して,下記の表1のような結果を得た。
上記の表1から分かるように,実施例と比較例とを見れば,気孔直径は大きな差がないが,比表面積においては,比較例の方がさらに大きいということが分かった。
<Pt担持触媒の製造>
(E)上記(C)で製造したCNT−中型多孔性炭素複合体0.5gをビニールバックに入れた後,HPtClを1.9232g測量して,1.5mlのアセトンに溶解させた。上記の溶液を,上記炭素担体が入っているビニールバックに入れて,混合した。この混合溶液を空気中で4時間乾燥させた後,るつぼに移し,60℃の乾燥器内で一晩乾燥させた。次いで,窒素が流れる電気炉内に上記のるつぼを入れて,窒素を10分間流した。その後,流れるガスを水素に転換した後,常温で200℃まで昇温し,この温度を2時間維持して,上記の炭素担体に担持されたPt塩を還元させた。再びガスを窒素に転換した後で,温度を250℃まで5℃/分の速度で昇温させた後,5時間維持してから常温まで冷却して,Ptの担持濃度が60質量%である炭素複合体担持触媒を得た。
(F)上記(D)で製造した中型多孔性炭素構造体も,上記と同じ方法でPtの担持濃度が60質量%である炭素構造体の担持触媒を得た。
上記(E)及び(F)で製造した担持触媒に分布したPt触媒の粒径を知るためのXRD結果を,図4に示した。得られたXRDグラフを分析した結果,実施例である中型多孔性炭素複合体に担持されたPt触媒の平均粒径は4.8nm,比較例である中型多孔性炭素構造体に担持されたPt触媒の平均粒径は4.5nmであることが分かった。
<燃料電池の製造>
(G)上記(E)で製造した中型多孔性炭素複合体の担持触媒を,イソプロピルアルコールにナフィオン115(デュポン社製)を分散させた溶液に分散させて,スラリーを製造した。その後,スプレー工程を通じて炭素電極上にコーティングし,触媒のコーティング濃度は,Pt含量を基準として3mg/cmとした。次いで,上記の電極成形体をローリングマシンに通過させて,触媒層と炭素紙との接着力を向上させ,カソードを製造した。一方,アノード電極としては,商業的に入手可能なPt−Ru Black触媒を使用して製造されたアノード電極を使用し,これらを利用して単位電池を製造した。
(H)上記(F)で製造した中型多孔性炭素構造体の担持触媒に対して,上記(G)と同じ方法を適用して単位電池を製造した。
上記でそれぞれ製造された単位電池に対して,2Mメタノールと空気とを過量に流しつつ50℃で性能を測定し,その結果を図5に示した。前述したように,比表面積の測定結果では,CNT−中型多孔性炭素複合体の比表面積が中型多孔性炭素構造体の比表面積より狭いにもかかわらず,図5に示した単位電池の性能試験では,CNT−中型多孔性炭素複合体で製造した単位電池の性能がさらに優秀であることが明らかとなった。
上記のように,本実施形態に係るCNT−中型多孔性炭素複合体は,このCNT−中型多孔性炭素複合体に含まれたCNTに起因する電気伝導度の向上により,燃料電池の電極に採用される場合に,CNTが含まれない従来の触媒担体に比べて,顕著に性能が向上することが明らかとなった。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,燃料電池関連の技術分野に適用可能である。
本発明の第1の実施形態に係る方法で製造したCNT−中型多孔性シリカ複合体の実施例のSEM写真である。 本発明の第1の実施形態に係る方法で製造したCNT−中型多孔性シリカ複合体の実施例のTEM写真である。 本発明の第1の実施形態に係る方法で製造したCNT−中型多孔性シリカ複合体の実施例及び比較例のXRD結果を示すグラフ図である。 本発明の第1の実施形態に係る方法で製造したCNT−中型多孔性炭素複合体の実施例及び比較例のXRD結果を示すグラフ図である。 本発明の第1の実施形態に係る方法で製造したCNT−中型多孔性シリカ複合体,シリカが除去される前のCNT−中型多孔性シリカ複合体及び炭素構造体の混合物,シリカが除去されたCNT−中型多孔性炭素複合体のXRD結果を示すグラフ図である。 本発明の第1の実施形態に係る担持触媒の実施例及び比較例のXRD結果を示すグラフ図である。 本発明の第1の実施形態に係る燃料電池の実施例及び比較例の性能を示すグラフ図である。

Claims (17)

  1. カーボンナノチューブと;
    中型多孔性炭素と;
    を含むことを特徴とする,カーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体。
  2. 前記カーボンナノチューブの含量は,カーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体100質量部に対して0.6〜20質量部であることを特徴とする,請求項1に記載のカーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体。
  3. 前記カーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体の中型気孔の平均直径は,2〜10nmであることを特徴とする,請求項1または2に記載のカーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体。
  4. 前記カーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体の比表面積は,800〜3500m2/gであることを特徴とする,請求項1〜3のいずれかに記載のカーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体。
  5. (a)カーボンナノチューブと中型多孔性シリカとが含まれたカーボンナノチューブ−中型多孔性シリカ複合体を製造する工程と;
    (b)重合性炭素含有の化合物とキャリアとを混合して,炭素前駆体ゾルを製造する工程と;
    (c)前記(b)工程で製造した前記炭素前駆体ゾルに,前記(a)工程で製造した前記カーボンナノチューブ−中型多孔性シリカ複合体を含浸させる工程と;
    (d)前記(c)工程で,前記カーボンナノチューブ−中型多孔性シリカ複合体の内部に浸透した前記炭素前駆体ゾルを熱処理により重合させて,炭素前駆体を製造する工程と;
    (e)前記(d)工程で重合された前記炭素前駆体を熱分解により転換させて,炭素構造体を製造する工程と;
    (f)前記(e)工程で製造された前記炭素構造体を,シリカを選択的に溶解させることが可能な溶液で処理して,シリカを除去する工程と;
    を含むことを特徴とするカーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体の製造方法。
  6. 前記(b)工程で,
    前記重合性炭素含有の化合物は,炭水化物またはフルフリルアルコールであり,
    前記キャリアは,水または有機溶媒であることを特徴とする,請求項5に記載のカーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体の製造方法。
  7. 前記(b)工程で,前記炭素前駆体ゾルの製造時,酸をさらに付加することを特徴とする,請求項5または6に記載のカーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体の製造方法。
  8. 前記(d)工程で,前記炭素前駆体ゾルを50〜250℃で熱処理することを特徴とする,請求項5〜7のいずれかに記載のカーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体の製造方法。
  9. 前記熱処理は,
    50〜150℃で行われる第1次熱処理と,
    前記第1次熱処理の後に150〜250℃で行われる第2次熱処理と,
    を含むことを特徴とする,請求項8に記載のカーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体の製造方法。
  10. 前記(d)工程と前記(e)工程との間に,
    (g)前記(d)工程で製造した前記炭素前駆体を,前記(b)工程で製造した前記炭素前駆体ゾルに含浸させる工程と;
    (h)前記(g)工程の結果物を熱処理する工程と;
    を1回以上反復的に実施することを特徴とする,請求項5〜9のいずれかに記載のカーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体の製造方法。
  11. 前記(e)工程で,前記炭素構造体を600〜1400℃で熱分解させることを特徴とする,請求項5〜10のいずれかに記載のカーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体の製造方法。
  12. 前記(f)工程で,前記シリカを選択的に溶解させることが可能な溶液は,フッ化水素酸または水酸化ナトリウム水溶液であることを特徴とする,請求項5〜11のいずれかに記載のカーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体の製造方法。
  13. カーボンナノチューブと中型多孔性炭素とが含まれたカーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体と;
    前記カーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体に分散されて担持されている金属触媒粒子と;
    を含むことを特徴とする,燃料電池用の担持触媒。
  14. 前記カーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体の中型気孔の平均直径は,2〜10nmであることを特徴とする,請求項13に記載の燃料電池用の担持触媒。
  15. 前記カーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体の比表面積は,800〜3500m2/gであることを特徴とする,請求項13または14に記載の燃料電池用の担持触媒。
  16. 前記金属触媒粒子の含量は,前記担持触媒の全体質量を基準として40〜80質量%であることを特徴とする,請求項13〜15のいずれかに記載の燃料電池用の担持触媒。
  17. カソード,アノード及び前記カソードとアノードとの間に介在された電解質膜を含み,
    前記カソード及びアノードのうち少なくとも一方が,請求項13〜16のいずれか一項による担持触媒を含有していることを特徴とする,燃料電池。
JP2005321436A 2004-11-04 2005-11-04 カーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体,カーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体の製造方法,燃料電池用の担持触媒および燃料電池 Expired - Fee Related JP4077839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040089211A KR100669750B1 (ko) 2004-11-04 2004-11-04 탄소 나노 튜브가 포함된 중형 다공성 탄소 복합체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006131499A JP2006131499A (ja) 2006-05-25
JP4077839B2 true JP4077839B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=36568062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005321436A Expired - Fee Related JP4077839B2 (ja) 2004-11-04 2005-11-04 カーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体,カーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体の製造方法,燃料電池用の担持触媒および燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8557212B2 (ja)
EP (1) EP1686106B1 (ja)
JP (1) JP4077839B2 (ja)
KR (1) KR100669750B1 (ja)
CN (2) CN101406851B (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100669750B1 (ko) * 2004-11-04 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 탄소 나노 튜브가 포함된 중형 다공성 탄소 복합체
US8278011B2 (en) 2004-12-09 2012-10-02 Nanosys, Inc. Nanostructured catalyst supports
US7939218B2 (en) * 2004-12-09 2011-05-10 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
CA2588548A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Nanosys, Inc. Nanowire-based membrane electrode assemblies for fuel cells
US7842432B2 (en) 2004-12-09 2010-11-30 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
EP1772916A3 (en) * 2005-08-31 2009-01-28 Samsung SDI Co., Ltd. Catalyst for Cathode of Fuel Cell, and Membrane-Electrode Assembly for Fuel Cell
KR100774590B1 (ko) 2006-05-09 2007-11-12 주식회사 진우엔지니어링 연료전지용 담지 촉매 및 그의 제조 방법
DE112007001284B4 (de) * 2006-06-07 2017-07-13 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Herstellung von mesoporösem Kohlenstoff mit einstellbarer Porengrösse
JP2008041498A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sharp Corp 固体高分子形燃料電池用触媒担持体の製造方法および固体高分子形燃料電池
US20110038099A1 (en) * 2007-03-07 2011-02-17 Julius Regalado Ultracapacitor power storage device
KR100879299B1 (ko) 2007-06-20 2009-01-19 삼성에스디아이 주식회사 혼합 주입형 연료 전지용 캐소드 촉매, 이를 포함하는 혼합주입형 연료전지용 막-전극 어셈블리 및 혼합 주입형 연료전지 시스템
TW200905712A (en) * 2007-07-23 2009-02-01 Tatung Co Ltd Field emission cathode and fabricating method thereof
WO2009033082A2 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Boston Scientific Limited Medical devices containing silicate and carbon particles
CN101425583B (zh) * 2007-11-02 2011-06-08 清华大学 燃料电池膜电极及其制备方法
CN101465434B (zh) * 2007-12-19 2010-09-29 清华大学 燃料电池膜电极及其制备方法
CN101425584B (zh) * 2007-11-02 2011-05-04 清华大学 燃料电池膜电极及其制备方法
CN101635362B (zh) * 2008-07-25 2012-03-28 清华大学 膜电极及采用该膜电极的燃料电池
KR101408045B1 (ko) * 2008-03-20 2014-06-18 성균관대학교 산학협력단 메조포러스 탄소, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
US20090273106A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Yuan Ze University Porous Carbon Membranes and Their Forming Method
CN101752568B (zh) * 2008-12-17 2012-06-20 清华大学 膜电极及采用该膜电极的生物燃料电池
US9077042B2 (en) * 2008-07-25 2015-07-07 Tsinghua University Membrane electrode assembly and biofuel cell using the same
CN101752567B (zh) * 2008-12-17 2012-09-19 清华大学 膜电极及采用该膜电极的燃料电池
TWI382581B (zh) * 2008-08-08 2013-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 膜電極及採用該膜電極的燃料電池
US8940192B2 (en) * 2008-12-26 2015-01-27 Sekisui Chemical Co., Ltd. Process for producing carbon particles for electrode, carbon particles for electrode, and negative-electrode material for lithium-ion secondary battery
US8791043B2 (en) 2008-12-31 2014-07-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Ordered mesoporous carbon composite catalyst, method of manufacturing the same, and fuel cell using the same
US8486562B2 (en) * 2009-02-25 2013-07-16 Applied Materials, Inc. Thin film electrochemical energy storage device with three-dimensional anodic structure
HUE054466T2 (hu) 2009-05-19 2021-09-28 Oned Mat Inc Nanoszerkezetû anyagok akkumulátor alkalmazásokhoz
KR101107230B1 (ko) * 2009-06-26 2012-01-25 한국조폐공사 실리카/탄소나노튜브의 복합체를 제조하는 방법
US8320598B2 (en) * 2009-06-30 2012-11-27 Nokia Corporation Apparatus and method
US20100329498A1 (en) * 2009-06-30 2010-12-30 Nokia Corporation Apparatus and method
CN101618851B (zh) * 2009-07-31 2012-05-09 华南理工大学 六方介孔与纳米线复合体及其制备方法
JP6138694B2 (ja) 2010-12-17 2017-05-31 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インク.University Of Florida Reseatch Foundation,Inc. 電気化学電池用の電極を形成する方法
KR101265075B1 (ko) * 2011-05-13 2013-05-16 연세대학교 산학협력단 실리카 코팅을 이용한 연료전지용 합금촉매의 제조방법
CN102856562A (zh) * 2011-06-30 2013-01-02 中国科学院大连化学物理研究所 一种燃料电池用碳纳米管掺杂炭凝胶催化剂及其应用
JP5351228B2 (ja) * 2011-09-07 2013-11-27 富士シリシア化学株式会社 シリカ・炭素複合多孔質体、及びその製造方法
EP2763938B1 (en) 2011-10-06 2019-05-29 FPInnovations Chiral nematic nanocrystalline metal oxides
US8828533B2 (en) * 2012-01-12 2014-09-09 Ut-Battelle, Llc Mesoporous carbon materials
KR101389514B1 (ko) * 2012-05-09 2014-04-25 (주) 디에이치홀딩스 구조규칙성 중형다공성 탄소-탄소 나노튜브 나노 복합체 및 그 제조방법
US9929400B2 (en) 2012-08-06 2018-03-27 Ut-Battelle, Llc High capacity monolithic composite Si/carbon fiber electrode architectures synthesized from low cost materials and process technologies
US9695531B2 (en) 2013-03-15 2017-07-04 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Sucrose treated carbon nanotube and graphene yarns and sheets
KR20150028882A (ko) * 2013-08-30 2015-03-17 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 촉매 및 그의 제조방법
EP2868628A1 (en) * 2013-10-30 2015-05-06 Basf Se Process for preparing a silicon dioxide composition
DE102014210613B4 (de) * 2014-06-04 2022-08-04 Leibniz-Institut Für Festkörper- Und Werkstoffforschung Dresden E.V. Verfahren zur Herstellung von sphärischen Silizium-Kohlenstoff-Nanokompositen
US9908820B2 (en) 2014-09-05 2018-03-06 United Technologies Corporation Systems and methods for ceramic matrix composites
US10793450B2 (en) 2014-12-03 2020-10-06 University Of Kentucky Research Foundation Potential of zero charge-based capacitive deionization
CN107154485A (zh) * 2017-05-16 2017-09-12 扬州大学 核壳结构介孔碳包覆多壁碳纳米管复合材料的制备方法及其应用
CN108002371A (zh) * 2017-12-20 2018-05-08 中石油燃料油有限责任公司研究院 多孔石墨烯及其制备方法
EP3976248A4 (en) * 2019-05-30 2023-09-06 The Administrators of the Tulane Educational Fund NANOTUBE IN POROUS PARTICLES
CN114471674B (zh) * 2020-10-26 2024-05-07 中国石油化工股份有限公司 一种碳纳米管/zsm-5分子筛复合物及其合成方法和应用
CN113278838B (zh) * 2021-05-18 2022-08-12 昆明理工大学 一种多维碳材料复合增强铜基材料的制备方法
CN113578344B (zh) * 2021-07-23 2022-12-16 武汉大学 一种介孔碳负载金属纳米粒子催化剂在肉桂醛选择性加氢催化反应中的应用
CN115448287B (zh) * 2022-10-13 2023-11-28 西华大学 一种锂离子电池负极材料及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100307692B1 (ko) 1999-06-02 2001-09-24 윤덕용 구조 규칙성 탄소 분자체 물질, 이의 제조 방법 및 이의 용도
US6319486B1 (en) 1999-09-22 2001-11-20 Chinese Petroleum Corp. Control of morphology of mesoporous aluminosilicate or pure-silica molecular sieves by effect of alcohol
JP2002241124A (ja) * 2001-02-09 2002-08-28 Ngk Insulators Ltd メソポーラスシリカ、メソポーラスシリカ複合体及びそれらの製造方法
US7226695B2 (en) * 2001-06-14 2007-06-05 Showa Denko K.K. Method for producing composite material for electrode comprising quinoxaline based polymer, such material, electrode and battery using the same
US6713519B2 (en) * 2001-12-21 2004-03-30 Battelle Memorial Institute Carbon nanotube-containing catalysts, methods of making, and reactions catalyzed over nanotube catalysts
KR100759547B1 (ko) * 2002-07-29 2007-09-18 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 탄소나노튜브, 그 제조방법 및 이를 채용한연료전지
JP4204272B2 (ja) 2002-08-02 2009-01-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒及び燃料電池
KR100474854B1 (ko) * 2003-02-13 2005-03-10 삼성에스디아이 주식회사 탄소 분자체 및 그 제조 방법
US6875374B1 (en) * 2003-02-26 2005-04-05 The Regents Of The University Of California Ceramic materials reinforced with single-wall carbon nanotubes as electrical conductors
KR100696463B1 (ko) * 2003-09-27 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 고농도 탄소 담지 촉매, 그 제조방법, 상기 촉매를 이용한촉매전극 및 이를 이용한 연료전지
KR100663884B1 (ko) * 2004-05-27 2007-01-03 광주과학기술원 실리카 코팅된 탄소나노튜브 및 그 제조방법
KR100669750B1 (ko) * 2004-11-04 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 탄소 나노 튜브가 포함된 중형 다공성 탄소 복합체
KR100708730B1 (ko) * 2005-11-21 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 중형 다공성 탄소, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지

Also Published As

Publication number Publication date
KR100669750B1 (ko) 2007-01-16
KR20060040029A (ko) 2006-05-10
US8557212B2 (en) 2013-10-15
JP2006131499A (ja) 2006-05-25
US20130281291A1 (en) 2013-10-24
EP1686106B1 (en) 2014-05-07
US20060116284A1 (en) 2006-06-01
US20110281205A1 (en) 2011-11-17
CN101406851A (zh) 2009-04-15
CN1781604A (zh) 2006-06-07
EP1686106A1 (en) 2006-08-02
CN100484630C (zh) 2009-05-06
CN101406851B (zh) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4077839B2 (ja) カーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体,カーボンナノチューブ−中型多孔性炭素複合体の製造方法,燃料電池用の担持触媒および燃料電池
JP4431027B2 (ja) メソポーラスカーボンモレキュラーシーブ及びこれを使用した担持触媒
JP4471174B2 (ja) メソ細孔性炭素体とその製造方法、担持触媒および燃料電池
JP4912044B2 (ja) メソ細孔性炭素とその製造方法、それを利用した燃料電池の電極用担持触媒及び燃料電池
JP4585773B2 (ja) 炭素分子体及びその製造方法
KR100751350B1 (ko) 헤테로원자 함유 중형 다공성 탄소, 그 제조방법 및 이를이용한 연료전지
KR100741078B1 (ko) 중형 다공성 탄소, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
KR101408041B1 (ko) 황 함유 중형 다공성 탄소, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
JP4656576B2 (ja) 燃料電池アノード用Pt/Ru合金触媒の製造方法
KR101408045B1 (ko) 메조포러스 탄소, 그 제조방법 및 이를 이용한 연료전지
Cao et al. Enhanced electrocatalytic activity of platinum nanoparticles supported on nitrogen-modified mesoporous carbons for methanol electrooxidation
KR100668358B1 (ko) 중형다공성 실리카 분자체의 제조 방법
Çelebi Energy Applications: Fuel Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees