JP4077215B2 - デジタル印刷用にフィニッシングデバイスを選択する方法 - Google Patents

デジタル印刷用にフィニッシングデバイスを選択する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4077215B2
JP4077215B2 JP2002050170A JP2002050170A JP4077215B2 JP 4077215 B2 JP4077215 B2 JP 4077215B2 JP 2002050170 A JP2002050170 A JP 2002050170A JP 2002050170 A JP2002050170 A JP 2002050170A JP 4077215 B2 JP4077215 B2 JP 4077215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finishing
printing device
print job
perform
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002050170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002284433A (ja
Inventor
ジェフェリー エー. ジャクリーン,
Original Assignee
イーストマン コダック カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーストマン コダック カンパニー filed Critical イーストマン コダック カンパニー
Publication of JP2002284433A publication Critical patent/JP2002284433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077215B2 publication Critical patent/JP4077215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1264Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by assigning post-processing resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42PINDEXING SCHEME RELATING TO BOOKS, FILING APPLIANCES OR THE LIKE
    • B42P2261/00Manufacturing; Forming
    • B42P2261/04Producing books by printing sheets in following order, e.g. for ordering via the Internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【0001】
本発明はデジタル印刷に関する。より具体的には、本発明はデジタル印刷においてフィニッシングデバイス(finishing device、仕上げデバイス)を選択する方法に関する。
【0002】
【発明の属する技術分野】
【従来の技術】
デジタル印刷は印刷業界を変えつつある。デジタル印刷では、顧客はドキュメントの電子バージョンを作成しこれをプリンタオペレータに送って、選択された印刷デバイスで最終的なフォーマット、印刷および組み合わせを行う。デジタル印刷は顧客とプリンタオペレータの双方に有利である。顧客は自分が作成した電子バージョンが彼のビジョンを正確にプリンタオペレータに伝えられるため、最終的なドキュメントの外見に対してよりよく制御できるようになり、プリンタオペレータは最終的に印刷されるドキュメントに対する顧客のビジョンをすぐに理解でき、訂正した電子バージョンを顧客に戻して校正し承認してもらうことができるため、ドキュメントのフォーマットに費やす時間が減る。このように、プリンタオペレータと顧客はドキュメントを洗練させてから、共有する電子バージョンを使用して最終的なプリントを実行することができる。
【0003】
顧客は典型的にはジョブを断片的にプリンタオペレータに送るか、または、カリフォルニア州パロアルトのアドビシステムズ社が提供する「アクロバット」などのプリントドキュメント作成ソフトウェアを使用して電子的な形態で合成された(cohesive)ドキュメントを作成する。印刷ドキュメント作成ソフトウェアを使用すると、顧客はドキュメントの要素をテキストファイル、画像ファイル、他のコンピュータプログラムの出力から、合成されたドキュメントに組み合わせることができる。たとえば、ドキュメントはワードプロセッサの出力ファイル、グラフィックスファイルとして記憶されたビットマップ画像、およびスプレッドシートプログラムからの出力から、選択されたフォントで印刷するべきテキストを同時に含む場合がある。プリントドキュメント作成ソフトウェアは典型的には、最終的なプリントドキュメントを表すウィズィウィグ(「WYSIWYG(what-you-see-is-what-you-get)」)(「見えているものがそのままそっくり得られる」)画像をコンピュータのモニタ上で顧客に提供する。プリントドキュメント作成ソフトウェアは、ファイルの内容をドキュメントに組み入れ、ページ上の種々の要素をスケーリングし組み合わせるレイアウト機能を提供し、そのレイアウトをコンピュータのモニタ上に表示し、合成された電子ドキュメントを出力して記憶し、送る。また、要素の編集および再構成は、コンピュータモニタ上ですぐに見ることができる。このような方法で、顧客は電子バージョンを作成する間、ドキュメントの内容とレイアウトに対して大幅な自主性を有し、印刷デバイスと文書が印刷される媒体の問題に妨げられることはない。
【0004】
プリンタオペレータは、プロダクション用の最終的な、合成されたプリントドキュメントを作成する責任を有する。顧客が自分のプリントジョブを別々の断片または別々のファイルとしてプリンタオペレータに送る場合、プリンタオペレータは典型的にはWYSIWYGファイルとして合成のドキュメントを組み合わせる。別法としては、顧客はすでにWYSIWYGファイルの形態となっているプリントジョブをプリンタオペレータに提供する。ドキュメントがすでに印刷の準備ができている時、プリンタオペレータはドキュメントのページを、各々が特定のフォーマットと媒体を印刷するのに適切である種々の印刷デバイスに向ける。たとえば、プリンタオペレータは顧客の金を節約し、プリンタオペレータのリソースをより効率的に使用するために、カラーのグラフィックスを有するドキュメントのページはカラーの印刷デバイスで印刷し、テキストのみを有するドキュメントはカラーの印刷デバイスではなく白黒の印刷デバイスで印刷するように指定する場合がある。このようにして、プリンタオペレータは典型的にはドキュメントのページをグループ化して、適切な印刷デバイスで別々に印刷する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
印刷デバイスは、付随する1つまたは複数のフィニッシングデバイスを有する場合がある。印刷の後、ページは印刷デバイスに付随する使用可能なフィニッシングデバイスのうち1つを通過する。フィニッシングデバイスはプリントの実行の完了を推進するために印刷されたページを処理し、ページについて複数のフィニッシング作業を実行する場合がある。プリンタオペレータは、印刷デバイスの出力を処理するフィニッシングデバイスを明示的に指定する場合がある。たとえば、フィニッシングデバイスは印刷されたページを別々のグループにそろえ、ついで各グループをホチキス止めする場合がある。別法としては、フィニッシングデバイスはスタッキングなど、フィニッシング作業を1つしか実行しない場合もある。しかしフィニッシングデバイスがプリンタオペレータによって要求されたフィニッシング作業のうちいくつかを実行できる場合でも、印刷デバイスによってジョブが出力された時にこれらの作業を行えない場合がある。たとえば、印刷デバイスは大きなサイズの媒体にプリントジョブを出力する場合があるが、使用可能なコレータは中間のサイズまたは小さなサイズの媒体しか処理できない可能性がある。したがって、プリンタオペレータは、ドキュメントのページを印刷デバイスに向ける時に、各印刷デバイスに付随するフィニッシングデバイスの能力も考慮しなければならない。
【0006】
印刷デバイスに付随する各フィニッシングデバイスの属性は、印刷デバイスのメモリ内に記憶される。属性は典型的には、印刷デバイスのベンダによるソフトウェアリリースの中に含まれる。しかし属性がメモリ内に記憶されていない他のフィニッシングデバイスを印刷デバイスに追加すると、ベンダは新しいソフトウェアリリースを書き、デバッグし、配布して、追加されたフィニッシングデバイスをサポートする必要がある。したがって印刷デバイスに付随できるフィニッシングデバイスは、属性が印刷デバイスのメモリにあるデバイスに限定される。したがって、印刷デバイスは、ソフトウェアのアップグレードなしに新しいフィニッシングデバイスを付随させられるような、十分な融通性があるわけではない。
【0007】
また、プリンタオペレータまたは顧客は、印刷デバイスによる印刷の後に特定のフィニッシング作業またはフィニッシングデバイスを要求する場合がある。顧客またはプリンタオペレータは、WYSIWYGファイルの中で特定のフィニッシング作業またはデバイスを要求することができる。しかし現在は、印刷デバイスは印刷デバイス自体に適切なフィニッシングデバイスが付随しているかどうか、および、印刷デバイスのソフトウェアにプログラミングされているかどうかを決定しなければならない。印刷デバイスが適切なフィニッシングデバイスを付随しており、ソフトウェアがインストールされている場合、印刷デバイスは出力を特定のフィニッシングデバイスに送る。しかしソフトウェアのアップグレードがないと、印刷デバイスはWYSIWYGファイルの指示に応答して適切なフィニッシングデバイスを有しているかどうかを自動的に決定することも、印刷デバイス自体を構成して出力をそのフィニッシングデバイスに自動的に送ることはできない。さらに、印刷デバイスはWYSIWYGファイルに指示がない場合、またはプリンタオペレータによる構成がない場合、複数のフィニッシングデバイスの間で自動的に選択することはできない。
【0008】
したがって、ソフトウェアのアップグレードなしに印刷デバイスが付随するフィニッシングデバイスの属性を確認することが望ましい。このような機能は新しいフィニッシングデバイスを印刷デバイスに接続する時に有用である場合がある。
【0009】
また、印刷デバイスがドキュメントの共有の電子バージョンからの指示に応答して適切なフィニッシングデバイスを選択できることが望ましい。このような機能では、ドキュメントのプロダクションの一部の段階またはすべての段階の間、顧客またはプリンタオペレータはWYSIWYGファイルの中にフィニッシングに関する指示を含められるので、有用である場合がある。
【0010】
さらに、印刷デバイスが、ドキュメントの共有の電子バージョンに指示がなくても、既定の基準にしたがってもっとも適切なフィニッシングデバイスを選択できることが望ましい。このような機能では顧客またはプリンタオペレータは、フィニッシングの選択を印刷デバイスに任せることができるので、有用である場合がある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の1つの態様は、デジタル印刷用にフィニッシングデバイスを選択する方法であり、フィニッシングデバイスは印刷デバイスからのプリントジョブに対して1つまたは複数のフィニッシング作業を行う。この方法は、印刷デバイスの中でプリントジョブに関する入力データストリームを受信することを含む。入力データストリームは1つまたは複数の要求されたフィニッシング作業を含むプリントジョブの電子バージョンである。印刷デバイスは、複数のフィニッシングデバイスのそれぞれがすべての要求されフィニッシング作業(demanded finishing operations)を行えるかどうかを決定する。複数の前記フィニッシングデバイスのうち2つまたは複数の前記フィニッシングデバイスがすべての前記要求されフィニッシング作業を行えると決定された場合、印刷デバイスは、前記2つまたは複数の前記フィニッシングデバイスのそれぞれ実行しうる前記提案されフィニッシング作業(suggested finishing operations)の数を決定する。印刷デバイスは、前記提案されたフィニッシング作業を最も多く実行できる前記フィニッシングデバイスの1つにプリントジョブを割り当てる
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の別の態様は、フィニッシングデバイスを印刷デバイスに接続して印刷する方法である。フィニッシングデバイスは印刷デバイスからのプリントジョブに対して、1つまたは複数のフィニッシング作業を行う。この方法は、フィニッシングデバイスがプリントジョブを印刷デバイスから受け取ることができるように、フィニッシングデバイスを印刷デバイスに機械的に接続させることを含む。フィニッシングデバイスの属性は印刷デバイスのメモリに記憶される。フィニッシングデバイスの属性は、1つまたは複数のフィニッシング作業に対応する。
【0013】
本発明の好ましい実施形態の前述の機能と利点、および他の機能と利点は、付随する図面を参照しながら進む次の詳細な説明からより容易に明らかになろう。
【0014】
デジタル印刷では、最終的なプリントの実行の前にプリンタオペレータが合成ドキュメントの電子バージョンを作成することが必要である。典型的には、ドキュメントの電子バージョンはページ記述言語(「PDL」)で書かれたコンピュータ可読ファイルである。PDLファイルは情報交換用米国標準コード(「ASCII」)フォーマットのコマンドを含む。ドキュメントをPDLファイルとして記憶する利点は、PDLファイルは典型的には、ドキュメントがビットマップ画像ファイルとして記憶されている場合よりはるかに小さいことである。印刷デバイスはPDLファイルを読み込み、PDLファイル内の指示にしたがって印刷機能を実行する。指示をASCIIコードで印刷デバイスに送信することは、ドキュメントのビットマップイメージを作成し、ついでそのビットマップイメージを印刷デバイスに送信するより効率的である。たとえば、「PDL」という文字列を24ポイントのタイムズニューロマンフォントで印刷することを印刷デバイスに指示するいくつかのASCII文字を印刷デバイスに送信するほうが、1インチあたり600ドットの解像度で文字列のビットマップ画像を作成し、そのビットマップ画像全体を印刷デバイスに送信するよりもはるかに効率的である。PDLファイルフォーマットの例は、ポータブルドキュメントフォーマット(「PDF」)およびポストスクリプトフォーマットであり、どちらもカリフォルニア州パロアルトのアドビシステムズ社によるものである。
【0015】
PDLファイルは典型的にはコンピュータ可読媒体に記憶され、プリントドキュメント管理システムプログラムを実行するコンピュータによってアクセス可能である。図1はデジタル印刷装置10を示す構成図である。プリンタオペレータはプリントドキュメント管理システムプログラムを実行するコンピュータ12上でドキュメントの電子バージョンを変えることによって、ドキュメントをフォーマットする。プリンタオペレータはドキュメントのWYSIWYG表現を提供するコンピュータモニタ14上で、ドキュメントの変化を見る。ドキュメントの電子バージョンは、コンピュータ業界の当業者にはよく知られているCD−ROMドライブ、フロッピディスクドライブ、またはジップドライブなどポータブル媒体ドライブ16を使用してポータブルコンピュータ可読媒体から読み込まれる場合もあれば、そこに記録される場合もある。たとえば、顧客はPDFファイルをCD−ROMでプリンタオペレータに提供する場合があり、プリンタオペレータはそのCD−ROMをCD−ROMドライブにロードしてPDFファイルをコンピュータ12のメモリに読み込む。プリントドキュメント管理システムソフトウェアを使用してドキュメントをフォーマットすると、プリンタオペレータは変更されたPDFファイルをCD−ROMドライブ内の別のCD−ROMに書き込み、そのCD−ROMを校正のために顧客に送る場合がある。また、プリンタオペレータはハードディスクドライブまたはテープドライブなどのコンピュータ可読記憶媒体18上に電子バージョンをアーカイブする場合もある。
【0016】
印刷の準備ができると、プリンタオペレータはコンピュータ12に、PDLファイルの一部または全部をデータストリームとして1つまたは複数の印刷デバイス20に送るように指示する。印刷デバイス20の各々は、コンピュータ12から受け取ったデータストリーム内のPDL指示を処理し、ドキュメントの1つまたは複数のページを印刷する。印刷デバイス20は印刷されたページを1つまたは複数のフィニッシングデバイス22、24から選択されたフィニッシングデバイスに送る。選択されたフィニッシングデバイス22、24は、ドキュメントの印刷されたページを処理する。
【0017】
各フィニッシングデバイスは、印刷されたページを印刷デバイスから受け取るために、図1の点線によって示されたように印刷デバイスに機械的に接続されている。フィニッシングデバイス22、24はまた、印刷デバイス20からフィニッシング作業を行うための指示を受け取るために、印刷デバイス20に電気的に接続される場合がある。いくつかのフィニッシングデバイス22、24は1つだけしかフィニッシング作業を行わない。たとえば、ホチキス22は典型的には、印刷デバイス20から受け取ったプリントジョブをホチキス止めするだけである。別法としては、いくつかのフィニッシングデバイス22、24は複数のフィニッシング作業を行う機能を有する。たとえば、ホチキススタッカ(stapler stacker)24は、典型的には印刷デバイス20から受け取ったプリントジョブのホチキス止めとスタックの両方を行う。さらに、いくつかのフィニッシングデバイス22、24は常に1組のフィニッシング作業を行わなければならないが、オプションとして、プリンタオペレータまたは印刷デバイス20の指示によって別のフィニッシング作業の組を実行する場合がある。たとえば、ホチキススタッカ24は、印刷デバイス20から受け取ったプリントジョブを常に強制的にスタックする場合があるが、そのプリントジョブをホチキス止めするかしないかはオプションである場合がある。オプションのフィニッシング作業は印刷デバイス20によって機械的、電気的、または機械的かつ電気的に連動させられる(engage)か、または連動を外される(disengage)場合がある。他のフィニッシングデバイスの例(図示せず)は、フォルダ、ブックレットマーカ、ワイヤバインダ、ブックバインダ、トップフィード(top feed)、およびデジタル印刷業界の当業者にはよく知られている他のこのようなフィニッシングデバイスを含む。
【0018】
しかし、本発明は図1に示されたデバイスまたは構成に限定されず、他のデバイスまたは構成も使用できることを理解されたい。たとえば、コンピュータ12は印刷デバイス20と一体になっている場合があり、この場合、図1のコンピュータ12と印刷デバイス20は組み合わされたデバイスの別々の機能的な構成要素を表す。また、ドキュメントの電子バージョンは必ずしもPDLフォーマットである必要はなく、CD−ROM、フロッピディスク、ハードディスクに記憶される必要もない。ドキュメントを電子形態で記憶するグラフィカルフォーマットなどの他の多くのフォーマットも可能であり、また、他の記憶媒体に記憶することも可能であり、本発明はここに記述されたフォーマットおよび媒体に限定されるものではない。
【0019】
本発明のコンピュータ12、印刷デバイス20、フィニッシングデバイス22、24および他のデバイスに関する動作環境は、少なくとも1つの中央処理装置(「CPU」)(図示せず)およびメモリ装置(図示せず)を伴う処理装置を含む。好ましくは、CPU(図示せず)はコンピュータ12の動作を制御する。コンピュータプログラミングの業界の当業者の慣行にしたがって、特段の記載のない限り、処理装置によって実行される作業およびシンボルを使用した表現を参照して、好ましい方法を説明する。この作業および動作の中で、CPUは印刷デバイス20に、フォントをロードし、診断を実行し、PDLファイルを処理し、印刷するように指示する。CPUはまた、コンピュータ12のメモリ装置に、PDLファイルなどのデータを、ポータブル媒体デバイス16またはコンピュータ可読記憶媒体18に書き込むかまたはそこから読み出すように指示する場合もある。好ましい方法が実行され、装置の好ましい実施形態に組み込まれる場合のある1つのCPUは、カリフォルニア州サンタクララのインテル社が製造する「x86」シリーズのプロセッサであるが、本発明はこのプロセッサのシリーズに限定されることはなく、他のプロセッサも使用できることを理解されたい。
【0020】
作業とシンボルで表される動作は、CPUによる電気信号の操作を含むことが理解されるであろう。電気信号は、その結果として電気信号の表現が変形または低減されるデータビットを表す。コンピュータ12、印刷デバイス20、フィニッシングデバイス22、24および他のデバイスはデータビットをそれぞれのメモリ装置内のメモリの場所に維持し、再構成または他の方法によってCPUの動作を変え、さらに信号のほかの処理も行う。ランダムアクセスメモリ(「RAM」)などのメモリの場所は、データビットに対応する特定の電気的性質、磁気的性質、または光学的性質を有する物理的な場所であり、特定の性質は使用されるメモリのタイプによる。
【0021】
フィニッシングデバイスを印刷デバイスに接続する
図2は、フィニッシングデバイス22、24を印刷デバイス20に接続してデジタル印刷する、好ましい方法30を示すフロー図である。フィニッシングデバイス22、24は、印刷デバイス20からのプリントジョブについて1つまたは複数のフィニッシング作業を行う。方法30は、フィニッシングデバイス22、24が印刷デバイス20からのプリントジョブを受け取ることができるように、ステップ32でフィニッシングデバイス22、24を印刷デバイス20に機械的に接続することを含む。ステップ34では、印刷デバイス20はフィニッシングデバイス22、24の属性を印刷デバイス20のメモリ内に記憶する。フィニッシングデバイス22、24の属性は、1つまたは複数のフィニッシング作業に対応する。
【0022】
たとえば、プリンタオペレータはホチキススタッカ24を印刷デバイス20に機械的に接続することにより、ホチキススタッカ24を印刷デバイス20に接続する場合がある。プリンタオペレータは、ホチキススタッカ24が印刷デバイス20からプリントジョブを受け取ることができるような方法で2つのデバイスをそろえ、合わせる。ホチキススタッカ24に向けられたプリントジョブは印刷デバイス20から出て、ホチキススタッカ24に供給され、スタックされ、オプションとしてはホチキス止めされる。さらに、プリンタオペレータは印刷デバイス20とホチキススタッカ24を電気的に接続して電力をホチキススタッカ24に供給し、オプションのホチキス止め作業を起動するか無効にする信号、またはプリントジョブのフィニッシングの間にエラーが発生したことを示す電気信号を送信する。印刷デバイスとフィニッシングデバイスの間の通信は電気的な接続を介して行われるばかりではなく、当業者にはよく知られている光ファイバケーブルまたは赤外線ビームなどの光学的な接続を介して行われる場合もあれば、ブルートゥースワイヤレス接続などのワイヤレス接続を介して行われる場合もある。
【0023】
デバイスを接続した後、ステップ34で印刷デバイス20はフィニッシングデバイス22、24の属性をメモリに記憶する。印刷デバイス20が記憶する場合のある属性は、フィニッシングデバイス22、24の強制的な属性、オプションの属性、媒体の属性、およびプレックスの属性を含む。たとえば、印刷デバイス20はホチキススタッカ24の、常にプリントジョブをスタックしなければならないなどの強制的な属性、および/またはプリントジョブをホチキス止めするオプションなどのオプションである属性を記憶する場合がある。また、印刷デバイス20はホチキススタッカ24が処理できる媒体に対応するホチキススタッカ24の属性を記憶する場合がある。たとえば、ホチキススタッカ24は、リーガル媒体、A4媒体、元帳媒体は受け入れられるが、A3媒体は受け入れることも処理することもできないという媒体属性を有する場合がある。また、ホチキススタッカ24は、最大で、30ページの媒体をホチキス止めできるという媒体属性を有する場合がある。さらに、ブックレットマーカ(booklet marker)(図示せず)は、印刷デバイスからの片面(片面)の出力を受け入れてブックレットを作成できるが、両面(両面)の出力はブックレットには作成できないというプレックス属性を有する場合がある。全体として、印刷デバイス20は、印刷デバイス20に接続された各フィニッシングデバイス22、24の強制的な属性、オプションの属性、プレックスの属性、および媒体の属性を記憶する場合がある。この方法で、印刷デバイス20は、メモリを確認し、フィニッシングデバイス22、24がプリントジョブを処理できるような属性を有するかどうかを決定することができる。しかし、記憶される場合のあるフィニッシングデバイス22、24の属性は強制的な属性、オプションの属性、媒体の属性、またはプレックスの属性に限定されず、他の属性も印刷デバイス20のメモリ内に記憶される場合があることを理解されたい。
【0024】
フィニッシングデバイス22、24の属性は、種々の方法で印刷デバイス20のメモリ内に入力される場合がある。好ましい実施形態では、属性はコンピュータ可読媒体(コンピュータ読み取り可能な記録媒体)から入力される。たとえば、フィニッシングデバイス22、24の属性は、バイナリファイルまたはASCIIファイルとしてフロッピディスクまたはCD−ROMに符号化される場合がある。プリンタオペレータはフロッピディスクまたはCD−ROMを印刷デバイス20に関連するディスクドライブに挿入し、印刷デバイス20は属性をコンピュータ可読媒体から印刷デバイス20自体のメモリに読み出す。印刷デバイス20に関連づけられたディスクドライブは、ドキュメントの電子バージョンを読み出すディスクドライブ16である場合がある。他の好ましい実施形態では、コンピュータ可読媒体はフィニッシングデバイス22、24と関連づけられたバーコードを含む場合がある。この場合、プリンタオペレータはバーコードをスキャンし、印刷デバイス20は属性をこのコンピュータ可読媒体から印刷デバイス20自体のメモリに読み込む。さらに別の好ましい実施形態では、プリンタオペレータは印刷デバイス20と関連づけられたユーザインタフェースを介して属性を入力する。たとえば、印刷デバイス20は、キーボードまたはタッチグラフィカルディスプレイなどの統合されたユーザインタフェースを有する場合があり、または、ユーザインタフェースはコンピュータ12と組み合わされたコンピュータモニタ14を備える。フィニッシングデバイス22、24が印刷デバイス20と合わせられると、印刷デバイス20またはコンピュータ12で実行されるユーティリティプログラムはプリンタオペレータに、ユーザインタフェースを介して属性を入力するように促す。
【0025】
さらに好ましい実施形態では、印刷デバイス20はプリントジョブの電子バージョンからフィニッシングデバイス22、24の属性について学ぶ。ドキュメントの電子バージョンはPDFファイルまたはポストスクリプトファイルなどのPDLフォーマットである。たとえば、ポストスクリプトファイルは、ヘッダ、および、各々がドキュメントのページに対応する1つまたは複数のセクションを含む。ポストスクリプトファイルはドキュメントの第1のページに対応するセクションから始まり、最後のページに対応するセクションで終わる連続的なセクションを含む。しかし、好ましいPDLフォーマットはPDFフォーマットである。典型的には、コンピュータ12は特定のページを見つけるために、ポストスクリプトファイルを連続的に処理する。このように、コンピュータ12はポストスクリプトファイルのグループの中で探すページの前にあるすべてのページを処理してからでなければ、目的のページに到達できない。対照的に、PDFフォーマットでは、コンピュータ12はPDFファイルのうち探すページが始まる特定の場所にジャンプできるので、PDFフォーマットはより効率的な処理を提供する。
【0026】
フィニッシングデバイス22、24の属性は、PDLデータストリームのうちヘッダ、またはプリントジョブのページに対応するセクションにある場合がある。PDLファイルは当業者によく知られた、「メタタグ」によって属性を識別する場合がある。印刷デバイス20はプリントジョブに関するデータストリームをPDLフォーマットで受け取り、そのデータストリームからフィニッシングデバイス22、24の属性を抽出する。たとえば、データストリームを処理している間、印刷デバイス20はメタタグを認識し、これにしたがってメタタグに関連づけられた属性を印刷デバイス20のメモリに記憶する。
【0027】
しかし、フィニッシングデバイス22、24の属性を入力する方法は、上記の好ましい実施形態に限定されないことを理解されたい。たとえば、フィニッシングデバイス22、24はフィニッシングデバイスと印刷デバイスが通信するような方法で印刷デバイス20に電気的、光学的、またはワイヤレスに接続される場合がある。この実施形態では、フィニッシングデバイス22、24は電気的な接続、光学的な接続、またはワイヤレスな接続を介して印刷デバイス20に属性を通信する。別法としては、印刷デバイス20は可能なフィニッシングデバイス22、24とその属性のリストを保持する場合がある。このリストは、印刷デバイス20を動かすコンピュータプログラムの一部として印刷デバイス20にインストールされる。付随するフィニッシングデバイス22、24がリストの中にある場合、印刷デバイス20はフィニッシングデバイス22、24の属性をリストから検索し、この属性をメモリ内に記憶してフィニッシングデバイス22、24がプリントジョブを処理できるかどうかを決定する。
【0028】
フィニッシングデバイスを選択する
フィニッシングデバイス22、24を印刷デバイス20に接続し、フィニッシングデバイス22、24の属性を印刷デバイス20のメモリ内に記憶した後、プリンタオペレータはプリントジョブを提出し、印刷とフィニッシングを行うことができる。プリントジョブは印刷デバイス20上で印刷した後、フィニッシングデバイス22、24のうち1つによって処理される。図3は、デジタル印刷に関してフィニッシングデバイス22、24を選択する好ましい方法40を示すフロー図である。フィニッシングデバイス22、24は、印刷デバイス20からプリントジョブについて1つまたは複数のフィニッシング作業を行う。方法40は、ステップ42において印刷デバイス20内でプリントジョブに関する入力データストリームを受け取ることを含む。入力データストリームはプリントジョブの電子バージョンである。ステップ44では、印刷デバイス20は、フィニッシングデバイス22、24がすべての要求されたフィニッシング作業を行えるかどうかを決定する。入力データストリームは、要求されるフィニッシング作業に関連づけられた指示を含む。フィニッシングデバイス22、24がすべての要求されるフィニッシング作業を行える時、ステップ46で印刷デバイス20は、フィニッシングデバイス22、24が、提案されるフィニッシング作業のうち最大数の作業を行えるかどうかを決定する。印刷デバイス20は提案されるフィニッシング作業をメモリ内に含む。ステップ48では、フィニッシングデバイス22、24が提案される作業のうち最大数の作業を行える時、印刷デバイス20はプリントジョブをフィニッシングデバイス22、24に向ける。この方法で、印刷デバイス20は既定の基準にしたがって、このプリントジョブにもっとも適したフィニッシングデバイス22、24を選択する。
【0029】
上記のようにコンピュータ12は、一部またはすべてのPDLファイルを含むデータストリームとしてプリントジョブを印刷デバイス20に送る。印刷デバイス20はデータストリームを受け取り、そのプリントジョブに対して要求されているフィニッシング作業に関する指示がないかデータストリームを検索する。指示はPDLファイルのヘッダまたは本文の中の1つまたは複数のメタタグの形態である場合がある。たとえば、PDFフォーマットのPDLファイルに関しては、メタタグは次式のような形態である場合がある。
<finish>staple<\finish> (1)
上式は、プリンタオペレータがこのプリントジョブの印刷とフィニッシュを要求した時、プリントジョブをホチキス止めできるフィニッシングデバイス22、24が使用可能であれば、印刷デバイス20は出力をフィニッシングデバイス22、24に送る。別法としては、一般的なPDLファイルに関しては、メタタグはデジタル印刷技術の当業者によく知られた、1つまたは複数のコダックデスクリプタ(「KDK」)の形態である場合がある。KDKはPDLファイルのヘッダまたは本体の中にある。KDKはニューヨーク州ロチェスターのイーストマンコダック社によって開発されたもので、プリントの実行の内容を符号化するファイルから印刷デバイス20を制御する。好ましい実施形態では、指示は選択されたフィニッシングデバイス22、24が実行できなければならない、要求されるフィニッシング作業のリストを含む。しかし、要求されるフィニッシング作業はPDFメタタグフォーマットまたはKDKメタタグフォーマットに含まれる必要はなく、また、指示を印刷デバイス20に運ぶほかの方法も可能であることを理解されたい。
【0030】
PDLファイル内の指示を受け取ると、印刷デバイス20は、どのフィニッシングデバイス22、24がすべての要求されるフィニッシング作業を同時に実行できるかを決定する。属性が印刷デバイス20のメモリ内に記憶されているフィニッシングデバイス22、24の各々に関して、印刷デバイス20は要求されるフィニッシング作業を属性と比較する。印刷デバイス20は要求されるフィニッシング作業をフィニッシングデバイス22、24の強制的な属性、オプションの属性、媒体の属性、および/またはプレックス属性と比較する場合がある。フィニッシングデバイス22、24の属性がすべての要求されるフィニッシング作業を含む場合、印刷デバイス20はプリントの実行を受け取るフィニッシングデバイス22、24を選択する場合がある。しかしフィニッシングデバイス22、24の属性に任意の要求されるフィニッシング作業がない場合、印刷デバイス20はフィニッシングデバイス22、24を選択せず、プリントの実行をフィニッシングデバイス22、24に向けない。印刷デバイス20に接続されたフィニッシングデバイス22、24のうち要求されるフィニッシング作業に対応する属性を有するものがない場合、プリントの実行は典型的には終了するか、または印刷デバイス20の上の出口(エグジット)に送られる。
【0031】
印刷デバイス20はまた、どのフィニッシングデバイス(複数可)22、24が提案される印刷オプションのうち最大数のオプションを実行できるかを決定する。提案されるフィニッシング作業は印刷デバイス20のメモリ内に保持される。提案されるフィニッシング作業は、プリンタオペレータがそのプリントジョブについて実行したいと思うフィニッシング作業である。フィニッシングデバイス22、24が提案されるフィニッシング作業を行えない場合でも、印刷デバイス20はプリントジョブをフィニッシングデバイス22、24に送ることができる。好ましい1実施形態では、提案されるフィニッシング作業は、プリントジョブが明示的にフィニッシング作業を要求しない場合、フィニッシング作業に関するプリンタオペレータまたは印刷デバイス20のベンダの好みを表す、フィニッシングに関するデフォルトの設定である。たとえば、デフォルトのフィニッシング作業は、スタッキングとリーガル媒体を指定する場合がある。印刷デバイス20に接続されたフィニッシングデバイス22、24のうちスタッキングできるものがない場合、印刷デバイス20はデフォルトを無視し、すべての要求されるフィニッシング作業と、他の提案されるフィニッシング作業のうち最大数の作業を満足できるどれかのフィニッシングデバイス22、24にプリントジョブを送る場合がある。
【0032】
他の好ましい実施形態では、プリンタオペレータは提案されるフィニッシング作業を印刷デバイス20のメモリに記憶させる。たとえば、プリンタオペレータは印刷デバイス20に関連づけられたユーザインタフェースを介して、提案されるフィニッシング作業を入力する。また、印刷デバイス20は、キーボードまたはタッチグラフィカルディスプレイなどの統合されたユーザインタフェースを有する場合があり、または、ユーザインタフェースはコンピュータ12と組み合わされたコンピュータモニタ14を備える。プリントジョブを実行する前に、印刷デバイス20またはコンピュータ12上で実行されるユーティリティプログラムはプリンタオペレータに、ユーザインタフェースを介して、提案されるフィニッシング作業を入力するように促す。プリンタオペレータは最初の時に提案されるフィニッシング作業を入力する場合があるだけでなく、プリンタオペレータは、メモリ内のデフォルトや前に入力された提案されるフィニッシング作業を変更する場合もある。
【0033】
動作においては、印刷デバイス20は、どのフィニッシングデバイス22、24が印刷デバイス20の出力を受け取ることができるかをメモリ内に保持する。出力を受け取るフィニッシングデバイス22、24を選択する時、印刷デバイス20は好ましくは、印刷デバイス20がどの使用可能なフィニッシングデバイスがすべての要求されるフィニッシング作業と、提案されるフィニッシング作業のうち最大数の作業の両方を実行できるかを決定するまで、使用可能なフィニッシングデバイス22、24の各々に関して上記の決定ステップ44、46を繰り返す。1つのフィニッシングデバイス22、24がすべての要求されるフィニッシング作業と、提案されるフィニッシング作業のうち最大数の作業の両方を実行できる場合、印刷デバイス20はこのフィニッシングデバイス22、24を選択してプリントの実行について要求されるフィニッシング作業と提案されるフィニッシング作業を行う。しかし、複数の使用可能なフィニッシングデバイス22、24がすべての要求されるフィニッシング作業と提案されるフィニッシング作業のうち最大数の作業の両方を実行できる場合、印刷デバイス20は選択するフィニッシングデバイス22、24を調停(arbitrate)する場合がある。別法としては、印刷デバイス20はプリンタオペレータに、複数のフィニッシングデバイス22、24の間で明示的に選択するように促す場合がある。
【0034】
フィニッシングデバイス選択の例
第1の例では、印刷デバイス20はホチキス22に接続されている。ホチキス22は印刷デバイス20から受け取るレター媒体、リーガル媒体またはA4の媒体をホチキス止めすることができる。さらに、印刷デバイス20はすべてのタイプの媒体を向けることのできる上の出口を有する。印刷デバイス20はフィニッシング作業をせずに上の出口にプリントジョブを向ける場合がある。ホチキス22を印刷デバイス20に接続する時、プリンタオペレータはホチキス22の属性と上の出口の属性を印刷デバイス20のメモリ内に記憶する。ホチキス22は、ホチキス止めをしなければならないという強制的な属性と、レター媒体、リーガル媒体またはA4媒体をホチキス止めできるという媒体属性を有する。上の出口は属性を有しない。しかしこの例では、プリンタオペレータは印刷デバイス20にデフォルトまたは提案されるフィニッシング作業は記憶させない。
【0035】
プリンタオペレータはプリントジョブを印刷デバイス20に送る。この例では、プリントジョブはホチキス止めすること、およびレター媒体に印刷することを要求している。印刷デバイス20はプリントジョブをデータストリームのPDLファイルとして受け取る。PDLファイルは、このプリントジョブをホチキス止めしてレター媒体に印刷しなければならないという、印刷デバイス20への指示としてKDKまたは他のメタタグを含む。印刷デバイス20は、要求されるフィニッシング作業、すなわちレター媒体でホチキス止めする作業をホチキス20の属性と比較する。ホチキス20はレター媒体のホチキス止めを実行でき、印刷デバイス20のメモリ内には提案されるフィニッシングデバイスはないため、印刷デバイス20はホチキス20を選択してプリントジョブを完成させる。印刷デバイス20は要求されるフィニッシング作業を上の出口の属性と比較する。しかし上の出口はホチキス止めできないので、印刷デバイス20は上の出口を選択することはない。したがってこの例では、印刷デバイス20はホチキス22をプリントジョブのフィニッシングデバイス22、24として選択する。プリントジョブをレター媒体に印刷した後、印刷デバイス20はプリントジョブをホチキス20に向ける。
【0036】
第2の例では、印刷デバイス20はホチキス22とホチキススタッカ24に接続されている。ホチキス22は印刷デバイス20から受け取るレター媒体、リーガル媒体、またはA4の媒体をホチキス止めすることができる。ホチキススタッカ24は、すべてのタイプの媒体をホチキス止めしスタックすることができる。さらに、印刷デバイス20はすべての媒体タイプを向けることができる上の出口を有する。印刷デバイス20はフィニッシング作業を行わずにプリントジョブを上の出口に向ける場合がある。ホチキス22を印刷デバイス20に接続する時に、プリンタオペレータはホチキス22の属性、ホチキススタッカ24の属性、および上の出口の属性を印刷デバイス20のメモリに記憶させる。ホチキス22はホチキス止めをしなければならないという強制的な属性、および、レター媒体、リーガル媒体またはA4媒体をホチキス止めできるという媒体属性を有する。ホチキススタッカ24はスタックしなければならないという強制的な属性、ホチキス止めをする場合があるというオプションの属性、および、すべての媒体をスタックしホチキス止めすることができるという媒体属性を有する。上の出口は属性を有しない。この例では、印刷デバイス20はまた、すべてのプリントジョブがスタックされることを提案する。プリンタオペレータが提案されるフィニッシング作業としてスタッキングを印刷デバイス20に記憶させるか、印刷デバイス20がデフォルトとしてメモリ内にスタッキングを記憶しているかのいずれかである。
【0037】
プリンタオペレータはプリントジョブを印刷デバイス20に送る。この例では、プリントジョブはホチキス止めすることとレター媒体に印刷することを要求している。印刷デバイス20はプリントジョブをデータストリーム内のPDLファイルとして受け入れる。PDLファイルは、プリントジョブをホチキス止めしレター媒体に印刷しなければならないという印刷デバイス20への指示として、KDKまたは他のメタタグを含んでいる。印刷デバイス20は要求されるフィニッシング作業、すなわちレター媒体でホチキス止めする作業をホチキス22の属性と比較する。ホチキス22はレター媒体をホチキス止めするという要求されるフィニッシング作業を行うことができるが、スタッキングという提案されるフィニッシング作業を行うことはできない。したがって、ホチキス22はすべての要求されるフィニッシング作業を行えるが、提案されるフィニッシング作業はできない。印刷デバイス20はまた、要求されるフィニッシング作業、すなわちレター媒体をホチキス止めするという作業をホチキススタッカ24の属性と比較する。ホチキス止めはホチキススタッカ24のオプションの属性である。ホチキススタッカ24はレター媒体をホチキス止めするという要求されるフィニッシング作業を行うことができ、ホチキススタッカ24はスタッキングという提案されるフィニッシング作業を行うことができる。スタッキングはホチキススタッカ24の強制的な属性である。したがって、ホチキススタッカ24はすべての要求されるフィニッシング作業を行え、1つの提案されるフィニッシング作業を行うことができる。印刷デバイス20はまた、要求されるフィニッシング作業を上の出口の属性と比較する。しかし上の出口はホチキス止めできないので、印刷デバイス20は上の出口を選ぶことはない。したがってこの例では、ホチキススタッカ24がすべての要求されるフィニッシング作業を行うことができ、最大数、つまり1つの提案されるフィニッシング作業を行うことができるので、印刷デバイス20はホチキススタッカ24をプリントジョブのフィニッシングデバイス22、24として選択する。プリントジョブをレター媒体に印刷した後、印刷デバイス20はプリントジョブをホチキススタッカ24に向ける。
【0038】
第3の例では、印刷デバイス20はホチキス22とホチキススタッカ24に接続される。ホチキス22は印刷デバイス20から受け取ったレター媒体、リーガル媒体またはA4媒体をホチキス止めすることができる。ホチキススタッカ24は、すべてのタイプの媒体をホチキス止めしスタックすることができる。さらに、印刷デバイス20はすべてのタイプの媒体が向けられる上の出口を有する。印刷デバイス20はフィニッシング作業を行うことなく、プリントジョブを上の出口に向ける場合がある。ホチキス22とホチキススタッカ24を印刷デバイス20に接続する時に、プリンタオペレータはホチキス22の属性とホチキススタッカ24の属性を印刷デバイス20のメモリに記憶させる。ホチキス22はホチキスしなければならないという強制的な属性、レター媒体、リーガル媒体、またはA4媒体をホチキス止めできるという媒体属性を有する。ホチキススタッカ24はスタックしなければならないという強制的な属性、ホチキス止めする場合があるというオプションの属性、すべての媒体をスタックしホチキス止めできるという媒体属性を有する。上の出口は属性を有しない。この例では、印刷デバイス20はまた、すべてのプリントジョブをスタックし折り曲げることを提案する。プリンタオペレータがスタッキングと折り曲げることを提案されるフィニッシング作業として印刷デバイス20に記憶するか、印刷デバイス20はスタッキングと折り曲げをメモリ内にデフォルトとして記憶しているかのいずれかである。
【0039】
プリンタオペレータはプリントジョブを印刷デバイス20に送る。この例では、プリントジョブはホチキス止めしレター媒体に印刷することを要求している。印刷デバイス20はプリントジョブをデータストリーム内のPDLファイルとして受け取る。PDLファイルは、プリントジョブをホチキス止めしレター媒体に印刷しなければならないという印刷媒体20への指示として、KDKまたは他のメタタグを含む。印刷デバイス20は要求されるフィニッシング作業、すなわちレター媒体でホチキス止めするという作業をホチキス22の属性と比較する。ホチキス22はレター媒体でホチキス止めするという要求される作業を行えるが、ホチキス22はスタッキングと折り曲げという提案されるフィニッシング作業を行うことはできない。したがって、ホチキス22はすべての要求されるフィニッシング作業を行えるが、提案されるフィニッシング作業は行えないことになる。印刷デバイス20はまた、要求されるフィニッシング作業であるレター媒体でホチキス止めするという作業を、ホチキススタッカ24の属性と比較する。ホチキス止めはホチキススタッカ24のオプションの属性である。ホチキススタッカ24はレター媒体でホチキス止めするという要求されるフィニッシング作業を行うことができ、ホチキススタッカ24はスタッキングという提案されるフィニッシング作業を行うことができる。スタッキングはホチキススタッカ24の強制的な属性である。しかしホチキススタッカ24は、折り曲げ作業という提案されるフィニッシング作業を行うことができない。したがって、ホチキススタッカ24はすべての要求されるフィニッシング作業と1つの提案されるフィニッシング作業を行える。印刷デバイス20はまた、要求されるフィニッシング作業を上の出口の属性と比較する。しかし上の出口はホチキス止めできないので、印刷デバイス20は上の出口を選択することはない。したがってこの例では、ホチキススタッカ24がすべての要求されるフィニッシング作業と、最大数、すなわち1つの提案されるフィニッシング作業を行うことができるので、印刷デバイス20はホチキススタッカ24をプリントジョブのフィニッシングデバイス22、24として選択する。ホチキススタッカ24が提案されるフィニッシング作業である、折り曲げるという作業を行えなくても、印刷デバイス20はホチキススタッカ24をプリントジョブのフィニッシングデバイス22、24として選択する。プリントジョブをレター媒体に印刷した後、印刷デバイス20はプリントジョブをホチキススタッカ24に向ける。
【0040】
ここに説明されたプログラム、プロセス、方法、システムおよび装置は、特段の記載の内限り、任意の特定のタイプのコンピュータ装置(ハードウェアまたはソフトウェア)に関連づけられているものではなく、またそれに限定されるものでもない。種々のタイプの汎用コンピュータ装置または特定用途のコンピュータ装置が、ここに記述された教示にしたがった作業とともに使用される場合があり、これらの作業を行う場合がある。
【0041】
本発明の原理が適用できる幅広い実施形態という点から見て、説明された実施形態は例示的なものにすぎず、本発明の範囲を限定するものとして受け取るべきではないことが理解されよう。たとえば、フロー図のステップは記述されたシーケンスとは別のシーケンスで行われる場合があり、構成図の中で使用される要素または構成要素は本明細書の図より多い場合もあれば少ない場合もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタル印刷装置の構成を示す構成図である。
【図2】図1のデジタル印刷装置でデジタル印刷するために、フィニッシングデバイスを印刷デバイスに接続する好ましい方法を示すフロー図である。
【図3】図1のデジタル印刷装置でデジタル印刷するために、フィニッシングデバイスを選択する好ましい方法を示すフロー図である。
【符号の説明】
10 デジタル印刷装置
12 コンピュータ
14 コンピュータモニタ
16 ポータブル媒体ドライブ
18 コンピュータ可読記憶媒体
20 印刷デバイス
22 フィニッシングデバイス
24 フィニッシングデバイス

Claims (3)

  1. デジタル印刷用にフィニッシングデバイスを選択する方法であって前記フィニッシングデバイスは印刷デバイスからのプリントジョブに含まれる1つまたは複数のフィニッシング作業を行う方において前記方法は、
    印刷デバイス内でプリントジョブに関するデータストリームを受け取るステップであって、前記データストリームは1つまたは複数の要求されたフィニッシング作業を含む前記プリントジョブの電子バージョンであり、前記印刷デバイスのメモリには、1または複数の提案されたフィニッシング作業に関する情報が含まれる、ステップと、
    複数の前記フィニッシングデバイスのそれぞれがすべての前記要求されフィニッシング作業を行えるかどうかを決定するステップと
    複数の前記フィニッシングデバイスのうち2つまたは複数の前記フィニッシングデバイスがすべての前記要求されフィニッシング作業を行えると決定された場合、前記2つまたは複数の前記フィニッシングデバイスのそれぞれ実行しうる前記提案されフィニッシング作業の数を決定するステップと
    記提案されフィニッシング作業を最も多く実行できる前記フィニッシングデバイスの1つに前記プリントジョブを割り当てるステップと、
    を含む方法。
  2. 前記印刷デバイスのメモリには、前記提案されフィニッシング作業がフィニッシング作業の初期設定として含まれる請求項1に記載の方法。
  3. デジタル印刷用にフィニッシングデバイスを選択する方法であって前記フィニッシングデバイスは前記印刷デバイスからのプリントジョブに含まれる1つまたは複数のフィニッシング作業を行う方において前記方法は、
    印刷デバイス内でプリントジョブに関するデータストリームを受け取るステップであって、前記データストリームはページ記述言語でフォーマットされ、かつ1つまたは複数のメタタグで定義された要求されたフィニッシング作業を含み、前記印刷デバイスのメモリには、1または複数の提案されたフィニッシング作業に関する情報が含まれる、該ステップと、
    組を形成する前記フィニッシングデバイスのそれぞれがすべての前記要求されフィニッシング作業を行えるかどうかを決定するステップと
    組を形成する前記フィニッシングデバイスのいずれもが前記要求されるフィニッシング作業のすべてを行えない場合でも前記プリントジョブを終了させないステップと、
    組を形成する前記フィニッシングデバイスのうち1つまたは複数の前記フィニッシングデバイスで構成されるサブセットによって前記要求されるフィニッシング作業のすべてを行える場合前記サブセットを構成する前記フィニッシングデバイスのそれぞれ実行しうる前記提案されフィニッシング作業の数を決定するステップと、
    前記サブセットを構成する複数の前記フィニッシングデバイスが1つまたは複数の前記提案されフィニッシング作業を実行できる場合前記提案されたフィニッシング作業を最も多く実行できる前記フィニッシングデバイスのそれぞれに前記プリントジョブを割り当てるステップと、
    前記サブセットを構成する前記フィニッシングデバイスのすべてが前記提案されたフィニッシング作業を実行できない場合、前記サブセットを構成する前記フィニッシングデバイスの1つに前記プリントジョブを割り当てるステップと、
    を含む方法。
JP2002050170A 2001-02-27 2002-02-26 デジタル印刷用にフィニッシングデバイスを選択する方法 Expired - Fee Related JP4077215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/794525 2001-02-27
US09/794,525 US6930791B2 (en) 2001-02-27 2001-02-27 Method for selecting a finishing device for digital printing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002284433A JP2002284433A (ja) 2002-10-03
JP4077215B2 true JP4077215B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=25162889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002050170A Expired - Fee Related JP4077215B2 (ja) 2001-02-27 2002-02-26 デジタル印刷用にフィニッシングデバイスを選択する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6930791B2 (ja)
EP (2) EP2184178A3 (ja)
JP (1) JP4077215B2 (ja)
CA (1) CA2373313C (ja)
DE (1) DE10202206A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7725604B1 (en) * 2001-04-26 2010-05-25 Palmsource Inc. Image run encoding
US20030193682A1 (en) * 2002-04-10 2003-10-16 Parry Travis J. Method and system for partitioning multiple media handling jobs
DE10250181A1 (de) * 2002-10-28 2004-05-13 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Bedienfeld für ein elektrofotografisches Druck -oder Kopiersystem mit Vor- und/oder Nachverarbeitungseinheit sowie Integration des Bedienfeldes in einen Druckerserver
US7697150B2 (en) * 2003-04-02 2010-04-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Locking mechanism for printer paper handling device
US20050275851A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-15 Seong Kim Extending printing device longevity
JP4533027B2 (ja) * 2004-07-16 2010-08-25 キヤノン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP4455397B2 (ja) * 2005-04-26 2010-04-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP4579799B2 (ja) * 2005-09-02 2010-11-10 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、画像形成システム
US7975224B2 (en) * 2005-12-21 2011-07-05 Xerox Corporation WYSIWYG multifunction device finishing options
US7812976B2 (en) * 2005-12-23 2010-10-12 Xerox Corporation Graphical user interface for directing multiple feature programming in a production system
US8209602B2 (en) * 2007-07-25 2012-06-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Viewing of internet content
US9223530B2 (en) * 2008-02-26 2015-12-29 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Multi-tiered constraint checking for managing print jobs
US20110267641A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 Stacy Raymond C Reprographic System Having Bluetooth Support for Offline Finishing Devices and DFA Devices
US9367778B2 (en) 2013-01-17 2016-06-14 Xerox Corporation Document finishing architecture (DFA) master controller
CN105027072B (zh) * 2013-01-29 2018-10-26 惠普深蓝有限责任公司 生成打印作业的方法及系统
JP2016039434A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理システム
HUE049530T2 (hu) 2016-05-12 2020-09-28 Hewlett Packard Development Co Építõanyag-konténer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5267727A (en) * 1990-12-17 1993-12-07 Eastman Kodak Company Printer system with paper mismatch controls
US5452068A (en) * 1994-05-31 1995-09-19 Xerox Corporation Apparatus and method for reducing productivity losses in a marking engine
US5710635A (en) * 1995-12-06 1998-01-20 Xerox Corporation Generic assembly trees providing job control and mix and match of modules
JP2965497B2 (ja) * 1995-12-06 1999-10-18 富士ゼロックス株式会社 シート後処理装置
JP3560122B2 (ja) * 1998-02-10 2004-09-02 セイコーエプソン株式会社 オプションボードのアップデート方式及びその構成装置
US5850584A (en) * 1998-04-13 1998-12-15 Xerox Corporation Method for determining printing job parameters based on image quality and material usage

Also Published As

Publication number Publication date
CA2373313C (en) 2006-08-01
EP1234686A3 (de) 2006-12-27
CA2373313A1 (en) 2002-08-27
EP2184178A3 (de) 2010-06-16
US20020118382A1 (en) 2002-08-29
JP2002284433A (ja) 2002-10-03
EP2184178A2 (de) 2010-05-12
EP1234686A2 (de) 2002-08-28
US6930791B2 (en) 2005-08-16
DE10202206A1 (de) 2002-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4077215B2 (ja) デジタル印刷用にフィニッシングデバイスを選択する方法
US7916332B2 (en) Document processing apparatus and a method for controlling a document processing apparatus
US6433882B1 (en) Device for processing intermediate files in printer control system
US6509974B1 (en) Automated job creation for job preparation
US8294908B2 (en) Information processing apparatus, its job combining method, program, and storing medium
US20050157315A1 (en) Print control apparatus, control method therefor, and program for implementing the method
US7609400B2 (en) Program, recording medium, information processing apparatus, and printing data processing method
US7365870B2 (en) Methods and systems for page-independent spool file face-up emulation
US7103837B2 (en) Information processing system and display method
US20040066527A1 (en) Finish verification in printing
US20110242580A1 (en) Submission of jdf print jobs to a target printer using a usb storage device and other related methods
US8144345B2 (en) Information-processing apparatus and method
US7319533B2 (en) System for face-up printing from a duplex printer
JP2003091389A (ja) 印刷制御方法及び装置
US8363234B2 (en) Information processing apparatus, method, and program product with operation for editing template designating printer functions
US20060262336A1 (en) Manual annotation document reformation
US7480068B2 (en) Methods and systems for page-independent spool file sheet assembly
US8553241B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium for generating print data according to an instruction
JP2002029100A (ja) 印刷システム
JP4372670B2 (ja) 複合印刷ジョブ組成方法および装置
US20040064786A1 (en) Appparatus and method for creating a workflow for printing and prepressing manufacturing
JP2008059034A (ja) 印刷装置、及びプログラム
US20020067502A1 (en) Methods for digitally printing composite documents
US7821666B2 (en) Alternative to pre-printed special forms
US20060209106A1 (en) Document management apparatus, document management method, program for implementing the method, and document management system

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040924

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees