JP4077155B2 - トリアゾロプリン誘導体、該誘導体を含有する医薬組成物、アデノシンa3受容体親和剤および喘息治療剤 - Google Patents

トリアゾロプリン誘導体、該誘導体を含有する医薬組成物、アデノシンa3受容体親和剤および喘息治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4077155B2
JP4077155B2 JP2000542327A JP2000542327A JP4077155B2 JP 4077155 B2 JP4077155 B2 JP 4077155B2 JP 2000542327 A JP2000542327 A JP 2000542327A JP 2000542327 A JP2000542327 A JP 2000542327A JP 4077155 B2 JP4077155 B2 JP 4077155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
compound
lower alkyl
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000542327A
Other languages
English (en)
Inventor
隆志 岡村
保久 黒木
比呂志 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4077155B2 publication Critical patent/JP4077155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/10Expectorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

[技術分野]
本発明は、アデノシンA3受容体親和性を示す新規なトリアゾロプリン誘導体、該誘導体を含有する医薬組成物、アデノシンA3受容体親和剤および喘息治療剤に関する。
[背景技術]
J.Heterocyclic Chem.,31,1171(1994)には、2−アリール−8−フルオロベンジル−1,2,4−トリアゾロ[5,1−i]プリンがアデノシンA2受容体アンタゴニストとして有用である旨が開示されている。
本発明はアデノシンA3受容体に対して親和性を有する新規化合物を提供することを目的とする。
[発明の開示]
本発明のトリアゾロプリン誘導体は、一般式(1):
Figure 0004077155
(式中、Rはアルキル基または低級アルキル基で置換されることのあるフェニル基を示し、Rはピリジル基、フリル基、チエニル基、低級アルキル基、置換基として低級アルコキシ基の1〜3個を有することのあるフェニル低級アルキル基、置換基として低級アルコキシ基の1〜3個を有することのあるスチリル基、置換基としてヒドロキシル基を有することのあるナフチル基または置換基として低級アルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、アミノ基、N−低級アルキルアミノ基、N,N−ジ低級アルキルアミノ基、N−フェニル低級アルキルアミノ基、N,N−ビスフェニル低級アルキルアミノ基、フェニル基、フェノキシ基、フェニル低級アルコキシ基、ハロゲン置換低級アルキル基、ハロゲン置換低級アルコキシ基、ジ低級アルキルホスホリルメチル基、低級アルキルチオ基、低級アルコキシ低級アルキル基、フェニル低級アルコキシ低級アルキル基およびハロゲン原子から選ばれる基の1〜3個を有することのあるフェニル基を示し、Aは基:
Figure 0004077155
(式中、Rは低級アルキル基またはフェニル低級アルキル基を示す)
を示す。)
で表される。
かかる本発明のトリアゾロプリン誘導体は文献未記載の新規化合物である。
本発明では、特に前記Aが基:
Figure 0004077155
であるトリアゾロプリン誘導体が好ましい。その際、前記Rはピリジル基、フリル基、スチリル基、置換基としてヒドロキシル基を有することのあるナフチル基、置換基として低級アルキル基、N−低級アルキルアミノ基、N,N−ジ低級アルキルアミノ基、N−フェニル低級アルキルアミノ基、N,N−ビスフェニル低級アルキルアミノ基、フェニル基、フェノキシ基、フェニル低級アルコキシ基、ハロゲン置換低級アルキル基、ハロゲン置換低級アルコキシ基、ジ低級アルキルホスホリルメチル基、低級アルキルチオ基、ヒドロキシル基およびハロゲン原子から選ばれる基の1個を有することのあるフェニル基、ヒドロキシル基とハロゲン原子とで置換されるフェニル基または置換基として低級アルコキシ基の1〜3個を有するフェニル基であるのがよい。
とりわけ、下記の(イ)、(ロ)および(ハ)からなる化合物群より選ばれる化合物が好ましい。
(イ)Rがアルキル基または低級アルキル基置換フェニル基であり、Rがフェニル基である化合物
(ロ)Rがn−ブチル基であり、Rがピリジル基、フリル基、スチリル基、置換基としてヒドロキシル基を有することのあるナフチル基、置換基として低級アルキル基、N−低級アルキルアミノ基、N,N−ジ低級アルキルアミノ基、N−フェニル低級アルキルアミノ基、N,N−ビスフェニル低級アルキルアミノ基、フェニル基、フェノキシ基、フェニル低級アルコキシ基、ハロゲン置換低級アルキル基、ハロゲン置換低級アルコキシ基、ジ低級アルキルホスホリルメチル基、低級アルキルチオ基、ヒドロキシル基およびハロゲン原子から選ばれる基の1個を有することのあるフェニル基、ヒドロキシル基とハロゲン原子とで置換されるフェニル基または置換基として低級アルコキシ基の1〜3個を有するフェニル基である化合物
(ハ)Rがフェニル基であり、Rが低級アルコキシ基の3個を有するフェニル基である化合物
より好ましくは、下記に示す(i)または(ii)の化合物である。
(i)Rが低級アルキル基であり、Rがフェニル基である化合物。
(ii)Rがn−ブチル基であり、Rが置換基としてヒドロキシル基を有することのあるナフチル基、置換基として低級アルキル基、N,N−ジ低級アルキルアミノ基、N−フェニル低級アルキルアミノ基、フェニル基、フェノキシ基、フェニル低級アルコキシ基、ハロゲン置換低級アルキル基、ハロゲン置換低級アルコキシ基、ジ低級アルキルホスホリルメチル基、低級アルキルチオ基およびハロゲン原子から選ばれる基の1個を有するフェニル基、ヒドロキシル基とハロゲン原子とで置換されるフェニル基または置換基として低級アルコキシ基の1〜3個を有するフェニル基である化合物。
本発明化合物の好適例は、5−n−ブチル−8−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾロ[5,1−i]プリン、5−n−ブチル−8−(4−クロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾロ[5,1−i]プリン、5−n−ブチル−8−(4−メトキシフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾロ[5,1−i]プリン、5−n−ブチル−8−[4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル]−1H−1,2,4−トリアゾロ[5,1−i]プリン、5−n−ブチル−8−(4−プロポキシフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾロ[5,1−i]プリン、5−n−ブチル−8−(4−エトキシフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾロ[5,1−i]プリン、8−(4−ビフェニリル)−5−n−ブチル−1H−1,2,4−トリアゾロ[5,1−i]プリン、5−n−ブチル−8−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾロ[5,1−i]プリンおよび5−n−ペンチル−8−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾロ[5,1−i]プリンから選ばれる化合物であり、特に5−n−ブチル−8−(4−メトキシフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾロ[5,1−i]プリン、5−n−ブチル−8−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾロ[5,1−i]プリンおよび8−(4−ビフェニリル)−5−n−ブチル−1H−1,2,4−トリアゾロ[5,1−i]プリンである。
本発明のトリアゾロプリン誘導体は優れたアデノシンA3受容体親和性を有することから、アデノシンA3受容体と結合する化合物として、血圧降下剤、抗アレルギー剤、抗炎症剤、虚血性疾患治療剤、白血病治療剤、鎮痒剤、去痰剤、鎮咳剤、喘息治療剤、鎮痛剤等への応用が期待される。
従って、本発明は、前記トリアゾロプリン誘導体および製剤学的に許容される担体を含有する医薬組成物をも提供するものである。
具体例としては、本発明は、前記トリアゾロプリン誘導体を有効成分として含有するアデノシンA3受容体親和剤および前記トリアゾロプリン誘導体を有効成分として含有する喘息治療剤を提供するものである。
[発明を実施するための最良の形態]
本発明において、前記低級アルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル基等の炭素数が1〜6の直鎖または分枝鎖状の低級アルキル基が挙げられる。
また、アルキル基としては、上記低級アルキル基に加え、ヘプチル、オクチル基等の炭素数が7〜8のアルキル基を例示できる。
低級アルコシキ基としては、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ基等の炭素数が1〜6の直鎖または分枝鎖状の低級アルコキシ基が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素が挙げられる。
ピリジル基としては、2−ピリジル基、3−ピリジル基または4−ピリジル基が挙げられる。
フリル基としては、2−フリル基または3−フリル基等が挙げられる。
チエニル基としては、2−チエニル基または3−チエニル基が挙げられる。
置換基としてヒドロキシル基を有することのあるナフチル基としては、例えば1−ナフチル、2−ナフチル、1−ヒドロキシ−2−ナフチル、3−ヒドロキシ−2−ナフチル、4−ヒドロキシ−2−ナフチル、5−ヒドロキシ−2−ナフチル、6−ヒドロキシ−2−ナフチル、7−ヒドロキシ−2−ナフチル、8−ヒドロキシ−2−ナフチル、2−ヒドロキシ−1−ナフチル、3−ヒドロキシ−1−ナフチル、4−ヒドロキシ−1−ナフチル、5−ヒドロキシ−1−ナフチル、6−ヒドロキシ−1−ナフチル、7−ヒドロキシ−1−ナフチル、8−ヒドロキシ−1−ナフチル基等が挙げられる。
置換基として低級アルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、アミノ基、N−低級アルキルアミノ基、N,N−ジ低級アルキルアミノ基、N−フェニル低級アルキルアミノ基、N,N−ビスフェニル低級アルキルアミノ基、フェニル基、フェノキシ基、フェニル低級アルコキシ基、ハロゲン置換低級アルキル基、ハロゲン置換低級アルコキシ基、ジ低級アルキルホスホリルメチル基、低級アルキルチオ基、低級アルコキシ低級アルキル基、フェニル低級アルコキシ低級アルキル基およびハロゲン原子から選ばれる基を有することのあるフェニル基としては、フェニル基に加え、例えば2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、4−エチルフェニル、4−プロピルフェニル、4−イソプロピルフェニル、4−ブチルフェニル、4−t−ブチルフェニル、4−ペンチルフェニル、4−ヘキシルフェニル、2,3−ジメチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、2,6−ジメチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、3,4−ジエチルフェニル、3,4−ジプロピルフェニル、3,4−ジブチルフェニル、3,4−ジペンチルフェニル3,4−ジヘキシルフェニル、3,4,5−トリメチルフェニル、2,3,4−トリメチルフェニル、2,3,5−トリメチルフェニル、2,3,6−トリメチルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、2,4,5−トリメチルフェニル、3,4,5−トリエチルフェニル、3,4,5−トリプロピルフェニル、3,4,5−トリブチルフェニル、3,4,5−トリペンチルフェニル、3,4,5−トリヘキシルフェニル、2−メトキシフェニル3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4−エトキシフェニル、4−プロポキシフェニル、4−ブトキシフェニル、4−ペンチルオキシフェニル、4−ヘキシルオキシフェニル、2,3−ジメトキシフェニル、2,4−ジメトキシフェニル、2,5−ジメトキシフェニル、2,6−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、3,5−ジメトキシフェニル、3,4−ジエトキシフェニル、3,4−ジプロポキシフェニル、3,4−ジブトキシフェニル、3,4−ジペンチルオキシフェニル、3,4−ジヘキシルオキシフェニル、3,4,5−トリメトキシフェニル、2,3,4−トリメトキシフェニル、2,3,5−トリメトキシフェニル、2,3,6−トリメトキシフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、2,4,5−トリメトキシフェニル、3,4,5−トリエトキシフェニル、3,4,5−トリプロポキシフェニル、3,4,5−トリブトキシフェニル、3,4,5−トリペンチルオキシフェニル、3,4,5−トリヘキシルオキシフェニル、2−ヒドロキシフェニル、3−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、2,3−ジヒドロキシフェニル、2,4−ジヒドロキシフェニル、2,5−ジヒドロキシフェニル、2,6−ジヒドロキシフェニル、3,4−ジヒドロキシフェニル、3,5−ジヒドロキシフェニル、3,4,5−トリヒドロキシフェニル、2,3,4−トリヒドロキシフェニル、2,3,5−トリヒドロキシフェニル、2,3,6−トリヒドロキシフェニル、2,4,6−トリヒドロキシフェニル、2,4,5−トリヒドロキシフェニル、2−ニトロフェニル、3−ニトロフェニル、4−ニトロフェニル、2,3−ジニトロフェニル、2,4−ジニトロフェニル、2,5−ジニトロフェニル、2,6−ジニトロフェニル、3,4−ジニトロフェニル、3,5−ジニトロフェニル、3,4,5−トリニトロフェニル、2,3,4−トリニトロフェニル、2,3,5−トリニトロフェニル、2,3,6−トリニトロフェニル、2,4,6−トリニトロフェニル、2,4,5−トリニトロフェニル、2−アミノフェニル、3−アミノフェニル、4−アミノフェニル、3,4−ジアミノフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−ブロモフェニル、3−ブロモフェニル、4−ブロモフェニル、2−ヨードフェニル、3−ヨードフェニル、4−ヨードフェニル、2−フルオロフェニル3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル、2,6−ジクロロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,4−ジブロモフェニル、2,4−ジョードフェニル、3,4,5−トリクロロフェニル、2,4,6−トリクロロフェニル、4−メトキシ−3−メチルフェニル、4−メトキシ−2−メチルフェニル、3−メトキシ−2−メチルフェニル、4−メトキシ−3,5−ジメチルフェニル、4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル、4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル、3−ヒドロキシ−2−メチルフェニル、2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル、2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル、4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル、3,5−ジヒドロキシ−4−メトキシフェニル、4−クロロ−3−メトキシフェニル、3−クロロ−4−メトキシフェニル、4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル、4−クロロ−3−ヒドロキシフェニル、4−クロロ−3−メチルフェニル、3−クロロ−4−メチルフェニル、4−クロロ−3,5−ジメトキシフェニル、4−クロロ−3,5−ジメチルフェニル、4−(N−メチルアミノ)フェニル、4−(N−エチルアミノ)フェニル、4−(N−プロピルアミノ)フェニル、4−(N−ブチルアミノ)フェニル、4−(N−ペンチルアミノ)フェニル、4−(N−ヘキシルアミノ)フェニル、3−(N−メチルアミノ)フェニル、2−(N−メチルアミノ)フェニル、4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル、4−(N,N−ジエチルアミノ)フェニル、4−(N,N−ジプロピルアミノ)フェニル、4−(N,N−ジブチルアミノ)フェニル、4−(N,N−ジペンチルアミノ)フェニル、4−(N,N−ジヘキシルアミノ)フェニル、3−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル、2−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル、4−(N−ベンジルアミノ)フェニル、4−[N−(2−フェニルエチル)アミノ]フェニル、4−[N−(3−フェニルプロピル)アミノ]フェニル、4−「N−(4−フェニルブチル)アミノ]フェニル、4−[N−(5−フェニルペンチル)アミノ]フェニル、4−[N−(6−フェニルヘキシル)アミノ]フェニル、3−(N−ベンジルアミノ)フェニル、2−(N−ベンジルアミノ)フェニル、4−(N,N−ジベンジルアミノ)フェニル、4−[N,N−ビス(2−フェニルエチル)アミノ]フェニル、4−[N,N−ビス(3−フェニルプロピル)アミノ]フェニル、4−[N,N−ビス(4−フェニルブチル)アミノ]フェニル、4−[N,N−ビス(5−フェニルペンチル)アミノ]フェニル、4−[N,N−ビス(6−フェニルヘキシル)アミノ]フェニル、3−(N,N−ジベンジルアミノ)フェニル、2−(N,N−ジベンジルアミノ)フェニル、4−ビフェニリル、3−ビフェニリル、2−ビフェニリル、4−フェノキシフェニル、3−フェノキシフェニル、2−フェノキシフェニル、4−ベンジルオキシフェニル、4−(2−フェニルエトキシ)フェニル、4−(3−フェニルプロポキシ)フェニル、4−(4−フェニルブトキシ)フェニル、4−(5−フェニルペンチルオキシ)フェニル、4−(6−フェニルヘキシルオキシ)フェニル、3−ベンジルオキシフェニル、2−ベンジルオキシフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−ペンタフルオロエチルフェニル、4−ヘプタフルオロプロピルフェニル、4−ノナフルオロブチルフェニル、4−ウンデカフルオロペンチルフェニル、4−トリデカフルオロヘキシルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、4−ペンタフルオロエトキシフェニル、4−ヘプタフルオロプロポキシフェニル、4−ノナフルオロブトキシフェニル、4−ウンデカフルオロペンチルオキシフェニル、4−トリデカフルオロヘキシルオキシフェニル、3−トリフルオロメトキシフェニル、2−トリフルオロメトキシフェニル、4−ジメトキシホスホリルメチルフェニル、4−ジエトキシホスホリルメチルフェニル、4−ジプロポキシホスホリルメチルフェニル、4−ジブトキシホスホリルメチルフェニル、4−ジペンチルオキシホスホリルメチルフェニル、4−ジヘキシルオキシホスホリルメチルフェニル、3−ジエトキシホスホリルメチルフェニル、2−ジエトキシホスホリルメチルフェニル、4−メチルチオフェニル、4−エチルチオフェニル、4−プロピルチオフェニル、4−ブチルチオフェニル、4−ペンチルチオフェニル、4−ヘキシルチオフェニル、3−メチルチオフェニル、2−メチルチオフェニル、4−メトキシメチルフェニル、3−メトキシメチルフェニル、2−メトキシメチルフェニル、4−エトキシメチルフェニル、4−プロポキシメチルフェニル、4−ブトキシメチルフェニル、4−ペンチルオキシメチルフェニル、4−ヘキシルオキシメチルフェニル、4−(2−メトキシエチル)フェニル、4−(3−メトキシプロピル)フェニル、4−(4−メトキシブチル)フェニル、4−(5−メトキシペンチル)フェニル、4−(6−メトキシヘキシル)フェニル、4−ベンジルオキシメチルフェニル、3−ベンジルオキシメチルフェニル、2−ベンジルオキシメチルフェニル、4−(2−ベンジルオキシエチル)フェニル、4−(3−ベンジルオキシプロピル)フェニル、4−(4−ベンジルオキシブチル)フェニル、4−(5−ベンジルオキシペンチル)フェニル、4−(6−ベンジルオキシヘキシル)フェニル、4−(2−フェニルエトキシメチル)フェニル、4−(3−フェニルプロポキシメチル)フェニル、4−(4−フェニルブトキシメチル)フェニル、4−(5−フェニルペンチルオキシメチル)フェニル、4−(6−フェニルヘキシルオキシメチル)フェニル等の、1〜3個の置換基を有することのあるフェニル基が挙げられる。
低級アルキル基で置換されることのあるフェニル基としては、フェニル基に加えて、例えば2−メチルフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、3,4−ジメチルフェニル、3,5−ジメチルフェニル、3,4,5−トリメチルフェニル、4−エチルフェニル、4−プロピルフェニル、4−ブチルフェニル、4−ペンチルフェニル、4−ヘキシルフェニル等が挙げられる。
フェニル低級アルキル基としては、例えばベンジル、2−フェニルエチル、1−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、5−フェニルペンチル、6−フェニルヘキシル基等が挙げられる。
置換基として低級アルコキシ基の1〜3個を有することのあるフェニル低級アルキル基としては、上記フェニル低級アルキル基に加えて、例えば2−メトキシベンジル、3−メトキシベンジル、4−メトキシベンジル、2,4−ジメトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、3,5−ジメトキシベンジル、3,4,5−トリメトキシベンジル、4−エトキシベンジル、4−プロポキシベンジル、4−ブトキシベンジル、4−ペンチルオキシベンジル、4−ヘキシルオキシベンジル、2−(4−メトキシフェニル)エチル、3−(4−メトキシフェニル)プロピル、4−(4−メトキシフェニル)ブチル、5−(4−メトキシフェニル)ペンチル、6−(4−メトキシフェニル)ヘキシル、2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エチル、3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)プロピル、4−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ブチル、5−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ペンチル、6−(3,4,5−トリメトキシフェニル)ヘキシル等が挙げられる。
置換基として低級アルキル基の1〜3個を有することのあるスチリル基としては、スチリル基に加えて、例えば2−メトキシスチリル、3−メトキシスチリル、4−メトキシスチリル、2,4−ジメトキシスチリル、3,4−ジメトキシスチリル、3,5−ジメトキシスチリル、3,4,5−トリメトキシスチリル、4−エトキシスチリル、4−プロポキシスチリル、4−ブトキシスチリル、4−ペンチルオキシスチリル、4−ヘキシルオキシスチリル等が挙げられる。
本発明化合物(1)の具体例を表1〜8に示す。各表において、Meはメチル基、Etはエチル基、n−Prはn−プロピル基、n−Buはn−ブチル基、n−Peはn−ペンチル基、n−Hxはn−ヘキシル基、n−Hpはn−ヘプチル基、n−Ocはn−オクチル基、Phはフェニル基、Bnはベンジル基をそれぞれ示す。
Figure 0004077155
Figure 0004077155
Figure 0004077155
Figure 0004077155
Figure 0004077155
Figure 0004077155
Figure 0004077155
Figure 0004077155
本発明化合物(1)は、以下のような反応工程式−1を経て製造することができる。
反応工程式−1
Figure 0004077155
(式中、R、RおよびAは前記と同じであり、Zは低級アルキル基を示す。)
すなわち、まず式(2)で表される化合物を、式(3)で表されるオルトエステル誘導体と反応させて、式(4)で表されるイミノエステル誘導体を得る。
この反応は、無溶媒または不活性溶媒中、化合物(2)に対してオルトエステル誘導体(3)を等モル量ないしはそれよりも過剰量加え、50℃〜還流温度で約10分〜5時間加熱することにより行われる。上記不活性溶媒としては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、メタノール、ジフェニルエーテル、キシレン、ジエチレングリコールジメチルエーテル等が使用可能である。
生成したイミノエステル誘導体(4)は、精製せずにそのまま、あるいは常法に従って精製した後、式(5)で表されるアシルヒドラジン誘導体と反応させて本発明化合物(1)を得る。
この反応は、不活性溶媒中、イミノエステル誘導体(4)に対してアシルヒドラジン誘導体(5)を等モル量ないしはそれよりもやや過剰量加え、必要に応じて1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセンを触媒量添加し、50℃〜還流温度で約1〜50時間加熱することにより行われる。不活性溶媒としては、上記と同様な溶媒が挙げられる。さらに、必要に応じて、上記加熱反応の後に、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液等を添加してアルカリ性とし、0℃〜室温で約10分〜5時間の処理反応を追加してもよい。
本発明化合物(1)は、下記の反応工程式−2に示す反応により、Rで示される置換基を別の種類に変換することができる。
反応工程式−2
Figure 0004077155
(式中、R、RおよびAは前記と同じであり、R1aはRと同一定義範囲でRとは別の置換基を示す。)
すなわち、まず化合物(1)は、塩酸、硫酸等の鉱酸水溶液中で5分〜1時間還流することによりアミン化合物(6)に変換される。
次に、アミン化合物(6)をアシル化する。このアシル化は、例えばピリジン、ルチジン、トリエチルアミン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン等のアミン系不活性溶媒中、アミン化合物(6)をカルボン酸塩化物(7)と反応させることにより行うことができる。この反応において、カルボン酸塩化物(7)は1〜過剰当量が用いられ、反応は0℃〜室温で10分〜3時間程度で完了する。なお、このアシル化反応では、アシル基が複数置換した化合物が混在する場合もあるので、生成物を必要に応じて、メタノールやエタノール等の不活性溶媒中、触媒量の無水炭酸カリウムや無水炭酸ナトリウム等のアルカリと共に、10分〜2時間程度還流することにより、混在物を目的のモノアシル化合物(8)に変換することができる。
続いて、上記で得られたモノアシル化合物(8)は、環化反応により化合物(1a)に変換される。該環化反応は、モノアシル化合物(8)に、不活性溶媒中、塩基の存在下、ハロゲン化トリアルキルシランを作用させることにより行われる。
ここで、不活性溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、石油エーテル等の芳香族乃至脂肪族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類等を使用できる。塩基としては、例えばトリエチルアミン、N,N−ジエチルアニリン、N−メチルモルホリン、ピリジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン等の3級アミンが好適に使用できる。また、ハロゲン化トリアルキルシランとしては、例えばクロロトリメチルシラン、クロロトリエチルシラン、クロロエチルジメチルシラン、クロロジメチルプロピルシラン、クロロブチルジメチルシラン、クロロトリプロピルシラン、トリブチルクロロシラン、クロロエチルメチルプロピルシラン等のクロロトリアルキルシランが好適に使用できる。
上記ハロゲン化トリアルキルシランおよび塩基の使用量は、特に制限されないが、一般にはモノアシル化合物(8)に対して1〜過剰当量、好ましくは3〜20当量とするのがよい。環化反応は通常0〜100℃で0.5〜30時間程度で完了する。
上記反応工程式で示した各工程における目的化合物は、通常の分離手段により容易に単離精製することができる。このような分離手段としては、例えば吸着クロマトグラフィー、プレパラティブ薄層クロマトグラフィー、再結晶、溶媒抽出等が挙げられる。
上記のごとくして得られる本発明化合物(1)のうち、Aが基:
Figure 0004077155
であるとき、当該化合物は、互変異性体として下記に示す4つの構造式が存在すると考えられ、それらのいずれの構造式でも表し得る。
Figure 0004077155
(式中、RおよびRは前記と同じである。)
また、本発明化合物(1)のうち、Rが置換基として低級アルコキシ基の1〜3個を有することのあるスチリル基である化合物は、E体およびZ体の幾何異性体が存在する。本発明は両異性体並びにそれらの混合物のいずれをも包含する。なお、両異性体は上記分離手段を採用することにより分離することができる。
本発明化合物(1)は、医薬的に許容される酸付加塩とすることができ、これらの塩も本発明に包含されるる。かかる酸付加塩を形成させ得る酸としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸等の無機酸、シュウ酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸が挙げられる。酸付加塩の形成は、常法に従って行うことができる。
また、本発明化合物は、これを常法に従って、例えばナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、さらに銅塩等にすることができ、これらの塩も本発明に包含される。
本発明化合物(1)は、これを適当な無毒性製剤担体と共に用いて、一般的な医薬製剤の形態として使用される。上記製剤担体としては、製剤の使用形態に応じて通常使用される充填剤、増量剤、結合剤、付湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤等の希釈剤あるいは賦形剤等が挙げられ、これは得られる製剤の投与単位形態に応じて適宜選択使用される。
本発明化合物(1)が使用される医薬製剤の投与単位形態としては、各種の形態が治療目的に応じて選択でき、その代表的なものとしては、錠剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、注射剤(液剤、懸濁剤)、軟膏剤等が挙げられる。
錠剤の形態に成形するに際しては、上記製剤担体として例えば乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ぶどう糖、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸、リン酸カリウム等の賦形剤;水、エタノール、プロパノール、単シロップ、ぶどう糖液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン等の結合剤;カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム等の崩壊剤;ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリド等の界面活性剤;白糖、ステアリン、カカオバター、水素添加油等の崩壊抑制剤;第4級アンモニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤;グリセリン、デンプン等の保湿剤;デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤;精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレングリコール等の滑沢剤等が使用可能である。
さらに錠剤は必要に応じて通常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包剤、腸溶被錠、フィルムコーティング錠剤あるいは二重錠、多層錠とすることができる。
丸剤の形態に成形するに際しては、製剤担体として例えばぶどう糖、乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物油、カオリン、タルク等の賦形剤;アラビアゴム末、トラガント末、ゼラチン、エタノール等の結合剤;ラミナラン、カンテン等の崩壊剤等が使用可能である。
坐剤の形態に成形するに際しては、製剤担体として例えばポリエチレングリコール、カカオ脂、高級アルコール、高級アルコールのエステル類、ゼラチン、半合成グリセライド等が使用可能である。
カプセル剤は常法に従って、通常、本発明化合物(1)を上記で例示した各種の製剤担体と混合して硬質ゼラチンカプセル、軟質カプセル等に充填して調整される。
液剤、乳剤、懸濁剤等の注射剤として調製する場合、これらは殺菌されかつ血液と等張であるのが好ましい。注射剤の調製に際しては、希釈剤として例えば水、エチルアルコール、マクロゴール、プロピレングリコール、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等が使用可能である。なお、この場合、等張性の溶液を調製するのに充分な量の食塩、ぶどう糖、グリセリン等を含有させてもよく、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤等を添加してもよい。
さらに、上記医薬製剤中には、必要に応じて着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤等や他の医薬品を含有させることができる。
ペースト、クリーム、ゲル等の軟膏剤の形態に調製するに際しては、希釈剤として例えば白色ワセリン、パラフィン、グリセリン、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコン、ベントナイト等が使用可能である。
上記医薬製剤中に含有されるべき本発明化合物(1)の量は、特に制限されず、広範囲より適宜選択されるが、通常、医薬製剤中に約1〜85重量%程度含有させるのがよい。
上記医薬製剤の投与方法は特に制限がなく、製剤形態、患者の年齢、性別その他の条件、疾患の程度等に応じて適宜決定される。例えば錠剤、丸剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤は経口投与され、注射剤は単独でまたはぶどう糖、アミノ酸等の通常の補液と混合して静脈内投与され、さらに必要に応じて単独で筋肉内、皮内、皮下もくしは腹腔内投与され、坐剤は直腸内投与される。
上記医薬製剤の投与量は、その用法、患者の年齢、性別その他の条件、疾患の程度等に応じて適宜決定されるが、通常、本発明化合物(1)の1日当たりの投与量が体重1kg当たり約0.5〜20mg、好ましくは1〜10mg程度とするのがよい。また、上記医薬製剤は1日に1〜4回に分けて投与することができる。
[産業上の利用可能性]
本発明のトリアゾロプリン誘導体は、アデノシンA3受容体に対する親和性を有するため、血圧降下剤、抗アレルギー剤、抗炎症剤、虚血性疾患治療剤、白血病治療剤、鎮痒剤、去痰剤、鎮咳剤、喘息治療剤、鎮痛剤等への応用が期待される。
[実施例]
以下に参考例、実施例、試験例および製剤例をあげて、本発明化合物を詳細に説明する。
参考例1
[メチル N−(5−シアノイミダゾール−4−イル)アセトイミダートの製造]
4−アミノ−5−シアノイミダゾール5gをDMF10mL中に懸濁させ、オルト酢酸メチル10mLを加え、90℃で30分間攪拌した。反応液を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチルで希釈し、析出した目的化合物の結晶4.2gをろ取した。また、母液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル)で精製し、さらに酢酸エチル−n−ヘキサンより再結晶して、目的化合物の結晶2.9gを得た。
融点:147〜149℃
参考例2
参考例1と同様にして、メチル N−(5−シアノイミダゾール−4−イル)ペンタンイミダートを製造した。
融点:114〜116℃
参考例3
参考例1と同様にして、メチル N−(5−シアノイミダゾール−4−イル)ベンズイミダートを製造した。
融点:157〜159℃
さらに、参考例1と同様にして下記の化合物を製造することができた。
・メチル N−(5−シアノイミダゾール−4−イル)プロピオンイミダート
・メチル N−(5−シアノイミダゾール−4−イル)ブチロイミダート
・メチル N−(5−シアノイミダゾール−4−イル)ヘキサンイミダート
・メチル N−(5−シアノイミダゾール−4−イル)ヘプタンイミダート
・メチル N−(5−シアノイミダゾール−4−イル)オクタンイミダート
・メチル N−(5−シアノイミダゾール−4−イル)ノナンイミダート
・メチル N−(5−シアノイミダゾール−4−イル)−3−メチルベンズイミダート
参考例4
原料として5−アミノ−1−ベンジル−4−シアノイミダゾールを用い、参考例1と同様にして、下記の各化合物を製造した。
・メチル N−(1−ベンジル−4−シアノイミダゾール−5−イル)アセトイミダート
・メチル N−(1−ベンジル−4−シアノイミダゾール−5−イル)プロピオンイミダート
・メチル N−(1−ベンジル−4−シアノイミダゾール−5−イル)ブチロイミダート
・メチル N−(1−ベンジル−4−シアノイミダゾール−5−イル)ペンタンイミダート
・メチル N−(1−ベンジル−4−シアノイミダゾール−5−イル)ヘキサンイミダート
・メチル N−(1−ベンジル−4−シアノイミダゾール−5−イル)ヘプタンイミダート
・メチル N−(1−ベンジル−4−シアノイミダゾール−5−イル)オクタンイミダート
・メチル N−(1−ベンジル−4−シアノイミダゾール−5−イル)ノナンイミダート
・メチル N−(1−ベンジル−4−シアノイミダゾール−5−イル)ベンズイミダート
・メチル N−(1−ベンジル−4−シアノイミダゾール−5−イル)−3−メチルベンズイミダート
参考例5
原料として、4−アミノ−1−ベンジル−5−シアノイミダゾール、5−アミノ−4−シアノ−1−メチルイミダゾール、4−アミノ−5−シアノ−1−メチルイミダゾール、5−アミノ−4−シアノ−1−エチルイミダゾールおよび4−アミノ−5−シアノ−1−エチルイミダゾールをそれぞれ用い、参考例1と同様にして、下記の各化合物を製造した。
・メチル N−(1−ベンジル−5−シアノイミダゾール−4−イル)ヘプタンイミダート
・メチル N−(5−シアノ−1−メチルイミダゾール−4−イル)ヘプタンイミダート
・メチル N−(4−シアノ−1−メチルイミダゾール−5−イル)ヘプタンイミダート
・メチル N−(5−シアノ−1−エチルイミダゾール−4−イル)ヘプタンイミダート
・メチル N−(4−シアノ−1−エチルイミダゾール−5−イル)ヘプタンイミダート
実施例1
[5−メチル−8−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾロ[5,1−i]プリンの製造]
上記参考例1で得たメチルN−(5−シアノイミダゾール−4−イル)アセトイミダート4.0gおよびN−ベンゾイルヒドラジン3.65gをDMF40mLに溶解し、80℃で1時間、ついで150℃で15時間攪拌した。ついで、反応液を室温まで放冷し、10%水酸化ナトリウム水溶液13mLを滴下してpHを9〜10に調整し、室温で1時間攪拌した。反応終了後、10%塩酸および水を順次加えてpHを3とし、析出した結晶をろ取し、熱エタノールで洗浄して、目的化合物の結晶5.5gを得た。得られた目的化合物の構造と融点を表8に示す。
実施例2〜20
上記参考例1〜3で得た各化合物のいずれかと、所定のアシルヒドラジン誘導体とを用いて、実施例1と同様にして、表9および表10に示す構造と融点を有する各化合物を製造した。表9,10において、Meはメチル基、n−Buはn−ブチル基、Phはフェニル基を示す。
Figure 0004077155
Figure 0004077155
また、得られた各化合物のNMR測定結果を以下に示す。
・実施例1の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:3.03(3H,s),7.5−7.7(3H,m),8.3−8.4(2H,m),8.48(1H,s),13.6−14.1(1H,brs)
・実施例2の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:2.98(3H,s),3.76(3H,s),3.92(6H,s),7.56(2H,s),8.42(1H,s),13.6−14.1(1H,brs)
・実施例3の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:3.05(3H,s)7.69(1H,dd,J=4.9,7.9),8.50(1H,s),8.65(1H,d,J=7.9),8.81(1H,d,J=4.9),9.49(1H,s),13.5−14.1(1H,brs)
・実施例4の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:1.05(3H,t,J=7.4),1.5−1.6(2H,m),1.9−2.1(2H,m),3.43(2H,t,J=7.4),7.6−7.7(3H,m),8.3−8.4(2H,m),8.50(1H,s),13.6−14.2(1H,brs)
・実施例5の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.98(3H,t,J=7.4),1.4−1.6(2H,m),1.8−2.0(2H,m),2.40(3H,s),3.35(2H,t,J=7.4),7.38(2H,d,J=7.9),8.16(2H,d,J=7.9),8.42(1H,s),13.5−14.0(1H,brs)
・実施例6の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.98(3H,t,J=7.2),1.4−1.6(2H,m),1.8−2.0(2H,m),3.36(2H,t,J=7.7),7.0−7.1(2H,m),7.42(1H,t,J=8.2),8.17(1H,d,J=7.9),8.48(1H,s),11.21(1H,s),13.7−14.1(1H,brs)
・実施例7の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.98(3H,t,J=7.4),1.4−1.6(2H,m),1.9−2.0(2H,m),3.34(2H,t,J=6.9),6.94(2H,d,J=8.9),8.11(2H,d,J=8.9),8.40(1H,s),9.7−10.2(1H,brs),13.3−14.2(1H,brs
・実施例8の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:1.04(3H,t,J=7.4),1.4−1.6(2H,m),1.9−2.1(2H,m),3.37(2H,t,J=7.4),3.92(3H,s),7.17(2H,d,J=7.9),8.17(1H,s),8.27(2H,d,J=7.9)
・実施例9の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.96(3H,t,J=7.4),1.4−1.5(2H,m),1.9−2.0(2H,m),3.36(2H,t,J=7.5),7.5−7.7(3H,m),8.0−8.2(1H,m),8.47(1H,s)
・実施例10の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.96(3H,t,J=6.9),1.4−1.5(2H,m),1.8−2.0(2H,m),3.30(2H,t,J=7.4),7.81(1H,t,J=7.9),7.89(1H,t,J=7.9),8.03(1H,d,J=7.9),8.21(1H,d,J=7.9),8.46(1H,s),13.7−14.1(1H,brs)
・実施例11の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.99(3H,t,J=6.9),1.4−1.6(2H,m),1.8−2.0(2H,m),3.33(2H,t,J=7.9),8.37(2H,d,J=8.9),8.43(1H,s),8.45(2H,d,J=8.9)
・実施例12の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:1.04(3H,t,J=7.4),1.5−1.6(2H,m),2.0−2.1(2H,m),3.48(2H,t,J=7.4),3.95(3H,s),4.00(6H,s),7.65(2H,s),8.19(1H,s)
・実施例13の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.98(3H,t,J=7.4),1.4−1.6(2H,m),1.8−2.0(2H,m),3.38(2H,t,J=7.4),7.62(1H,dd,J=5.0,7.9),8.44(1H,s),8.59(1H,d,J=7.9),8.75(1H,d,J=5.0),9.42(1H,s)
・実施例14の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.99(3H,t,J=6.9),1.4−1.6(2H,m),1.9−2.0(2H,m),3.38(2H,t,J=7.4),8.18(2H,d,J=5.9),8.46(1H,s),8.81(2H,d,J=5.9)
・実施例15の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.97(3H,t,J=7.4),1.4−1.5(2H,m),1.8−2.0(2H,m),3.33(2H,t,J=7.4),6.75(1H,dd,J=2.0,3.5),7.29(1H,brd,J=3.5),7.97(1H,brs),8.43(1H,s),13.6−14.0(1H,brs)
・実施例16の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.98(3H,t,J=6.9),1.4−1.6(2H,m),1.8−2.0(2H,m),3.32(2H,t,J=7.4),7.27(1H,dd,J=3.5,4.9),7.80(1H,dd,J=1.0,4.9),7.92(1H,dd,J=1.0,3.5),8.43(1H,s),13.5−14.1(1H,brs)
・実施例17の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.96(3H,t,J=7.4),1.4−1.5(2H,m),1.8−2.0(2H,m),3.30(2H,t,J=7.8),7.3−7.5(4H,m),7.7−7.8(2H,m),7.87(1H,d,J=16.3),8.41(1H,s),13.5−14.0(1H,brs)
・実施例18の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:7.5−7.6(3H,m),7.6−7.7(3H,m),8.2−8.3(2H,m),8.4−8.5(2H,m),8.54(1H,s),13.7−14.2(1H,brs)
・実施例19の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:3.84(3H,s),3.97(6H,s),7.59(2H,s),7.7−7.8(3H,m),8.5−8.6(2H,m),8.58(1H,s)
・実施例20の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:7.6−7.7(4H,m),8.5−8.6(4H,m),8.7−8.8(1H,m),9.43(1H,s)
実施例21〜33および38〜40
上記参考例1〜4で得た各化合物のいずれかと、所定のアシルヒドラジン誘導体とを用いて、実施例1と同様にして、表11および表12に示す構造と融点とを有する各化合物を製造した。
実施例34
[5−ペンチル−8−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾロ[5,1−i]プリンの製造]
実施例1で得た化合物4.4gを、濃塩酸20mlの水50ml溶液中に加えて30分間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、25%アンモニア水を加えてpHを8とし、析出した結晶をろ取し、これを75%エタノールより再結晶して3−(4−アミノピラゾール−5−イル)−5−フェニル−1,2,4−トリアゾールの結晶2.58gを得た。
次に、上記で得た結晶2gをピリジン20mlに溶解し、塩化ヘキサノイル4.16gを0℃で滴下し、0℃で30分、ついで室温で30分攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、クエン酸水、重曹水および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧乾燥した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液はクロロホルム、ついでクロロホルム:メタノール=30:1)で精製し、油状物5gを得た。この油状物をエタノール40mlに溶解し、無水炭酸カリウム10mgを加え、30分間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、析出した結晶をろ取し、エタノールで洗浄後、乾燥して3−[4−(N−ヘキサノイルアミノ)ピラゾール−5−イル]−5−フェニル−1,2,4−トリアゾールの結晶1.9gを得た。
続いて、上記で得た結晶0.4gをテトラヒドロフラン8ml中に懸濁させ、トリエチルアミン1.77mlおよびクロロトリメチルシラン0.63mlを加え、20時間加熱還流した。反応終了後、氷水およびクエン酸2gを順次加えて攪拌し、酢酸エチルで抽出した。有機層を集めて水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液はクロロホルム、ついでクロロホルム:メタノール=25:1)で精製し、さらにメタノール−水より再結晶して、目的化合物の結晶0.15gを得た。得られた目的化合物の構造と融点を表12に示す。
実施例35〜37
実施例34と同様にして、表12に示す構造と融点を有する各化合物を製造した。
表11,12において、Meはメチル基、Etはエチル基、n−prはn−プロピル基、n−Buはn−ブチル基、n−Peはn−ペンチル基、n−Hxはn−ヘキシル基、n−Hpはn−ヘプチル基、Phはフェニル基、Bnはベンジル基を示す。
Figure 0004077155
Figure 0004077155
また、得られた各化合物のNMR測定結果を以下に示す。
・実施例21の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.98(3H,t,J=6.9),1.4−1.6(2H,m),1.8−2.0(2H,m),3.35(2H,t,J=7.4),7.64(2H,d,J=8.4),8.27(2H,d,J=8.4),8.43(1H,s),13.6−14.0(1H,s,brs)
・実施例22の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:1.46(3H,t,J=7.4),3.39(2H,q,J=7.4),7.5−7.7(3H,m),8.2−8.3(2H,m),8.43(1H,s),13.6−14.0(1H,brs)
・実施例23の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:1.07(3H,t,J=7.4),1.9−2.1(2H,m),3.33(2H,t,J=7.7),7.5−7.7(3H,m),8.2−8.3(2H,m),8.43(1H,s)
・実施例24の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:1.46(3H,t,J=7.4),3.40(2H,q,J=7.4),3.76(3H,s),3.92(6H,s),7.56(2H,s),8.43(1H,s),13.6−14.0(1H,brs)
・実施例25の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.98(3H,t,J=7.2),1.4−1.6(2H,m),1.8−2.0(2H,m),3.34(2H,t,J=7.7),7.6−7.7(2H,m),8.2−8.3(2H,m),8.43(1H,s)
・実施例26の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.98(3H,t,J=7.2),1.4−1.6(2H,m),1.9−2.0(2H,m),3.36(2H,t,J=7.9),3.88(3H,s),7.12(1H,d,J=8.4),7.49(1H,dd,J=7.7,8.4),7.79(1H,s),7.86(1H,d,J=7.7),8.43(1H,s),13.6−14.0(1H,brs)
・実施例27の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.98(3H,t,J=7.4),1.4−1.6(2H,m),1.8−2.0(2H,m),3.34(2H,t,J=7.4),3.86(3H,s),7.11(2H,d,J=8.9),8.20(2H,d,J=8.9),8.41(1H,s)
・実施例28の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.98(3H,t,J=7.2),1.4−1.6(2H,m),1.8−2.0(2H,m),2.43(3H,s),3.34(2H,t,J=7.7),7.35(1H,d,J=7.7),7.45(1H,t,J=7.7),8.07(1H,d,J=7.7),8.08(1H,s),8.42(1H,s),13.5−14.0(1H,brs)
・実施例29の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.95(3H,t,J=7.2),1.3−1.5(2H,m),1.8−2.0(2H,m),2.54(3H,s),3.25(2H,t,J=7.9),8.38(1H,s)
・実施例30の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.95(3H,t,J=7.2),1.3−1.5(2H,m),1.8−2.0(2H,m),3.28(2H,t,J=7.9),4.25(2H,s),7.2−7.5(5H,m),8.38(1H,s)
・実施例31の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.96(3H,t,J=7.4),1.3−1.6(2H,m),1.8−2.0(2H,m),3.29(3H,t,J=7.4),3.71(3H,s),3.87(6H,s),7.13(2H,s),7.46(1H,d,J=16.3),7.81(1H,d,J=16.3),8.41(1H,s),13.5−14.0(1H,brs)
・実施例32の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.94(3H,t,J=7.2),1.4−1.5(2H,m),1.8−2.0(2H,m),3.0−3.4(6H,m),3.61(3H,s),3.73(6H,s),6.61(2H,s),8.39(1H,s)
・実施例33の化合物
H−NMR(CDCl)δ:1.02(3H,t,J=7.2),1.5−1.6(2H,m),2.0−2.1(2H,m),3.44(2H,t,J=7.4),5.78(2H,s),7.3−7.4(3H,m),7.5−7.6(5H,m),8.04(1H,s),8.3−8.4(2H,m)
・実施例34の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.91(3H,t,J=6.9),1.3−1.5(4H,m),1.9−2.0(2H,m),3.36(2H,t,J=7.4),7.5−7.6(3H,m),8.2−8.3(2H,m),8.43(1H,s)
・実施例35の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:2.49(3H,s),7.4−7.6(5H,m),8.2−8.4(4H,m),8.54(1H,s)
・実施例36の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.88(3H,t,J=7.2),1.2−1.6(6H,m),1.9−2.0(2H,m),3.36(2H,t,J=7.7),7.4−7.7(3H,m),8.2−8.3(2H,m),8.43(1H,s),13.6−14.1(1H,brs)
・実施例37の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.86(3H,t,J=6.9),1.2−1.5(8H,m),1.8−2.0(2H,m),3.34(2H,t,J=7.9),7.5−7.6(3H,m),8.2−8.3(2H,m),8.43(1H,s)
・実施例38の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.98(3H,t,J=7.4),1.4−1.6(2H,m),1.9−2.0(2H,m),3.36(2H,t,J=7.7),7.41(2H,t,J=8.9),8.31(2H,dd,J=6.4,8.9),8.43(1H,s)
・実施例39の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.98(3H,t,J=7.4),1.4−1.6(2H,m),1.9−2.0(2H,m),3.35(2H,t,J=7.4),7.78(2H,d,J=8.4),8.21(2H,d,J=8.4),8.43(1H,s)
・実施例40の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:1.04(3H,t,J=7.2),1.4−1.6(2H,m),1.9−2.1(2H,m),3.39(2H,t,J=7.2),5.70(2H,s),6.76(2H,d,J=8.7),8.02(2H,d,J=8.7),8.44(1H,s)
実施例41〜73
上記参考例1〜5で得た各化合物のいずれかと、所定のアシル化ヒドラジン誘導体とを用いて実施例1と同様にして、表13〜表15に示す構造と融点とを有する各化合物を製造した。
表13〜表15において、Meはメチル基、Etはエチル基、n−Prはn−プロピル基、i−Prはイソプロピル基、n−Buはn−ブチル基、t−Buはt−ブチル基、n−Peはn−ペンチル基、Phはフェニル基、Bnはベンジル基を示す。
Figure 0004077155
Figure 0004077155
Figure 0004077155
また、得られた各化合物のNMR測定結果を以下に示す。
・実施例41の化合物
H−NMR(CDCl)δ:1.03(3H,t,J=7.2),1.5−1.6(2H,m),1.9−2.1(2H,m),3.45(2H,t,J=7.4),5.49(2H,s),7.3−7.4(5H,m),7.5−7.6(3H,m),7.97(1H,s),8.4−8.5(2H,m).
・実施例42の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:1.04(3H,t,J=7.2),1.4−1.6(2H,m),1.9−2.1(2H,m),3.07(6H,s),3.40(2H,t,J=7.4),6.91(2H,d,J=8.7),8.15(2H,d,J=8.7),8.45(1H,s).
・実施例43の化合物
H−NMR(CDCl)δ:1.02(3H,t,J=7.2),1.5−1.6(2H,m),2.0−2.1(2H,m),3.44(2H,t,J=7.4),4.30(3H,s),7.5−7.6(3H,m),7.99(1H,s),8.3−8.4(2H,m).
・実施例44の化合物
H−NMR(CDCl)δ:1.04(3H,t,J=7.4),1.5−1.6(2H,m),2.0−2.1(2H,m),3.45(2H,t,J=7.4),3.97(3H,s),7.5−7.6(3H,m),7.97(1H,s),8.4−8.5(2H,m).
・実施例45の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.9−1.1(6H,m),1.4−1.6(2H,m),1.7−1.8(2H,m),1.9−2.0(2H,m),3.34(2H,t,J=7.7),4.02(2H,t,J=6.4),7.11(2H,d,J=8.4),8.19(2H,d,J=8.4),8.41(1H,s).
・実施例46の化合物
H−NMR(CDCl)δ:1.02(3H,t,J=7.4),1.5−1.6(2H,m),1.74(3H,t,J=7.4),2.0−2.1(2H,m),3.44(2H,t,J=7.7),4.63(2H,q,J=7.4),7.5−7.6(3H,m),8.04(1H,s),8.3−8.4(2H,m).
・実施例47の化合物
H−NMR(CDCl)δ:1.04(3H,t,J=7.4),1.5−1.6(2H,m),1.61(3H,t,J=7.4),1.9−2.1(2H,m),3.44(2H,t,J=7.4),4.39(2H,q,J=7.4),7.4−7.6(3H,m),8.00(1H,s),8.4−8.5(2H,m).
・実施例48の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.98(3H,t,J=7.2),1.38(3H,t,J=6.9),1.4−1.6(2H,m),1.9−2.0(2H,m),3.34(2H,t,J=7.4),4.12(2H,q,J=6.9),7.09(2H,d,J=8.7),8.19(2H,d,J=8.7),8.41(1H,s).
・実施例49の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.98(3H,t,J=6.9),1.4−1.6(2H,m),1.8−2.0(2H,m),3.34(2H,t,J=7.4),5.20(2H,s),7.20(2H,d,J=8.9),7.3−7.5(5H,m),8.21(2H,d,J=8.9),8.41(1H,s).
・実施例50の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.99(3H,t,J=7.2),1.4−1.6(2H,m),1.8−2.0(2H,m),3.38(2H,t,J=7.7),7.3−7.6(3H,m),7.78(2H,d,J=8.2),7.89(2H,d,J=7.7),8.36(2H,d,J=7.7),8.43(1H,s).
・実施例51の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.98(3H,t,J=7.2),1.4−1.6(2H,m),1.9−2.0(2H,m),3.36(2H,t,J=6.9),3.86(3H,s),3.90(3H,s),7.15(1H,d,J=8.2),7.78(1H,s),7.86(1H,d,J=8.2),8.41(1H,s).
・実施例52の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.96(3H,t,J=7.2),1.4−1.6(2H,m),1.9−2.1(2H,m),3.35(2H,t,J=7.4),7.65(1H,dd,J=2.0,8.4),7.86(1H,d,J=2.0),8.15(1H,d,J=8.4),8.45(1H,s).
・実施例53の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.95(3H,t,J=7.4),1.5−1.6(2H,m),1.8−2.0(2H,m),3.28(2H,t,J=7.4),3.72(3H,s),3.73(3H,s),4.18(2H,s),6.89(2H,s),7.01(1H,s),8.37(1H,s).
・実施例54の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.98(3H,t,J=7.2),1.15(6H,t,J=6.9),1.4−1.6(2H,m),1.9−2.0(2H,m),3.33(2H,t,J=7.4),3.42(4H,q,J=6.9),6.80(2H,d,J=8.9),8.06(2H,d,J=8.9),8.38(1H,s).
・実施例55の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.97(3H,t,J=6.9),1.20(3H,t,J=6.9),1.4−1.5(2H,m),1.8−2.0(2H,m),3.0−3.2(2H,m),3.32(2H,t,J=7.9),6.13(1H,brs),6.69(2H,d,J=7.4),8.00(2H,d,J=7.4),8.38(1H,s),13.5−13.9(1H,brs).
・実施例56の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.9−1.0(6H,m),1.4−1.6(4H,m),1.7−1.8(2H,m),1.8−2.0(2H,m),3.35(2H,t,J=7.4),4.07(2H,t,J=6.4),7.11(2H,d,J=8.9),8.20(2H,d,J=8.9),8.40(1H,s),13.5−14.0(1H,brs).
・実施例57の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.91(3H,t,J=6.9),0.98(3H,t,J=7.4),1.3−1.6(6H,m),1.7−1.8(2H,m),1.8−2.0(2H,m),3.34(2H,t,J=7.4),4.05(2H,t,J=6.4),7.10(2H,d,J=8.9),8.19(2H,d,J=8.9),8.41(1H,s),13.5−14.0(1H,brs).
・実施例58の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.98(3H,t,J=7.4),1.4−1.6(2H,m),1.9−2.0(2H,m),3.36(2H,t,J=7.4),7.58(2H,d,J=8.6),8.39(2H,d,J=8.6),8.44(1H,s),13.6−14.0(1H,brs).
・実施例59の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.98(3H,t,J=7.2),1.4−1.6(2H,m),1.8−2.0(2H,m),3.33(2H,t,J=7.7),7.92(2H,d,J=7.9),8.43(1H,s),8.44(2H,d,J=7.9).
・実施例60の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.95(3H,t,J=7.2),1.3−1.5(2H,m),1.8−2.0(2H,m),3.30(2H,t,J=7.7),4.80(4H,s),6.85(2H,d,J=8.4),7.2−7.4(10H,m),8.00(2H,d,J=8.4),8.37(1H,s).
・実施例61の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.97(3H,t,J=7.2),1.3−1.5(2H,m),1.8−2.0(2H,m),3.31(2H,t,J=7.4),4.37(2H,d,J=5.9),6.74(2H,d,J=8.7),6.82(1H,t,J=5.9),7.2−7.4(5H,m),7.98(2H,d,J=8.7),8.38(1H,s),13.5−14.0(1H,brs).
・実施例62の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.97(3H,t,J=7.2),1.4−1.6(2H,m),1.8−2.0(2H,m),3.35(2H,t,J=7.4),7.0−7.3(5H,m),7.46(2H,t,J=7.4),8.27(2H,d,J=7.7),8.42(1H,s).
・実施例63の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.97(3H,t,J=7.4),1.4−1.6(2H,m),1.8−2.0(2H,m),2.76(3H,d,J=5.0),3.32(2H,t,J=7.4),6.22(1H,d,J=5.0),6.68(2H,d,J=8.4),8.02(2H,d,J=8.4),8.38(1H,s),13.5−14.0(1H,brs).
・実施例64の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:1.00(3H,t,J=7.2),1.4−1.6(2H,m),1.9−2.0(2H,m),3.40(2H,t,J=7.7),7.5−7.7(2H,m),8.0−8.1(1H,m),8.10(1H,d,J=8.4),8.1−8.2(1H,m),8.37(1H,d,J=8.4),8.44(1H,s),8.88(1H,s).
・実施例65の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.98(3H,t,J=7.2),1.1−1.2(6H,m),1.4−1.6(2H,m),1.9−2.0(2H,m),3.2−3.4(4H,m),3.9−4.1(4H,m),7.48(2H,d,J=7.9),8.22(2H,d,J=7.9),8.43(1H,s),13.6−14.0(1H,brs).
・実施例66の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.98(3H,t,J=7.2),1.4−1.6(2H,m),1.9−2.0(2H,m),2.56(3H,s),3.35(2H,t,J=7.4),7.44(2H,d,J=8.7),8.19(2H,d,J=8.7),8.41(1H,s).
・実施例67の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.98(3H,t,J=7.2),1.24(3H,t,J=7.4),1.4−1.6(2H,m),1.9−2.0(2H,m),2.70(2H,q,J=7.4),3.35(2H,t,J=7.9),7.41(2H,d,J=7.9),8.19(2H,d,J=7.9),8.42(1H,s).
・実施例68の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.98(3H,t,J=7.4),1.26(6H,d,J=6.9),1.4−1.6(2H,m),1.9−2.0(2H,m),2.99(1H,quint.,J=6.9),3.36(2H,t,J=7.4),7.44(2H,d,J=7.9),8.20(2H,d,J=7.9),8.42(1H,s).
・実施例69の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.98(3H,t,J=7.2),1.35(9H,s),1.4−1.5(2H,m),1.9−2.0(2H,m),3.36(2H,t,J=7.7),7.60(2H,d,J=8.2),8.21(2H,d,J=8.2),8.42(1H,s).
・実施例70の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.98(3H,t,J=6.9),1.4−1.6(2H,m),1.9−2.0(2H,m),3.35(2H,t,J=6.9),3.36(3H,s),4.51(2H,s),7.50(2H,d,J=8.4),8.25(2H,d,J=8.4),8.42(1H,s).
・実施例71の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.98(3H,t,J=7.2),1.4−1.6(2H,m),1.9−2.0(2H,m),3.38(2H,t,J=7.7),4.60(2H,s),4.64(2H,s),7.2−7.4(5H,m),7.56(2H,d,J=8.2),8.28(2H,d,J=8.2),8.42(1H,s),13.6−14.0(1H,brs).
・実施例72の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:0.98(3H,t,J=7.2),1.4−1.6(2H,m),1.9−2.0(2H,m),3.36(2H,t,J=8.2),7.11(1H,dd,J=2.0,8.4),7.16(1H,d,J=2.0),8.16(1H,d,J=8.4),8.49(1H,s),11.49(1H,brs).
・実施例73の化合物
H−NMR(DMSO−d)δ:1.00(3H,t,J=7.2),1.4−1.6(2H,m),1.9−2.0(2H,m),3.42(2H,t,J=7.7),7.3−7.6(3H,m),7.79(1H,d,J=7.9),8.03(1H,d,J=8.7),8.50(1H,s),8.83(1H,s),11.14(1H,brs),13.7−14.1(1H,brs).
試験例
[トリアゾロプリン誘導体(1)のアデノシンA3受容体結合能試験]
Molecular Pharmacology,45,978(1994)に記載の方法に準じて、アデノシンA3受容体結合能試験を行った。
すなわち、アデノシンA3受容体をコードするプラスミドで形質転換したヒト腎臓内皮細胞HEK−293の細胞膜を、pH7.7のトリス−塩酸緩衝液中にて常法に従って単離し、これを125IでラベルしたN−(4−アミノベンジル)−9−[5−(メチルカルボニル)−β−D−リボフラノシル]アデニン(AB−MECA)で処理し、該化合物が結合した細胞膜を調製した。
次に、この細胞膜と供試化合物とをインキュベートし、遊離してきた[125I]AB−MECAの量を測定した。そして、供試化合物の各濃度における測定値より、50%の[125I]AB−MECAが遊離するときの供試化合物濃度をIC50とした。
また、供試化合物のアデノシンA1受容体結合能およびアデノシンA2受容体結合能を、Archives of Pharmacology,336,204(1987)およびThe Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics,251(3),888(1989)に記載の方法に準じて測定し、IC50として評価した。
測定結果を次表に示す。
Figure 0004077155
Figure 0004077155
表から、本発明化合物はアデノシンA3受容体への親和性を有しており、その選択性も高いことがわかる。
製剤例1
(錠剤の調製)
有効成分として実施例1で得た化合物(5−メチル−8−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾロ[5,1−i]プリン)を1錠当たり300mg含有する錠剤(2000錠)を、次の処方により調製した。
Figure 0004077155
すなわち、上記処方に従い、実施例1で得た化合物、乳糖、コーンスターチおよびカルボキシメチルセルロースカルシウムを充分に混合し、メチルセルロース水溶液を用いて混合物を顆粒化し、24メッシュの篩を通し、これをステアリン酸マグネシウムと混合して、錠剤にプレスし、目的の錠剤を得た。
製剤例2
(カプセル剤の調製)
有効成分として実施例12で得た化合物(5−n−ブチル−8−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾロ[5,1−i]プリン)を1カプセル当たり200mg含有する硬質ゼラチンカプセル(2000カプセル)を、次の処方により調製した。
Figure 0004077155
すなわち、上記処方に従い、各成分を細かく粉末にし、均一な混合物となるように混合した後、所望の寸法を有する経口投与用ゼラチンカプセルに充填して、目的のカプセル剤を得た。

Claims (7)

  1. 一般式(1):
    Figure 0004077155
    (式中、R1はアルキル基または低級アルキル基で置換されることのあるフェニル基を示し、R2はピリジル基、フリル基、チエニル基、低級アルキル基、置換基として低級アルコキシ基の1〜3個を有することのあるフェニル低級アルキル基、置換基として低級アルコキシ基の1〜3個を有することのあるスチリル基、置換基としてヒドロキシル基を有することのあるナフチル基または置換基として低級アルキル基、低級アルコキシ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、アミノ基、N−低級アルキルアミノ基、N,N−ジ低級アルキルアミノ基、N−フェニル低級アルキルアミノ基、N,N−ビスフェニル低級アルキルアミノ基、フェニル基、フェノキシ基、フェニル低級アルコキシ基、ハロゲン置換低級アルキル基、ハロゲン置換低級アルコキシ基、ジ低級アルキルホスホリルメチル基、低級アルキルチオ基、低級アルコキシ低級アルキル基、フェニル低級アルコキシ低級アルキル基およびハロゲン原子から選ばれる基の1〜3個を有することのあるフェニル基を示し、Aは基:
    Figure 0004077155
    (式中、R3は低級アルキル基またはフェニル低級アルキル基を示す)
    を示す。)
    で表されるトリアゾロプリン誘導体。
  2. 前記Aが基:
    Figure 0004077155
    である請求項1記載のトリアゾロプリン誘導体。
  3. 前記R2がピリジル基、フリル基、スチリル基、置換基としてヒドロキシル基を有することのあるナフチル基、置換基として低級アルキル基、N−低級アルキルアミノ基、N,N−ジ低級アルキルアミノ基、N−フェニル低級アルキルアミノ基、N,N−ビスフェニル低級アルキルアミノ基、フェニル基、フェノキシ基、フェニル低級アルコキシ基、ハロゲン置換低級アルキル基、ハロゲン置換低級アルコキシ基、ジ低級アルキルホスホリルメチル基、低級アルキルチオ基、ヒドロキシル基およびハロゲン原子から選ばれる基の1個を有することのあるフェニル基、ヒドロキシル基とハロゲン原子で置換されるフェニル基または置換基として低級アルコキシ基の1〜3個を有するフェニル基である請求項2記載のトリアゾロプリン誘導体。
  4. 下記の(イ)、(ロ)および(ハ)からなる化合物群より選ばれる請求項3記載のトリアゾロプリン誘導体。
    (イ)R1がアルキル基または低級アルキル置換フェニル基であり、R2がフェニル基である化合物
    (ロ)R1がn−ブチル基であり、R2がピリジル基、フリル基、スチリル基、置換基としてヒドロキシル基を有することのあるナフチル基、置換基として低級アルキル基、N−低級アルキルアミノ基、N,N−ジ低級アルキルアミノ基、N−フェニル低級アルキルアミノ基、N,N−ビスフェニル低級アルキルアミノ基、フェニル基、フェノキシ基、フェニル低級アルコキシ基、ハロゲン置換低級アルキル基、ハロゲン置換低級アルコキシ基、ジ低級アルキルホスホリルメチル基、低級アルキルチオ基、ヒドロキシル基およびハロゲン原子から選ばれる基の1個を有することのあるフェニル基、ヒドロキシル基とハロゲン原子とで置換されるフェニル基または置換基として低級アルコキシ基の1〜3個を有するフェニル基である化合物
    (ハ)R1がフェニル基であり、R2が低級アルコキシ基の3個を有するフェニル基である化合物
  5. 下記の(i)および(ii)からなる化合物群より選ばれる請求項4記載のトリアゾロプリン誘導体。
    (i)R1が低級アルキル基であり、R2がフェニル基である化合物
    (ii)R1がn−ブチル基であり、R2が置換基としてヒドロキシル基を有することのあるナフチル基、置換基として低級アルキル基、N,N−ジ低級アルキルアミノ基、N−フェニル低級アルキルアミノ基、フェニル基、フェノキシ基、フェニル低級アルコキシ基、ハロゲン置換低級アルキル基、ハロゲン置換低級アルコキシ基、ジ低級アルキルホスホリルメチル基、低級アルキルチオ基およびハロゲン原子から選ばれる基の1個を有するフェニル基、ヒドロキシル基とハロゲン原子とで置換されるフェニル基または置換基として低級アルコキシ基の1〜3個を有するフェニル基である化合物。
  6. 5−n−ブチル−8−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾロ[5,1−i]プリン、5−n−ブチル−8−(4−クロロフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾロ[5,1−i]プリン、5−n−ブチル−8−(4−メトキシフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾロ[5,1−i]プリン、5−n−ブチル−8−[4−(N,N−ジメチルアミノ)フェニル]−1H−1,2,4−トリアゾロ[5,1−i]プリン、5−n−ブチル−8−(4−プロポキシフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾロ[5,1−i]プリン、5−n−ブチル−8−(4−エトキシフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾロ[5,1−i]プリン、8−(4−ビフェニリル)−5−n−ブチル−1H−1,2,4−トリアゾロ[5,1−i]プリン、5−n−ブチル−8−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾロ[5,1−i]プリンおよび5−n−ペンチル−8−フェニル−1H−1,2,4−トリアゾロ[5,1−i]プリンから選ばれる請求項5記載のトリアゾロプリン誘導体。
  7. 5−n−ブチル−8−(4−メトキシフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾロ[5,1−i]プリン、5−n−ブチル−8−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾロ[5,1−i]プリンおよび8−(4−ビフェニリル)−5−n−ブチル−1H−1,2,4−トリアゾロ[5,1−i]プリンから選ばれる請求項6記載のトリアゾロプリン誘導体。
JP2000542327A 1998-04-03 1999-03-26 トリアゾロプリン誘導体、該誘導体を含有する医薬組成物、アデノシンa3受容体親和剤および喘息治療剤 Expired - Fee Related JP4077155B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9136798 1998-04-03
JP28919498 1998-10-12
PCT/JP1999/001592 WO1999051606A1 (fr) 1998-04-03 1999-03-26 Derives de triazolopurine, composition medicinale contenant lesdits derives, agent de compatibilisation de recepteur de l'adenosine a3, et medicament contre l'asthme

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4077155B2 true JP4077155B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=26432810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000542327A Expired - Fee Related JP4077155B2 (ja) 1998-04-03 1999-03-26 トリアゾロプリン誘導体、該誘導体を含有する医薬組成物、アデノシンa3受容体親和剤および喘息治療剤

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6288070B1 (ja)
EP (1) EP1069126B1 (ja)
JP (1) JP4077155B2 (ja)
KR (1) KR100513062B1 (ja)
CN (1) CN1122033C (ja)
AT (1) ATE241629T1 (ja)
AU (1) AU760399B2 (ja)
CA (1) CA2326716C (ja)
DE (1) DE69908335T2 (ja)
ES (1) ES2195545T3 (ja)
NO (1) NO317709B1 (ja)
TW (1) TW553945B (ja)
WO (1) WO1999051606A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE265459T1 (de) 1999-09-28 2004-05-15 Otsuka Pharma Co Ltd Triazolpurin-derivate, medikamentzusammensetzungen, die diese enthalten und mittel, die affinität zum adenosin a3 rezeptor zeigen
KR20030076633A (ko) * 2001-02-05 2003-09-26 가부시키 가이샤 오오쯔카 세이야쿠 고우죠우 트리아조로퀴나졸린 및 피라졸로 트리아조로피리미딘유도체, 의약조성물,아데노신 에이3 수용체 친화제,안압저하제, 녹내장의 예방 및 치료를 위한 제제 및안압저하 방법
KR100687954B1 (ko) * 2001-10-15 2007-02-27 쉐링 코포레이션 아데노신 A2a 수용체 길항제로서의이미다조(4,3-e)-1,2,4-트리아졸로(1,5-c) 피리미딘
US9199102B2 (en) 2009-07-21 2015-12-01 Oradin Pharmaceutical Ltd. A3 adenosine receptor ligands for modulation of pigmentation
WO2019135259A1 (en) * 2018-01-04 2019-07-11 Impetis Biosciences Ltd. Tricyclic compounds, compositions and medicinal applications thereof
US11718622B2 (en) 2020-03-16 2023-08-08 Exelixis Inc. Heterocyclic adenosine receptor antagonists

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3677445D1 (de) * 1985-09-30 1991-03-14 Ciba Geigy Ag 2-substituierte-e-kondensierte(1,5-c)-pyrimidine, pharmazeutische zubereitungen und ihre verwendung.
DE3781080T2 (de) * 1986-09-30 1992-12-24 Ciba Geigy Ag 2-substituierte-e-kondensierte(1,2,4)triazolo-(1,5-c)pyrimidine, pharmazeutische zubereitungen und ihre verwendung.
IT1277392B1 (it) * 1995-07-28 1997-11-10 Schering Plough S P A Analoghi eterociclici di 1,2,4-triazolo(1,5-c]pirimidine ad attivita' antagonista per il recettore a2a dell'adenosina
AU4471297A (en) * 1996-10-07 1998-05-05 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. Fused purine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
NO20004953D0 (no) 2000-10-02
EP1069126A1 (en) 2001-01-17
TW553945B (en) 2003-09-21
DE69908335T2 (de) 2004-04-29
CN1122033C (zh) 2003-09-24
NO20004953L (no) 2000-11-28
CA2326716C (en) 2006-12-12
ES2195545T3 (es) 2003-12-01
KR20010042240A (ko) 2001-05-25
CN1301266A (zh) 2001-06-27
KR100513062B1 (ko) 2005-09-05
NO317709B1 (no) 2004-12-06
AU760399B2 (en) 2003-05-15
EP1069126A4 (en) 2002-03-27
ATE241629T1 (de) 2003-06-15
AU2856899A (en) 1999-10-25
WO1999051606A1 (fr) 1999-10-14
DE69908335D1 (de) 2003-07-03
EP1069126B1 (en) 2003-05-28
US6288070B1 (en) 2001-09-11
CA2326716A1 (en) 1999-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4824834A (en) Pyrazolotriazine compounds
DE60219672T2 (de) Imidazopyridine, -pyrimidine und -triazine als gaba-a alpha 5 rezeptor subtyp liganden zur verbesserung kognitiver eigenschaften
JP4409174B2 (ja) Gaba受容体のためのリガンドとしてのイミダゾ−ピリミジン誘導体
US6313125B1 (en) Therapeutically active 1,2,4-triazolo[4.,3-B] pyridazine derivatives as ligands for GABA receptors
US6143773A (en) Substituted thienobenzisoxazole derivatives for enhancing cognition
JP2022504620A (ja) 甲状腺ホルモン受容体ベータアゴニスト化合物
JPH0469155B2 (ja)
JP4077155B2 (ja) トリアゾロプリン誘導体、該誘導体を含有する医薬組成物、アデノシンa3受容体親和剤および喘息治療剤
JP3937367B2 (ja) 一酸化窒素合成酵素阻害剤
WO2021099837A1 (en) Adenosine receptor antagonist compounds
US6156787A (en) Substituted thienlycyclohexanone derivatives for enhancing cognition
Gaafar et al. Chemical synthesis of some novel 6-aminouracil-2-thiones and their glycoside analogues
US5985882A (en) Pyrazolo[1,5-a]pyrimidine derivatives
JP4077198B2 (ja) トリアゾロプリン誘導体、該誘導体を含有する医薬組成物およびアデノシンa3受容体親和剤
WO2007068465A1 (en) Tricyclic lactam derivatives, their manufacture and use as pharmaceutical agents
KR20030076633A (ko) 트리아조로퀴나졸린 및 피라졸로 트리아조로피리미딘유도체, 의약조성물,아데노신 에이3 수용체 친화제,안압저하제, 녹내장의 예방 및 치료를 위한 제제 및안압저하 방법
JP3163413B2 (ja) 鎮痛剤
JP3163412B2 (ja) ピラゾロ〔1,5−a〕ピリミジン誘導体
JPH06316578A (ja) ピラゾロトリアジン誘導体およびそれを含有するキサンチンオキシダーゼ阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees