JP4076800B2 - 画像データ送信方法および携帯端末装置並びにプログラム - Google Patents

画像データ送信方法および携帯端末装置並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4076800B2
JP4076800B2 JP2002185869A JP2002185869A JP4076800B2 JP 4076800 B2 JP4076800 B2 JP 4076800B2 JP 2002185869 A JP2002185869 A JP 2002185869A JP 2002185869 A JP2002185869 A JP 2002185869A JP 4076800 B2 JP4076800 B2 JP 4076800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
processing
corrected
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002185869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004030251A (ja
Inventor
文人 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2002185869A priority Critical patent/JP4076800B2/ja
Priority to US10/465,668 priority patent/US20040002302A1/en
Publication of JP2004030251A publication Critical patent/JP2004030251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4076800B2 publication Critical patent/JP4076800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮影により画像データを取得するとともに、これを画像サーバに送信するカメラ付き携帯電話等の携帯端末装置および携帯端末装置における画像データ送信方法並びに画像データ送信方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話の普及には目覚ましいものがあるが、近年、撮影により画像データを取得する撮影手段を有するカメラ付き携帯電話が普及しつつある(例えば特開平6−233020号公報、同9−322114号公報、同10−150523号公報、特開2000−253290号公報等)。このようなカメラ付き携帯電話を用いることにより、撮影により取得した自分の好みの画像データを携帯電話の待ち受け画面に設定できる。また、撮影により取得した画像データを電子メールに添付して友人に送信することができるため、約束をキャンセルせざるを得ないような状況になったとき、あるいは待ち合わせ時刻に遅刻しそうなときに、申し訳なさそうな自分の表情を撮影して友人に送信する等、現在の自分の状況を友人に知らせることができることから、友人とのコミュニケーションを図るのに便利である。
【0003】
また、カメラ付き携帯電話の機能が向上し、プリント出力を行うのに十分なサイズを有する画像データをカメラ付き携帯電話において取得することも可能となってきている。
【0004】
一方、カメラ付き携帯電話において取得された画像データに対して、種々の画像処理を施して処理済み画像データを得たり、画像データをプリント出力したり、ネットワーク上にアップロードすることが行われている。これにより、ユーザは高画質の画像を取得したり、プリントを取得したり、ネットワーク上において画像を閲覧する等できるため、通信による画像データの利用形態の多様化を図ることができる。
【0005】
このようなカメラ付き携帯電話において取得された画像データの利用は、画像データを撮像したカメラ付き携帯電話から、画像データの保管管理を行う画像サーバに画像データを送信し、画像サーバにおいて画像データの保管場所を表すURLを付与した電子メールを生成し、この電子メールを画像データの送信先の携帯電話、パソコンやPDA等の端末装置、プリント出力を行うラボ等に送信し、電子メールの送信を受けた携帯電話、端末装置またはラボ等からURLを参照して画像データをダウンロードすることにより行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、画像データに対して施す画像処理は、画像データを取得したカメラ付き携帯電話において行うことができる。しかしながら、カメラ付き携帯電話においては、画像データに基づいて自動的に算出された画像処理パラメータに基づいて画像データに対して画像処理が施されるため、もう少し明るくしたい、赤色を強く出したい等の撮影者であるユーザの意図を画像データに反映させることができなかった。
【0007】
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、カメラ付き携帯電話等の携帯端末装置において取得された画像データに対して、撮影者であるユーザの意図を反映させた画像処理を施すことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明による第1の画像データ送信方法は、撮影により画像データを取得する撮影手段と、データの送受信を行う通信手段と、前記画像データに対して画像処理を施して処理済み画像データを得る画像処理手段と、種々の表示を行う表示手段とを備えた携帯端末装置における前記画像データの送信方法において、
前記処理済み画像データに対する画像補正指示の入力を受けて、該処理済み画像データに対して画像補正処理を施して補正処理済み画像データを得、
前記画像データまたは該補正処理済み画像データを、該画像データまたは該補正処理済み画像データを保管管理する画像サーバに送信することを特徴とするものである。
【0009】
なお、本発明による第1の画像データ送信方法においては、前記画像データおよび前記補正処理済み画像データを前記表示手段に分割表示し、
前記画像データまたは前記補正処理済み画像データの送信指示を受け付け、
該送信指示がなされた前記画像データまたは前記補正処理済み画像データを前記画像サーバに送信するようにしてもよい。
【0010】
また、本発明による第1の画像データ送信方法においては、複数段階に補正がなされた複数の補正処理済み画像データおよび前記画像データを前記表示手段に分割表示し、
前記画像データまたは1つの前記補正処理済み画像データの送信指示を受け付け、
該送信指示がなされた前記画像データまたは前記1つの補正処理済み画像データを前記画像サーバに送信するようにしてもよい。
【0011】
なお、「分割表示」は、時分割であっても画面分割であってもよい。
【0012】
本発明による第2の画像データ送信方法は、撮影により画像データを取得する撮影手段と、データの送受信を行う通信手段と、前記画像データに対して画像処理を施して処理済み画像データを得る画像処理手段と、種々の表示を行う表示手段とを備えた携帯端末装置における前記画像データの送信方法において、
前記処理済み画像データに対する画像補正指示の入力を受けて、該処理済み画像データに対して画像補正処理を施して補正処理済み画像データを得、
前記画像処理および前記画像補正処理の処理パラメータを前記画像データとともに該画像データを保管管理する画像サーバに送信することを特徴とするものである。
【0013】
本発明による第1の携帯端末装置は、撮影により画像データを取得する撮影手段と、データの送受信を行う通信手段と、前記画像データに対して画像処理を施して処理済み画像データを得る画像処理手段と、種々の表示を行う表示手段とを備えた携帯端末装置において、
前記処理済み画像データに対する画像補正指示の入力を受けて、該処理済み画像データに対して画像補正処理を施して補正処理済み画像データを得る画像補正手段と、
前記画像データまたは該補正処理済み画像データを、該画像データまたは該補正処理済み画像データを保管管理する画像サーバに送信する制御手段とをさらに備えたことを特徴とするものである。
【0014】
なお、本発明による第1の携帯端末装置においては、前記制御手段を、前記画像データおよび前記補正処理済み画像データを前記表示手段に分割表示し、前記画像データまたは前記補正処理済み画像データの送信指示を受け付け、該送信指示がなされた前記画像データまたは前記補正処理済み画像データを前記画像サーバに送信する手段としてもよい。
【0015】
また、本発明による第1の携帯端末装置においては、前記制御手段を、複数段階に補正がなされた複数の補正処理済み画像データおよび前記画像データを前記表示手段に分割表示し、前記画像データまたは1つの前記補正処理済み画像データの送信指示を受け付け、該送信指示がなされた前記画像データまたは前記1つの補正処理済み画像データを前記画像サーバに送信する手段としてもよい。
【0016】
本発明による第2の携帯端末装置は、撮影により画像データを取得する撮影手段と、データの送受信を行う通信手段と、前記画像データに対して画像処理を施して処理済み画像データを得る画像処理手段と、種々の表示を行う表示手段とを備えた携帯端末装置において、
前記処理済み画像データに対する画像補正指示の入力を受けて、該処理済み画像データに対して画像補正処理を施して補正処理済み画像データを得る画像補正手段と、
前記画像処理および前記画像補正処理の処理パラメータを前記画像データとともに該画像データを保管管理する画像サーバに送信する制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
【0017】
なお、本発明による第1および第2の画像データ送信方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供してもよい。
【0018】
【発明の効果】
本発明による第1の画像データ送信方法および携帯端末装置によれば、撮影により取得された画像データに対して画像処理手段において画像処理が施されて処理済み画像データが得られ、携帯端末装置のユーザによる画像補正指示の入力を受けて、処理済み画像データに対して画像補正処理が施されて補正処理済み画像データが得られる。そして画像データまたは補正処理済み画像データが、画像サーバに送信される。
【0019】
このため、撮影者である携帯端末装置のユーザの意図を反映させた補正処理済み画像データまたは携帯端末装置においては画像処理や画像補正処理を行わないというユーザの意図を反映させた画像データを画像サーバに送信することができる。
【0020】
また、画像データおよび補正処理済み画像データを表示手段に分割表示し、画像データまたは補正処理済み画像データの送信指示を受け付け、送信指示がなされた画像データまたは補正処理済み画像データの送信を行うようにすれば、画像処理についてのユーザの意図を確実に反映させた画像データまたは補正処理済み画像データを画像サーバに送信することができる。
【0021】
また、画像データおよび複数段階に画像補正がなされた複数の補正処理済み画像データを表示手段に分割表示し、画像データまたは1の補正処理済み画像データの送信指示を受け付け、送信指示がなされた画像データまたは1の補正処理済み画像データの送信を行うようにすれば、画像処理についてのユーザの意図を確実に反映させた画像データまたは1の補正処理済み画像データを画像サーバに送信することができる。
【0022】
本発明による第2の画像データ送信方法および携帯端末装置によれば、撮影により取得された画像データに対して画像処理手段において画像処理が施されて処理済み画像データが得られ、携帯端末装置のユーザによる画像補正指示の入力を受けて、処理済み画像データに対して画像補正処理が施されて補正処理済み画像データが得られる。そして画像補正処理の処理パラメータが画像データに付与されて画像サーバに送信される。
【0023】
このため、画像サーバまたは画像サーバ以降の画像データの送信先において、処理パラメータを参照することにより、撮影者である携帯端末装置のユーザの意図を反映させた補正処理済み画像データを得ることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の実施形態による携帯端末装置を備えた画像処理システムの構成を示す概略ブロック図である。図1に示すように本実施形態による画像処理システムは、カメラ付き携帯電話1,2と、カメラ付き携帯電話1,2において取得された画像データS0を保管管理する画像サーバ3と、画像データS0をプリント出力するラボ4との間で、画像データS0や種々の情報のやり取りを携帯電話通信網5を介して行うものである。
【0025】
カメラ付き携帯電話1は、撮影により画像データS0を取得するカメラ11と、画像データS0や種々の情報の送受信を行う通信手段12と、画像データS0に対して画像処理を施して処理済み画像データS1を得る画像処理手段13と、画像や電話番号等種々の表示を行う液晶モニタ14と、カメラ付き携帯電話1の動作を制御するコントローラ15と、後述するように画像データS0の用途および/または画質に基づいて、画像データS0に対して画像処理を施す場所を決定して場所情報B0を生成する画像処理場所決定手段16と、カメラ11による撮影の操作、画像データS0の送信指示、画像データS0の用途および/または画質の入力、画像データS0または処理済み画像データS1の送信先、プリント出力を行うか否かの指定、画像サーバ3に保管しておくか否かの指定、画像データS0に画像処理を施す際の指示、画像補正指示等、種々の情報の入力を行う複数のボタンからなる入力手段17と、カメラ付き携帯電話1のユーザによる入力手段17からの入力に応じて処理済み画像データS1に対して画像補正処理を施して補正処理済み画像データS1′を得る画像補正手段18とを備える。
【0026】
カメラ付き携帯電話2は、撮影により画像データS0を取得するカメラ21と、画像データS0や種々の情報の送受信を行う通信手段22と、画像データS0に対して画像処理を施して処理済み画像データS2を得る画像処理手段23と、画像や電話番号等種々の表示を行う液晶モニタ24と、カメラ付き携帯電話2の動作を制御するコントローラ25と、後述するように画像データS0の用途および/または画質に基づいて、画像データS0に対して画像処理を施す場所を決定して場所情報B0を生成する画像処理場所決定手段26と、カメラ21による撮影の操作、画像データS0の送信指示、画像データS0の用途および/または画質の入力、画像データS0または処理済み画像データS2の送信先、プリント出力を行うか否かの指定、画像サーバ3に保管しておくか否かの指定、画像データS0に画像処理を施す際の指示。画像補正指示等、種々の情報の入力を行う複数のボタンからなる入力手段27と、カメラ付き携帯電話2のユーザによる入力手段27からの入力に応じて処理済み画像データS2に対して画像補正処理を施して補正処理済み画像データS2′を得る画像補正手段28とを備える。
【0027】
なお、本実施形態においては、カメラ付き携帯電話1において画像データS0を取得し、画像データS0に対して画像処理および画像補正処理を行って、画像データS0または補正処理済み画像データS1′を画像サーバ3に送信するものとする。
【0028】
また、本実施形態においては、カメラ付き携帯電話1において画像データS0に画像処理を施す画像処理場所を決定し、カメラ付き携帯電話2を画像データS0または補正処理済み画像データS1′の送信先の1つとして指定するものとする。
【0029】
画像処理手段13は、画像データS0に対して濃度補正処理、ホワイトバランス調整処理、階調補正処理、色補正処理、シャープネス処理等の画像処理を施して処理済み画像データS1を得る。なお、画像処理手段13は、後述する画像サーバ3やラボ4の画像処理手段ほど高度な画像処理を行うことができないものである。したがって、得られる処理済み画像データS1は、液晶モニタ14のように比較的小さいサイズのモニタに表示するには問題ないが、プリント出力したりパソコンのモニタのような大きいサイズのモニタに表示するには適さないものである。
【0030】
画像処理場所決定手段16は、カメラ付き携帯電話1のユーザが入力手段17から入力した画像データS0の用途および/または画質に基づいて、画像データS0に対して画像処理を施す場所を決定して、画像処理を施す場所を表す場所情報B0を生成する。例えば、画像データS0の用途が携帯電話のモニタへの表示である旨が入力された場合および/または低画質の旨が入力された場合には、画像データS0はそれほど高い画質は要求されないことから、画像処理場所決定手段16は、画像処理場所をカメラ付き携帯電話1に決定して場所情報B0を生成する。なお、画像データS0をカメラ付き携帯電話2に送信する場合には、画像処理場所をカメラ付き携帯電話2と決定して場所情報B0を生成してもよい。この場合、画像処理場所の決定は、入力手段17から入力される画像データS0の送信先情報に基づいて行えばよい。
【0031】
なお、用途および/または画質は入力手段17から直接入力してもよいが、液晶モニタ14に種々の用途および/または画質を表示して、ユーザに所望とする用途および/または画質を選択させるようにしてもよい。
【0032】
また、画像データS0の用途が画像サーバ3への保管である場合には、画像データS0がパソコン等の端末装置にダウンロードされてモニタに表示されて用いられることから、画像データS0にはプリント出力ほどではないが中程度の画質が要求される。したがって、画像データS0の用途が画像サーバ3への保管である場合および/または中程度の画質の旨が入力された場合には、画像処理場所決定手段16は、画像データS0には中程度の画質が要求されることから、画像処理場所を画像サーバ3に決定して場所情報B0を生成する。
【0033】
さらに、画像データS0の用途がプリント出力である場合には、画像データS0には高画質が要求される。また、画像データS0を高画質にしたい場合はプリント出力を所望する場合が多い。したがって、画像データS0の用途がプリント出力である場合および/または高画質の旨が入力された場合には、画像処理場所決定手段16は、画像データS0には高画質が要求されることから、画像処理場所をラボ4に決定して場所情報B0を生成する。
【0034】
画像補正手段18は、カメラ付き携帯電話1のユーザによる入力手段17からの入力に応じて処理済み画像データS1に対して画像補正処理を施して補正処理済み画像データS1′を得る。具体的には、液晶モニタ14に表示された処理済み画像データS1の全体の濃度、各色(シアン、マゼンタ、イエロー)の濃度、ホワイトバランス、階調、色およびシャープネスを、ユーザによる入力手段17からの入力に基づいて補正する。ここで、入力手段17を構成する各ボタンには全体の濃度、シアンの濃度、マゼンタの濃度およびイエローの濃度の補正、ホワイトバランスの補正、階調の補正、色の補正並びにシャープネスの補正が割り当てられており、ユーザは所定の入力手段を操作することにより、全体の濃度、シアンの濃度、マゼンタの濃度、イエローの濃度、ホワイトバランス、階調、色およびシャープネスを補正することができる。
【0035】
なお、画像処理場所がカメラ付き携帯電話1である場合において、何ら画像補正を行わなかった場合には、処理済み画像データS1がそのまま画像サーバ3に送信されるが、この場合の処理済み画像データS1についても、補正量が0による補正が行われたものとみなして、補正処理済み画像データS1′と称するものとする。
【0036】
一方、入力手段17の操作により、画像データS0および補正処理済み画像データS1′を液晶モニタ14に分割表示することができる。図2は、画像データS0および補正処理済み画像データS1′を液晶モニタ14に分割表示した状態を示す図である。なお、画像データS0および補正処理済み画像データS1′の全体を液晶モニタ14に一度に表示することは困難であるため、画像データS0により表される原画像および補正処理済み画像データS1′により表される補正画像の中央部分がトリミングされて液晶モニタ14に分割表示される。また、いずれの画像が補正画像であるかを明確にするために、原画像には「補正前」、補正画像には「補正後」の表示がなされる。
【0037】
なお、液晶モニタ14を分割して表示するのに代えて、図3に示すように、原画像および補正画像を交互に液晶モニタ14に表示してもよい。この場合、入力手段17の操作により表示される画像を切り替えてもよいが、所定時間毎(例えば2秒)毎に交互に原画像および補正画像を切り替え表示してもよい。
【0038】
また、カメラ付き携帯電話1のユーザによる入力手段17の操作により画像サーバ3に送信する画像データが選択される。
【0039】
通信手段12は、画像データS0または補正処理済み画像データS1′を、場所情報B0および画像データS0または補正処理済み画像データS1′の送信先を表す送信先情報(例えば、ラボ4、カメラ付き携帯電話2、カメラ付き携帯電話1のユーザの友人のメールアドレス等)とともに携帯電話通信網5を介して画像サーバ3へ送信する。なお、画像データS0の用途がプリント出力である場合には、プリントの受け取り先を表す受け取り先情報(相手を特定できればよいため、例えば携帯電話の番号等でもよい)も送信される。
【0040】
ここで、未処理の画像データS0が送信されるのは、画像処理場所が画像サーバ3、ラボ4およびカメラ付き携帯電話2に決定された場合である。一方、画像処理場所がカメラ付き携帯電話1に決定された場合には、画像処理手段13において画像データS0に対して画像処理が施されて処理済み画像データS1が得られ、さらに上述したように処理済み画像データS1が補正されて補正処理済み画像データS1′が得られ、これが場所情報B0(この場合カメラ付き携帯電話1を表す)とともに画像サーバ3へ送信される。
【0041】
なお、カメラ付き携帯電話2の通信手段22、画像処理手段23、画像処理場所決定手段26および画像補正手段28は、通信手段12、画像処理手段13、画像処理場所決定手段16および画像補正手段18と同様の機能を有する。
【0042】
画像サーバ3は、画像データS0等種々の情報の送受信を行う通信手段31と、画像データS0に対して画像処理を施して処理済み画像データS3を得る画像処理手段32と、カメラ付き携帯電話1から送信された画像データS0または補正処理済み画像データS1′を保管する保管手段33と、画像データS0または補正処理済み画像データS1′の保管場所を表すURLを生成するURL生成手段34と、URL生成手段34において生成されたURLが付与された電子メールを作成するメール作成手段35と、画像サーバ3の動作を制御するコントローラ36とを備える。
【0043】
画像処理手段32は、カメラ付き携帯電話1から画像データS0が送信され、かつ場所情報B0に基づく画像処理場所が画像サーバ3である場合に、画像データS0に対して濃度補正処理、ホワイトバランス調整処理、階調補正処理、色補正処理、シャープネス処理等の画像処理を施して処理済み画像データS3を得る。なお、画像処理手段32において行われる画像処理は、処理済み画像データS3をモニタに表示するのに適した画質にする画像処理である。
【0044】
保管手段33は、カメラ付き携帯電話1から補正処理済み画像データS1′が送信された場合には補正処理済み画像データS1′を保管する。また、未処理の画像データS0が送信された場合において、場所情報B0に基づく画像処理場所が画像サーバ3である場合には、画像処理手段32において得られた処理済み画像データS3を保管する。さらに、未処理の画像データS0が送信された場合において、場所情報B0に基づく画像処理場所がカメラ付き携帯電話2またはラボ4である場合には、未処理の画像データS0を保管する。
【0045】
URL生成手段34は、画像データS0、補正処理済み画像データS1′または処理済み画像データS3の保管場所を表すURLを生成する。
【0046】
メール作成手段35は、画像データS0または補正処理済み画像データS1′とともに送信された送信先情報に基づいて、URL生成手段34において生成されたURLが付与された電子メールを作成する。なお、作成された電子メールは、通信手段31により送信先情報に基づく送信先に携帯電話通信網5を介して送信される。
【0047】
ラボ4は、画像データS0等種々の情報の送受信を行う通信手段41と、画像データS0に対して画像処理を施して処理済み画像データS4を得る画像処理手段42と、処理済み画像データS4をプリント出力してプリントPを作成するプリンタ43と、プリントPが作成された場合にその旨をカメラ付き携帯電話1に通知する通知手段44と、ラボ4の動作を制御するコントローラ45とを備える。
【0048】
ラボ4は、画像サーバ3から送信された電子メールを受信すると、電子メールに付与されたURLを参照して、通信手段41において画像サーバ3の保管手段33から画像データS0をダウンロードする。なお、画像データS0のダウンロードと同時に、プリントPの受け取り先を表す受け取り先情報もダウンロードする。
【0049】
画像処理手段42は、画像サーバ3の保管手段33からダウンロードした画像データS0に対して、濃度補正処理、ホワイトバランス調整処理、階調補正処理、色補正処理、シャープネス処理等の画像処理を施して処理済み画像データS4を得る。ここで、ラボ4に電子メールが送信された場合には、ラボ4において画像データS0に画像処理を施すことは明らかであるが、場所情報B0を参照して画像処理場所がラボ4であることを確認することが好ましい。なお、画像処理手段42において行われる画像処理は、処理済み画像データS4をプリント出力するのに適した画質にする画像処理である。
【0050】
通知手段44は、処理済み画像データS4のプリント出力が完了すると、受け取り先情報に基づく受け取り先に、プリント出力が完了した旨の通知を行う。通知は電子メールであっても電話の自動音声によるものであってもよい。なお、ラボ4のオペレータが受け取り先に電話をかけたり、マニュアル操作により電子メールを送信することによって、通知を行ってもよい。
【0051】
なお、画像サーバ3からカメラ付き携帯電話2に電子メールが送信された場合には、カメラ付き携帯電話2のユーザは、URLを参照して画像サーバ3の保管手段33にアクセスして画像データS0または補正処理済み画像データS1′をダウンロードする。なお、補正処理済み画像データS1′をダウンロードした場合には、補正処理済み画像データS1′がそのまま液晶モニタ24に表示される。一方、画像データS0をダウンロードした場合には、画像処理手段23において画像データS0に対して画像処理が施されて処理済み画像データS2が得られ、これが液晶モニタ24に表示される。さらに、カメラ付き携帯電話2のユーザの操作により、画像補正手段28において処理済み画像データS2に対して画像補正処理が施されて補正処理済み画像データS2′が得られ、これが液晶モニタ24に表示される。
【0052】
なお、カメラ付き携帯電話2に未処理の画像データS0の保管場所を表すURLが付与された電子メールが送信された場合には、カメラ付き携帯電話2において画像データS0に画像処理を施すことは明らかであるが、場所情報B0を参照して画像処理場所がカメラ付き携帯電話2であることを確認することが好ましい。
【0053】
ここで、画像処理手段13および画像補正手段18において行われる処理について説明する。図4は画像処理手段13および画像補正手段18において行われる処理を示す概略ブロック図である。まず、画像処理手段13において行われる処理について説明する。
【0054】
図4に示すように、画像処理手段13においては、画像データS0はJPEG形式等により圧縮されていることから、まず画像データS0が解凍され、次いで、画像データS0が縮小される。そして、縮小された画像データS0および画像データS0のタグ情報に付与された撮影時の撮影条件等に基づいて、画像データS0に対して画像処理を施す際の画像処理条件Jが算出される。
【0055】
そして、算出された画像処理条件Jに基づいて、濃度補正処理、ホワイトバランス調整処理、階調補正処理、色補正処理、およびシャープネス処理が行われて処理済み画像データS1が得られる。なお、画像処理条件Jに基づく処理ではないが、シャープネス処理の前に画像データS0により表される画像のサイズを出力サイズ(プリントサイズ、モニタサイズ等)に合わせるための拡大処理が行われる。ここで、拡大処理には1未満の倍率の拡大処理も含まれる。
【0056】
ここで、濃度補正処理およびホワイトバランス調整処理は、撮影時の露出エラーおよびホワイトバランスエラーを補正し、階調補正処理は、撮影時のシーンとプリントとのコントラストの相違を吸収し、色補正処理は、RGB各色の色相、彩度、明度を補正し、シャープネス処理は画像の鮮鋭度を補正する。
【0057】
画像補正手段18においては、カメラ付き携帯電話1のユーザによる入力手段17からの入力に基づいて、処理済み画像データS1により表される画像の濃度(全体の濃度、シアンの濃度、マゼンタの濃度、イエローの濃度)、ホワイトバランス、階調、色およびシャープネスを補正して補正処理済み画像データS1′を得る。具体的には、入力手段を押下した回数に応じて補正の程度が強くされて、濃度(全体、シアン、マゼンタ、イエロー)、ホワイトバランス、階調、色およびシャープネスが補正される。
【0058】
なお、カメラ付き携帯電話2の画像処理手段23、画像サーバ3の画像処理手段32およびラボ4の画像処理手段42においても同様に画像処理が行われる。また、カメラ付き携帯電話2、画像サーバ3およびラボ4においても、カメラ付き携帯電話1と同様に処理済み画像データS2,S3,S4に対して画像補正処理を施すようにしてもよい。なお、カメラ付き携帯電話2においては、画像補正手段28において処理済み画像データS2に対して画像補正処理が施される。
【0059】
ここで、カメラ付き携帯電話1,2および画像サーバ3においては、送信容量の制限や表示媒体の表示色の制限があることから、図4においてシャープネス処理後に、容量を低減するための圧縮処理や色数を低減するための減色処理が行われて処理済み画像データS1,S2、補正処理済み画像データS1′または処理済み画像データS3が得られる。ここで、カメラ付き携帯電話1,2の液晶モニタ14,24の色再現域は、パソコン等のモニタの色再現域よりも狭いため、狭い色再現域を有効に活用するように減色処理が行われる。
【0060】
また、カメラ付き携帯電話1,2の画像処理手段13,23においては、画像サーバ3の画像処理手段32またはラボ4の画像処理手段42と比較して簡易な演算により画像データS0に対して画像処理が施される。さらに、色補正処理およびシャープネス処理が省略される場合もある。
【0061】
一方、ラボ4の画像処理手段42においては、図4のシャープネス処理後の破線に示すように、シャープネス処理後の画像データをプリンタ43のデバイス信号に変換するプリント出力処理がさらに行われて、処理済み画像データS4が得られる。
【0062】
次いで、本実施形態の動作について説明する。図5はカメラ付き携帯電話1において行われる処理を示すフローチャートである。まず、カメラ11により撮影が行われて画像データS0が取得される(ステップS1)。一方、入力手段17において、カメラ付き携帯電話1のユーザによる画像データS0の用途および/または画質の入力が受け付けられ(ステップS2)、入力された用途および/または画質に基づいて、画像処理場所決定手段16において画像データS0に画像処理を施す画像処理場所が決定されて場所情報B0が生成される(ステップS3)。
【0063】
そして、コントローラ15により、場所情報B0が参照されて画像処理場所がカメラ付き携帯電話1であるか否かが判定される(ステップS4)。ステップS4が肯定された場合には、画像処理手段13において画像データS0に対して画像処理が施されて処理済み画像データS1が得られる(ステップS5)。処理済み画像データS1は液晶モニタ14に表示される(ステップS6)。なお、ステップS4が否定された場合には、後述するステップS13に進む。
【0064】
続いて、カメラ付き携帯電話1のユーザによる画像補正指示がなされたか否かの監視が開始され(ステップS7)、ステップS7が肯定されると、画像補正手段18において、処理済み画像データS1に対して画像補正処理が施されて補正処理済み画像データS1′が得られ(ステップS8)、これが液晶モニタ14に表示される(ステップS9)。
【0065】
そして、ユーザによる分割表示の指示がなされたか否かが判定され(ステップS10)、ステップS10が肯定されると、画像データS0により表される原画像および補正処理済み画像データS1′により表される補正画像が液晶モニタ14に分割表示される(ステップS11)。なお、ステップS10が否定されるとステップS7に戻る。
【0066】
次いで、原画像または補正画像が選択されたか否かの監視が開始され(ステップS12)、ステップS9が肯定されるとユーザによる送信指示がなされたか否かの監視が開始される(ステップS13)。ステップS13が肯定されると、画像データS0または補正処理済み画像データS1′が場所情報B0、送信先情報およびプリント出力を依頼する場合にはプリントPの受け取り先情報とともに画像サーバ3に送信され(ステップS14)、処理を終了する。
【0067】
図6は画像サーバ3において行われる処理を示すフローチャートである。まず、カメラ付き携帯電話1から送信された画像データS0または補正処理済み画像データS1′が受信され(ステップS21)、画像データS0または補正処理済み画像データS1′に付与された場所情報B0に基づいて、画像データS0に対する画像処理場所が判定される(ステップS22)。
【0068】
画像処理場所がカメラ付き携帯電話1であると判定された場合には、補正処理済み画像データS1′が送信されていることから、補正処理済み画像データS1′を保管手段33に保管する(ステップS23)。画像処理場所が、カメラ付き携帯電話2またはラボ4であると判定された場合には、未処理の画像データS0を保管手段33に保管する(ステップS24)。画像処理場所が画像サーバ3であると判定された場合には、画像処理手段32において画像データS0に対して画像処理が施されて処理済み画像データS3が得られ(ステップS25)、処理済み画像データS3が保管手段33に保管される(ステップS26)。
【0069】
画像データS0または補正処理済み画像データS1′または処理済み画像データS3が保管されると、URL生成手段34において、画像データS0、補正処理済み画像データS1′または処理済み画像データS3の保管場所を表すURLが生成される(ステップS27)。そして、メール作成手段35においてURLが付与された電子メールが作成され(ステップS28)、画像データS0または補正処理済み画像データS1′とともに送信された送信先情報に応じた送信先に電子メールが送信され(ステップS29)、処理を終了する。
【0070】
なお、電子メールの送信先がカメラ付き携帯電話2である場合には、電子メールに付与されたURLが画像データS0のものであるか、補正処理済み画像データS1′のものであるかが電子メールに記述される。
【0071】
図7はラボ4において行われる処理を示すフローチャートである。まず、画像サーバ3から送信された電子メールが受信される(ステップS31)。次いで、通信手段41が電子メールに付与されたURLにアクセスして(ステップS32)、画像データS0がダウンロードされる(ステップS33)。そして、画像処理手段42において画像データS0に対して画像処理が施されて処理済み画像データS4が得られる(ステップS34)。処理済み画像データS4はプリンタ43においてプリント出力されてプリントPが得られる(ステップS35)。プリント出力が完了すると、通知手段44によりプリントPの受け取り先にプリント出力が完了した旨の通知がなされ(ステップS36)、処理を終了する。
【0072】
なお、プリントPは、通知を受けた受け取り先(例えばカメラ付き携帯電話1)のユーザがラボ4に出向いて受け取るか、ラボ4からユーザに配送される。
【0073】
図8はカメラ付き携帯電話2において行われる処理を示すフローチャートである。まず、画像サーバ3から送信された電子メールが受信される(ステップS41)。次いで、通信手段41が電子メールに付与されたURLにアクセスして(ステップS42)、画像データS0または補正処理済み画像データS1′がダウンロードされる(ステップS43)。
【0074】
そして、電子メールの記述に基づいて、ダウンロードされた画像データが未処理の画像データS0か否かが判定され(ステップS44)、ステップS44が肯定されると、未処理の画像データS0がダウンロードされたことから、画像処理手段23において画像データS0に対して画像処理が施されて処理済み画像データS2が得られる(ステップS45)。処理済み画像データS2は液晶モニタ24に表示され(ステップS46)、処理を終了する。
【0075】
一方、ステップS44が否定されると、補正処理済み画像データS1′がダウンロードされたことから、補正処理済み画像データS1′が液晶モニタ24に表示され(ステップS46)、処理を終了する。
【0076】
このように、本実施形態においては、カメラ付き携帯電話1の画像処理手段13において得られた処理済み画像データS1に対して、カメラ付き携帯電話1のユーザの指示により画像補正処理を施して補正処理済み画像データS1′を得るようにしたため、カメラ付き携帯電話1のユーザの意図を反映させた補正処理済み画像データS1′またはカメラ付き携帯電話1においては画像処理や画像補正処理を行わないというユーザの意図を反映させた画像データS0を画像サーバ3に送信することができる。
【0077】
また、画像データS0および補正処理済み画像データS1′を液晶モニタ14に分割表示し、画像データS0または補正処理済み画像データS1′の送信指示を受け付け、送信指示がなされた画像データS0または補正処理済み画像データS1′の送信を行うようにすれば、画像処理についてのユーザの意図を確実に反映させた画像データS0または補正処理済み画像データS1′を画像サーバ3に送信することができる。
【0078】
なお、上記実施形態においては、画像データS0および1つの補正処理済み画像データS1′のみを液晶モニタ14に表示しているが、複数段階に補正がなされた複数の補正処理済み画像データおよび画像データS0を液晶モニタ14に分割表示してもよい。例えば、3段階に補正がなされた3つの補正処理済み画像データを得た場合、図9に示すように液晶モニタ14を4分割して補正前の原画像および3つの補正画像(それぞれ補正後1から3)を表示してもよい。また、図10に示すように、これら4つの画像を順次液晶モニタ14に表示してもよい。
【0079】
さらに、上記実施形態においては、補正処理済み画像データS1′を画像サーバ3に送信しているが、画像データS0および補正処理済み画像データS1′を得るために必要な画像処理パラメータを画像データS0に付与して、画像サーバ3に送信してもよい。この場合、図11に示すように、カメラ付き携帯電話1は、画像処理パラメータPを画像データS0に付与する画像処理パラメータ付与手段19を備えたものとなる。また、画像処理パラメータPを画像データS0とは別個のファイルとして画像サーバ3に送信してもよい。
【0080】
また、上記実施形態においては、画像データS0または補正処理済み画像データS1′の送信先の1つをカメラ付き携帯電話2としているが、カメラ無しの携帯電話やPDA等の携帯端末装置(不図示)等としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による携帯端末装置を備えた画像処理システムの構成を示す概略ブロック図
【図2】原画像および補正画像の表示形態を示す図(その1)
【図3】原画像および補正画像の表示形態を示す図(その2)
【図4】画像処理手段および画像補正手段において行われる処理を示す概略ブロック図
【図5】カメラ付き携帯電話1において行われる処理を示すフローチャート
【図6】画像サーバにおいて行われる処理を示すフローチャート
【図7】ラボにおいて行われる処理を示すフローチャート
【図8】カメラ付き携帯電話2において行われる処理を示すフローチャート
【図9】原画像および補正画像の表示形態を示す図(その3)
【図10】原画像および補正画像の表示形態を示す図(その4)
【図11】本発明の他の実施形態による携帯端末装置の構成を示す概略ブロック図
【符号の説明】
1,2 カメラ付き携帯電話
3 画像サーバ
4 ラボ
5 携帯電話通信網
11,21 カメラ
12,22,31,41 通信手段
13,23,32,42 画像処理手段
14,24 液晶モニタ
15,25,36,45 コントローラ
16,26 画像処理場所決定手段
17,27 入力手段
18 画像補正手段
19 画像処理パラメータ付与手段
33 保管手段
34 URL生成手段
35 メール作成手段
43 プリンタ
44 通知手段

Claims (3)

  1. 撮影により画像データを取得する撮影手段と、データの送受信を行う通信手段と、前記画像データに対して画像処理を施して処理済み画像データを得る画像処理手段と、種々の表示を行う表示手段とを備えた携帯端末装置における前記画像データの送信方法において、
    前記処理済み画像データに対する画像補正指示の入力を受けて、該処理済み画像データに対して画像補正処理を施して補正処理済み画像データを得、
    前記画像処理および前記画像補正処理の処理パラメータを前記画像データとともに該画像データを保管管理する画像サーバに送信することを特徴とする画像データ送信方法。
  2. 撮影により画像データを取得する撮影手段と、データの送受信を行う通信手段と、前記画像データに対して画像処理を施して処理済み画像データを得る画像処理手段と、種々の表示を行う表示手段とを備えた携帯端末装置において、
    前記処理済み画像データに対する画像補正指示の入力を受けて、該処理済み画像データに対して画像補正処理を施して補正処理済み画像データを得る画像補正手段と、
    前記画像処理および前記画像補正処理の処理パラメータを前記画像データとともに該画像データを保管管理する画像サーバに送信する制御手段とを備えたことを特徴とする携帯端末装置。
  3. 撮影により画像データを取得する撮影手段と、データの送受信を行う通信手段と、前記画像データに対して画像処理を施して処理済み画像データを得る画像処理手段と、種々の表示を行う表示手段とを備えた携帯端末装置における前記画像データの送信方法をコンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、
    前記処理済み画像データに対する画像補正指示の入力を受けて、該処理済み画像データに対して画像補正処理を施して補正処理済み画像データを得る手順と、
    前記画像処理および前記画像補正処理の処理パラメータを前記画像データとともに該画像データを保管管理する画像サーバに送信する手順とをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2002185869A 2002-06-26 2002-06-26 画像データ送信方法および携帯端末装置並びにプログラム Expired - Fee Related JP4076800B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002185869A JP4076800B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 画像データ送信方法および携帯端末装置並びにプログラム
US10/465,668 US20040002302A1 (en) 2002-06-26 2003-06-20 Image data transmission method, portable terminal apparatus, image processing method, image processing apparatus, and computer program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002185869A JP4076800B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 画像データ送信方法および携帯端末装置並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004030251A JP2004030251A (ja) 2004-01-29
JP4076800B2 true JP4076800B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=31181379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002185869A Expired - Fee Related JP4076800B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 画像データ送信方法および携帯端末装置並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4076800B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060056A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Sharp Corp テレビジョン放送受信装置及び放送チャンネル追加サーチ方法
EP1768387B1 (en) 2005-09-22 2014-11-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image capturing apparatus with image compensation and method therefor
JP5312002B2 (ja) * 2008-12-15 2013-10-09 キヤノン株式会社 記録再生装置、再生装置及びその制御方法
JP6270555B2 (ja) * 2014-03-07 2018-01-31 キヤノン株式会社 画像処理システム、撮像装置及びその制御方法
JP6009046B2 (ja) * 2015-07-14 2016-10-19 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP7403279B2 (ja) 2019-10-31 2023-12-22 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP7469884B2 (ja) 2020-01-15 2024-04-17 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004030251A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8279481B2 (en) Update control of image processing control data
US7565035B2 (en) Image processing method, image processing apparatus and image processing program
JP3920184B2 (ja) 画像補正処理装置及びプログラム
JP2003009075A (ja) 画像ファイルの生成
US20040002302A1 (en) Image data transmission method, portable terminal apparatus, image processing method, image processing apparatus, and computer program therefor
JP4076800B2 (ja) 画像データ送信方法および携帯端末装置並びにプログラム
JP2004032372A (ja) 画像データ処理方法および携帯端末装置並びにプログラム
JP2007188238A (ja) プリント注文システム及び注文受付サーバ並びに画像処理方法
JP2004032373A (ja) 画像再生方法および装置並びにプログラム
JP2004032371A (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP2004030250A (ja) 画像データ送信方法および携帯端末装置並びにプログラム
JP2004140799A (ja) 撮像装置制御方法および装置並びにプログラム
JP4115416B2 (ja) 画像処理方法、及び画像処理装置、及び画像処理システム、及び画像処理プログラム
JP2017076244A (ja) 画像処理システム、画像処理装置及びその画像処理方法
JP3957156B2 (ja) 画像補正方法および装置並びにプログラム
JP2005284411A (ja) 画像処理方法、及び画像処理装置、及び画像処理システム、及び画像処理プログラム
JP2004179883A (ja) 画像調整方法、画像入力装置、デジタルスチルカメラ、画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP4459517B2 (ja) 携帯端末装置および携帯端末装置のキャリブレーション方法並びにプログラム
JP2004032553A (ja) 画像処理装置および画像通信方式
JP2006525746A (ja) 保存された好みに基づいて画像を向上させる画質向上方法及び装置
JP4232360B2 (ja) 画像ファイル生成装置、画像処理装置および画像ファイル編集装置
JP2004118560A (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP2002262174A (ja) 電子カメラシステム、電子カメラ及びその画像処理方法
JP2003319034A (ja) 携帯端末装置、携帯端末装置における画像処理方法、画像処理パラメータ生成装置および方法並びにプログラム
JP2004120398A (ja) 画像出力方法および装置、画像処理方法および装置並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4076800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees